JP3464597B2 - 車体前部のフレーム構造 - Google Patents

車体前部のフレーム構造

Info

Publication number
JP3464597B2
JP3464597B2 JP26085597A JP26085597A JP3464597B2 JP 3464597 B2 JP3464597 B2 JP 3464597B2 JP 26085597 A JP26085597 A JP 26085597A JP 26085597 A JP26085597 A JP 26085597A JP 3464597 B2 JP3464597 B2 JP 3464597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
side member
members
frame
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26085597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1178966A (ja
Inventor
尚樹 粂野
弘幸 中西
Original Assignee
日産車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産車体株式会社 filed Critical 日産車体株式会社
Priority to JP26085597A priority Critical patent/JP3464597B2/ja
Publication of JPH1178966A publication Critical patent/JPH1178966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464597B2 publication Critical patent/JP3464597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、衝撃エネルギーの
吸収構造を備えた車体前部のフレーム構造に関する。 【0002】 【従来の技術】図4は、従来のフレーム81を示す図で
あり、左右サイドメンバー82,83の前端部がY字状
に形成され、正面衝突時における衝突エネルギーを安定
して吸収できるように構成されているものが示されてい
る(特開平8−164869号公報参照)。 【0003】このフレーム81は、左右サイドメンバー
82,83と、各サイドメンバー82,83の延長上に
設けられたメインメンバー84,84と、各サイドメン
バー82,83より斜め前方へ向けて延出した補強メン
バー85,85とからなり、前記各メインメンバー8
4,84及び補強メンバー85,85の先端は、フロン
トクロスメンバー86に固定されている。また、前記左
右サイドメンバー82,83は、その先端に設けらた前
記メインメンバー84と前記補強メンバー85との結合
部基端が、セカンドクロスメンバー87によって連結さ
れている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記フ
レーム81にあっては、図5に示すように、衝撃が車体
の中心より左側へずれた部位から入力されるオフセット
衝突時において、衝突エネルギーEを軸圧壊により吸収
しようとするメインメンバー84は、補強メンバー85
により補強されてしまう。これによって、前記衝突エネ
ルギーEが、前記メインメンバー84と前記補強メンバ
ー85との結合部分91に集中することにより、この結
合部分91が折れてしまい、エネルギー吸収量が低下し
てしまう恐れがある。 【0005】これを防止するために、前記結合部分91
の強度を高め、前記衝突エネルギーEを前記メインメン
バー84と前記補強メンバー85と軸圧壊によって確実
に吸収させることも可能であるが、この場合、前記フロ
ントクロスメンバー86には、左端部が車体後方へ変位
する傾動方向へ力が働く。しかし、前記フロントクロス
メンバー86は、その右端部が右サイドメンバー83先
端の前記メインメンバー84と補強メンバー85とによ
って強固に固定されている。このため、前記傾動方向の
力によって、前記フロントクロスメンバー86は、その
中央部92にて折れてしまう恐れがあり、これによるエ
ネルギー吸収量の低下が懸念される。 【0006】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、オフセット衝突時における衝突エ
ネルギーを効率的に吸収することができる車体前部のフ
レーム構造を提供することを目的とするものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の車体前部のフレーム構造にあっては、左右サ
イドメンバーの先端部を連接するフロントクロスメンバ
ーの端部を各サイドメンバーの内側面に貫通して固定
し、かつ当該フロントクロスメンバーの両端に、貫通し
