JP2005343464A - クレードル組立体 - Google Patents

クレードル組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005343464A
JP2005343464A JP2005253536A JP2005253536A JP2005343464A JP 2005343464 A JP2005343464 A JP 2005343464A JP 2005253536 A JP2005253536 A JP 2005253536A JP 2005253536 A JP2005253536 A JP 2005253536A JP 2005343464 A JP2005343464 A JP 2005343464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
fastener
frame
wall
side frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005253536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177363B2 (ja
Inventor
Frank A Horton
エー. ホートン,フランク
Gary A Butynski
エー. バティンスキー,ゲイリー
Michael J Devor
ジェイ. デボー,マイケル
Matthias Gille
ジル,マチィアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
COSMA INTERNATL Inc
Original Assignee
COSMA INTERNATL Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by COSMA INTERNATL Inc filed Critical COSMA INTERNATL Inc
Publication of JP2005343464A publication Critical patent/JP2005343464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177363B2 publication Critical patent/JP4177363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/004Other suspension arrangements with rubber springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means
    • B60G2204/4404Retainers for holding a fixing element, e.g. bushing, nut, bolt etc., until it is tightly fixed in position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/45Stops limiting travel
    • B60G2204/4502Stops limiting travel using resilient buffer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8107Shaping by hydroforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49805Shaping by direct application of fluent pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/75Joints and connections having a joining piece extending through aligned openings in plural members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 ハイドロフォーミング処理を利用して局所的に強化されたクレードル組立体を提供することにある。
【解決手段】 前方クロスフレーム部材(24)はサイドフレーム部材(12、14)の前方端部(16、18)に接続し、後方クロスフレーム部材は、サイドフレーム部材の後方端部(20、22)の間に延在する。各フレーム部材は、ハイドロフォーミング処理によって各管状金属素材の内部に流体圧力を供給して半径方向に膨張させて作られる。サイドフレーム部材は、少なくとも一つの長さ方向に延びる領域でi )修正された周囲形状によって定められる横断面は元の断面に較べて5%以上増加し、ii)単位長さ当たりの金属量はサイドフレーム部材の少なくとも他の領域より多くなるようにされ、そこにサスペンションマウントが固定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータ車輌用エンジンのクレードル組立体及びその形成方法に関する。
典型的なモータ車輌フレームは、ラダーフレーム組立体又は単一ボディフレーム型として構成される。本発明は単一ボディ車輌フレームの前部に固定されるエンジンクレードル組立体に関する。典型的には、エンジンクレードルは車輌エンジンの下側に配設し、その上にエンジンを載置するのに用いる。また、エンジンクレードルは、車輌前端部に設けるサスペンション、ステアリング用油圧機構、その他適当と思われる車輌構成要素を載置するのにも利用される。
クレードル組立体は、エンジン重量及びクレードル組立体を介して前端部のサスペンションに掛かる全車輌重量(輸送負荷を含む)に起因する大きな機械応力を受けるので、堅牢な構造を備えていなければならない。典型的には、クレードル組立体は前端部と後端部を有し、互いに側方に離間した一対のサイドフレーム部材と、このサイドフレーム部材の前端部間を横断状に接続する前方クロスフレーム部材と、上記サイドフレーム部材の後端部間に延在する後方クロスフレーム部材とから構成される。サスペンションマウント構造は、典型的には上記離間したサイドフレーム部材に載置され、車輌前端部のサスペンションをその上に載置するのに適用される。前述の機械応力、特に車輌サスペンションを載置するクレードル組立体部分にはこの機械応力が掛かるから、斯うした大きい局部応力を吸収しうる、特に「高強度点」を備えたクレードル組立体の製造が望ましい。
十分な強度を備えたクレードル組立体の製造が重要であるとは言え、クレードルの形成に過剰な量の金属材料を使用しないことも等しく重要である。そうでなければ、金属材料費、車輌重量を不必要に高めることになる。従って、クレードル組立体のフレーム部材の殆どの部分は、その形状が中空(管状)材によって構成する。
特許文献によれば、管状車輌フレーム部材を製造する一方法として、ハイドロフォーミング技術の利用が開示されている。例えば、特許文献1によれば、丸型管状素材をハイドロフォーミング用の型に入れ、次いでそれを半径方向に約5%とだけ膨張させて、断面形状が全体として箱形状を呈するフレーム部材を形成するハイドロフォーミング方法を開示している。この特許に開示された形成処理では、フレーム部材の壁厚を一様に薄くしてフレーム部材を仕上げており、如何なる特定部分も単位長当たりの金属量を増やして強化していない。
また、特許文献2は、端部同志を溶接した壁厚を異にする複数の管状素材部分を用意することによって、ハイドロフォーミング処理した部材の一定部分を他の部分より強化する方法を開示しているから、ハイドロフォーミング形成によって完成した部材は所望の部位でより大きい壁厚を持つことになる。しかし、この特許に開示されている方法は、些か退屈なもので、ハイドロフォーミング処理によって単位長当たりの金属量を変化させ、完成したフレーム部材の一定部分を他の部分に関して強化するように管状素材を修正することによって、ハイドロフォーミング仕上げのフレーム部材を製造していない。
更に、何れの関連技術にもエンジンクレードル組立体を形成するのにハイドロフォーミング処理を利用する点についての開示はなく、また斯かる組立体では、サスペンションマウント構造を固定する位置で、局所的に掛かる機械的応力を吸収するように、単位長当たりの金属量を相対的に多く使用して強化しなければならない点についての開示はない。
米国特許第5339667号 米国特許第5333775号
従って、上述の制限を克服するクレードル組立体の製造が必要となる。それ故、本発明の目的は斯かる必要を満足するクレードル組立体を提供することにある。
本発明の原理によれば、一対の互いに離間したサイドフレーム部材、前方クロスフレーム部材、及び後方クロスフレーム部材とを具備するモータ車輌用クレードル組立体が提供される。これらのサイドフレーム部材はそれぞれ前端部及び後端部を有し、前方クロスフレーム部材はサイドフレーム部材のそれぞれの前端部に接続される。後方クロスフレーム部材は、それぞれのサイドフレームの後端部間に延在する。フレーム部材は、ハイドロフォーミング処理によって、関連する各管状金属素材の内部に流体圧力を供給してそれを半径方向に膨張させ、関連する管状素材の周囲形状に関して修正された周囲形状を有するように形成する。サイドフレーム部材は、少なくとも一つの長さ方向に延びる領域を形成するようにハイドロフォーミング処理によって変化させた単位長当たりの金属量を有し、この長さ方向に延びる領域に於いては、
i )修正された周囲形状によって定められる横断面は元の断面に較べて5%以上増加し、
ii)単位当たりの金属量は前記サイドフレーム部材の少なくとの他の領域より多くなる。
サイドフレーム部材の各々は、関連するサイドフレーム部材に車輌サスペンション部材を載置するように構成、配置された堅牢なサスペンションマウント構造を有する。この堅牢なサスペンションマウントは、元の断面より5%以上増加した周囲形状によって定められる横断面を有する少なくとも一つの長さ方向に延びる領域に於いて、関連するサイドフレーム部材にしっかりと固定される。
本発明の更なる目的は、本発明の原理に従ってクレードル組立体の製造方法を提供することである。本発明による方法は、一対のサイドフレーム部材、前方クロスフレーム部材、及び後方クロスフレーム部材を形成する工程を含んでいる。これらの部材はハイドロフォーミング処理を用いて関連する金属製の管状素材から形成される。このハイドロフォーミング処理では、各素材は次のように形成される。
即ち、空洞を画成する内側表面を有するダイモールドの空洞内に金属製管状素材を置き、この金属製環状素材内に十分な圧力で流体を供給して素材を外側に膨張させ、その外側表面がダイモールドの内側表面と周面接触するように移動させ、素材が空洞の形と実質的に一致するようにして、フレーム部材が関連する管状金属部材の元の周囲形状に関して修正された周囲形状を有するようにしする。
サイドフレーム部材は、少なくとも一つの長さ方向に延びる領域を形成するようにハイドロフォーミング処理によって変化させた単位長当たりの金属量を有し、この長さ方向に延びる領域に於いては、
i )修正された周囲形状によって定められる横断面は元の断面に較べて5%以上増加し、ii)単位当たりの金属量は前記サイドフレーム部材の残りの領域より多くなる。
この方法は次の工程を更に含んでいる。即ち、元の断面より5%以上増加した修正された周囲形状によって画成される横断面を有する少なくとも一つの長さ方向に延びる領域に於いて、サスペンションマウントを各サイドフレーム部材に固定し、前方クロスフレーム部材をサイドフレーム部材の前方端部に接続すると共に、後方クロスフレーム部材をサイドフレーム部材の後方端部に接続する。
また、本発明はフレーム部材間の接続方式、例えば後方クロスフレーム部材とサイドフレーム部材が一体成形の組立体ではない場合の、後方クロスフレーム部材と、サイドフレーム部材の各後方端部間の接続方式にも関係している。斯うした接続は、典型的には接続されるフレーム部分の外側表面が面接触すること妨げる特別なフレームコネクタによって完成される。
更に詳しく言えば、各フレーム部材が二組の離間して対向する壁によって画成される実質的に長方形の横断面によって定義され、これら壁の各々は内側及び外側表面を有し、フレーム部材は他のフレーム部材との締結を可能にするファスナーリセプタクルを含んでいる。
ファスナーリセプタクルは、少なくとも一組の離間して対向する壁に設けた整列開口と、この整列開口を貫通して延在するスリーブ部材によって画成される。このスリーブ部材は整列開口を補強する役割を果たすと共に、各対向壁の外側表面に係合する対向フランジ部を構成するように外向きに半径方向に延在する対向端を有している。
第1のフレーム部材のファスナーリセプタクルに、他のフレーム部材のファスナーリセプタクルが整列するように位置させ、両者をファスナーで固定しようとすると、各リセプタクルのフランジ同志が係合し合い、この係合状態によって固定されるフレーム部材の接続すべき対向外側表面間に僅かな隙間が生ずる。このことは、結合に本質的な弱点を生じさせ、従って、斯うしたタイプの接続方式を用いたクレードル組立体全体又は車輌フレームに本質的弱点を生じさせることになる。
それ故、本発明の更に他の目的は上記の問題を克服するクレードル組立体を提供することである。本発明の原理によれば、前方及び後方端部を有する一対の離間したサイドフレーム部材と、このサイドフレーム部材の前方端部に接続された前方クロスフレーム部材と、サイドフレーム部材の後方端部に接続された後方クロスフレーム部材とを具備するモータ車輌用クレードル組立体が提供される。
後方クロスフレーム部材、及びサイドフレーム部材の各々は、一対の離間した水平な壁と、一対の離間した垂直な壁によって画成される実質的に長方形の横断面を有し、各壁は外側表面と内側表面を含んでいる。後方クロスフレーム部材は、その対向端に於いて離間した水平な壁を貫通して延在するファスナーリセプタクルを有すると共に、各サイドフレーム部材は、その後方端部に於いて離間した水平な壁を貫通して延在するファスナーリセプタクルを有している。
後方クロスフレーム部材の対向端部にあるファスナーリセプタクルは、サイドフレーム部材の後方端部にあるそれぞれのファスナーリセプタクルと整列する。ファスナーは、後方クロスフレーム部材の対向端部と、サイドフレーム部材の後方端部にあるそれぞれの整列ファスナーリセプタクルを介して延在する。ファスナーは後方クロスフレーム部材の対向端部と、サイドフレーム部材のそれぞれの後方端部とを締結する。後方クロスフレーム部材は、その対向端に於いてサイドフレーム部材の各後方端部の外側表面と面接触に配置される水平な壁の一つの外側表面を有している。
この面接触結合を可能にする特別なフレーム構造の開発は、本発明の重要な目的でもあることが理解される。従って、本発明の目的はモータ車輌フレーム、例えばクレードル組立体等に用いるフレーム構造を提供することである。このフレーム構造は、二組の離間した対向壁によって画成される実質的に長方形横断面を有する細長いフレーム部材を具備している。これら壁の各々は内側及び外側表面を含んでいる。
フレーム部材は少なくとも一組の離間した対面壁に整列した開口を有している。更に、スリーブ部材は整列した開口の間に延在すると共に、その一端を、少なくとも一対の壁の一方の壁の内側表面に於いて、開口に沿って環状に溶接させている。また、このスリーブ部材は中間部を含み、この中間部はフレーム部材の内部を通ってその一端から延び、少なくとも一対の壁の他方の壁にある整列開口を通してフレーム部材の内部から外に向かって延在する。更に、このスリーブは、上記の開口に沿って壁の外側表面に係合するフランジ部分を構成するように、外向きに半径方向に延びる対向端を有している。
本発明の原理は以下の説明及び添付の請求の範囲を参照することによって最も良く理解されるであろう。
図1は本発明の原理に従って製造したクレードル組立体を示す図であって、その全体を参照数字10によって示している。クレードル組立体10は、強く堅牢な構造を備え、種々のモータ車輌構成要素、例えば前端部サスペンション、車輌エンジン、トランスミッション等を載置するのに適合している。クレードル組立体10は、一対の離間したサイドフレーム部材12、14を含み、これらサイドフレーム部材はそれぞれ前端部16、18、及び後端部20、22を有している。
更に、このクレードル組立体は、上記両サイドフレーム部材の前端部16、18を横断状に接続する前方クロスフレーム部材24を含んでいる。後方クロスフレーム部材26は、両サイドフレーム部材の後端部20、22の間に延在する。各フレーム部材は、後に詳しく述べるハイドロフォーミング処理によって管状金属素材を使用して形成される。
サイドフレーム部材12、14は、好ましくは溶接によってそれぞれに固着したサスペンションマウント28、30を含んでいる。これらサスペンションマウント28、30は、これに前端部サスペンションを回動自在に接続できるように構成さる。例えば、図示のように、サスペンションマウントは、回動サスペンションストラット部材用の回動軸を定める整列した孔36を有する一対の平行なサイドブラケット34を備えている。
また、サイドフレーム部材は、車輌エンジンを搭載するためのエンジン搭載孔38、スエイバー40、及びクレードル組立体10の車輌フレームへの固定を可能にするため、後端部20、22それぞれに配設した車輌フレームファスナー受部42、43を含んでいる。
前方クロスフレーム部材24は、サイドフレーム部材の前端部16、18が溶接される中央部44を含んでいる。また、前方クロスフレーム部材は対向端部46,48を含み、これら対向端部は関連するサイドフレーム部材の前端部から後方に向かうと同時に横方向に延在するように張り出している。これら対向端部46、48は、サイドフレーム部材の後端部にあるものと同様な車輌フレームファスナー受部50、52を含んでいる。前方クロスフレーム部材24のファスナー受部50、52は、サイドフレーム部材12、14のファスナー受部42、43と協働して、車輌フレーム前端部への全クレードル組立体の載置を可能にする。
前方クロスフレーム部材の各端部と、関連するサイドフレーム部材との間には、ブレース部材56、58がしっかりと、好ましくは前方クロスフレーム端部と、関連するサイドフレーム部材との間に溶接によって固定される。
後方クロスフレーム部材26は、トランスミッション搭載用の孔60を含み、それぞれのサイドフレーム部材12、14の後端部20、22に対し、その対向端部をボルトで固定することが可能である。これに代わる構成としては、図2に示すように、クレードル組立体110が、それぞれのサイドフレーム112の後方端部112、114と一体に形成した後方クロスフレーム部材126を備えていても良い。図2からわかるように、その他全ての点に於いて、クレードル組立体110は、図1に図示のクレードル組立体と同じである。この代替え構造もまた、後に詳しく述べるハイドロフォーミング処理によって完成することができる。
図3は、クレードル組立体のサスペンションマウント28、30に載置した回動サスペンションストラット部材70、及びステアリング用油圧機構72を含む種々の車輌構成要素を搭載したクレードル組立体10を示す斜視図である。
図4は、図1の4−4線に沿って取った断面図であって、図1には図示していない弾性フレームマウント組立体200を更に含んでいる。この図4の特殊な構成によって、サイドフレーム部材12、14の対向後方端部20、22に対する後方クロスフレーム部材26の接続、切り離しが容易になる。また、同様に弾性フレームマウント組立体を介して、クレードル組立体10の全体を車輌フレームに載設することが可能になる。
図1及び図4からわかるように、後方クロスフレーム部材26は、その端部80に於いて貫通して延在する図4の参照番号202によってその全体を示すファスナーリセプタクルを含んでいる。また、対向端部82も同様に貫通して延在するファスナーリセプタクルを有していることがわかる。同様に、サイドフレーム部材もその後端部20、22に於いて貫通して延在するファスナーリセプタクル204を有している(端部22は図4に図示)。
サイドフレーム部材の後端部に於けるファスナーリセプタクル204は、後方クロスフレーム部材の対向端部に於けるファスナーリセプタクル202と整列している。適当なファスナーはそれぞれの整列したファスナー対を通して延在し、これによって後方クロスフレーム部材26の各対向端部を、サイドフレーム部材の後端部20、22のそれぞれに締結する。
図示のように、後方クロスフレーム部材26及びサイドフレーム部材12、14は、それぞれ実質的に長方形をした断面を有し、後方クロスフレーム部材26の断面は、一対の離間した水平な壁206と一対の離間した垂直な壁208によって画成される。同様に、各サイドフレーム部材は一対の離間した水平な壁210と一対の離間した垂直な壁212とから成っている。後方クロスフレーム部材26は、外側表面214を有する水平な壁の一つ(図4の下方壁)をその対向端部に於いて、それぞれのサイドフレーム部材の後方端部に於ける水平な壁210の一つ(図4の上方壁)の各外側表面216と面接触させている。
後方クロスフレーム部材の外側表面214部分と、それぞれのサイドフレーム部材の外側表面部分216とが面接合することによって、後方クロスフレーム部材26と対向サイドフレーム部材12、14間の接続は、その間に空間を置いた場合よりも強固になる。
この面接触を形成するため、各ファスナーリセプタクル204は、各フレーム部材の離間した水平な壁の垂直整列開口230によって画成される。また、このファスナーリセプタクルは、垂直整列開口230の間に延在する円筒状のファスナースリーブ232を含んでいる。このスリーブ232の各々の一端236は、接続されるフレーム部材の外側表面と面接触に配置した水平な壁内の整列開口230の一つの周囲に沿って、関連するフレーム部材の内側表面に環状溶接される。
また、各ファスナースリーブは、関連するフレーム部材及び関連するファスナーリセプタクル204の他の垂直整列開口230を介して延びる中間部240を含むんでいる。また、ファスナースリーブは、その一端236に対向する端部を有し、この端部は接続されるフレーム部材と面接触する壁から離間した水平な壁内にある垂直整列開口の周囲に沿って、関連するフレーム部材の外側表面に面接触配置されるフランジ242を画成するように、外に向かって半径方向に延在する。
上記端部236は、関連する各フレーム部材の壁の内側表面に環状に溶接されるため、その壁を貫通して延在することはないから、フレーム部材間の面接触の障害とはならず、またその間に如何なる隙間も形成しないことがわかる。
図4に示すように、後方クロスフレーム部材及びサイドフレーム部材14のファスナーリセプタクル204は垂直に整列しているから、適当なファスナー、例えばボルト246は、整列したファスナーリセプタクルを通して延在し、後方クロスフレーム部材の対向端部80、82を、サイドフレーム部材12、14の各後端部に締結する。ボルト246の端部248にはネジが施され、このネジによってボルトは後方クロスフレーム部材26の各ファスナースリーブ232の中間部240に接続する。
ファスナーは、サイドフレーム部材を貫通して延在するファスナースリーブ232のフランジ242と係合するファスナーヘッド250を更に含んでいる。ファスナー246をネジを施した中間部240に締め込むと、ファスナーは面接触している外側表面214、216をしかりと固定する。サイドフレーム部材を通して延びるファスナースリーブ232の中間部240にネジを切って、ネジを施したボルトのヘッド248を受けるようにすれば、ファスナーヘッド250を逆にして、後方クロスフレーム部材の各フランジ242と係合させることも可能であることがわかる。
次ぎに、クレードル組立体10を車輌フレームに締結する仕方について説明する。図4では、車輌フレーム部分をその弾性フレームマウント組立体200によってその全体を示している。更に詳しく言えば、サイドフレームの後方端部20、22にあるフレームファスナー受部42、43、及び前方クロスフレーム部材24の対向端部46、48に於けるフレームファスナー受部50、52は、それぞれ図4に示す一対の垂直整列開口260、252と、これら開口間に延びるファスナースリーブ264を含んでいる。
各ファスナースリーブ264は、その一端268を、車輌フレームの弾性フレームマウント組立体200に係合する水平な壁210の開口260の周囲に沿って、関連するフレーム部材の内側表面に環状溶接している。また、このファスナースリーブは対向端を含み、この対向端は車輌フレームに係合する壁から離間した水平な壁210の開口262の周囲に沿って、関連するフレーム部材(例えば、図4のサイドフレーム部材14)の外側表面と面接触に配されるフランジ270を画成するように、外に向かって半径方向に延在する。
各ファスナー受部は、クレードル組立体の車輌への固定を可能にし、且つファスナースリーブ264を通して延びる内側及び外側の内部スリーブ274を含むこともできる。好ましくは、弾性材料278はファスナースリーブ264の間に配置され、ボルト型のファスナーは内側内部スリーブを通って延在し、車輌フレームの弾性フレームマウント組立体200と関連するサイドフレーム部材を固定する。従って、内部スリーブ274、弾性材料278、及びボルト280はフレームマウント組立体200の構成要素であって、本発明のクレードル組立体の要素ではない。
図5aから5fは、本発明によるクレードル組立体のフレーム部材の形成に使用する装置を示す。更に詳しくは、サイドフレーム部材、前方クロスフレーム部材、及び後方クロスフレーム部材は、ハイドロフォーミング処理によって管状の金属素材から形成される。この処理では、各素材はその内側に流体圧力が掛けられるので、半径方向に好ましくは平均5%以上膨張するようにして、その周面をモールドの内面と接触させる。従って、膨張した素材は、どの部分も概ね一様な厚さの壁面を有する。初期形状に於いて単位長当たり概ね一定量の金属を有している素材は、ハイドロフォーミング処理によって、初期素材の周囲形状を修正した周囲形状を有するフレーム部材に形成される。
サイドフレーム部材12、14は、修正周囲形状によって決まる横断面が初期の管状金属素材の周囲形状によって決まる初期断面より5%以上増加し、且つ単位長当たりの金属量が処理形成されたフレーム部材の残りの部分より多くなる一以上の長さ方向領域を形成するために、その単位長当たりの金属量を変化させる。
更に詳しく言えば、それぞれのサスペンションマウント28、30を載せるサイドフレーム部材12、14の領域は、初期素材の持つ単位長当たりの金属量よりも大きい単位当たりの金属量を備えると共に、そうした領域は初期断面に較べて5%以上拡大されていることが好ましい。斯うした金属の伸張及び単位長当たりの金属量の増加は、それら特定位置に於けるサイドフレーム部材の強度を増加させる。
以下、図5aから5fについてより詳しく説明する。図5aに示すように、管状素材300を、好ましくは形成するフレーム部材の所期の形状に従って僅かに曲げておき、協働するダイハーフ(割型)302、304の間に挿入する。この場合の素材は公知の処理によって作られたものであって良いが、好ましくはシート状の金属材料をロールして管状にし、その継ぎ目を溶接して形成する。典型的には、管状部材300は、例えばCNC(コンピュータ数値制御)タイプの曲げ機械装置のマンドレルを用いて事前に機械的に曲げておく。
管状部材300をダイに入れた後、図5cおよび5dのようにダイハーフを閉成し、ハイドロフォーミングポート308と、管状素材300の対向端部306とを接続し、シールする。だいはーふ302、304を互いに他に向かって移動させると、管状部素材300は僅かに潰れて、例えば図5dに図示のように、卵形の断面を有するようになる。
次いで、約10,000 PSIの高圧水をハイドロフォーミングポート308を介して管状素材300の内部領域内に注入する。この高圧によって管状素材は外に向かって膨張し、ダイ内部に空洞を画成する内部表面310に接する。斯うして、管状素材はダイの内部表面310に一致する実質的に長方形の断面を持つ形になる(例えば、図5f参照)。
高圧流体を管状構造に供給する際、ハイドロフォーミングポート308を管状素材の対向端306に向かって内側に押しつけ、管状素材が膨張してダイの内部表面に接するように金属の壁厚を補充する。斯うして、ハイドロフォーミング処理の間に、管状素材の単位長当たりの金属量は変化する。
更に詳しく言えば、管状素材の外周は外に向かって膨張し、そして金属は側部から補充されるので、壁の厚さは+/−10%以内の変化に留まり、そのため膨張した全域わたって、単位長当たりより多くの金属が供給される。最も大きく膨張した領域に於いて、外側表面は26%以上増加するが、壁厚は+/−10%以内の変化に留まる。
少し大げさに過ぎるかも知れないが、図5eで形成された部材の長さ方向に延びる領域330は、何れかのサイドフレーム部材の部分を示し、この部分は5%以上拡大されて、サイドフレーム部材に十分な強度を与ている。この領域330は、これまでに述べた本発明の原理に従って、サスペンションマウント28又は30の一つを載置するサイドフレーム部材上の領域として利用するのに良く適している。
この領域330が5%以上拡張した単なる領域である必要はなく、またこの領域330がサイドフレーム部材に沿った最大拡張領域である必要もない。しかし、後者の場合は最も好ましい。何故なら、サスペンションマウントを載置するサイドフレーム部材上の部分はクレードル組立体に於いて最も大きい応力を受けるからである。
図5eから、端部306はハイドロフォーミング処理の結果、変形していることがわかる。しかし、この端部はハイドロフォーミング形成部材をクレードル組立体に組込む以前に切り落とすのが好ましい。
ここで使用したハイドロフォーミングモールド技術と同様の技術は、詳細に開示されている。例えば、"Industrieanzeiger" No. 20 of 9, March 1984; "Metallumformtechnik", Issue 1D/91, zp. 15ff: A. Ebbinghaus: "Precision Workpieces in Light Construction, Manufactured Through Internal High Pressue Mouldings";
"Werkstatt und Betrieb" 123 (1990), 3, P. 241-243: A. Ebbinghause:"Economic Construction with Internal High Pressure Moulded Precision Workpieces": "Werkstatt und Betrieb" 122 (1991), 11 (1989), P. 933-938 等に開示されている。
図1に示す実施例では、4つの管状素材を別々にハイドロフォーミングによって形成した4つの別々のフレーム部材がある。次いで、4つのフレーム部材は、上述のように、四辺形状に組み立てられる。しかし、図2に示す実施例では、四辺形は単に2つの素材から形成される。即ち、一つの素材は前方クロスフレーム部材24に形成され、他の素材はサイドフレーム部材112、114及び後方フレーム部材126の一体化ユニットとして形成される。
更に詳しく言えば、図2に示す実施例では、実質的にU−字形の管状素材を設けて、それをモールド型に挿入する。U−字形の管状素材は、ハイドロフォーミング処理によって、その湾曲部が後方クロスフレーム部材126に形成され、その脚部がサイドフレーム部材112、114に形成される。U−字形管状素材の脚部の対向端部は、最終的にサイドフレーム部材の各前方端部116、118として形成される。
ハイドロフォーミング処理の間、U−字形素材の対向端部は、素材が膨張する際に、対向ハイドロフォーミングポート(図5aから5fのポート308のようなもの)によって内側に押し込まれ金属の壁厚を補充する。図1に示す実施例では、サイドフレーム部材112、114は、5%以上拡張したサイドフレーム部材上の長さ方向に延びる領域にサスペンションマウント128、130がそれぞれ設けられている。
これまで、本発明を詳細に図示し、説明してきたが、これらは例示的なものであって、その特徴を制限するものではなく、好適な実施例を図示し、説明してきたものであり、添付請求の範囲に述べた精神と、範囲に該当する全ての変更、修正は本発明の権利として保護されるべきものであると理解されたい。
本発明の原理に従って製造したクレードル組立体を示す斜視図である。 本発明の原理に従って製造したクレードル組立体の第2の実施例を示す斜視図である。 種々の車輌構成要素を搭載した本発明によるクレードル組立体を示す斜視図である。 本発明のクレードル組立体を車輌フレームに取り付けた際の、図1の4−4線に沿って見た、車輌フレームとクレードル組立体との接続関係を示す断面図である。 本発明のハイドロフォーミング処理の一過程におけるモールド組立体と管状素材の断面図である。 図5aの5b-5b線に沿って見た断面図である。 本発明のハイドロフォーミング処理の一過程におけるモールド組立体と管状素材の断面図である。 図5cの5d-5d線に沿って見た断面図である。 本発明のハイドロフォーミング処理の一過程におけるモールド組立体と管状素材の断面図である。 図5eの5f-5f線に沿って見た断面図である。
符号の説明
10 クレードル組立体
12、14、112、114 サイドフレーム部材
16、18 (サイドフレーム部材の)前端部
20、22、120、122 (サイドフレーム部材の)後端部
24 前方クロスフレーム部材
26、126 後方クロスフレーム部材
28、30 サスペンションマウント
34 サイドブラケット
40 スエイバー
42 ファスナー受部
44 (前方クロスフレーム部材の)中央部
46、48 (前方クロスフレーム部材の)対向端部
56、58 ブレース部材
200 フレームマウント組立体
202 (後方クロスフレーム部材の)ファスナーリセプタクル
204 (サイドフレーム部材の)ファスナーリセプタクル
208 垂直壁
230、260 開口
232、264 スリーブ
240 中間部
278 弾性材料
300 管状素材
302、304 ダイハーフ
308 ハイドロフォーミングポート

Claims (10)

  1. モータ車輌用クレードル組立体であって、
    前方及び後方端部を有する一対の離間したサイドフレーム部材と;
    前記サイドフレーム部材の前方端部に接続された前方クロスフレーム部材と;
    前記サイドフレーム部材の後方端部に接続された後方クロスフレーム部材とを具備し、
    前記後方クロスフレーム部材、及び前記サイドフレーム部材の各々は、一対の離間した水平な壁と、一対の離間した垂直な壁によって画成される実質的に長方形の横断面を有し、前記壁の各々は外側表面と内側表面を含み、
    前記後方クロスフレーム部材は、その対向端に於いて前記離間した水平な壁を貫通して延在するファスナーリセプタクルを有すると共に、前記サイドフレーム部材の各々は、その後方端部に於いて前記離間した水平な壁を貫通して延在するファスナーリセプタクルを有し、後方クロスフレーム部材の前記対向端部にあるファスナーリセプタクルは、前記サイドフレーム部材の後方端部にあるそれぞれのファスナーリセプタクルと整列し、
    ファスナーは、前記後方クロスフレーム部材の前記対向端部と、前記サイドフレーム部材の前記後方端部にあるそれぞれの整列ファスナーリセプタクルを介して延在し、前記ファスナーは前記後方クロスフレーム部材の対向端部と、サイドフレーム部材のそれぞれの後方端部とを締結するように構成、配置され、
    前記後方クロスフレーム部材は、その前記対向端に於いて前記サイドフレーム部材のそれぞれの後方端部の外側表面と面接触に配置される前記水平な壁の一つの外側表面を有している、
    ことを特徴とするモータ車輌用クレードル組立体。
  2. 前記フレーム部材の前記ファスナーリセプタクルは、離間した水平な壁それぞれにある垂直に整列した開口と、この整列開口の間に延在するファスナーを受けるスリーブ部材とによって画成され、
    前記スリーブ部材は、その一端を面接触に配置された水平な壁にある前記開口の一つに沿って、関連するフレーム部材の内側表面に環状に溶接させ、
    前記スリーブ部材は、関連するフレーム部材と、面接触の壁から離間した水平な壁にある垂直に整列した開口を介して前記一端から延びる中間部を含み、
    前記スリーブ部材は面接触の壁から離間した水平な壁にある垂直に整列した開口に沿って、関連するフレーム部材の外側表面に係合するフランジを形成するように、外側に向かって半径方向に延在する対向端を有している、
    請求項1に記載のクレードル組立体。
  3. 後方クロスフレーム部材の対向端部、及びサイドフレーム部材のそれぞれの後方端部に於ける前記整列ファスナーリセプタクルは、その中間部に沿ってネジを備えたスリーブ部材の一つを有し、
    前記ファスナーの各々は、前記スリーブ部材の一つのネジを切った中間部と螺合するように構成、配置されたネジを施したステムと、
    前記ネジを施した中間部を有するスリーブ部材に整列するスリーブ部材のフランジと係合するように構成、配置されたファスナーヘッドとを具備し、
    前記ファスナーを締めたとき、面接触に配置されている外側表面を互いに引き寄せてしっかりと固定する
    請求項2に記載のクレードル組立体。
  4. 前記サイドフレーム部材の前記後方端部、及び前記前方クロスフレーム部材の対向端部は、クレードル組立体を車輌フレームに固定できるように構成、配置され、
    前記サイドフレーム部材は一対の離間した水平な壁と、一対の離間した垂直な壁によって画成される実質的に長方形の断面を有し、
    前記壁の各々は内側及び外側表面を含み、サイドフレーム部材の前記後方端部、及び前方クロスフレーム部材の対向端部は、それぞれクレードル組立体を車輌フレームに固定するための車輌ファスナー受部を含み、
    前記車輌ファスナー受部の各々は、関連するフレーム部材の前記離間した水平な壁に設けた垂直に整列した開口と、この開口間に延在するスリーブ部材とを含み、
    前記スリーブ部材の各々は、車輌フレームに係合する水平な壁の一つに設けた前記開口に沿って、関連するフレーム部材の内側表面に、環状に溶接される一端を有し、
    前記スリーブ部材は、関連するフレーム部材及び車輌フレームに係合する壁から離間した水平な壁にある垂直整列開口を介して、環状溶接部から延びる中間部を含み、
    前記スリーブ部材は、車輌フレームに係合する壁から離間した水平な壁にある垂直整列開口に沿って、関連するフレーム部材の外面に係合するフランジを形成する外に向かって半径方向に延びる対向端を有している、
    請求項1に記載のクレードル組立体。
  5. 前記車輌フレームファスナー受部の各々は、各スリーブ部材内で同心状に延びる同心配置された内側及び外側内部スリーブを更に含み、
    前記車輌フレームファスナー受部は、前記内部スリーブ間に配された弾性材料を更に含み、
    前記内側内部スリーブは、関連するフレーム部材を車輌フレームに固定するファスナーをその中を通して受けるのに適合する、
    請求項4に記載のクレードル組立体。
  6. モータ車輌フレーム用フレーム組立体の形成に使用し、少なくとも他の一つのフレーム構造に接続するためのフレーム構造であって、
    環状フレーム部材とファスナーを受けるスリーブ部材とを具備し、
    前記管状フレーム部材は、実質的に平坦な壁とそれに対向する壁を有するように形成され、これらの壁は外側表面と内側表面とを有し、
    前記平坦な壁の外側表面は、少なくとも一つの他のフレーム構造の平坦な表面に係合するように構成、配置され、
    前記フレーム部材は平坦な壁と、これに対向する壁に整列した開口を有し、
    前記ファスナーを受けるスリーブ部材は、前記開口の間に延在すると共に、前記フレーム構造を前記少なくとも一つの他のフレーム構造に接続するファスナーを受けるように構成、配置され、
    前記ファスナーを受けるスリーブ部材はその一端を前記開口に沿って前記平坦な壁の内側表面に環状に溶接により固定する共に、前記その一端からフレーム部材の内部を通って延在し、且つ前記対向壁の整列開口を介して前記フレーム部材の内部から外に向かう中間部を含み、
    前記スリーブ部材は、前記整列開口に沿って前記対向壁の外側表面と係合するフランジを画成するように外に向かって半径方向に延在する対向端を有しているフレーム構造。
  7. 前記スリーブ部材は、ネジを施したファスナーによって前記フレーム部材を他のフレーム部材に固定できるよう、ネジが施されている、請求項6に記載のフレーム構造。
  8. 前記フランジ部は実質的に環状形を有し、前記対向壁の前記開口に沿って、前記対向壁の外側表面に溶接される、請求項6に記載のフレーム構造。
  9. 前記管状フレーム部材は、管状金属素材の内部に流体圧力を加えて素材周面を半径方向に膨張させるハイドロフォーミング処理によって、フレーム部材が管状金属素材の元の周囲形状に関して修正された周囲形状を有するようにして管状金属素材から形成される、請求項6に記載のフレーム構造。
  10. 前記平坦な壁の開口は前記対向壁の開口より大きく、前記スリーブ部材は前記中間部を有し、この中間部の断面直径は、スリーブ部材の前記対向端近傍に於ける直径より、内部表面に溶接された前記端部近傍に於ける直径の方が大きくなっている請求項6に記載のフレーム構造。
JP2005253536A 1994-12-20 2005-09-01 クレードル組立体 Expired - Lifetime JP4177363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/361,310 US5862877A (en) 1994-12-20 1994-12-20 Cradle assembly

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51937296A Division JP4176828B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-12 クレードル組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005343464A true JP2005343464A (ja) 2005-12-15
JP4177363B2 JP4177363B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=23421522

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51937296A Expired - Lifetime JP4176828B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-12 クレードル組立体
JP2005253536A Expired - Lifetime JP4177363B2 (ja) 1994-12-20 2005-09-01 クレードル組立体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51937296A Expired - Lifetime JP4176828B2 (ja) 1994-12-20 1995-12-12 クレードル組立体

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5862877A (ja)
EP (2) EP0927680B1 (ja)
JP (2) JP4176828B2 (ja)
KR (1) KR100393534B1 (ja)
AR (1) AR000188A1 (ja)
AT (2) ATE199232T1 (ja)
AU (1) AU703224B2 (ja)
CA (1) CA2207569A1 (ja)
DE (2) DE69527376T2 (ja)
ES (2) ES2177167T3 (ja)
MX (1) MX9704542A (ja)
PT (1) PT796194E (ja)
UY (1) UY24104A1 (ja)
WO (1) WO1996019373A1 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994003735A1 (de) * 1992-07-30 1994-02-17 Splitfast Technologies Limited Anschweissbares befestigungselement, schweissgerät zum anschweissen des befestigungselementes und anordnung für die befestigung eines montageteils auf das anschweissbare befestigungselement
DE29506170U1 (de) * 1995-04-14 1995-08-17 F Innenhochdruck Verfahren Mbh Querlenkeranordnung
FR2756800B1 (fr) * 1996-12-09 1999-01-08 Peugeot Berceau support d'organes pour vehicule automobile
CO4750694A1 (es) * 1996-12-12 1999-03-31 Dana Corp Metodo para la preparacion de una pieza hueca del chasis de un vehiculo con borde afilado
ATE231754T1 (de) * 1997-07-18 2003-02-15 Cosma Int Inc Innenhochdruckformung eines rohrförmigen rohlings mit ovalem querschnitt, sowie innenhochdruckumformvorrichtung
US6513242B1 (en) * 1997-08-15 2003-02-04 Dana Corporation Method of manufacturing a vehicle body and frame assembly including hydroformed side rails
JP3464597B2 (ja) * 1997-09-09 2003-11-10 日産車体株式会社 車体前部のフレーム構造
UY25199A1 (es) * 1997-10-07 1999-04-07 Cosma Int Inc Metodo y aparato para hidroformacion sin arrugas de componentes tubulares oblicuos
US6739624B2 (en) * 1997-10-16 2004-05-25 Magna International Inc. Frame assembly for a motor vehicle
GB2334008A (en) * 1997-12-20 1999-08-11 Rover Group Vehicle subframes
JP4514332B2 (ja) * 1998-02-17 2010-07-28 コスマ インターナショナル インコーポレイテッド ショック吸収取付け部を有する車両用フレーム部材とその製造方法
US6769178B1 (en) * 1998-02-18 2004-08-03 Dana Corporation Method of manufacturing a vehicle frame assembly including hydroformed side rails having integrally formed mounting areas
JPH11235963A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Isuzu Motors Ltd キャブのサイドシル補強構造
US6015182A (en) * 1998-02-27 2000-01-18 Porsche Engineering Services Vehicle door structures incorporating hydroformed elements and processes for assembling such elements
US6098437A (en) * 1998-03-20 2000-08-08 The Budd Company Hydroformed control arm
US6006568A (en) * 1998-03-20 1999-12-28 The Budd Company Multi-piece hydroforming tool
US6076625A (en) * 1998-04-24 2000-06-20 General Motors Corporation Engine cradle structure and attachment
DE19830762C1 (de) * 1998-07-09 2000-03-02 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Befestigung eines Funktionsteiles an einem Träger der Karosserie
US6408515B1 (en) * 1998-08-20 2002-06-25 Dana Corporation Method for manufacturing an engine cradle for a vehicle frame assembly
US6065502A (en) * 1998-10-07 2000-05-23 Cosma International Inc. Method and apparatus for wrinkle-free hydroforming of angled tubular parts
DE19852976B4 (de) * 1998-11-17 2005-06-23 Benteler Ag Türrahmen für einen Personenkraftwagen
JP2000301251A (ja) * 1998-12-31 2000-10-31 Dana Corp 前車軸ビームのハイドロフォーム法による製造方法
US6032501A (en) * 1999-02-09 2000-03-07 The Budd Company Method of hydroforming multi-lateral members from round tubes
JP3089472B2 (ja) * 1999-02-19 2000-09-18 本田技研工業株式会社 フロントサブフレーム構造
JP3690713B2 (ja) * 1999-02-22 2005-08-31 本田技研工業株式会社 サブフレームの取付構造
DE19909945C1 (de) * 1999-03-06 2000-10-26 Porsche Ag Fahrschemel für ein Kraftfahrzeug
DE19923693A1 (de) * 1999-05-22 2000-11-23 Volkswagen Ag Vollhilfsrahmen
US6609301B1 (en) 1999-09-08 2003-08-26 Magna International Inc. Reinforced hydroformed members and methods of making the same
US6189902B1 (en) 1999-09-13 2001-02-20 Daimlerchrysler Corporation Limited access four-wheel-drive rack & pinion mounting system
US6209372B1 (en) 1999-09-20 2001-04-03 The Budd Company Internal hydroformed reinforcements
JP2001088736A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Suzuki Motor Corp サスペンションフレーム構造
US6416119B1 (en) 1999-10-26 2002-07-09 Daimlerchrysler Vehicle front end construction through the use of hydroformed tubes
CA2326746A1 (en) 1999-11-24 2001-05-24 Wolfgang K. Rohn Modular roof and headliner assembly
DE19959814B4 (de) * 1999-12-11 2005-09-15 Benteler Ag Achsträger für Kraftfahrzeuge
DE19961669A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Man Nutzfahrzeuge Ag Längslenkerbock in Nutzfahrzeugen
KR100333288B1 (ko) * 1999-12-28 2002-04-25 이계안 자동차의 엔진장착부 보강구조
US6662611B2 (en) 2000-02-22 2003-12-16 Magna International, Inc. Hydroforming flush system
US6361244B1 (en) 2000-02-24 2002-03-26 General Motors Corporation Hydroformed tubular structures and methods of making
JP3747785B2 (ja) * 2000-04-13 2006-02-22 日産自動車株式会社 中空成形部品の成形方法、車両用メンバの成形方法及び車両用メンバ構造
US6431602B1 (en) * 2000-10-23 2002-08-13 Daimlerchrysler Corporation Method and apparatus for securing an engine mount to a motor vehicle body
DE10058113B4 (de) * 2000-11-22 2016-07-21 Volkswagen Ag Hilfsrahmenmodul
US6505389B2 (en) * 2000-12-19 2003-01-14 F&P Mfg., Inc. Apparatus and method for forming a tube having an article attached thereto
DE10109636B4 (de) * 2001-03-01 2014-12-31 Magna Ihv Gesellschaft Für Innenhochdruckverfahren Mbh Hilfsrahmen für die Hinterachse eines Kraftfahrzeuges mit unabhängiger Radaufhängung
CA2439821C (en) * 2001-03-02 2009-06-30 Magna International Inc. Hybrid space frame for motor vehicule
DE60222200T2 (de) * 2001-03-28 2008-06-05 Fuji Jukogyo K.K. Tragstruktur für den Unterrahmen eines Radaufhängungssystems eines Kraftfahrzeuges
KR100423293B1 (ko) 2001-05-11 2004-03-18 현대자동차주식회사 자동차의 리어서스펜션
US6701763B2 (en) * 2001-08-27 2004-03-09 Meritor Heavy Vehicle Technology Hydroformed axle with weldless brake flange and bearing shoulder
JP3606250B2 (ja) * 2001-10-29 2005-01-05 日産自動車株式会社 車体前部構造
KR100448791B1 (ko) * 2002-02-22 2004-09-16 현대자동차주식회사 자동차 플로어의 리어 서스펜션 연결부 구조
CA2488307A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Magna International Inc. Hydroformed control arm
US7201398B1 (en) * 2002-10-23 2007-04-10 Dana Corporation Offset joint between structural members in a vehicle frame assembly to facilitate a coating process
TWI259815B (en) * 2002-11-07 2006-08-11 Mitsubishi Motors Corp Power plant mounting apparatus
DE10260529B4 (de) * 2002-12-21 2013-05-16 Volkswagen Ag Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug und Herstellungsverfahren hierfür
US6948767B2 (en) * 2003-03-05 2005-09-27 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle body front section structure
KR100644487B1 (ko) * 2003-08-26 2006-11-10 현대자동차주식회사 자동차용 서브 프레임 마운팅부의 구조
JP2005162188A (ja) * 2003-09-25 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車体構造
DE10352078A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-09 Volkswagen Ag Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug
FR2864012B1 (fr) * 2003-12-19 2006-05-19 Renault Sas Agencement pour la fixation d'un berceau moteur sur un longeron tubulaire
US7059033B2 (en) * 2004-01-30 2006-06-13 General Motors Corporation Method of forming thickened tubular members
FR2870196B1 (fr) * 2004-05-17 2006-08-04 Auto Chassis Internat Snc Snc Procede et dispositif de fabrication d'un berceau de vehicule comprenant au moins une douille evasee destinee a recevoir un plot de filtration, berceau et vehicule correspondants
US20060000169A1 (en) * 2004-06-18 2006-01-05 Stephens Jason S Apparatus for protecting metal from treated wood
JP4297853B2 (ja) * 2004-09-14 2009-07-15 ダイハツ工業株式会社 車両のサスペンションアーム支持構造
CA2528928C (en) * 2004-12-06 2014-08-05 Magna International Inc. Integral cross member with steering gear joint
DE102005062330B4 (de) * 2005-12-24 2019-01-10 Volkswagen Ag Hilfsrahmen für Kraftfahrzeuge
US7878287B2 (en) * 2006-12-08 2011-02-01 Ford Motor Company Subframe-locating device
US7293442B1 (en) * 2007-03-26 2007-11-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for hydroforming a ring-shaped tubular structure
SE531354C2 (sv) * 2007-05-31 2009-03-03 Volvo Lastvagnar Ab Förfarande för tillverkning av en rambalk för ett fordon, samt en rambalk för ett fordon
US7393015B1 (en) 2007-06-18 2008-07-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle sub-frame attachment apparatus and method
JP5057222B2 (ja) * 2007-09-05 2012-10-24 スズキ株式会社 車体前部構造
US7954832B2 (en) * 2008-08-15 2011-06-07 Arvinmeritor Technology, Llc Internal stiffener for hollow structure
US20100278609A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Ford Global Technologies, Llc Supportive welded box section collar
TW201114521A (en) * 2009-10-29 2011-05-01 Metal Ind Res & Dev Ct Method of forming and manufacturing U-shaped metal tube support frame
IT1397078B1 (it) 2009-11-23 2012-12-28 Piaggio & C Spa Veicolo a quattro ruote
US8308193B2 (en) * 2010-02-26 2012-11-13 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle frame assembly and method
US8925991B2 (en) * 2011-06-08 2015-01-06 Ford Global Technologies, Llc Reinforced frame-to-body attachment
DE102012005561A1 (de) * 2012-01-28 2013-08-01 Edai Technical Unita A.I.E. Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug
SE536463C2 (sv) * 2012-04-02 2013-11-26 Scania Cv Ab Monteringsarrangemang för ett drivpaket för ett fordon
WO2013177120A1 (en) * 2012-05-21 2013-11-28 Magna International Inc. Cradle assembly for a vehicle
US8876132B2 (en) * 2012-09-28 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc Front end assembly for vehicle chassis
WO2014066275A1 (en) * 2012-10-22 2014-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Front subframe for a narrow offset collision
DE102012021578A1 (de) * 2012-11-02 2014-05-08 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung eines Strukturbauteils für eine Kraftfahrzeug-Rohbaustruktur und Längsträger
DE102013225912A1 (de) * 2013-12-13 2015-06-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anordnung aus einem Rahmenelement, einem Verbindungselement und einem an dem Verbindungselement befestigten Bauteil
KR101942953B1 (ko) * 2014-03-31 2019-04-17 가부시키가이샤 요로즈 서스펜션 부재 및 그 제조 방법
DE102014223832A1 (de) * 2014-11-21 2016-05-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Achsträger
DE102016107155A1 (de) * 2016-04-18 2017-10-19 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achskomponente für eine Kraftfahrzeugachse
JP6882732B2 (ja) * 2016-12-26 2021-06-02 三菱自動車工業株式会社 車両のサブフレーム
EP3556583A1 (de) * 2018-04-18 2019-10-23 Ovalo GmbH Verfahren zum herstellen von fahrschemeln
JP7087950B2 (ja) * 2018-11-21 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両
DE102019103861A1 (de) * 2019-02-15 2020-08-20 Man Truck & Bus Se Fahrzeugkonstruktion mit Anschlussknoten-Hülsen-Spannelement-Verbindung
CN112298361B (zh) * 2019-07-26 2022-05-03 浙江吉利控股集团有限公司 一种前副车架结构及车辆
CN115703509A (zh) * 2021-08-04 2023-02-17 武汉路特斯汽车有限公司 一种副车架总成及车辆
KR20240045429A (ko) * 2022-09-29 2024-04-08 주식회사 동희산업 차량용 차체

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH266578A (de) * 1947-02-18 1950-02-15 Arquint Hans Hohlprofil zur Herstellung von Gerippen für Wandungen mit Türen und Fenstern, insbesondere für Fahrzeugwagenkasten.
US2858142A (en) * 1956-11-15 1958-10-28 Gen Motors Corp Torsion bar independent wheel suspension
US3913696A (en) * 1974-05-08 1975-10-21 Ford Motor Co Chassis construction for a motor vehicle
DE2536060C2 (de) * 1975-08-13 1987-05-27 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
DE2619173A1 (de) * 1976-04-30 1977-11-17 Daimler Benz Ag Als geschlossener hohltraeger ausgebildeter vorderer laengstraeger
JPS6042067B2 (ja) * 1980-06-13 1985-09-20 マツダ株式会社 自動車の車体前部構造
JPS61227126A (ja) * 1985-04-01 1986-10-09 Hitachi Ltd 金属管の残留応力除去方法
DE3637920A1 (de) * 1986-11-06 1988-05-19 Porsche Ag Vorrichtung zur lagerung eines fuehrungslenkers fuer eine radaufhaengung eines kraftfahrzeugs
US4787793A (en) * 1987-03-27 1988-11-29 Terrell Lee Sharp Bolt guard
EP0285131B1 (en) * 1987-03-31 1992-12-30 Mazda Motor Corporation Automotive rear underbody structure
JPS63251311A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Mazda Motor Corp 4輪操舵装置を備えた車両のサスペンシヨン装置
US4840053A (en) * 1987-07-29 1989-06-20 Mitsui & Co., Ltd. Method for manufacturing a pipe with projections
SE466996B (sv) * 1987-12-03 1992-05-11 Volvo Ab Anordning foer upphaengning av en motor i ett fordon
US4934861A (en) * 1988-10-24 1990-06-19 The University Of Alabama Attachment apparatus for external stores on thin-wall poles
JP2501907B2 (ja) * 1989-06-23 1996-05-29 日産自動車株式会社 車両の梯子型サブフレ―ム構造
US5183286A (en) * 1990-03-02 1993-02-02 Suzuki Motor Corp. Mounting structure for lower arm bracket
JPH0699849A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nissan Motor Co Ltd 自動車のボデーマウント構造
US5333775A (en) * 1993-04-16 1994-08-02 General Motors Corporation Hydroforming of compound tubes
US5339667A (en) * 1993-04-19 1994-08-23 General Motors Corporation Method for pinch free tube forming
JP3269880B2 (ja) * 1993-07-02 2002-04-02 本田技研工業株式会社 フレーム構成部材の製造方法
US5561902A (en) * 1994-09-28 1996-10-08 Cosma International Inc. Method of manufacturing a ladder frame assembly for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4176828B2 (ja) 2008-11-05
EP0796194B1 (en) 2001-02-21
WO1996019373A1 (en) 1996-06-27
EP0796194A1 (en) 1997-09-24
JP4177363B2 (ja) 2008-11-05
AR000188A1 (es) 1997-05-21
ATE199232T1 (de) 2001-03-15
AU4113396A (en) 1996-07-10
US5899498A (en) 1999-05-04
DE69527376T2 (de) 2003-02-20
ES2177167T3 (es) 2002-12-01
ES2154353T3 (es) 2001-04-01
PT796194E (pt) 2001-07-31
DE69520153D1 (de) 2001-03-29
ATE220377T1 (de) 2002-07-15
DE69527376D1 (de) 2002-08-14
EP0927680A2 (en) 1999-07-07
EP0927680B1 (en) 2002-07-10
MX9704542A (es) 1998-02-28
CA2207569A1 (en) 1996-06-27
EP0927680A3 (en) 1999-07-14
JPH10510777A (ja) 1998-10-20
US5862877A (en) 1999-01-26
DE69520153T2 (de) 2001-08-02
KR100393534B1 (ko) 2003-10-22
UY24104A1 (es) 1996-05-24
AU703224B2 (en) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177363B2 (ja) クレードル組立体
MXPA97004542A (en) Assembly of sopo
US5882039A (en) Hydroformed engine cradle and cross member for vehicle body and frame assembly
US5673929A (en) Process of hydroforming tubular suspension and frame components for vehicles
US5884722A (en) Engine cradle for vehicle body and frame assembly and method of manufacturing same
JP2006143206A (ja) 車輛用構造アッセンブリ及びその製造方法
WO1998051425A2 (en) Method of hydroforming a vehicle frame component
EP1304280A2 (en) Cast aluminum vehicle subframe with tension/compression struts
US7249481B1 (en) Process for forming a hydroformed automotive component with integrated weld flange
US6908111B2 (en) Aluminum hollow bent member and vehicular member construction
EP1219853B1 (en) Method of producing vibration-isolating bushing
US7322091B2 (en) Vibration isolating bushing and its manufacturing method
AU723042B2 (en) Cradle assembly
US6948225B2 (en) Hydroformed tubular structure and method of making same
JPH11148529A (ja) ナックルブラケット
JP2000126832A (ja) 車体用フレームの製造方法
CN214866742U (zh) 壳体用有缝管胀径机
US5724850A (en) Rear fork for a motorcycle
ES2154534A1 (es) Sistema de fijacion de los amortiguadores a la cuba de lavadoras.
JP2681249B2 (ja) 曲げ加工チューブの端部整形方法
CN214683909U (zh) 一种用于径向膨胀管状元件的膨胀器
JPH1071892A (ja) 車両用ミラースティ及びその製造方法
KR0168218B1 (ko) 자동차용 링크부재 및 그 제조방법
JPH02102812A (ja) ダイナミックダンパの取付構造
JPS61279325A (ja) 中空コンロツドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term