JP2501907B2 - 車両の梯子型サブフレ―ム構造 - Google Patents

車両の梯子型サブフレ―ム構造

Info

Publication number
JP2501907B2
JP2501907B2 JP1161946A JP16194689A JP2501907B2 JP 2501907 B2 JP2501907 B2 JP 2501907B2 JP 1161946 A JP1161946 A JP 1161946A JP 16194689 A JP16194689 A JP 16194689A JP 2501907 B2 JP2501907 B2 JP 2501907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower link
recess
tension rod
frame
type subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1161946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325082A (ja
Inventor
信義 福田
周一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1161946A priority Critical patent/JP2501907B2/ja
Publication of JPH0325082A publication Critical patent/JPH0325082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2501907B2 publication Critical patent/JP2501907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/016Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs allowing controlled deformation during collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/604Subframe construction with two parallel beams connected by cross members

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、車両の梯子型サブフレーム構造に関す
る。
従来の技術 自動車にあっては、エンジンルームの下部にエンジン
及びサスペンションが取り付けられる梯子型サブフレー
ムを有する構造のものがある。
この種の梯子型サブフレームには、例えば第8図に示
すようにフレーム本体1の側部にブラケット2が取り付
けられ、このブラケット2にロアリンク3が取り付けら
れる構造のもの、あるいは、第9図に示すようにフレー
ム本体1の側部に凹部4が形成され、この凹部4内にロ
アリング3が取り付けられる構造のものがある。梯子型
サブフレームとしては、例えば、昭和58年社団法人自動
車技術会発行新編自動車工学便覧〈第6編〉第1−4頁
に示されている。
発明が解決しようとする課題 前者の構造にあっては、フレーム本体1の側部に突出
したブラケット2に対してロアリンク3が取り付けられ
るため、ロアリンク3の長さを十分確保することができ
なくなる。
したがって、スカッフ変化(タイヤの横方向のずれ)
が大きくなり、直進安定性が確保できず、またタイヤの
摩耗が激しくなるという問題がある。
一方、後者の構造にあっては、凹部4内にロアリンク
3を取り付けるものであるためロアリンク3の長さが長
く確保できるが、凹部4を形成するためフレーム本体1
の剛性が低下してしまうという問題がある。
そこでこの発明は、ロアリンクの長さを十分に確保で
きると共にフレーム本体の剛性を損ねるようなこともな
く、かつテンションロッドを適切に配置することができ
る梯子型サブフレーム構造を提供するものである。
課題を解決するための手段 フレーム本体の前端部が上方に折曲形成され、この折
曲部よりも前方の下面側にテンションロッドの一端が支
持される一方、上記フレーム本体の後端部上面には凹部
が形成され、この凹部の前方の段部にロアリンクの円筒
部が支持され、上記凹部の内部であって、ロアリンクの
支持箇所よりも後方側にラックギヤが臨まされて配置さ
れている。
作用 折曲部の下側はテンションロッドの逃げとして機能し
テンションロッドの適正な配置を可能とし、ロアリンク
の取付部をフレーム本体の後端部上面に設定して長いロ
アリンクの配置をフレーム本体の剛性を確保したまま可
能とする。
実施例 以下、この発明の実施例を図面によって説明する。
第1〜4図において、梯子型サブフレームのフレーム
本体5は、互いにボックス断面形状の前後の横フレーム
6と左右の縦フレーム7とで構成されている。
縦フレーム7は前端部が上方に折曲形成され、この折
曲部8の下側にテンションロッド9の取付部としての支
持ブラケット10が取り付けられている。
支持ブラケット10は横フレーム6と縦フレーム7との
コーナ部を斜めに横切るように取り付けられた一対の板
材であって、この支持ブラケット10にテンションロッド
9が回動自在に取り付けられている。
一方、縦フレーム7の後端部上面には凹部11が形成さ
れている。この凹部11の底面にはブラケット12が溶接固
定され、凹部11の前方の段部11aとブラケット12との間
にロアリンク13の取付部14が設けられている。
そして、上記取付部14にロアリンク13の円筒部13aが
回動自在に取り付けられている。尚、ロアリンク13には
テンションロッド9の端部が取り付けられている。
上記凹部11の内部であって、ロアリンク13の支持箇所
よりも後方側には、ピニオンギヤ15と噛合するラックギ
ヤ16を臨まして配置してある。尚、17はエンジンマウン
ト、FRは車体前側を示す。
上記実施例構造によれば、縦フレーム7の後端部上面
に凹部11が形成され、凹部11の前方の段部11aとブラケ
ット12とで形成された取付部14にロアリンク13が取り付
けられているため、ロアリンク13の長さを長く確保でき
ると共に縦フレーム7の剛性を損なうようなことがな
い。
実験によって、第4〜6図に示すように横軸を周波
数、縦軸を伝達力として、左右方向(第4図)、前後方
向(第5図)、上下方向(第6図)についてロアリンク
13を取り付けるために縦フレーム7に切欠き部を設けた
場合(第9図の形式)を破線で示し、実線で示し、実線
で示す切欠きのない場合と比較するといずれの場合も剛
性の向上により伝達力が低くくなることが明らかにされ
た。
また、ロアリンク13を長くできるためスカッフ変化が
小さく、直進安定性の確保とタイヤの耐久性の向上が図
れる。
一方、縦フレーム7の前端部が上方に折曲形成され、
この折曲部8に設けられた支持ブラケット10にテンショ
ンロッド9が取り付けられるようになっているため、テ
ンションロッド9の配置により乗心地の向上が図れる。
即ち、縦フレーム7の前端部に設けられた折曲部8に
よってテンションロッド9の配置が可能になるのだが、
このような折曲部8が設けられていない縦フレーム7に
テンションロッド9を配置した場合のように縦フレーム
7に逃げ用の切欠き部を必要とせず縦フレーム7の剛性
低下の問題を生じないのである。
更に、縦フレーム7の凹部11内の後方側にラックギヤ
16が臨まされて配置されているため、ラックギヤ16とロ
アリンク13との上下方向位置を接近させることができる
ホイールストローク時のトー角の変化が少なくなり、操
舵応答性、直進安定性が向上する。
そして、縦フレーム7の前端には上方に向かう折曲部
8が形成されると共に縦フレーム7の後部上面には凹部
11が形成されているため、第7図に示すように車両前面
衝突時に上記折曲部8,凹部11をきっかけとしてスムーズ
な潰れ変形によりエネルギ吸収を行うことができる。
発明の効果 以上説明してきたようにこの発明によれば、折曲部の
下側にテンションロッドの取付部が設けられているた
め、テンションロッドの動きを許容するためにフレーム
本体に逃げ用の切欠き等を設ける必要がなくテンション
ロッドを適正に配置することができるという効果があ
る。
また、フレーム本体の後端部上面に凹部が形成され、
この凹部にロアリンクの取付部が設けられているため、
フレーム本体に凹部、切欠き等を設けることなくロアリ
ンクを長く確保することができ、したがってスカッフ変
化を小さくして直進安定性の向上及びタイヤの耐久性向
上を図ることができるという効果がある。
そして、折曲部と凹部とにより車両前面衝突時にこれ
ら折曲部と凹部とがきっかけとなってスムーズにフレー
ム本体が潰れ変形してエネルギ吸収を十分に行えるとい
う効果がある。
更に、上記凹部内の後方側にラックギヤが臨まされて
配置されていることにより、ラックギヤとロアリンクと
が接近するためのホイールストローク時のトー角の変化
が少なくなり、操舵応答性、直進安定性が向上するとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図はこの発明の実施例を示し、第1図は全体斜
視図、第2図は側面図、第3図は第1図の要部拡大図、
第4〜6図は各々グラフ図、第7図は潰れ状況を示す説
明図、第8,9図は各々従来技術の斜視図である。 5…フレーム本体、8…折曲部、9…テンションロッ
ド、10…支持ブラケット(取付部)、11…凹部、13…ロ
アリンク、14…取付部、16…ラックギヤ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレーム本体の前端部が上方に折曲形成さ
    れ、この折曲部よりも前方の下面側にテンションロッド
    の一端が支持される一方、上記フレーム本体の後端部上
    面には凹部が形成され、この凹部の前方の段部にロアリ
    ンクの円筒部が支持され、上記凹部の内部であって、ロ
    アリンクの支持箇所よりも後方側にラックギヤが臨まさ
    れて配置されていることを特徴とする車両の梯子型サブ
    フレーム構造。
JP1161946A 1989-06-23 1989-06-23 車両の梯子型サブフレ―ム構造 Expired - Lifetime JP2501907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161946A JP2501907B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 車両の梯子型サブフレ―ム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1161946A JP2501907B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 車両の梯子型サブフレ―ム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0325082A JPH0325082A (ja) 1991-02-01
JP2501907B2 true JP2501907B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=15745053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1161946A Expired - Lifetime JP2501907B2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23 車両の梯子型サブフレ―ム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2501907B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69318879T2 (de) * 1992-04-03 1998-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Keramisches Mehrschicht-Substrat für hohe Frequenzen
US5560651A (en) * 1993-03-26 1996-10-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Subframe and subframe assembly
US5862877A (en) * 1994-12-20 1999-01-26 Cosma International Inc. Cradle assembly
DE19510763C2 (de) * 1995-03-24 2000-04-20 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugaufbau mit einem Montagerahmen
KR100488598B1 (ko) * 2002-04-11 2005-05-11 기아자동차주식회사 텐션로드를 구비한 차량의 서스펜션
JP6237747B2 (ja) * 2015-11-11 2017-11-29 マツダ株式会社 フロントサブフレーム構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128177U (ja) * 1985-01-31 1986-08-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325082A (ja) 1991-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346313B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH0717253A (ja) 車体側面構造
JP3407721B2 (ja) フロントサスペンションメンバ
JP2712815B2 (ja) サブフレーム取付構造
JP2501907B2 (ja) 車両の梯子型サブフレ―ム構造
JPH0788128B2 (ja) リアサスペンシヨンメンバ−支持構造
JP2516212B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3031642B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH01202525A (ja) 自動車のエンジン支持構造
JPH08133124A (ja) 車体のフロントボディ構造
JPH0747258Y2 (ja) ステアリングギヤボツクス支持構造
JPH0650279Y2 (ja) ステアリングギヤボックスの取付構造
JP3405042B2 (ja) エンジン支持部材の取付構造
JP2949825B2 (ja) センタピラー下部リトラクタ組付構造
JP3129124B2 (ja) サスペンション装置
JPH0338021Y2 (ja)
JP2764733B2 (ja) 自動車のフロントボディ構造
JPS6020534Y2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP3467003B2 (ja) 軽量スポーツカーにおける車台構造物
JP3232266B2 (ja) 車体支持部構造
JPH0535908Y2 (ja)
JPH1035541A (ja) 車両のラゲッジルーム構造
JPS624016Y2 (ja)
JPS62251218A (ja) 自動車用サスペンシヨン支持装置
JP3136636B2 (ja) リヤアンダボデー構造