JP2005350558A - 多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜 - Google Patents

多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2005350558A
JP2005350558A JP2004172236A JP2004172236A JP2005350558A JP 2005350558 A JP2005350558 A JP 2005350558A JP 2004172236 A JP2004172236 A JP 2004172236A JP 2004172236 A JP2004172236 A JP 2004172236A JP 2005350558 A JP2005350558 A JP 2005350558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
pattern
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004172236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4553113B2 (ja
Inventor
Motoaki Iwabuchi
元亮 岩淵
Yoshitaka Hamada
吉隆 濱田
Tsutomu Ogiwara
勤 荻原
Takeshi Asano
健 浅野
Takashi Ueda
貴史 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2004172236A priority Critical patent/JP4553113B2/ja
Priority to TW094119108A priority patent/TW200604746A/zh
Priority to KR1020050049153A priority patent/KR20060048295A/ko
Priority to US11/148,371 priority patent/US7417104B2/en
Publication of JP2005350558A publication Critical patent/JP2005350558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4553113B2 publication Critical patent/JP4553113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【解決手段】 (A)一般式(1)
1 n−Si−R2 4-n (1)
(R1は互いに同一又は異種の、1価の有機基又は水素原子である。R2は互いに同一又は異種の、加水分解性基又は水酸基を示す。nは0〜3の整数である。)
で示される加水分解性シラン、その加水分解物及びその部分縮合物からなる群より選ばれる1種以上の珪素化合物(但し、R1として有機架橋性基を有する珪素化合物を少なくとも1種含む)を加水分解及び縮合させて得られる、上記有機架橋性基による架橋反応可能な重合体、
(B)有機溶剤
を含有してなることを特徴とする多孔質膜形成用組成物。
【効果】 本発明の組成物によれば、保存安定性、フィリング特性、密着性、塗膜の均一性に優れ、またストリップ液に対する溶解性の高い犠牲膜を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、保存安定性に優れ、フィリング特性、塗膜の均一性に優れた犠牲膜を形成し得る多孔質膜形成用組成物、並びにパターン形成方法及び形成された多孔質犠牲膜に関する。
近年、LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、現在汎用技術として用いられている光露光を用いたリソグラフィーにおいては、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。
レジストパターン形成の際に使用するリソグラフィー用の光源として、水銀灯のg線(436nm)もしくはi線(365nm)を光源とする光露光が広く用いられており、更なる微細化のための手段として、露光光を短波長化する方法が有効とされてきた。このため、64MビットDRAM加工方法の量産プロセスには、露光光源としてi線(365nm)に代わって短波長のKrFエキシマレーザー(248nm)が利用された。しかし、更に微細な加工技術(加工寸法が0.13μm以下)を必要とする集積度1G以上のDRAMの製造には、より短波長の光源が必要とされ、特にArFエキシマレーザー(193nm)を用いたリソグラフィーが検討されてきている。
KrFリソグラフィーの初期の段階において、色消しレンズ、あるいは反射光単系などと、ブロードバンド光との組み合わせのステッパーが開発された。しかし、色消しレンズあるいは非球面の反射光学系の精度が十分でなかったことから、狭帯域化したレーザー光と屈折光単系レンズの組み合わせが主流になった。一般に、単一波長露光においては、入射する光と、基板からの反射光とが干渉し、定在波を発生することは古くからよく知られた現象である。また、基板の凹凸によって光が集光あるいは散乱することによるハレーションと呼ばれる現象が起きることも知られている。定在波とハレーションは、どちらもパターンの線幅などの寸法変動や、形状の崩れなどを引き起こす。コヒーレントな単色光の使用は、短波長化とともに定在波やハレーションを更に増幅させる。このためハレーションや定在波を抑える方法として、レジストに吸光剤を入れる方法、レジスト上面、基板面に反射防止膜を敷く方法が提案された。しかし、吸光剤を入れる方法は、レジストパターン形状がテーパー形状になる問題が生じた。近年の波長の短波長化と、微細化の進行とともに、定在波とハレーションがパターン寸法変動に及ぼす問題が深刻化し、吸光剤を入れる方法では対応できなくなった。
上層透過型反射防止膜は、原理的に定在波の低減だけに効果があり、ハレーションには効果がない。また、定在波を完全にうち消すための上層反射防止膜の屈折率は、レジストの屈折率の平方根が理想的であるため、KrFで用いられているポリヒドロキシスチレン系のレジストの屈折率1.8では、1.34が理想値である。ArFに用いられている脂環族系アクリルレジスト屈折率1.6では、理想値が1.27となる。このような低い屈折率を有する材料は、パーフルオロ系の材料に限定されるが、上層反射防止膜はアルカリ現像時に剥離が可能な方がプロセス的に有利であるため、水溶性材料であることが必要である。そのため非常に疎水性の高いパーフルオロ系材料を水溶性にするために、親水性置換基を導入すると、屈折率が増加し、KrFでは1.42前後、ArFにおいては1.5前後の値となる。このためKrFリソグラフィーで、0.20μm以下のパターニングを行う場合は、吸光剤と上層反射防止膜の組み合わせだけでは定在波の影響を抑えることができなくなっている。ArFにおいては、前記理由により、上層反射防止膜の効果は殆ど期待できず、KrFにおいても今後更なる線幅の縮小により線幅の管理が厳しくなってくると、レジストの下地に反射防止膜を敷くことが必要になってきた。
レジストの下地の反射防止膜は、その下がポリシリコンやアルミニウムなどの高反射基板の場合では、最適な屈折率(n値)、吸光係数(k値)の材料を適切な膜厚に設定することによって、基板からの反射を1%以下に低減でき、極めて大きな効果を発揮することができる。例えば、波長193nmにおいて、レジストの屈折率が1.8として、下層反射防止膜の屈折率(屈折率の実数部)n=1.5、消光係数(屈折率の虚数部)k=0.5、膜厚42nmであれば、反射率が0.5%以下になる。しかし、下地に段差がある場合は、段差上で反射防止膜の膜厚が大きく変動する。下地の反射防止効果は、光の吸収だけでなく、干渉効果も利用しているため、干渉効果が強い40〜45nmの第一底辺はそれだけ反射防止効果も高いが、膜厚の変動によって大きく反射率が変動する。反射防止膜材料に用いるベース樹脂の分子量を上げて段差上での膜厚変動を抑えコンフォーマルコート性を高めた材料が提案されているが(特許文献1)、ベース樹脂の分子量が高くなると、スピンコート後にピンホールが発生し易くなる問題や、ろ過できなくなるといった問題、経時的に粘度変動が生じ膜厚が変化するといった問題、ノズルの先端に結晶物が析出するといった問題が生じ、またコンフォーマル性が発揮できるのは比較的高さの低い段差に限定される。
次に、膜厚変動による反射率の変動が比較的小さい第3底辺以上の膜厚(170nm以上)を採用する方法が考えられる。この場合、k値が0.2〜0.3の間で、膜厚が170nm以上であれば膜厚の変化に対する反射率の変動が小さく、しかも反射率を1.5%以下に抑えることができる。反射防止膜の下地が酸化膜や窒化膜などの透明膜で、更にその透明膜の下に段差がある場合、透明膜の表面がCMPなどで平坦化されていたとしても、透明膜の膜厚が変動する。この場合、その上の反射防止膜の膜厚は一定にすることは可能であるが、反射防止用の下地透明膜の膜厚が変動すると最低反射膜の厚みが透明膜の膜厚分だけλ/2n(λ;露光波長、n:露光波長における透明膜の屈折率)の周期でずれることになる。反射防止膜の膜厚を、下地が反射膜の時の最低反射膜厚5nmに設定した場合、透明膜の膜厚変動によって反射率が高い部分が出現する。この場合、下地透明膜の膜厚の変化に対する反射率を安定化するためにも、前述と同様反射防止膜の膜厚を170nm以上にする必要がある。
反射防止膜の材料は、無機系と有機系に大別できる。無機系はSiON膜が挙げられる。これは、シランとアンモニアの混合ガスによるCVDなどで形成され、レジストに対するエッチング選択比が大きいため、レジストへのエッチングの負荷が小さい利点があるが、剥離が困難なため、適用できる場合に制限がある。また窒素原子を含む塩基性基板であるため、ポジレジストではフッティング、ネガレジストではアンダーカットプロファイルになり易いという欠点もある。有機系はスピンコートによる成膜が可能であり、CVDやスパッタリングなどの特別な装置を必要としない点、レジストと同時に剥離可能な点、裾引き等の発生が無く、形状が素直でレジストとの接着牲も良好である点が利点であり、多くの有機材料をベースとした反射防止膜が提案された。例えば、特許文献2に記載のジフェニルアミン誘導体とホルムアルデヒド変性メラミン樹脂との縮合体、アルカリ可溶性樹脂と吸光剤とからなるものがある。しかし、吸光剤の多くが芳香族基、あるいは二重結合を有するため、吸光剤の添加によってドライエッチング耐性が高まり、レジストとのドライエッチング選択比がそれほど高くないという欠点がある。微細化が進行し、レジストの薄膜化にも拍車がかかっており、更に次世代のArF露光に於いては、レジスト材料にアクリル又は脂環族のポリマーを使うことになるため、レジストのエッチング耐性が低下する。更に、前述の通り、反射防止膜の膜厚を厚くしなければならないという問題もある。このため、エッチングは深刻な問題であり、レジストに対してエッチング選択比の高い、即ち、エッチングスピードが速い反射防止摸が求められている。
反射防止膜において最適な吸光係数を与えるための吸光剤が検討されている。KrFでは特にアントラセン型、ArFではフェニル型が提案されている。しかし、これらのものは、前述の通り、優れたドライエッチング耐性を有する置換基でもあり、これらの有機基をペンダントさせたポリマーバックボーンをアクリル樹脂などのエッチング耐性の低いポリマーにした場合においても、実用的には限界がある。一方、一般に珪素を含む材料はフルオロカーボン系のガスを用いたエッチング条件において、エッチング速度が速く、レジストに対して高い選択比が得られることが知られており、珪素原子を含む反射防止膜を用いることによってエッチングの選択比を飛躍的に高めることができると考えられる。例えば、フェニル基がペンダントされたポリシランを骨格とするKrF露光用の反射防止膜が特許文献3で提案され、高いエッチング選択比が達成されている。
近年高解像度化に伴ってレジスト膜の薄膜化が進んでいる。薄膜化に伴ってレジストのエッチング耐性向が求められているが十分ではない。薄膜レジストのパターン転写方法としてハードマスク法がある。被加工基板がp−SiなどではSiO膜、被加工基板がSiO2膜ではSiN、W−Si、アモルファスSiなどが検討されている。ハードマスクを壊す場合と剥離する場合があるが、特に下地がSiO2膜などの絶縁膜の場合、特にW−Si、アモルファスSi膜は良導膜なので剥離することが必要である。SiN膜は絶縁膜なので場合によっては剥離する必要がないが、SiO2膜と構成元素が似ているため、ハードマスクとしての本来の機能としてのエッチング選択比が低いという欠点がある。更に、反射防止膜としての機能を兼ねたSiON膜のハードマスクが提案されている(非特許文献1)。
ここで、レジストの下層膜として珪素含有ポリマーを用いる多くのパターン形成方法が提案されている。例えば特許文献4,5には、基板上有機膜を形成し、その上にシリカガラスをスピンコートし、その上のレジストパターンをシリカガラス層に転写、次に酸素ガスエッチングで有機膜層にパターン転写、最後に基板を加工する3層プロセスが提案されている。特許文献6〜10においては、反射防止膜としての効果も兼ねたシリカガラス層、シルセスキオキサンポリマー材料が提案されている。更に、特許文献11においてはシルセスキオキサンポリマーを、特許文献12においてはスピンオンガラス材料をベースとした反射防止膜とハードマスクの機能を兼ねそろえた材料が提案されている。しかしながら、いずれの珪素含有ポリマーにおいても保存安定性に問題があり、実際の使用時に膜厚が変動するという致命的な欠陥が存在していた。
また、シリカ系膜の例としては、ビアファーストプロセスによるデュアルダマシン製造工程において、スピア・リチャードらが反射防止コーティング/フィリング材料として、スピンオンガラス系の材料を提案している(特許文献12,14,15)。また反射防止効果のないスピンオンガラス材料を、低誘電率膜の加工用フィリング材料として提案している。これらは構造的にシリカ系低誘電率膜との類似性が高く、CF系ドライエッチング加工時の形状は問題ないものの、ウエットエッチング時に選択比が得られにくく、ストリップ後の形状のコントロールが困難であった。
一方、有機系材料系のフィリング材料を使用した場合は、酸素系ドライエッチング工程後の、低誘電率加工時のCF系ドライエッチング時に、有機膜と低誘電率の界面付近に形状異常を発生し易いという問題点があった。
ところで、反射防止膜に要求される性能の一つとして、レジストとのインターミキシングがないこと、レジスト層への低分子成分の拡散がないことが挙げられる(非特許文献2)。これらを防止するために、一般的に反射防止膜のスピンコート後のベークで熱架橋するという方法が採られている。更に、反射防止膜又はレジスト下層膜上のレジストパターンは、裾引きあるいはアンダーカットがない垂直な形状であることが望まれる。裾引き形状では、反射防止膜のエッチング後に寸法変換差が生じ、アンダーカット形状では現像後にレジストパターンの倒れが生じるからである。
非特許文献3において、酸による架橋がポジ型レジストの裾引き低減に有効であることが報告されている。架橋剤を添加し、酸により架橋させる方法は反射防止材料において重要であり、前記特許文献6と特許文献9においては架橋剤の添加が有効とされている。
特許文献13において、水酸化テトラアルキルアンモニウムの存在下で多孔質膜形成用組成物の製法が述べられているが、この組成物はシリカ系層間絶縁膜を形成する為のものであり、実施例では450℃という有機基の分解温度を超える温度で焼成している。このようにして得られる無機質膜は有機レジスト膜とは良好なエッチング選択比を取ることは可能であるが、有機基が分解するような温度による焼成及び非有機性架橋による成膜では本発明で目指している光学機能性、酸拡散防止性は得られない。
また、近年の半導体集積回路の高集積化、高速化は配線間容量を小さくするために層間絶縁層により低誘電率化を求めている。このような低比誘電率の絶縁膜としては従来用いられてきたシリコン酸化膜に代えて多孔質膜の検討が行われている。このような多孔質膜上に形成された従来の無機珪素膜は特性が似ているために選択的に除去することはできない。
なお、本発明者らは、特願2003−157807号において、シリコーン系材料を主体とするレジンの有機官能基による酸架橋によって、良好なリソグラフィー特性、有機材料との間の良好なエッチング選択性、保存安定性が得られるという技術を見出してきている。また、有機官能基で架橋して形成された膜は多孔質絶縁膜よりもドライエッチング耐性が高く、ウエットエッチングにおいても多孔質絶縁膜にダメージを与えずに除去することは困難であることを見出している。
特開平10−89072号公報 特公平7−69611号公報 特開平11−60735号公報 特許第3118887号公報 特開2000−356854号公報 特開平5−27444号公報 特開平6−138664号公報 特開2001−53068号公報 特開2001−92122号公報 特開2001−343752号公報 米国特許第6,420,088号明細書 特表2003−502449号公報 特開2001−354904号公報 米国特許第6,268,457号明細書 米国特許第6,506,497号明細書 SPIE 2000,Vol.4226,p93 Proc.SPIE Vol.1.2195,p225−229(1994) Proc.SPIE Vol.3678,p241−250(1999)
本発明は、比誘電率が2.7以下のSi系低誘電率膜の加工方法として、前記の諸問題を一挙に解決し得る、多孔質膜形成用組成物並びにこれを用いたパターン形成方法及び多孔質犠牲膜を提供することを目的とする。
本発明者らは上記従来技術の問題を解決すべく鋭意検討を行った結果、下記一般式(1)
1 n−Si−R2 4-n (1)
(式中、R1は互いに同一又は異種の、1価の有機基又は水素原子である。R2は互いに同一又は異種の、加水分解性基又は水酸基を示す。nは0〜3の整数である。)
で示される加水分解性シラン、その加水分解物及びその部分縮合物からなる群より選ばれる1種以上の珪素化合物(但し、R1として有機架橋性基を有する珪素化合物を少なくとも1種含む)を加水分解及び縮合させて得られる、上記有機架橋性基による架橋反応可能な重合体を用い、有機架橋により得られる多孔質膜がレジストとのインターミキシング、レジスト層への低分子成分の拡散がなく、レジストとのエッチング比も良好でありながら、有機架橋性部分の効果により他のシリコーン系材料との間にウエットエッチング選択性がウエットエッチングが得られることを見出した。あわせて、多孔質膜が光吸収基を有することにより、反射防止機能を有することもでき、また有機架橋部分を熱分解することにより、ウエットエッチング速度を促進することができることを見出し、本発明をなすに至った。
本発明によれば、レジストに対してエッチング選択比が高い、即ちレジストに対してエッチングスピードが速く、かつ低誘電率絶縁膜を傷めない条件で除去でき、長期の保存においても膜厚変動の少ない反射防止膜の材料が可能となり、この反射防止膜材料を用いて基板上に反射防止膜層を形成するパターン形成方法、及び、この反射防止膜を基板加工のハードマスクあるいは犠牲膜として用いるパターン形成方法も提供することが可能である。
従って、本発明は、下記多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜を提供する。
請求項1:
(A)下記一般式(1)
1 n−Si−R2 4-n (1)
(式中、R1は互いに同一又は異種の、1価の有機基又は水素原子である。R2は互いに同一又は異種の、加水分解性基又は水酸基を示す。nは0〜3の整数である。)
で示される加水分解性シラン、その加水分解物及びその部分縮合物からなる群より選ばれる1種以上の珪素化合物(但し、R1として有機架橋性基を有する珪素化合物を少なくとも1種含む)を加水分解及び縮合させて得られる、上記有機架橋性基による架橋反応可能な重合体、
(B)有機溶剤
を含有してなることを特徴とする多孔質膜形成用組成物。
請求項2:
式(1)のR1が単環式又は縮合多環式芳香族炭化水素基を含む請求項1記載の組成物。
請求項3:
単環式又は縮合多環式芳香族炭化水素基が、ベンゼン環、ナフタレン環又はアントラセン環を有する基である請求項2記載の組成物。
請求項4:
珪素化合物の加水分解触媒が下記一般式(2)に示す第四級アンモニウム水酸化物である請求項1乃至3のいずれか1項記載の組成物。
[R3 4N]+OH- (2)
(式中、R3は置換又は非置換の炭素数1〜4の1価炭化水素基を示す。)
請求項5:
上記第四級アンモニウム水酸化物が、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドであることを特徴とする請求項4記載の組成物
請求項6:
式(1)に示す加水分解性シランが、n=1とn=0のシランをそれぞれ含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の組成物。
請求項7:
式(1)に示す加水分解性シランが、エポキシ基又はアルコール性水酸基もしくはアルコール性水酸基へ変換される基を有するシランを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の組成物。
請求項8:
更に、酸発生剤を含有する請求項1乃至7のいずれか1項記載の組成物。
請求項9:
更に、架橋剤を含有する請求項1乃至8のいずれか1項記載の組成物。
請求項10:
成分(A)の重合体が、光吸収構造が導入されたものである請求項1乃至9のいずれか1項記載の組成物。
請求項11:
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至9のいずれか1項記載の組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、次いでストリップ液で犠牲膜を溶解除去して基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
請求項12:
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至9のいずれか1項記載の組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、更にプラズマ処理した後、ストリップ液で犠牲膜を溶解除去して基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
請求項13:
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に10記載の組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上にフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、次いでストリップ液で犠牲膜を溶解除去して基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
請求項14:
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に10記載の組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上にフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、更にプラズマ処理した後、ストリップ液で犠牲膜を溶解除去して基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
請求項15:
請求項1乃至10のいずれか1項記載の多孔質膜形成用組成物を基板上に塗布し、ベークして得られる多孔質犠牲膜。
本発明の組成物を用いることによって、保存安定性に優れ、フィリング特性、密着性、塗膜の均一性に優れ、またストリップ液に対する溶解性の高い犠牲膜を得ることができ、特にULK膜の加工時の精度を高めることができる。
本発明に係る(A)成分の重合体は、下記一般式(1)
1 n−Si−R2 4-n (1)
(式中、R1は互いに同一又は異種の、1価の有機基又は水素原子である。R2は互いに同一又は異種の、加水分解性基又は水酸基を示す。nは0〜3の整数である。)
で示される加水分解性シラン、その加水分解物及びその部分縮合物からなる群より選ばれる1種以上の珪素化合物(但し、R1として有機架橋性基を有する珪素化合物を少なくとも1種含む)を加水分解及び縮合させて得られる、上記有機架橋性基による架橋反応可能な重合体である。
上記式中、R1はそれぞれが異なってもよい置換もしくは非置換の1価炭化水素基又は水素原子であるが、R1は少なくとも一つの架橋性基を有し、例えばアルコール性水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基などを有し、好ましくはエポキシ又はアルコール性水酸基もしくはアルコキシ基等のアルコール性水酸基に変換される基を有するものである。R2はそれぞれが異なってもよい加水分解性基又は水酸基を示し、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基であり、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はブトキシ基であり、nは0〜3の整数を示す。
また、R1は単環式及び縮合多環式芳香族炭化水素基から選ばれる有機基を有してもよく、好ましくはアントラセン環(アントラニル基)、ナフタレン環(ナフチル基)、ベンゼン環(フェニル基)、又はこれらの環に1個以上の置換基を有するものである。これらの芳香族基は波長150〜300nmの範囲で光を吸収する基である。
更に詳述すると、式(1)のR1に含まれる非架橋性基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、シクロペンチル、オクチル、ノルボルニル、クロロメチル、クロロエチル、3,3,3−トリフロロプロピル、トリフロロメチル、2−シアノエチル、ノナフロロヘキシル、テキシル、ピペリジノメチル、モルホリノメチル、モルホリノプロピル、3−(2’,3’ジメトキシプロピル)プロピル、3−(2’−メトキシプロポキシ)プロピル、3−(テトラヒドロフルフリルアルコキシ)プロピル、5−メチルカルボキシレートノルボルニル、5−t−ブチルカルボキシレートノルボルニル、5,6−ジメトキシシクロヘキシルエチル、3−(2’,3’−ジメトキシプロポキシ)プロピルが挙げられ、特にメチルが好ましい。
式(1)のR1に含まれる架橋性基としては、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、ヒドロキシ基、カルボヒドロキシ基を有する基が挙げられ、具体的にはグリシドキシプロピル、2−(3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)、ビニル、アリル、ノルボルニル、アクリル、メタクリロキシプロピル、アミノプロピル、3−(2−アミノエチルアミノプロピル)、3−メルカプトプロピル、3−ヒドロキシプロピル、5−ヒドロキシメチルノルボルニル、5−メトキシ−6−ヒドロキシシクロヘキシルエチル、3−(2’−メトキシ−3’−ヒドロキシプロポキシ)プロピルであり、好ましくはグリシドキシプロピル、2−(3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)、3−ヒドロキシプロピル、5−ヒドロキシメチルノルボルニルである。
式(1)のR1に含まれる光吸収基としては、アントラセン環、ナフタレン環、ベンゼン環を有する基が挙げられる。これは反射防止膜が対象とする光吸収帯によって選択される。具体には157nm、193nmにおける反射防止用としてはフェニル基、ナフチル基が有効であり、具体的にはフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−t−ブトキシフェニル、フェニルエチル、4−ヒドロキシフェニルエチル、4−メトキシフェニルエチル、4−ブトキシフェニルエチル、ナフチル等が挙げられる。248nmにおいてはアントラセニル、アントラセンメチル等が挙げられる。
式(1)のR2としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、アセトキシ、アミノ、ヒドロキシ基等が挙げられる。n=0の場合はテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラプロポキシシラン等が挙げられる。
以上のシランについて操作性、副生物の留去のし易さから、特にメトキシシラン、エトキシシラン類の使用が好ましい。なお、使用可能な有機珪素化合物は上記のものに限定されるものではない。
ここで、本発明の(A)成分の重合体は上記架橋性基により架橋反応可能に形成することが必要であり、このため上記架橋性基を有するシラン(S−1)を少なくとも1種使用することが必要である。また、上記光吸収基を有するシラン(S−2)を少なくとも1種使用し、(A)成分の重合体に光吸収構造を導入することにより、反射防止機能を付与させることもできる。この場合、上記非架橋性基を有するシランを(S−3)とすると、シラン(S−1)、(S−2)、(S−3)の割合は、得られる重合体の光吸収特性、硬化性、多孔質化の3つのバランスを考慮して決定される。光吸収特性が要求される場合、(S−2)の量比はエッチングに対して必要とされる膜厚における反射率から決められる。反射率は重合体の単位重量中の光吸収基のmol量で決定されるが、このmol量が0.3より多いと膜が多孔質化しにくくなり、緻密な膜となり易い。(S−1)の量比は0.01〜0.5が好ましい。0.01より少ない量では硬化した膜が得られず、該用途に適さないおそれがある。0.5より多い量では膜が多孔質化しにくくなり、緻密な膜となり易い。(S−3)の量比は0.5〜0.99が好ましい。0.5より少ない量では緻密な膜となり易く、エッチング速度が遅くなる場合が生じる。
更に、(S−3)においては、n=1のシランとn=0のシランを併用することが好ましい。多孔質化は、Si(OR’)4とR1Si(OR’)3を30/70〜70/30(mol比)の範囲で加水分解することによって得られ易い特性である。Si(OR’)4が70mol%を超えると多孔質化せずに緻密な膜となり易く、R1Si(OR’)3が多すぎると加水分解中に重合が進みすぎてゲル化を起こす。R1は加水分解の制御のし易さと、多孔質膜の得られ易さから、メチル基が好ましい。更にSi(OR’)4とR1Si(OR’)3から生成する固形分が重合体全体の50wt%以上であることが多孔質化には好ましい。50wt%より少ないとエッチング速度が遅くなる傾向がある。なお、上記式において、R1は上記の通り、OR’は上記R2を表す。
上記条件を満たしていれば、シリコーン樹脂はいかなる方法で製造してもよいが、下記式一般式(2)で示される第四級アンモニウム水酸化物を加水分解、縮合触媒として使用することが好ましい。
[R3 4N]+OH- (2)
(式中、R3は置換又は非置換の炭素数1〜4の1価炭化水素基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基を示す。)
式(2)で示される第四級アンモニウム水酸化物は上述のシランを加水分解、縮合させる触媒である。シランの加水分解、縮合触媒には多くの酸性、塩基性のものがあるが、この第四級アンモニウム水酸化物を用いることにより、多孔質膜形成能を有した重合体を得ることができ、中でも電子工業用材料として入手が容易なテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドは金属混入量がppbオーダーと低く、電子工業用材料を製造する触媒として好ましい。触媒量はシランの1〜20mol%で、1mol%より少ないと膜の誘電率が低くなる、即ちより多孔質化するが膜表面が粗く、クラックが発生し易くなる。20mol%より多いと平坦な膜が得られるが、誘電率が高くなる、即ち緻密な膜となる。膜の多孔質化と均一さの兼ね合いから好ましくは5〜10mol%である。
以下、シリコーン樹脂の具体的製造方法を説明する。
まず、第一段階は、前述した各種加水分解性有機シラン化合物を水とアルコールの混合液中で加水分解、縮合する。加水分解に使用する水の量は、上記の諸条件を満足する組成に配合したシラン化合物あるいはその混合物100質量部に対して100〜5,000質量部使用するのがよい。100質量部未満ではシランの濃度が高すぎるため縮合反応性の制御が難しく、ゲルが生じる。また、5,000質量部を超過すると原料のシラン濃度が低すぎ、縮合反応が遅くなってしまう場合がある。アルコールはC1〜C4の低級アルコールが反応の制御のし易さから好ましい。水とアルコールの比は重量比で10/90〜90/10である。水の比率が少ないと加水分解が十分に進まずオリゴマー状態で反応が停止し多孔質膜が形成できない。水が多すぎると縮合が進みすぎてゾル状となり、均一な膜が形成できなくなる。
また、この塩基性条件を利用してシランの官能基を変質させて架橋性官能基に変換させてもよい。変質させられる基としてはアルキル基、シリル基、エステル基等で保護された水酸基、ヒドロキシカルボニル基、アミノ基が挙げられる。具体的な保護基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、フルフリルアルキル基、フェニル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−メチル−1−メトキシエチル基、1−イソプロポキシエチル基、3,3,3−トリクロロエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ジメトキシプロピル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基、テトラハイドロピラニル基、3−ブロモテトラハイドロピラニル基、4−メトキシテトラハイドロピラニル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、ホルミル基、アセチル基、3−フェニルプロピオネート基、3−ベンゾイルプロピオネート基、イソブチレート基、4−オキソペンタノエート基、ピバロエート基、アダマントアト基、ベンゾエート基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、ベンジルカーボネート基等を例示することができ、これらの保護基が脱離して水酸基、ヒドロキシカルボニル基、アミノ基に変換される。
加水分解用、縮合触媒である第四級アンモニウム水酸化物としては、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化エチルトリメチルアンモニウム、水酸化プロピルトリメチルアンモニウム、水酸化ブチルトリメチルアンモニウム、水酸化ペンチルトリメチルアンモニウム、水酸化ヘキシルトリメチルアンモニウム、水酸化ジエチルジメチルアンモニウム、水酸化ジプロピルジメチルアンモニウム、水酸化ジブチルジメチルアンモニウム、水酸化トリエチルメチルアンモニウム、水酸化トリプロピルメチルアンモニウム、水酸化トリブチルメチルアンモニウム等を挙げることができるが、入手のし易さの点からテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドの水溶液を用いることが好ましい。使用量はシラン1molに対して0.1〜100mol%の範囲であることが好ましい。0.1mol%より少ない量では加水分解、縮合反応の速度が遅く実用的ではない。100mol%より多く加えても特性上の利得はなく、コスト的にも、また後工程での中和も煩雑となり実用的ではない。
加水分解、縮合反応の温度はシランの組成、濃度と溶媒組成、触媒量によって範囲が変わるが、均一に反応が進むために系が均一系であることが好ましく、反応溶媒の凝固点より高く、沸点以下であることが好ましい。
第二段階は、この反応混合物から触媒を除去する工程である。まず触媒を中和して不活性化し縮合反応を停止させる。中和には無機あるいは有機の酸、固体酸など任意のものを使用してよい。好ましくは電子材料用として精製された有機酸が好ましい。またこの中性条件又は酸性条件を利用してシランの官能基を変質させて架橋性官能基に変換させてもよい。変質させられる基としてはアルキル基、シリル基、エステル基で保護された水酸基、ヒドロキシカルボニル基、アミノ基が挙げられる。具体的な保護基としてはメチル基、エチル基、プロポピル基、ブチル基、t−ブチル基、フルフリルアルキル基、フェニル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−メチル−1−メトキシエチル基、1−イソプロポキシエチル基、3,3,3−トリクロロエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ジメトキシプロピル基、2,2,2−トリクロロエトキシメチル基、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基、テトラハイドロピラニル基、3−ブロモテトラハイドロピラニル基、4−メトキシテトラハイドロピラニル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、ホルミル基、アセチル基、3−フェニルプロピオネート基、3−ベンゾイルプロピオネート基、イソブチレート基、4−オキソペンタノエート基、ピバロエート基、アダマントアト基、ベンゾエート基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、ベンジルカーボネート基等を例示することができるがこれらに限定されるものではない。
第二の過程で得られたシラン反応混合物を含有する溶液を、常圧下80℃以下の温度条件下で加熱するか、あるいは室温〜80℃の温度条件で、1hPa〜常圧に減圧することにより、溶媒に用いたアルコールや加水分解副生成物を留去し、実質的にシリコーン重合体と水、第四級アンモニウム水酸化物の中和塩からなる系に変換する。この工程では留去前、あるいは後に重合体を溶解することができる有機溶媒を加えてもよい。溶媒としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2−メトキシエチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール−1,2−ジメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、メチルメトキシアセテート、ジメチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトン、エチルアセテート、ブチルアセテート、2−メチルプロピルアセテート、3−メチルブチルアセテート、乳酸エチル、3−メトキシプロピロン酸メチル、シクロペンチルメチルエーテル、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、THF等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
濃縮を行った後に有機溶剤を加えて水層を分離する。但し、濃縮前に加えた有機溶剤により有機層と水層に分離している場合は任意で加える。加える溶剤としては水層が分離できるものであれば種類を問わないが、具体的にはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2−メトキシエチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール−1,2−ジメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、メチルメトキシアセテート、ジメチルケトン、シクロヘキサノン、ジイソブチルケトン、エチルアセテート、ブチルアセテート、2−メチルプロピルアセテート、3−メチルブチルアセテート、乳酸エチル、3−メトキシプロピロン酸メチル、シクロペンチルメチルエーテル、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、THF等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
水層を分離した後の有機層は水洗することが好ましい。この操作によって縮合触媒である第四級アンモニウム水酸化物の中和塩や中和に用いた酸の過剰分、操作中に混入した金属イオンを除去する。
このようにして水層を分離したシリコーン重合体の溶液は、溶媒を任意の溶媒に置換してもよい。この溶媒に限定されないが、例として前述の水層を分離する工程で用いられる溶媒の例として挙げたものが挙げられる。有機溶媒の使用量は重合体100質量部に対して100〜5,000質量部が好ましい。
加水分解によって得られた重合体の架橋性基の一部に単環式又は縮合多環式芳香族炭化水素基から選ばれる有機基を有する化合物を付加させてもよい。付加反応は加水分解後であれば任意の時期に行ってよい。化合物中の付加に関与する有機基としては、水酸基、ヒドロキシシアネート基、イソシアネート基、カルボキシル基、ビニル基等の炭素―炭素二重結合基、アミノ基、ハライド基等が挙げられる。単環式又は縮合多環式芳香族炭化水素基としては、ベンゼン環、ナフタレン環又はアントラセン環を有する化合物が好ましい。化合物の具体例としてはフェノール、2−ナフトール、9−メタノールアントラセン、安息香酸、ナフトエ酸、9−アントラセンカルボン酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明に用いられるシリコーン樹脂はこのようにして製造することが可能であるが、先に定義した範囲であればいかなる製造方法によるものであっても用いることができ、製造法によって限定されるものではない。
本発明においては、熱による架橋反応を更に促進させるための酸発生剤を添加することが、レジストとのミキシングや低分子量物質の移動、拡散を防ぐ点から好ましい。酸発生剤は熱分解によって酸を発生するものや、光照射によって酸を発生するものがあるが、いずれのものも添加することができる。
本発明で使用される酸発生剤としては、
i.下記一般式(P1a−1)、(P1a−2)、(P1a−3)又は(P1b)のオニウム塩、
ii.下記一般式(P2)のジアゾメタン誘導体、
iii.下記一般式(P3)のグリオキシム誘導体、
iv.下記一般式(P4)のビススルホン誘導体、
v.下記一般式(P5)のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル、
vi.β−ケトスルホン酸誘導体、
vii.ジスルホン誘導体、
viii.ニトロベンジルスルホネート誘導体、
ix.スルホン酸エステル誘導体
等が挙げられる。
Figure 2005350558

(式中、R101a、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基又はオキソアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基等によって置換されていてもよい。また、R101bとR101cとは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜6のアルキレン基を示す。K-は非求核性対向イオンを表す。R101d、R101e、R101f、R101gは、R101a、R101b、R101cに水素原子を加えて示される。R101dとR101e、R101dとR101eとR101fとは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101dとR101e及びR101dとR101eとR101fは炭素数3〜10のアルキレン基を示す。)
上記R101a、R101b、R101c、R101d、R101e、R101f、R101gは互いに同一であっても異なっていてもよく、具体的にはアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロぺニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基等が挙げられ、2−オキソプロピル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基等を挙げることができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等や、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、メトキシナフチル基、エトキシナフチル基等のアルコキシナフチル基、ジメチルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェニルエチル基、フェネチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。K-の非求核性対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン等のハライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネートが挙げられる。
式(P1a−1)と(P1a−2)は光酸発生剤、熱酸発生剤の両方の効果があるが、式(P1a−3)は熱酸発生剤として作用する。
Figure 2005350558

(式中、R102a、R102bはそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。R103は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示す。R104a、R104bはそれぞれ炭素数3〜7の2−オキソアルキル基を示す。K-は非求核性対向イオンを表す。)
上記R102a、R102bとして具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基等が挙げられる。R103としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、1,4−シクロへキシレン基、1,2−シクロへキシレン基、1,3−シクロペンチレン基、1,4−シクロオクチレン基、1,4−シクロヘキサンジメチレン基等が挙げられる。R104a、R104bとしては、2−オキソプロピル基、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソシクロヘプチル基等が挙げられる。K-は式(P1a−1)、(P1a−2)及び(P1a−3)で説明したものと同様のものを挙げることができる。
Figure 2005350558

(式中、R105、R106は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。)
105、R106のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、アミル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基としてはトリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナフルオロブチル基等が挙げられる。アリール基としてはフェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化アリール基としてはフルオロフェニル基、クロロフェニル基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。
Figure 2005350558

(式中、R107、R108、R109は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を示す。R108、R109は互いに結合して環状構造を形成してもよく、環状構造を形成する場合、R108、R109はそれぞれ炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。)
107、R108、R109のアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、アラルキル基としては、R105、R106で説明したものと同様の基が挙げられる。なお、R108、R109のアルキレン基としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
Figure 2005350558

(式中、R101a、R101bは上記と同様である。)
Figure 2005350558

(式中、R110は炭素数6〜10のアリーレン基、炭素数1〜6のアルキレン基又は炭素数2〜6のアルケニレン基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更に炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルコキシ基、ニトロ基、アセチル基、又はフェニル基で置換されていてもよい。R111は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は置換のアルキル基、アルケニル基又はアルコキシアルキル基、フェニル基、又はナフチル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更に炭素数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基;炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で置換されていてもよいフェニル基;炭素数3〜5のヘテロ芳香族基;又は塩素原子、フッ素原子で置換されていてもよい。)
ここで、R110のアリーレン基としては、1,2−フェニレン基、1,8−ナフチレン基等が、アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、フェニルエチレン基、ノルボルナン−2,3−ジイル基等が、アルケニレン基としては、1,2−ビニレン基、1−フェニル−1,2−ビニレン基、5−ノルボルネン−2,3−ジイル基等が挙げられる。R111のアルキル基としては、R101a〜R101cと同様のものが、アルケニル基としては、ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、イソプレニル基、1−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、ジメチルアリル基、1−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、3−ヘプテニル基、6−ヘプテニル基、7−オクテニル基等が、アルコキシアルキル基としては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、ペンチロキシメチル基、ヘキシロキシメチル基、ヘプチロキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、ペンチロキシエチル基、ヘキシロキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、メトキシペンチル基、エトキシペンチル基、メトキシヘキシル基、メトキシヘプチル基等が挙げられる。
なお、更に置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等が、炭素数1〜4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等が、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で置換されていてもよいフェニル基としては、フェニル基、トリル基、p−tert−ブトキシフェニル基、p−アセチルフェニル基、p−ニトロフェニル基等が、炭素数3〜5のヘテロ芳香族基としては、ピリジル基、フリル基等が挙げられる。
酸発生剤としては具体的には下記のものが挙げられる。
(a)トリフルオロメタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラn−ブチルアンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸テトラフェニルアンモニウム、p−トルエンスルホン酸テトラメチルアンモニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、エチレンビス[メチル(2−オキソシクロペンチル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホナート]、1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等のオニウム塩。
(b)ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシレンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体。
(c)ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−2−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−O−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(トリフルオロメタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(1,1,1−トリフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(tert−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(パーフルオロオクタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(ベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−フルオロベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(キシレンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(カンファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体。
(d)ビスナフチルスルホニルメタン、ビストリフルオロメチルスルホニルメタン、ビスメチルスルホニルメタン、ビスエチルスルホニルメタン、ビスプロピルスルホニルメタン、ビスイソプロピルスルホニルメタン、ビス−p−トルエンスルホニルメタン、ビスベンゼンスルホニルメタン等のビススルホン誘導体。
(e)2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケトスルホン誘導体。
p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホネート誘導体。
1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体。
(f)N−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ペンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−オクタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−メトキシベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−クロロエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−ナフタレンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシマレイミドエタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−2−フェニルマレイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシグルタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシフタルイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドp−トルエンスルホン酸エステル等のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体等が挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリナフチルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸(2−ノルボニル)メチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム、1,2’−ナフチルカルボニルメチルテトラヒドロチオフェニウムトリフレート等のオニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグリオキシム誘導体、ビスナフチルスルホニルメタン等のビススルホン誘導体、N−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド2−プロパンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミド1−ペンタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドp−トルエンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシナフタルイミドベンゼンスルホン酸エステル等のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体が好ましく用いられる。
なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
酸発生剤の添加量は、(A)成分100質量部に対して好ましくは0.001〜5質量部、より好ましくは0.5〜2質量部である。
本発明の組成物は、成膜時にポリマーに結合した有機基間で架橋が形成されるものであるが、この架橋形成は、ポリマーに結合した有機基同士が直接反応を起こしてもよく、また、添加成分として、有機基と反応する官能基を複数個持った、いわゆる架橋剤を介して架橋を形成してもよい。低分子性架橋剤を使用せず、ポリマーに結合した有機基同士の直接的な結合のみのタイプは、パターン形成工程において、レジストの成膜を行う際、反射防止膜層からレジスト層へ架橋剤が拡散移行してパターン形状に悪影響を与えるという心配がないため、レジスト成膜工程の温度条件等が比較的自由に選択することができ、この意味ではポリマー以外に架橋剤を使用しないことが好ましい。
一方、本発明のパターン形成方法では、架橋密度のコントロールが重要であり、架橋密度の微調整を行う際には、架橋剤を添加した組成物では調整が容易であるというメリットがある。また、架橋剤を基本的には添加しない状態で調製した組成物の最終調整に架橋剤を使用することもできる。
本発明で使用可能な架橋剤の具体例を列挙すると、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、エポキシ化合物、チオエポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基などの2重結合を含む化合物を挙げることができる。これらは添加剤として用いてもよいが、ポリマー側鎖にペンダント基として導入してもよい。また、ヒドロキシ基を含む化合物も架橋剤として用いられる。
前記諸化合物のうち、エポキシ化合物を例示すると、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリエチロールエタントリグリシジルエーテルなどが例示される。
メラミン化合物を具体的に例示すると、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜6個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。
グアナミン化合物としては、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物及びその混合物が挙げられる。
グリコールウリル化合物としては、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がメトキシメチル基化した化合物、又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。
ウレア化合物としてはテトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメチロールウレアの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル基化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルウレアなどが挙げられる。
アルケニルエーテル基を含む化合物としては、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテルなどが挙げられる。
重合体が架橋基としてエポキシを含有する場合、エポキシとの反応性を上げ、架橋効率を向上させるためには、ヒドロキシ基を含む化合物の添加が有効である。特に分子内に2個以上のヒドロキシ基を含む化合物が好ましい。例えば4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]−デカン、ペンタエリトリトール、1,2,6−ヘキサントリオール、4,4’,4’’−メチリデントリスシクロヘキサノール、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスシクロヘキサノール、[1,1’−ビシクロヘキシル]−4,4’−ジオール、メチレンビスシクロヘキサノール、デカヒドロナフタレン−2,6−ジオール、[1,1’−ビシクロヘキシル]−3,3’,4,4’−テトラヒドロキシなどのアルコール基含有化合物、ビスフェノール、メチレンビスフェノール、2,2’−メチレンビス[4−メチルフェノール]、4,4’−メチリデン−ビス[2,6−ジメチルフェノール]、4,4’−(1−メチル−エチリデン)ビス[2−メチルフェノール]、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4’−(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4,4’−(1−メチルエチリデン)ビス[2,6−ジーメチルフェノール]、4,4’−オキシビスフェノール、4,4’−メチレンビスフェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタノン、4,4’−メチレンビス[2−メチルフェノール]、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、4,4’−(1,2−エタンジイル)ビスフェノール、4,4’−(ジエチルシリレン)ビスフェノール、4,4’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビスフェノール、4,4’,4’’−メチリデントリスフェノール、4,4’−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、2,6−ビス[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、4,4’,4’’−エチリジントリス[2−メチルフェノール]、4,4’,4’’−エチリジントリスフェノール、4,6−ビス[(4−ヒドロキシフェニル)メチル]1,3−ベンゼンジオール、4,4’−[(3,4−ジヒドロキシフェニル)メチレン]ビス[2−メチルフェノール]、4,4’,4’’,4’’’−(1,2−エタンジイリデン)テトラキスフェノール、4,4’,4’’,4’’’−エタンジイリデン)テトラキス[2−メチルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−[(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メチル]−4−メチルフェノール]、4,4’,4’’,4’’’−(1,4−フェニレンジメチリジン)テトラキスフェノール、2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニルメチル)1,3−ベンゼンジオール、2,4’,4’’−メチリデントリスフェノール、4,4’,4’’’−(3−メチル−1−プロパニル−3−イリデン)トリスフェノール、2,6−ビス[(4−ヒドロキシ−3−フロロフェニル)メチル]−4−フルオロフェノール、2,6−ビス[4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル]メチル]−4−フルオロフェノール、3,6−ビス「(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル」1,2−ベンゼンジオール、4,6−ビス「(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル」1,3−ベンゼンジオール、p−メチルカリックス[4]アレン、2,2’−メチレンビス[6−[(2,5/3,6−ジメチル−4/2−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス[6−[(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メチル]−4−メチルフェノール、4,4’,4’’,4’’’−テトラキス[(1−メチルエチリデン)ビス(1,4−シクロヘキシリデン)]フェノール、6,6’−メチレンビス[4−(4−ヒドロキシフェニルメチル)−1,2,3−ベンゼントリオール、3,3’,5,5’−テトラキス[(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メチル]−[(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジオール]などのフェノール低核体が挙げられる。
なお、架橋剤の配合量は(A)成分100質量部に対し0.01〜20質量部、特に0.01〜10質量部であることが好ましく、少なすぎると架橋が不十分となりレジストとインターミキシングを起こし、また多すぎると架橋に与らなかった架橋剤がレジスト層へ移行し悪影響を与える。
また、本発明はリソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、少なくとも基板上に多孔質犠牲膜材料を塗布し、重合体に光吸収構造が導入されていない場合は該多孔質犠牲膜上に更に反射防止膜を形成し、更にフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして該反射防止膜、該多孔質犠牲膜、及び基板をエッチングし、場合によっては更にプラズマ処理し、次いでストリップ液で多孔質犠牲膜を溶解除去して該基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法を提供する。
本発明の多孔質膜形成用組成物を用いてパターンを形成する場合のプロセスを図面を参照して説明する。
まず、図1に示すように、パターン化された低誘電率材料膜2を持つ基板1を用意する。この場合、基板としてはシリコンウエハー、SiN膜が形成されたシリコンウエハー、SiO膜が形成されたシリコンウエハーなどが挙げられる。
また、低誘電率材料膜としては、CVD法により積層された有機SiO系膜、スピンコート法により塗布されたSiO系多孔質膜などが挙げられる。
上記基板上にパターン化された低誘電率材料膜を形成する方法としては、例えば低誘電率膜上に反射防止膜を形成し、その上にレジスト層を形成し、パターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該レジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたフォトレジスト層をマスクにして反射防止膜層及び低誘電率膜をプラズマ処理で加工、その後ウエットエッチングでレジスト層と反射防止膜層を除去する方法などが採用し得る。なお、低誘電率膜の膜厚は適宜選定されるが通常10〜500μmである。
次に、図2に示すように、低誘電率材料膜2上に本発明の多孔質膜形成用組成物を塗布、乾燥して犠性膜3を形成する。この場合、犠性膜の厚さも適宜選定されるが、通常10〜1,000μm、特に50〜500μmである。この場合、本組成物ををスピンコートなどで塗布後、有機溶剤を蒸発させ、上層となる反射防止膜とのミキシング防止のため、ベークして架橋反応を促進させることが望ましいが、ベーク温度は80〜200℃の範囲内で、ベーク時間は10〜300秒の範囲内が好ましく用いられる。
その後、図3に示すように、犠性膜3上に反射防止膜4を形成し、次いでフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜5を形成する。反射防止膜、レジスト膜を形成する材料としては公知のものをしようして常法によって形成し得、それらの膜厚も適宜選定される。
なお反射防止膜をスピンコートなどで塗布後、有機溶剤を蒸発させ、上層となるレジスト膜とのミキシング防止のため、ベークして架橋反応を促進させることが望ましい。その上にフォトレジスト膜を形成するが、反射防止膜の形成時と同様にスピンコート法が好ましく用いられる。フォトレジスト膜材料をスピンコート等で塗布後、プリベークを行うが、プリベーク条件としては、80〜200℃の温度範囲で10〜300秒の時間範囲が好ましく用いられる。
次に、図4に示すように、常法に従ってフォトレジスト膜のパターン回路領域を露光させた後、現像液で現像してフォトレジスト膜5にパターン形成を行った後、図5に示すように、パターン化されたレジスト膜5をマスクにして、ドライエッチング法により反射防止膜4にパターンを形成する。この場合、ドライエッチングとしては、CF4やC26等をソーズガスとしたCF系ガスプラズマエッチングが採用し得る。
更に、図6に示すように、犠牲膜3及び低誘電率材料膜2をプラズマ処理によりパターン形成する。この場合、プラズマ処理としてはソースガスに酸素、CF4、C26、水素、アルゴン、ヘリウム等を用いたドライエッチング法が採用し得る。
なお、ストリップ液で犠性膜を溶解除去する前に犠性膜の表面改質による溶解性促進を目的にプラズマ処理をすることができる。プラズマ処理としては具体的にソースガスに酸素、CF4、C26、水素、アルゴン、ヘリウム等を用いたドライエッチング法を採用し得る。
また、多孔質犠牲膜に光吸収特性が備わっている場合は、反射防止膜が不要になるので、図8〜13に示す工程とすることができ、反射防止膜の形成及びその除去ステップがない以外は、上記図1〜7の場合と同様の工程である。即ち、図10に示すように、犠牲膜3上にフォトレジスト膜5を形成し、このフォトレジスト膜5を図11に示すように、パターン形成した後、図12に示すように、犠性膜3及び低誘電率材料膜2をドライエッチングするものである。
更に詳述すると、図8〜13は、多孔質犠牲膜に光吸収構造が導入されている場合、即ち反射防止機能を有している場合のパターン形成を示している。まず、図8に示すパターンが形成された低誘電率膜に反射防止機能を有しない多孔質膜形成用組成物をスピンコート法等で塗布して多孔質反射防止犠牲膜を形成することが可能である(図2(2))。スピンコートなどで塗布後、有機溶剤を蒸発させ、上層となるフォトレジスト膜とのミキシング防止のため、ベークして架橋反応を促進させることが望ましい。ベーク温度は80〜200℃の範囲内で、ベーク時間は10〜300秒の範囲内が好ましく用いられる。
その上にフォトレジスト膜を形成するが、反射防止膜の形成時と同様にスピンコート法が好ましく用いられる。フォトレジスト膜材料をスピンコート等で塗布後、プリベークを行うが、プリベーク条件としては、80〜200℃の温度範囲で10〜300秒の時間範囲が好ましく用いられる(図10)。その後、パターン回路形成の露光を行い、ポストエクスポジュアーベーク(PEB)、現像液での現像を行い、レジストパターンを得る(図11)。次に、レジストパターンをドライエッチングによって多孔質反射防止犠牲膜、低誘電率層に転写する(図12)。最後にマスクとしたレジスト膜、多孔質反射防止犠牲膜、及び低誘電率膜のパターンを埋めて保護していた多孔質反射防止犠牲膜をウエットストリップで除去する(図13)。
なお、レジスト層の形成に用いるレジスト材料は、公知のものを使用でき、例えばベース樹脂と有機溶媒と酸発生剤の組み合わせを用いることができる。
ベース樹脂としては、ポリヒドロキシスチレン及びその誘導体、ポリアクリル酸及びその誘導体、ポリメタクリル酸及びその誘導体、ヒドロキシスチレンとアクリル酸とそれらの誘導体から選ばれ形成される共重合体、シクロオレフィン及びその誘導体と無水マレイン酸とアクリル酸及びその誘導体から選ばれる3以上の共重合体、シクロオレフィン及びその誘導体とマレイミドとアクリル酸及びその誘導体から選ばれる3以上の共重合体、ポリノルボルネン、及びメタセシス開環重合体からなる一群から選択される1種以上の高分子重合体が挙げられる。なお、ここにいう誘導体は、アクリル酸誘導体にはアクリル酸エステル等、メタクリル酸誘導体にはメタクリル酸エステル等、ヒドロキシスチレン誘導体にはアルコキシスチレン等が含まれるように、主要な骨格が誘導後に残っているものを意味する。
以下、製造例、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[製造例1]
5リットルのフラスコに超純水1,135g、エタノール1,135g、10%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液83gを仕込み、窒素雰囲気下、30℃でメチルトリメトキシシラン51g、テトラエトキシシラン78g、フェニルトリメトキシシラン24g、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン54gの混合液を加えてよく混合した。1時間後、ここに酢酸5.5gを加え、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート880gを加えた。これから減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート600gを加え、水層を分離後、有機層に超純水600gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノプロピルエーテル1,200gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、重合体1の1,000gの溶液を得た。不揮発分は11.0wt%であった。
[製造例2]
5リットルのフラスコに超純水1,135g、エタノール1,135g、10%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液83gを仕込み、窒素雰囲気下、30℃でメチルトリメトキシシラン51g、テトラエトキシシラン79g、フェニルトリメトキシシラン24g、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン52gの混合液を加えてよく混合した。1時間後、ここに酢酸5.5gを加え、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート880gを加えた。これから減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート600gを加え、水層を分離後、有機層に超純水600gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノプロピルエーテル1,200gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、重合体2の950gの溶液を得た。不揮発分は10.5wt%であった。
[製造例3]
5リットルのフラスコに超純水1,135g、エタノール1,135g、10%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液83gを仕込み、窒素雰囲気下、30℃でテトラエトキシシラン165g、フェニルトリメトキシシラン24g、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン54gの混合液を加えてよく混合した。1時間後、ここに酢酸5.5gを加え、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート880gを加えた。これから減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート600gを加え、水層を分離後、有機層に超純水600gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノプロピルエーテル1,200gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、重合体3の1,000gの溶液を得た。不揮発分は9.5wt%であった。
[製造例4]
5リットルのフラスコに超純水1,135g、エタノール1,135g、10%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液83gを仕込み、窒素雰囲気下、30℃でメチルトリメトキシシラン51g、テトラエトキシシラン78g、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン54gの混合液を加えてよく混合した。1時間後、ここに酢酸5.5gを加え、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート880gを加えた。これから減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート600gを加え、水層を分離後、有機層に超純水600gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート300gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、重合体4の1,100gの溶液を得た。不揮発分は8.5wt%であった。
[製造例5]
製造例4で得られたプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液のうち118gを1リットルのフラスコに入れて、これに9−カルボン酸アントラセン1.24gを加え、100℃で24時間反応させた。反応後、減圧下(20hPa)で溶媒を全て留去し、残渣にエチルアセテート500gを加えて溶解させた。これに超純水200gを加えて洗浄する工程を5回繰り返し、得られた有機層にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、重合体5の98gの溶液を得た。不揮発分は11.5wt%であった。
[製造例6]
5リットルのフラスコに超純水1,135g、エタノール1,135g、10%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液415gを仕込み、窒素雰囲気下、30℃でメチルトリメトキシシラン51g、テトラエトキシシラン78g、フェニルトリメトキシシラン24g、3−アセトキシプロピルトリメトキシシラン81gの混合液を加えてよく混合した。1時間後、ここに酢酸5.5gを加え、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート880gを加えた。これから減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート600gを加え、水層を分離後、有機層に超純水600gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノプロピルエーテル1,200gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、重合体6の1,100gの溶液を得た。不揮発分は9.3wt%であった。
[製造例7]
5リットルのフラスコに超純水1,135g、エタノール1,135g、ジメチルアミン4gを仕込み、窒素雰囲気下、30℃でメチルトリメトキシシラン51g、テテトラエトキシシラン79g、フェニルトリメトキシシラン24g、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン52gの混合液を加えてよく混合した。1時間後、ここに酢酸5.5gを加え、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート880gを加えた。これから減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート600gを加え、水層を分離後、有機層に超純水600gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノプロピルエーテル1,200gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、重合体7の1,100gの溶液を得た。不揮発分は10.0wt%であった。
[製造例8]
5リットルのフラスコに超純水1,135g、エタノール1,135g、10%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液83gを仕込み、窒素雰囲気下、30℃でメチルトリメトキシシラン82g、テトラエトキシシラン125g、フェニルトリメトキシシラン38gの混合液を加えてよく混合した。1時間後、ここに酢酸5.5gを加え、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート880gを加えた。これから減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート600gを加え、水層を分離後、有機層に超純水600gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノプロピルエーテル1,200gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、重合体8の1,000gの溶液を得た。不揮発分は10.5wt%であった。
[製造例9]
5リットルのフラスコにアセトン123g、超純水72g、イソプロパノール297g、0.1M硝酸水溶液0.6gを仕込み、窒素雰囲気下、30℃でテトラエトキシシラン209g、フェニルトリメトキシシラン17gの混合液を加えてよく混合した。4時間加熱還流させたて重合体9の700gの溶液を得た。不揮発分は10.0wt%であった。
[製造例10]
1リットルのフラスコに超純水59.5g、エタノール119g、1%マレイン酸水溶液59.5gを仕込み、窒素雰囲気下、40℃でフェニルトリメトキシシラン8g、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン41gの混合液を加えてよく混合した。4時間後、これから減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート200gを加え、超純水50gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート200gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、重合体10の180gの溶液を得た。不揮発分は15.0wt%であった。
[製造例11]
5リットルのフラスコに超純水915g、エタノール1,884g、10%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液103gを仕込み、窒素雰囲気下、40℃でメチルトリメトキシシラン434g、テトラエトキシシラン662gの混合液を加えてよく混合した。4時間後、ここに酢酸10gを加え、更にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1,800gを加えた。これから減圧下(100hPa)でエタノールとメタノールを留去した。残液にエチルアセテート1,200gを加え、水層を分離後、有機層に超純水1,200gを加えて洗浄する工程を3回繰り返した。この有機層にプロピレングリコールモノプロピルエーテル2,400gを加えて減圧下(20hPa)で濃縮を行い、重合体11の2,400gの溶液を得た。不揮発分は16.4wt%であった。
[実施例1〜7及び比較例1〜3]
上記製造例1〜10で得られた重合体溶液を用いて、表1に示す酸発生剤と架橋剤を加え、溶媒で固形分(=重合体と酸発生剤と架橋剤)が10wt%となるように希釈し、孔径0.1μmのPTFE製濾過膜で濾過することにより反射防止膜材料を調製した。
表1中の各組成は次の通りである。
重合体1〜11:製造例1〜11により得られたもの
架橋剤:CR1(下記構造式参照)
酸発生剤:AG1(下記構造式参照)
Figure 2005350558
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)又はPnP(プロピレングリコールモノプロピルエーテル)
このようにして調製した反射防止膜材料をシリコン基板上に塗布して、200℃で120秒間ベークして膜厚193nmの反射防止膜を形成した。
反射防止膜を形成後、J.A.ウーラム社の入射角度可変の分光エリプソメーター(VASE)で波長193nm又は248nmにおける反射防止膜の屈折率(n、k)を求め結果を表1に示した。
反射防止膜を削り取り、Quantachrome社のAutosorb−1を用いて窒素吸着表面積の分析を行い、平均細孔径、吸着表面積、2nm以下の吸着表面積の割合を求め、結果を表1に示した。
Figure 2005350558
表1に示すように、光吸収基を含んだ実施例、比較例共に屈折率のn値が1.5〜1.9、k値が0.15以上の範囲であり、十分な反射防止効果を発揮できることがわかる。
空孔の測定では、実施例1〜7は空孔を多く有していることが判り、特にテトラアルキルアンモニウムハイドロオキサイドを触媒とした実施例1〜6がより微細な空孔を含んでいることが判る。
[フォトレジスト膜材料の調製]
ArFフォトレジスト膜材料のベース樹脂として下記重合体(ポリマーA)を準備した。
Figure 2005350558

KrFフォトレジスト膜材料のベース樹脂として下記重合体(ポリマーB)を準備した。
Figure 2005350558
上記準備した重合体(ポリマーA,B)を用いて、下記表2の組成でArF及びKrFリソグラフィー用のフォトレジスト膜材料(レジストNo.1,2)を調製した。
表2中の各組成は次の通りである。
酸発生剤:PAG1(下記構造式参照)
Figure 2005350558
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
Figure 2005350558
[パターン形状の観察、エッチング耐性試験及びストリップ液に対する溶解性試験]
パターン形状の観察
調製した反射防止膜材料(表1:実施例1〜4、6,7比較例1〜3)をシリコン基板上に塗布して200℃で120秒間ベークして膜厚193nmの反射防止膜を形成した。
次に、その上にArFレジストNo.1溶液を塗布し、130℃で60秒間ベークして膜厚193nmのフォトレジスト層を形成した。次いで、ArF露光装置(ニコン社製;S305B、NA0.68、σ0.85、2/3輪体照明、Crマスク)で露光し、110℃で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液で60秒間現像し、ポジ型のパターンを得た。得られたパターンの0.12μmL/Sのパターン形状を観察した。結果を表3に示す。
一方、調製した反射防止膜材料(表1:実施例5)をシリコン基板上に塗布して200℃で120秒間ベークして膜厚200nmの反射防止膜を形成した。次いでKrFレジストNo.2溶液を塗布し、120℃で60秒間ベークして膜厚200nmのフォトレジスト層を形成した。次いで、KrF露光装置(ニコン社製;S203B、NA0.68、σ0.75、2/3輪体照明、Crマスク)で露光し、120℃で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液で60秒間現像し、ポジ型のパターンを得た。得られたパターンの0.15μmL/Sのパターン形状を観察した。結果を表3に示す。
Figure 2005350558
表3に示すように、架橋基を有している重合体を含む実施例1〜7、比較例3ではインターミキシング現象は起きていないことが確認された。またパターン倒れも発生しておらず、レジストとの密着性も良好であることが確認された。
エッチング耐性試験
前記反射防止膜材料(実施例1〜7、比較例1〜3)から形成した反射防止膜、及び前記フォトレジスト膜材料(レジストNo.1,2)から形成したフォトレジスト膜、及び製造例11から形成した多孔質低誘電率膜(誘電率2.3)のエッチング耐性について、以下のような条件で評価した。結果を表4に示す。
[CHF3/CF4系ガスでのエッチング試験]
東京エレクトロン株式会社製ドライエッチング装置TE−8500Pを用い、エッチング前後の反射防止膜、レジスト膜、SiO2膜の膜厚差を測定した。
エッチング条件は下記に示す通りである。
チャンバー圧力 40.0Pa
RFパワー 1,300W
ギャップ 9mm
CHF3ガス流量 30ml/min
CF4ガス流量 30ml/min
Arガス流量 100ml/min
時間 10sec
Figure 2005350558
表4に示すように、本発明の反射防止膜材料(実施例1〜7)から形成した反射防止膜は、CHF3/CF4系ガスでのドライエッチング速度がフォトレジスト膜に比べて十分に速い速度であることが判る。また低誘電率絶縁膜と近いドライエッチング速度であることが判る。
ストリップ液に対する溶解性試験
前記膜材料(実施例1〜7、比較例1〜3、低誘電率絶縁膜)から形成した反射防止膜及び多孔質低誘電率膜のストリップ液に対する溶解性試験を行った。結果を表5に示す。
試験条件は以下に示す通りである。
第一工程:薬液浸漬前の熱処理
処理条件A:熱処理処理なし
処理条件B:大気下で350℃,90秒加熱
第二工程:薬液への浸漬
薬液:EKC−2255(EKCテクノロジー社製、塩基性剥離液)
浸漬条件:50℃,10分浸漬
Figure 2005350558
表5に示すように、本発明の反射防止膜材料(実施例1〜7)から形成した多孔質反膜は比較例1,2の無機架橋型の反射防止膜よりもストリップ性が良好であり、熱処理を行うことにより更にストリップ性が向上する。
パターン化された低誘電率材料膜を形成した基板の断面図である。 低誘電率材料膜上に犠牲膜を形成した状態の断面図である。 犠牲膜上に反射防止膜及びフォトレジスト膜を形成した状態の断面図である。 フォトレジスト膜をパターン形成した状態の断面図である。 更に反射防止膜をパターン形成した状態の断面図である。 犠牲膜/低誘電率材料膜をパターン形成した状態の断面図である。 フォトレジスト膜、反射防止膜、犠牲膜を除去した状態の断面図である。 パターン化された低誘電率材料膜を形成した基板の断面図である。 低誘電率材料膜上に紫外線吸収構造が導入された犠牲膜を形成した状態の断面図である。 犠牲膜上にフォトレジスト膜を形成した状態の断面図である。 フォトレジスト膜をパターン形成した状態の断面図である。 犠牲膜/低誘電率材料膜をパターン形成した状態の断面図である。 フォトレジスト膜、反射防止膜、犠牲膜を除去した状態の断面図である。
符号の説明
1 基板
2 低誘電率材料膜
2a 穴あるいは溝
3 犠牲膜
4 反射防止膜
5 フォトレジスト膜

Claims (15)

  1. (A)下記一般式(1)
    1 n−Si−R2 4-n (1)
    (式中、R1は互いに同一又は異種の、1価の有機基又は水素原子である。R2は互いに同一又は異種の、加水分解性基又は水酸基を示す。nは0〜3の整数である。)
    で示される加水分解性シラン、その加水分解物及びその部分縮合物からなる群より選ばれる1種以上の珪素化合物(但し、R1として有機架橋性基を有する珪素化合物を少なくとも1種含む)を加水分解及び縮合させて得られる、上記有機架橋性基による架橋反応可能な重合体、
    (B)有機溶剤
    を含有してなることを特徴とする多孔質膜形成用組成物。
  2. 式(1)のR1が単環式又は縮合多環式芳香族炭化水素基を含む請求項1記載の組成物。
  3. 単環式又は縮合多環式芳香族炭化水素基が、ベンゼン環、ナフタレン環又はアントラセン環を有する基である請求項2記載の組成物。
  4. 珪素化合物の加水分解触媒が下記一般式(2)に示す第四級アンモニウム水酸化物である請求項1乃至3のいずれか1項記載の組成物。
    [R3 4N]+OH- (2)
    (式中、R3は置換又は非置換の炭素数1〜4の1価炭化水素基を示す。)
  5. 上記第四級アンモニウム水酸化物が、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドであることを特徴とする請求項4記載の組成物
  6. 式(1)に示す加水分解性シランが、n=1とn=0のシランをそれぞれ含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の組成物。
  7. 式(1)に示す加水分解性シランが、エポキシ基又はアルコール性水酸基もしくはアルコール性水酸基へ変換される基を有するシランを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の組成物。
  8. 更に、酸発生剤を含有する請求項1乃至7のいずれか1項記載の組成物。
  9. 更に、架橋剤を含有する請求項1乃至8のいずれか1項記載の組成物。
  10. 成分(A)の重合体が、光吸収構造が導入されたものである請求項1乃至9のいずれか1項記載の組成物。
  11. リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至9のいずれか1項記載の組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、次いでストリップ液で犠牲膜を溶解除去して基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
  12. リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に請求項1乃至9のいずれか1項記載の組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に反射防止膜を形成し、次いでフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記反射防止膜、上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、更にプラズマ処理した後、ストリップ液で犠牲膜を溶解除去して基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
  13. リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に10記載の組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上にフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、次いでストリップ液で犠牲膜を溶解除去して基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
  14. リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、低誘電率材料膜が形成された基板上に10記載の組成物を塗布し、ベークして犠牲膜を形成し、該犠牲膜上にフォトレジスト膜材料を塗布し、プリベークしてフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像して該フォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクにして上記犠牲膜、及び低誘電率材料膜をエッチングし、更にプラズマ処理した後、ストリップ液で犠牲膜を溶解除去して基板にパターンを形成することを含んでなるパターン形成方法。
  15. 請求項1乃至10のいずれか1項記載の多孔質膜形成用組成物を基板上に塗布し、ベークして得られる多孔質犠牲膜。
JP2004172236A 2004-06-10 2004-06-10 多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜 Expired - Lifetime JP4553113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172236A JP4553113B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜
TW094119108A TW200604746A (en) 2004-06-10 2005-06-09 Porous film-forming composition, patterning process, and porous sacrificial film
KR1020050049153A KR20060048295A (ko) 2004-06-10 2005-06-09 다공질 막 형성용 조성물, 패턴 형성 방법 및 다공질희생막
US11/148,371 US7417104B2 (en) 2004-06-10 2005-06-09 Porous film-forming composition, patterning process, and porous sacrificial film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172236A JP4553113B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350558A true JP2005350558A (ja) 2005-12-22
JP4553113B2 JP4553113B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=35461367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172236A Expired - Lifetime JP4553113B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7417104B2 (ja)
JP (1) JP4553113B2 (ja)
KR (1) KR20060048295A (ja)
TW (1) TW200604746A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084799A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Toray Fine Chemicals Co Ltd オキセタニル基を有するシリコーン共重合体
WO2007111271A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜
WO2007114253A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. レジスト下層膜用組成物及びこれを用いたレジスト下層膜
JP2007302873A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP2008019423A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP2008158002A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP2008195908A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Toray Fine Chemicals Co Ltd 縮合多環式炭化水素基を有するシリコーン共重合体、及び、その製造方法
JP2009030006A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP2009030007A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP2009120781A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Toray Fine Chemicals Co Ltd シリコーン共重合体
JP2009126940A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜、金属酸化物含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
WO2009119634A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 リンテック株式会社 シラン化合物重合体からなる固定材及び光素子封止体
JP2010528453A (ja) * 2007-05-04 2010-08-19 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 半導体素子のギャップ充填用化合物及び前記化合物を用いたコーティング組成物
JP2010230986A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フォトマスクブランク、その加工方法、及びエッチング方法
JP2011154214A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Jsr Corp ネガ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン
JP2012078859A (ja) * 2011-12-20 2012-04-19 Shin Etsu Chem Co Ltd エッチング方法
US8329376B2 (en) 2006-04-11 2012-12-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing film-forming composition, silicon-containing film, silicon-containing film-bearing substrate, and patterning method
JP2013067798A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Dow Global Technologies Llc フォトリソグラフィのための組成物および反射防止コーティング
JP2013173916A (ja) * 2011-12-21 2013-09-05 Dow Global Technologies Llc 反射防止被膜用の組成物
WO2013145829A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 富士フイルム株式会社 インプリント用下層膜組成物およびこれを用いたパターン形成方法
CN103376661A (zh) * 2012-04-23 2013-10-30 奇美实业股份有限公司 光硬化性聚硅氧烷组成物、保护膜及具有保护膜的元件
WO2014013986A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 東レ株式会社 ポリシロキサン組成物、電子デバイスおよび光学デバイス
JP2020042224A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
WO2021215186A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンを含有する組成物、その製造方法、コーティング剤および被覆物品

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053159B2 (en) 2003-11-18 2011-11-08 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
JP4491283B2 (ja) * 2004-06-10 2010-06-30 信越化学工業株式会社 反射防止膜形成用組成物を用いたパターン形成方法
US20060220251A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Grant Kloster Reducing internal film stress in dielectric film
US20070015082A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 International Business Machines Corporation Process of making a lithographic structure using antireflective materials
US7326442B2 (en) * 2005-07-14 2008-02-05 International Business Machines Corporation Antireflective composition and process of making a lithographic structure
KR100628248B1 (ko) * 2005-09-13 2006-09-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7485573B2 (en) * 2006-02-17 2009-02-03 International Business Machines Corporation Process of making a semiconductor device using multiple antireflective materials
CN101517487B (zh) * 2006-09-25 2012-08-08 日立化成工业株式会社 放射线敏感性组合物、二氧化硅系覆膜的形成方法、二氧化硅系覆膜、具有二氧化硅系覆膜的装置和部件以及绝缘膜用感光剂
WO2008071850A2 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Silecs Oy Novel nanoparticle containing siloxane polymers
US7723013B2 (en) * 2007-01-11 2010-05-25 Southern Lithoplate, Inc. Negative-acting photolithographic printing plate with improved pre-burn performance
US8026040B2 (en) * 2007-02-20 2011-09-27 Az Electronic Materials Usa Corp. Silicone coating composition
US8642246B2 (en) 2007-02-26 2014-02-04 Honeywell International Inc. Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
JP2010519398A (ja) * 2007-02-27 2010-06-03 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション ケイ素に基づく反射防止膜用組成物
TWI439494B (zh) * 2007-02-27 2014-06-01 Braggone Oy 產生有機矽氧烷聚合物的方法
KR100888613B1 (ko) * 2007-08-10 2009-03-12 제일모직주식회사 포토레지스트 하층막용 하드마스크 조성물 및 이를 이용한반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
US8293354B2 (en) * 2008-04-09 2012-10-23 The Regents Of The University Of Michigan UV curable silsesquioxane resins for nanoprint lithography
WO2010129884A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 1366 Technologies Inc. Porous lift-off layer for selective removal of deposited films
WO2010151744A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for spraying multiple components
JP5610521B2 (ja) * 2010-08-06 2014-10-22 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 シロキサン樹脂組成物の硬化被膜形成方法
US9366964B2 (en) 2011-09-21 2016-06-14 Dow Global Technologies Llc Compositions and antireflective coatings for photolithography
US9068086B2 (en) 2011-12-21 2015-06-30 Dow Global Technologies Llc Compositions for antireflective coatings
CN104103572B (zh) * 2013-04-02 2017-02-08 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 多孔低k介质层的形成方法及多孔低k介质层
TWI564650B (zh) * 2015-01-30 2017-01-01 Wi-A Corp 雷射反射型遮罩製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287910A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Asahi Kasei Corp 多孔質ケイ素酸化物塗膜の製造方法
JP2002030249A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率シリカ系被膜付基板
JP2003273098A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd 低誘電率膜形成用組成物、低誘電率膜及びその製造方法、並びに半導体装置
WO2003089992A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 International Business Machines Corporation Antireflective sio-containing compositions for hardmask layer
JP2004088042A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Tokyo Electron Ltd デバイス用溝構造体の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769611B2 (ja) 1986-12-01 1995-07-31 東京応化工業株式会社 感光性樹脂用下地材料
US5457003A (en) * 1990-07-06 1995-10-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Negative working resist material, method for the production of the same and process of forming resist patterns using the same
JP2999603B2 (ja) 1990-09-14 2000-01-17 ヒュンダイ エレクトロニクス アメリカ スピンオングラス組成物、ハードマスクおよびハードマスク製造法
US5100503A (en) * 1990-09-14 1992-03-31 Ncr Corporation Silica-based anti-reflective planarizing layer
JP3118887B2 (ja) 1990-11-30 2000-12-18 株式会社日立製作所 パターン形成方法
US5324550A (en) * 1992-08-12 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Pattern forming method
JPH06138664A (ja) 1992-10-26 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp パターン形成方法
JP3568563B2 (ja) 1993-09-03 2004-09-22 呉羽化学工業株式会社 二次電池電極用炭素質材料およびその製造法
JPH1069072A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd リソグラフィー用下地材
JPH1160735A (ja) 1996-12-09 1999-03-05 Toshiba Corp ポリシランおよびパターン形成方法
JP4096138B2 (ja) * 1999-04-12 2008-06-04 Jsr株式会社 レジスト下層膜用組成物の製造方法
US6268457B1 (en) * 1999-06-10 2001-07-31 Allied Signal, Inc. Spin-on glass anti-reflective coatings for photolithography
EP1190277B1 (en) 1999-06-10 2009-10-07 AlliedSignal Inc. Semiconductor having spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
US6890448B2 (en) * 1999-06-11 2005-05-10 Shipley Company, L.L.C. Antireflective hard mask compositions
JP4248098B2 (ja) 1999-09-20 2009-04-02 東京応化工業株式会社 反射防止膜形成用組成物及びレジストパターンの形成方法
US20030104225A1 (en) * 2000-02-01 2003-06-05 Jsr Corporation Process for producing silica-based film, silica-based film, insulating film, and semiconductor device
JP4195773B2 (ja) * 2000-04-10 2008-12-10 Jsr株式会社 層間絶縁膜形成用組成物、層間絶縁膜の形成方法およびシリカ系層間絶縁膜
JP3795333B2 (ja) * 2000-03-30 2006-07-12 東京応化工業株式会社 反射防止膜形成用組成物
US7128976B2 (en) * 2000-04-10 2006-10-31 Jsr Corporation Composition for film formation, method of film formation, and silica-based film
US6420088B1 (en) * 2000-06-23 2002-07-16 International Business Machines Corporation Antireflective silicon-containing compositions as hardmask layer
JP2003157807A (ja) 2001-11-22 2003-05-30 Oshino Denki Seisakusho:Kk ガスのセンサー・濃度検知器などに用いる赤外線放射ランプ
JP4369203B2 (ja) * 2003-03-24 2009-11-18 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
KR100857967B1 (ko) * 2003-06-03 2008-09-10 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반사 방지막 재료, 이것을 이용한 반사 방지막 및 패턴형성 방법
JP4430986B2 (ja) 2003-06-03 2010-03-10 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、これを用いた反射防止膜及びパターン形成方法
US7303785B2 (en) * 2003-06-03 2007-12-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Antireflective film material, and antireflective film and pattern formation method using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001287910A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Asahi Kasei Corp 多孔質ケイ素酸化物塗膜の製造方法
JP2002030249A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 低誘電率シリカ系被膜形成用塗布液および低誘電率シリカ系被膜付基板
JP2003273098A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fujitsu Ltd 低誘電率膜形成用組成物、低誘電率膜及びその製造方法、並びに半導体装置
WO2003089992A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 International Business Machines Corporation Antireflective sio-containing compositions for hardmask layer
JP2004088042A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Tokyo Electron Ltd デバイス用溝構造体の製造方法

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007084799A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Toray Fine Chemicals Co Ltd オキセタニル基を有するシリコーン共重合体
WO2007111271A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜
JP2007254677A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜形成用組成物およびシリカ系被膜
WO2007114253A1 (ja) * 2006-04-03 2007-10-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. レジスト下層膜用組成物及びこれを用いたレジスト下層膜
JP2007302873A (ja) * 2006-04-11 2007-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP4716037B2 (ja) * 2006-04-11 2011-07-06 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
US8329376B2 (en) 2006-04-11 2012-12-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing film-forming composition, silicon-containing film, silicon-containing film-bearing substrate, and patterning method
JP2008019423A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP4716040B2 (ja) * 2006-06-16 2011-07-06 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP2008158002A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Jsr Corp レジスト下層膜用組成物及びその製造方法
JP2008195908A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Toray Fine Chemicals Co Ltd 縮合多環式炭化水素基を有するシリコーン共重合体、及び、その製造方法
JP2010528453A (ja) * 2007-05-04 2010-08-19 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 半導体素子のギャップ充填用化合物及び前記化合物を用いたコーティング組成物
US8383737B2 (en) 2007-05-04 2013-02-26 Cheil Industries, Inc. Compound for gap-filling of semiconductor device and coating composition using the same
JP2009030006A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP2009030007A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP4716044B2 (ja) * 2007-07-04 2011-07-06 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP4716045B2 (ja) * 2007-07-04 2011-07-06 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP2009120781A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Toray Fine Chemicals Co Ltd シリコーン共重合体
JP2009126940A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜、金属酸化物含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
US8728624B2 (en) 2008-03-26 2014-05-20 Lintec Corporation Fixing material comprising silane compound polymer and photonic device sealed body
JP5425759B2 (ja) * 2008-03-26 2014-02-26 リンテック株式会社 シラン化合物重合体からなる固定材及び光素子封止体
WO2009119634A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 リンテック株式会社 シラン化合物重合体からなる固定材及び光素子封止体
JP2010230986A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Shin-Etsu Chemical Co Ltd フォトマスクブランク、その加工方法、及びエッチング方法
JP2011154214A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Jsr Corp ネガ型感放射線性組成物、硬化パターン形成方法及び硬化パターン
JP2013067798A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Dow Global Technologies Llc フォトリソグラフィのための組成物および反射防止コーティング
JP2012078859A (ja) * 2011-12-20 2012-04-19 Shin Etsu Chem Co Ltd エッチング方法
JP2013173916A (ja) * 2011-12-21 2013-09-05 Dow Global Technologies Llc 反射防止被膜用の組成物
JP2018066011A (ja) * 2011-12-21 2018-04-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 反射防止被膜用の組成物
WO2013145829A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 富士フイルム株式会社 インプリント用下層膜組成物およびこれを用いたパターン形成方法
TWI560225B (en) * 2012-03-29 2016-12-01 Fujifilm Corp Underlayer composition for imprints and method for manufacturing pattern by using the same,cured object,laminate body,semiconductor device and method for manufacturing the same,and adhesive enhance agent for curable composition and substrate
JP2013202982A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujifilm Corp インプリント用下層膜組成物およびこれを用いたパターン形成方法
CN103376661A (zh) * 2012-04-23 2013-10-30 奇美实业股份有限公司 光硬化性聚硅氧烷组成物、保护膜及具有保护膜的元件
WO2014013986A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 東レ株式会社 ポリシロキサン組成物、電子デバイスおよび光学デバイス
JPWO2014013986A1 (ja) * 2012-07-19 2016-06-30 東レ株式会社 ポリシロキサン組成物、電子デバイスおよび光学デバイス
KR20200031052A (ko) * 2018-09-13 2020-03-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법
JP2020042224A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
KR102290945B1 (ko) * 2018-09-13 2021-08-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 패턴 형성 방법
WO2021215186A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンを含有する組成物、その製造方法、コーティング剤および被覆物品
JP2021172706A (ja) * 2020-04-22 2021-11-01 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンを含有する組成物、その製造方法、コーティング剤および被覆物品
CN115461412A (zh) * 2020-04-22 2022-12-09 信越化学工业株式会社 含有有机聚硅氧烷的组合物、其制造方法、涂覆剂和被覆物品
JP7463821B2 (ja) 2020-04-22 2024-04-09 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンを含有する組成物の製造方法、硬化膜の製造方法および被覆物品の製造方法
CN115461412B (zh) * 2020-04-22 2024-05-31 信越化学工业株式会社 含有有机聚硅氧烷的组合物、其制造方法、涂覆剂和被覆物品

Also Published As

Publication number Publication date
US7417104B2 (en) 2008-08-26
KR20060048295A (ko) 2006-05-18
US20050277756A1 (en) 2005-12-15
JP4553113B2 (ja) 2010-09-29
TW200604746A (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553113B2 (ja) 多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜
JP4491283B2 (ja) 反射防止膜形成用組成物を用いたパターン形成方法
JP4553835B2 (ja) 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板
JP4369203B2 (ja) 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
KR101134190B1 (ko) 에칭 마스크용 규소 함유막 형성용 조성물, 에칭 마스크용규소 함유막, 및 이를 이용한 기판 가공 중간체 및 피가공기판의 가공 방법
JP4430986B2 (ja) 反射防止膜材料、これを用いた反射防止膜及びパターン形成方法
JP4781280B2 (ja) 反射防止膜材料、基板、及びパターン形成方法
JP4700929B2 (ja) 反射防止膜材料、これを用いた反射防止膜及びパターン形成方法
KR101042415B1 (ko) 규소 함유막 형성용 조성물, 규소 함유막, 규소 함유막형성 기판 및 이를 이용한 패턴 형성 방법
JP3981825B2 (ja) パターン形成方法及び下層膜形成材料
JP4515987B2 (ja) 反射防止膜材料、及びパターン形成方法
JP4638380B2 (ja) 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP5015892B2 (ja) ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜形成基板及びパターン形成方法
KR101225417B1 (ko) 규소 함유 반사 방지막 형성용 조성물, 규소 함유 반사방지막, 및 이를 이용한 기판 가공 중간체 및 피가공기판의 가공 방법
JP4716040B2 (ja) ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP4716044B2 (ja) ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP4780323B2 (ja) エッチングマスク用ケイ素含有膜形成用組成物、エッチングマスク用ケイ素含有膜、及び、これを用いた基板加工中間体及び被加工基板の加工方法
JP4563927B2 (ja) 基板及びその製造方法、並びにそれを用いたパターン形成方法
JP4716045B2 (ja) ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
JP4780324B2 (ja) ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、ケイ素含有反射防止膜、及び、これを用いた基板加工中間体及び被加工基板の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4553113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706