JP3129124B2 - サスペンション装置 - Google Patents

サスペンション装置

Info

Publication number
JP3129124B2
JP3129124B2 JP06304701A JP30470194A JP3129124B2 JP 3129124 B2 JP3129124 B2 JP 3129124B2 JP 06304701 A JP06304701 A JP 06304701A JP 30470194 A JP30470194 A JP 30470194A JP 3129124 B2 JP3129124 B2 JP 3129124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
bracket
side member
vehicle body
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06304701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08156550A (ja
Inventor
節生 長井
正孝 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP06304701A priority Critical patent/JP3129124B2/ja
Publication of JPH08156550A publication Critical patent/JPH08156550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129124B2 publication Critical patent/JP3129124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テンションロッドを用
いて前輪を懸架する構造とするサスペンション装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】自動車(車両)の前輪(操舵輪)を懸架
するサスペンション装置には、モノコック構造に適して
いる、組立時のアライメント精度が出しやすい、スペー
ス効率が高いなどの理由から、ストラットタイプが多く
採用されている。
【0003】このサスペンション装置の多くは、上端部
が車体にマウントされた、ストラットとなるダンパーの
下端部で、前輪を受けるハブキャリアを固定し、このハ
ブキャリアの下端部と、サイドフレームの側方へ張り出
たロアア−ムの先端側とを、ボールジョイント部を介し
て連結した構造が用いられている。
【0004】こうしたストラットタイプのサスペンショ
ン装置には、実公昭53−52733号公報に示される
ようなテンションロッドを用いた構造がある。これは、
図10に示されるようにI形のロアアームaに、ロアア
−ムaから車体前方へ延びるテンションロッドbを組合
わせてAア−ムを形造り、前輪cから加わる横力をロア
アームaで受け、前輪bから加わる前後力をテンション
ロッドbで受けるようにした構造である。
【0005】このタイプのサスペンション装置では、図
10に示されるようにテンションロッドbの先端部を支
持するブラケットdを補強材として活用して、車体フレ
ームeを補強することが行われている。
【0006】これは、車体前後方向に延びる2本のサイ
ドメンバf(1本しか図示せず)と車幅方向に延びるフ
ロントクロスメンバg(いずれも車体を構成するもの)
とが交差する角部分の近くの下面に、斜めに延びる細長
のブラケットdを配置し、同ブラケットdの先端側に形
成されている据付部hをボルトナットiで交差部の近く
のフロントクロスメンバ部分の下面に締結し、ブラケッ
トdの後端側に形成されている据付部jをボルトナット
kで交差部の近くのサイドメンバ部分の下面に締結し
て、ブラケットdをフロントクロスメンバgの両側角部
のすじかいに用いたものであり、別途、補強部材を必要
とせずに車体フレームeのフロント端の剛性を高められ
るという長所をもつ。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】通常、自動車は、前輪
cを境とした前側のサイドメンバ部分をクラッシュブル
ゾーンに定めて、衝突時の際、車体前側から入力する衝
撃エネルギーを吸収させている。
【0008】ところが、衝突時にサイドメンバの前部が
車体前後方向に座屈しようとするがテンションロッドが
あるため、その剛性により座屈できず衝撃力を低減でき
ないという不具合があった。
【0009】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、テンションロッドのブラ
ケットが据え付くサイドメンバ部分もエネルギー吸収体
として機能させることが可能なサスペンション装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、上記目的を達成するために、先端側に車体のフロン
トクロスメンバに据え付けられた第1据付座を有し、後
端側に車体前後方向に延びるサイドメンバに据え付けら
れた第2据付座を有してなるブラケットを有し、同ブラ
ケットに前端が装着され後端が車両の前輪を支持するサ
スペンションアームに連結されたテンションロッドを備
えたサスペンション装置であって、第2据付座には長穴
を形成し、サイドメンバから延びたボルトを前記長穴に
挿入し、長穴の前側端部が在る据付座部分には、第2据
付座の下面に位置するボルトの頭部あるいは同ボルトに
螺挿するナットの外形より大きな空間でえぐりとられた
段差部を形成してなり、えぐられた部分から前記ボルト
の頭部あるいは前記ナットを外部に抜出可能とすること
で、車体への所定以上の衝撃力により前記第2据付座が
サイドメンバとの間で、車両前後方向に相対移動可能に
なるようサイドメンバに装着したことにある。
【0011】
【0012】
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明によると、衝突に伴い、
車体前側から衝撃力が入力されると、サイドメンバのフ
ロント部分が、車体前後の荷重を受けて、座屈を生じよ
うとする。
【0014】このとき、第2据付座はサイドメンバに車
両前後方向に相対移動可能に装着されているから、所定
以上の衝撃力を受けると、第2据付座とサイドメンバと
の間で相対変位が生じる。
【0015】これにより、サイドメンバから延びたボル
トの軸部が長穴の先端部へずれるにしたがい、第2据付
座の下面に位置するボルトの頭部あるいは同ボルトに螺
挿するナットは、長穴から切欠部へ導出されていく。こ
こで、切欠部は、ボルトの頭部およびナットの外形より
大きな空間を有しているから、ボルトの頭部あるいはナ
ットが切欠部に至ると、長穴で行われていたボルトの拘
束が解除される。と共に、加わる荷重によってテンショ
ンロッドは下側へ回動変位する。これにより、第2据付
座が据付けられていたサイドメンバ部分も、他の部分と
同様、車体前後の荷重を受けて座屈変形を起こし、加わ
る衝撃エネルギーを吸収していく。と共にテンションロ
ッドの全体が、サイドフレームの座屈変形に追従して、
くの字状に変形を起こして、加わるエネルギーを吸収し
ていく。
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【実施例】以下、本発明を図1ないし図9に示す一実施
例にもとづいて説明する。図1は本発明のサスペンショ
ン装置をフロントに適用した乗用車(車両)の前部側の
側面図、図2は同じく平面図、図3は同じく正面図(片
側だけ)をそれぞれ示す。図4は、同サスペンション装
置の全体構成を示し、各図中1は車体フレームである。
【0021】車体フレーム1は、例えば車体前後方向に
延びる並行な2本のサイドメンバ2,2と、これらサイ
ドメンバ2,2の長さ方向各部に同メンバ2,2間を掛
け渡すように車体幅方向の延びるクロスメンバ3を設け
て構成される。これらクロスメンバ3のうち、サイドメ
ンバ2,2の前端部間に配置されているメンバをフロン
トクロスメンバ3aとし、そのメンバ3aの後方の前輪
(操舵輪)位置に配置されているメンバをシャシークロ
スメンバ3bとしている。なお、サイドメンバ2,2の
前輪位置から前方の部分は、クラッシャブルゾーン4
(前方から衝撃を受けると座屈変形して衝撃エネルギー
を吸収する領域)となっている。
【0022】この車体フレーム1にボディ5が組み合わ
っている。また車体6のフロント側には、シャシークロ
スメンバ3bの両端部を据付部に用いて、ストラットタ
イプのサスペンション装置7,7が装着されている。
【0023】サスペンション装置7には、例えば車幅方
向に延びるI形のロアアーム8(サスペンションアー
ム)と車体前後方向に延びるテンションロッド9とを組
み合わせた構造が採用されている。
【0024】具体的には、サスペンション装置7を構成
する、スプリング10が付いたダンパー11(ストラッ
ト)の上端部は、ボディ5にマウントされている。また
ダンパー11の下端部は、前輪12(操舵輪)を受ける
ハブキャリア13を固定されている。
【0025】このハブキャリア13の下端部は、ボール
ジョイント部14を介して、ロアアーム8に支持され、
前輪12を上下方向に移動可能に懸架している。むろ
ん、前輪12は、操舵のために、ダンパー11の上端部
に組み込まれたベアリング部(図示しない)とボールジ
ョイント部14とをむすぶ転舵軸を支点として回転す
る。
【0026】フロントクロスメンバ3aとサイドメンバ
2,2とが交わる角部からは、車体後方向となるロアア
ーム8の先端側に向かってテンションロッド9が延びて
いる。このテンションロッド9の端部はロアアーム8の
先端部分に連結されている。
【0027】また弾性部材9aを介してテンションロッ
ド9の先端部を支持するブラケット15は、サイドメン
バ2とフロントクロスメンバ3aとが交差する交差部
(角部分)16の近くの下面に、すじかい状に斜めに配
置されている。
【0028】すなわち、ブラケット15は、図5および
図6に示されるように例えば板金部材を略逆ハット形に
成形した細長状を呈していて、上部壁の先端側には、交
差部近くのフロントクロスメンバ部分の下面に据付く据
付部17(第1据付座)が形成され、上部壁の後端側に
は、交差部近くのサイドメンバ部分の下面に据付く据付
部18(第2据付座)が形成されている。なお、据付部
17と据付部18との間の中間部分は凹陥していて、両
据付部17,18を隔てている。
【0029】これら据付部17,18が、ボルトナット
19,20にて、それぞれフロントクロスメンバ部分,
サイドメンバ部分に締結してある。具体的には、交差部
近くのフロントクロスメンバ部分を構成する例えば断面
がコ字形をなす部材21の底壁には、2つの通孔(図示
しない)が穿設されているとともにこの底壁の内面には
各通孔に対向してナット20が溶接で固着してある。
【0030】また交差部近くのサイドメンバ部分を構成
する例えば断面が中空柱状をなす部材22の底壁にも、
1つの通孔(図示しない)が穿設されているとともにこ
の底壁の内面にも同通孔に対向してナット21が溶接で
固着してある。
【0031】据付部17,18には、ナット位置に対応
して、それぞれボルト挿通孔21が設けてあり、ボルト
19を各ボルト挿通孔21からナット20へ螺挿するこ
とによって、ブラケット15の先端側を交差部近くのフ
ロントクロスメンバ部分に締結させ、ブラケット15の
後端側を交差部近くのサイドメンバ部分に締結させてい
る。
【0032】この据付けにより、ブラケット15をフロ
ントクロスメンバ3aの両側角部のすじかいに用いて、
車体フレーム1のフロント端の剛性を高めている。据付
部18のボルト挿通孔21は、ボルト19(あるいはナ
ット20)が在る地点から車体前方へ向かって延びる長
穴22で構成してある。この長穴22は、ボルト19の
軸部19aがスライド可能な幅寸法を有していて、衝突
に伴いフロントクロスメンバ3aから衝撃力が加わる
と、ボルトナット19,20は長穴後端からずれてサイ
ドメンバ2と共に前方へスライド変位する構造にしてあ
る。
【0033】また長穴22の先端部が配置された据付座
部分の全体はえぐられていて、長穴22に沿って、後方
からずれてきたボルト19を長穴22の途中から外部
(ブラケット外)へ導出させる構造にしてある。
【0034】詳しくは、図5〜図8に示されているよう
に長穴22の先端部を含む前側の据付座部分の全体は、
L字形に凹陥成形してある。これによって、長穴22の
先端部に、前方向、据付面方向(上方向)、さらにはブ
ラケット側方にそれぞれ開口する段差部23を形成して
いるこの段差部23で形成される段差空間は、据付部1
8の下面に位置するボルト19の頭部19bの外形より
も大きくしてある。
【0035】また段差部23を構成する縦壁23aに
は、頭部19bの外形より大きな幅寸法を有する開口2
4が長穴22と連続して形成されていて、据付座部分を
長穴22の途中からえぐり取ったのと同じ構造にしてあ
る。むろん、開口24は本実施例のように縦壁23aと
連続する横壁23bにまで形成してもよい。
【0036】この構造により、ボルトナット19,20
が段差部23にまでスライドすると、ボルト19の頭部
19bが、長穴22から外れて、外部へ抜け出られるよ
うにしてある。
【0037】つぎに、こうした乗用車の作用について説
明する。衝突によって、乗用車の前側(正面)から衝撃
が加わったとする。このときの衝撃力の入力により、サ
イドメンバ2のクラッシャブルゾ−ン4を構成するメン
バ部分が、車体前後の荷重を受けて、座屈を生じようと
する。
【0038】すると、このとき加わる荷重で、据付部1
8を挿通してサイドメンバ2を固定しているボルト19
は、図6(a),(b)に在る長穴22の後端からずれ
て、図7(a),(b)に示されるように長穴22の前
側へ向かって変位(移動)する。
【0039】このずれによって、従来、固定状態であっ
た、サイドメンバ2とブラケットの据付部との間では相
対変位が生じるようになる。すると、このブラケット1
5を据付けていたメンバ部分も、テンションロッド9の
剛性の影響を受けずに、他のクラシャブルゾーン4を構
成するメンバ部分と同様、車体前後の荷重を受けて座屈
変形を起して、加わる衝撃エネルギーを吸収していく。
【0040】サイドメンバ2の座屈が進み、ボルト19
が段差空間にまで変位すると、長穴22からボルト19
の軸部19aが外部へ導出されていく。この際、縦壁2
3aの開口24を通じて、据付部18の下面に位置して
いたボルト19の頭部19bも、段差空間、すなわち外
部へ導出されていく。
【0041】ここで、段差空間は上側が開放しているか
ら、ボルト19の頭部19bが段差空間に至ると同時
に、今まで長穴22で行われていたボルト19の拘束は
解除される。
【0042】このとき、加わる荷重により、テンション
ロッド9には、下側に回動しようとする挙動が加わって
いるから、ブラケット15の据付部18はサイドメンバ
部分の下面から次第に離れようとする。
【0043】ここで、段差空間は、ボルト19の頭部1
9bより外形が大きいから、段差空間に導出されたボル
ト19の頭部19bは、図7(b)および図8(b)中
の二点鎖線で示されるように段差空間の上側の開放した
部分から抜け出ていく。
【0044】これにより、テンションロッド9の全体
は、図9に示されるようにサイドメンバ2の座屈変形に
追従して、くの字状に変形を起して、加わる衝撃エネル
ギーを吸収していく。
【0045】かくして、長穴22を用いて、ブラケット
15(テンションロッド9)の据付部18とサイドメン
バ2との間を相対変位可能とした構造により、ブラケッ
ト15が据え付くフロント側のサイドメンバ部分をエネ
ルギー吸収体として機能させることができる。
【0046】これにより、エネルギー吸収性能の増加を
図ることができる。この結果、据付部18の据付面分、
前輪12から車体前端までの距離を短く設定することが
可能となり、その分、自動車の設計的な自由度を高める
ことができる。
【0047】そのうえ、据付部18のサイドメンバ2に
対する相対移動は、サイドメンバ2から延びた同メンバ
固定のためのボルト19を長穴21で逃がすだけなの
で、簡単な構造ですむ。
【0048】しかも、ボルト19をブラケット15から
抜け出る構造の採用によって、それに加え、今まで期待
できなかったテンションロッド9もエネルギー吸収体と
して活用させることができ、前輪12から車体前端まで
の距離が短くとも、高いエネルギー吸収性能を確保する
ことが可能となる。
【0049】なお、一実施例では、据付部18の下面に
ボルト19の頭部19bが位置して、ブラケット15を
サイドフレーム2に締結する構造に本発明を適用した
が、むろん据付部18の下面にナット19aが位置して
ブラケット15をサイドフレーム2に締結する構造にも
本発明を適用してもよい。この場合、段差空間はナット
19aの外形より大きくしてあればよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、テンションロッドのブラケットによるフレ
ーム補強の効果はそのままに、同ブラケットが据え付く
サイドメンバ部分をエネルギー吸収体として機能させる
ことができる。
【0051】これにより、エネルギー吸収性能の増加が
図れる。この結果、第2据付座の据付面分、前輪から車
体前端までの距離を短く設定することが可能となり、自
動車の設計的な自由度を高めることができる。
【0052】それに加え、今まで期待できなかったテン
ションロッドもエネルギー吸収体として活用させること
ができ、前輪から車体前端までの距離が短くとも、高い
エネンルギー吸収性能が確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のサスペンション装置を、同
装置を据付けた車両のフロント部分と共に示す側面図。
【図2】同じく平面図。
【図3】同じく正面図。
【図4】フロントのサスペンション装置の構造を説明す
るための斜視図。
【図5】同サスペンション装置を構成するテンションロ
ッド端を支持するブラケット回りの構造を説明するため
の分解斜視図。
【図6】(a)は、同じくブラケット回りを示す平面
図。(b)は、同じく側面図。
【図7】(a)は、衝撃が加わったときのブラケット回
りの挙動を説明するるための平面図。(b)は、同じく
側面図。
【図8】(a)は、図6(a)中、A−A線に沿うボル
トおよび段差空間回りの断面図。(b)は、図7(a)
中、B−B線に沿うボルトおよび段差空間回りの断面
図。
【図9】衝撃を吸収した後の座屈変形したサイドメンバ
およびテンションロッドを示す側面図。
【図10】(a)は、従来のテンションロッドを採用し
たサスペンション装置を示す平面図。(b)は、同じく
側面図。
【符号の説明】
1…車体フレーム 2…サイドメンバ 3a…フロントクロスメンバ(クロスメンバ) 7
…サスペンション装置 8…I形のロアアーム(サスペンションアーム) 9…
テンションロッド 11…ダンパー 12…前輪(操舵輪) 13
…ハブキャリア 15…ブラケット 16…交差部 17…
据付部(第1据付座) 18…据付部(第1据付座) 20…ナット 19…
ボルト 20…ナット 21…長穴(ボルト挿通孔) 23…段差部(えぐった部分) 24…開口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 7/00 - 7/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端側に車体のフロントクロスメンバに
    据え付けられた第1据付座を有し、後端側に車体前後方
    向に延びるサイドメンバに据え付けられた第2据付座を
    有してなるブラケットを設け、このブラケットに前端が
    装着され後端が車両の前輪を支持するサスペンションア
    ームに連結されたテンションロッドを備えたサスペンシ
    ョン装置において、前記第2据付座には長穴が形成され、サイドメンバから
    延びたボルトが前記長穴に挿入され、前記長穴の前側端
    部が在る据付座部分は、前記第2据付座の下面に位置す
    るボルトの頭部あるいは同ボルトに螺挿するナットの外
    形より大きな空間でえぐりとられた段差部が形成されて
    なり、 前記えぐられ部分から前記ボルトの頭部あるいは前記ナ
    ットを外部に抜出可能とすることで、車体への所定以上
    の衝撃力により前記第2据付座は 前記サイドメンバとの
    間で、車両前後方向に相対移動可能になるよう前記サイ
    ドメンバに装着されたことを特徴とするサスペンション
    装置。
JP06304701A 1994-12-08 1994-12-08 サスペンション装置 Expired - Fee Related JP3129124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06304701A JP3129124B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06304701A JP3129124B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156550A JPH08156550A (ja) 1996-06-18
JP3129124B2 true JP3129124B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=17936183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06304701A Expired - Fee Related JP3129124B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129124B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10059261B4 (de) * 1999-12-07 2010-05-20 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Kraftfahrzeugkörper mit Torsionsversteifung
KR100388201B1 (ko) * 2001-03-22 2003-06-19 기아자동차주식회사 전방 현가장치의 고정구조
KR20100045800A (ko) * 2008-10-24 2010-05-04 현대자동차주식회사 서스펜션용 서브 프레임
CN102673331B (zh) * 2012-05-29 2016-01-13 奇瑞汽车股份有限公司 前悬控制臂的安装件及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08156550A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0477654B1 (en) Front body structure of automotive vehicle
US9988090B2 (en) Vehicle frame
JP4325351B2 (ja) 車両のシャシ取付構造
JP2012011874A (ja) 車両のサスペンション取り付け構造
JP5353372B2 (ja) 車両の後部車体構造
KR100320499B1 (ko) 자동차의전륜현가장치
JP2019025945A (ja) キャブオーバー型車両の車体前部構造
JP3129124B2 (ja) サスペンション装置
CN114074715A (zh) 车身的前结构
JP3182973B2 (ja) フロントボデーの構造
JP4038902B2 (ja) スタビライザー取り付けブラケット構造
JP3031987B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP5399760B2 (ja) 車体前部構造
JPH06329045A (ja) フロントボデーの構造
JPH10119825A (ja) 車両のサスペンション支持構造
JP2005170269A (ja) 車両の車体構造
JPH11278299A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2516208B2 (ja) 自動車の前部車体構造
KR100295846B1 (ko) 자동차의 전륜 현가장치
KR20100054535A (ko) 차량의 프론트 서스펜션용 서브 프레임
JPH11245639A (ja) トーションバによる衝撃エネルギー吸収構造
JP2000177346A (ja) リーフサスペンション
JP2006224766A (ja) 補剛部材および車体前部構造
JP2023104758A (ja) バスのエアサスペンション構造
JPH0513652Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001017

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees