JP2005511291A - 消費に適したミネラル水を提供し且つ計量分配する装置 - Google Patents

消費に適したミネラル水を提供し且つ計量分配する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005511291A
JP2005511291A JP2003551073A JP2003551073A JP2005511291A JP 2005511291 A JP2005511291 A JP 2005511291A JP 2003551073 A JP2003551073 A JP 2003551073A JP 2003551073 A JP2003551073 A JP 2003551073A JP 2005511291 A JP2005511291 A JP 2005511291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage container
water
mineral water
fluid connection
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003551073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469177B2 (ja
Inventor
ビーシェウヴェル,アレンド,コルネリス,ヤコブス
クローン,アリー
エイイナッテン,エリック,ミヒャエル,コルネリス,マリア ファン
Original Assignee
サラ リー/デーイー エヌ.ヴェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サラ リー/デーイー エヌ.ヴェー filed Critical サラ リー/デーイー エヌ.ヴェー
Publication of JP2005511291A publication Critical patent/JP2005511291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469177B2 publication Critical patent/JP4469177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0871Level gauges for beverage storage containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0003Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid
    • B67D1/0009Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid the beverage being stored in an intermediate container connected to a supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/16Devices for collecting spilled beverages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00002Purifying means
    • B67D2210/00005Filters
    • B67D2210/0001Filters for liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00002Purifying means
    • B67D2210/00013Sterilising means
    • B67D2210/00018Membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00028Constructional details
    • B67D2210/00099Temperature control
    • B67D2210/00104Cooling only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00146Component storage means
    • B67D2210/00149Fixed containers to be filled in situ
    • B67D2210/00152Automatically
    • B67D2210/00154Level detected by a float
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

消費に適した水を提供し且つ計量分配する装置において、装置は、本管水からミネラル水を生成すべく構成されており、且つ、装置は、本管水入口(2)と、本管水からミネラル水を得る水処理手段と、ミネラル水を計量分配する少なくとも1つの出口と、入口及び水処理手段の間の第1流体接続体(6)であって、処理されるべき本管水を水処理手段へ供給するものとを設けられており、水処理手段は、使用中にはミネラル水で満たされる第1貯蔵容器(4)と、使用中にはミネラルで満たされる少なくとも1つの第2貯蔵容器(16)と、ミネラルを第2貯蔵容器(16)から第1貯蔵容器(4)へ投与する態様で計量分配する少なくとも1つの投与ユニットと、第1貯蔵容器(4)を冷却する少なくとも1つの冷却ユニット(20)と、やはり使用中にはミネラル水で満たされる少なくとも1つの第3貯蔵容器(34)と、第1貯蔵容器(4)及び第3貯蔵容器(34)の間の第2流体接続体であって、ミネラル水を第1貯蔵容器(4)から第3貯蔵容器(34)へ運ぶものと、少なくとも1つの第1再循環システム(44)であって、ミネラル水を第3貯蔵容器(34)から排出し、そして、排出されたミネラル水を第3貯蔵容器(34)へ再び供給するものとを設けられており、出口は、ミネラル水を第3貯蔵容器(34)及び/又は第1貯蔵容器(4)から計量分配すべく配設されている。

Description

本発明は、消費に適した水を提供し且つ計量分配する装置に関する。本明細書において、ミネラル水は、精製水、蒸留水若しくは本管水(mains water)又は精製さえされていない水等であって、ミネラルを添加されたもののような水を意味すべく理解される。
既知の装置は、ミネラル水で満たされる透明の貯蔵容器を設けられている。貯蔵容器は、装置のハウジングの外側に置かれる再充填パッケージと関係している。貯蔵容器は、流体接続体により、出口と接続されており、それぞれの流体接続体は、流体接続体を開き且つ閉じるバルブを備えている。装置は、更に、手動操作可能なバルブであって、例えば、グラス又はコップのようなホルダ内にミネラル水を計量分配するものを設けられている。既知の装置の欠点は、貯蔵容器が空になると、その貯蔵容器が新しい貯蔵容器と置き換えられなければならない、ということである。新しい貯蔵容器を据え付けるのは、それが比較的重いが故に、困難である。貯蔵容器は余りにも急速に空にさせられない、ということも重要であるが故に、貯蔵容器は、比較的大きい容積をも有している。このことは、理由は何であれ、比較的少ないミネラル水が装置から取られる場合には、この水は古くなり、もって、新鮮なミネラル水は計量分配されない、ということを意味する。更に、既知の装置は、貯蔵容器内で濃縮が起こり、しかも、微生物及び/又は藻類の成長を促進する水滴が容器の上側部上に形成される、という欠点を有している。その上、濃縮物の液滴は、新鮮なイメージを消費者に与えない。
本発明の目的は、少なくとも幾つかの上述した問題に対する解決策を少なくとも提供することである。それに対応して、本発明による装置は、以下のことを特徴としている。即ち、装置は、本管水からミネラル水を生成すべく構成されており、且つ、装置は、本管水入口と、使用中にはミネラル水で満たされる第1貯蔵容器と、入口及び第1貯蔵容器の間の少なくとも1つの第1流体接続体と、任意に、使用中に入口から第1流体接続体を介して第1貯蔵容器へ流れる本管水を濾過するフィルタであって、第1流体接続体内に備えられるものと、使用中にはミネラルで満たされる少なくとも1つの第2貯蔵容器と、ミネラルを第2貯蔵容器から第1貯蔵容器へ、投与する態様で計量分配する少なくとも1つの投与ユニットと、第1貯蔵容器を冷却する少なくとも1つの冷却ユニットと、やはり使用中にはミネラル水で満たされる少なくとも1つの第3貯蔵容器と、第1貯蔵容器及び第3貯蔵容器の間の第2流体接続体であって、ミネラル水を第1貯蔵容器から第3貯蔵容器へ運ぶものと、ミネラル水を第3貯蔵容器及び/又は第1貯蔵容器から計量分配する少なくとも1つの入口とを設けられており、装置は、更に、少なくとも1つの第1再循環システムであって、ミネラル水を第3貯蔵容器から排出し、そして、排出されたミネラル水を第3貯蔵容器へ再び供給するものを、設けられている。
装置はミネラル水を本管水から生成すべく構成されているので、貯蔵容器は、置き換えられる必要はない。更に、所望されるならば、第1貯蔵容器及び第2貯蔵容器の容積は、比較的小さく保たれ得、もって、比較的少ない量のミネラル水が取られる場合でさえ、それぞれの貯蔵容器内のミネラル水は、比較的頻繁に再新鮮化される。この場合、古くなった水の問題は、起こる必要がなく、又は比較的僅かな程度で起こるだけであろう。
特に、第1流体接続体は、入口から第1貯蔵容器まで延びている導管から成っている。そのような実施形態においては、本管水は、直接、ミネラルを供給されるべき第1貯蔵容器へ流れる。それに代えて、第1流体接続体は、入口から第1再循環システムまで延びている導管と、第1再循環システムから第1貯蔵容器まで延びている導管とを設けられていてもよい。そのような実施形態においては、ミネラルの濃縮体が、第1再循環システム内の混合している本管水及びミネラル水へ供給され得る。このことは、比較的多量の水が1人のユーザ(複数人のユーザ)によって短時間に取られる場合に、特に有利である。
特に、第3貯蔵容器の壁部は、少なくとも部分的に透明なデザインのものである。これは、ミネラル水が貯蔵容器の外側から見られ得るという可能性を与える。
特に、第1再循環システムは、再循環入口を設けられており、使用中、その再循環入口から、ミネラル水が、第3貯蔵容器の壁部の内側部とぶつかるようにして噴出する。貯蔵容器内の水は、運動状態にあり、更に、フィルタが再循環システム内に備えられている場合には、定期的に濾過されるが故に、藻類の発生が、防止される。その上、濃縮と、貯蔵容器の上側部上での液滴の形成とが、防止される。このことは、第3貯蔵容器が部分的に透明なデザインのものであり、このため、光の影響下で藻類が発生させられ得るかも知れない場合に、特に重要である。
特に、装置は、ハウジングを設けられており、このハウジング内に、第1貯蔵容器、第2貯蔵容器、冷却ユニット及び投与ユニットが、含まれており、第3貯蔵容器の壁部の透明な部分の少なくとも一部は、ハウジングの外側に位置させられている。これは、消費者が見たいと思う装置の部分即ち第3貯蔵容器は視認可能である一方、消費者にとって余り魅力的でない他の構成部品はハウジング内に隠され得て視認不可能である、という利点を有している。第3貯蔵容器内の再循環水は、消費者を刺激する作用を有しており、もって、彼は、ミネラル水を摂取しようと決心するかも知れない。
特に、使用中、再循環出口からのミネラル水は、第3貯蔵容器の壁部の透明な部分とぶつかるようにして噴出する。正に、透明な部分は、微生物の藻類発生及び藻類成長と濃縮とに敏感である。このことは、その方策により、非常に効果的に防止される。更に、水が如何にして第3貯蔵容器の壁部の透明な部分とぶつかるようにして噴出しているのかを見ることは、消費者にとって魅力的である。
特に、第3貯蔵容器の上側部は、球形のデザインのものであり、内壁部の透明な部分は、球形の部分の少なくとも一部を構成している。好適に、ミネラル水は、垂直方向上方へ、再循環出口から噴出する。好適な実施形態によると、第3貯蔵容器全体の壁部は、透明なデザインのものであり、且つ、貯蔵容器全体が、ハウジングの外側に位置させられている。これにより、消費者は、貯蔵容器全体を見ることができ、このことは、商業的に魅力的であると思われる。
特に、装置は、更に、第1貯蔵容器と、少なくとも1つの出口のうちの第1出口であって冷やされたミネラル水を第1貯蔵容器から計量分配するものとの間に、第3流体接続体を設けられている。このようにして、消費者は、例えば、冷えていないミネラル水を第3貯蔵容器から取るか又は冷えたミネラル水を第1貯蔵容器から取るかを選択することができる。
特に、少なくとも1つの出口のうちの第2出口は、ミネラル水を第3貯蔵容器から計量分配すべく、第3貯蔵容器と接続されており、第1出口と第2出口とは、好適に、互いに近接して位置させられており、もって、容器を変位させることなく、両方の出口から、水が、コップ又はカップのような容器へ供給され得る。この結果、冷えたミネラル水又は冷えていないミネラル水を取るのに、カップは、一の且つ同じ位置に置かれ得る。
更に、第1出口と第2出口とは、第3貯蔵容器の下方に位置させられており、もって、ユーザは、第1出口から流れ出る水が第3貯蔵容器から来るという印象を受ける。再循環水の魅力的なイメージを与え得る第3貯蔵容器から来ていると消費者は思っている冷えた水の消費は、ミネラル水を飲む喜びを更に増すであろう。
以下、本発明が、図面を参照して、より詳細に説明されよう。
図1において、参照数字1は、消費に適したミネラル水を提供する装置の第1の可能な実施形態を指示している。この装置は、本管水入口2を設けられており、この本管水入口2は、使用中には開口水栓と接続され得る。装置は、更に、第1貯蔵容器4を設けられており、この第1貯蔵容器4は、使用中にはミネラル水で満たされる。更に、装置は、入口2と第1貯蔵容器4との間に第1流体接続体6を設けられている。第1流体接続体6は、導管7であって、入口2から第1貯蔵容器4まで延びているものを具備している。第1接続体6は、任意に、圧力調整ユニット8とフィルタ10とを備え得る。本管水の予圧が十分に高ければ、圧力調整ユニットは、必要ない。圧力調整ユニット8の入口は、本管水入口2接続されている。更に、圧力調整ユニット8の出口は、フィルタ10の入口と接続されている。圧力調整ユニット8は、例えば、圧力スイッチ8a、ポンプ8b及び膨張容器8cを設けられている。圧力スイッチ8aがオンであると、ポンプ8bは、25Psi(≒172kPa=172・10kg/(m・s))の圧力を発生する。圧力スイッチ8aがオフであると、このポンプは、35Psi(≒241kPa=241・10kg/(m・s))の圧力を発生する。
更に、フィルタ10は、任意に、膨張容器12及び圧力スイッチ14と接続されている。
フィルタ10は、本管水であって、本管水入口2から流体接続体6を介して第1貯蔵容器4へ流れるものを濾過すべく配設されている。流体接続体6は、更に、流体接続体6を開放し且つ解放するバルブ15を備えている。
装置は、更に、第2貯蔵容器16を設けられており、この第2貯蔵容器16は、使用中にはミネラルで満たされる。貯蔵容器16は、例えば、粘稠性のミネラル濃縮物で又は粉末(乾燥)の形のミネラルで満たされ得る。装置は、更に、投与ユニット18を具備しており、この投与ユニット18は、ミネラルを第2貯蔵容器16から第1貯蔵容器4へ、投与する態様で計量分配する。投与ユニット18は、例えば、オランダ国特許出願第1012395号に記載されているように設計され得る。
装置は、更に、冷却ユニット20を設けられており、この冷却ユニット20は、第1貯蔵容器4を冷却する。第1貯蔵容器4は、温度センサ22を備えており、この温度センサ22は、貯蔵容器4内に収容されているミネラル水の温度を測定する。測定された温度は、制御ユニット24へ送信される。そして、制御ユニット24は、測定された温度に基づいて、冷却ユニットを制御し、もって、それは、第1貯蔵容器4内に収容されているミネラル水を所定の冷却温度へ調整する。概して、この温度は、室温よりも低く、例えば4〜16度であろう。このため、冷却ユニット20は、導管26を介して冷却液が熱交換器28へ流れるのを可能にし、この熱交換器28は、第1貯蔵容器4と接続されている。冷却液は、第1貯蔵容器4内に収容されているミネラル水を冷却すべく、熱交換器28を通って流れる。そして、冷却液は、導管30を介して、冷却ユニット20へ戻る。装置は、更に、導管30内の冷却液を冷却し且つ冷却ユニット20を冷却する通風装置32又はペルチェ素子のような静的な冷却装置を設けられている。特に、第2貯蔵容器16も、冷却ユニット20により又は別の冷却ユニット(図示せず)により、冷却されてもよい。
装置は、更に、第3貯蔵容器34を設けられており、この第3貯蔵容器34は、同様に、使用中にはミネラル水で満たされる。装置は、手動操作可能な第1出口36を設けられており、この第1出口36は、導管38を介して第1貯蔵容器4と接続されている。導管38は、ポンプ40と、フィルタ42、特にウイルス又はバクテリアを除去する膜フィルタとを備えている。装置は、更に、第1再循環システム44を設けられており、この第1再循環システム44は、ミネラル水を第3貯蔵容器から排出し、そして、排出されたミネラル水を第3貯蔵容器へ再び供給する。このため、再循環システム44は、導管システム46を具備しており、この導管システム46の入口48は、第3貯蔵容器34の底部に位置させられていると共に、その再循環出口50は、第3貯蔵容器34の上端部近傍に位置させられている。導管38は、バルブ56を介して、導管52及び導管54により、導管システム46と、膜フィルタ42の下流で接続されている。出口36が閉じられ且つバルブ56が開けられると、導管38,52,54と導管システム46の一部とが、第1貯蔵容器と第3貯蔵容器との間の第2流体接続体であって、ミネラル水を第1貯蔵容器から第3貯蔵容器へ運ぶものを形成する。従って、第2流体接続体は、第1再循環システムの少なくとも一部を通って延びている、ということになる。次いで、このミネラル水は、第1貯蔵容器4から再循環システム44へ、ポンプ40によって送り込まれる。再循環システムの導管システム46は、ポンプ58を備えており、このポンプ58は、ミネラル水を更に送り込み、もって、それは、再循環出口50を介して、第3貯蔵容器34内へ送り込まれる。第3貯蔵容器34は、更に、フロート60を設けられており、このフロート60は、第3貯蔵容器34内のミネラル水のレベルが所定値を超えると、スイッチ62を付勢する。好適に、フロートは、スイッチを、高い水レベルにおける高位置へ、水の所望されているレベルにおける中間位置へ、そして、水の低レベルにおける低位置へ、移動させることができる。
貯蔵容器の壁部64は、少なくとも部分的に透明なデザインのものである。バルブ56が閉じられ且つポンプ58が作動状態になると、水は、再循環システム44によって再循環させられ、この水は、第3貯蔵容器の壁部64の内側部66とぶつかるようにして再循環出口50から噴出する。この例においては、ミネラル水が、第3貯蔵容器34の壁部64の透明な部分とぶつかるようにして再循環出口50から噴出する。図2に示されているように、この例においては、装置は、ハウジング65を更に設けられており、このハウジング65内に、第3貯蔵容器34と出口36とを除いた、上述の全ての構成部品が、含まれている。従って、第1貯蔵容器4、第2貯蔵容器16、圧力調整ユニット8、及びフィルタ10、フィルタ42、ポンプ58等が、ハウジング65内に含まれていて、視覚から遮蔽されている。この例においては、更に、第3貯蔵容器34(図3参照)は、その上側部が球形のデザインのものであり、壁部64の透明な部分が、球形の部分の少なくとも一部を構成している、ということになる。この例においては、貯蔵容器34全体が、透明なデザインのものであり、ハウジングの外側に完全に位置させられている、ということになる。この例においては、導管38が、第1貯蔵容器と第1出口36との間の第3流体接続体を形成しており、その第1出口36は、冷えたミネラル水を第1貯蔵容器から計量分配する。装置は、更に、第2出口68を設けられており、この第2出口68は、第4流体接続体を形成している導管69を介して、ミネラル水を第3貯蔵容器34から計量分配する。この例においては、第1出口36と第2出口68とが、互いに近接して配置されており、もって、ミネラル水は、両方の出口から、コップ又はカップのような容器へ、この容器の変位を必要とすることなく、供給され得る。
図2に示されているように、第1出口36及び第2出口68は、第3貯蔵容器34の下に配置されており、もって、ユーザは、第1出口36から流れ出る水が貯蔵容器34から来るという印象を受ける。
第3貯蔵容器34は、支持体70と直立壁部71とにより、ハウジング67のプラットフォーム72の上方で懸吊させられている。第1貯蔵容器4を第1出口36と接続している第3流体接続体は、支持体70を通って延びている。このため、それは、ユーザには視認不可能である。このことは、同様に、導管48及び52、即ち第1再循環システム及び第2流体接続体にも当てはまる。更に、第3流体接続体及び導管46,52が、直立壁部71の後を又はこの直立壁部71を通って、ハウジング67まで延びている。
装置は、更に、第3貯蔵容器34と第1貯蔵容器4との間に第5流体接続体を設けられており、この第5流体接続体は、ミネラル水を、第3貯蔵容器から第1貯蔵容器へ運び戻す。この第5流体接続体は、この例においては、導管74と、導管システム46の一部とを具備しており、その導管74の入口76は、再循環システム44と接続されていると共に、その導管74の出口78は、第1貯蔵容器の中へ排出する。導管74は、更に、バルブ79を備えている。実際、導管74は、第6流体接続体を形成しており、この第6流体接続体は、第1再循環システム44から第1貯蔵容器4まで延びている。バルブ79を開くことにより、ミネラル水は、第3貯蔵容器から第1貯蔵容器へ戻る。このため、第5流体接続体も、第3流体接続体について記載したように、視覚から遮蔽されている。装置は、更に、少なくとも第2再循環システム80を設けられており、この第2再循環システム80は、ミネラル水を第1貯蔵容器から排出し、そして、排出されたミネラル水を再び第1貯蔵容器へ戻す。この第2再循環システムは、この例においては、導管38、導管52及び導管82によって形成されており、その導管82は、導管52と導管74とを互いに他方と接続している。従って、第2流体接続体は、第2再循環システムの少なくとも一部を通って延びている、ということになる。管路82は、バルブ84を含んでいる。バルブ84が開いていると、水は、上述の導管を介して、再循環させられ、即ち、管路38により、それは、第1貯蔵容器4から流れ出て、管路52,82及び74を介して、再び第1貯蔵容器4へ供給される。再循環システム80は、ミネラル水供給材料内での微生物及び/又は藻類の成長(下等植物)を防止すべく、フィルタ42を具備している。ここで、微生物は、原生動物、バクテリア又はウイルスである。
フィルタ42は、現在、再循環システム80内にあるが、再循環システム44内にあっても又は導管46に並列であってもよく、この場合、一部が連続的に濾過される。これは、水を洗浄する種々の方法を結果的にもたらす。再循環システム80での周期的又は再循環システム44での連続的のどちらかである。
第1貯蔵容器4は、更に、オーバーフロー部86を設けられており、このオーバーフロー部86は、第1貯蔵容器内のミネラル水のレベルが第1所定値を超えたときに、ミネラル水を第1貯蔵容器から排出する。更に、第3貯蔵容器は、オーバーフロー部88を設けられており、このオーバーフロー部88は、第3貯蔵容器内のミネラル水のレベルが第2所定値を超えたときに、ミネラル水を第3貯蔵容器から排出する。第2オーバーフロー部は、プラットフォーム72内へ排出する。プラットフォーム72は、排出チャンネル90と接続されており、この排出チャンネル90は、(例えばこぼれた)ミネラル水をプラットフォームから排出する。また、ミネラル水のレベルが第2所定値を超えたが故に第3貯蔵容器34から流れ出るミネラル水も、このようにして、プラットフォーム72を介し、導管90を介して排出される。
制御装置24は、上述したバルブ及びポンプの各々と冷却ユニット20とを制御する。
この例においては、ハウジング67から第3貯蔵容器又は第1出口36まで延びている各流体接続体は、視覚から遮蔽されており、また、第1貯蔵容器、第2貯蔵容器、冷却ユニット及び投与ユニットも、視覚から遮蔽されている、ということになる。
上述の装置は、以下の通り、動作する。
本管水が、存在し得る圧力ユニット8を介してフィルタへ供給される。フィルタ10は、例えば、沈殿物、垢、錆、芳香物質及び香料、ミネラル及び/若しくは塩並びに/又は微生物を本管水から濾過すべく、配設されている。フィルタは、また、逆浸透膜、イオン交換装置及び/又は蒸留装置から成っていてもよい。このフィルタは、同様に、炭素フィルタから成っていてもよい。この結果、有機成分又は無機成分が、除去される。
このようにして濾過された水は、バルブ15が開いていると、第1流体接続体6を介して第1貯蔵容器4へ供給される。この結果、第1貯蔵容器内の水のレベルは、上昇する。第1貯蔵容器は、スイッチを備えているフロート94を具備しており、そのスイッチは、第1貯蔵容器4における所望されているレベルが到達された時点を指示する。スイッチは、制御ユニット24と通信し、この制御ユニット24は、適切な比率で逐次に又は同時に、バルブ15を閉じ且つポンプ8bをオフする。次いで、制御装置24は、濾過された水にミネラルを加えるべく、投与装置18を制御する。この結果、ミネラル水が、容器4内で形成される。ミネラルをミネラル水と適切に混合すべく、制御装置24は、第2再循環システム80を介してミネラル水が第1貯蔵容器4内へ再循環させられるということを保証する。このため、バルブ56及び79が、閉じられ、そして、バルブ84は、開いている。更に、ポンプ40は、作動状態にある。勿論、水とミネラルとの混合は、同様に、第1貯蔵容器4に備えられている攪拌機によっても実行され得る。静的なミキサも、使用され得る。そのような変更態様は、本発明の範囲内に入る。再循環又は攪拌が行われないということも、考えられる。制御ユニット24は、更に、第3貯蔵容器34が第1貯蔵容器からのミネラル水で満たされるということを保証する。このため、バルブ78及び84が、閉じられ、そして、バルブ56が、開けられる。この結果、第1貯蔵容器4からのミネラル水は、再循環システム44へ供給される。このミネラル水は、その後、ポンプ58によって第3貯蔵容器34内へ噴出させられる。貯蔵容器が所望されている所定値まで満たされているということをフロート60が指示すると、フロート60は、スイッチ62を作動させ、このスイッチ62は、制御ユニット24と通信する。すると、制御ユニット24は、第1貯蔵容器から第3貯蔵容器へのミネラル水の供給を停止する。第3貯蔵容器が第1貯蔵容器よりもずっと大きい場合には、第1貯蔵容器は、この第1貯蔵容器が空になると、上述のようにして本管水と第2貯蔵容器に貯蔵されているミネラルとに基づいて調製されるミネラル水で、満たされ得る。これにより、第3貯蔵容器34は、第1貯蔵容器4から更に満たされ得る。この工程は、所望されるならば、第3貯蔵容器34が満たされるまで、多数回繰り返されてもよい。
第3貯蔵容器34が満たされると、制御ユニット24は、再循環装置44が活性になることを保証する。この結果、導管46を介して、ミネラル水が、第3貯蔵容器から送り出され、そして、再循環出口50を介して送り戻される。水は、第3貯蔵容器の内側部66とぶつかるようにして噴出する。この例においては、ミネラル水は、再循環出口50から、第3貯蔵容器34の球形の上側部93(図3参照)とぶつかるようにして、垂直方向上方へ噴出する。図3は、第3貯蔵容器34の全体が透明なデザインのものである、ということを示している。再循環出口50からの垂直なミネラル水の噴流が、参照数字95で指示されている。周期的に、第2再循環装置80が、作動させられる。導管38、ポンプ40及びフィルタ42内に収容されている冷たい水は、徐々に温まるであろう。導管38内に収容されている水を冷たく保つべく、バルブ84が、徐々に開けられる一方、バルブ56及び87は、閉じられたままであり、もって、導管38内に収容されている、温まった水は、容器4へ戻り且つ容器4からの冷たい水によって置き換えられる。同時に、水は、フィルタ42によって濾過され、もって、藻類、微生物又は芳香物質若しくは香料のような、水の中の望ましくない成分が、除去される。このため、フィルタは、毛管膜又はセラミックフィルタ若しくは炭素フィルタのような、マイクロフィルタを設けられ得る。
ユーザが第1出口36を開くと、プラットフォーム72上に置かれているカップが、第1貯蔵容器から来る、冷やされたミネラル水で満たされる。この結果、第1貯蔵容器内の水のレベルは、徐々に下降し、このことは、フロート94によって検出され、この後、第1貯蔵容器は、上述したように、本管水とミネラルとで再び再充填される。ユーザは、それについて、第3貯蔵容器34から来る水を彼は取っているという印象を受ける。
しかしながら、ユーザが冷えていない水を消費するのを欲するならば、彼は、第2出口68を開き、この第2出口68は、冷やされていないミネラル水を、第3貯蔵容器からプラットフォーム72上に位置させられているホルダへ供給する。スイッチ62により、貯蔵容器が所定の第1レベルまで完全に満たされていない、ということが、検出される。すると、制御ユニット24は、第3貯蔵容器が第1貯蔵容器から再充填される、ということを保証する。しかしながら、第1レベルよりも低い所定の第2レベルより下方へミネラル水のレベルが下降したときにのみ、第3貯蔵容器は再充填されるということも、可能である。このため、第3貯蔵容器は、第2フロート/スイッチ結合体を設けられ得る。これにより、水のレベルは、常に、第1所定レベルと第2所定レベルとの間に位置させられる。これに対応して、第1貯蔵容器は、第2フロート/スイッチ結合体を設けられ得、もって、第3所定レベルよりも低い第4所定レベルまで第1貯蔵容器内の水のレベルが下降すると、このレベルも、第3所定レベルまで再充填される。周期的に、容器34の内容物は、この容器34の内容物の一部をバルブ78を介して容器4へ再循環することにより、冷却され且つ洗浄され得る。再循環システム80、導管54及び導管58を介して、容器4からの冷たい水は、フィルタ42を介して容器34へ戻される。このことは、容器34内の水が、周期的に、存在しているかも知れないところの微生物汚染又は藻類から綺麗にされる、という利点を有している。
第3貯蔵容器34を空にすることが所望される場合には、バルブ79が、開けられ得る。ミネラル水は、第3貯蔵容器から第1貯蔵容器へ流れる。任意に、過剰なミネラル水は、オーバーフロー部86を介して排出され得る。
この例においては、装置は、更に、廃水タンク100を設けられており、この廃水タンク100内には、オーバーフロー部86を介して第1貯蔵容器から流れ出るミネラル水が、集められる。
更に、導管90を介してプラットフォーム72から離れる方向に流れる水は、この貯蔵タンク100内に集められる。貯蔵タンクは、更に、ごみフィルタ102とオーバーフロー部104とを設けられており、このオーバーフロー部104は、貯蔵タンク100内の廃水のレベルが所定値を超えると、廃水を排出する。更に、廃水タンク100は、スイッチ107を作動させるフロート106を備えている。フロートが所定値よりも上方へ上昇すると、スイッチ107は、タンク100からの廃水を排出するポンプ108を付勢する。この廃水は、例えば下水管内へ流出する導管100へ加圧下で供給される。導管110は、同様に、導管片112を介してフィルタ10と連通しており、もって、フィルタ10からの屑材料が、下水管へ排出される。
図4は、本発明による第2の可能な実施形態を示している。図1及び図4において、互いに対応している部分は、同じ参照数字を与えられている。
第2実施形態においては、第1流体接続体6は、入口2から第1再循環システム44まで延びている導管140と、第1再循環システム44から第1貯蔵容器4まで延びている導管74とを設けられている、ということが、言える。第1流体接続体は、また、第1再循環システム44の一部 (導管140の第1再循環システム44との接続点と、導管74の第1再循環システム44との接続点との間に位置させられている)を構成している。
装置を始動すると、バルブ120が開いているときには、本管水が、導管140と第1再循環システム44の一部と導管74とを介して、本管水入口2から第1貯蔵容器4へ流れる。これは、第1流体接続体が入口2から第1貯蔵容器4まで延びている、ということを意味する。従って、本管水入口2と第1貯蔵容器4との間に含まれる第1流体接続体は、この場合、導管140と、第1再循環システム44の導管141の一部と、導管74と、出口78とによって形成されている。導管140内には、フィルタ10が、本管水入口2の下流位置に配設されている。このフィルタは、好適に、逆浸透(RO)フィルタから成っている。更に、逆止弁129が、本管水入口2とROフィルタ10との間に備えられている。水栓2aが、本管水入口2と逆止弁129との間に配設されている。好適に、汚水フィルタ10aが、ROフィルタ10と逆止弁129との間に備えられている。導管141は、導管74に接続しており、この導管74は、出口78によって第1貯蔵容器内へ排出する。導管140は、更に、流量計又は体積計121を備えている。導管74は、水栓又はバルブ120を具備している。第1貯蔵容器4は、スイッチ126を備えているフロートを収容している。スイッチを備えているフロート126は、3つの位置、即ち、第1貯蔵容器4内の水の低レベルにおける下側位置と、第1貯蔵容器4内の水の高レベルにおける上側位置と、最高レベルと最低レベルとの間のレベルを水が取る際に当てはまる中間位置とを設けられている。
スイッチ126は、制御ユニット24と通信する。スイッチ126が下側位置を占めると、制御ユニット24は、バルブ120が開いていることを保証する。これは、装置が本管水で満たされる場合において、装置を始動する際に起こる。この場合、本管水は、少なくとも下側位置と上側位置との間の位置をスイッチ126が取るまで、第1貯蔵容器4への第1流体接続体体を介して供給される。
この実施形態においては、流量計又は体積計121が、制御ユニット24と通信する。計器21によって測定される、所定量の水に基づいて、制御ユニットは、投与ユニット18がミネラルを第2貯蔵容器16から第1貯蔵容器4へ計量分配するのを保証する。この実施形態も、第1貯蔵容器4を冷却する冷却ユニット20を設けられている。更に、この実施形態も、使用中にはミネラル水で満たされる第3貯蔵容器を設けられている。装置は、更に、第2再循環システム80を設けられており、この第2再循環システム80は、ミネラル水を第1貯蔵容器4から排出し、そして、排出されたミネラル水を第1貯蔵容器4へ再び供給する。
この装置は、更に、第1貯蔵容器4と第3貯蔵容器34との間に第2流体接続体を設けられており、この第2流体接続体は、ミネラル水を第1貯蔵容器4から第3貯蔵容器34へ運ぶ。第2流体接続体は、導管38と、導管54の一部と、導管141の一部とから成っている。従って、第2流体接続体は、この実施形態においては、第2再循環システム80の一部と、第1再循環システム44の一部と、再循環出口50とによって形成されている。この結果、第2流体接続体は、第1再循環システムの少なくとも一部を通って、少なくとも部分的に延びている。第2再循環システム80は、第1貯蔵容器4と接続されている導管38を備えている。導管38は、更に、ポンプ40とフィルタ42とを備えている。導管38から、水は、バルブ122を介して第1再循環システム44内へ到達し得、この第1再循環システム44から、ミネラル水は、再循環出口50へ流れ得、これにより、第3貯蔵容器34内に到達する。換言すると、第2再循環システムは、導管38と、導管141の一部と、導管54と、導管74とから成っている。従って、第2再循環システム80は、第1再循環システム44の一部を構成している。この結果、第2流体接続体は、第2再循環システムの少なくとも一部を通って延びている、ということが、言える。装置は、また、ミネラル水を第3貯蔵容器34及び/又は第1貯蔵容器4から計量分配する出口を具備している。
図4に示されている実施形態においては、出口36が、ミネラル水を第1貯蔵容器から計量分配する出口を形成しており、そして、出口68は、ミネラル水を第3貯蔵容器34から計量分配する出口を形成している。第1再循環システム44は、また、ミネラル水を第3貯蔵容器34から計量分配するのに適していると共に、バルブ120が開いているときに、導管74を介して、排出されたミネラル水を第3貯蔵容器34へ再び加えるのに適している。従って、第5流体接続体であって、導管54と、導管141と、導管74と、出口78とによって形成されているものが、利用可能であり、この第5流体接続体は、第3貯蔵容器から第1貯蔵容器まで延びている。実際は、導管74は、第1再循環システム44から第1貯蔵容器4まで延びている第6流体接続体を形成している。
装置は、この実施形態においても、第1貯蔵容器4と、冷やされたミネラル水を第1貯蔵容器4から計量分配する少なくとも1つの出口の第1出口36との間に、第3流体接続体を設けられている。第3流体接続体は、導管38によって形成されており、この導管内には、この場合、ポンプ40とフィルタ42とが、備えられている。ミネラル水を第3貯蔵容器34から計量分配する出口68は、第4流体接続体を介して第3貯蔵容器34と接続されている。第4流体接続体は、導管69によって形成されている。装置は、上述したように、第3貯蔵容器34と第1貯蔵容器4との間に、第3貯蔵容器34からのミネラル水を第1貯蔵容器4へ運び戻すための第5流体接続体をも設けられている。第5流体接続体は、この場合、導管54と、導管141と、導管74と、出口78とによって形成されている。この場合も、第2再循環システム80は、ミネラル水を第1貯蔵容器4から排出し、そして、排出されたミネラル水を第1貯蔵容器4へ再び供給すべく、使用され得る。実際、第2再循環システム80から、水は、バルブ122を介して第1再循環システム内へ流れ得る。換言すると、前述したように、第1再循環システムは、第2再循環システムと接続されている。これにより、導管74及び出口78を介して、水は、第1貯蔵容器4内に再び到達し得る。図4に示されている装置の実施形態は、導管150と、その中に備えられているバルブ152とを設けられ得、その導管150は、第3貯蔵容器34と第1貯蔵容器4との間を延びており、即ち、図示されている例においては、第3貯蔵容器34から、バルブ120と第1貯蔵容器4との間の導管74まで延びている。導管150を介して且つ導管74を介して、入口2から第1貯蔵容器4へ本管水が流れるのを許容することが、可能である。これは、例えば、装置を始動する際に行われる。バルブ120が開いているときに導管74を使用する場合、本管水は、入口2から、導管140を介し、第1再循環システム80へ流れ、次いで、ポンプ58と導管141とを介し、開いているバルブ120を通って導管74内に到達する。導管150を使用する場合、本管水は、入口2から、導管140を介し、第1再循環システム80へ流れ、次いで、ポンプ58と導管141と再循環出口50とを介し、第3貯蔵容器34内に到達する。第3貯蔵容器34から、本管水は、バルブ152が開いた状態にある導管150を介して導管74内へ流れ、次いで、第1貯蔵容器内に到達する。そのような状態においては、導管150及び74は、機能的に、第1流体接続体の一部をも形成しており、実際、その第1流体接続体は、入口2から第1貯蔵容器4まで延びている。この状態は、使用中に、例えば、装置の過剰使用、修理、洗浄等の結果として、第1貯蔵容器内の水のレベルが非常に低くなる場合に、起こり得る。通常の使用においても、本管水が導管74及び/又は150を介して第1貯蔵容器内に到達することは、可能である。但し、その場合には、本管水は、例えば、第1再循環システム44内を流れているミネラル水と混合するであろう。
例えば、本管水が入口2を介して装置へ供給されず、そして、水が第1貯蔵容器へ供給されなければならないということを第1貯蔵容器内のフロート126の位置が指示している場合には、導管74及び150は、ミネラル水を第1貯蔵容器へ供給するのにも有用である。この場合、導管150のバルブ152も、フロート125の位置に基づき、制御ユニット24によって制御されよう。
前述したように、導管150は、導管74内へ排出するのではなく、第1貯蔵容器内へ直接的に排出する、ということも、勿論、可能である。導管150は、機能的に、第2再循環システムの一部をも形成し得、このため、この第2再循環システムは、第1再循環システムと接続されている。図1、図2及び図3に示されている実施形態の他の特徴も、図4に示されている実施形態に適用される。
図4に示されている実施形態は、始動後、以下の通り動作する。例えば、或る量のミネラル水が出口68から流れるのを許容されることにより、ミネラル水が装置から取り出されると、スイッチを設けられているフロート125が、その取り出しを検出する。スイッチ125は、また、制御ユニット24と通信し、この制御ユニット24は、その検出に基づいて水栓2aを開く。本管水が、逆止弁129を介し、ごみフィルタ10aを通ってROフィルタ10へ流れる。ROフィルタからの廃水は、導管112及び導管110を介して排出される。濾過された水は、導管140を介して第1再循環システム44内へ到達する。導管140を介して、本管水は、第1再循環システムへ供給され、この時、この第1再循環システムは、ミネラル水で満たされている。これは、第1流体接続体が、この実施形態においては、出口2から少なくとも第1再循環システムまで延びている、ということを意味する。第3貯蔵容器34からミネラル水が取り出されたということが検出されると、濾過された水は、第1の例においては、再循環出口58を介して第3貯蔵容器34内へ到達する。ポンプ58が、要求されている圧力を供給する。第3貯蔵容器34内のスイッチ125が所望されているレベルに到達すると、水栓2aは、再び閉じられる。
所定の量の水が任意に流量計又は体積計121によって連続的に測定された後、制御ユニット24は、バルブ又は水栓122が開くことを保証する。次いで、第1貯蔵容器4から来るミネラル水が、第1再循環システムを通って流れる水へ加えられる。第1再循環システムを通って流れる水の一部は、バルブ120を開くことにより、第1貯蔵容器へ流れ得る。また、バルブ152を開くことにより、水は、第3貯蔵容器から第1貯蔵容器へ流れ得る。これにより、第1再循環システムと第2再循環システムとを介して、水は、適切に混合され得、もって、水の中のミネラルの濃度は、どこにおいても等しくなる。この濃度が低すぎるならば、ミネラルが、投与ユニット18により、第2貯蔵容器16からそれぞれの水へ供給され得る。混合後、全ての水の濃度は、所望されているレベルまで上昇していよう。
第1貯蔵容器へのミネラルの供給は、また、装置における他の位置であって、これらの位置から、水が第1貯蔵容器4へ流れ得るものへのミネラルの供給を意味すると理解され得る、ということは、明らかであろう。その1つの例は、例えば、第1流体接続体、第1再循環システム44、第2再循環システム80又は第3貯蔵容器34へのミネラルの添加である。
好適に、第3貯蔵容器との全ての流体接続体は、ハウジング65から、支持体70を通って延びている。このため、全ての流体接続体は、ユーザには視認不可能である。
第1貯蔵容器4内のミネラル水の冷却は、例えば、フロート126の位置及び/又はその水の温度測定に基づいて、調整され得る。そのような調整は、簡単な方法で、当業者によって調節可能である。
第1再循環システム44内の水の循環は、第3貯蔵容器34内のフロート125の位置に基づいて、行われ得る。従って、例えば、フロート125が下側位置に到達すると、ポンプ58が、作動させられ得る。これらの調整も、簡単な方法で、当業者によって調節可能である。
計器121によって前以て定められている量の水が、例えば1日という、長い時間単位について測定されない場合には、水が水タンク100から放出させられ且つ新鮮な本管水が本管水入口2から水処理手段へ供給されるように、本発明は、構成されてもよい。図4に示されている実施形態においても、ハウジングから第3貯蔵容器又は第1出口まで延びている各流体接続体が、視覚から遮蔽されていると共に、第1貯蔵容器、第2貯蔵容器、冷却ユニット及び投与ユニットも、視覚から遮蔽されている。このため、たとえ水が第1貯蔵容器から取られているとしても、水は第3貯蔵容器から取られているという印象を、ユーザは、常に持つ。
本発明は、上述した実施形態に決して限定されない。従って、第1流体接続体、第2流体接続体、第3流体接続体、第4流体接続体、第5流体接続体及び第6流体接続体も、導管の他のシステムによって形成されてもよい。また、出口36又は38の一方は、省略されてもよく、もって、冷やされた水のみが又は冷やされていない水のみが、取られ得る。更に、両方の出口は、1つの出口に一体化されてもよい。冷却については、それ自体既知の各冷却装置が、使用され得る。図1の実施形態においては、第1再循環システムと第2再循環システムとが、バルブ79を開くことにより、互いに他方と接続され得る。第1再循環システムと第2再循環システムとが使用されるならば、これにより、装置内の全ての水が、適切に混合され得、もって、均質な濃度が、得られ得る。この場合、第3貯蔵容器内の水も、第1貯蔵容器から来る水によって冷却され得る。これは、図4の実施形態にも、バルブ120及び/又はバルブ152が開いている場合には、当てはまる。このため、装置は、更に、1つ又は2つのバルブであって、第1貯蔵容器4からの又は第2貯蔵容器34からのミネラル水をそれぞれの1つの出口へ任意に供給するものを、設けられよう。この選択は、例えば、電子スイッチにより、消費者によってなされて得、その後、出口を開くことにより、ミネラル水が、第1貯蔵容器又は第3貯蔵容器から計量分配される。装置は、更に、例えば、光結合器110を設けられていてもよく、この光結合器110で、装置は、投与ユニット18と連結されている第2貯蔵容器16が存在しているかどうかを検出することができる。第2貯蔵容器16は、例えば、交換可能な設計のものであってよい。しかしながら、第2貯蔵容器16は、しばしば交換される必要はない。何故ならば、それは、数百リットルのミネラル水を調製するに十分なミネラルを供給され得るからである。装置は、更に、冷水システムの質を制御する導電率計を例えば容器4の中に設けられてもよく、又は、濾過装置の動作を制御する導電率計をフィルタ10の後に設けられてもよい。このため、フィルタ42は、また、導管46内に、即ち第1再循環システム内に備えられていてもよい。また、導管38内のフィルタ42に加えて、フィルタが、第1再循環システム内に備えられてもよい。この場合、第1再循環システムと第2再循環システムとは、各々、フィルタを具備している。これらのフィルタは、本出願において言及されているタイプのものであってよいが、それら自体は既知の他のフィルタであって、水を濾過するのに適しているものも、有用である。これらのフィルタは、各々、例えば、毛管膜、セラミックフィルタ、炭素フィルタ等のような、マイクロフィルタであって、例えば、藻類、微生物、芳香物質、香料等のような、望ましくない成分を水から除去するものを設けられ得る。装置は、また、ミネラル水とフルーツジュースの濃縮物とを混合することによって実現され得るフルーツジュースを調製するのにも使用され得る。ミネラル水が加えられる前に、濃縮物がコップ内へ別個に入れられることが、可能である。また、第1出口及び第2出口の近くに、フルーツジュース濃縮物をミネラル水内に溶かすための手段又はフルーツジュース濃縮物を別個に計量分配するための手段が設けられる、ということも、考えられ得る。装置は、使用中、ポンプの活性化によって非常にしばしば好適に洗浄されるので、微生物の成長は、実際上完全に避けられる。
また、所望されるならば、第2再循環システムは、省略されてもよい。この場合、急速に且つ容易に水に溶けるミネラルが使用されるときには、第1貯蔵容器内において攪拌機が使用される必要がない、ということも、起こり得る。それらのような変更体も、各々、本発明の範囲内に入る。
本発明による装置の第1の可能な実施形態を線図的に示している図である。 本発明による装置の可能な実施形態の図である。 図2の装置の第3貯蔵容器を詳細に示している図である。 本発明による装置の第2の可能な実施形態を線図的に示している図である。

Claims (35)

  1. 消費に適した水を提供し且つ計量分配する装置において、
    装置が、本管水からミネラル水を生成すべく構成されており、且つ、
    装置が、本管水入口と、使用中にはミネラル水で満たされる第1貯蔵容器と、入口及び第1貯蔵容器の間の少なくとも1つの第1流体接続体と、任意に、使用中に入口から第1流体接続体を介して第1貯蔵容器へ流れる本管水を濾過するフィルタであって、第1流体接続体内に備えられるものと、使用中にはミネラルで満たされる少なくとも1つの第2貯蔵容器と、ミネラルを第2貯蔵容器から第1貯蔵容器へ、投与する態様で計量分配する少なくとも1つの投与ユニットと、第1貯蔵容器を冷却する少なくとも1つの冷却ユニットと、やはり使用中にはミネラル水で満たされる少なくとも1つの第3貯蔵容器と、第1貯蔵容器及び第3貯蔵容器の間の第2流体接続体であって、ミネラル水を第1貯蔵容器から第3貯蔵容器へ運ぶものと、ミネラル水を第3貯蔵容器及び/又は第1貯蔵容器から計量分配する少なくとも1つの入口とを設けられており、
    装置が、更に、少なくとも1つの第1再循環システムであって、ミネラル水を第3貯蔵容器から排出し、そして、排出されたミネラル水を第3貯蔵容器へ再び供給するものを、設けられている、
    ことを特徴とする装置。
  2. 第1流体接続体が、入口から第1貯蔵容器まで延びている導管から成っていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 第1流体接続体が、入口から第1再循環システムまで延びている導管と、第1再循環システムから第1貯蔵容器まで延びている導管とを設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の装置。
  4. 第2流体接続体が、第1再循環システムの少なくとも一部を通って少なくとも部分的に延びていることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3に記載の装置。
  5. 装置が、更に、少なくとも1つの第2再循環システムであって、ミネラル水を第1貯蔵容器から排出し、そして、排出されたミネラル水を第1貯蔵容器へ再び供給するものを、設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 第2流体接続体が、第2再循環システムの少なくとも部分を通って延びていることを特徴とする請求項3及び請求項5に記載の装置。
  7. 第3貯蔵容器の壁部が、少なくとも部分的に透明なデザインのものであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 第1再循環システムが、再循環入口を設けられており、使用中、その再循環入口から、ミネラル水が、第3貯蔵容器の壁部の内側部とぶつかるようにして噴出することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 使用中、再循環出口からのミネラル水が、第3貯蔵容器の壁部の透明な部分とぶつかるようにして噴出することを特徴とする請求項7及び請求項8に記載の装置。
  10. 装置が、更に、ハウジングを設けられており、このハウジング内に、第1貯蔵容器、第2貯蔵容器、冷却ユニット及び投与ユニットが、含まれており、第3貯蔵容器の壁部の透明な部分の少なくとも一部が、ハウジングの外側に位置させられていることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 第3貯蔵容器の上側部が、球形のデザインのものであり、壁部の透明な部分が、球形の部分の少なくとも一部を構成していることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 使用中、ミネラル水が、垂直方向上方へ、再循環出口から噴出することを特徴とする請求項9及び請求項11に記載の装置。
  13. 第3貯蔵容器全体の壁部が、透明なデザインのものであり、且つ、貯蔵容器全体が、ハウジングの外側に位置させられていることを特徴とする請求項11及び請求項12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 装置が、更に、第1貯蔵容器と、少なくとも1つの出口のうちの第1出口であって冷やされたミネラル水を第1貯蔵容器から計量分配するものとの間に、第3流体接続体を設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 少なくとも1つの出口のうちの第2出口が、ミネラル水を第3貯蔵容器から計量分配すべく、第4流体接続体を介して第3貯蔵容器と接続されていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 第1出口と第2出口とが、互いに近接して位置させられており、もって、容器を変位させることなく、両方の出口から、ミネラル水が、コップ又はカップのような容器へ供給され得ることを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 第1出口と第2出口とが、第3貯蔵容器の下方に位置させられており、もって、ユーザは、第1出口から流れ出る水が第3貯蔵容器から来るという印象を受けることを特徴とする請求項13及び請求項15に記載の又は請求項13及び請求項16に記載の装置。
  18. 第3貯蔵容器が、支持体により、ハウジングのプラットフォームの上方で懸吊させられており、第3流体接続体は、ハウジングから支持体を通って第2出口まで延びており、このため、ユーザには視認不可能であることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 装置が、更に、第3貯蔵容器と第1貯蔵容器との間に、ミネラル水を第3貯蔵容器から第1貯蔵容器へ運び戻す第5流体接続体を設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項18のいずれか一項に記載の装置。
  20. フィルタが、沈殿物、垢、錆、芳香物質、ミネラル及び/又は香料を本管水から濾過すべく配設されていることを特徴とする請求項1〜請求項19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 少なくとも1つのフィルタが、第2再循環システム内に備えられていることを特徴とする請求項1〜請求項20のいずれか一項に記載の装置。
  22. 装置が、更に、第2流体接続体と第3流体接続体とを通してミネラル水を運ぶ第1ポンプを設けられている請求項1及び請求項14に記載の装置。
  23. 装置が、更に、第1再循環システム内に備えられている第2ポンプを設けられている請求項1〜請求項22のいずれか一項に記載の装置。
  24. 第1貯蔵容器が、更に、オーバーフロー部であって、第1貯蔵容器内のミネラル水のレベルが第1所定値を超えるときにミネラル水を排出するものを設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項23のいずれか一項に記載の装置。
  25. 第3貯蔵容器が、オーバーフロー部であって、第3貯蔵容器内のミネラル水のレベルが第2所定値を超えるときにミネラル水を排出するものを設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 装置が、冷却ユニット、投与装置を制御する制御ユニットを設けられており、且つ、液体が、流体接続体を通って流れることを特徴とする請求項1〜請求項25のいずれか一項に記載の装置。
  27. 制御ユニットが、ミネラル水の投与される部分を第3貯蔵容器から計量分配すべく配設されていることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 制御ユニットが、ミネラル水の投与される部分を第1貯蔵容器から計量分配すべく配設されていることを特徴とする請求項26又は請求項27に記載の装置。
  29. 第1再循環システムが、少なくとも1つのフィルタを備えていることを特徴とする請求項1〜請求項28のいずれか一項に記載の装置。
  30. フィルタが、毛管膜、セラミックフィルタ又は炭素フィルタのような、マイクロフィルタを設けられていることを特徴とする請求項21に記載の装置。
  31. フィルタが、毛管膜、セラミックフィルタ又は炭素フィルタのような、マイクロフィルタを設けられていることを特徴とする請求項29に記載の装置。
  32. 第3貯蔵容器又は出口との、ハウジングからの各流体接続体が、支持体を通って延びており、これにより、ユーザには視認不可能であることを特徴とする請求項18及び請求項19のいずれか一項に記載の装置。
  33. ハウジングから第3貯蔵容器又は出口まで延びている各流体接続体が、視覚から遮蔽されている請求項10に記載の装置。
  34. 第1貯蔵容器、第2貯蔵容器、冷却ユニット及び投与ユニットが、視覚から遮蔽されていることを特徴とする請求項10又は請求項33に記載の装置。
  35. 装置が、第1再循環システムから第1貯蔵容器まで延びている第6流体接続体を設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項34のいずれか一項に記載の装置。
JP2003551073A 2001-12-12 2002-12-12 消費に適したミネラル水を提供し且つ計量分配する装置 Expired - Lifetime JP4469177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1019544A NL1019544C2 (nl) 2001-12-12 2001-12-12 Inrichting voor het aanbieden en afgeven van voor consumptie geschikt mineraalwater.
PCT/NL2002/000824 WO2003050045A1 (en) 2001-12-12 2002-12-12 Apparatus for offering and dispensing mineral water suitable for consumption

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511291A true JP2005511291A (ja) 2005-04-28
JP4469177B2 JP4469177B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=19774387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003551073A Expired - Lifetime JP4469177B2 (ja) 2001-12-12 2002-12-12 消費に適したミネラル水を提供し且つ計量分配する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7318893B2 (ja)
EP (1) EP1453761B1 (ja)
JP (1) JP4469177B2 (ja)
AT (1) ATE319659T1 (ja)
AU (1) AU2002351452B2 (ja)
DE (1) DE60209782T2 (ja)
DK (1) DK1453761T3 (ja)
ES (1) ES2259726T3 (ja)
NL (1) NL1019544C2 (ja)
WO (1) WO2003050045A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1023521C2 (nl) 2003-05-23 2004-11-24 Sara Lee De Nv Samenstel van houder gevuld met een mineralenconcentraat en doseerinrichting.
JP2007511421A (ja) * 2003-05-23 2007-05-10 サラ リー/デーイー エヌ.ヴェー ミネラル濃縮物を充填した容器と分量投与装置との組立体
NL1023522C2 (nl) * 2003-05-23 2004-11-24 Sara Lee De Nv Mineraalconcentraat.
NL1024787C2 (nl) * 2003-11-14 2005-05-18 Sara Lee De Nv Samenstel van een waterverschaffingsinrichting en een reinigingssysteem voor het reinigen van de waterverschaffingsinrichting, een dergelijk reinigingssysteem en een werkwijze voor het reinigen van een waterverschaffingsinrichting.
US20070145523A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Palo Alto Research Center Incorporated Integrateable capacitors and microcoils and methods of making thereof
EP1857415A1 (en) * 2006-05-18 2007-11-21 G.M.-Mega S.p.A. Method and apparatus for the production of drinking waters
ITVT20070005A1 (it) * 2007-05-10 2008-11-11 Rino Rettore Metodo ed apparato per la mineralizzazione o la remineralizzazione di liquidi correnti poveri di sali minerali
FR2952370B1 (fr) * 2009-11-09 2012-12-14 Inst Nat Sciences Appliq Procede de recuperation de microparticules inertes ou vivantes et son installation
CN102107941B (zh) * 2009-12-29 2013-11-06 泓发乐活氏水科技服务股份有限公司 矿泉水的制造方法及矿泉水机
DE102011102177A1 (de) * 2011-05-20 2012-11-22 Airbus Operations Gmbh Anordnung zum Erzeugen und Aufbereiten von Wasser, Verfahren zum Erzeugen und Aufbereiten von Wasser sowie Luftfahrzeug mit einer solchen Anordnung
KR102411844B1 (ko) * 2015-08-03 2022-06-22 엘지전자 주식회사 음용수 공급장치 및 이의 제어방법
BE1024584B1 (fr) 2017-07-28 2018-04-11 Flamingo Holding Sa Methode et appareil domestique de production d’eau minerale a partir d’une eau de ville
CN113951741B (zh) * 2021-12-02 2023-03-14 深圳市晨北科技有限公司 一种烹饪设备及其控制方法

Family Cites Families (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202839A (en) 1922-08-18 1923-08-30 Carl Christian Heinrich Lembek An improved holding-up device for use in riveting
US2297599A (en) 1940-09-28 1942-09-29 Squibb & Sons Inc Effervescent tablet
US3225965A (en) * 1961-10-05 1965-12-28 Product R & D Inc Apparatus for dispensing beverages
NL297498A (ja) 1962-09-05
DE2032863A1 (de) 1970-07-02 1972-01-05 Tokyo Yakuhin Kaihatsu K K , Tokio Verfahren zur Herstellung eines wasserlöslichen Pulvers aus Minealquel lenwassern von Heilquellen, das die akti ven Bestandteile enthalt
US3654148A (en) 1970-09-28 1972-04-04 Puredesal Inc Liquid purification system
US3856676A (en) 1972-04-03 1974-12-24 Raypak Inc Water purification and vending apparatus
US4915261A (en) 1972-07-20 1990-04-10 Hays Macfarland & Associates Beverage dispensing system
US4808346A (en) * 1972-07-20 1989-02-28 Strenger & Associates Carbonated beverage dispensing apparatus and method
US4160727A (en) 1976-02-21 1979-07-10 Foremost-Mckesson, Inc. Method and apparatus utilizing staged reverse osmosis units for purifying and dispensing water
FI60107C (fi) 1978-02-24 1982-12-13 Suomen Laeaeketehdas Oy Salco Som krydda eller som konserveringsmedel foer livsmedel anvaendbar bordssaltprodukt
US4325975A (en) 1979-12-31 1982-04-20 Lindon John A Mineralized drinking water and method of making same
GB2069458B (en) 1980-02-15 1983-02-16 Envacool Ltd Beverage dispensing apparatus
US4544084A (en) 1981-12-03 1985-10-01 Cleland Robert K Beverage dispenser
JPS59120078A (ja) 1982-12-28 1984-07-11 Norio Someya 健康増進剤
HU188438B (en) 1983-03-22 1986-04-28 Janos Hotya Process for production of extracts of mineral water and medicinal water and cosmetics containing thereof
US4528093A (en) 1983-08-15 1985-07-09 Water Marketers, Inc. Method and apparatus for purifying and dispensing water
CA1245567A (en) 1983-09-16 1988-11-29 Michio Inoue Hollow-fiber filtering module and water purification device utilizing it
FR2552308B1 (fr) 1983-09-28 1991-07-05 Gergely Gerhard Melange effervescent convenant en particulier pour des comprimes effervescents, comprimes effervescents prepares a l'aide de ce melange et procede pour sa preparation
JPS6161689A (ja) 1984-08-31 1986-03-29 Hitachi Ltd 純水製造装置
US4597509A (en) * 1984-11-13 1986-07-01 Mckesson Corporation Drinking water dispensing unit and method
US4738856A (en) 1985-05-13 1988-04-19 Nutrition Technologies, Inc. Beverage and method for making a beverage for the nutritional supplementation of calcium in humans
GB2175581A (en) * 1985-05-24 1986-12-03 Still & Sons Ltd W M Water dispensing apparatus
US4703870A (en) 1986-07-21 1987-11-03 The Cocoa-Cola Company Water reservoir assembly for post-mix beverage dispenser
US4801375A (en) 1987-02-17 1989-01-31 Cuno Incorporated Water vending system
US4784771A (en) 1987-08-03 1988-11-15 Environmental Water Technology, Inc. Method and apparatus for purifying fluids
US4810388A (en) 1987-09-08 1989-03-07 Ben Trasen Portable intravenous solutions and water for injection apparatus and method
JPH01258793A (ja) 1987-11-02 1989-10-16 Nonogawa Shoji:Kk 粉末清涼飲料
US4909931A (en) 1987-12-17 1990-03-20 Tana - Netiv Halamed-He Industries Water-purifier device
US4962866A (en) 1988-11-04 1990-10-16 The Coca-Cola Company Non-attended, self-service cup vender
US5004535A (en) 1989-04-17 1991-04-02 Aquatec Water Systems Incorporated Water purification system
US4944217A (en) 1989-07-13 1990-07-31 Sharky Watanabe Automatic coffee brewing apparatus
US4969991A (en) 1989-08-30 1990-11-13 Valadez Gerardo M Water purifying and dispensing system
US5575405A (en) 1989-09-01 1996-11-19 Juicy Whip, Inc. Post-mix beverage dispenser with an associated simulated visual display of beverage
DE3937510A1 (de) 1989-11-10 1991-05-16 Technica Entwicklung Verfahren zum verbessern der geschmacksqualitaet von heissen getraenken aus wasser und natuerlichen oder kuenstlichen geschmacks- und/oder aromastoffen
JPH03224690A (ja) 1990-01-31 1991-10-03 Yasuo Yui 健康維持に好適な水およびその水を含んだ製品
US5114723A (en) 1990-02-27 1992-05-19 University Of Texas System Board Of Regents Beverage compositions for human consumption
US5091081A (en) 1990-04-18 1992-02-25 Kleer-Flo Company Anti-freeze recycling apparatus and method
US5108590A (en) 1990-09-12 1992-04-28 Disanto Dennis Water dispenser
US5227053A (en) 1990-11-30 1993-07-13 Conventure Corporation Water purification system
DE4040394C1 (ja) 1990-12-17 1992-06-11 Bosch-Siemens Hausgeraete Gmbh, 8000 Muenchen, De
US5203803A (en) 1991-04-03 1993-04-20 Aquatec Water Systems, Inc. Reverse osmosis water purifier booster pump system
US5174901A (en) 1991-06-10 1992-12-29 Smith Verity C Liquid purifying system
US5427682A (en) * 1992-09-17 1995-06-27 J. Vogel Premium Water Co. Water purification and dispensing system
US5443739A (en) 1992-09-17 1995-08-22 J. Vogel Premium Water Company Water purification and dispenser with uncontaminated mineral addition
US5294606A (en) 1992-11-24 1994-03-15 Reliv' International Inc. Isotonic energy composition and method to use same
US5429753A (en) 1993-03-11 1995-07-04 Kleer-Flo Company HVAC heat transfer fluid recycling
DE4320853C2 (de) 1993-06-23 1996-06-27 Kbi Kunststoffbeutel Produktio Feste Mineralstoffmischung
DE9316610U1 (de) 1993-11-01 1994-01-27 Zander GmbH Gesellschaft für Umwelt- und Entsorgungstechnik, 35428 Langgöns Kaltgetränke-Automat
US5494573A (en) 1994-02-14 1996-02-27 Aquatec Water Systems, Inc. Reverse osmosis water purification diagnostic system
AU2393895A (en) 1994-04-20 1995-11-16 Marc D. Duke Drink composition for pet animals
US5441179A (en) 1994-05-18 1995-08-15 Marsh; Stephen A. Ultra-violet disinfecting device adapted for use with bottled water dispenser
JP2741346B2 (ja) 1994-08-31 1998-04-15 剛一 佐野 公営水道オンライン式ミネラル水自動販売装置及びそのミネラル水の出水方法
WO1996029890A1 (de) 1995-03-24 1996-10-03 Felbena Ag Prëparate zur erhöhung des mineralstoffgehaltes von wasser und getränken, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE19628575A1 (de) 1996-07-16 1998-01-29 Lydia Dr Ing Jakubowicz Verfahren zur Herstellung von allgemein zugänglichen stabile Fe·2··+· Kationen enthaltenden wäßrigen Getränken
US5776339A (en) 1996-07-29 1998-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Water purifier having purified water storage tank and valve for discharging purified water before reaching the tank
US5782380A (en) 1996-09-27 1998-07-21 Pure Fill Corporation Water dispensing system
US6080316A (en) 1997-03-03 2000-06-27 Tonelli; Anthony A. High resistivity water production
US6099799A (en) 1997-03-14 2000-08-08 Pura, Inc. Apparatus for ultraviolet disinfection of water
CA2278536C (en) 1997-04-29 2002-12-31 The Procter & Gamble Company Color stable iron fortified dry drink mixes, ready-to-drink beverages and foods other than beverages that optionally contain zinc
EP0928565B1 (de) 1997-12-17 2003-09-10 Meta Handelsgesellschaft m.b.H. Trinkflüssigkeit
JPH11178553A (ja) 1997-12-25 1999-07-06 Kazuaki Fukuoka ビルベリー配合飲料及びその製造方法
AU6661598A (en) 1998-02-20 1999-09-06 Lindon Hearty Water, Llc Mineralized drinking water and method of making same
EP0947518A1 (en) 1998-03-31 1999-10-06 Gelato Quick S.a.s. di A. Giorgetti & C. Automatic drinks vending machine
JPH11283120A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Kuroki Seicha Kk ミネラル活性水自動販売装置
AU4265499A (en) 1998-05-28 1999-12-13 Messer Griesheim Gmbh Drink-dispensing system with a sterilisation device
DE19825559C2 (de) 1998-06-08 2001-03-08 Privatbrauerei M C Wieninger G Verfahren zur Anreicherung einer Flüssigkeit mit zwei Gasen und Vorrichtung zum Abfüllen von mit Gasen behandelten Flüssigkeiten
DE19829984A1 (de) 1998-07-04 2000-01-05 Werner Hoelscher Verwendung eines Apparats zur Qualitätsverbesserung von Trinkwasser durch Einwirkung von Licht, Mineralien und Luftblasen für Privathaushalte und medizinisch versorgende Einrichtungen
DE19839209A1 (de) 1998-08-28 2000-03-02 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Gewinnung von festen Stoffen aus Lösungen
EP1161886B1 (en) 1999-02-15 2005-11-30 Ako Kasei Co., Ltd. Drinks with the use of seawater and process for producing the same
US6569329B1 (en) 1999-05-06 2003-05-27 Innova Pure Water Inc. Personal water filter bottle system
DE19942431A1 (de) * 1999-09-06 2001-03-08 Holland Kuehlmoebel K & M Holl Heimsodawasserbereiter
US6261610B1 (en) 1999-09-24 2001-07-17 Nestec S.A. Calcium-magnesium fortified water, juices, beverages and other liquid food products and process of making
RU2192765C2 (ru) 1999-11-19 2002-11-20 Закрытое акционерное общество "Альфа" Минеральная вода и способ ее приготовления
IT1316896B1 (it) 2000-03-01 2003-05-13 S P M Catering S R L Macchina produttrice istantanea ed erogatrice di bevande a componenticoncentrati premiscelabili e diluibili con acqua e simili,
KR100394196B1 (ko) 2000-06-30 2003-08-06 박기문 황토수를 이용한 미네랄 건강음료수 및 그 제조방법
US6684648B2 (en) * 2000-07-26 2004-02-03 Fakieh Research & Development Center Apparatus for the production of freshwater from extremely hot and humid air
JP2002292371A (ja) 2001-01-23 2002-10-08 Goshu Yakuhin Kk 海洋深層水より分離した淡水と濃縮深層水とミネラル濃縮液と濃縮塩水と苦汁と特殊塩
JP2002282870A (ja) 2001-03-26 2002-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ミネラル添加剤とミネラル添加浄水器
JP2003030740A (ja) 2001-07-03 2003-01-31 Yuji Fukuda ミネラル水の自動販売装置
JP2003094055A (ja) 2001-09-27 2003-04-02 Vision:Kk ミネラル水の製造方法
KR20020024125A (ko) 2002-01-26 2002-03-29 문유환 미생물 기능성 생약수 제조방법과 그제품

Also Published As

Publication number Publication date
DE60209782T2 (de) 2007-03-29
ES2259726T3 (es) 2006-10-16
US7318893B2 (en) 2008-01-15
AU2002351452A1 (en) 2003-06-23
EP1453761B1 (en) 2006-03-08
WO2003050045A1 (en) 2003-06-19
US20050006289A1 (en) 2005-01-13
EP1453761A1 (en) 2004-09-08
JP4469177B2 (ja) 2010-05-26
NL1019544C2 (nl) 2003-06-13
DK1453761T3 (da) 2006-07-03
ATE319659T1 (de) 2006-03-15
DE60209782D1 (de) 2006-05-04
AU2002351452B2 (en) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11866315B2 (en) Beverage apparatus and method
JP4469177B2 (ja) 消費に適したミネラル水を提供し且つ計量分配する装置
EP1852131B1 (en) Water dispenser with disinfection circuit
US5251656A (en) Multiple chemical feeder for swimming pools
US20050201200A1 (en) Automatic dilution system with overflow protection
US20110042417A1 (en) Water supply apparatus and cleaning system for cleaning the water supply apparatus
EP2164795B1 (en) Point-of-use drinking water cooler
RU2568562C2 (ru) Система для дозирования добавки в поток жидкости
US20160130129A1 (en) Docking station for a beverage dispenser having a reservoir
CN101578238B (zh) 具有文氏管配给装置的重力式水净化设备
US20120125845A1 (en) Device and implementation for sanitizing a fluid-dispensing appliance
KR102208345B1 (ko) 물 여과를 위한 시스템들 및 방법들
US9560934B2 (en) Docking station for a beverage dispenser having a reservoir
US11969699B2 (en) Carbonation machine with integrated water treatment and detachable water reservoir
JP2005132404A (ja) 飲料水供給装置
JP2005100073A (ja) 公営水道オンライン式のミネラルウォータ自動販売装置
CA2014986A1 (en) Method and apparatus for dispensing treated water
SE527966C2 (sv) Vattningsanordning

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3