JP2005503020A - コンプライアント電気端末付き半導体デバイス、半導体デバイスを含む装置、及びその製造方法 - Google Patents

コンプライアント電気端末付き半導体デバイス、半導体デバイスを含む装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005503020A
JP2005503020A JP2003527797A JP2003527797A JP2005503020A JP 2005503020 A JP2005503020 A JP 2005503020A JP 2003527797 A JP2003527797 A JP 2003527797A JP 2003527797 A JP2003527797 A JP 2003527797A JP 2005503020 A JP2005503020 A JP 2005503020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compliant
dielectric layer
conductive
semiconductor device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003527797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771658B2 (ja
Inventor
ルッツ、マイケル、エイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2005503020A publication Critical patent/JP2005503020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771658B2 publication Critical patent/JP4771658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01052Tellurium [Te]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Abstract

半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドと、コンプライアント誘電層と、外側誘電層と、複数の導電性コンプライアント相互接続バンプ(すなわちコンプライアント・バンプ)とを含む半導体デバイス(例えば、チップ・スケール・パッケージ又はCSP)。コンプライアント・バンプは、半導体デバイスの電気端末を形成することができる。コンプライアント誘電層は、外側誘電層と半導体基板の表面との間に配置される。外側誘電層及びコンプライアント誘電体は、ともに、貫通する複数の開口部(すなわち穴)を有する。各々のコンプライアント・バンプはそれぞれ異なる入出力パッドの上に形成され、第1のコンプライアント誘電層及び外側誘電層におけるそれぞれ異なる開口部を通る。各々のコンプライアント・バンプは、導電性コンプライアント体と導電性はんだ可能導体要素とを含む。コンプライアント体は、はんだ可能導体要素と対応する入出力パッドとの間に電気的に柔軟な導電路を形成する。はんだ可能導体要素ははんだ濡れ性を有する。半導体デバイスを形成するいくつかの方法を説明する。半導体デバイスを含む装置、ならびに該装置を形成する方法についても説明する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、概ね端末を有する電気装置に関し、より詳細には、電気接続を形成するためのエリア・アレイ端末を有する電気装置に関する。
【背景技術】
【0002】
集積回路の製造時、シリコーン基板上に形成され、究極的に外部デバイスに接続される信号線は、入出力(I/O)パッドと呼ばれる平坦な金属接点領域で終端する。製造後、集積回路(すなわちチップ)は、一般的に、保護半導体デバイス・パッケージ内に固定される。次いで、集積回路の各入出力パッドは、デバイス・パッケージの1つ又は複数の電気端末に接続される。
【0003】
デバイス・パッケージの電気端末は、一般的に、パッケージの周囲、又はパッケージの下面にわたって二次元アレイに配列される。集積回路の入出力パッドをデバイス・パッケージの端末に接続するのに、一般的に金属導体が使用される。金属導体は、例えば、微細金属ボンド・ワイヤ、デバイス・パッケージの基板の上及び/又は内部に形成されるトレース(すなわち信号線)、テープ自動ボンディング又はTABテープの如き軟質キャリヤ・フィルム又は積層板の上及び/又は内部に形成されるトレース、あるいはリード・フレームでありうる。周辺端末デバイス・パッケージは、例えば、相互接続装置(例えば、プリント回路基板又はPCB)の穴に挿入するための「ピン」と呼ばれる端末、又は相互接続装置の露出面上の平坦な金属接点領域に装着するための「リード」と呼ばれる端末を有することができる。エリア・アレイ端末デバイス・パッケージは、一般的に、相互接続装置の露出面上の平坦な金属パッドに装着するためのはんだ「ボール」又は「バンプ」を有する。
【0004】
エリア・アレイ端末パッケージは、デバイス・パッケージの下面にわたって二次元アレイに配列される端末を有する。その結果、数百の端末を有するエリア・アレイ端末パッケージの物理的寸法は、その周辺端末の物理的寸法よりはるかに小さい。そのようなより小さいパッケージは、ラップトップ及びパームトップ・コンピュータ、又は携帯電話のようなハンドヘルド通信デバイスの如きポータブル・デバイス用途に極めて望ましいものである。加えて、集積回路入出力パッドからデバイス・パッケージ端末までの信号線の長さがより短いため、グリッド・アレイ・デバイス・パッケージの高周波電気性能は、一般的に、対応する端末デバイス・パッケージの高周波電気性能より良好である。
【0005】
制御コラプス・チップ接続(C4)は、基板(例えば、ガラス繊維エポキシプリント回路基板材又はセラミック基板)に集積回路を直接装着する公知の方法である。そのC4装着法は、一般に、「フリップ・チップ」装着法と呼ばれている。C4装着の準備に際して、一般的に、集積回路の入出力パッドを集積回路の下面上に二次元アレイに配列し、対応するボンディング・パッドの集合体を基板の表面に形成する。集積回路の入出力パッドの各々にはんだ「バンプ」を形成する。例えば、はんだ合金の構成金属のいくつかの層を集積回路の入出力パッド上に積層することができる。金属層の積層に続いて、集積回路を加熱して金属層を溶融させることができる。溶融金属は混ざり合ってはんだ合金を形成することができ、はんだ合金の表面張力により、溶融金属が、集積回路の入出力パッドに半球状のはんだ「バンプ」を形成することができる。一般的に、基板の各々のボンディング・パッドにはんだペーストを付着させる。
【0006】
基板に対する集積回路のC4装着時に、集積回路の入出力パッド上のはんだバンプを、基板の対応するボンディング・パッド上のはんだペーストに接触させて配置する。次いで、基板及び集積回路を融解又は「再流動」するのに十分な時間加熱する。はんだが冷却されると、集積回路の入出力パッドは、基板のボンディング・パッドに電気的かつ機械的に結合される。
【0007】
一般的なタイプのエリア・アレイ端末デバイス・パッケージは、「フリップ・チップ」ボール・グリッド・アレイ(BGA)デバイス・パッケージである。典型的な「フリップ・チップ」BGAデバイス・パッケージは、上述のC4又は「フリップ・チップ」装着法を用いてより大きいパッケージ基板上に取りつけられた集積回路を含む。基板は、ボンディング・パッドの2つの集合体、すなわち集積回路に近接して上面に配列された第1集合体、及びBGAデバイス・パッケージの下面にわたって二次元アレイに配列された第2集合体を含む。基板の上及び/又は内部に形成された1つ又は複数の導電トレース層(すなわち信号線)は、ボンディング・パッドの第1及び第2集合体のそれぞれの部材を接続する。ボンディング・パッドの第2集合体の部材はデバイス・パッケージ端末として機能する。ボンディング・パッドの第2集合体の各部材にはんだボールが装着される。はんだボールにより、BGAデバイス・パッケージを接続装置(例えばPCB)に表面装着することが可能になる。
【0008】
問題は、集積回路とパッケージ基板の熱膨張係数(CTE)が典型的に異なることである。このCTEの差によって、上述のはんだ再流動処理時に、はんだバンプ内に機械的応力が発生する。さらに、パッケージ基板への集積回路の装着に続いて、集積回路は、動作時に電力を損失させながら加熱され、非動作時に冷却される。ここでも、集積回路とパッケージ基板のCTEの差によって、生じる熱サイクル時に、はんだバンプ内に機械的応力が発生する。検査せずに放置すると、これらの機械的応力により、許容できないほど少数の熱サイクルの後ではんだバンプ接続部が摩耗、破損することになる。
【0009】
上述のCTEの差の問題に対する一般的な解決策は、「フリップ・チップ」装着処理の最終部分で、集積回路と基板の間の領域に下部充填材の層を形成することである。下部充填材は、C4接続部を包含し、チップを基板に対して機械的に「固定」して、熱サイクル時におけるはんだバンプ接続部の機械的応力を低減することにより、はんだバンプ接続部の信頼性を著しく高める。しかし、下部充填材を使用してはんだバンプの応力を低減することは、当該下部充填集積回路デバイス・パッケージのネットワークが極めて困難になるという点において、他の問題を生じさせることが特に言及される。加えて、下部充填処理は時間がかかり、半導体デバイス製造業であれば避けたい処理である。
【0010】
「チップ・スケール・パッケージ」又はCSPという用語は、対応する集積回路寸法の1.2倍以下の寸法を有するBGAデバイス・パッケージを記述するのに用いられる。CSPは、サイズが小さいために、特にポータブル・デバイス用途に魅力的である。CSPの基板は、例えば、軟質フィルム又は積層板(例えばポリアミド・フィルム/積層板)、硬質材料(例えばガラス繊維エポキシプリント回路基板材料又はセラミック)。あるいはリード・フレームでありうる。
【0011】
より大きいBGAデバイス・パッケージと異なり、はんだボールではなくはんだバンプを(例えば、はんだバンプを集積回路の入出力パッドの上に形成するのと同様にして)CSP基板のボンディング・パッドの第2集合体の各部材上に形成する。CSPのはんだバンプにより、CSPを相互接続装置(例えばPCB)に表面装着することが可能になる。CSP基板と相互接続装置のCTEの差が比較的小さい場合は、CSPと相互接続装置の間に形成されるはんだバンプ接続部の信頼性が十分に高くなるため、CSP基板と相互接続装置の間の領域に下部充填材を充填する必要がなくなる。このような状況では、相互接続装置から不良CSPを除去し、その不良CSPを他のCSPに取り換える(すなわちCSPを修繕する)ことが比較的容易になる。
【0012】
しかし、場合によっては、単に、入出力パッドのまわりの集積回路の下面に薄い保護被膜を形成し、入出力パッドの上にはんだバンプを形成することによってCSPを形成する。この場合、CSPを相互接続装置(例えばPCB)に表面装着すると、集積回路基盤と相互接続装置の間にCSP基板が存在しなくなる。このような状況では、集積回路と相互接続装置のCTEの差によって温度サイクル時に生じるはんだバンプ内の機械的応力により、許容できないほど少数の熱サイクルの後にはんだバンプ接続部が摩耗、破損することになる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、コンプライアント電気端末付き集積回路デバイスであって、コンプライアント電気端末は、集積回路と相互接続装置にCTEの差があっても、下部充填材の使用を必要とすることなく、集積回路デバイスと、集積回路デバイスが装着される相互接続装置(例えばPCB)との間に極めて信頼性の高い電気接続部を達成する集積回路デバイスに向けられる。
【課題を解決するための手段】
【0014】
半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドと、コンプライアント誘電層と、外側誘電層と、複数の導電性コンプライアント相互接続バンプ(すなわちコンプライアント・バンプ)とを含む半導体について説明する。半導体デバイスは、例えばチップ・スケール・パッケージ(CSP)でありうる。コンプライアント・バンプは、半導体デバイスの電気端末を形成することができる。
【0015】
コンプライアント誘電層は、外側誘電層と半導体基板の表面との間に配置される。外側誘電層及びコンプライアント誘電層は、ともにそれらを貫通する複数の開口部(すなわち穴)を有する。各々のコンプライアント・バンプは、それぞれ異なる入出力パッド上に形成され、それに対応し、コンプライアント誘電層及び外側誘電層及び外側誘電層におけるそれぞれ異なる開口部を通る。
【0016】
各々のコンプライアント・バンプは、導電性コンプライアント体と、導電性はんだ可能導体要素とを含む。コンプライアント体は、はんだ可能導体要素と、対応する入出力パッドとの間に配置される。コンプライアント体は、はんだ可能導体要素と、対応する入出力パッドとの間に、機械的に柔軟な導電路を形成する。
【0017】
各々のはんだ可能導体要素は、はんだ濡れ性を有する。すなわち、はんだ可能導体要素の露出面に接触する溶融はんだが、それらの表面に接着することで、はんだを使用して、はんだ可能導体要素を、半導体デバイスが接続される要素(すなわち接続要素)の対応するボンディング・パッドに電気的かつ機械的に結合することが可能になる。
【0018】
コンプライアント体は、コンプライアント・バンプが閾値未満の力により弾性変形することを可能にする。その結果、コンプライアント・バンプは、はんだバンプ接続部に特有の摩耗や損傷を生じることなく、当該力に耐えることができる。このため、コンプライアント・バンプを使用した、半導体デバイスと接続用その間の接続部の信頼性は、はんだバンプの信頼性よりも高くなることが期待される。
【0019】
コンプライアント誘電層は、外側誘電層、及び半導体基板の表面に対する応力緩和を提供することができる。コンプライアント誘電層に対向する外側誘電層の表面に力が加えられると、その力は、実質的にコンプライアント誘電層に伝達される。その力に応答して、コンプライアント誘電層が変形し、外側誘電層が半導体基板の表面に対して移動することが可能になる。
【0020】
外側誘電層は、コンプライアント誘電層、及び半導体基板の表面に対する機械的保護を提供することができる。コンプライアント誘電層に対向する外側誘電層の表面に力が加えられると、外側誘電層は、コンプライアント誘電層より小さく変形し、コンプライアント誘電層の比較的広い領域に力を分配する働きをする。
【0021】
半導体デバイスを形成するための方法の一実施例は、半導体基板の表面にコンプライアント誘電層を形成することを含む。コンプライアント誘電層の複数の開口部の各々は、それぞれ異なる入出力パッドを露出させる。各々のコンプライアント体が、対応する開口部によって入出力パッドに電気的に結合されるように、コンプライアント体の1つがコンプライアント誘電層の各々の開口部に形成される。外側誘電層は、コンプライアント誘電層に形成される。外側誘電層の各々の開口部は、それぞれ異なるコンプライアント体を露出させる。各々のはんだ可能導体要素が、対応する開口部によって露出されたコンプライアント体に電気的に結合されるように、はんだ可能導体要素の1つが、外側誘電層の各々の開口部に形成される。半導体デバイスを形成する方法のいくつかの他の実施例を説明する。
【0022】
半導体デバイス(例えば、上述の半導体デバイス)に接合されたコンポーネント(例えばプリント回路基板、パッケージ基板など)を含む装置について説明する。該コンポーネントは、基板と、基板上に配列された複数のボンディング・パッドとを含み、ボンディング・パッドは第1のパターンに従って配列される。半導体デバイスは、半導体基板と、半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドとを含み、入出力パッドは第2のパターンに従って配列され、第2のパターンは第1のパターン(の例えば鏡像)と実質的に同じである。
【0023】
半導体デバイスは、また、コンプライアント誘電層と、外側誘電層と、上述の導電性コンプライアントとを含む。コンプライアント誘電層は、外側誘電層と半導体基板の表面との間に配置される。コンプライアント誘電層及び外側誘電層は、それらを貫通する複数の開口部(すなわち穴)をそれぞれ有する。各々のコンプライアント・バンプは、コンプライアント誘電層及び外側誘電層におけるそれぞれ異なる開口部を通る。該装置において、コンポーネントのボンディング・パッドは、半導体デバイスの入出力パッドに近接し、かつ電気的に結合される。
【0024】
上述の装置を形成する方法の一実施例は、コンポーネント及び半導体デバイスを設けることを含む。コンポーネントのボンディング・パッドにはんだバンプを形成する。半導体デバイスの入出力パッドを、コンポーネントのボンディング・パッド上に形成されたはんだバンプと接触させる。はんだバンプが溶融するまで、コンポーネントの基板及び/又は半導体デバイスの半導体基板を加熱する。はんだが冷却されると、半導体デバイスの入出力パッドをコンポーネントのボンディング・パッドに機械的かつ電気的に結合する。
【実施例】
【0025】
同一の参照番号が同様の要素を示す添付の図面を参照しながら以下の説明を読むことによって、本発明を理解することができる。
【0026】
本発明には様々な改造及び代替形態が考えられるが、その具体的な実施例を図面の例によって示し、ここに詳細に説明する。しかし、ここでの具体的な実施例の説明は本発明を開示された特定の形態に限定することを意図するのではなく、対照的に、添付の請求項に規定される本発明の趣旨及び範囲に含まれるあらゆる改造、同等物及び代替物を包括することを意図するものである。
【0027】
本発明の例示的な実施例を以下に説明する。理解しやすいように、実際の実施態様のすべての特徴が本明細書に記載されているわけではない。勿論、当該実際の実施例の開発において、態様に応じて異なるであろう、システムに関わる制約や事業に関わる制約への適合など、多くの実施態様特有の判断を行って開発者の具体的な目標を達成しなければならないことが理解されるであろう。さらに、そのような開発努力は複雑で時間がかかるが、この開示の恩典を受ける当業者にとっては日常業務であることが理解されるであろう。
【0028】
図1は、半導体基板102と、コンプライアント誘電層106と、外側誘電層108と、コンプライアント誘電層106及び外側誘電層108における開口部を通る複数の導電性コンプライアントバンプ104とを含む半導体デバイス100の一実施例の部分斜視図である。以下に説明するように、各々のコンプライアント・バンプ104は、半導体デバイス100のそれぞれ異なる入出力パッド(不図示)に形成される。入出力パッドは基板102の上面102Aに配列され、半導体デバイス100の電力及び/又は信号線を終端させる。入出力パッドは、半導体デバイス100の外部の回路を接続することを目的としており、コンプライアント・バンプ104は、半導体デバイス100の電気端末を形成する。
【0029】
図1に示されるように、コンプライアント誘電層106は、基板102の上面102Aに配置される。外側誘電層108は、コンプライアント誘電層106が、外側誘電層108と基板102の上面102Aとの間に位置するように、コンプライアント誘電層106に配置される。併せて、コンプライアント誘電層106及び外側誘電層108は、軟質不活性化層、すなわち水分や汚染から基板102の上面102Aを保護するシール層を形成する。
【0030】
図1の実施例において、コンプライアント・バンプ104は、コンプライアント誘電層106における開口部を通り、かつコンプライアント・バンプ104の上面104Aが外側誘電層108の上面108Aから突出するように、外側誘電層108における開口部を通る。基板102の上面102Aが立面図基準面として機能する場合は、コンプライアント・バンプ104の上面104Aは、上面108Aの上に突出する。
【0031】
製造時、半導体基板102は、はるかに大きい半導体ウェハの一部であってもよい。コンプライアント・バンプ104は、製造時であって、かつ半導体基板102がより大きい半導体ウェハから分離される前に、半導体基板102に形成されていてもよい。
【0032】
半導体基板102は、複数の能動電気デバイス及び/又は受動電気デバイスをその上又は中に有することができる。複数の電気デバイスを相互接続して、1つ又は複数の電気回路を形成することができる。このような状況では、半導体基板102を集積回路ダイと見なすことができ、図1の半導体デバイス100をチップ・スケール・パッケージ(CSP)と見なすことができる。
【0033】
入出力パッド、対応するコンプライアント・バンプ104、コンプライアント誘電層106及び外側誘電層108が、半導体基板102の複数の面に存在しうることを注記する。
【0034】
以下に説明するように、各々のコンプライアント・バンプ104は導電性コンプライアント体と、導電性はんだ可能導体要素とを含む。各々のコンプライアント・バンプ104のコンプライアント体は半導体デバイス100の入出力パッドに形成され、はんだ可能導体要素はコンプライアント体に形成される。したがって、各々のコンプライアント・バンプ104のコンプライアント体は半導体デバイス100の入出力パッドと対応するはんだ可能導体要素との間に配置され、入出力パッドを、対応するはんだ可能導体要素に電気的に結合する。
【0035】
コンプライアント・バンプ104のはんだ可能導体要素は、半導体デバイス100が接続される(すなわち装着又は取りつけられる)要素(例えばプリント回路基板、デバイス・パッケージ基板、集積回路ダイなど)の対応するボンディング・パッドに接触することを目的とする。以降、半導体デバイス100が接続される要素を「接続要素」と呼ぶ。一般に、はんだ可能導体要素は「はんだ濡れ性」を有する。すなわち、はんだ可能導体要素の露出面に接触する溶融はんだがそれらの表面に接着する。しかして、はんだを使用して、はんだ可能導体要素を接続要素の対応するボンディング・パッドに電気的かつ機械的に結合することが可能になる。はんだ再流動動作を利用して、はんだを介してほぼ同時に、コンプライアント・バンプ104のはんだ可能導体要素を接続要素の対応するボンディング・パッドに結合することができる。
【0036】
主としてコンプライアント体の存在により、コンプライアント・バンプ104は、はんだ可能導体要素と基板102の間に加えられる力を受けると、弾性変形することが可能である。いくつかのはんだ可能導体要素と接続要素の対応するボンディング・パッドとの間に存在する間隙を小さくするか、又はなくすために、はんだ可能導体要素を接続要素の対応するボンディング・パッドに結合する最中に、半導体デバイス100と、半導体デバイス100が接続される要素との間に当該力を意図的に生成することができる。当該間隙は、一般的に、はんだ可能導体要素の高さの差、基板102及び/又は接続要素の表面の非平面性などに起因する。
【0037】
当該力は、半導体デバイス100の熱膨張係数(CTE)が接続要素のCTEと一致しない場合にも生成されるものと想定される。例えば、はんだ可能導体要素を接続要素の対応するボンディング・パッドに結合するのに用いられるはんだ再流動動作時に、半導体デバイス100と接続要素のCTEの差によって当該力が生成されるものと想定される。はんだ可能導体要素を接続要素の対応するボンディング・パッドに結合した後でも、半導体デバイス100と接続要素のCTEの差によって熱サイクル時に当該力が生成されるものと想定される。
【0038】
当該力によって弾性変形するコンプライアント・バンプ104の能力は、コンプライアント・バンプ104が、はんだ被膜層接続部に特有の摩耗や破損を生じることなく当該力に耐えることを可能にする。コンプライアント体は、はんだ可能導体要素と半導体デバイス100の対応するI/Oパッドとの間に機械的に柔軟な導電路を形成する。その結果、コンプライアント・バンプ104を使用して半導体デバイス100と接続要素の間に形成された接続部の信頼性は、はんだ被膜層接続部より高いと想定される。
【0039】
次に、図2Aから図2Eを用いて、図1の半導体デバイス100を製造する方法の一実施例を説明する。図2Aは、複数の入出力パッド200が基板102の上面102Aに形成された、図1の基板102の部分の断面図である。例えば、基板102の上面102Aに形成された金属(例えばアルミニウム又は銅)の層をパターン化することによって、入出力パッド200を形成することができる。各々の入出力パッド200は、2つの主要面、すなわち基板102の上面102Aに接触する下面200B、及び下面200Bに対向する上面200Aを有する。
【0040】
図2Bは、コンプライアント誘電層106(図1参照)が半導体基板102の上面102Aに形成された、図2Aの基板102の部分の断面図である。コンプライアント誘電層106は、実質的に、上面106A、及び対向する下面106Bを有するコンプライアント誘電体のシートである。図2Bの実施例において、コンプライアント誘電層106の下面106Bは、半導体基板102の上面102Aに直接、かつ実質的に連続的に接触している。
【0041】
コンプライアント誘電層106を形成するのに使用されるコンプライアント誘電体はポリマー系物質であってもよい。当該ポリマー系物質としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及びB段階性物質が挙げられる。一般的なタイプの好適なポリマー物質としては、エポキシ、シリコーン、ポリアミド、ならびにアクリレートポリマー及びコポリマーが挙げられる。当該ポリマー物質は、該物質が室温で所望の形状及び形態を得るように、塗布後に硬化させることが必要な場合もある。
【0042】
コンプライアント誘電層106は、スクリーンプリント、ステンシルプリント、インクジェットプリント、形成済みフィルムのシート転写、及びコーティング(例えばスピン・コーティング)を含むいくつかの既知の方法のいずれか1つによって形成することができる。コンプライアント誘電層106は、単一のコンプライアント誘電体の層であってもよいし、異なるコンプライアント誘電体の複数の層であってもよい。
【0043】
図2Bにおいて、入出力パッド200の上面200Aを露出させるための複数の穴210が、入出力パッド200上のコンプライアント誘電層106に形成されている。各々の穴210は、コンプライアント誘電層106の上面106Aと下面106B(すなわち、コンプライアント誘電層106の上面106Aと、対応する入出力パッド200の上面200Aとの間)に延在している。既知のフォトリソグラフィックを用いて、固形シートのコンプライアント誘電体に穴210を形成することができる。
【0044】
図2Bの実施例において、対応する入出力パッド200の側面200Cによって定められる、対応する入出力パッド200の外周内に穴210の側壁210Aがおさめられる。さらに、穴210の側壁210Aは、穴210に対応するコンプライアント誘電層106の上面106A及び下面106Bにおける開口部の寸法がほぼ同じになるように、ほぼ垂直になる。他の実施例において、穴210の側壁210Aはほぼ垂直になっていなくてもよく、さらに、対応する入出力パッド200の外周内におさめられなくてもよい。
【0045】
コンプライアント誘電層106の電気特性に関して、コンプライアント誘電層106の体積抵抗率は、約1.0×1010Ω・cm以上とすべきである。一実施例において、コンプライアント誘電層106の体積抵抗率を約1.0×1015Ω・cm以上とすることができる。
【0046】
コンプライアント誘電層106の機械特性に関して、物質のヤング率は、物質内の一方向内部応力と、それに生じる初期歪みとの比である。物質に加わる力の大きさが閾値レベルより小さいときは、加えられた力に起因する物質内の歪みは、加えられた応力に実質的に比例し、物質は、実質的に「フック性」又は理想弾性を示すと言われる。一実施例において、コンプライアント誘電層106のヤング率は、約8,000MPa以下とすることができ、さらに約1,000MPa以下とすることができる。
【0047】
図2Cは、導電性コンプライアント体220が穴210に形成された、図2Bの基板102の部分の断面図である。各々のコンプライアント体220は、上面220A、及び対向する下面220Bを有する。図2Cの実施例において、コンプライアント体220は、対応する穴210をほぼ充たし、コンプライアント体220の下面220Bは、対応する入出力パッド200の上面200Aに直に接触し、コンプライアント体220の上面220Aは、コンプライアント誘電層106の上面106Aとほぼ同じ高さ(すなわち面一)になる。他の実施例において、コンプライアント体220の上面220Aは、コンプライアント誘電層106の上面106Aの上又は下に位置していてもよいことを注記する。
【0048】
各々のコンプライアント体220は、対応する1つの穴210内に形成され、対応する1つの穴210におさめられる。上述のように、穴210の側壁210Aは、対応する入出力パッド200の外周内におさめられる(図2Bを参照)。よって、各々のコンプライアント体220は、コンプライアント体220が、導電性金属被膜要素300を囲む基板102の上面102Aのいかなる部分とも接触しないように、対応する1つの入出力パッド200の外周内におさめられる。他の実施例において、穴210の側壁210Aは、対応する入出力パッド200の外周内におさまらなくてもよく、コンプライアント体220は、導電性金属被膜要素300を囲む基板102の上面102Aの部分と接触してもよい。
【0049】
コンプライアント体220は、1つ又は複数のポリマー系導電性物質から形成されうる。当該物質としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及びB段階性物質が挙げられる。一般的なタイプの好適なポリマー物質としては、エポキシ、シリコーン、ポリアミド、ならびにアクリレートポリマー及びコポリマーが挙げられる。当該ポリマー物質は、該物質が室温で所望の形状及び形態を得るように、塗布後に硬化させることが必要な場合もある。
【0050】
銀、金、パラジウム、及びそれらの合金のような1つ又は複数の金属充填材を含めることによって、コンプライアント体220の好適な導電性を達成することができる。本質的に導電性のポリマー組成物も知られており、それらを使用してコンプライアント体220を形成することができる。市販の充填材製品としては、様々なサイズ及び形状の充填材粒子が挙げられる。当該市販の充填材を好適に使用できる。
【0051】
スクリーンプリント、ステンシルプリント、インクジェットプリント、形成された物体のシート転写、及びコーティング(例えばスピン・コーティング)を含むいくつかの既知の方法のいずれか1つを用いた後に、電子写真法、又は多層技術による電子写真法を用いて、コンプライアント体220を形成することができる。コンプライアント体220の導電性に関して、コンプライアント体220の達成体積抵抗率は約0.001Ω・cm以下とすべきである。一実施例において、コンプライアント体220の達成体積抵抗率を約0.0001Ω・cm以下とすることができる。体積抵抗率に対する加減に関しては、体積抵抗率が0.00005Ω・cmの導電性粒子充填組成物が達成可能である。固形銀(純度99.78%)の体積抵抗率は、達成可能な体積抵抗率の実用的な下限と見なすことができる0.0000016Ω・cmである。
【0052】
コンプライアント体220の機械特性に関して、コンプライアント体220のヤング率を約8,000MPa以下とすることができ、さらに約1,000MPa以下とすることができる。コンプライアント体220は、また、好適な度合の伸長率及び圧縮率を有する。伸長率は、引張による検体の長さの増加として定義され、通常は元の長さに対する比率で表される。圧縮率は、圧縮による検体の厚さの増加として定義され、通常は元の厚さに対する比率で表される。
【0053】
図2Dは、外側誘電層108(図1を参照)が、コンプライアント誘電層106の上面106Aに形成された、図2Cの基板102の部分の断面図である。外側誘電層108は、実質的に、図1に示し、上述した上面108A、及び対向する下面108Bを有する誘電体のシートである。図2Dの実施例において、外側誘電層108の下面108Bは、コンプライアント誘電層106の上面106Aと直接かつ連続的に接触している。外側誘電層108は、単一の誘電体の層であってもよいし、異なる誘電体の複数の層であってもよい。
【0054】
外側誘電層108を形成するのに使用される誘電体はポリマー系物質であってもよい。当該ポリマー系物質としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及びB段階性物質が挙げられる。一般的なタイプの好適なポリマー物質としては、エポキシ、シリコーン、ポリアミド、ならびにアクリレートポリマー及びコポリマーが挙げられる。当該ポリマー物質は、該物質が室温で所望の形状及び形態を得るように、塗布後に硬化させることが必要な場合もある。
【0055】
外側誘電層108がポリマー系物質である場合には、外側誘電層108は、スクリーンプリント、ステンシルプリント、インクジェットプリント、形成済みフィルムのシート転写、及びコーティング(例えばスピン・コーティング)を含むいくつかの既知の方法のいずれか1つによって形成することができる。
【0056】
外側誘電層108は、二酸化珪素(SiO)又は窒化珪素(Si)の如き無機誘電体であってもよい。当該無機誘電体を(例えば化学蒸着又はCVDにより)コンプライアント誘電層106に蒸着することができる。
【0057】
外側誘電層108の機械特性に関して、外側誘電層108は、外側誘電層108の上面108Aに力が加えられたときに、外側誘電層108が、コンプライアント誘電層106より小さく変形し、コンプライアント誘電層106の比較的広い領域に力を分配する働きをするように、好ましくはコンプライアント誘電層106より機械的に「堅い」ものとする。外側誘電層108のヤング率は、例えば、コンプライアント誘電層106のヤング率の約二倍以上であってもよい。
【0058】
図2Dにおいて、コンプライアント体220の上面220Aを露出させるための複数の穴230が、コンプライアント体220上の外側誘電層108に形成されている。各々の穴230は、外側誘電層108の上面108Aと下面108Bとの間に延在している。穴230は、既知のフォトリソグラフ法を用いて誘電体の固形シートに形成されうる。
【0059】
図2Dの実施例において、対応する入出力パッド200の側面200Cによって定められる、対応する入出力パッド200の外周内に穴230の側壁230Aがおさめられる(図2Bを参照)。さらに、穴230の側壁230Aは、穴230に対応する外側誘電層108の上面108A及び下面108Bの寸法がほぼ同じになるように、垂直になる。他の実施例において、穴230の側壁230Aはほぼ垂直になっていなくてもよく、さらに、対応する入出力パッド200の外周におさめられなくてもよい。
【0060】
図2Eは、導電性はんだ可能導体要素240が穴230に形成された、図2Dの基板102の部分の断面図である。各々のはんだ可能導体要素240は、上面240A、及び対向する下面240Bを有する。図2Eの実施例において、はんだ可能導体要素240は、対応する穴230をほぼ充たし、はんだ可能導体要素240の下面240Bは、対応するコンプライアント体220の上面220Aに直に接触し、はんだ可能導体要素240の上面240Aは、外側誘電層108の上面108Aの上を延在する。他の実施例において、はんだ可能導体要素240の上面240Aは、外側誘電層108の上面108Aと同じ高さ、又は下にあってもよいことを注記する。
【0061】
各々のはんだ可能導体要素240は、対応する1つの穴230内に形成され、対応する1つの穴230内に含められる。図2Dから図2Eの実施例において、穴230の側壁230Aは、対応する入出力パッド200の表面200Cによって定められる、対応する入出力パッド200の外周内に含められる(図2Bを参照)。よって、各々のはんだ可能導体要素240は、対応する1つの入出力パッド200の外周内におさめられる。
【0062】
上述したように、はんだ可能導体要素240は「はんだ濡れ性」を有する。すなわち、はんだ可能導体要素240の露出面に接触する溶融はんだがそれらの表面に接着するため、はんだを使用して、半導体デバイス100(図1)が接続される要素の対応するボンディング・パッド(不図示)にはんだ可能導体要素240を電気的かつ機械的に結合することが可能になる。
【0063】
はんだ可能導体要素240は、例えば、以下の金属、すなわち鉛、錫、カドミウム、インジウム、ビスマス及びガリウムの2つ以上の金属を含む合金でありうる。例えば、はんだ可能導体要素240は、約95重量%の鉛と約5重量%の錫とを含む合金(例えば、5/95重量%錫/鉛はんだ)から形成されうる。はんだ可能導体要素240が合金である場合には、はんだ可能導体要素240を形成する好適な方法としては、ステンシルプリント、インクジェットプリント及び転写処理が挙げられる。あるいは、銅、銀、白金、パラジウム、ニッケル又は金の如き単一金属を実質的に含む物質からはんだ可能導体要素240を形成することができる。さらに、実質的に、以下の金属、すなわち銅、銀、白金、パラジウム、ニッケル及び金の合金からはんだ可能導体要素240を形成することができる。はんだ可能導体要素240が単一の金属又は合金である場合には、はんだ可能導体要素240を形成するのに使用する物質を(電極又は無電極による)電気メッキにより付着させることができる。
【0064】
十分量の物質を穴230に徐々に蓄積して、所望の高さのはんだ可能導電性要素240を達成することができる。例えば、はんだ可能導体要素240を電気メッキによって形成する場合は、十分量の物質を穴230に蓄積して、所望の高さのはんだ可能導体要素240を達成するのに十分な時間をかけて電気メッキ処理を行うことができる。
【0065】
例えば、はんだ可能導電性要素240を形成するのに用いられる電気メッキ処理において、コンプライアント体220は電極端末として機能することができる。印加電流が、コンプライアント体220、及び金属イオンを含む電解液を流れると、電解液からの金属イオンが、コンプライアント体220の上面220Aに付着する。外側誘電層108は非導電性であるため、電解液に対して露出した誘電層108の表面に金属イオンが付着することはない。達成されるはんだ可能導電性要素240の高さは、電気メッキ処理が行われる時間に依存する。はんだ可能導電性要素240の高さが外側誘電体108の厚さを超えた後も電気メッキ処理を継続することによって、得られたはんだ可能導電性要素240の上面240Aを外側誘電層108の上面108Aの上まで伸ばすことができる。
【0066】
あるいは、スパッタ蒸着処理を用いてはんだ可能導電性要素240を形成することもできる。貫通する開口部(すなわち穴)を有するマスキング層を外側誘電層108の上面108Aに形成することができる。各々の穴は、外側誘電層108におけるそれぞれ異なる穴230に対応し、それぞれ異なるコンプライアント体220の上面220Aを露出させる。次いで、外側誘電層108に対向するマスキング層の面から金属をスパッタする。スパッタされた金属は、マスキング層における穴、そして外側誘電層108における対応する穴230を通過し、コンプライアント体220の上面220Aに付着する。マスキング層は、スパッタされた金属が、外側誘電層108の上面108Aに付着するのを防ぐ。達成されるはんだ可能導電性要素240の高さは、スパッタリング処理が行われる時間に依存する。はんだ可能導電性要素240の高さが外側誘電体108の厚さを超えた後もスパッタリング処理を継続することによって、得られたはんだ可能導電性要素240の上面240Aを外側誘電層108の上面の上まで伸ばすことができる。スパッタリング処理が終了した後で、マスキング層を除去することができる。
【0067】
はんだ可能導電性要素240を形成するのに用いられるインクジェットプリント処理に、金属及び非金属成分を含むペースト(例えばはんだペースト)を使用することができる。各々が外側誘電層108におけるそれぞれ異なる穴230に対応し、そのなかに誘導される複数のニードルにペーストを通すことができる。各々のニードルに通したペーストの少量(すなわち「ドット」)をコンプライアント体220の上面220Aに付着させることができる。ペーストの1つ又は複数のドットをコンプライアント体220の上面220Aに付着させた後に、半導体デバイス100を加熱して、ペーストのドットの非金属成分を除去し、ペーストのドットを再流動させて連続的な金属層を形成することができる。ペーストの1つ又は複数のドットを付着させ、半導体デバイス100を加熱する上述の手順を、所望の高さのはんだ可能導体要素240が達成されるまで続けることができる。はんだ可能導体要素240の所望の高さが外側誘電層108の厚さを超えると、溶融金属成分の表面張力によって、外側誘電層108の上面108Aの上に延在するはんだ可能導体要素240の部分が、外側誘電層108における穴230の側壁230Aによって定められる範囲内に実質的に維持される。
【0068】
はんだ可能導電性要素240を形成するのに用いられるステンシルプリント処理において、はんだ可能導電性要素240を同時にステンシルプリントすることができる。単一のステンシルプリント処理において、所望の高さのはんだ可能導電性要素240を達成することができる。あるいは、はんだ可能導電性要素240を積層により形成する、複数のステンシルプリント処理を順次行うことができる。積層を用いる場合には、はんだ可能導電性要素240の所望の高さは、個別のステンシルプリント層の高さの合計になる。
【0069】
図2Eに示される構造体は、図1のコンプライアント・バンプ104の一実施例である。物体が、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240の上面240Aと基板102との間に力を加えると、加えられた力は、対応するコンプライアント体220に実質的に伝達される。加えられた力に応答して、コンプライアント体220が変形し、対応する入出力パッド200に対して応力緩和を提供する。加えられた力の大きさが特定のレベル(すなわち閾値レベル)を下回るときは、コンプライアント体220は、加えられた力により実質的に弾性的に変形する。加えられた力に対向するコンプライアント体220内で力が生成され、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240と、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240の上面240Aに力を加える物体との間の物理的接触を維持する。加えられた力が除去されると、コンプライアント体220は、実質的に元のサイズ及び形状に回復する。したがって、コンプライアント体220は好適な度合の弾性を有する。
【0070】
コンプライアント誘電層106も好適な度合の弾性を有し、外側誘電層108、及び基板102の上面102Aに対する応力緩和を提供する。外側誘電層108の上面108Aに力が加えられると、加えられた力はコンプライアント誘電層106に実質的に伝達される。加えられた力に応答して、コンプライアント誘電層106は変形して、外側誘電層108が基板102の上面102Aに対して移動することを可能にし、外側誘電層108内に生成される応力の量を減少させる。加えられた力の大きさが一定レベル(すなわち閾値レベル)を下回るときは、コンプライアント誘電層106は、加えられた力により変形し、外側誘電層108は、加えられた力により、破壊することなく屈曲する。加えられた力が除去されると、外側誘電層108は本来の位置に戻り、コンプライアント誘電層106は、実質的に本来のサイズ及び形状に回復する。
【0071】
外側誘電層108は、基板102の上面102A、及びコンプライアント誘電層106に対する機械的保護を提供する。外側誘電層108は、半導体デバイス100を囲む雰囲気からコンプライアント誘電層106へ、そして基板102の上面102Aへの汚染物質の移動に対するバリヤとして作用する。さらに、外側誘電層108は、耐溶剤性を有し、半導体デバイス100が溶剤に暴露される処理を通じて、コンプライアント誘電層106、及び基板102の上面102Aに対する保護を提供することができる。さらに、外側誘電層108は、コンプライアント誘電層106から雰囲気への汚染物質の移動に対するバリヤとして作用することができる。好ましくは、半導体デバイス100の末端において、外側誘電層108がコンプライアント誘電層106を覆う。
【0072】
外側誘電層108の上面108Aに力が加えられると、外側誘電層108は、コンプライアント誘電層106より小さく変形し、コンプライアント誘電層106のより広い領域に力を分配する働きをする。コンプライアント・バンプ104に加えられ、外側誘電層108に伝達された力の成分も同様に、外側誘電層108によって比較的広い領域に分配され、コンプライアント・バンプ104の信頼性を向上させる。外側誘電層108は、コンプライアント誘電層106に対して、耐破壊性、耐切断性、耐引裂性及び耐摩耗性を提供する。
【0073】
図2Bから図2Eの実施例において、穴210の側壁210A、及び穴230の側壁230Aは、入出力パッド200の側面200Cによって定められる、対応する入出力パッド200の外周内におさめられる(図2Bを参照)。他の実施例において、側壁210A及び230Aが、対応する入出力パッド200の外周内におさめられていなくてもよい。当該実施例において、コンプライアント体220の下面220Bは対応する入出力パッド200の上面200A、対応する入出力パッド200の側面200C、及び対応する入出力パッド200を囲む表面200の上面102Aの部分に直に接触していてもよい。この構成は、コンプライアント体220及びはんだ可能導体要素240の断面積が大きくなり、その結果、コンプライアント体220及びはんだ可能導体要素240の導電度を高めることができるという点で有益であるといえる。コンプライアント体220の断面積が大きくなると、コンプライアント体220内の領域の寸法も大きくなって熱機械的に誘発された応力を弾性的に消散させることができる。
【0074】
次に、図3Aから図3Fを用いて、図1の半導体デバイス100を製造する方法の第2の実施例を説明する。図3Aは、上述の複数の入出力パッド200が基板102の上面102Aに形成された、図1の基板102の部分の断面図である。
【0075】
図3Bは、導電性金属被膜要素300が、入出力パッド200の上面200A及び側面200C、ならびに各々の入出力パッド200を囲む基板102の上面102Aの部分に形成された、図3Aの基板102の部分の断面図である。各々の導電性金属被膜要素300は、上面300A、及び対向する下面300Bを有する。図3Bの実施例において、各々の導電性金属被膜要素300の下面300Bは、対応する1つの入出力パッド200の上面200A及び側面200Cに直に接触するとともに、対応する1つの入出力パッド200を囲む基板102の上面102Aの部分にも直に接触する。よって、各々の金属被膜要素300の外周は、対応する入出力パッド200の側面200Cによって定められる、対応する入出力パッド200の外周を越えて延在する。
【0076】
導電性金属被膜要素300は接着層として機能することができ、後に導電性金属被膜要素300に形成された物質が、入出力パッド200に対するより、導電性金属被膜要素300に対してより良好に接着する。あるいは、又はさらに、導電性金属被膜要素300は、入出力パッド200の酸化を抑えるバリヤとして機能しうる。さらに、導電性金属被膜要素300は、続く電気メッキ処理のための電極としても機能しうる。
【0077】
例えば、入出力パッド200、及び入出力パッド200を囲む基板102の上面102Aに1つ又は複数の導電性金属の層を(例えば電気メッキ又は蒸着により)形成し、1つ又は複数の層を(例えばフォトリソグラフ法により)パターン化することによって導電性金属被膜要素300を形成することができる。例えば、クロム、銅及び金の層(クロム/銅/金層)をこの順番で入出力パッド200に形成することによって、導電性金属被膜要素300を形成することができる。あるいは、導電性金属被膜要素300は、クロム/銀/金層又はチタン/タングステン/金層を含むことができる。例えば、アルミニウムから入出力パッド200を形成することができ、例えば、厚さが約0.15μのクロム層(すなわち約0.15μmのクロム層)を入出力パッド200に形成し、続いて厚さが約0.15μmの50/50クロム銅層を形成し、続いて約1μmの銅層を形成し、続いて約0.15μmの金層を形成することによって、導電性金属被膜要素300を形成することができる。
【0078】
図3Cは、上述のコンプライアント誘電層106が、導電性金属被膜要素300、及び導電性金属被膜要素300を囲む半導体基板102の上面102Aの部分に形成された、図3Bの基板102の部分の断面図である。図3Cの実施例において、コンプライアント誘電層106の下面106Bは、導電性金属被膜要素300の上面300A、及び導電性金属被膜要素300を囲む半導体基板102の上面102Aの部分に直に接触する。
【0079】
図3Cにおいて、上述の穴210がコンプライアント誘電層106に形成されている。図3Cにおいて、導電性金属被膜要素300の上面300Aの部分を露出させるために、上述の穴210が導電性金属被膜要素300に形成されている。各々の穴210は、コンプライアント誘電層106の上面106Aと下面106Bとの間(すなわち、コンプライアント誘電層106の上面106Aと対応する導電性金属被膜要素300の上面300Aとの間)に延在する。
【0080】
図3Cの実施例において、穴210の側壁210Aは、対応する導電性金属被膜要素300の外周内におさめられる(図3Bを参照)。さらに、穴210の側壁210Aは、穴210に対応するコンプライアント誘電層106の上面106A及び下面106Bにおける開口部の寸法がほぼ同じになるように、ほぼ垂直になる。他の実施例では、穴210の側壁210Aがほぼ垂直にならなくてもよく、さらに、対応する導電性金属被膜要素300の外周内におさめられなくてもよい。
【0081】
図3Dは、上述の導電性コンプライアント体220が穴210に形成された、図3Cの基板102の部分の断面図である。図3Dの実施例において、コンプライアント体220は、対応する穴210をほぼ充たし、コンプライアント体220の下面220Bは、対応する導電性金属被膜要素300の上面300Aに直に接触し、コンプライアント体220の上面220Aは、コンプライアント誘電層106の上面106Aと実質的に面一である。
【0082】
各々のコンプライアント体220は、対応する1つの穴210内に形成され、対応する1つの穴210内におさめられる(図3C及び図3Dを参照)。上述したように、穴210の側壁210Aは、対応する導電性金属被膜要素300の外周内におさめられる(図3Bを参照)。よって、各々のコンプライアント体220は、コンプライアント体220が、導電性金属被膜要素300を囲む基板102の上面102Aのいかなる部分にも接触しないように、対応する導電性金属被膜要素300の外周内におさめられる。他の実施例において、穴210の側壁210Aは、対応する導電性金属被膜要素300の外周内におさめられていなくてもよく、さらに、コンプライアント体220は、導電性金属被膜要素300を囲む基板102の上面102Aの部分に接触してもよい。
【0083】
図3Eは、上述の外側誘電層108が、コンプライアント誘電層106の上面106Aに形成された、図3Dの基板102の部分の断面図である。図3Eの実施例において、外側誘電層108の下面108Bは、コンプライアント誘電層106の上面106Aに直に、かつほぼ連続的に接触する。
【0084】
図3Eにおいて、コンプライアント体220の上面220Aを露出させるために、上述の穴230がコンプライアント誘電層220上の外側誘電層108に形成されている。各々の穴230は、外側誘電体108の上面108Aと下面108との間に延在する。図3Eの実施例において、穴230の側壁230Aは、対応する導電性金属被膜要素300の外周内におさめられる(図3Bを参照)。さらに、穴230の側壁230Aは、穴230に対応する外側誘電層108の上面108A及び下面108Bにおける開口部の寸法がほぼ同じになるように、ほぼ垂直になる。他の実施例において、穴230の側壁230Aはほぼ垂直になっていなくてもよく、さらに、対応する導電性金属被膜要素300の外周内におさめられていなくてもよい。
【0085】
図3Fは、上述の導電性はんだ可能要素240が穴230に形成された、図3Eの基板102の部分の断面図である。図3Fの実施例において、はんだ可能導体要素240は、対応する穴230を充たし、はんだ可能導体要素240の下面240Bは、対応するコンプライアント体220の上面220Aに直に接触し、はんだ可能導体要素240の上面240Aは、外側誘電層108の上面108Aの上に伸びる。他の実施例において、はんだ可能導体要素240の上面240Aは、外側誘電層108の上面108Aと同じ高さであっても、それより低くてもよいことを注記する。
【0086】
各々のはんだ可能導体要素240は、対応する1つの穴230内に形成され、対応する1つの穴230内におさめられる。図3Eから図3Fの実施例において、穴230の側壁230Aは、対応する導電性金属被膜要素300の外周内におさめられる(図3Bを参照)。よって、各々のはんだ可能導体要素240は、対応する1つの導電性金属被膜要素300の外周内におさめられる。
【0087】
図3Fに示される構造体は、図1のコンプライアント・バンプ104の第2の実施例である。上述したように、物体が、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240の上面240Aと基板102との間に力を加えると、加えられた力は、対応するコンプライアント体220に実質的に伝達される(図3C及び図3Dを参照)。加えられた力に応答して、コンプライアント体220が変形し、対応する入出力パッド200に対して応力緩和を提供する。加えられた力の大きさが特定のレベル(すなわち閾値レベル)を下回るときは、コンプライアント体220は、加えられた力により実質的に弾性的に変形する。加えられた力に対向するコンプライアント体220内で力が生成され、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240と、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240の上面240Aに力を加える物体との間の物理的接触を維持する。加えられた力が除去されると、コンプライアント体220は、ほぼ元のサイズ及び形状に回復する。
【0088】
次に、図4Aから図4Fを用いて、図1の半導体デバイス100を製造する方法の第3の実施例を説明する。図4Aは、上述の複数の入出力パッド200が、基板102の上面102Aに形成された、図1の基板102の部分の断面図である。
【0089】
図4Bは、上述のコンプライアント誘電層106が、半導体基板102の上面102Aに形成された、図4Aの基板102の部分の断面図である。図4Bの実施例において、コンプライアント誘電層106の下面106Bは、半導体基板102の上面102Aに直接、かつほぼ連続的に接触する。入出力パッド200の上面200Aを露出させるために、上述の穴210が入出力パッド200上のコンプライアント誘電層106に形成されている。
【0090】
図4Bの実施例において、穴210の側壁210Aは、対応する入出力パッド200の側面200Cによって定められる、対応する入出力パッド200の外周内におさめられる。さらに、穴210の側壁210Aは、穴210に対応するコンプライアント誘電層106の上面106A及び下面106Bにおける開口部の寸法がほぼ同じになるように、ほぼ垂直になる。他の実施例において、穴210の側壁210Aはほぼ垂直になっていなくてもよく、さらに、対応する入出力パッド200の外周内におさめられなくてもよい。
【0091】
図4Cは、上述のコンプライアント体220が穴210に形成された、図4Bの基板102の部分の断面図である。図2Cの実施例において、コンプライアント体220は、対応する穴210をほぼ充たし、コンプライアント体220の下面220Bは、対応する入出力パッド200の上面200Aに直に接触し、コンプライアント体220の上面220Aは、コンプライアント誘電層106の上面106Aとほぼ面一である。
【0092】
各々のコンプライアント体220は、対応する1つの穴210内に形成され、対応する1つの穴210内におさめられる。図4Cの実施例において、穴210の側壁210Aは、対応する入出力パッド200の側面200Cによって定められる、対応する入出力パッド200の外周内におさめられる(図4Bを参照)。よって、各々のコンプライアント体220は、コンプライアント体220が、導電性金属被膜要素300を囲む基板102の上面102Aのいかなる部分にも接触しないように、対応する1つの入出力パッド200の外周内におさめられる。他の実施例において、穴210の側壁210Aは、対応する入出力パッド200の外周内におさめられていなくてもよく、コンプライアント体220は、導電性金属被膜要素300を囲む基板102の上面102Aの部分に接触してもよい。
【0093】
図4Dは、導電性金属被膜要素400が、コンプライアント体220の上面220Aに形成された、図4Cの基板102の部分の断面図である。各々の導電性金属被膜要素400は、上面400A、及び対向する下面400Bを有する。図4Dの実施例において、各々の導電性金属被膜要素400の下面400Bは、対応する1つのコンプライアント体220の上面220Aに直に接触する。さらに、各々の導電性金属被膜要素400の外周は、対応する入出力パッド200の側面200Cによって定められる、対応する入出力パッド200の外周を越えない。
【0094】
導電性金属被膜要素400は、接着層として機能することができ、後に導電性金属被膜要素400に形成された物質が、対応するコンプライアント体220に対するより、導電性金属被膜要素400に対してより良好に接着する。あるいは、又はさらに、導電性金属被膜要素400は、次に形成される層とコンプライアント体220との化学反応を防ぐバリヤとして機能しうる。さらに、導電性金属被膜要素400は、続く電気メッキ処理のための電極としても機能しうる。導電性金属被膜要素400は、上述の導電性金属被膜要素300と同じ物質から形成することができ、導電性金属被膜要素300を形成するのに用いられた同一の方法を用いて形成することができる。
【0095】
導電性金属被膜要素400を形成するのに使用される十分量の物質をコンプライアント体220の上面220Aに付着させて、所望の厚さの導電性金属被膜要素400を達成することができる。例えば、(電極又は無電極による)電気メッキにより導電性金属被膜要素400を形成する場合は、十分量の物質をコンプライアント体220の上面220Aに蓄積して、所望の厚さの導電性金属被膜要素400を達成するのに十分な時間をかけて電気メッキ処理を行うことができる。
【0096】
例えば、導電性金属被膜要素400を形成するのに用いられる電気メッキ処理において、コンプライアント体220は、電極端末として機能することができる。印加電流が、コンプライアント体220、及び金属イオンを含む電解液を流れると、電解液からの金属イオンがコンプライアント体220の上面220Aに付着する。コンプライアント誘電層106は非導電性であるため、金属イオンは、電解液に暴露されたコンプライアント誘電層106の表面に付着することになる。達成される導電性金属被膜要素400の厚さは、電気メッキ処理が行われる時間に依存する。
【0097】
あるいは、スパッタ蒸着処理を用いて導電性金属被膜要素400を形成することができる。貫通する開口部(すなわち穴)を有するマスキング層をコンプライアント誘電層106の上面106Aに形成することができる。各々の穴は、それぞれ異なるコンプライアント体220の上面220Aを露出させる。次いで、コンプライアント誘電層106に対向するマスキング層の面から金属をスパッタする。スパッタされた金属は、マスキング層における穴を通過し、コンプライアント体220の上面220Aに付着する。マスキング層は、スパッタされた金属が、コンプライアント誘電層106の上面106Aに付着するのを防ぐ。達成される導電性金属被膜要素400の厚さは、スパッタリング処理が行われる時間に依存する。スパッタリング処理が終了した後に、マスキング層を除去することができる。
【0098】
導電性金属被膜要素400を形成するのに用いられるステンシルプリント処理において、導電性金属被膜要素400を同時にステンシルプリントすることができる。単一のステンシルプリント処理で所望の高さの導電性金属被膜要素400を達成することができる。あるいは、複数のステンシルプリント処理を順次行い、導電性金属被膜要素400を積層によって形成できる。積層を用いる場合には、導電性金属被膜要素400の所望の厚さは、個々のステンシルプリント層の高さの合計になる。
【0099】
図4Eは、上述の外側誘電層108が、コンプライアント誘電層106の上面106Aに形成された、図4Dの表面102の部分の断面図である。図4Eの実施例において、外側誘電層108の下面108Bは、コンプライアント誘電層106の上面106Aに直に、かつほぼ連続的に接触する。
【0100】
図4Eにおいて、導電性金属被膜要素400の上面400Aを露出させるために、上述の穴230が導電性金属被膜要素400上の外側誘電層108に形成されている。図4Eの実施例において、穴230の側壁230Aは、対応する導電性金属被膜要素400の外周内におさめられる(図4Dを参照)。さらに、穴230の側壁230Aは、穴230に対応する外側誘電層108の上面108A及び下面108Bにおける開口部の寸法がほぼ同じになるように、ほぼ垂直になる。他の実施例において、穴230の側壁230Aがほぼ垂直にならなくてもよいことを注記する。
【0101】
図4Fは、上述の導電性はんだ可能導体要素240が穴230に形成された、図4Eの基板102の部分の断面図である。図4Fの実施例において、はんだ可能導体要素240は、対応する穴230をほぼ充たし、はんだ可能導体要素240の下面240Bは、対応する導電性金属被膜要素400の上面400Aに直に接触し、はんだ可能導体要素240の上面240Aは、外側誘電層108の上面108Aの上に伸びる。他の実施例において、はんだ可能導体要素240の上面240Aは、外側誘電層108の上面108Aと同じ高さであっても、それより低くてもよいことを注記する。
【0102】
各々のはんだ可能導体要素240は、対応する1つの穴230内に形成され、対応する1つの穴230内におさめられる。図4Eから図4Fの実施例において、穴230の側壁230Aは、対応する導電性金属被膜要素400の外周内におさめられる(図4Dを参照)。よって、各々のはんだ可能導体要素240は、対応する1つの導電積金属被膜要素400の外周内におさめられる。
【0103】
図4Fに示される構造体は、図1のコンプライアント・バンプ104の第3の実施例である。上述したように、物体が、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240の上面240Aと基板102との間に力を加えると、加えられた力は、対応するコンプライアント体220に実質的に伝達される(図4Cを参照)。加えられた力に応答して、コンプライアント体220が変形し、対応する入出力パッド200に対して応力緩和を提供する。加えられた力の大きさが特定のレベル(すなわち閾値レベル)を下回るときは、コンプライアント体220は、加えられた力により実質的に弾性的に変形する。加えられた力に対向するコンプライアント体220内で力が生成され、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240と、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240の上面240Aに力を加える物体との間の物理的接触を維持する。加えられた力が除去されると、コンプライアント体220は、ほぼ元のサイズ及び形状に回復する。
【0104】
次に、図5Aから図5Gを用いて、図1の半導体デバイス100を製造する方法の第4の実施例を説明する。図5Aは、上述の複数の入出力パッド200が基板102の上面102Aに形成された、図1の基板102の部分の断面図である。
【0105】
図5Bは、上述の導電性金属被膜要素300が、入出力パッド200の上面200A及び側面200C、ならびに各々の入出力パッド200を囲む基板102の上面102Aの部分に形成された、図5Aの基板102の部分の断面図である。図5Bの実施例において、各々の導電性金属被膜要素300の下面300Bは、対応する1つの入出力パッド200の上面200A及び側面200Cに直に接触するとともに、対応する1つの入出力パッド200を囲む基板102の上面102Aの部分に直に接触する。
【0106】
図5Bにおいて、各々の導電性金属被膜要素300の外周は、対応する入出力パッド200の側面200Cによって定められる、対応する入出力パッド200の外周を越えて延在する。導電性金属被膜要素300は接着層として機能することができ、後に導電性金属被膜要素300に形成された物質が、入出力パッド200に対するより、導電性金属被膜要素300に対してより良好に接着する。あるいは、又はさらに、導電性金属被膜要素300は、入出力パッド200の酸化を抑えるバリヤとして機能しうる。
【0107】
図5Cは、上述のコンプライアント誘電層106が、導電性金属被膜要素300、及び導電性金属被膜要素300を囲む半導体基板102の上面102Aの部分に形成された、図5Bの基板102の部分の断面図である。図5Cの実施例において、コンプライアント誘電層106の下面106Bは、導電性金属被膜要素300の上面300A、及び導電性金属被膜要素300を囲む半導体基板102の上面102Aの部分に直に接触する。
【0108】
図5Cにおいて、上述の穴210がコンプライアント誘電層106に形成されている。図5Cにおいて、導電性金属被膜要素300の上面300Aの部分を露出させるために、穴210が導電性金属被膜要素300に形成される。各々の穴210は、コンプライアント誘電層106の上面106Aと下面106Bの間(すなわち、コンプライアント誘電層106の上面106Aと、対応する導電性金属被膜要素300の上面300Aとの間)に延在する。
【0109】
図5Cの実施例において、穴210の側壁210Aは、対応する導電性金属被膜要素300の外周内におさめられる(図5Bを参照)。さらに、穴210の側壁210Aは、穴210に対応するコンプライアント誘電層106の上面106A及び下面106Bにおける開口部の寸法がほぼ同じになるように、ほぼ垂直になる。他の実施例において、穴210の側壁210Aはほぼ垂直になっていなくてもよいことを注記する。
【0110】
図5Dは、上述の導電性コンプライアント体220が穴210に形成された、図5Cの基板102の部分の断面図である。図5Dの実施例において、コンプライアント体220は、対応する穴210をほぼ充たし、コンプライアント体220の下面220Bは、対応する導電性金属被膜要素300の上面300Aに直に接触し、コンプライアント体220の上面220Aは、コンプライアント誘電層106の上面106Aとほぼ面一になる。
【0111】
各々のコンプライアント体220は、対応する1つの穴210内に形成され、対応する1つの穴210内に含められる(図5Cを参照)。上述したように、図5Cの実施例において、穴210の側壁210Aは、対応する導電性金属被膜要素300の外周内におさめられる(図5Bを参照)。よって、図5Dの実施例において、各々のコンプライアント体220は、コンプライアント体220が、導電性金属被膜要素300を囲む基板102の上面102Aのいかなる部分にも接触しないように、対応する導電性金属被膜要素300の外周内におさめられる。他の実施例において、穴210の側壁210Aは、対応する導電性金属被膜要素300の外周内に含められなくてもよく、さらに、コンプライアント体220は、導電性金属被膜要素300を囲む基板102の上面102Aの部分に接触していてもよい。
【0112】
図5Eは、上述の導電性金属被膜要素400が、コンプライアント体220の上面220Aに形成された、図5Dの基板102の部分の断面図である。図5Eの実施例において、各々の導電性金属被膜要素400の下面は、対応する1つのコンプライアント体220の上面220Aに直に接触し、各々の導電性金属被膜要素400の外周は、対応する入出力パッド200の側面200Cによって定められる、対応する入出力パッド200の外周を越えない(図5Aを参照)。
【0113】
導電性金属被膜要素400は、接着層として機能することができ、後に導電性金属被膜要素400に形成された物質が、対応するコンプライアント体220に対するより、導電性金属被膜要素400に対してより良好に接着する。あるいは、又はさらに、導電性金属被膜要素400は、次に形成される層とコンプライアント体220との化学反応を防ぐバリヤとして機能しうる。導電性金属被膜要素400は、上述の導電性金属被膜要素300と同じ物質から形成することができ、導電性金属被膜要素300を形成するのに用いられた同一の方法を用いて形成することができる。
【0114】
図5Fは、上述の外側誘電層108が、コンプライアント誘電層106の上面106Aに形成された、図5Eの基板102の部分の断面図である。図5Fの実施例において、外側誘電層108の下面108Bは、コンプライアント誘電層106の上面106Aに直に、かつほぼ連続的に接触する。
【0115】
図5Fにおいて、導電性金属被膜要素400の上面400Aを露出させるために、上述の穴230が導電性金属被膜要素400上の外側誘電層108に形成されている。図5Fの実施例において、穴230の側壁230Aは、対応する導電性金属被膜要素400の外周内におさめられる(図5Eを参照)。さらに、穴230の側壁230Aは、穴230に対応する外側誘電層108の上面108A及び下面108Bにおける開口部の寸法がほぼ同じになるように、ほぼ垂直になる。他の実施例において、穴230の側壁230Aはほぼ垂直になっていなくてもよいことを注記する。
【0116】
図5Gは、上述の導電性はんだ可能要素240が穴230に形成された、図5Fの基板102の部分の断面図である。図5Gの実施例において、はんだ可能導体要素240は、対応する穴230を充たし、はんだ可能導体要素240の下面240Bは、対応する導電性金属被膜要素400の上面400Aに直に接触し、はんだ可能導体要素240の上面240Aは、外側誘電層108の上面108Aの上に伸びる。他の実施例において、はんだ可能導体要素240の上面240Aは、外側誘電層108の上面108Aと同じ高さであっても、それより低くてもよいことを注記する。
【0117】
各々のはんだ可能導体要素240は、対応する1つの穴230内に形成され、対応する1つの穴230内におさめられる。図5Fの実施例において、穴230の側壁230Aは、対応する導電性金属被膜要素400の外周内におさめられる(図5Eを参照)。よって、図5Gの実施例において、各々のはんだ可能導体要素240は、対応する1つの導電性金属被膜要素400の外周内におさめられる。
【0118】
図5Gに示される構造体は、図1のコンプライアント・バンプ104の第4の実施例である。上述したように、物体が、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240の上面240Aと基板102との間に力を加えると、加えられた力は、対応するコンプライアント体220に実質的に伝達される(図5Dを参照)。加えられた力に応答して、コンプライアント体220が変形し、対応する入出力パッド200に対して応力緩和を提供する。加えられた力の大きさが特定のレベル(すなわち閾値レベル)を下回るときは、コンプライアント体220は、加えられた力により実質的に弾性的に変形する。加えられた力に対向するコンプライアント体220内で力が生成され、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240と、1つ又は複数のはんだ可能導体要素240の上面240Aに力を加える物体との間の物理的接触を維持する。加えられた力が除去されると、コンプライアント体220は、ほぼ元のサイズ及び形状に回復する。
【0119】
図6Aから図6Dを用いて、図1の半導体デバイス100を第1の装置に結合して第2の装置を形成する方法の一実施例を説明する。図6Aは、装置600が、基板602と、基板602の表面602Aに配列された複数のボンディング・パッド604とを含む、装置600の部分の断面図である。例えば、基板602の表面602Aに形成された金属(例えばアルミニウム又は銅)の層をパターン化することによってボンディング・パッド604を形成することができる。各々のボンディング・パッド604は2つの主要面、すなわち上面604A、及び基板602の上面602Aに接触する対向下面604Bを有する。
【0120】
再び図1を参照すると、基板602の表面602Aにおけるボンディング・パッドの配列は、半導体デバイス100の基板102の上面102Aにおける入出力パッド200の配列に対応する(すなわちその鏡像である)。
【0121】
図6Aの装置600は、例えば、プリント回路基板又はグリッド・アレイ・パッケージ基板の如き相互接続装置でありうる。このような状況では、例えば、プラスチック材料(例えばガラス繊維エポキシ積層板、ポリエーテルスルホン又はポリアミド)、又はセラミック材料(例えば酸化アルミニウム、アルミナ、Al、又は窒化アルミニウム、AlN)から基板602を実質的に形成することができる。装置600は、マルチチップ・モジュールの一部、又はガラス液晶ディスプレイであってもよい。
【0122】
図6Bは、はんだ被膜層610が、装置600のボンディング・パッド604の上面604Aに形成された、図6Aの装置600の部分の断面図である。各々のはんだ被膜層610は、上面610A、及び対応する1つのボンディング・パッド604の上面604Aに接触する対向下面610Bを有する。例えば、はんだペーストをボンディング・パッド604の上面604Aにステンシルプリントすることによって、はんだ被膜層610をボンディング・パッド604の上面604Aに形成することができる。あるいは、はんだ合金の構成金属のいくつかの異なる層をボンディング・パッド604の上面604Aに積層することによって、はんだ被膜層610をボンディング・パッド604の上面604Aに形成することができる。金属層の積層の後に、基板602及びボンディング・パッド604を加熱して、金属層を溶融することができる。溶融金属を混合してはんだ合金を形成し、はんだ合金の表面張力により、溶融はんだ合金にはんだ被膜層610を形成させることができる。
【0123】
図6Cは、半導体デバイス100の部分を逆転させ、装置600の部分に配置した、図1の半導体デバイス100と図6Bの装置600との部分の一実施例の部分の断面図である。半導体デバイス100と装置600との部分を図6Cに示すように互いに相対的に配置することにより、装置600の対応するボンディング・パッド604を覆うはんだ被膜層610の真上に半導体デバイス100のコンプライアント・バンプ104のはんだ可能導体要素240を配置する。一般的に、半導体デバイス100のコンプライアント・バンプ104のはんだ可能導体要素240の上面240Aが、装置600の対応するボンディング・パッド604を覆うはんだ被膜層610の上面610Aに近接して配置されるように、半導体デバイス100と装置600を互いに相対的に配置する。
【0124】
図6Cに示されるように、半導体デバイス100と装置600は、上述のように互いに相対的に配置されると、半導体デバイス100のコンプライアント・バンプ104のはんだ可能導体要素240の上面240Aが、装置600の対応するボンディング・パッド604を覆うはんだ被膜層610の上面610Aに接触するように統合される。半導体デバイス100の基板102及び/又は装置600の基板602に十分な熱エネルギーを加えて、はんだ被膜層610のはんだを溶融(再流動)させる。はんだ被膜層610のはんだが冷却されると、はんだは、半導体デバイス100のコンプライアント・バンプ104のはんだ可能導体要素240を装置600の対応するボンディング・パッド604に機械的かつ電気的に結合する。
【0125】
図6Dは、半導体デバイス100と装置600との部分を接合して装置620を形成した、図6Cの結合処理に続く図6Bの半導体デバイス100と装置600との部分の断面図である。装置620では、半導体デバイス100の入出力パッド200が、コンプライアント・バンプ104及びはんだ被膜層610接続部を介して、装置600の対応するボンディング・パッド604に電気的に結合され、コンプライアント・バンプ104は、コンプライアント体220とはんだ可能導体要素240とを含む。
【0126】
コンプライアント体220が半導体デバイス100のコンプライアント・バンプ104に存在することにより、半導体デバイス100の基板102と装置600の基板602の熱膨張係数(CTE)の差によってはんだ被膜層610接続部に生じる機械的応力が低減される。上述したように、当該機械的応力は、はんだ再流動処理(例えば、図6Cに示し、上述したはんだ再流動処理)を通じて、また半導体デバイス100を装置600の基板602に取りつけた後の半導体デバイス100のオン・オフ操作に起因する熱サイクルを通じて生じる。はんだ被膜層610接続部における応力が低減された結果として、はんだ被膜層610接続部が、標準的なはんだ被膜層接続部ほど急速に摩耗・破損しなくなる。このような状況では、はんだ被膜層610接続部の信頼性が、標準的なはんだ被膜層接続部に比べて高められるものと期待される。
【0127】
本発明は、本明細書に記載の教示の恩恵を受ける当業者に理解される個別かつ同等の様式で改造、実行することができるため、ここに開示した具体的な実施例は例示にすぎない。また、請求項に記載されている以外は、本明細書に示されている構成又は設計の詳細に限定することを意図するものではない。したがって、ここに開示した具体的な実施例を変更又は改造することができ、当該変形形態も本発明の範囲及び趣旨に含まれるものと見なされることは明らかである。よって、本明細書で要求する保護対象は、添付の請求項に示されている。
【図面の簡単な説明】
【0128】
【図1】半導体基板と、コンプライアント誘電層と、外側誘電層と、コンプライアント誘電層及び外側誘電層における開口部(すなわち穴)を通る複数の導電性コンプライアント相互接続バンプ(すなわちコンプライアント・バンプ)とを含む半導体デバイスの一実施例の部分の斜視図である。
【図2A】複数の入出力(I/O)パッドが基板の上面に形成された、図1の基板の部分の断面図である。
【図2B】図1のコンプライアント誘電層が基板の上面に形成され、コンプライアント誘電層が、貫通する複数の穴を有し、各々の穴が、それぞれ異なる入出力パッドの上面を露出させる、図2Aの基板の部分の断面図である。
【図2C】導電性コンプライアント体がコンプライアント誘電層の穴に形成された、図2Bの基板の部分の断面図である。
【図2D】図1の誘電層がコンプライアント誘電層の上面に形成され、外側誘電層が、貫通する複数の穴を有し、各々の穴が、それぞれ異なるコンプライアント体の上面を露出させる、図2Cの基板102の部分の断面図である。
【図2E】導電性はんだ可能導体要素が外側誘電層の穴に形成された、図2Dの基板の部分の断面図である。
【図3A】図2Aの複数の入出力パッドが基板の上面に形成された、図1の基板の部分の断面図である。
【図3B】導電性金属被膜要素が、入出力パッドの上面及び側面に形成された、図3Aの基板の部分の断面図である。
【図3C】図1のコンプライアント誘電層が、導電性金属皮膜要素、及び導電性金属皮膜要素を囲む半導体基板の上面の部分に形成され、コンプライアント誘電層が、貫通する複数の穴を有し、各々の穴が、それぞれ異なる導電性金属皮膜要素の上面を露出させる、図3Bの基板の部分の断面図である。
【図3D】図2Cの導電性コンプライアント体がコンプライアント誘電層の穴に形成された、図3Cの基板の部分の断面図である。
【図3E】図1の外側誘電層がコンプライアント誘電層の上面に形成され、外側誘電層が、貫通する複数の穴を有し、各々の穴が、それぞれ異なるコンプライアント体の上面を露出させる、図3Dの基板の部分の断面図である。
【図3F】図2Eの導電性はんだ可能導体要素が外側誘電層の穴に形成された、図3Eの基板の部分の断面図である。
【図4A】図2Aの複数の入出力パッドが基板の上面に形成された、図1の基板の部分の断面図である。
【図4B】図2Bのコンプライアント誘電層が基板の上面に形成され、コンプライアント誘電層が、貫通する複数の穴を有し、各々の穴が、それぞれ異なる入出力パッドの上面を露出させる、図4Aの基板の部分の断面図である。
【図4C】図2Cのコンプライアント体がコンプライアント誘電層の穴に形成された、図4Bの基板の部分の断面図である。
【図4D】導電性金属被膜要素がコンプライアント体の上面に形成された、図4Cの基板の部分の断面図である。
【図4E】図1の外側誘電層がコンプライアント誘電層の上面に形成され、外側誘電層が、貫通する複数の穴を有し、各々の穴が、それぞれ異なる導電性金属皮膜要素の上面を露出させる、図4Dの基板の部分の断面図である。
【図4F】図2Eのはんだ可能導体要素が外側誘電層の穴に形成された、図4Eの基板の部分の断面図である。
【図5A】図2Aの複数の入出力パッドが基板の上面に形成された、図1の基板の部分の断面図である。
【図5B】図3Bの導電性金属被膜要素が入出力パッドの上面及び側面に形成された、図5Aの基板の部分の断面図である。
【図5C】図2Bのコンプライアント誘電層が基板の上面に形成され、コンプライアント誘電層が、貫通する複数の穴を有し、各々の穴が、図3Bのそれぞれ異なる導電性金属被膜要素の上面を露出させる、図5Bの基板の部分の断面図である。
【図5D】図2Cのコンプライアント体がコンプライアント誘電層の穴に形成された、図5Cの基板の部分の断面図である。
【図5E】図4Dの導電性金属被膜要素がコンプライアント体の上面に形成された、図5Dの基板の部分の断面図である。
【図5F】図1の外側誘電層がコンプライアント誘電層の上面に形成され、外側誘電層が、貫通する複数の穴を有し、各々の穴が、図4Dのそれぞれ異なる導電性金属被膜要素の上面を露出させる、図5Eの基板の部分の断面図である。
【図5G】図2Eのはんだ可能導体要素が外側誘電層の穴に形成された、図5Fの基板の部分の断面図である。
【図6A】基板と、基板の表面に配列された複数のボンディング・パッドとを含む第1の装置の部分の断面図である。
【図6B】はんだ被膜層がボンディング・パッドの上面に形成された、図6Aの第1の装置の部分の断面図である。
【図6C】半導体デバイスの部分が反転され、第1の装置の部分に配置され、半導体デバイスを第1の装置に結合する結合動作が行われる、図1の半導体デバイス、及び図6Bの第1の装置の一実施例の部分の断面図である。
【図6D】半導体デバイス及び第1の装置の部分を接合して第2の装置を形成した、図6Cの結合動作に続く半導体デバイス、及び図6Bの第1の装置の部分の断面図である。

Claims (54)

  1. 半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドと、
    貫通する複数の開口部を有する外側誘電層と、
    外側誘電層と半導体基板の表面との間に配置され、貫通する複数の開口部を有するコンプライアント誘電層と、
    各々のコンプライアント・バンプがそれぞれ異なる入出力パッドの上に形成されて、それに対応し、各々のコンプライアント・バンプが、コンプライアント誘電層及び外側誘電層におけるそれぞれ異なる開口部を通り、各々のコンプライアント・バンプは、
    はんだ濡れ性を有する導電性はんだ可能導体要素と、
    はんだ可能導体要素と対応する1つの入出力パッドとの間に配置され、はんだ可能導体要素を対応する1つの入出力パッドに結合する導電性コンプライアント体とを備える複数の導電性コンプライアント・バンプとを備えた半導体デバイス。
  2. 半導体デバイスがチップ・スケール・パッケージ(CSP)である、請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 各々のコンプライアント・バンプのはんだ可能導体要素が、鉛、錫、カドミウム、インジウム、ビスマス、ガリウム、銅、銀、白金、パラジウム、ニッケル及び金より成る群から選択される少なくとも1つの金属を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  4. 各々のコンプライアント・バンプのはんだ可能導体要素が、鉛、錫、カドミウム、インジウム、ビスマス及びガリウムより成る群から選択される少なくとも2つの金属を含む合金を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. 各々のコンプライアント・バンプのコンプライアント体が、はんだ可能導体要素と導電体の間に柔軟な導電路を形成する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. コンプライアント・バンプが、はんだ可能導体要素と導電体の間に加わる力を受けると、各々のコンプライアント・バンプの形状が本来の形状から変更した形状に変化し、該力が除去されると、各々のコンプライアント・バンプの形状がほぼ本来の形状に戻る、請求項1に記載の半導体デバイス。
  7. 各々のコンプライアント・バンプのコンプライアント体はポリマー系物質を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  8. ポリマー系物質は、エポキシ、シリコーン、ポリアミド、アクリレートポリマー又はアクリレートコポリマーを含む、請求項7に記載の半導体デバイス。
  9. 各々のコンプライアント・バンプのコンプライアント体が、銀、金及びパラジウムより成る群から選択される少なくとも1つの充填材物質をさらに含み、少なくとも1つの充填材物質は、コンプライアント体の導電性を高めるのに使用される、請求項7に記載の半導体デバイス。
  10. 各々のコンプライアント・バンプのコンプライアント体が、約0.001Ω・cm以下の体積抵抗率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  11. 各々のコンプライアント・バンプのコンプライアント体が、約0.0001Ω・cm以下の体積抵抗率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  12. 各々のコンプライアント・バンプのコンプライアント体が、約8,000Mpa以下のヤング率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  13. 各々のコンプライアント・バンプのコンプライアント体が、約1,000Mpa以下のヤング率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  14. 各々の入出力パッドは、半導体デバイスへ、又は半導体デバイスから電力又は電気信号を伝達するのに使用され、コンプライアント・バンプは半導体デバイスの電気端末を形成する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  15. 所定の1つのコンプライアント・バンプのコンプライアント体が、対応する1つの入出力パッド、及び所定の1つのコンプライアント・バンプのはんだ可能導体要素と直に接触する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  16. コンプライアント誘電層及び外側誘電層における開口部が、半導体基板の表面の入出力パッドの部分に対応する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  17. コンプライアント誘電層が、外側誘電層、及び半導体基板の表面に対する応力緩和を提供する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  18. コンプライアント誘電層に対向する外側誘電層の表面に力が加えられると、該力は実質的にコンプライアント誘電層に伝達され、該力に応答して、コンプライアント誘電層が変形し、外側誘電層が、半導体基板の表面に対して移動することが可能になる、請求項1に記載の半導体デバイス。
  19. コンプライアント誘電層はポリマー系物質を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  20. ポリマー系物質は、エポキシ、シリコーン、ポリアミド、アクリレートポリマー又はアクリレートコポリマーを含む、請求項19に記載の半導体デバイス。
  21. コンプライアント誘電層が、約1.0×1010Ω・cm以上の体積抵抗率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  22. コンプライアント誘電層が、約1.0×1015Ω・cm以上の体積抵抗率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  23. コンプライアント誘電層が、約1,000Mpa以下のヤング率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  24. コンプライアント誘電層が、約1,000Mpa以下のヤング率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  25. 外側誘電層が、コンプライアント誘電層、及び半導体基板の表面に対する機械的保護を提供する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  26. コンプライアント誘電層に対向する外側誘電層の表面に力が加えられると、外側誘電層はコンプライアント誘電層より小さく変形し、コンプライアント誘電層の比較的広い領域に力を分配する働きをする、請求項1に記載の半導体デバイス。
  27. 外側誘電層はポリマー系物質を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  28. ポリマー系物質は、エポキシ、シリコーン、ポリアミド、アクリレートポリマー又はアクリレートコポリマーを含む、請求項27に記載の半導体デバイス。
  29. 外側誘電層は無機誘電体を含む、請求項1に記載の半導体デバイス。
  30. 無機誘電体が、二酸化珪素(SiO)及び窒化珪素(Si)より成る群から選択される、請求項29に記載の半導体デバイス。
  31. 外側誘電層が、約1.0×1010Ω・cm以上の体積抵抗率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  32. 外側誘電層が、約1.0×1015Ω・cm以上の体積抵抗率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  33. 外側誘電層が、コンプライアント誘電層のヤング率より大きいヤング率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  34. 外側誘電層が、コンプライアント誘電層のヤング率の少なくとも二倍のヤング率を有する、請求項1に記載の半導体デバイス。
  35. 半導体基板の表面にコンプライアント誘電層を形成し、半導体基板の表面に複数の入出力(I/O)パッドが配列され、コンプライアント誘電層が、貫通する複数の開口部を有し、各々の開口部が、それぞれ異なる入出力パッドを露出させること、
    導電性コンプライアント体を、各々のコンプライアント体が、対応する開口部によって露出された入出力パッドに電気的に結合されるように、コンプライアント誘電層の各々の開口部に形成すること、
    コンプライアント誘電層に外側誘電層を形成し、外側誘電層が、貫通する複数の開口部を有し、各々の開口部が、それぞれ異なるコンプライアント体を露出させること、及び
    導電性はんだ可能導体要素を、各々のはんだ可能導体要素が、対応する開口部によって露出されたコンプライアント体に電気的に結合されるように、外側誘電層の各々の開口部に形成し、各々のはんだ可能導体要素がはんだ濡れ性を有することを含む半導体デバイス形成方法。
  36. 導電性コンプライアント体をコンプライアント誘電層の各々の開口部に形成することが、
    導電性コンプライアント体を、各々のコンプライアント体の下面が、対応する開口部によって露出された入出力パッドの上面に直に接触することにより、対応する開口部によって露出された入出力パッドに電気的に結合されるように、コンプライアント誘電層の各々の開口部に形成することを含む、請求項35に記載の方法。
  37. 導電性はんだ可能導体要素を外側誘電層の各々の開口部に形成することが、
    導電性はんだ可能導体要素を、各々のはんだ可能導体要素が、対応する開口部によって露出されたコンプライアント体の上面に直に接触することにより、対応する開口部によって露出されたコンプライアント体に電気的に結合されるように、外側誘電層の各々の開口部に形成し、各々のはんだ可能導体要素が、鉛、錫、カドミウム、インジウム、ビスマス、ガリウム、銅、銀、白金、パラジウム、ニッケル及び金より成る群から選択される少なくとも1つの金属を含むことを含む、請求項35に記載の方法。
  38. 半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドの各々に導電性金属皮膜要素を形成し、導電性金属被膜要素の外周が、対応する入出力パッドの外周を越えて伸び、導電性金属被膜要素が、接着層、バリヤ層、又は接着層及びバリヤ層として機能すること、
    半導体基板の表面にコンプライアント誘電体を形成し、コンプライアント誘電層が、貫通する複数の開口部を有し、各々の開口部が、それぞれ異なる導電性金属被膜要素を露出させること、
    導電性コンプライアント体を、各々のコンプライアント体が、対応する開口部によって露出された導電性金属被膜要素に電気的に結合されるように、コンプライアント誘電層の各々の開口部に形成すること、
    コンプライアント誘電層に外側誘電層を形成し、外側誘電層が、貫通する複数の開口部を有し、各々の開口部が、それぞれ異なるコンプライアント体を露出させること、及び
    導電性はんだ可能導体要素を、各々のはんだ可能導体要素が、対応する開口部によって露出されたコンプライアント体に電気的に結合されるように、外側誘電層の各々の開口部に形成し、各々のはんだ可能導体要素がはんだ濡れ性を有することを含む半導体デバイス形成方法。
  39. 複数の入出力(I/O)パッドの各々に導電性金属皮膜要素を形成することは、
    半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドの各々に導電性金属皮膜要素を形成し、導電性金属被膜要素の外周が、対応する入出力パッドの外周を越えて伸び、導電性金属被膜要素が、接着層、バリヤ層、又は接着層及びバリヤ層として機能し、各々の導電性金属被膜要素が、クロム、銅、金、銀、チタン及びタングステンより成る群から選択される少なくとも1つの金属の層を含むことを含む、請求項38に記載の方法。
  40. 外側誘電層の各々の開口部に導電性はんだ可能導体要素を形成することは、
    導電性はんだ可能導体要素を、各々のはんだ可能導体要素が、対応する開口部によって露出されたコンプライアント体に電気的に接続されるように、外側誘電層の各々の開口部に形成し、各々のはんだ可能導体要素がはんだ濡れ性を有し、各々のはんだ可能導体要素が、鉛、錫、カドミウム、インジウム、ビスマス、ガリウム、銅、銀、白金、パラジウム、ニッケル及び金より成る群から選択される少なくとも1つの金属を含むことを含む、請求項38に記載の方法。
  41. 半導体基板の表面にコンプライアント誘電層を形成し、コンプライアント誘電層が、貫通する複数の開口部を有し、各々の開口部が、半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドのそれぞれ異なる1つの入出力パッドを露出させること、
    導電性コンプライアント体を、各々のコンプライアント体が、対応する開口部によって露出された第1の導電性金属皮膜要素に電気的に結合されるように、コンプライアント誘電層の各々の開口部に形成すること、
    各々のコンプライアント体に導電性金属被膜要素を形成し、導電性金属被膜要素が、コンプライアント体を実質的に覆い、接着層、バリヤ層、又は接着層及びバリヤ層として機能すること、
    コンプライアント誘電層に外側誘電層を形成し、外側誘電層が、貫通する複数の開口部を有し、各々の開口部が、それぞれ異なる導電性金属被膜要素を露出させること、及び
    導電性はんだ可能導体要素を、各々のはんだ可能導体要素が、対応する開口部によって露出された導電性金属皮膜要素に電気的に結合されるように、外側誘電層の各々の開口部に形成し、各々のはんだ可能導体要素がはんだ濡れ性を有することを含む半導体デバイス形成方法。
  42. 各々のコンプライアント体に導電性金属被膜要素を形成することは、
    各々のコンプライアント体に導電性金属被膜要素を形成し、導電性金属被膜要素がコンプライアント体を実質的に覆い、接着層、バリヤ層、又は接着層及びバリヤ層として機能し、各々の導電性金属被膜要素が、クロム、銅、金、銀、チタン及びタングステンより成る群から選択される少なくとも1つの金属の層を含むことを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 外側誘電層の各々の開口部に導電性はんだ可能導体要素を形成することは、
    導電性はんだ可能導体要素を、各々のはんだ可能導体要素が、対応する開口部によって露出された導電性金属皮膜要素に電気的に結合されるように、外側誘電層の各々の開口部に形成し、各々のはんだ可能導体要素がはんだ濡れ性を有し、各々のはんだ可能導体要素が、鉛、錫、カドミウム、インジウム、ビスマス、ガリウム、銅、銀、白金、パラジウム、ニッケル及び金より成る群から選択される少なくとも1つの金属を含むことを含む、請求項41に記載の方法。
  44. 半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドの各々に第1の導電性金属皮膜要素を形成し、導電性金属被膜要素の外周が、対応する入出力パッドの外周を越えて伸び、導電性金属被膜要素が、接着層、バリヤ層、又は接着層及びバリヤ層として機能すること、
    半導体基板の表面にコンプライアント誘電体を形成し、コンプライアント誘電層が、貫通する複数の開口部を有し、各々の開口部が、それぞれ異なる第1の導電性金属被膜要素を露出させること、
    導電性コンプライアント体を、各々のコンプライアント体が、対応する開口部によって露出された第1の導電性金属被膜要素に電気的に結合されるように、コンプライアント誘電層の各々の開口部に形成すること、
    各々のコンプライアント体に第2の導電性金属被膜要素を形成し、第2の導電性金属被膜要素が、コンプライアント体を実質的に覆い、接着層、バリヤ層、又は接着層及びバリヤ層として機能すること、
    コンプライアント誘電層に外側誘電層を形成し、外側誘電層が、貫通する複数の開口部を有し、各々の開口部が、それぞれ異なる第2の導電性金属被膜要素を露出させること、及び
    導電性はんだ可能導体要素を、各々のはんだ可能導体要素が、対応する開口部によって露出された第2の導電性金属被膜要素に電気的に結合されるように、外側誘電層の各々の開口部に形成し、各々のはんだ可能導体要素がはんだ濡れ性を有することを含む半導体デバイス形成方法。
  45. 複数の入出力(I/O)パッドの各々に第1の導電性金属皮膜要素を形成することが、
    半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドの各々に第1の導電性金属皮膜要素を形成し、導電性金属被膜要素の外周が、対応する入出力パッドの外周を越えて伸び、第1の導電性金属被膜要素が、接着層、バリヤ層、又は接着層及びバリヤ層として機能し、各々の第1の導電性金属被膜要素が、クロム、銅、金、銀、チタン及びタングステンより成る群から選択される少なくとも1つの金属の層を含むことを含む、請求項44に記載の方法。
  46. 各々のコンプライアント体に第2の導電性金属被膜要素を形成することが、
    各々のコンプライアント体に第2の導電体金属被膜要素を形成し、第2の導電性金属被膜要素が、接着層、バリヤ層、又は接着層及びバリヤ層として機能し、各々の第2の導電性金属被膜要素が、クロム、銅、金、銀、チタン及びタングステンより成る群から選択される少なくとも1つの金属の層を含むことを含む、請求項44に記載の方法。
  47. 外側誘電層の各々の開口部に導電性はんだ可能導体要素を形成することが、
    導電性はんだ可能導体要素を、各々のはんだ可能導体要素が、対応する開口部によって露出された第2の導電性金属被膜要素に電気的に接続されるように、外側誘電層の各々の開口部に形成し、各々のはんだ可能導体要素がはんだ濡れ性を有し、各々のはんだ可能導体要素が、鉛、錫、カドミウム、インジウム、ビスマス、ガリウム、銅、銀、白金、パラジウム、ニッケル及び金より成る群から選択される少なくとも1つの金属を含むことを含む、請求項44に記載の方法。
  48. 基板と、基板の表面に配列された複数のボンディング・パッドとを備えたコンポーネントであって、ボンディング・パッドが第1のパターンに従って配列されるコンポーネントと、
    半導体基板と、半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドであって、入出力パッドは第2のパターンに従って配列され、第2のパターンは第1のパターンと実質的に同じである複数の入出力パッドと、
    貫通する複数の開口部を有する外側誘電層と、
    外側誘電層と半導体基板の表面との間に配置され、貫通する複数の開口部を有するコンプライアント誘電層と、
    各々のコンプライアント・バンプが、それぞれ異なる入力パッド上に形成されてそれに対応し、各々のコンプライアント・バンプが、コンプライアント誘電層及び外側誘電層におけるそれぞれ異なる開口部を通り、各々のコンプライアント・バンプは、
    はんだ濡れ性を有する導電性はんだ可能導体要素と、
    はんだ可能導体要素と対応する1つの入出力パッドとの間に配置された導電性コンプライアント体であって、コンプライアント体が、はんだ可能導体要素を対応する1つの入出力パッドに電気的に結合する導電性コンプライアント体とを備えた複数の導電性コンプライアント・バンプとを備えた半導体デバイスとを備え、
    該コンポーネントのボンディング・パッドが、半導体デバイスの入出力パッドに近接し、電気的に結合される装置。
  49. 半導体デバイスがチップ・スケール・パッケージ(CSP)である、請求項48に記載の装置。
  50. 該コンポーネントの基板がプラスチック物質を含む、請求項48に記載の装置。
  51. 該コンポーネントの基板がセラミック物質を含む、請求項48に記載の装置。
  52. 第2のパターンは第1のパターンの鏡像である、請求項48に記載の装置。
  53. 基板と、基板の表面に配列された複数のボンディング・パッドであって、第1のパターンに従って配列される複数のボンディング・パッドとを備えたコンポーネントを設けること、
    半導体基板と、半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドであって、入出力パッドは第2のパターンに従って配列され、第2のパターンは第1のパターンと実質的に同じである複数の入出力パッドと、
    貫通する複数の開口部を有する外側誘電層と、
    外側誘電層と半導体基板の表面との間に配置され、貫通する複数の開口部を有するコンプライアント誘電層と、
    各々のコンプライアント・バンプが、それぞれ異なる入力パッド上に形成されてそれに対応し、各々のコンプライアント・バンプが、コンプライアント誘電層及び外側誘電層におけるそれぞれ異なる開口部を通り、各々のコンプライアント・バンプは、
    はんだ濡れ性を有する導電性はんだ可能導体要素と、
    はんだ可能導体要素と対応する1つの入出力パッドとの間に配置された導電性コンプライアント体であって、コンプライアント体が、はんだ可能導体要素を対応する1つの入出力パッドに電気的に結合する導電性コンプライアント体とを備えた複数の導電性コンプライアント・バンプとを備えた半導体デバイスを設けること、
    該コンポーネントの各々のボンディング・パッドにはんだ被膜層を形成すること、
    該コンポーネントのボンディング・パッド上に形成されたはんだ被膜層に半導体デバイスの入出力パッドを接触させること、及び
    はんだ被膜層が溶融するまで、該コンポーネントの基板又は半導体デバイスの半導体基板を加熱することを含む装置形成方法。
  54. 半導体デバイスを設けることが、
    半導体基板と、半導体基板の表面に配列された複数の入出力(I/O)パッドであって、入出力パッドは第2のパターンに従って配列され、第2のパターンは第1のパターンの鏡像である複数の入出力パッドとを備えた半導体デバイスを設けることを含む、請求項53に記載の方法。
JP2003527797A 2001-09-12 2002-08-12 コンプライアント電気端末付き半導体デバイス、半導体デバイスを含む装置、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4771658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/952,337 US20030047339A1 (en) 2001-09-12 2001-09-12 Semiconductor device with compliant electrical terminals, apparatus including the semiconductor device, and methods for forming same
US09/952,337 2001-09-12
PCT/US2002/025427 WO2003023855A2 (en) 2001-09-12 2002-08-12 Semiconductor device with compliant electrical terminals, apparatus including the semiconductor device, and methods for forming same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503020A true JP2005503020A (ja) 2005-01-27
JP4771658B2 JP4771658B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=25492801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003527797A Expired - Fee Related JP4771658B2 (ja) 2001-09-12 2002-08-12 コンプライアント電気端末付き半導体デバイス、半導体デバイスを含む装置、及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030047339A1 (ja)
EP (1) EP1428256B1 (ja)
JP (1) JP4771658B2 (ja)
KR (1) KR100888712B1 (ja)
AT (1) ATE321362T1 (ja)
AU (1) AU2002326597A1 (ja)
CA (1) CA2459386A1 (ja)
DE (1) DE60210109T2 (ja)
TW (1) TW569413B (ja)
WO (1) WO2003023855A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128712B1 (ja) * 2012-04-13 2013-01-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2015167254A (ja) * 2015-05-21 2015-09-24 株式会社テラプローブ 半導体装置、その実装構造及びその製造方法
US9293402B2 (en) 2012-04-13 2016-03-22 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Device with pillar-shaped components
JP2016184620A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 大日本印刷株式会社 多層配線構造体
JP2016184619A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 大日本印刷株式会社 多層配線構造体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150307997A1 (en) * 2002-10-29 2015-10-29 Microfabrica Inc. Methods for Fabricating Metal Structures Incorporating Dielectric Sheets
US7294929B2 (en) * 2003-12-30 2007-11-13 Texas Instruments Incorporated Solder ball pad structure
US20090256256A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Infineon Technologies Ag Electronic Device and Method of Manufacturing Same
TWI462676B (zh) * 2009-02-13 2014-11-21 Senju Metal Industry Co The solder bumps for the circuit substrate are formed using the transfer sheet
KR101897653B1 (ko) * 2017-03-06 2018-09-12 엘비세미콘 주식회사 컴플라이언트 범프의 제조방법
US10748850B2 (en) * 2018-03-15 2020-08-18 Semiconductor Components Industries, Llc Thinned semiconductor package and related methods
US11749616B2 (en) 2017-10-05 2023-09-05 Texas Instruments Incorporated Industrial chip scale package for microelectronic device
US10923365B2 (en) * 2018-10-28 2021-02-16 Richwave Technology Corp. Connection structure and method for forming the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074947A (en) * 1989-12-18 1991-12-24 Epoxy Technology, Inc. Flip chip technology using electrically conductive polymers and dielectrics
US6114187A (en) * 1997-01-11 2000-09-05 Microfab Technologies, Inc. Method for preparing a chip scale package and product produced by the method
US5937320A (en) * 1998-04-08 1999-08-10 International Business Machines Corporation Barrier layers for electroplated SnPb eutectic solder joints
JP2000208664A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケ―ジおよびその製造方法、並びに、半導体チップ実装体およびその製造方法
JP2000228417A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Sony Corp 半導体装置、電子モジュール及び電子機器、並びに半導体装置の製造方法
US6271107B1 (en) * 1999-03-31 2001-08-07 Fujitsu Limited Semiconductor with polymeric layer
US6181569B1 (en) * 1999-06-07 2001-01-30 Kishore K. Chakravorty Low cost chip size package and method of fabricating the same
JP4526651B2 (ja) * 1999-08-12 2010-08-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置
JP3339478B2 (ja) * 1999-10-07 2002-10-28 日本電気株式会社 フリップチップ型半導体装置とその製造方法
JP2001144204A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002118199A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5128712B1 (ja) * 2012-04-13 2013-01-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2013222753A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置
US9293402B2 (en) 2012-04-13 2016-03-22 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Device with pillar-shaped components
US9721879B2 (en) 2012-04-13 2017-08-01 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Device with pillar-shaped components
US10424537B2 (en) 2012-04-13 2019-09-24 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Device with pillar-shaped components
US10957638B2 (en) 2012-04-13 2021-03-23 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Device with pillar-shaped components
JP2016184620A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 大日本印刷株式会社 多層配線構造体
JP2016184619A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 大日本印刷株式会社 多層配線構造体
JP2015167254A (ja) * 2015-05-21 2015-09-24 株式会社テラプローブ 半導体装置、その実装構造及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003023855A2 (en) 2003-03-20
US20030047339A1 (en) 2003-03-13
EP1428256A2 (en) 2004-06-16
ATE321362T1 (de) 2006-04-15
DE60210109T2 (de) 2006-11-09
EP1428256B1 (en) 2006-03-22
WO2003023855A3 (en) 2003-12-11
AU2002326597A1 (en) 2003-03-24
TW569413B (en) 2004-01-01
KR100888712B1 (ko) 2009-03-17
KR20040047822A (ko) 2004-06-05
CA2459386A1 (en) 2003-03-20
JP4771658B2 (ja) 2011-09-14
DE60210109D1 (de) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1428257B1 (en) Apparatus with compliant electrical terminals, and methods for forming same
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
US6744122B1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
KR100908759B1 (ko) 범프레스 적층식 상호 연결 층을 갖는 초소형 전자 패키지
KR100838440B1 (ko) 전자 장치용 기판과 그 제조 방법, 및 전자 장치와 그 제조방법
EP0991119A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6420787B1 (en) Semiconductor device and process of producing same
JP4771658B2 (ja) コンプライアント電気端末付き半導体デバイス、半導体デバイスを含む装置、及びその製造方法
TW473953B (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR100206866B1 (ko) 반도체 장치
JP3654116B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2001298115A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
WO2000059033A1 (en) Wiring board, connection board, semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board, and electronic device
WO2008095405A1 (fr) Élément microélectronique et procédé de fabrication correspondant
US20040084769A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20060097400A1 (en) Substrate via pad structure providing reliable connectivity in array package devices
TW550714B (en) Bonding material, semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, circuit board and electronic device
JP2001007252A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090108744A (ko) 접착제로 국부적으로 둘러싸인 범프/패드 접속부를 갖는플립칩 패키지와 그 제조방법
TW200901419A (en) Packaging substrate surface structure and method for fabricating the same
KR19990030098A (ko) 사전 동작 시험 장치
JP2002176267A (ja) 電子部品、回路装置とその製造方法並びに半導体装置
JP2008024941A (ja) 半導体装置
JPH1187561A (ja) 半導体装置、半導体チップ搭載用部材、半導体チップ及びそれらの製造法
JP2000223813A (ja) 回路部材の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees