JPH07205928A - 鋼管束の結束装置 - Google Patents

鋼管束の結束装置

Info

Publication number
JPH07205928A
JPH07205928A JP442894A JP442894A JPH07205928A JP H07205928 A JPH07205928 A JP H07205928A JP 442894 A JP442894 A JP 442894A JP 442894 A JP442894 A JP 442894A JP H07205928 A JPH07205928 A JP H07205928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
paper tape
bundle
steel pipe
steel tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP442894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Irukayama
安廣 入鹿山
Ryoji Kusakabe
良治 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kusakabe Denki KK
Original Assignee
Kusakabe Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kusakabe Denki KK filed Critical Kusakabe Denki KK
Priority to JP442894A priority Critical patent/JPH07205928A/ja
Publication of JPH07205928A publication Critical patent/JPH07205928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、従来の不具合を解消する
為、予め鋼管束の上に紙テープを1〜2重に巻付け固定
し、その紙テープの上に鋼帯を巻いて結束することによ
り、鋼管表面を傷付けることなく回避するものである。
しかして、表面の傷つきをそれ程要求されない通常の鋼
管においては、この紙テープの巻付けの工程を省略し
て、従来の如く鋼帯による結束のみとして作業すること
も出来るように構成したものである。 【構成】 鋼管束を長手方向に搬送するテーブルローラ
ーと、該搬送方向と同一方向に前後進する台車Cと、該
台車Cに載置され、紙テープを鋼管束の周囲に巻付け、
該紙端を糊付け固定する紙テープ巻付機Aと、同じく前
記台車C上に載置され、鋼帯を鋼管束の周囲に巻付け、
引き締めてスポット溶接その他の方法で鋼帯端を固定す
る鋼帯結束機Bを設け、先ず最初に紙テープ巻付機Aを
作用させて鋼管束に紙テープを巻付け、次に紙テープの
巻付けられた鋼管束の同一位置に鋼帯を巻付けるべく台
車Cを走行移動させる移動機構を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼管製造ラインの最終
工程において、製造された鋼管を複数本の鋼管束にし
て、これを鋼帯により結束し出荷する為の鋼管束の結束
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、シールレス梱包機用ヘッドに
関する技術は、特開平1−167011号公報に記載の
如き技術が公知とされているのである。鋼管製造ライン
の最終工程において、製品としての鋼管を複数本ずつの
単位に束ねて、帯状の材料で結束して出荷するのであ
る。複数本の鋼管を(丸断面の鋼管や、矩形断面の鋼管
等を含む)、六角形や四角形又は円形状の断面形状の束
にする為の装置としては、例えば特願平5−19602
1号が出願されている。またこの束を、長手方向の数箇
所において、帯状の材料、例えば鋼帯等により結束する
装置としては、例えば特願昭43−64126号の如き
出願がなされている。
【0003】しかるに、鋼帯を用いて結束した場合に
は、鋼帯のエッジの部分で製品鋼管に若干の傷跡を付け
ることがあり、鋼管の外観に傷があることを嫌う場合に
問題となっていたのである。この鋼管に付く傷を無くす
為に、鋼帯に換えてプラスティック材料の帯に変更し
て、鋼帯の場合よりも多めの箇所を結束して、傷つきを
無くすという方法が取られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の不具合を解消するものである。即ち、予め鋼管束の上
に紙テープを1〜2重に巻付け固定し、その紙テープの
上に鋼帯を巻いて結束することにより、鋼管表面を傷付
けることなく回避するものである。しかして、表面の傷
つきをそれ程要求されない通常の鋼管においては、この
紙テープの巻付けの工程を省略して、従来の如く鋼帯に
よる結束のみとして作業することも出来るように構成し
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の如き課題
を解決する為に次の如く構成したものである。即ち、鋼
管束を長手方向に搬送するテーブルローラーと、該搬送
方向と同一方向に前後進する台車Cと、該台車Cに載置
され、紙テープを鋼管束の周囲に巻付け、該紙端を糊付
け固定する紙テープ巻付機Aと、同じく前記台車C上に
載置され、鋼帯を鋼管束の周囲に巻付け、引き締めてス
ポット溶接その他の方法で鋼帯端を固定する鋼帯結束機
Bを設け、先ず最初に紙テープ巻付機Aを作用させて鋼
管束に紙テープを巻付け、次に紙テープの巻付けられた
鋼管束の同一位置に鋼帯を巻付けるべく台車Cを走行移
動させる移動機構を設けたものである。
【0006】
【作用】次に作用を説明する。即ち、鋼管束Tを鋼帯2
0により結束するだけでは、鋼帯20のエッジの部分に
より運送中に鋼管束Tの周囲に傷が発生するのである。
しかし、本発明においては、鋼帯20により結束する部
分の下に、紙テープ4を巻付けているので、この紙テー
プ4が緩衝作用をすることにより、鋼帯20のエッジに
よる傷つきを無くすことが可能となった。また、紙テー
プ巻付機Aと鋼帯結束機Bを台車Cの上に載せて、台車
Cの位置を変えることにより、自動的に紙テープ巻付機
Aと鋼帯結束機Bを同じ位置で作用すべく構成したの
で、結束位置の幅を設定するだけで、自動的に鋼管束T
の紙テープ巻付機Aと鋼帯結束機Bによる結束作業を続
けることが可能となった。
【0007】
【実施例】次に実施例を説明する。図1は鋼管製造装置
の最終工程部分の側面図、図2は同じく鋼管製造側面図
の最終工程部分の平面図、図3は本発明の鋼管束の結束
装置の側面図、図4は同じく鋼管束の結束装置の平面
図、図5は結束装置を構成する紙テープ巻付機Aの正面
図、図6は紙テープ巻付機Aの拡大正面図、図7は紙テ
ープ巻付機Aの側面図、図8は鋼管束の結束装置を構成
する鋼帯結束機Bの正面図、図9は同じく鋼帯結束機B
のループ22とフープディスペンサ21の部分を示す平
面図、図10は鋼帯結束機Bの内部の構成を示す正面
図、図11は紙テープ巻付機Aと鋼帯結束機Bによる結
束状態を示す図面である。
【0008】図1と図2において説明する。電縫鋼管等
の製造装置の最終工程において、本発明の鋼管束の結束
装置と、搬送テーブルローラ5と取出コンベアG等が配
置されている。電縫鋼管製造工程の最終部分において、
鋼管連続切断装置が配置されており、電縫鋼管を一定の
長さに切断して、段積み装置により、該切断した電縫鋼
管を六角形や矩形や円形等の鋼管束Tに規則的に段積み
する。そして該状態に段積みされた鋼管束Tが搬送テー
ブルローラ5と案内ローラ6により、本発明の鋼管束の
結束装置に送られてくるのである。本発明の鋼管束の結
束装置は、基本的に台車Cと紙テープ巻付機Aと鋼帯結
束機Bにより構成されており、該鋼管束の結束装置によ
り結束した搬送テーブルローラ5の鋼管束Tを、搬送テ
ーブルローラ5により取出コンベアGに送り、側方に取
り出して収納倉庫に格納する。
【0009】次に図3・図4・図5において鋼管束の結
束装置の全体構成を説明する。Cは台車であり、2は台
車Cの走行駆動装置である。実施例においては、電動モ
ータと歯車減速機による走行駆動装置2を図示している
が、他の実施例として油圧シリンダや、空圧シリンダに
よる押引き機構で構成しても良いものである。該走行駆
動装置2はコンピュータによる自動制御を行うべく構成
しており、結束位置と結束間隔を指定するだけで、自動
的に紙テープ巻付機Aと鋼帯結束機Bにより結束を繰り
返すのである。Aは紙テープ巻付機であり、Bは鋼帯結
束機である。5は台車Cの前後に配置した鋼管束Tの搬
送テーブルローラである。また該搬送テーブルローラ5
の前後に、鋼管束Tの断面形状が結束前の搬送で崩れる
ことの無いように、側面の案内ローラ6を設けている。
該搬送テーブルローラ5は電縫鋼管の製造装置の全体に
わたり配置されており、最終的には取出コンベアGの位
置まで沿設されている。
【0010】次に図6と図7において紙テープ巻付機A
の構成を説明する。1は紙テープ巻付機Aの本体フレー
ムであり、本体フレーム1には中央に穴が開いていて、
この穴を鋼管束Tが水平方向に移動し、穴の内部を通過
可能に構成している。4は鋼管束Tの周囲に巻付けられ
る紙テープであり、紙テープホルダー19から引き出さ
れる。該紙テープ4は端末ユニット10の内部で、紙端
を抑え、紙端への接着剤を塗布し、また鋼管束Tの表面
への押し付けによる接着を行い、巻き付け終了後の切断
等を行っている。
【0011】18は鋼管束Tのサイズが変更となった場
合の、端末ユニット10を鋼管束Tの直近位置に移動さ
せる為の上下調節機構である。7は上下調節機構18の
為の駆動モータである。端末ユニット10と紙テープホ
ルダー19と上下調節機構18は、本体フレーム1に固
定されている。しかしフライヤー12が本実施例では、
6個ある摩擦車3によって旋回自在に支持されている。
該摩擦車3の中の2個により、駆動モータ15及び変速
プーリー14を介して駆動ベルト11により駆動されて
いる。この摩擦車3によりフライヤー12が旋回駆動さ
れる。16はホットメルト式の接着剤供給タンクであ
り、図示されていない配管により、端末ユニット10の
部分に接着剤を供給している。
【0012】次に、図8・図9・図10において結束機
Bの構成を説明する。鋼帯20をコイル状にまいたもの
をフープディスペンサ21の部分に支持しており、該フ
ープディスペンサ21から取り出した鋼帯20を、ルー
プ22を介して、鋼帯結束機Bの内部に案内している。
フープディスペンサ21はコイル状に巻いた鋼帯20を
支持するものであり、台車Cにより前後する鋼帯結束機
Bとは一体的に移動しないように構成しているので、こ
のフープディスペンサ21から前後動する鋼帯結束機B
までの間の鋼帯20が撓んだり、方向性が悪くなること
のないようにループ22が介装されているのである。
【0013】該鋼帯20は図10の上部を迂回して、右
側の下方まで案内されており、ピンチローラー23によ
り繰り出しと引っ張りを行っている。また鋼帯20の直
進度を向上させる為に矯正ローラー24が配置されてい
る。また鋼管束Tの周囲に溝状に構成した鋼帯ガイド環
25が設けられており、ピンチローラー23と矯正ロー
ラー24により押し出された鋼帯20が、該鋼帯ガイド
環25の周囲に撓んだ状態で用意される。
【0014】鋼帯20が鋼帯ガイド環25の内部を経
て、鋼管束Tの周囲を1回転して戻ると、その先端が挟
持装置26の部分に挟持固定される。このように挟持装
置26に先端を挟持された状態で、ピンチローラー23
と矯正ローラー24を駆動モーター27により逆回転さ
せて、鋼帯20を鋼帯ガイド環25から出して、鋼管束
Tの周囲に密着するまで引っ張る。最終的には強制引締
機構28を油圧や空圧のシリンダにより引っ張って、鋼
帯20が鋼管束Tの周囲に緊締状態となるまで締める。
その後に、鋼帯の他端を溶接装置29によりスポット溶
接し、溶接後に残りの鋼帯20を切断装置30により切
断する。
【0015】本実施例においては、紙テープ巻付機Aと
鋼帯結束機Bとの間隔は1メートル程度としている。故
に、搬送テーブルローラ5により鋼管束Tを搬送されて
きて、鋼管束Tが紙テープ巻付機Aの内部を通過しなが
ら、搬送テーブルローラ5を一旦停止し、次に紙テープ
巻付機Aを作用させて、鋼管束Tの周囲に紙テープ4を
巻付け固定する。次に台車Cの走行により、台車Cを1
メートルだけ移動し、鋼管束Tの走行してきた方向に戻
らせて、鋼帯結束機Bを作用させる。これにより、紙テ
ープ4の上に鋼帯20が巻付け緊締される。
【0016】紙テープ4と鋼帯20により結束した状態
が、図11に図示されている。鋼帯20の幅が35ミリ
程度のものを使用する場合には、紙テープ4は45ミリ
幅程度のものを使用する。これにより1ヶ所の結束が終
了すると、再び台車Cを元の位置に戻し、次に再び搬送
テーブルローラ5を駆動して、鋼管束Tを前進させて、
適当な幅だけ進行したら、搬送テーブルローラ5を停止
する。そして再び紙テープ巻付機Aと鋼帯結束機Bを作
用させる。このような作業を繰り返すことにより、鋼管
束Tの複数箇所に結束が完了する。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。第1に、鋼管束Tを鋼帯
20により結束するだけでは、鋼帯20のエッジの部分
により運送中に鋼管束Tの周囲に傷が発生するのであ
る。しかし、本発明においては、鋼帯20により結束す
る部分の下に、紙テープ4を巻付けているので、この紙
テープ4が緩衝作用をすることにより、鋼帯20のエッ
ジによる傷つきを無くすことが可能となったのである。
【0018】第2に、紙テープ巻付機Aと鋼帯結束機B
を台車Cの上に載せて、台車Cの位置を変えることによ
り、自動的に紙テープ巻付機Aと鋼帯結束機Bを同じ位
置で作用すべく構成したので、結束位置の幅を設定する
だけで、自動的に鋼管束Tの紙テープ巻付機Aと鋼帯結
束機Bによる結束作業を続けることが可能となったので
ある。
【0019】第3に、鋼管束Tの表面に傷がついても良
いような製品の場合には、面倒な紙テープ巻付機Aによ
る下結束を廃止して、直接に鋼帯結束機Bによる結束の
みに変更することも出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼管製造装置の最終工程部分の側面図。
【図2】同じく鋼管製造側面図の最終工程部分の平面
図。
【図3】本発明の鋼管束の結束装置の側面図。
【図4】同じく鋼管束の結束装置の平面図。
【図5】結束装置を構成する紙テープ巻付機Aの正面
図。
【図6】紙テープ巻付機Aの拡大正面図。
【図7】紙テープ巻付機Aの側面図。
【図8】鋼管束の結束装置を構成する鋼帯結束機Bの正
面図。
【図9】同じく鋼帯結束機Bのループ22とフープディ
スペンサ21の部分を示す平面図。
【図10】鋼帯結束機Bの内部の構成を示す正面図。
【図11】紙テープ巻付機Aと鋼帯結束機Bによる結束
状態を示す図面。
【符号の説明】
A 紙テープ巻付機 B 鋼帯結束機 C 台車 G 取出コンベア T 鋼管束 1 本体フレーム 2 走行駆動装置 3 摩擦車 4 紙テープ 5 搬送テーブルローラ 6 案内ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管束を長手方向に搬送するテーブルロ
    ーラーと、該搬送方向と同一方向に前後進する台車C
    と、該台車Cに載置され、紙テープを鋼管束の周囲に巻
    付け、該紙端を糊付け固定する紙テープ巻付機Aと、同
    じく前記台車C上に載置され、鋼帯を鋼管束の周囲に巻
    付け、引き締めてスポット溶接その他の方法で鋼帯端を
    固定する鋼帯結束機Bを設け、先ず最初に紙テープ巻付
    機Aを作用させて鋼管束に紙テープを巻付け、次に紙テ
    ープの巻付けられた鋼管束の同一位置に鋼帯を巻付ける
    べく台車Cを走行移動させる移動機構を設けたことを特
    徴とする鋼管束の結束装置。
JP442894A 1994-01-20 1994-01-20 鋼管束の結束装置 Pending JPH07205928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP442894A JPH07205928A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 鋼管束の結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP442894A JPH07205928A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 鋼管束の結束装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07205928A true JPH07205928A (ja) 1995-08-08

Family

ID=11583987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP442894A Pending JPH07205928A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 鋼管束の結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07205928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107738773A (zh) * 2017-10-09 2018-02-27 石家庄市梓起机电设备科技有限公司 一种钢管自动捆扎设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107738773A (zh) * 2017-10-09 2018-02-27 石家庄市梓起机电设备科技有限公司 一种钢管自动捆扎设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4300326A (en) Stretch wrapping apparatus with mechanical closure
US4271657A (en) Automatic web tying apparatus
US4593518A (en) Flexible wrapping apparatus
US4553374A (en) Rotatable film wrapping apparatus for cylindrical loads
US5101610A (en) Method of processing printing products arriving in an imbricated formation
CN214824741U (zh) 一种卷状材料包装生产线
US6470655B1 (en) Packaging line for periodicals, magazines and similar printed products
JPH07205928A (ja) 鋼管束の結束装置
JP4393876B2 (ja) ストリップ状製品を用いてタイヤカバーを製造するためにストリップ状製品を貯蔵したり移送する装置
US8516780B2 (en) Method and device for strapping one or more packets with a band with label means
WO2006122568A1 (en) Apparatus and method for cable winding apparatus
CN113320797B (zh) 一种包装架用包装设备及其包装工艺
KR102077504B1 (ko) 샌드위치패널의 결속포장 시스템
AU2002326212A1 (en) Method and device for strapping one or more packets with a band with label means
CN210284883U (zh) 一种管材捆扎装置
JPH11292013A (ja) 長尺物包装装置
JPH0335162B2 (ja)
KR200392846Y1 (ko) 적층된 샌드위치패널의 결속포장 시스템
JP3256714B2 (ja) フィルム巻き装置
JP3712799B2 (ja) 長尺物包装装置
CN220164299U (zh) 一种烟箱运输自动对齐装置
JPH0740925A (ja) 金属板コイルの梱包装置
JPH072220A (ja) 無人搬送台車と結合したコイル梱包処理装置
JP4668011B2 (ja) 包装方法及び包装機
JP3601853B2 (ja) 結束装置組体