JP2005503301A - 一つ又はそれより多くのパケットにバンドを掛ける装置および方法 - Google Patents

一つ又はそれより多くのパケットにバンドを掛ける装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503301A
JP2005503301A JP2003530567A JP2003530567A JP2005503301A JP 2005503301 A JP2005503301 A JP 2005503301A JP 2003530567 A JP2003530567 A JP 2003530567A JP 2003530567 A JP2003530567 A JP 2003530567A JP 2005503301 A JP2005503301 A JP 2005503301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
strapping band
packets
strapping
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003530567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620347B2 (ja
Inventor
ウィルヘルムス,ヨハネス・マリア・デルクス
Original Assignee
エンドラ・ベスローテン・フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンドラ・ベスローテン・フェンノートシャップ filed Critical エンドラ・ベスローテン・フェンノートシャップ
Publication of JP2005503301A publication Critical patent/JP2005503301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620347B2 publication Critical patent/JP4620347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/182Affixing labels during bundling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

【課題】ラベル手段によってバンドを提供し、ストラップされたパケットが識別ラベルを得るようにする。
【解決手段】一つ又はそれより多くのパケットにバンドを掛けるための方法及び装置であって、この装置は、フレームと、パケット(P)を前方へ移動するためにこのフレームによって支持される敷設コンベアベルト(2)と、前記コンベアベルトの横方向に互いに近接及び互いから離間するように移動可能な一対のバンドクランプ(7)および案内ジョーと、前記一対のジョーによって供給されるバンドの部分を共に溶着するために、前記ジョーと共働する溶着手段に加えてストラッピングバンド(B)のためのジョーと案内部材とに関連する供給リール(3)とを備え、一つ又はそれより多くのラベル手段を一度に前記バンドに配置するための手段がこのバンドの案内路に沿って配設されている。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、一つ又はそれより多くのパケットにバンドを掛けるための装置に関し、この装置は、フレームと、前記パケットを前方に移動するために、前記フレームによって支持される敷設コンベアベルト(a lying conveyor belt)と、前記コンベアベルトの横方向に互いに近接及び互いから離間するように移動可能な一対のバンドクランプおよび案内ジョーと、前記一対のジョーによって供給されるバンドの部分を共に溶着するために、前記ジョーと共働する溶着手段に加えてストラッピングバンドのためのジョーと案内部材と関連する供給リールとを備えている。
【背景技術】
【0002】
このような装置は、本出願人名義で出願された特許文献1により公知となっており、この文献において、ストラッピング装置が記述されている。ここでは、多くのパケットがグループに形成され、このグループがストラッピングバンドに当接し、次に、このストラッピングバンドが溶着ヘッドによって溶着されると同時に、次のグループのパケットのためにバンドが閉じられるようになっている。
【特許文献1】
欧州特許第0890510号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、ラベル手段によってバンドを提供して、ストラップされたパケットが識別ラベルを得るようにし、それらがトレースされ、名前が付され、または宛先アドレスを備えるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の装置は、一度に一つ又はそれより多くのラベルをバンドに配設する手段がこのバンドの案内路に沿って配設されている点で特徴を有する。
【0005】
この手段がバンドの案内路に沿って直接に配設されているので、バンドの回りにラベル手段を配置することは、そのパケットのグループの表示を形成することになる。パケット自体のラベル付けを省くことが可能である。
【0006】
本発明を更に発展させたものとしては、バンドを往復動して配置する手段の前にバンドを位置決めするための更なる手段を配置するものである。
【0007】
このバンドには、パケットのためのコンベアベルトの略中間に新たな溶着部が常に配置されており、この位置は、ラベル手段の配置の位置とは全体的には一致していない。予め往復動する長手方向に移動するようにバンドを設定することによって、ラベル手段が配置されるべきバンドの位置は、配置する手段の前に正確に配設されることができ、かつ、再びスタート位置に戻るように移動され、これは、そのグループのパケットの例えばコーナーエッジの夫々の側に二つのラベル手段を配置することが可能であるように行われる。
【0008】
本発明によるストラッピング装置には、ストラッピング中にバンドが張った状態を維持するために、バンドが案内される多数の案内ローラが設けられている場合、移動手段がこれらの案内ローラと一体に構成されているのが好ましい。これらの案内ローラの内の一対の二つのローラが互いに近接及び互いから離間する方向に移動するように配置され、バンドがパケットのためのコンベアベルトの中心線に対して長手方向に移動させられることができる。
【0009】
最後に、本発明は、一つ又はそれより多くのパケットにバンドを掛けるための方法に関する。これらのパケットは、グループに配列されて、所定の方向に搬送される。ストラッピングバンドには、この搬送方向を横切るように張力が付与され、これらのパケットは、このバンドに対して押圧され、その後、バンドは、このグループのパケットの回りに巻かれる。このバンドは、熱によって一緒に溶着される。この方法は、更に、ラベル手段が予めバンドに配置されることに関する。更なる方法によれば、バンドは、このグループのパケットと接触する前に、ラベル付けステーションにおけるラベル付け位置の前進配置を可能とするために、最初にその長手方向に移動させられる。
【0010】
本発明は、添付の図面に描かれた実施形態および以下の形態記述で明らかにされる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1の参照番号1は、任意に構成することができる従来の装置のフレームを示す。このフレームは、略門型(portal-like)に形成され、それによって、コンベア2は、パケットPを矢印P1の方向に搬送するためにこの門型の下に位置させることができる。これらのパケットは、一組のパケットに組み合わされ、パケットの回りに、バンドBが掛けられるようになっている。そのため、このバンドは、供給部3から巻き出されて、制動メカニズム4および逆転プーリー5を介して溶着−クランプジョー7に案内されている。なお、この制動メカニズム4は、当該専門分野では公知であると考えられるため、更なる説明は省略する。また、バンド案内システム4、5を備えた供給ロール3がこの装置の他の側にも同様に配置されている。コンベヤ2の左側と右側のバンドの両端は、位置8で互いに溶着されるようになっている。クランプジョー7はシリンダ9によって移動させられ、組み合わされたパケットPの背後でクランプジョー7が互いに近接するようになっている。ここで、バンドは、パケットPの後ろ側に対して押しつけられ、制動手段4によって付された張力によって保持されている。
【0012】
本発明では、参照番号10によって概略的に示さていれるラベル手段用の供給装置が、フレームに隣接して配置されている(図3を参照)。このような供給装置10を用いて、ラベル手段EをストラッピングバンドBに配置させることができ(図3bを参照)、パケットPの回りにラベル手段Eを配置するのに十分でかつ最も単純な形態になっている。しかしながら、本発明の更なる特徴によれば、位置決めユニットを用いてストラッピングバンドBをその長手方向に変位させることが可能である。この位置決めユニットは、図2に詳細に示されている。位置決めユニット11は、フレーム1のいずれかの側にあり、図1に示すように、バンド案内システム4、5と一体となっている。
【0013】
反転ローラ12,12’は、固定反転ローラ13と可動反転ローラ12との距離を変化させることができるように、各々が油圧又は空気圧シリンダによって支持されている。同様な位置決めユニット11は、フレーム1の他の側にも配設され、その後、シリンダ14、15は、バンドがそれ自体の長手方向に変位できるように制御され、それによって、ラベル手段Eは、バンドの所定の位置に正確に配置されることになる。
【0014】
図3cに示すように、第2のラベル手段E’は、先に配置されたラベル手段Eに隣接して配設され、その後、バンドは、左に移動され(図3dを参照)、コンベアベルトが動かされ、パケットPが矢印P1方向へストラッピングバンドに当接(run up)した後、パケットのコーナーが二つのラベル手段E、E’の間に位置するようになる(図3eを参照)。パケットが溶着ヘッド7を越えて十分な距離だけ進むと、これらの溶着ヘッド7は、互いに近接するように移動され(図3fの矢印P2を参照)、その後溶着され、バンドが再び一緒に溶着されて新たなストラッピングバンドBを形成することになる(図3gを参照)。
【0015】
次に、パケットPは、コーナーエッジに近接するラベル手段Eと共に放出されるようになる。
【0016】
本発明は、上記の実施形態に限定されない。従って、一つまたはそれ以上のラベル手段供給装置10が、例えば、フレーム1の他方の側に配設されるようにすることができる。ラベル手段供給装置は、任意のものでよく、接着剤ラベル手段並びにラッピングラベル手段を配置するのに適することができ、そこでは、ラベル手段は、全体としてバンドの回りに曲げられるようになる。
【0017】
また、上述の位置決めユニットは、油圧−空気圧案内ローラの変位以外の方法で具体化することができ、張力が与えられたバンドを保持するのみならず、長手方向に変位できる電気ステップモータで具体化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】先行技術のストラッピング装置を示す概略斜視図である。
【図2】バンドをその長手方向に変位するための変位−位置決めユニットの概略正面図である。
【図3】3a、3b、3c、3d、3e、3f、3gは、図1の装置の各場合における概略平面図であり、本発明によるストラッピング方法における異なるステージでのラベル手段を配置するための手段とバンドを位置決めするための手段を備えた図である。

Claims (5)

  1. フレームと、
    パケットを前方に移動するために、前記フレームによって支持される敷設コンベアベルトと、
    前記敷設コンベアベルトの横方向に近接または離間するように互いに移動可能な一対のバンドクランプおよび案内ジョーと、
    ストラッピングバンドのためのジョーと案内部材とに関連し、前記一対の案内ジョーによって供給されるストラッピングバンドの部分を溶着するために、前記案内ジョーと共働する溶着手段とさらに関連する供給リールと
    を備えた一つ又はそれより多くのパケットにストラッピングバンドを掛けるための装置であって、
    一つ又はそれより多くのラベルを一度に前記ストラッピングバンドに設ける取付手段が前記ストラッピングバンドの案内路に沿って配置されていることを特徴とする装置。
  2. 前記取付手段の前には、往復動する前記ストラッピングバンドの位置決めを可能にする手段が配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ストラッピングバンドが一組の反転ローラに沿って案内され、前記反転ローラは、前記ストラッピングバンドの長手方向への変位と位置決めを可能とするために、互いに対して近接及び離間するように移動可能になっていることを特徴とする、請求項2に記載の装置。
  4. 一つ又はそれより多くのパケットにストラッピングバンドを掛けるための方法であって、
    前記パケットが一組に配列されて所定の方向へ搬送されるステップと、
    前記ストラッピングバンドに前記搬送方向を横切るように張力が付与されて、前記パケットが前記ストラッピングバンドに押し付けられるステップと、
    前記ストラッピングバンドが前記一組のパケットの回りに巻かれ、前記ストラッピングバンドが熱によってそれぞれ溶着されるステップと
    を含み、ラベルが前記ストラッピングバンドに前もって配置されていることを特徴とする方法。
  5. 前記ストラッピングバンドは、前記一組のパケットと接触する前に、ラベル付けステーションでのラベル付け位置の前進配置を可能とするために、最初に、その長手方向に移動させられることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
JP2003530567A 2001-09-20 2002-09-20 一つ又はそれより多くのパケットにバンドを掛ける装置および方法 Expired - Fee Related JP4620347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1019001A NL1019001C2 (nl) 2001-09-20 2001-09-20 Werkwijze en inrichting voor het met een etikettenband omsnoeren van een of meer pakketten.
PCT/NL2002/000605 WO2003026968A1 (en) 2001-09-20 2002-09-20 Method and device for strapping one or more packets with a band with label means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503301A true JP2005503301A (ja) 2005-02-03
JP4620347B2 JP4620347B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=19774043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530567A Expired - Fee Related JP4620347B2 (ja) 2001-09-20 2002-09-20 一つ又はそれより多くのパケットにバンドを掛ける装置および方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8516780B2 (ja)
EP (1) EP1448442B1 (ja)
JP (1) JP4620347B2 (ja)
AT (1) ATE319618T1 (ja)
AU (1) AU2002326212B2 (ja)
CA (1) CA2461193C (ja)
DE (1) DE60209749T2 (ja)
ES (1) ES2255623T3 (ja)
NL (1) NL1019001C2 (ja)
WO (1) WO2003026968A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007055332B4 (de) * 2007-11-19 2009-08-13 Signode System Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Anordnung eines Informationsträgers am Umreifungsmittel einer Umreifungsmaschine
US10518914B2 (en) 2008-04-23 2019-12-31 Signode Industrial Group Llc Strapping device
DE602009001066D1 (de) 2008-07-30 2011-05-26 Sestese Off Mec Stapelumreifungsmaschine mit aus schweißbarem Kunststoff hergestellten Reifen
DE102009040700A1 (de) * 2009-09-10 2011-03-24 Krones Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Gebinden
DE102011075629B4 (de) 2011-05-11 2016-09-15 Smb Schwede Maschinenbau Gmbh Verfahren zur Ansteuerung der Bandantriebseinrichtung einer Umreifungsmaschine sowie entsprechende Umreifungsmaschine
DE102012112680B4 (de) 2012-12-19 2016-09-22 Gerhard Schwucht Verfahren und Vorrichtung zum Umreifen eines Packgutes mit Etikettierung
CH713945A2 (de) 2017-05-03 2019-01-15 Signode Ind Group Llc Trenneinrichtung für eine Bandendverbindungseinrichtung, Bandendverbindungseinrichtung sowie Bandumreifungsanlage.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135110A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 エンドラ・ベスロテン・ベンノツトシヤツプ 緊縛装置
GB2215300A (en) * 1988-02-27 1989-09-20 Mayflower Financial Services L Tape applicator machine
JPH01267119A (ja) * 1988-04-15 1989-10-25 Ishida Scales Mfg Co Ltd 細棒状商品の管理情報表示方法及び装置
JPH02282034A (ja) * 1989-04-25 1990-11-19 Kawasaki Steel Corp コイル状製品の結束時における金属ラベルの貼付方法
EP0890510A2 (en) * 1997-07-02 1999-01-13 Endra B.V. Band strapping device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3331312A (en) * 1965-08-24 1967-07-18 Signode Corp Strap draping system
GB1321219A (en) * 1971-04-21 1973-06-27 Hoesch Ag Method and apparatus for automatically strapping packages
US3997384A (en) * 1972-02-10 1976-12-14 Victor Kuring System for making color-coded index tabs
US3996719A (en) * 1975-02-27 1976-12-14 Rexnord Inc. Automatic bag strapper
US4628668A (en) * 1982-04-16 1986-12-16 Bemis Company, Inc. Unit load wrapping with controlled wrap tensioning
JPS6033064U (ja) * 1983-08-11 1985-03-06 ワイケイケイ株式会社 結束材料
CA1246432A (en) * 1983-08-11 1988-12-13 Kozo Watanabe Method of and apparatus for binding elongate products
JPS6045120A (ja) * 1983-08-11 1985-03-11 ワイケイケイ株式会社 長尺製品の結束仕上げ方法
DE4027762C1 (ja) * 1990-09-01 1991-09-12 Ostma Maschinenbau Gmbh, 5352 Zuelpich, De
EP0894721B1 (de) * 1997-07-04 2003-01-29 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Umreifen von einzelnen Gegenständen oder von Stapeln von Gegenständen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135110A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 エンドラ・ベスロテン・ベンノツトシヤツプ 緊縛装置
GB2215300A (en) * 1988-02-27 1989-09-20 Mayflower Financial Services L Tape applicator machine
JPH01267119A (ja) * 1988-04-15 1989-10-25 Ishida Scales Mfg Co Ltd 細棒状商品の管理情報表示方法及び装置
JPH02282034A (ja) * 1989-04-25 1990-11-19 Kawasaki Steel Corp コイル状製品の結束時における金属ラベルの貼付方法
EP0890510A2 (en) * 1997-07-02 1999-01-13 Endra B.V. Band strapping device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4620347B2 (ja) 2011-01-26
CA2461193C (en) 2010-09-07
EP1448442A1 (en) 2004-08-25
US20050028485A1 (en) 2005-02-10
CA2461193A1 (en) 2003-04-03
AU2002326212B2 (en) 2008-05-08
NL1019001C2 (nl) 2003-03-21
ATE319618T1 (de) 2006-03-15
DE60209749D1 (de) 2006-05-04
ES2255623T3 (es) 2006-07-01
DE60209749T2 (de) 2006-10-26
US8516780B2 (en) 2013-08-27
WO2003026968A1 (en) 2003-04-03
EP1448442B1 (en) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104507813B (zh) 用于捆扎钢带的模块化打包机
JP5174021B2 (ja) テープ梱包機
CN104520051B (zh) 用于模块化钢带打包机的封接头
JP4620347B2 (ja) 一つ又はそれより多くのパケットにバンドを掛ける装置および方法
TW201726497A (zh) 用於將捆紮元件的一部分固定在一圍繞一或多個物件的環圈中之捆紮機與方法
AU2002326212A1 (en) Method and device for strapping one or more packets with a band with label means
US6021711A (en) Band strapping device
ITBZ940056A1 (it) Disposizione per la messa in tensione di materiale bobinato.
CA2503829C (en) Device for applying at least two straps around a packet
CN1490220A (zh) 捆扎装置
WO2006122568A1 (en) Apparatus and method for cable winding apparatus
US4393763A (en) Method and apparatus for pre-draping an object receiving station with flexible binding
KR101561055B1 (ko) 턴테이블형 랩핑장치
JP4366214B2 (ja) 結束装置及び結束方法
JP4672215B2 (ja) フルウェッブ式自動ストレッチ包装機
JP4828263B2 (ja) 上包み包装機の折込み装置
JP3205913B2 (ja) バンド式梱包機
JP2895288B2 (ja) 金属板製帯状フープ部材の重ね継ぎ装置
JP3063012B2 (ja) 剛体被結束物の自動結束方法及び装置
CN104411200B (zh) 补强膜粘结装置及其粘结方法
JPH0443445Y2 (ja)
JPH07205928A (ja) 鋼管束の結束装置
JPH0872815A (ja) 糸条パッケージのフィルム包装装置
JPH07137937A (ja) トウ末端処理装置
JPH0542907A (ja) フイルム巻き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees