JP5057222B2 - 車体前部構造 - Google Patents

車体前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5057222B2
JP5057222B2 JP2007230735A JP2007230735A JP5057222B2 JP 5057222 B2 JP5057222 B2 JP 5057222B2 JP 2007230735 A JP2007230735 A JP 2007230735A JP 2007230735 A JP2007230735 A JP 2007230735A JP 5057222 B2 JP5057222 B2 JP 5057222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
mounting portion
vehicle
nut
apron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007230735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009061887A (ja
Inventor
雄一 村田
健吾 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2007230735A priority Critical patent/JP5057222B2/ja
Priority to US12/191,470 priority patent/US7681943B2/en
Priority to DE102008046126.1A priority patent/DE102008046126B4/de
Publication of JP2009061887A publication Critical patent/JP2009061887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057222B2 publication Critical patent/JP5057222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • B62D25/084Radiator supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、
車両前後方向に沿うエプロンサイドメンバの下方にエプロンロアメンバを車両前後方向に沿うように配置して、前記エプロンロアメンバで車両の前方側部品とサスペンションフレームとを連結してある車体前部構造に関する。
上記の車体前部構造において、サスペンションフレームの車両前方側の端部(以下、「前端部」)には、エンジンやトランスミッションとのレイアウトの関係からサスペンションアーム取付け部が配設されている。さらに前記前端部には、エプロンロアメンバの後端部を取付けるためのエプロンロアメンバ取付け部が、サスペンションアーム取付け部へのサスペンションアームの取付けに邪魔にならないように配設されている。
その一例として、従来、サスペンションフレームの前端部に張り出し形成されたフランジの上面にナットを溶接固着し、ナットと同芯状のボルト挿通孔を前記フランジに形成して前記エプロンロアメンバ取付け部を構成した構造があった。そして、エプロンロアメンバの後端部の上面を前記フランジの下面にのみ当て付け、下方から取付けボルトを前記ボルト挿通孔に挿通させてナットに螺合締結してあった。
また、他の例として、エプロンロアメンバの後端部の下面をサスペンションフレームの前端部の上面にのみ当て付けて取付け固定した構造もあった(特許文献1参照)
実開平1−116778号公報
エプロンロアメンバは、車両前方側からの衝撃力をサスペンションフレーム等の後方部品に伝えることで、この後方部品と共に前記衝撃力を支え、これにより、前記衝撃力の入力による車両の変形を抑制するという役割を果たしている。この役割を果たすことができるように、エプロンロアメンバの剛性を強くしてある。
しかしながら、上記従来の構造によれば、エプロンロアメンバの後端部の上面を前記フランジの下面にのみ当て付け、下方から取付けボルトを前記ボルト挿通孔に挿通させてナットに螺合締結して、エプロンロアメンバの後端部をサスペンションフレームに取付けてあっために、サスペンションフレームの前端部に対するエプロンロアメンバの後端部の取付け強度を強くすることができず、エプロンロアメンバの剛性が強くても車両前方側からの衝撃力をサスペンションフレーム等の後方部品に十分伝えることができなかった。その結果、前記衝撃力の入力による車両の変形を十分抑制することが困難であった。
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、車両前方側からの衝撃力の入力による車両の変形を十分抑制することができる車体前部構造を提供する点にある。
本発明の特徴は、
車両前後方向に沿うエプロンサイドメンバの下方にエプロンロアメンバを車両前後方向に沿うように配置して、前記エプロンロアメンバで車両の前方側部品とサスペンションフレームとを連結してある車体前部構造であって、
前記エプロンロアメンバを角形筒状に形成し、
前記エプロンロアメンバの互いに対向する二つの壁部をそれぞれ前記サスペンションフレームに固定してあり、
前記サスペンションフレームに固定されるエプロンロアメンバの互いに対向する二つの壁部は前記エプロンロアメンバの上壁と下壁であり、
前記サスペンションフレームに、第1ナットが上面に固着された上側取付け部と、第2ナットが上面に固着された下側取付け部とを設け、
前記上壁の第1被取付け部を前記上側取付け部に下側から重ね合わせ、前記第1ナットに螺合する第1取付けボルトで前記第1被取付け部を前記上側取付け部に下側からボルト固定し、
前記下壁の第2被取付け部を前記下側取付け部に下側から重ね合わせ、前記第2ナットに螺合する第2取付けボルトで前記第2被取付け部を前記下側取付け部に下側からボルト固定してあり、
前記上側取付け部を前記下側取付け部に対して車両前方側に延出させ、
前記上側取付け部の第1ナットを、前記下側取付け部の第2ナットよりも車両前方側に配置してあり、
前記下壁と前記第1被取付け部と前記上側取付け部とに前記第1ナットと同芯状の第1ボルト挿通孔を形成し、前記上壁と下壁の間に、前記第1ナットと同芯状のカラーを介在させ、前記第1取付けボルトを前記下壁の下側から前記第1ボルト挿通孔とカラーに挿通させて前記第1ナットに螺合締結し、
前記第2被取付け部と前記下側取付け部に前記第2ナットと同芯状の第2ボルト挿通孔を形成し、前記第2取付けボルトを前記下壁の下側から前記第2ボルト挿通孔に挿通させて前記第2ナットに螺合締結してある点にある。(請求項1)
この構成によれば、エプロンロアメンバを角形筒状に形成してあるから、エプロンロアメンバを閉じ断面の構造に構成することができて、エプロンロアメンバの強度・剛性を強くすることができる。しかも、エプロンロアメンバの互いに対向する二つの壁部をそれぞれ前記サスペンションフレームに固定してあるから、エプロンロアメンバとサスペンションフレームとの結合部を外力に対して強い構造体に構成することができて、それらの結合剛性を強くすることができる。従って、車両前方側からの衝撃力をエプロンロアメンバを介してサスペンションフレーム等の後方部品に確実に伝えることができて、この後方部品と共に前記衝撃力を支えることができ、これにより、前記衝撃力の入力による車両の変形を抑制しやすくすることができる。
また、エプロンロアメンバの上壁の第1被取付け部を、サスペンションフレームの上側取付け部に下側から重ね合わせ、前記第1ナットに螺合する第1取付けボルトで第1被取付け部を上側取付け部に下側からボルト固定し、さらに、エプロンロアメンバの下壁の第2被取付け部を、サスペンションフレームの下側取付け部に下側から重ね合わせ、前記第2ナットに螺合する第2取付けボルトで第2被取付け部を下側取付け部に下側からボルト固定してあるから、車両の部品が存在しない車両下方側からの組付け作業となって組付け作業性を向上させることができる。
また、上壁の第1被取付け部を上側取付け部に、下壁の第2被取付け部を下側取付け部にボルト固定するから、エプロンロアメンバの上下の断面厚さ(上壁の上面から下壁の下面までの長さ)を薄くしても、エプロンロアメンバとサスペンションフレームとの結合部の結合剛性を確保することができ、その結果、エプロンロアメンバの上下の断面厚さを薄くすることができて、走破性に影響がある最低地上高さの確保が容易になる。
また、第1ナットに螺合した取付け状態の第1取付けボルトと、第2ナットに螺合した取付け状態の第2取付けボルトとの間隔を、車両前後方向でより広く設定することができて、エプロンロアメンバとサスペンションフレームとの結合部の結合剛性をより強くすることができる。この作用効果は、車両前後方向に長い部品であるエプロンロアメンバに対して特に有効になる。
また、前記下壁と前記第1被取付け部と前記上側取付け部とに前記第1ナットと同芯状の第1ボルト挿通孔を形成し、前記上壁と下壁の間に、前記第1ナットと同芯状のカラーを介在させ、前記第1取付けボルトを前記下壁の下側から前記第1ボルト挿通孔とカラーに挿通させて前記第1ナットに螺合締結するから、第1取付けボルトによる締結力を、前記カラーを介して第1被取付け部等の各部に確実に伝えることができる。そして、カラーが第1取付けボルトをガイドすることから、第1取付けボルトの第1ボルト挿通孔等への挿入締結作業を、正確かつ簡単に行いやすくすることができる。
また、第2被取付け部と下側取付け部に前記第2ナットと同芯状の第2ボルト挿通孔を形成し、前記第2取付けボルトを前記下壁の下側から前記第2ボルト挿通孔に挿通させて前記第2ナットに螺合締結してあるから、第2取付けボルトによる締結力を、第2被取付け部等の各部に確実に伝えることができる。
これにより、エプロンロアメンバとサスペンションフレームとの結合部の結合剛性をより強くすることができる。(請求項1)
本発明において、
前記下壁の第2被取付け部を前記上壁の第1被取付け部に対して車両後方側に延出し、
前記上側取付け部の車幅方向内側の側部から第1縦壁を下方に延出し、
前記下壁の車幅方向外側の側部から第2縦壁を立ち上げて、前記第1縦壁に対向させてあると、次の作用を奏することができる。(請求項
上側取付け部の車幅方向内側の側部から第1縦壁を下方に延出し、下壁の車幅方向外側の側部から第2縦壁を立ち上げて、第1縦壁に対向させてあるから、エプロンロアメンバとサスペンションフレームとの結合部を外力に対して強い構造体に構成することができる。
また、前記第1縦壁は、上側取付け部の車幅方向内側の側部側に位置しているから、エプロンロアメンバをサスペンションフレームに組付ける際に、サスペンションフレーム側の前記第1縦壁が邪魔にならず、エプロンサイドメンバのサスペンションフレームに対する組付け作業の作業性を向上させることができる。(請求項
本発明において、
前記下側取付け部の車幅方向外側の側部から第3縦壁を立ち上げて、前記第3縦壁の上端部を前記上側取付け部の車幅方向外側の側部に重ね合わせてあると、上側取付け部と下側取付け部とから成る取付け体を、外力に対して強い構造体に構成することができる。(請求項
本発明において、
前記サスペンションフレームのサスペンションアーム取付け部を、前記サスペンションフレームの車両前方側の端部に配置し、
前記サスペンションアーム取付け部に、車両前後方向で対向する前壁と後壁を設けるとともに、前記前壁と後壁に、サスペンションアーム取付けボルトを挿通させる第3ボルト挿通孔を形成し、
前記前壁と後壁の上端部同士の間に架設した上面部側から前記上側取付け部を車両前方側に延出してあると、次の作用を奏することができる。(請求項
サスペンションアーム取付け部と、エプロンロアメンバの前記第1被取付け部及び第2被取付け部とを車両前後方向で近づけることができる。その結果、サスペンションフレームを車両前後方向で短く、エプロンロアメンバを車両前後方向で長く設定することができて、エプロンロアメンバの衝撃力の吸収性能を向上させることができる。(請求項
従って、車両前方側からの衝撃力の入力による車両の変形を十分抑制することができる車体前部構造を提供することができた。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。図1〜図4に自動車の車体前部構造を示してある。各図に示すように、車両前後方向に沿う左右一対のエプロンサイドメンバ1の下方に、左右一対のエプロンロアメンバ2を車両前後方向に沿うように配置して、このエプロンロアメンバ2で車幅方向Dに沿うラジエータサポートロアメンバ25(車両の前方側部品に相当)と、サスペンションアーム4(図9参照)やステアリングギヤボックスを支持するサスペンションフレーム5とを連結してある。
エプロンサイドメンバ1は、前後方向に延びる第1直線部1Aと、第1直線部1Aの車両後方側の端部から後斜め下方に延びる傾斜部1Bと、傾斜部1Bの車両後方側の端部から車両後方側に延びる第2直線部1Cとを備えている。このエプロンサイドメンバ1と前記エプロンロアメンバ2は板材で角形筒状に形成されており、車両前方側Frからの衝突の際に車両前方側Frからの力を受け止めて車体の変形を抑制する。
前記ラジエータサポートロアメンバ25の上方には、車幅方向Dに沿うフロントアッパーメンバ9が位置しており、ラジエータサポートロアメンバ25とフロントアッパーメンバ9の左右中央部同士の間に上下方向に沿うセンタメンバ7を架け渡してある。さらに、ラジエータサポートロアメンバ25と、フロントアッパーメンバ9との間に、上下方向に沿う角形筒状の左右一対のランプサポートブレース8を架け渡して、ランプサポートブレース8の下端部を、ラジエータサポートロアメンバ25の左右の端部25A,25B(一端部に相当)に連結してある。
図1,図2に示すように、エプロンサイドメンバ1の前端部に、板材から成る断面四角形状の箱形のクラッシュボックスと称される第1衝撃吸収部11を取付けフランジ13を介して取り付けてある。第1衝撃吸収部11には、その側壁に上下方向に沿う断面円弧状のビードを設け、上下両面に車幅方向Dに沿うビードを設けて前記車両前方側Frからの力で変形しやすいよう構成してある。
この第1衝撃吸収部11の前端部に、車幅方向Dに沿う上下一対の長尺のパイプ部材14を介してアッパーバンパメンバ33Aを連結し、アッパーバンパメンバ33Aの車両前方側Frにバンパフエィシア34Aを配設してある。アッパーバンパメンバ33Aは車両後方側が開放の断面コの字状に形成されている。
図2,図3に示すように、第1衝撃吸収部11の車幅方向内側D1の側面11S(詳しくは側面に設けたフランジ)を、ランプサポートブレース8の車幅方向外側D2の側面8Sに重ね合わせて溶接固着してある。前記取付けフランジ13は、第1衝撃吸収部11の後端面に溶接固着した第1フランジ部11Fと、エプロンサイドメンバ1の前端部に溶接固着した第2フランジ部1Fとから成り、両フランジ部11F,1F同士を車両前後方向で重ね合わせてボルト固定してある。
[エプロンロアメンバ2の構造]
図5(a),図5(b),図8(a)〜図8(c)に示すように、エプロンロアメンバ2は、上壁70と下壁71を備えた車両前後方向に長い角形筒状に形成され、エプロンロアメンバ2の高さ寸法は幅寸法よりも短く設定されている。上壁70と下壁71は別部材から成り、上壁70の車幅方向内側D1の側部からは、車幅方向内側D1の第1側壁72が下方に延び、下壁71の車幅方向外側D2の側部からは、車幅方向外側D2の第2側壁73が上方に立ち上がっている。
また、前記第1側壁72の下端部を車幅方向内側D1に折曲して形成した第1折曲片74を、下壁71の車幅方向内側D1の一端部に上方から重ね合わせて溶接固着し、前記上壁70の車幅方向外側D2の端部を上方に折曲して形成した第2折曲片75を、前記第2側壁73の上端部に車幅方向内側D1から重ね合わせて溶接固着してある。
そして、エプロンロアメンバ2の前端部に、第1衝撃吸収部11の下方に位置する第2衝撃吸収部12を設けてある。すなわち、図2に示すように、エプロンロアメンバ2の前端部を前記取付けフランジ13よりも車両前方側Frに突出させ、その突出させたエプロンロアメンバ2の前端部を、この前端部の車両後方側のエプロンロアメンバ部36よりも脆弱に形成して第2衝撃吸収部12を構成してある。強度は、前記第2衝撃吸収部12よりもエプロンロアメンバ部36が強く、エプロンロアメンバ部36よりもサスペンションフレーム5が強くなっている。これにより、車両前方側から衝撃力が加わった場合に、車両の車両前方側から順に変形させて、車両の変形を最小限の範囲に止めるようにしてある。
エプロンロアメンバ2の前端部である前記第2衝撃吸収部12を脆弱に形成する手段として、本実施形態では、第2衝撃吸収部12を前記エプロンロアメンバ部36よりも薄肉の板材で形成する第1手段と(図8(c)参照)、車幅方向Dに沿うビード35を第2衝撃吸収部12の上壁70と下壁71に形成する第2手段とを採用してある。この構造に換えて、前記第1手段だけあるいは前記第2手段だけを採用してもよい。前記ビード35は、前記上壁70と下壁71の所定の部分を、上側に凸の断面円弧状にプレス加工して形成してある。
図8(c)に示すように、前記第2衝撃吸収部12の上壁70の車両後方側の端部と、前記第2衝撃吸収部12の下壁71の車両後方側の端部とを、前記エプロンロアメンバ部36の上壁70の車両前方側Frの端部と、エプロンロアメンバ部36の下壁71の車両前方側Frの端部とに下方から各別に重ね合わせて溶接固着してある。
図5(a),図5(b)に示すように、前記エプロンロアメンバ部36は、その上壁70が第2衝撃吸収部12の上壁70と同じ高さに位置し、車幅方向外側D2の第2側壁73が、第2衝撃吸収部12の車幅方向外側D2の第2側壁73と車幅方向Dで同じ位置に位置して車両前後方向に一直線状に延びている。
エプロンロアメンバ部36の車幅方向内側D1の第1側壁72は、車幅方向外側D2に凸の円弧状に湾曲している。エプロンロアメンバ部36の下壁71は車両後方側になるにつれて下方に位置する後ろ下がりに傾斜し、その傾斜面の後端部である下壁71の後端部71Cが、この後端部71Cよりも車両前方側Frの傾斜面に対してさらに下方に屈曲している。
エプロンロアメンバ部36の下壁71は上壁70に対して車両後方側に延出し、下壁71の後端部71Cの下面に補強板95を重ね合わせて溶接固着してある。前記後端部71と、その周りの構造とについては、後述の[サスペンションフレーム5とエプロンロアメンバ2の結合部の構造]の欄で詳しく説明する。
前記第2衝撃吸収部12の上壁70と下壁71の間に、ボルト挿通用の一対の第1カラーK1を介在させて、第1カラーK1の上下両端部を上壁70の下面と下壁71の上面に溶接固着し、前記上壁70と下壁71に第1カラーK1と同芯状の衝撃吸収部側ボルト挿通孔S5を形成してある(図8(a),図8(c)参照)。一対の第1カラーK1は車幅方向D及び車両前後方向(エプロンロアメンバ2の長手方向)で異なる位置に位置し、第1カラーK1の下端部が溶接固着される下壁部分80は上方に凹んでいる。
そして、第1衝撃吸収部11と第2衝撃吸収部12を、ランプサポートブレース8を介して連結してある。つまり、下方から前記衝撃吸収部側ボルト挿通孔と一対の第1カラーK1に挿通させた取付けボルトB5(図1参照)で、ランプサポートブレース8の下端部とラジエータサポートロアメンバ25の左右の端部25A,25Bとの連結部91(図3参照)に前記第2衝撃吸収部12をボルト固定してある。
前記第1衝撃吸収部11と第2衝撃吸収部12の間のランプサポートブレース部分の前面部に、車幅方向Dに沿う上下一対の長尺のパイプ部材14を介してロアーバンパメンバ33Bを連結し、ロアーバンパメンバ33Bの車両前方側Frにバンパフエィシア34Bを配設してある。ロアーバンパメンバ33Bは車両後方側が開放の断面くの字状に形成されている。
[サスペンションフレーム5の構造]
図6,図7に示すように、サスペンションフレーム5を、高さ寸法が縦横の寸法よりも短い横長の中空状に形成してある。また、サスペンションフレーム5の車両前方側Frの端部から、屈曲した左右一対の連結パイプ50を各別に立ち上げて、図1,図2に示すように、連結パイプ50の上端部をエプロンサイドメンバ1の第1直線部1Aの後端部の下面に連結し、サスペンションフレーム5の車両後方側の左右両端部に設けた連結部51をエプロンサイドメンバ1の傾斜部1Bの下端部に下方から連結してある。エプロンロアメンバ2とサスペンションフレーム5とエプロンサイドメンバ1の第2直線部1Cとは水平になるように連結されている。
そして、連結パイプ50の付け根よりも車両前方側Frのサスペンションフレーム5の前端部(車両前方側の左右両端部)にサスペンションアーム取付け部52を配置し、このサスペンションアーム取付け部52に、車両前後方向で対向する前壁53と後壁54を設けてある。前壁53と後壁54の上端部同士の間には上面部49を架設し、前壁53と後壁54に、サスペンションアーム取付けボルトB3を挿通させるサスペンションアーム取付け用ボルト挿通孔S3(第3ボルト挿通孔に相当)を形成してある。図9の符号N3はサスペンションアーム取付けボルトB3が螺合される第3ナットであり、後壁54の後面に溶接固着されている。
前記前壁53と後壁54の間は車幅方向外側D2と下方に向かって開放しており、図9に示すように、サスペンションアーム取付け用ボルト挿通孔S3に挿通させたサスペンションアーム取付けボルトB3でサスペンションアーム4の一端部4Aを前壁53と後壁54に取付けてある。
[サスペンションフレーム5とエプロンロアメンバ2の結合部の構造]
図7,図9に示すように、エプロンロアメンバ2の互いに対向する上壁70と下壁71(二つの壁部に相当)を、サスペンションフレーム5の車両前方側Frの端部(車両前方側の左右両端部)に設けた上側取付け部55と下側取付け部56に各別に固定してある。
前記上側取付け部55は、車両後方側の後半部がサスペンションアーム取付け部52の上面部49に溶接固着されて、車両前方側Frの前半部が前記上面部49側から車両前方側Frに延出している。そして、その上面に第1ナットN1が溶接固着されている。
下側取付け部56は、車幅方向内側D1の側部から車両後方側に延びる溶接固着用の取付け片24を備え、この取付け片24と、これよりも車幅方向外側D2の下側取付け部56の後端部とが、サスペンションアーム取付け部52の下面に溶接固着されている。下側取付け部56の上面には第2ナットN2が溶接固着されている。図10に示すように、下側取付け部56の車幅方向内側D1の側部56Sは、上側取付け部55の車幅方向内側D1の側部に形成した折曲片55Fに下側から重ね合わせられている。
図9に示すように、エプロンロアメンバ2の下壁71と、補強板95と、上壁70の第1被取付け部70Aと、上側取付け部55とには、第1ナットN1と同芯状の第1ボルト挿通孔S1を形成し、上壁70と下壁71の間に、第1ナットN1と同芯状の第2カラーK2を介在させて、この第2カラーK2の上下両端部を上壁70の下面と下壁71の上面に溶接固着してある。そして、上壁70の第1被取付け部70Aを上側取付け部55に下側から重ね合わせ、第1取付けボルトB1を下壁71及び補強板95の下側から前記第1ボルト挿通孔S1と第2カラーK2に挿通させるとともに第1ナットN1に螺合締結して、上壁70の第1被取付け部70Aを上側取付け部55に下側からボルト固定してある。
一方、下壁71の第2被取付け部71Aと、補強板95と、下側取付け部56に、第2ナットN2と同芯状の第2ボルト挿通孔S2を形成し、下壁71の第2被取付け部71Aを下側取付け部56に下側から重ね合わせ、第2取付けボルトB2を下壁71の下側から前記第2ボルト挿通孔S2に挿通させるとともに第2ナットN2に螺合締結して、第2被取付け部71Aを下側取付け部56に下側からボルト固定してある。
図9に示すように、上側取付け部55を下側取付け部56に対して車両前方側Frに延出させて、上側取付け部55の第1ナットN1を、下側取付け部56の第2ナットN2よりも車両前方側Frに配置してある。サスペンションアーム取付け部52の前壁53の外面53Mから下側取付け部56の車両前方側Frの端縁56Mまでの長さLは50mmである(この数値に限られない)。これにより、作業者がサスペンションアーム取付けボルトB3をサスペンションアーム取付け用ボルト挿通孔S3に挿通させて第3ナットN3に螺合操作する際に、手をサスペンションアーム取付け用ボルト挿通孔S3の近くまで入れることができ、サスペンションアーム取付けボルトB3が第3ナットN3に係合するまで手でサスペンションアーム取付けボルトB3を把持しておくことができ、螺合作業を行いやすくすることができる。従って、サスペンションアーム取付けボルトB3の長さを長くしなくてもよくなる。
また、下壁71の第2被取付け部71Aを上壁70の第1被取付け部70Aに対して車両後方側に延出し、上側取付け部55の車幅方向内側D1の側部から第1縦壁21を下方に延出し、下壁71の後端部71Cの車幅方向外側D2の側部から第2縦壁22を立ち上げて、前記第1縦壁21に対向させてある。
そして、第3縦壁23を下側取付け部56の車幅方向外側D2の側部から立ち上げて、前記第3縦壁23の上端部を、上側取付け部55の車幅方向外側D2の側部から立ち上がる折曲片55Cに車幅方向外側D2から重ね合わせてある。第3縦壁23は第2縦壁22の車幅方向内側D1に位置している。
図9,図10に示すように、車両前後方向視で、サスペンションアーム取付け用ボルト挿通孔S3の軸芯O1は、上側取付け部55、下側取付け部56、第1縦壁21、および第2縦壁22(第3縦壁23)によって囲まれた前壁53の部分に位置する。そして、サスペンションアーム取付け用ボルト挿通孔S3の軸芯O1と第2ナットN2の軸芯O2とを車幅方向Dに位置ずれさせるとともに、第2ナットN2が溶接固着される下側取付け部部分86を下方に凹ませて、第2ナットN2と、サスペンションアーム取付け用ボルト挿通孔S3に挿通されるサスペンションアーム取付けボルトB3の頭部との干渉を回避してある。詳細には、サスペンションアーム取付けボルトB3の軸線(軸芯)O1に対して、第2ナットN2と第1ナットN1は車幅方向内側D1に配置され、第2ナットN2の方が第1ナットN1よりも車幅方向内側D1に配置されている。
車体前部構造を前斜め下方から見た図 車体前部構造の側面図 車体前部のフレーム構造を示す正面図 車体前部のフレーム構造を示す平面図 (a)はエプロンロアメンバの平面図、(b)はエプロンロアメンバの側面図 サスペンションフレームの分解斜視図 サスペンションフレームの平面図 (a)は図5(a)のA−A断面図、(b)は図5のB−B断面図、(c)は図5のC−C断面図 相手部品が組付けられた状態の図7のD−D断面図 組付け状態の上側取付け部と下側取付け部の正面図 組付け状態の上側取付け部と下側取付け部の側面図
符号の説明
1 エプロンサイドメンバ
2 エプロンロアメンバ
5 サスペンションフレーム
21 第1縦壁
22 第2縦壁
23 第3縦壁
25 車両の前方側部品(ラジエータサポートロアメンバ)
49 上面部
52 サスペンションアーム取付け部
53 前壁
54 後壁
55 上側取付け部
56 下側取付け部
70 上壁(対向する二つの壁部)
70A 第1被取付け部
71 下壁(対向する二つの壁部)
71A 第2被取付け部
B1 第1取付けボルト
B2 第2取付けボルト
D2 車幅方向外側
D1 車幅方向内側
Fr 車両前方側
K2 カラー(第2カラー)
N1 第1ナット
N2 第2ナット
S1 第1ボルト挿通孔
S2 第2ボルト挿通孔
S3 第3ボルト挿通孔

Claims (4)

  1. 車両前後方向に沿うエプロンサイドメンバの下方にエプロンロアメンバを車両前後方向に沿うように配置して、前記エプロンロアメンバで車両の前方側部品とサスペンションフレームとを連結してある車体前部構造であって、
    前記エプロンロアメンバを角形筒状に形成し、
    前記エプロンロアメンバの互いに対向する二つの壁部をそれぞれ前記サスペンションフレームに固定してあり、
    前記サスペンションフレームに固定されるエプロンロアメンバの互いに対向する二つの壁部は前記エプロンロアメンバの上壁と下壁であり、
    前記サスペンションフレームに、第1ナットが上面に固着された上側取付け部と、第2ナットが上面に固着された下側取付け部とを設け、
    前記上壁の第1被取付け部を前記上側取付け部に下側から重ね合わせ、前記第1ナットに螺合する第1取付けボルトで前記第1被取付け部を前記上側取付け部に下側からボルト固定し、
    前記下壁の第2被取付け部を前記下側取付け部に下側から重ね合わせ、前記第2ナットに螺合する第2取付けボルトで前記第2被取付け部を前記下側取付け部に下側からボルト固定してあり、
    前記上側取付け部を前記下側取付け部に対して車両前方側に延出させ、
    前記上側取付け部の第1ナットを、前記下側取付け部の第2ナットよりも車両前方側に配置してあり、
    前記下壁と前記第1被取付け部と前記上側取付け部とに前記第1ナットと同芯状の第1ボルト挿通孔を形成し、前記上壁と下壁の間に、前記第1ナットと同芯状のカラーを介在させ、前記第1取付けボルトを前記下壁の下側から前記第1ボルト挿通孔とカラーに挿通させて前記第1ナットに螺合締結し、
    前記第2被取付け部と前記下側取付け部に前記第2ナットと同芯状の第2ボルト挿通孔を形成し、前記第2取付けボルトを前記下壁の下側から前記第2ボルト挿通孔に挿通させて前記第2ナットに螺合締結してある車体前部構造。
  2. 前記下壁の第2被取付け部を前記上壁の第1被取付け部に対して車両後方側に延出し、
    前記上側取付け部の車幅方向内側の側部から第1縦壁を下方に延出し、
    前記下壁の車幅方向外側の側部から第2縦壁を立ち上げて、前記第1縦壁に対向させてある請求項1記載の車体前部構造。
  3. 前記下側取付け部の車幅方向外側の側部から第3縦壁を立ち上げて、前記第3縦壁の上端部を前記上側取付け部の車幅方向外側の側部に重ね合わせてある請求項2記載の車体前部構造。
  4. 前記サスペンションフレームのサスペンションアーム取付け部を、前記サスペンションフレームの車両前方側の端部に配置し、
    前記サスペンションアーム取付け部に、車両前後方向で対向する前壁と後壁を設けるとともに、前記前壁と後壁に、サスペンションアーム取付けボルトを挿通させる第3ボルト挿通孔を形成し、
    前記前壁と後壁の上端部同士の間に架設した上面部側から前記上側取付け部を車両前方側に延出してある請求項2又は3記載の車体前部構造。
JP2007230735A 2007-09-05 2007-09-05 車体前部構造 Active JP5057222B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230735A JP5057222B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 車体前部構造
US12/191,470 US7681943B2 (en) 2007-09-05 2008-08-14 Front part structure of vehicle body
DE102008046126.1A DE102008046126B4 (de) 2007-09-05 2008-09-05 Vorderteilstruktur einer Fahrzeugkarosserie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007230735A JP5057222B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 車体前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009061887A JP2009061887A (ja) 2009-03-26
JP5057222B2 true JP5057222B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40348798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007230735A Active JP5057222B2 (ja) 2007-09-05 2007-09-05 車体前部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7681943B2 (ja)
JP (1) JP5057222B2 (ja)
DE (1) DE102008046126B4 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005002068A1 (de) * 2005-01-14 2006-08-03 Behr Gmbh & Co. Kg Befestigungseinrichtung für eine Wärmetauschereinheit und Fahrzeug mit einer Wärmetauschereinheit
JP5201864B2 (ja) * 2007-03-30 2013-06-05 三菱自動車工業株式会社 車体構造
FR2932748B1 (fr) * 2008-06-18 2010-12-10 Faurecia Bloc Avant Ensemble de pare-chocs et vehicule automobile correspondant
JP5073619B2 (ja) * 2008-09-02 2012-11-14 本田技研工業株式会社 車体前部構造
US7810870B2 (en) * 2008-10-14 2010-10-12 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle body structure
FR2937944B1 (fr) * 2008-11-06 2011-10-28 Renault Sas Structure de vehicule automobile presentant une resistance a la deformation accrue en cas de choc
DE102010006976A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Kraftfahrzeug-Vorderbau
DE102010006978A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. Stoßfängeranordnung für ein Kraftfahrzeug
JP5440421B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-12 マツダ株式会社 車両のサスペンション取り付け構造
FR2969070B1 (fr) * 2010-12-21 2015-07-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ensemble de structure avant pour vehicule automobile.
JP5775382B2 (ja) * 2011-06-29 2015-09-09 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5821425B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-24 マツダ株式会社 車両の車体構造
EP2767457B1 (en) 2012-01-25 2016-08-03 Honda Motor Co., Ltd. Front-end structure for vehicle
JP5692187B2 (ja) * 2012-08-30 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP6160278B2 (ja) * 2013-06-12 2017-07-12 スズキ株式会社 車両前部構造
CN105829192B (zh) * 2013-12-27 2017-12-12 本田技研工业株式会社 副车架结构
JP6299701B2 (ja) * 2015-07-31 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
US9643651B2 (en) 2015-08-28 2017-05-09 Honda Motor Co., Ltd. Casting, hollow interconnecting member for connecting vehicular frame members, and vehicular frame assembly including hollow interconnecting member
US10239559B2 (en) * 2016-03-14 2019-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle frames and methods of assembling the same
US10106197B2 (en) * 2017-03-07 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Device and assembly for protecting a front end module of a motor vehicle
JP7180294B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-30 スズキ株式会社 車体前部構造
WO2020146419A1 (en) 2019-01-07 2020-07-16 Canoo Inc. Methods and systems for battery pack thermal management
CA3226038A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-26 Canoo Technologies Inc. Electric vehicle platform
WO2021167645A1 (en) 2019-07-02 2021-08-26 Canoo Technologies Inc. Impact features
KR20210012339A (ko) * 2019-07-24 2021-02-03 현대자동차주식회사 전방 차체 구조
WO2021050605A1 (en) 2019-09-09 2021-03-18 Canoo Inc. Suspension system
EP4031408A4 (en) 2019-09-20 2024-01-03 Canoo Technologies Inc. VEHICLE SEATING SYSTEMS
EP4031390A4 (en) 2019-09-20 2023-12-06 Canoo Technologies Inc. BATTERY HOUSING FOR AN ELECTRIC VEHICLE
KR20220015170A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 현대자동차주식회사 차량 전방구조

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520552A (en) * 1968-02-21 1970-07-14 Ford Motor Co Frame structure for a motor vehicle
JPH01116778A (ja) 1987-10-30 1989-05-09 Nec Corp 文字認識装置
JPH01116778U (ja) * 1988-02-02 1989-08-07
JP2721312B2 (ja) * 1994-09-29 1998-03-04 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
US5862877A (en) * 1994-12-20 1999-01-26 Cosma International Inc. Cradle assembly
JP3688526B2 (ja) * 1999-08-26 2005-08-31 本田技研工業株式会社 車両の前部構造
EP1281603B1 (en) * 2001-07-31 2005-11-02 Nissan Motor Company Limited Front structure for a vehicle
DE10158995C1 (de) * 2001-11-30 2003-01-23 Thyssenkrupp Stahl Ag Aus Stahlblech bestehender Verbindungsknoten von aus Stahlblech bestehenden Profilen
JP4403719B2 (ja) * 2003-05-12 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両、及び乗員保護装置の起動制御装置
GB0319491D0 (en) * 2003-08-20 2003-09-17 Ford Global Tech Llc Bonded structural joints
US7213873B2 (en) * 2004-03-25 2007-05-08 Mazda Motor Corporation Vehicle front-part structure
DE102004062933A1 (de) * 2004-12-28 2006-08-17 Volkswagen Ag Bodengruppe einer Kraftfahrzeugkarosserie
JP4297075B2 (ja) * 2005-04-07 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車体前部構造
JP2007230735A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Canon Finetech Inc シート処理装置と画像形成装置
JP4893949B2 (ja) * 2007-03-22 2012-03-07 スズキ株式会社 車両の後部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
US7681943B2 (en) 2010-03-23
DE102008046126A1 (de) 2009-03-19
US20090058135A1 (en) 2009-03-05
JP2009061887A (ja) 2009-03-26
DE102008046126B4 (de) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057222B2 (ja) 車体前部構造
JP5077541B2 (ja) 車体前部構造
EP2749478B1 (en) Structure for front section of vehicle body
JP5367151B2 (ja) 車両のサスペンションタワー構造
CN108349538B (zh) 前副车架结构
KR100462091B1 (ko) 차체 구조
KR20170065382A (ko) 차량의 카울 사이드 보강 구조
JP5790785B2 (ja) 車両前部構造
JP6421723B2 (ja) 車両前部構造
JP2016199213A (ja) ステアリングサポートメンバーの構造
JP4973045B2 (ja) 車両前部構造
JP4156987B2 (ja) 運転室補強構造
JP2009035059A (ja) 車両用サスタワー構造
JP4022846B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2009143335A (ja) カウルサイド部の接合構造
JP4311219B2 (ja) パワープラントマウント保持構造
JP2022090869A (ja) 車両前部構造
JP2018203079A (ja) 車両用ドアストライカ取付構造
JP5136025B2 (ja) フェンダーパネルの固定構造
JP5483546B2 (ja) 車両の前部構造
JP3598931B2 (ja) 衝撃吸収連結構造
JP2014162469A (ja) 車両用サスペンションタワーのストラット支持部構造
JP5397603B2 (ja) マフラー支持構造
JP4797738B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP5024085B2 (ja) 車両の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5057222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3