JP2005511727A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2005511727A5
JP2005511727A5 JP2003551090A JP2003551090A JP2005511727A5 JP 2005511727 A5 JP2005511727 A5 JP 2005511727A5 JP 2003551090 A JP2003551090 A JP 2003551090A JP 2003551090 A JP2003551090 A JP 2003551090A JP 2005511727 A5 JP2005511727 A5 JP 2005511727A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
sulfonyl
amino acid
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003551090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511727A (ja
JP4615861B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/014,304 external-priority patent/US6610734B2/en
Priority claimed from US10/166,896 external-priority patent/US6657070B2/en
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2002/038117 external-priority patent/WO2003050062A2/en
Publication of JP2005511727A publication Critical patent/JP2005511727A/ja
Publication of JP2005511727A5 publication Critical patent/JP2005511727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615861B2 publication Critical patent/JP4615861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (40)

  1. 以下の工程を含むキラル的に純粋なα−アミノ酸またはその塩の生産方法:
    (a)アルデヒドおよびシアン化物塩をキラルなα−メチルベンジルアミンまたはその塩と反応させ、ろ過して生成物(a)を得る工程;
    (b)無機強酸と生成物(a)を反応させる工程;
    (c)(b)の反応の酸を中和する工程;
    (d)生成物(b)を中和された酸から抽出する工程;
    (e)生成物(b)を触媒の存在下で水素化して生成物(c)を得る工程;および、
    (f)強酸水溶液中で生成物(c)を加水分解してキラル的に純粋なα−アミノ酸の塩を得る工程。
  2. さらに、キラル的に純粋なα−アミノ酸の塩を中和してキラル的に純粋なα−アミノ酸を得る工程を含む、請求項1の方法。
  3. 反応工程(a)を12から24時間続ける請求項1の方法。
  4. 反応工程(a)の結果、沈殿を含む懸濁液を得、さらに該懸濁液をろ過し、ろ過物を水で洗浄して粉末を得る工程を含む請求項1の方法。
  5. シアン化物塩が、シアン化ナトリウムおよびシアン化カリウムから選択される請求項1の方法。
  6. 無機強酸が硫酸である請求項1の方法。
  7. 硫酸が生成物(a)の添加時に0℃である請求項6の方法。
  8. 中和工程(c)に用いる無機強塩基が水酸化アンモニウムである請求項1の方法。
  9. 抽出工程に酢酸エチルを抽出溶媒として用い、該工程がさらに乾燥、ろ過、および濃縮により生成物(b)を得る工程を含む請求項1の方法。
  10. 水素化工程(e)において触媒がパラジウムである請求項1の方法。
  11. 水素化工程(e)において混合物に圧力をかけて3atmとする請求項1の方法。
  12. 加水分解工程(f)を温度100℃で行う請求項1の方法。
  13. 水素化工程(e)がさらに混合物をろ過し溶媒を除去する工程を含む請求項1の方法。
  14. 加水分解工程(f)を16時間行う請求項1の方法。
  15. 加水分解工程(f)がさらに結果として得られる反応混合物を濃縮してアミノ酸塩酸塩と1当量の塩化アンモニウムからなる生成物を得る工程を含む請求項1の方法。
  16. さらにアミノ酸塩酸塩と1当量の塩化アンモニウムからなる生成物を水に溶解し、水酸化ナトリウムを添加して溶液を形成させる工程を含む請求項15の方法。
  17. キラルなα−アミノ酸が式(R)CH(CHCH(COH)NHR’で表され、ここで、nが0から約10であり、Rが低級アルキル、置換された低級アルキル、低級アルケニル、置換された低級アルケニル、低級アルキニル、置換された低級アルキニル、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、フェニル、置換されたフェニル、ベンジル、置換されたベンジル、CHシクロアルキル、CH−3−インドール、CH(低級アルキル)−2−フラン、CH(低級アルキル)−4−メトキシフェニル、CH(低級アルキル)フェニル、およびCH(OH)−4−SCH−フェニルからなる群から選択され;R’がH、低級アルキル、置換された低級アルキル、低級アルケニル、置換された低級アルケニル、低級アルキニル、置換された低級アルキニル、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、複素環、置換された複素環、フェニル、置換されたフェニル、ベンジル、および置換されたベンジルからなる群から選択される請求項1の方法。
  18. 以下の工程を含むキラルな2−アミノアルコールの調製方法:
    請求項1に従ってキラルなα−アミノ酸を調製する工程;
    α−アミノ酸を2−アミノアルコールへと還元する工程;および、
    2−アミノアルコールを再結晶させてキラル的に純粋な2−アミノアルコールを得る工程。
  19. 以下の工程を含むキラル的に純粋なN−スルホニルα−アミノ酸の調製に使用するためのβ−分枝アルキル置換基を有するN−スルホニルα−アミノ酸の分割方法:
    (a)エタノール中にモル比1:1のキラル的に純粋なエフェドリン半水化物とN−スルホニルα−アミノ酸の混合物を形成する工程(ここで、N−スルホニルα−アミノ酸は、N−スルホニルβ−エチルノルバリン、N−スルホニルバリン、およびN−スルホニルβ−n−プロピルノルロイシンからなる群から選択される);
    (b)(a)の混合物を約80℃に加熱して固体を溶解させる工程;
    (c)混合物を冷却して沈殿を形成させる工程;
    (d)沈殿をろ過してジアステレオマーの塩を得る工程;
    (e)ジアステレオマーの塩を再結晶させる工程;
    (f)有機溶媒および強酸水溶液に再結晶した塩を溶解し、層を分離して有機抽出物を得る工程;
    (g)有機抽出物を洗浄する工程;および、
    (h)有機抽出物を乾燥および濃縮してキラル的に純粋なN−スルホニルα−アミノ酸を得る工程。
  20. N−スルホニルエチルノルバリンがN−[(5−クロロ−2−チエニル)スルホニル]−3−エチルノルバリンであり;工程(d)において、沈殿をエタノールと酢酸エチルで洗浄してジアステレオマーの塩を得る、請求項19の方法。
  21. 冷却工程を5℃で18時間行う請求項19の方法。
  22. 冷却を室温で行う請求項19の方法。
  23. 冷却工程の後に、さらに形成された懸濁液をろ過する工程を含む請求項19の方法。
  24. 再結晶工程を沸騰した酢酸エチル中で行う請求項19の方法。
  25. さらに再結晶した塩をろ過する工程を含む請求項19の方法。
  26. 有機抽出物をHClで洗浄する請求項19の方法。
  27. 有機抽出物をNaSOで乾燥させる請求項19の方法。
  28. 以下の工程を含むキラルなN−スルホニル2−アミノアルコールの調製方法:
    請求項19にしたがってキラルなN−スルホニルα−アミノ酸を調製する工程、
    N−スルホニルα−アミノ酸をN−スルホニル2−アミノアルコールへと還元する工程;および、
    N−スルホニル2−アミノアルコールを再結晶させてキラル的に純粋なN−スルホニル2−アミノアルコールを得る工程。
  29. N−スルホニルα−アミノアルコールが式(I)で表されるものであるか、またはその医薬上許容される塩であり、式(I)が以下の構造を有する請求項28の方法:
    Figure 2005511727
    [式中:
    およびRは独立に以下からなる群から選択される:水素、アルキル、置換されたアルキル、CF、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、フェニル、置換されたフェニル、および(CH(1,3)ジオキサン(nは2〜5);
    は以下からなる群から選択される:水素、アルキル、および置換されたアルキル;
    は以下からなる群から選択される:水素、アルキル、置換されたアルキル、アルキルシクロアルキル、置換されたアルキルシクロアルキル、フェニル(置換された)アルキル、アルキルOH、置換されたアルキルOH、アルキルOBn、置換されたアルキルOBn、アルキルピリジル、置換されたアルキルピリジル、アルキルフラニル、置換されたアルキルフラニル、CH(OH)フェニル、CH(OH)置換されたフェニル、アルケニル、置換されたアルケニル、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、N−置換されたピペリジニル、ピペリジニル、置換されたピペリジニル、テトラヒドロチオピラン、置換されたテトラヒドロチオピラン、2−インダン、置換された2−インダン、フェニル、置換されたフェニル、アルキルNHR、および置換されたアルキルNHR
    (ただし、RとRの両方が水素であることはない);
    はアルキル、置換されたアルキル、シクロアルキル、置換されたシクロアルキル、ベンジル、置換されたベンジル、アルキルOH、置換されたアルキルOH、アルキルSR、または置換されたアルキルSR
    はアルキル、置換されたアルキル、ベンジル、または置換されたベンジル;
    あるいはRとRはともに環を形成してもよい;
    は以下からなる群から選択される:水素、低級アルキル、置換された低級アルキル、アルケニル、置換されたアルケニル、アルキニル、置換されたアルキニル、CHシクロアルキル、置換されたCHシクロアルキル、ベンジル、置換されたベンジル、およびCHCHQR
    QはO、NHまたはS;
    は低級アルキル、置換された低級アルキル、フェニル、または置換されたフェニル;
    は以下からなる群から選択される:水素、ハロゲンおよびCF
    Tは以下からなる群から選択される:
    Figure 2005511727
    W、YおよびZは独立に以下からなる群から選択される:C、CR10およびN;
    10は以下からなる群から選択される:水素およびハロゲン;
    (ただし、W、YおよびZの少なくも1つはCでなければならない);
    Xは以下からなる群から選択される:O、S、SO、およびNR11
    11は以下からなる群から選択される:水素、低級アルキル、置換された低級アルキル、ベンジル、置換されたベンジル、フェニル、および置換されたフェニル;
    ただし、化合物が1または複数のキラル中心を含む場合、少なくともα−アミノ酸由来のキラル中心はS−立体化学でなければならない]。
  30. がハロゲンである請求項29の方法。
  31. が塩素または臭素である請求項29の方法。
  32. TがC(OH)RでありRおよびRがそれぞれ水素である請求項29の方法。
  33. WとZの両方がCである請求項29の方法。
  34. がS−立体化学の低級アルキルである請求項29の方法。
  35. XがS、WがC、ZがC、Rがハロゲン、RがS−立体化学の低級アルキル、Rが水素、Rが水素、そしてRおよびRがそれぞれ水素である請求項29の方法。
  36. CRがシクロヘキシルである請求項29の方法。
  37. CRがピペリジンまたはN−置換されたピペリジンである請求項29の方法。
  38. XがS、そしてW、YおよびZが独立にCまたはCR10である請求項29の方法。
  39. 以下の工程を含むキラル的に純粋なα−アミノ酸の調製に使用するためのキラル的に純粋なN−[(5−クロロ−2−チエニル)スルホニル]−3−エチルノルバリンの分割方法:
    (a)エタノール中にモル比1:1の(+)−エフェドリン半水化物とN−[(5−クロロ−2−チエニル)スルホニル]−3−エチルノルバリンの混合物を形成する工程;
    (b)最低でも80℃に加熱して固体を溶解させる工程;
    (c)混合物を冷却して沈殿を形成させる工程;
    (d)沈殿をエタノールと酢酸エチルで洗浄してジアステレオマーの塩を得る工程;
    (e)ジアステレオマーの塩を再結晶させる工程;
    (f)再結晶したジアステレオマーの塩を抽出し、有機抽出物を得る工程;
    (g)有機抽出物を洗浄する工程;および、
    (h)有機抽出物を乾燥および所望により濃縮してキラル的に純粋なN−[(5−クロロ−2−チエニル)スルホニル]−3−エチルノルバリンを得る工程。
  40. 以下の工程を含むキラル的に純粋なα−アミノ酸の生産方法:
    (a)アルデヒドおよびシアン化カリウムをα−メチルベンジルアミンまたはその塩酸塩と反応させ、ろ過して生成物(a)を得る工程;
    (b)硫酸と生成物(a)を反応させる工程;
    (c)(b)の反応の酸を中和する工程;
    (d)生成物(c)を中和された酸から抽出する工程;
    (e)生成物(d)を触媒の存在下で水素化する工程;
    (f)生成物(e)を塩酸中にて混合し、キラル的に純粋なα−アミノ酸の塩を得る工程;および、
    (g)キラル的に純粋なα−アミノ酸の塩を中和してキラル的に純粋なα−アミノ酸を得る工程。
JP2003551090A 2001-12-11 2002-11-26 キラル的に純粋なα−アミノ酸およびN−スルホニルα−アミノ酸の生産 Expired - Fee Related JP4615861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/014,304 US6610734B2 (en) 2000-12-13 2001-12-11 Heterocyclic sulfonamide inhibitors of beta amyloid production
US10/166,896 US6657070B2 (en) 2000-12-13 2002-06-11 Production of chirally pure α-amino acids and N-sulfonyl α-amino acids
PCT/US2002/038117 WO2003050062A2 (en) 2001-12-11 2002-11-26 PRODUCTION OF CHIRALLY PURE α-AMINO ACIDS ADN N-SULFONYL α-AMINO ACIDS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005511727A JP2005511727A (ja) 2005-04-28
JP2005511727A5 true JP2005511727A5 (ja) 2006-01-05
JP4615861B2 JP4615861B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=46204648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551090A Expired - Fee Related JP4615861B2 (ja) 2001-12-11 2002-11-26 キラル的に純粋なα−アミノ酸およびN−スルホニルα−アミノ酸の生産

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1461332A4 (ja)
JP (1) JP4615861B2 (ja)
AU (2) AU2002351170B8 (ja)
CA (1) CA2470111A1 (ja)
MX (1) MXPA04005366A (ja)
TW (1) TWI260316B (ja)
WO (1) WO2003050062A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE330950T1 (de) 2000-12-13 2006-07-15 Wyeth Corp Heterocyclische sulfonamide als inhibitoren der beta-amyloid-produktion
KR20060002908A (ko) 2003-03-31 2006-01-09 와이어쓰 베타 아밀로이드 생산 억제제인 플루오로- 및트리플루오로알킬-함유 헤테로사이클릭 설폰아미드 및 이의유도체
ATE443701T1 (de) 2004-01-16 2009-10-15 Wyeth Corp Heterocyclische, ein azol enthaltende sulfonamidinhibitoren der beta-amyloid-produktion
CN101472877A (zh) 2006-04-21 2009-07-01 惠氏公司 制备手性纯氨基醇中间体、其衍生物及其用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802981A1 (de) * 1988-02-02 1989-08-10 Basf Ag Verfahren zur reduktion reduzierbarer verbindungen
US5264577A (en) * 1992-04-22 1993-11-23 Warner-Lambert Company Cyclic amino acids and derivatives thereof
US5968942A (en) * 1992-08-25 1999-10-19 G. D. Searle & Co. α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
ATE218541T1 (de) * 1992-08-25 2002-06-15 Searle & Co Hydroxyethylaminosulfonamide verwendbar als inhibitoren retroviraler proteasen
US6191306B1 (en) * 1999-08-03 2001-02-20 Eastman Chemical Company Process for the preparation of cyclopropylglycine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235683B2 (ja) アダマンタンアミン類の調製方法
RU2494090C2 (ru) Способ получения производных r-бета-аминофенилмасляной кислоты
JP4170990B2 (ja) 光学的に活性であるセリン誘導体の製造方法
WO2011160594A1 (zh) 拉帕替尼的新制备方法
CN107810189B (zh) 用于制备氮芥衍生物的方法
JP2009503034A (ja) 7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体の製造方法
CN114901644B (zh) 制备右美托咪定的方法
JP2016531925A (ja) ペメトレキセド製造のための中間体製造方法及びこれを用いて高純度ペメトレキセドを製造する方法
JP2005511727A5 (ja)
JP5927126B2 (ja) 2−(シクロヘキシルメチル)−n−{2−[(2s)−1−メチルピロリジン−2−イル]エチル}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−7−スルホンアミドの製造方法
CN111393329A (zh) 一种利托那韦和洛匹那韦中间体的制备方法
JP6228210B2 (ja) フルボキサミン遊離塩基の精製方法およびそれを用いた高純度フルボキサミンマレイン酸塩の製造方法
JPWO2011001976A1 (ja) スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−l−セリンの製造法
CN1255918A (zh) 多种抗病性抑制剂吖啶衍生物的合成
JPH07300450A (ja) グアニジンの製造方法
JP4190879B2 (ja) テアニンを製造するための新規な中間体
JP4768109B2 (ja) 1h−2−置換−4(5)−アミノ−5(4)−カルボキサミド−イミダゾールの製造方法
EA011763B1 (ru) Способы получения венлафаксина и формы i венлафаксина гидрохлорида
JP4532801B2 (ja) (−)−(1s,4r)n保護4−アミノ−2−シクロペンテン−1−カルボン酸エステルの調製法
JP3150147B2 (ja) イミン、アルデヒド及び非対称2級アミンの合成方法
US6340773B1 (en) Preparation of halogenated primary amines
CN111247127B (zh) 用于合成药物的中间体化合物的生产方法
JP4699582B2 (ja) 1h−4(5)−アミノイミダゾール−5(4)−カルボキサミドの製造方法
JP2002540101A (ja) プロピオン酸3−アミノ−3−アリールの合成
JP4441260B2 (ja) 4−アミノ−4−フェニルピペリジン類の製造方法