た前記内側面からの抜けを阻止するストッパーを設け、
前記各サイドメンバーの先端に、車体側方へ延出するフ
レームフロントサイドメンバーを車体後方へ向けて傾斜
して設けるとともに、前記左右サイドメンバーの先端よ
り後退した部位に、セカンドクロスメンバーを貫通さ
せ、該セカンドクロスメンバーの前記両サイドメンバー
より突出した部位に、前記フレームフロントサイドメン
バーを車体後方側より支持するパイプ状のステイブラケ
ットを車体前方へ向かうに従って車体側方へ傾斜して設
ける一方、前記各サイドメンバーの先端より前記セカン
ドクロスメンバーが貫通した部位までの範囲内に、各サ
イドメンバーの先端からの入力による当該サイドメンバ
ーの車体後方への変形を促す変形促進部を設定した。 【0008】すなわち、車体前方より加えられる外力
が、フレームの中心線より左側へずれた部位に入力され
るオフセット衝突時において、前記外力は、前記フレー
ムの左サイドメンバーに対して長さ方向に入力されると
ともに、該左サイドメンバーに設けられたフレームフロ
ントサイドメンバー及び該フレームフロントサイドメン
バーを支持するステイブラケットを介して、左右サイド
メンバーを貫通して車幅方向に延在するセカンドクロス
メンバーに対して幅方向に入力される。 【0009】 【0010】また、前方からの外力が長さ方向に入力さ
れる前記左サイドメンバーは、その先端より前記セカン
ドクロスメンバーが貫通された部位までの範囲内に設定
された変形促進部にて軸圧壊が促進される。このため、
前記外力入力時において、前記左サイドメンバーにおけ
る先端よりセカンドクロスメンバーが貫通された部位ま
での長さ寸法は短縮されるので、当該左サイドメンバー
の先端より車体後方へ向かって傾斜して延出するフレー
ムフロントサイドメンバーは、車幅方向に沿った向き、
すなわち、入力に対して垂直に延在する方向へ傾動され
る。 【0011】 【0012】さらに、前記左サイドメンバーへの入力に
よる該左サイドメンバーの軸圧壊に伴い、フロントクロ
スメンバーには、右サイドメンバーを左サイドメンバー
側へ引っ張る方向への応力が生じる。このとき、前記フ
ロントクロスメンバーは、その両端が各サイドメンバー
の内側面を貫通した状態で固定されているので、第1の
エネルギー吸収段階として、入力されたエネルギーは、
前記フロントクロスメンバーと各サイドメンバーとの固
定状態が解除される際に吸収される。また、各サイドメ
ンバーとの固定状態が解除された前記フロントクロスメ
ンバーの両端には、貫通した内側面からの抜けを阻止す
るストッパーが設けられているので、第2のエネルギー
吸収段階として、入力されたエネルギーは、前記フロン
トクロスメンバーが、前記右サイドメンバーを左サイド
メンバー側へ向けて引っ張るとともに、右サイドメンバ
ーを屈曲させる際に吸収される。 【0013】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に従って説明する。図1は、本実施の形態にかかる車体
のフレーム1を示す図であり、該フレーム1の前端部が
示されている。 【0014】すなわち、前記フレーム1を構成する左右
サイドメンバー5,6の前端部には、エクステンション
ロア7とエクステンションアッパ8とから閉断面に形成
されたエクステンション9が設けられており、両エクス
テンション9,9には、その外周面に沿って内側へ膨出
した変形促進部としての凹ビード10,10が形成され
ている。前記両エクステンション9,9の内側面11に
は、図2にも示すように、挿通穴12,12が開設され
ており、両挿通穴12,12には、前記左サイドメンバ
ー5と右サイドメンバー6とを連接するパイプ材からな
るフロントクロスメンバー13が挿入されている。該フ
ロントクロスメンバー13の両端部は、前記挿通穴1
2,12の開口縁に溶着された状態で固定されており、
前記フロントクロスメンバー13の側面と前記挿通穴1
2,12の開口縁との部位には溶着部14,14が形成
されている。また、前記エクステンション9,9内に収
容されたフロントクロスメンバー13の左右端には、前
記挿通穴12,12の内径寸法より大径の左右ストッパ
ー15,16が設けられており、前記フロントクロスメ
ンバー13と前記挿通穴12,12の開口縁とを固定す
る溶着部14,14が剥離された場合であっても、前記
フロントクロスメンバー13の前記挿通穴12,12か
らの抜けが阻止されるように構成されている。 【0015】前記左右サイドメンバー5,6の先端より
後退した部位には、左右に貫通する貫通穴21,21が
設けられており、該貫通穴21,21の開口縁部は、両
サイドメンバー5,6の内側面22及び外側面23に設
けられた補強用プレート24,・・・によって補強され
ている。前記左右サイドメンバー5,6に設けられた各
貫通穴21,21には、パイプ材からなるセカンドクロ
スメンバー25が貫通した状態で保持されており、左右
サイドメンバー5,6の外側面23には、前記セカンド
クロスメンバー25の左端部26及び右端部27が突出
している。 【0016】また、前記エクステンション9,9の前端
には、車体側方へ延出する左右フレームフロントサイド
メンバー31,32が、車体後方Rへ傾斜した状態で設
けられており、前記左右フレームフロントサイドメンバ
ー31,32は、パイプ状の左右ステイブラケット3
3,34及び各ステイブラケット33,34を補強する
サポートステイサイド35,36を介して、前記左右サ
イドメンバー5,6より突出された前記セカンドクロス
メンバー25の左端部26及び右端部27にて、車体後
方R側より支持されている。 【0017】そして、前記左右サイドメンバー5,6に
は、前記左右フレームフロントサイドメンバー31,3
2と前記セカンドクロスメンバー25の左端部26及び
右端部27との中間部位に、円形穴41,41を有した
ボディーマウント42,42が側方へ突出して設けられ
ており、各ボディーマウント42,42と前記左右フレ
ームフロントサイドメンバー31,32との間には、前
記左右サイドメンバー5,6に溶着されたバンパーマウ
ントブラケット43,43にボルト締めされるととも
に、図示しないバンパーを支持するバンパーステイ4
4,44が設けられている。 【0018】以上の構成にかかる本実施の形態を、図3
を用いて説明する。すなわち、車体前方Fより加えられ
る外力Gが、フレーム1の中心線より左側へずれた部位
から入力されるオフセット衝突時において、前記外力G
は、左サイドメンバ5と、左フレームフロントサイドメ
ンバー31及び左ステイブラケット33を介して左右サ
イドメンバー5,6を貫通して車幅方向に延在するセカ
ンドクロスメンバー25との二部材に分散され入力され
るので、左サイドメンバー5の先端部がメインメンバー
と補強メンバーとによりY字状に形成され、前記外力G
が両メンバーに分散された後、両メンバーの結合部分に
て再び合成されることにより、この結合部分が折れてし
まい、エネルギー吸収量が低下してしまう恐れのあった
従来と比較して、エネルギー吸収量の低下を確実に防止
することができる。 【0019】また、前記外力Gは、前記左サイドメンバ
ー5に対して長さ方向に入力されるとともに、前記セカ
ンドクロスメンバー25に対して幅方向に入力されるの
で、前記外力Gが、Y字状に形成された前記メインメン
バーと前記補強メンバーとの両者において長さ方向へ入
力され、一方のメンバーにおける軸圧壊を他方のメンバ
ーが補強してしまう従来と比較して、前記左サイドメン
バー5における軸圧壊を促進させることができる。さら
に、本実施の形態における前記左右サイドメンバー5,
6にあっては、前端部に設けられたエクステンション
9,9の外周面に沿って凹ビード10,10が形成され
ているので、前記左サイドメンバー5における軸圧壊を
さらに促進させることができる。これにより、オフセッ
ト衝突時における衝突エネルギーを効率的に吸収するこ
とができる。 【0020】そして、前記凹ビード10,10は、前記
各サイドメンバー5,6の先端より前記セカンドクロス
メンバー25が貫通された部位までの範囲内に設定され
ており、前記オフセット衝突時において、この範囲内に
おける前記左サイドメンバー5の長さ寸法を短縮化させ
ることができる。このため、前記左サイドメンバー5の
先端より車体後方Rへ向けて傾斜して設けられた前記左
フレームフロントサイドメンバー31の傾斜角を、前方
Fからの前記外力Gの入力に対して垂直に延在する方向
へ傾動させることができ、これにより、前記外力Gが入
力される前方F側に面する長さ寸法を、図3中に示した
ように、L1からL2に変化させることができる。よっ
て、前記左フレームフロントサイドメンバー31におけ
る前記外力Gの受圧面積を増大させることができる。 【0021】また、前記左サイドメンバー5が軸圧壊さ
れ、その長さ寸法が短縮化されることにより、前記フロ
ントクロスメンバー13には、左サイドメンバー5側へ
引っ張られる応力F1が生じる。このとき、前記フロン
トクロスメンバー13は、その両端が各サイドメンバー
5,6の先端部に設けられたエクステンション9、9の
内側面11,11を貫通した状態で溶着されているの
で、第1のエネルギー吸収段階として、入力された前記
外力Gのエネルギーは、前記フロントクロスメンバー1
3と各サイドメンバー5,6とを固定する溶着部14、
14を剥離して前記フロントクロスメンバー13と各サ
イドメンバー5,6との固定状態を解除する際に吸収さ
れる。また、各サイドメンバー5,6との固定状態が解
除された前記フロントクロスメンバー13の両端には、
前記挿通穴12,12からの抜けを阻止する左右ストッ
パー15,16が設けられているので、第2のエネルギ
ー吸収段階として、入力された前記外力Gのエネルギー
は、前記フロントクロスメンバー13が、前記右サイド
メンバー6を左サイドメンバー5側へ向けて引っ張ると
ともに、図3に示したように、右サイドメンバー6を左
サイドメンバー5側へ屈曲させる際に吸収される。 【0022】このように、二段階のエネルギー吸収段階
を経て前記外力Gのエネルギーを吸収することができる
ので、左サイドメンバー5が軸圧壊され、フロントクロ
スメンバー13が傾動する際に、フロントクロスメンバ
ー13の右端部が、右サイドメンバー6の先端部にY字
状に形成されたメインメンバーと補強メンバーとによっ
て強固に固定され、前記傾動を妨げる方向へ反力が生
じ、前記フロントクロスメンバー13が、その中央部に
て折れてしまう恐れがあった従来と比較して、フロント
クロスメンバー13の折れを防止しつつ、右サイドメン
バー6を確実に屈曲させることができる。したがって、
フロントクロスメンバー13の折れに起因したエネルギ
ー吸収量の低下を防止することができる。 【0023】なお、本実施の形態にあっては、左右サイ
ドメンバー5,6の前端部にエクステンション9,9を
設けるとともに、該エクステンション9の外周面に、内
側に膨出する変形促進部としての凹ビード10,10を
形成したものを例に挙げて説明したが、各サイドメンバ
ー5,6の先端からの入力による当該サイドメンバー
5,6の変形、すなわち軸圧壊を促すために、外側に突
出する凸ビードを形成したり、前記外周面に複数の穴を
設けても良い。 【0024】 【発明の効果】以上説明したように本発明の車体前部の
フレーム構造にあっては、オフセット衝突時に左側の前
方より入力される外力は、左サイドメンバーと、左右サ
イドメンバーを貫通して車幅方向に延在するセカンドク
ロスメンバーとの二部材に分散して入力されるので、サ
イドメンバーの先端部がメインメンバーと補強メンバー
とによりY字状に形成され、前記外力が両メンバーに分
散された後、両メンバーの結合部分にて再び合成される
ことにより、この結合部分が折れてしまい、エネルギー
吸収量が低下してしまう恐れのあった従来と比較して、
エネルギー吸収量の低下を確実に防止することができ
る。また、前記外力は、前記左サイドメンバーに対して
長さ方向に入力されるとともに、前記セカンドクロスメ
ンバーに対して幅方向に入力されるので、前記外力が、
Y字状に形成された前記メインメンバーと前記補強メン
バーとの両者において長さ方向へ入力され、一方のメン
バーにおける軸圧壊を他方のメンバーが補強してしまう
従来と比較して、前記左サイドメンバーにおける軸圧壊
を促進させることができる。これにより、オフセット衝
突時における衝突エネルギーを効率的に吸収することが
できる。 【0025】また、前記各サイドメンバーの先端より前
記セカンドクロスメンバーが貫通された部位までの範囲
内に、各サイドメンバーの先端からの入力による当該サ
イドメンバーの変形を促す変形促進部を設定することに
より、前記外力が入力された際に、先端よりセカンドク
ロスメンバーが貫通された部位までの範囲内において、
前記左サイドメンバーの軸圧壊を促進させることができ
る。そして、前記外力入力時に、この範囲内における左
サイドメンバーの長さ寸法を短縮させることができるの
で、左側の前方より外力が入力される前記オフセット衝
突時において、前記左サイドメンバーの先端より車体後
方へ向けて傾斜して延出したフレームフロントサイドメ
ンバーを、前方からの入力に対して垂直に延在する方向
へ傾動させることができる。これにより、前記フレーム
フロントサイドメンバーにおける前記外力の受圧面積を
増大させることができる。 【0026】さらに、前記フロントクロスメンバーの両
端を、前記各サイドメンバーの内側面を貫通させた状態
で固定するとともに、前記フロントクロスメンバーの両
端に、貫通した内側面からの抜けを阻止するストッパー
を設けることによって、前記外力による左サイドメンバ
ーの軸圧壊に伴い、右サイドメンバーを左サイドメンバ
ー側へ引っ張る応力が前記フロントクロスメンバーに生
じた場合、前記フロントクロスメンバーと各サイドメン
バーとの固定状態を解除する際に前記外力を吸収する第
1のエネルギー吸収段階と、ストッパーにより各サイド
サイドメンバーからの抜けが阻止されたフロントクロス
メンバーが、前記右サイドメンバーを左サイドメンバー
側へ向けて屈曲させる際に前記外力を吸収する第2のエ
ネルギー吸収段階との二段階を経てエネルギーを吸収す
ることができる。したがって、左サイドメンバーが軸圧
壊され、フロントクロスメンバーが傾動する際に、フロ
ントクロスメンバーの右端部が、右サイドメンバーの先
端部にY字状に形成されたメインメンバーと補強メンバ
ーとによって強固に固定され、前記傾動を妨げる方向へ
反力が生じ、前記フロントクロスメンバーが、その中央
部にて折れてしまう恐れがあった従来と比較して、フロ
ントクロスメンバーの折れを防止しつつ、右サイドメン
バーを確実に屈曲させることができる。これにより、フ
ロントクロスメンバーの折れに起因したエネルギー吸収
量の低下を防止することができる。 【0027】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施の形態を示す要部の斜視図であ
る。 【図2】同実施の形態を示す模式平面図である。 【図3】同実施の形態のオフセット衝突時の変形を示す
説明図である。 【図4】従来のフレームを示す平面図である。 【図5】同従来例のオフセット衝突時の変形を示す説明
図である。 【符号の説明】 1 フレーム 5 左サイドメンバー 6 右サイドメンバー 10 凹ビード 11 内側面 13 フロントクロスメンバー 15 左ストッパー 16 右ストッパー 25 セカンドクロスメンバー 31 左フレームサイドメンバー 32 右フレームサイドメンバー 33 左ステイブラケット 34 右ステイブラケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−295259(JP,A) 特開 平8−164869(JP,A) 特開 昭60−76477(JP,A) 特開 平9−221062(JP,A) 実開 昭62−153161(JP,U) 実開 平5−68781(JP,U) 実開 平4−2786(JP,U) 実開 平1−83678(JP,U) 実開 昭58−161765(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 21/15 B62D 21/02 B62D 25/20

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 左右サイドメンバーの先端部を連接する
    フロントクロスメンバーの端部を各サイドメンバーの内
    側面に貫通して固定し、かつ当該フロントクロスメンバ
    ーの両端に、貫通した前記内側面からの抜けを阻止する
    ストッパーを設け、前記各サイドメンバーの先端に、車
    体側方へ延出するフレームフロントサイドメンバーを車
    体後方へ向けて傾斜して設けるとともに、 前記左右サイドメンバーの先端より後退した部位に、セ
    カンドクロスメンバーを貫通させ、該セカンドクロスメ
    ンバーの前記両サイドメンバーより突出した部位に、前
    記フレームフロントサイドメンバーを車体後方側より支
    持するパイプ状のステイブラケットを車体前方へ向かう
    に従って車体側方へ傾斜して設ける一方、 前記各サイドメンバーの先端より前記セカンドクロスメ
    ンバーが貫通した部位までの範囲内に、各サイドメンバ
    ーの先端からの入力による当該サイドメンバーの車体後
    方への変形を促す変形促進部を設定した ことを特徴とす
    る車体前部のフレーム構造。
JP26085597A 1997-09-09 1997-09-09 車体前部のフレーム構造 Expired - Fee Related JP3464597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26085597A JP3464597B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 車体前部のフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26085597A JP3464597B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 車体前部のフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1178966A JPH1178966A (ja) 1999-03-23
JP3464597B2 true JP3464597B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=17353695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26085597A Expired - Fee Related JP3464597B2 (ja) 1997-09-09 1997-09-09 車体前部のフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464597B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895701B2 (ja) * 2012-05-18 2016-03-30 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP6051813B2 (ja) * 2012-11-27 2016-12-27 日産自動車株式会社 車体構造
CN103213621B (zh) * 2013-04-28 2016-02-03 长城汽车股份有限公司 车身第二支撑和具有该车身第二支撑的车辆
JP6481704B2 (ja) * 2017-03-27 2019-03-13 マツダ株式会社 フロントサブフレーム構造
JP6923876B2 (ja) * 2017-03-28 2021-08-25 株式会社ワイテック 自動車の前部車体構造
JP6624526B2 (ja) 2018-02-15 2019-12-25 本田技研工業株式会社 車体構造
JP6618211B2 (ja) 2018-02-15 2019-12-11 本田技研工業株式会社 車体構造
CA3226038A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 Canoo Technologies Inc. Electric vehicle platform
CN114144350B (zh) * 2019-07-02 2024-06-04 卡诺技术股份有限公司 防撞装置
CN111717285A (zh) * 2020-06-02 2020-09-29 恒大恒驰新能源汽车研究院(上海)有限公司 副车架以及汽车
JP7452392B2 (ja) 2020-11-25 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161765U (ja) * 1982-04-23 1983-10-27 トヨタ車体株式会社 車両用フレ−ムの構造
JPS6076477A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 Nissan Motor Co Ltd 車体フレ−ム構造
JPS62153161U (ja) * 1986-03-24 1987-09-29
JPH0183678U (ja) * 1987-11-27 1989-06-02
JPH042786U (ja) * 1990-04-20 1992-01-10
JP2545328Y2 (ja) * 1992-02-28 1997-08-25 日産ディーゼル工業株式会社 クロスメンバーの取付構造
JP2896036B2 (ja) * 1993-03-31 1999-05-31 日産車体株式会社 自動車の車体構造
JPH08164869A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の前部フレーム構造
US5862877A (en) * 1994-12-20 1999-01-26 Cosma International Inc. Cradle assembly
JP3276265B2 (ja) * 1995-04-27 2002-04-22 ダイハツ工業株式会社 キャブオーバ型車の車体構造
JPH09221062A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Suzuki Motor Corp シャシフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1178966A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0987169B1 (en) Front portion structure of an automobile vehicle body
JP3464597B2 (ja) 車体前部のフレーム構造
JP3738508B2 (ja) 車体の前部フレーム構造
US20110198832A1 (en) Lower structure of automotive vehicle
JP3180936B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP3275890B2 (ja) 自動車の車体構造
GB2293354A (en) Vehicle body structure
JP6237866B1 (ja) フロントサブフレーム構造
JP2903845B2 (ja) 自動車用押し出し材の補強構造
US6520565B1 (en) Arrangement which makes it possible to displace a cab of a vehicle
JP3458674B2 (ja) フロントサイドメンバ根元部構造
JPH11208393A (ja) 車両のバンパー取付け構造
JP3464598B2 (ja) フレームの前端部構造
US7097185B2 (en) Suspension cross member
JP4051553B2 (ja) サスペンションクロスメンバ
JP3458654B2 (ja) 自動車のフロントサイドメンバ構造
JP3456110B2 (ja) 車体前部構造
JP2001158312A (ja) 車両の端部車体構造
JP3445165B2 (ja) シートベルトアンカー固定部構造
JP3104732B2 (ja) 車両用ニープロテクタ構造
JP3318736B2 (ja) バックピラーの上部構造
JP4370508B2 (ja) 車両のロールバー構造
JP3199985B2 (ja) 自動車のフロントボデー構造
JP3234171B2 (ja) 車体の後部骨格構造
JP2592682Y2 (ja) チルトステアリング装置の支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees