JP4514332B2 - ショック吸収取付け部を有する車両用フレーム部材とその製造方法 - Google Patents

ショック吸収取付け部を有する車両用フレーム部材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4514332B2
JP4514332B2 JP2000532293A JP2000532293A JP4514332B2 JP 4514332 B2 JP4514332 B2 JP 4514332B2 JP 2000532293 A JP2000532293 A JP 2000532293A JP 2000532293 A JP2000532293 A JP 2000532293A JP 4514332 B2 JP4514332 B2 JP 4514332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular blank
shock absorbing
tubular
recess
absorbing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000532293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503578A (ja
Inventor
トミー、 ジェイ. スクデュティス、
Original Assignee
コスマ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コスマ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical コスマ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2002503578A publication Critical patent/JP2002503578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514332B2 publication Critical patent/JP4514332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B60G99/004Other suspension arrangements with rubber springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/12Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being suspensions, brakes or wheel units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3842Method of assembly, production or treatment; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C2045/14213Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure deforming by gas or fluid pressure in the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14327Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles anchoring by forcing the material to pass through a hole in the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3002Superstructures characterized by combining metal and plastics, i.e. hybrid parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/15Mounting of subframes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49805Shaping by direct application of fluent pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ショック吸収取付け部を有する車両フレーム部材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
ショック吸収取付け部を具えた通常の車両フレーム部材を提供するために、フレーム部材は、液圧成形(hydroforming)、スタンピング(stamping)、その他の適当な方法によって所望の形状に先ず形成され、次いで、二次パンチや穿孔作業の間にフレーム部材の壁には穴が形成される。次いで、穴の中には、固めたゴムや他の適当なショック吸収材料で充填されたカップ状外観の容器を含むカップ状ブッシュがプレスフィット装着されるか又は溶接される。プリフォームされる管状部材の中のスペース的な制限のために、フレーム部材から前記外観容器を直接ドロー成形(drawforming)する代わりに、この従来方法が用いられる。特に、プリフォームされる管状部材の壁から一体のカップ状壁をドロー成形することは、実施できない。それは、そのようなドロー成形に必要な雌状半型がドロー成形作業完了後に取り外しできないからである。
【0003】
このタイプの構造に関する問題は、ブッシュの適切な取付けのために多数のステップが実施されねばならず、製造時間及びコストが増大する、ということである。また、ブッシュ外側と壁に形成した穴との間の許容差は、ブッシュが引っ張られても結果的に問題が起きないようにするために所定範囲に維持されねばならない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、上記従来方法と比較して作業及び要素を低減し、製造コストの低減を現実化させながら製造されるショック吸収取付け部を具えた車両用フレーム部材を提供することにある。この目的を達成するために、本発明の一実施態様は、ショック吸収取付け部を有する車両用フレーム部材を形成する方法を提供する。この方法は、液圧成形型のキャビティに管状ブランクを配置することを含む。型は、キャビティを画成する内面と往復動するドロー成形部材を有する。ブランクは、内面画成キャビティに対してブランクを膨張させるようにブランク内部に加圧流体を供給することによって液圧成形される。ドロー成形部材は、キャビティに対して内方に移動せしめられ、ドロー成形部材は、ブランクに凹部を形成するために管状ブランク壁部分を変形させる。
【0005】
ブランクは、液圧成形型から取り外され、車両の前記構造体要素に接続され得るように配置・構成される取付け構造体は、凹部内に配置される。次いで、凹部内側の取付け構造体を具えた管状ブランクは、射出成形型内に配置される。溶けたショック吸収材料は、取付け構造体を被うような関係を有して凹部に射出され、その後で凝固される。
【0006】
本発明の方法は、ショック吸収取付け構造体と管状部材との間の許容寸法問題が排除されるような車両用フレーム部材を提供する。また、凹部が液圧成形型で形成され、ショック吸収材料が凹部に直接射出されるので、独立したショック吸収取付け構造体を形成するのに関係する製造時間及びツーリングは削減される。従って、結果的にフレーム部材は、従来方法によって製造されるフレーム部材と比較して品質的に優れているのみならず、そのようなフレーム部材を製造するコストは、著しく減少される。
【0007】
本発明の別の態様は、ショック吸収関係を有して車両内の別の構造体要素に接続されるべき車両フレーム部材を提供する。フレーム部材は、中空内部を被う主要な管状壁部を有する液圧成形される管状部材と、中空内部に向かって内方に延びる凹部とを含む。凹部は、主要な管状壁部と一体的に形成される。取付け構造体は、凹部内側に配置され、車両用フレーム部材を車両内の構造体要素に取付けることを可能にするように配置・構成される。凝固性のショック吸収材料は、液圧成形される管状部材及び取付け構造体の間、従って、液圧成形される管状部材及び構造体要素の間の限定された相対動作を可能にする形式で取付け構造体が構造体要素に弾力的に取付けられ得るように、凹部内の取付け構造体周囲に配置される。
【0008】
本発明のフレーム部材は、上記従来方法に従って製造されたフレーム部材のプッシュ/プルアウト欠陥(push/pull out failures)をこうむることはない。管状壁部と一体的に形成された環状側壁部を具えた環状壁部から凹部が変形形成されるからである。従って、本発明のフレーム部材の取付け部と管状壁部との間の如何なるプッシュ/プルアウト欠陥も、環状側壁部と管状壁との間にせん断が起きることを要する。この取付け関係は、従来方法によって提供されるプレスフィットや溶接に対して非常に優れている。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1及び2は、本発明の原理に従って製造される、10で一般的に示された液圧ドロー成形(hydro-drawform)された車両フレーム部材を示す。液圧ドロー成形されたフレーム部材10は、一体のショック吸収取付け部を有し、2つの主要な要素、即ち、12で一般的に示された液圧ドロー成形される管状ブランク(blank)と、14で一般的に示されたショック吸収取付け部と、を含む。管状ブランク部材12は、矩形、不規則な形、又は幾分オーバルな断面から成る金属製の管状壁を有する。中空内部を被う管状壁は、概ね扁平な上方壁部16と概ね扁平な下方壁部18とを含む。湾曲した側壁部20は、上方壁部16及び下方壁部18と連続している。
【0010】
図2を参照すると、上方壁部16は、上方壁部16と一体形成されたドロー成形済みの環状の側壁部39が中に形成されたカップ状の上方凹部42と、側壁部39と一体形成された底壁部41とを有する。下方壁部18は、下方壁部18と一体形成されたドロー成形済みの環状の側壁部43が中に形成されたカップ状の下方凹部44と、側壁部43と一体形成された底壁部47とを有する。上方凹部42の底壁部41は、対向する凹部44の底壁部47の隣接内側扁平面45にシール係合する環状のシールリップ22を有する。後の記載から理解されるように、環状シールリップ22は、融けたショック吸収材料で充填されるべきキャビティを部分的に画成する環状のシールを提供する。
【0011】
ショック吸収取付け部14は、ゴムや他の弾性降伏的に変形可能な材料のような適当な射出成形用ショック吸収材料で各々が形成された上方及び下方ディスク15、17を含む。上方ディスク15は、上方凹部42の内側に配置されており、円形上面24と、該上面24の外周に延びる上方環状リッジ34とを含む。下方ディスク17は、下方凹部44の内側に配置されており、円形底面26と、該底面26の外周に延びる底部環状リッジ36とを含む。内ねじ付き取付けスリーブ38の形式の取付け構造体は、上方ディスク15と各凹部42、44の底壁部41、47と下方ディスク17とを貫通する中央孔28の中に挿入される。スリーブ38は、別の車両フレーム部材やモータ車両内の他の構造体要素に対してショック吸収関係を有するように車両フレーム部材10を取付けるための締結ボルトを受容する。特に、スリーブ38がエンジンクレードルやサスペンションアームのための取付けポイントとして機能できることが意図される。また、スリーブ38は、ボディ要素、シャーシ要素、エンジンクレードル要素等のようなモータ車両内の他の構造体要素や別の車両フレーム部材に接続することができる。
【0012】
スリーブ38がショック吸収関係を有してモータ車両内の構造体要素に取付けられるか又は接続される際に、ゴム製ディスク15、17は、スリーブ38と管状部材12との間の限定的な相対動作を可能にする。その結果として、車両作動中におけるフレーム部材10及び構造体要素の間の限定的な相対動作が許され、これにより、管状部材12に直接力が伝達されない。代わりに、ゴム製ディスク15、17は、力の一部を吸収する。
【0013】
上方及び下方凹部42、44の底壁部41、47には、所定周上に離隔された複数個の開口ないし穴30が形成される。これらの穴30は、環状シールリップ22及び係合面45の間に形成される環状シールの内側で、中央孔28に対して同心関係にあるように配置される。好ましくは、凹部42の底壁部41の穴30の各々は、凹部44の底壁部47の対応する穴30に概ね整列する。穴30は、後述する射出成形の処理中において、凹部42、44の間を融けたショック吸収材料が通る通路を提供する。取付けスリーブ38の長手方向端部は、上面の上側に延びると共に底面の下側に延びる。
【0014】
図3は、本発明の原理に従って使用される、50で一般的に示された、液圧ドロー成形組立体を描く。該組立体50は、2つの別々の車両フレーム部材のための2つの独立した液圧ドロー成形済みの管状部材12を形成するために使用される。液圧ドロー形成組立体50は、52に一般的に示された上方液圧成形半型と、54で一般的に示された下方液圧成形半型とを具えた液圧成形金型を含む。上方液圧成形半型52は、56で一般的に示された一対の上方ドロー成形部材を含み、下方液圧成形半型54は、58で一般的に示された一対の下方ドロー成形部材を含む。好ましくは、ドロー成形部材56、58は、図示のような液圧駆動型のドロー成形ピストンシリンダである。
【0015】
上方半型52は、大きな金属製のメインブロック60と、メインブロック60の上部に固定された上方取付け板62とを含む。一対の上方シリンダ室64は、上方メインブロック60の中に形成され、その長手端部の近傍に配置される。ドロー成形シリンダ56は、取付け板62に固定され、シリンダ室64の中に受容される。
【0016】
上方液圧成形半型52は、下方内側面を有し、その凹状部67は、ダイキャビティ68の一部を構成する(図4参照)。下方液圧成形半型54は、上方内側面を有し、その凹状部79は、上方液圧成形半型52の凹状部67と協働してるダイキャビティ68の一部を構成する。キャビティ68は、不規則な形、オーバル、又は矩形の断面形状を有しており、細長い。上方液圧成形半型52は、下方液圧成形半型54に対する開閉動作のための上方半型52の上方板62の上方側に配置される通常の往復動式液圧プレス(図示せず)に対して一般的な手段で固定される。
【0017】
下方半型54は、上方半型52の部品に対応するが、それとは逆向きの部品を含む。下方半型54は、上方半型52の下側に配置された、上方半型52のメインブロック60に類似のメインブロック54を有する。メインブロック72は、下方半型取付け板74に取付けられる。2つの下方シリンダ室76は、ブロック72の長手方向端部の近傍の下方半型メインブロック72の中に配置される。下方シリンダ室76は、上方半型メインブロック60の中に配置された上方シリンダ室64の下側に直接配置される。液圧駆動式ドロー成形シリンダ58の形式の下方ドロー成形部材は、下方型取付け板74に固定され、シリンダ室76の中に配置される。下方液圧成形半型54は、液圧プレスの通常の固定プレスベッド(図示せず)に一般的手段で取付けられる。
【0018】
ダイキャビティ68の寸法及び形状は、液圧成形処理の間に形成されるべき所望の管状部材の形状を画成するために予め決定される。図4及び5に描いた実施例から理解され得るように、ダイキャビティ68は、高さよりも幅が大きい幾分オーバルな断面を有する。ダイキャビティ68の中央部分80の高さ寸法は、オーバル形状を維持しながらも、キャビティ68の長手方向端部では小さくなっている。
【0019】
図3は、中空内部をシールするために管状ブランクTの長手方向対向端部に係合する一対の液圧駆動式ラムシリンダ85の端部を示す。ラムシリンダ端部85の各々は、中央孔87を有する。非圧縮性の液圧成形流体が管状ブランクTの中空内部に射出され得るように、中央孔87の一方はシールされ、他方は流体増強装置(fluid intensifier)と接続される。管状ブランクT内の流体は、ダイキャビティ68を画成する内部面(凹状部)67、79にブランクTの外部形状が適合するまで、管状ブランクTの直径を膨張させるために、流体増強装置によって加圧される。流体の加圧中において、液圧成形処理されるブランクの壁厚をオリジナルの壁厚の±10%以内に維持するために、ブランクTの金属材料を流動させるように、ラムシリンダ85は、長手方向内方に相互に向かうように強制される。
【0020】
上方ドロー成形シリンダ56の各々は、液圧シリンダチャンバ57と、伸縮自在のピストンロッド69とを含む。下方ドロー成形シリンダ58は、下方シリンダ室76の中に配置され、各々は、液圧シリンダチャンバ90と、伸縮自在のピストンロッド92とを含む。当業者にとって明らかであるように、ピストンロッド69、92は、チャンバ57、90に対する所定圧の下で供給される液圧油の制御された力の下で、固定シリンダチャンバ57に対して往復動する。ピストンロッド69及び92は、末端部に各々が固定された円柱状のパンチ部材71及び94を有する。ピストンロッド69及び92が延びるとき、パンチ部材71及び94は、後述するドロー成形機能を奏するようにダイキャビティ68の中に延びていく。
【0021】
図4〜10は、本発明の液圧ドロー成形処理の概略を示す。図4では、上方及び下方ドロー成形パンチ71、94は、引っ込んだ位置にあるように描かれ、上方ドロー成形パンチ71は、上方半型メインブロック60の貫通孔70を介してダイキャビティ68の中に延び、下方ドロー成形パンチ94は、上方パンチ71と逆の関係を有して、下方半型メインブロック72の貫通孔82を介してダイキャビティ68の中に延びている。管状ブランクTは、下方液圧ドロー成形半型54の所定位置に置かれる。
【0022】
図5において、液圧成形プレス上方半型52は、下方半型54まで下降せしめられ、管状ブランクTをその長手方向範囲の略全体に沿った不規則なオーバル断面の形状に変形させる。液圧成形プレスは、最大圧の下で閉じた状態に維持される。
【0023】
図6において、ラムシリンダ85は、ブランクTの対向端部とシール係合し、実質的に非圧縮性の液圧成形流体Fは、一方のラムシリンダ85のオリフィス87を通してブランクTの中空内部まで配送される。流体Fは、キャビティ68を画成する内面67、79に対してブランクTの壁を外方に径方向に膨張させるように加圧される。液圧は、ブランクTの壁が径方向に膨張する際の壁厚さを維持するように、ラム85を相互に向かって内方に駆動する。上方及び下方ドロー成形パンチ71、94は、各々の引っ込んだ位置に保持され、ブランクTの壁は、上方及び下方ドロー成形パンチ71、94の僅かに飛び出た末端部96、98に沿うように変形する。
【0024】
図7は、カップ状の凹部42、44のドロー成形を描いている。先ず、内部流体圧は、液圧成形されるブランクTの材料の流れを許容するように所定選定レベルの僅かだけ低下せしめられる。上方及び下方ドロー成形シリンダ57、90は、上方及び下方ピストンロッド69、92を相互に向かって内方に展開させるように加圧され、これにより、ドロー成形パンチ71、94によって、液圧成形される管状ブランクTの略対向する壁部分は、凹部42、44を形成し略均等な所定深さにするように相互に向かって略内方に押圧される。低下した内部流体圧は、管状ブランクTのための内側サポートを提供し、これにより、凹部42、44は、ドロー成形パンチ71、94に接触する領域に集中される。パンチ71、94の表面は、パンチ71、94による管状ブランクTの切断又は穿孔を防止するように、丸い縁部もしくは角部を具えたような充分に滑らかなものでなければならない。凹部42、44の各々の底壁部41、47は、上述のように液圧成形される凹部42、44によって相互に離隔される。これは好ましいことであって、凹部42、44の底壁部の壁厚は、パンチ71及び94の間の圧縮によって薄くならない。しかしながら、底壁部41、47に共に係合することは、本発明の範囲内のことである。ブランクTは、機械の同一部位における同一ポジションを占有しながら、本発明の原理に従って都合よく液圧成形及びドロー成形される。
【0025】
図8において、内部流体圧は、解放され、流体は、液圧成形される管状ブランクTから排出することが許される。ここで、上方ドロー成形シリンダ57及び下方ドロー成形シリンダ90は、上方ピストンロッド69及び下方ピストンロッド92並びに関係するパンチ71及び94が引っ込むように、加圧される。上方プレスラムは、下方半型54から上方半型52を持ち上げるように上方に移動せしめられる。次いで、液圧ドロー成形されるブランクTは、液圧ドロー成形組立体50から取り除かれ、次工程まで運ぶためにラック上に置かれる。
【0026】
管状ブランクTは、2つの実質上同一の管状部材12を形成するために半分に切断することができる。該管状部材12は、図1に示されるタイプの2つの独立した車両フレーム部材10を形成するために射出成形作業において別々に使用することができる。また、管状ブランクTは、そのような切断の前において射出成形することができる。代わりに、本発明は、唯一の管状部材が一度に液圧成形及びドロー成形される必要があるということを意図している。そのような方法では、短い管状ブランクTが使用され、唯一の上方型シリンダ56と下方型シリンダ58は、液圧ドロー成形組立体50で使用することができる。
【0027】
図9において、切断及び液圧成形される管状部材12は、穿孔組立体98の中に配置される。管状部材12は、プレスベッドに固定された下方型100の予めセットしたポジションに配置される。可動の上方プレスラム(図示せず)に取付けられるパンチ工具102は、略垂直な往復動作式に移動し、その下方ストロークを開始するために係合する。パンチ工具102の前端部に固定されているのは、鋭利な円形カッティングエッジを有する中央管カッティング又は孔形成部材104である。2個以上の小さな円形カッティング又は孔形成部材106は、パンチ工具102と一体的に形成され、中央カッティング部材104の直径方向に対向する側で当接関係又は隣接関係を有して配置される。パンチ工具102は、下降せしめられ、カッティングエッジ105は、凹部42、44の底壁部41、47の中央に、略整列した孔ないし開口を切断形成する。
【0028】
パンチ工具102は、より小さなカッティング部材106が凹部42、44の底壁部41、47に接触し且つカッティングエッジ105によって形成された整列した孔の反対側に2以上の組から成る略整列した孔を形成するまで、下降し続ける。この結果、中央孔114及び該中央孔114の反対側の2以上の小さな孔116が凹部42に切削形成され、下方中央孔118及び該下方中央孔118の反対側の2以上の小さな孔120が凹部44に切削形成される。中央孔114、118から打ち抜かれた破片状のスラグ122及び小さな孔116、120から打ち抜かれたスラグ124は、押し入れられて、型100の底部から排出される。より小さな孔116、120は、最終製品の前記孔30を構成する。中央孔114、118は、上述した中央孔の一部を構成する。
【0029】
パンチ工具102は、所定深さまで下降ストロークを継続する。パンチ工具102は、円形カッティング部材106から半径方向外方に離隔された環状リップ形成リッジ123を有する。リップ形成リッジ123は、凹部42の底壁部41の環状溝124を形成するために下方型100と協働する。溝124は、最終製品の環状シールリップ22を構成し、凹部44の底壁部47にシール接触する。このパンチ及びシール形成は、車両フレーム部材10の環状部材12の製造を完了させる。パンチ工具102が予め設定した深さまで到達した後において、プレスラム及びパンチ102は、ホームポジションまで上昇し、穿孔及び液圧成形される管状部材12は、下方型100から取り外される。
【0030】
液圧成形作業の間に凹部42、44の底壁部41、47の間に環状シールを形成することは、本発明の範囲内のことである。そのようにするためには、ドロー成形パンチ71、94の一方は、リップ成形リッジ(図示せず)を有し、他方のドロー成形パンチ71、94は、溝(図示せず)を有することになろう。パンチ工具と同様に、ドロー成形パンチ71、94は、底壁部を共に押圧し、これにより、リッジ及び溝は、底壁部41、47の一方の環状シールリップを形成するように協働する。
【0031】
図10において、穿孔及び液圧ドロー成形される管状部材12は、射出成形ステーションまで移動せしめられ、そこにおいて、射出成形型130内に配置される。取付けスリーブ38(図1、2参照)は、液圧ドロー成形される管状部材12の下方中央孔118及び上方中央孔114の中に挿入される。取付けスリーブ38の下方側の長手方向端部は、下方側の射出成形型132の下方位置のコアピン136の丸い上端の上に装着される。次いで、上方側の射出成形半型134は、下方側の射出成形プレス半型132まで下降せしめられ、上方位置のコアピン138の丸い下端は、取付けスリーブ28の上方側の長手方向端部内に受容される。
【0032】
プラスチック又はゴム・コンパウンドRのような溶けたショック吸収材料は、ランナ140を介して射出成形型130の中に射出され、次いで、所定圧の下でトンネルゲート142を介して射出成形キャビティ144の中に強制的に入れられる。キャビティ144は、上方及び下方凹部42、44の内面、下方型内キャビティ面148、上方型内キャビティ面146によって画成される。上方半型134及び下方半型132は、取付けスリーブ38の外面及び液圧成形される管状部材12の凹部42、44回りの耐リーク性シールを構成する。射出された溶けたゴム材料Rは、上方側の凹部42から、凹部42の底壁部41の2以上の孔116を通して、更に、凹部44の底壁部47の2以上の下方側の孔120を通して、下方凹部44の中に至る。溶けたショック吸収材料Rは、図9に示された前記作業によって提供される環状シールリップ22によって車両フレーム部材12の内部境界内に強制的に入ることが阻止される。上方半型134及び下方半型132は、射出済み材料Rが凝固ないしキュアできるようにするためにセット時間中にシール係合し続ける。次いで、型130が開かれ、図1及び2に示されたようなショック吸収取付け部を一体的に具えた液圧成形されて最終仕上げされた車両フレーム部材10は、射出成形工具130から取り外される。
【0033】
凹部42を充たす凝固ないしキュア済みのゴム製ショック吸収材料Rは、上方ディスク15を構成し、他方、凹部44を充たすショック吸収材料は、下方ディスク17を構成する。ディスク部分15、17は、貫通孔116、120を介して一体的に接続され、ディスク15、17は、管状部材12に固定される。
【0034】
上記本発明を用いることにより、現状のショック吸収取付け部の独立構成要素と液圧成形される管との間の接続に関する品質的問題が排除され、排除欠陥品が著しく低減さえる。また、作業数が減少し、従って、工具コストや部品コストが低減される。
【0035】
本発明の目的が完璧に効果的に達成されることが理解できよう。先の特定の実施例が本発明の構造的及び機能的原理を示すために提供され、それに限定されない、ということが理解されるべきである。逆に、本発明は、請求の範囲の思想及び範囲内において、総ての変更例、置換物、変形例を包含することが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理に従って形成されたショック吸収取付け部を具えた液圧成形される車両フレーム部材の斜視図である。
【図2】 図1の2−2線に沿う横断面図である。
【図3】 本発明に従った液圧成形組立体の実施例の長手方向断面図であって、引っ込んだ上方及び下方液圧成形部材と、管状ブランクの反対側部分に係合するラムシリンダと、管状ブランクに係合する上方及び下方液圧成形半型を示す。
【図4】 図3の4−4線に沿う図解的な要部断面図であって、上昇して開いたポジションにある上方液圧成形半型を示す。
【図5】 図4と同様の図であって、卵形に初期変形した管状ブランクと、閉じた液圧成形半型を示す。
【図6】 図5と同様の図であって、管状ブランクの直径を膨らませる内部流体圧を示す。
【図7】 図6と同様の図であって、相互に向かって略内方に移動する液圧成形組立体のドロー成形部材を示す。
【図8】 図7と同様の図であって、液圧ドロー成形される管状ブランクの取り外しのために分離された上方及び下方液圧成形半型と、引っ込んだドロー成形部材を示す。
【図9】 パンチ工具によって穿孔された液圧ドロー成形される管状ブランクの凹部の底壁部を示す断面図である。
【図10】 ゴム・コンパウンドのようなショック吸収材料で射出成形される射出成形型内に配置された液圧ドロー成形される管状ブランクを示す断面図である。

Claims (25)

  1. ショック吸収取付け部を有する車両用フレーム部材の製造方法において、
    キャビティを画成する内面とキャビティに対して内方及び外方に可動な往復動作式のドロー成形部材とを有する液圧成形型のキャビティ内に管状ブランクを配置し、
    実質的に非圧縮製の液圧成形流体を管状ブランクの中に供給し、
    内面によって略画成される形状を管状ブランクに付与するためのキャビティ画成内面に対して管状ブランクを膨張させるように流体を加圧し、
    管状ブランク内に凹部を形成するために管状ブランクを部分的に変形させるようにキャビティに対してドロー成形部材を内方に移動させ、
    流体圧を解放して、液圧成形型から管状ブランクを取り出し、
    車両の別の構造体に接続されるように配置・構成された取付け構造体を前記管状ブランク内に形成された凹部内に配置し、
    前記管状ブランク内に形成された凹部内に前記取付け構造体が配置されるように管状ブランクを前記取付け構造体と共に射出成形型内部に配置し、
    溶けた材料が取付け構造体を覆うような関係を有して前記管状ブランク内に形成された凹部を実質的に満たすように溶けたショック吸収材料を射出し、
    その後に前記管状ブランク内に形成された凹部の取付け構造体を取付けるために溶けたショック吸収材料を凝固させることを含む方法。
  2. 液圧成形型は、相互に近接するようにキャビティに対して内方に可動であり、且つ相互に離間するようにキャビティに対して外方に可動である第1及び第2の前記ドロー成形部材を有し、第1及び第2のドロー成形部材の両方の前記キャビティに対して内側への移動は、前記第1及び第2のドロー成形部材の両方を一方が他方に向かうように前記キャビティに対して内方に移動させて前記管状ブランクの相対する部分を前記管状ブランクの内部に向かって変形させ、夫々が管状の側壁部を有し、底壁部が前記側壁部と一体に形成された一対の略対向する凹部を形成することを含み、前記方法は、更に、
    前記底壁部の間に環状シールを形成し、
    前記射出成形型の内部に前記管状ブランクと取付け構造体とを設置する前に、前記底壁部の夫々における前記環状シールの内側に孔を形成して前記管状ブランクに形成された凹部を連通させ、
    前記取付け構造体を前記管状ブランク内に形成された凹部の内側に配設し、
    前記管状ブランク内に形成された両方の凹部の内面と前記取付け構造体の外面と前記射出成形型の内面と前記底壁部の間に形成された環状シールとが共同してシールされたショック吸収材料を受容する空間を形成するように、前記管状ブランク内に形成された両方の凹部の内側に前記取付け構造体を配設した状態で前記管状ブランクを前記取付け構造体とともに前記射出成形型の内側に配置し、
    前記溶融したショック吸収材料を前記ショック吸収材料受容空間に射出して前記ショック吸収材料を前記底壁部に設けた開口部から流入させ、前記ショック吸収材料によって前記取付け構造体を囲繞して前記ショック吸収材料受容空間を実質的に充たし、
    前記溶融したショック吸収材料を固化させ、前記凹部の一方内で固化したショック吸収材料が前記凹部の他方で固化したショック吸収材料に一体的に接続させる
    ことを含む請求項1に係る方法。
  3. 膨張する管状ブランクは、環状シール形成前において液圧成形型から取り外される請求項1に係る方法。
  4. 環状シールの形成及び開口の形成は共に、凹部の底壁部にパンチ工具を係合させることによって実施され、(a)工具の孔形成部は、開口の形成のために底壁部を切削し、(b)工具のシール形成部は、底壁部の一方に環状シールリップを形成し、底壁部の他方に環状シールリップを強制的にシール係合させる請求項2に係る方法。
  5. 管状ブランクの中空内部は、前記供給前において管状ブランクの長手方向反対端部をシールすることによってシールされ、
    管状ブランクの膨張時に管状ブランクの壁厚がオリジナルの厚さの所定範囲内に維持できるように流体を加圧しながら、相互に向かって内方に管状ブランクの対向端部を押圧することを含む請求項1記載の方法。
  6. 管状ブランクの対向端部は、対向端部にシール係合関係を有して一対の液圧駆動ラムに係合することによってシールされ、
    対向端部は、管状ブランク膨張時に管状ブランクに対して内方に液圧駆動ラムを駆動することによって内方に押圧され、液圧駆動ラムの中の少なくとも1つは、流体供給口を有し、そこを通して流体が管状ブランクの中空内部に配送される請求項5に係る方法。
  7. 流体がピーク圧力レベルまで加圧され、管状ブランクが膨張し、
    管状ブランクの膨張後で凹部の形成前において、ピーク圧力レベルよりも下の所定圧力レベルまで流体圧力を低下させることを更に含む請求項1に係る方法。
  8. 前記ドロー成形部材は液圧駆動される請求項1に係る方法。
  9. 前記ドロー成形部材の夫々は略円筒状のピストンであり、前記管状ブランクに形成される凹部は略円筒状である請求項8に係る方法。
  10. 液圧成形型は、協働する第1及び第2の液圧成形半型を含む請求項1に係る方法。
  11. 射出成形型は、協働する第1及び第2の液圧成形半型を含む請求項1に係る方法。
  12. 取付け構造体は、管状取付け部材であり、取付け構造体は、射出成形型に管状ブランクを配置する前に1つの開口を介して管状取付け部材を挿入することにより、略対向する凹部の各々の内部に配置される請求項2に係る方法。
  13. 管状取付け部材は、内ねじを具える請求項12に係る方法。
  14. ショック吸収材料は、ゴムである請求項1に係る方法。
  15. 管状ブランクは、鋼鉄で形成される請求項1に係る方法。
  16. ショックを吸収する関係を有して車両内の他の構造体要素に接続されるべき車両用フレーム部材であって、
    中空内部(23)を被う主要な管状壁部(16、18、20)と、中空内部(23)に向かって内方に前記主要な管状壁部(16、18、20)から延びる前記主要な管状壁部(16、18、20)と一体形成された凹部(42、44)と、を有する液圧成形される管状ブランクと、
    車両内の構造体要素にフレーム部材(10)を取付けることを可能にするように配置・構成された凹部(42、44)内の取付け構造体(38)と、
    液圧成形される管状ブランク及び取付け構造体(38)の間、従って、液圧成形される管状ブランク及び構造体要素の間の限定された相対動作を可能にする形式で取付け構造体(38)が構造体要素の間の限定された相対動作を可能にする形式で取付け構造体(38)が構造体要素に弾力的に取付けられ得るように、凹部(42、44)内の取付け構造体(38)周囲に配置される、凝固性のショック吸収材料(R)と、を含む前記車両用フレーム部材において、
    ショック吸収材料(R)は、前記一体形成された凹部(42、44)に射出成形されることを特徴とするフレーム部材。
  17. 凹部は、中空内部内に内方に延び且つ管状壁部から内方に変形される一対の略対向する凹部部分を含み、各凹部が、側壁部に一体形成された底壁部と、管状壁部に一体形成された環状壁部とを有し、
    底壁部の各々は、凹部に連通する複数個の開口を有し、
    取付け構造体は、各凹部の内部に配置され、
    凝固性のショック吸収材料は、各凹部の内側で取付け構造体の周囲に配置され、一方の凹部内側に配置されたショック吸収材料は、前記開口を介して、他方の凹部内側に配置されたショック吸収材料と一体的に接続される請求項16に係る車両用フレーム部材。
  18. 底壁部の一方の開口は、底壁部の他方開口と実質的に整列している請求項17に係る車両用フレーム部材。
  19. 取付け構造体は、凹部内側に配置されたショック吸収材料及び凹部から外方に延びる管状部材の反対端部に整列した一対の開口に挿入される管状取付け部材である請求項17に係る車両用フレーム部材。
  20. 管状取付け部材は、内ねじを具える請求項19に係る車両用フレーム部材。
  21. 凹部の各々は、略円筒形状である請求項17に係る車両用フレーム部材。
  22. ショック吸収材料は、射出成形型内に液圧成形される管状ブランクを配置すること、溶けたショック吸収材料が底壁部に形成した開口を通して流れるように凹部に溶けたショック吸収材料を射出すること、及び、その後に溶けたショック吸収材料を凝固させること、により凹部の各々に位置せしめられる請求項17に係る車両用フレーム部材。
  23. ショック吸収材料は、ゴムである請求項22に係る車両用フレーム部材。
  24. 管状ブランクは、相互に向かって略内方に一対の略対向するドロー成形部材を移動させることによって液圧成形型内に配置され、加圧流体が管状ブランクの中空内部に供給され、凹部が形成される請求項17記載の車両用フレーム部材。
  25. 液圧成形される管状ブランクは、鋼鉄材料で形成される請求項16記載の車両用フレーム部材。
JP2000532293A 1998-02-17 1999-02-08 ショック吸収取付け部を有する車両用フレーム部材とその製造方法 Expired - Fee Related JP4514332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7496298P 1998-02-17 1998-02-17
US60/074,962 1998-02-17
PCT/CA1999/000074 WO1999042312A1 (en) 1998-02-17 1999-02-08 Vehicle frame member having a shock absorbing mounting portion and a method for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002503578A JP2002503578A (ja) 2002-02-05
JP4514332B2 true JP4514332B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=22122695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532293A Expired - Fee Related JP4514332B2 (ja) 1998-02-17 1999-02-08 ショック吸収取付け部を有する車両用フレーム部材とその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US6158122A (ja)
EP (1) EP1054784B1 (ja)
JP (1) JP4514332B2 (ja)
KR (1) KR20010040986A (ja)
CN (1) CN1145562C (ja)
AR (1) AR019816A1 (ja)
AT (1) ATE225264T1 (ja)
AU (1) AU2261099A (ja)
BR (1) BR9907939A (ja)
CA (1) CA2320268C (ja)
CZ (1) CZ20002861A3 (ja)
DE (1) DE69903263T2 (ja)
ES (1) ES2185309T3 (ja)
PL (1) PL342471A1 (ja)
UY (1) UY25389A1 (ja)
WO (1) WO1999042312A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939512A1 (de) * 1999-08-20 2001-02-22 Schuler Hydroforming Gmbh & Co Befestigungsvorrichtung in einem Werkzeug zum Innenhochdruck-Umformverfahren
JP3750521B2 (ja) * 2000-03-09 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 異形断面筒状体の製造方法及びトーションビーム用アクスルビーム
DE10014332C2 (de) * 2000-03-24 2002-03-14 Basf Ag Verbundbauteil und Verfahren zur seiner Herstellung
DE10029319C1 (de) * 2000-06-20 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Durchführungen an Hohlprofilen
DE10029321C1 (de) * 2000-06-20 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Durchführungen an Hohlprofilen
US6442820B1 (en) * 2000-10-26 2002-09-03 F & P Mfg., Inc. Method and apparatus for forming a tube having an article inserted therein
US6532639B2 (en) * 2001-06-07 2003-03-18 General Motors Corporation Hydroformed tubular structures and methods of making
US6641121B1 (en) 2002-01-03 2003-11-04 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Damping structure
US6722677B2 (en) 2002-01-04 2004-04-20 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Connecting component
CA2377160A1 (en) * 2002-03-18 2003-09-18 Andy Skrepnek Method and apparatus for interlocking tubular members
US20060151970A1 (en) * 2002-05-31 2006-07-13 Magna International Inc. Hydroformed control arm
DE10351137B3 (de) * 2003-11-03 2005-02-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugbauteils, insbesondere eines Fahrwerkrahmens
US6952941B2 (en) * 2003-12-05 2005-10-11 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method for forming an article and performing a secondary operation in-situ
FR2872481B1 (fr) * 2004-06-30 2006-12-29 Auto Chassis Internat Snc Snc Piece pour le positionnement d'un berceau sur une caisse de vehicule automobile, berceau et vehicule correspondants
US7159426B1 (en) * 2005-09-27 2007-01-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Quick change assembly for hydroforming punches
US7712346B2 (en) * 2006-04-14 2010-05-11 Trusted Tooling, Llc Tooling die slide driver
US8006778B2 (en) * 2006-06-16 2011-08-30 Robert Bosch Gmbh Handheld power tool
DE102007018438A1 (de) * 2007-04-19 2008-10-23 Daimler Ag Hohlprofil und ein Verfahren zu dessen Herstellung
FR2961160A1 (fr) * 2010-06-09 2011-12-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Support de train roulant disposant de liaisons pour fixation sur la caisse d'un vehicule
EP2578473A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-10 SMP Deutschland GmbH Achsträger für Kraftfahrzeuge
JP5832043B2 (ja) 2014-03-28 2015-12-16 富士重工業株式会社 左右の車輪をサブフレームモジュールにより車体に取り付ける車両
DE102015122507A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Familie Burger GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Mercedes Burger, 87484 Nesselwang; Georg Burger, 87484 Nesselwang; Bernhard Burger, 87484 Nesselwang; Manuel Burger, 87484 Nesselwang; Christina Burger, 87484 Nesselwang; Diana Burger, 87484 Nesselwang) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Hinterachsträgers für ein Kraftfahrzeug
DE102016107155A1 (de) * 2016-04-18 2017-10-19 Benteler Automobiltechnik Gmbh Achskomponente für eine Kraftfahrzeugachse
JP7313765B2 (ja) * 2019-09-30 2023-07-25 ファナック株式会社 ロボット用アーム製造方法およびロボット用アーム

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1606966A (en) * 1925-03-11 1926-11-16 Smith-Clarke George Thomas Mounting for parts on motor vehicles
US3681960A (en) * 1969-04-22 1972-08-08 Furubayashi Welding Pipe Fitt Method and apparatus for forming valve bodies
US3694895A (en) * 1971-06-09 1972-10-03 Chrysler Corp Method of mounting an automobile engine
US3801209A (en) * 1973-01-28 1974-04-02 Toyota Motor Co Ltd Resilient bushing
US3927730A (en) * 1974-09-09 1975-12-23 United States Steel Corp Vehicle body decelerator I
JPS551314Y2 (ja) * 1976-04-17 1980-01-16
DE3217959C2 (de) * 1982-05-13 1993-12-09 Porsche Ag Vorrichtung zur vibrationsisolierten Befestigung eines Fahrschemels oder Aggregathalters
JPS6052120B2 (ja) * 1982-06-04 1985-11-18 タテホ化学工業株式会社 炭化珪素の製造方法
FR2613445B1 (fr) * 1987-04-03 1991-07-05 Caoutchouc Manuf Plastique Support elastique a amortissement hydraulique integre avec cloison rigide a circuit de liquide ajustable
JP2625729B2 (ja) * 1987-06-23 1997-07-02 日産自動車株式会社 流体封入式防振ブッシュ
US4881724A (en) * 1987-08-07 1989-11-21 General Motors Corporation Flexible mounting for engines, machine assemblies and the like
FR2636112B1 (fr) * 1988-09-06 1991-11-29 Ouest Cie Produits Ind Support hydroelastique pilotable
JPH0788872B2 (ja) * 1989-07-05 1995-09-27 東海ゴム工業株式会社 流体封入式筒型マウント装置の製造方法
JP2530614Y2 (ja) * 1990-02-19 1997-03-26 東海ゴム工業 株式会社 摺動ブッシュ
JP2569977B2 (ja) * 1990-07-27 1997-01-08 豊田合成株式会社 液封入筒状防振ブッシュの製造方法
US5884386A (en) * 1991-11-27 1999-03-23 Henrob Ltd. Panel clinching methods and apparatus
US5265690A (en) * 1991-12-23 1993-11-30 A & R Research Corporation Vehicle frame with independent seat frame
DE4240970A1 (de) * 1992-12-05 1994-06-09 Eckold Vorrichtung Verfahren zum Fügen von flächig aufeinanderliegenden Blechen, Blechteilen oder Platten
US5338011A (en) * 1993-03-09 1994-08-16 Gencorp Inc. Force dampening torque strut for an automobile engine
US5644829A (en) * 1993-08-16 1997-07-08 T I Corporate Services Limited Method for expansion forming of tubing
US5397112A (en) * 1994-05-05 1995-03-14 The Pullman Company Fluid-filled elastomeric suspension bushing
JP3509217B2 (ja) * 1994-09-20 2004-03-22 株式会社日立製作所 異形断面管の成形方法並びに成形装置
US5561902A (en) * 1994-09-28 1996-10-08 Cosma International Inc. Method of manufacturing a ladder frame assembly for a motor vehicle
US5862877A (en) * 1994-12-20 1999-01-26 Cosma International Inc. Cradle assembly
DE19504120A1 (de) * 1995-02-08 1996-08-14 Buerkert Werke Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines Ventilgehäuses
US5666727A (en) * 1995-02-17 1997-09-16 General Motors Corporation Method of manufacturing a passenger compartment from a cylindrical tube
DE19530055B4 (de) * 1995-08-16 2004-08-26 Schuler Hydroforming Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von doppelwandigen Durchbrechungen in Bauteilen nach dem Innenhochdruck-Umformverfahren
JPH09254621A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Yamakawa Ind Co Ltd 円筒ブッシュ式リンク
ES2155307B1 (es) * 1996-09-26 2001-12-16 Boge Gmbh "cojinete amortiguador hidraulico de caucho".
DE19743790B4 (de) * 1996-10-04 2004-04-29 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Vorrichtung zur aktiven Vibrationsverringerung
US5884722A (en) * 1997-01-23 1999-03-23 Dana Corporation Engine cradle for vehicle body and frame assembly and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1145562C (zh) 2004-04-14
UY25389A1 (es) 1999-11-17
AR019816A1 (es) 2002-03-20
CA2320268C (en) 2007-05-01
DE69903263T2 (de) 2003-07-03
JP2002503578A (ja) 2002-02-05
CZ20002861A3 (cs) 2002-02-13
EP1054784B1 (en) 2002-10-02
EP1054784A1 (en) 2000-11-29
US6158122A (en) 2000-12-12
PL342471A1 (en) 2001-06-04
CA2320268A1 (en) 1999-08-26
CN1291145A (zh) 2001-04-11
ES2185309T3 (es) 2003-04-16
KR20010040986A (ko) 2001-05-15
BR9907939A (pt) 2000-10-24
WO1999042312A1 (en) 1999-08-26
US6158772A (en) 2000-12-12
ATE225264T1 (de) 2002-10-15
AU2261099A (en) 1999-09-06
DE69903263D1 (de) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514332B2 (ja) ショック吸収取付け部を有する車両用フレーム部材とその製造方法
US5799524A (en) Pressure forming and piercing a hollow body
KR100789014B1 (ko) 관형 부품을 하이드로포밍하기 위한 장치 및 방법
KR20010072548A (ko) 자체 압출된 부싱 조립체 및 이의 제조 방법
JP2000246361A (ja) パイプ材のハイドロフォーミング方法
US4463590A (en) Forging method
MXPA02002640A (es) Metodo para hidroformar un carril de combustible para un sistema de suministro de combustible a vehiculos.
US4543812A (en) Forging apparatus
US6134931A (en) Process and apparatus for forming a shaped article
KR20020023152A (ko) 특히 유압 폐쇄 장치를 구비한 성형 장치 및 방법
JP3690780B2 (ja) ボス部を有するかさ歯車の加工方法及びその金型
CN112170610B (zh) 一种充液成型模具及充液成型方法
JP2002143938A (ja) パイプ体の拡管成形方法および拡管成形装置
CN110369594B (zh) 一种制造整体式后桥壳零件的成形方法
US3943741A (en) Embossing method
MXPA00007875A (en) Vehicle frame member having a shock absorbing mounting portion and a method for making the same
KR0171973B1 (ko) 베벨기어 성형장치 및 그 성형방법
JP3668390B2 (ja) 筒状部材への座面を有する穴加工方法およびそれに用いる穴加工用パンチ
JP3674393B2 (ja) 金属管の液圧バルジ加工時のピアシング加工方法
JPH0732052A (ja) コルゲート管の加工方法およびその装置
CN110961519A (zh) 一种对管口进行环向冲切的管端加工中心
KR101647217B1 (ko) 하이드로포밍 장치 및 하이드로포밍 방법
CN210208491U (zh) 一种汽车离合器轴套冷镦设备
KR100471242B1 (ko) 펀치 프레스 장치
CN220740071U (zh) 一种汽车减震器底阀压装工装

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees