JP2005336229A - レーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および成形品 - Google Patents

レーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336229A
JP2005336229A JP2004153099A JP2004153099A JP2005336229A JP 2005336229 A JP2005336229 A JP 2005336229A JP 2004153099 A JP2004153099 A JP 2004153099A JP 2004153099 A JP2004153099 A JP 2004153099A JP 2005336229 A JP2005336229 A JP 2005336229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylene sulfide
sulfide resin
laser welding
resin composition
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004153099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633384B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Matsunaga
伸之 松永
Mitsunori Matsushima
三典 松島
Sei Wakatsuka
聖 若塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2004153099A priority Critical patent/JP4633384B2/ja
Priority to CNA2005100817314A priority patent/CN1869124A/zh
Publication of JP2005336229A publication Critical patent/JP2005336229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633384B2 publication Critical patent/JP4633384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73771General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous
    • B29C66/73772General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being amorphous the to-be-joined areas of both parts to be joined being amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7377General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline
    • B29C66/73773General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being semi-crystalline
    • B29C66/73774General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined amorphous, semi-crystalline or crystalline the to-be-joined area of at least one of the parts to be joined being semi-crystalline the to-be-joined areas of both parts to be joined being semi-crystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1606Ultraviolet [UV] radiation, e.g. by ultraviolet excimer lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8246Pressure tests, e.g. hydrostatic pressure tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/939Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent
    • B29K2995/0027Transparent for light outside the visible spectrum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0039Amorphous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 レーザー溶着による溶着強度が高く、優れた機械特性を有するレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 (A) 色明度を示すL値が80以上であるリニア型ポリアリーレンサルファイド樹脂100重量部に対して、(B) 屈折率(nD)が1.5〜1.9の無機充填剤5〜100重量部を配合したポリアリーレンサルファイド樹脂組成物をレーザー溶着用樹脂材料とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、レーザー溶着による溶着強度が高く、優れた機械特性を有するレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および成形品に関する。更には、レーザー溶着強度を低下させずにインサート成形品での高低温衝撃特性を向上させたレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および成形品に関する。
ポリフェニレンサルファイド(以下PPSと略す)樹脂に代表されるポリアリーレンサルファイド(以下PASと略す)樹脂は、高い耐熱性、機械的物性、耐化学薬品性、寸法安定性、難燃性を有していることから、電気・電子機器部品材料、自動車機器部品材料、化学機器部品材料等に広く使用されている。具体的な用途としては、各種自動車部品(各種コントロールユニット、各種センサー、イグニッションコイル、各種ケース類、燃料廻り部品等)、電池部品、コネクター類、スイッチ部品、コイル部品、モーター部品、水廻り部品、光学部品のホルダー類等が挙げられる。
一般的には、これらの部品を、接着剤、ネジ止め、スナップフィット、熱板溶着、超音波溶着、振動溶着等の接合方法を利用して複数の成形部品を接合し、最終製品を製作している。しかし、これらの接合方法について、幾つかの問題点が指摘されている。例えば、接着剤を用いると、接着剤が硬化するまでの工程的な時間のロスや環境への負荷が問題となる。また、ネジ止めでは、締結の手間やコストが増す。熱板溶着、超音波溶着、振動溶着等では、熱や振動等による製品の損傷が懸念される。
一方、レーザー溶着による接合方法は、環境への負荷は少なく、溶着に伴う熱や振動による製品のダメージがなく、溶着工程も非常に簡易である。そのため、最近、レーザー溶着が適用される例が見られ、各種樹脂部品の溶着手法として着目されている。
PAS樹脂以外の樹脂では、幾つかの応用例、レーザー溶着が適用可能な組成物が提案されている。例えば、特許文献1には、ポリアミド樹脂および/またはポリエステル樹脂の組成物に関するレーザー溶着が可能な熱可塑性樹脂組成物が記載されている。しかしながら、PAS樹脂は本来レーザー透過性が低いため、除外されている。
また、特許文献2では、PPS樹脂をレーザー溶着した多層中空容器が提案されているが、ここで開示された組成物では、実質的にレーザー溶着での溶着強度は不充分であり、この公報ではレーザー溶着の実施例も存在しない。
このように、従来の技術では、PAS樹脂はレーザー透過性が低く、実用に耐えうるレーザー溶着可能な樹脂組成物および成形品は得られていないのが実情であった。
特開2003−517075号公報 特開2003−146332号公報(特許請求の範囲および実施例)
本発明は、レーザー溶着による溶着強度が高く、優れた機械特性を有するレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および成形品の提供を目的とするものである。
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、特定のPAS樹脂に対し特定の無機充填剤を特定量配合した組成物は、レーザー溶着による溶着強度が高く、優れた機械特性を有し、実用的に各種製品への応用が可能であることを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち本発明は、
(A) 色明度を示すL値が80以上であるリニア型ポリアリーレンサルファイド樹脂100重量部に対して、
(B) 屈折率(nD)が1.5〜1.9の無機充填剤5〜100重量部
を配合してなるレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物、および
かかるレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物を成形してなる成形品である。
以下、順次本発明の樹脂組成物の構成成分について詳しく説明する。本発明に用いる(A) 成分としてのリニア型PAS樹脂は、繰り返し単位として-(Ar-S)-(ただしArはアリーレン基)で主として構成されたものである。アリーレン基としては、例えばp−フェニレン基、m−フェニレン基、o−フェニレン基、置換フェニレン基、p,p'−ジフェニレンスルフォン基、p,p'−ビフェニレン基、p,p'−ジフェニレンエーテル基、p,p'−ジフェニレンカルボニル基、ナフタレン基などが使用できる。この場合、前記のアリーレン基から構成されるアリーレンサルファイド基の中で、同一の繰り返し単位を用いたポリマー、即ちホモポリマーの他に、組成物の加工性という点から、異種繰り返し単位を含んだコポリマーが好ましい場合もある。
ホモポリマーとしては、アリーレン基としてp−フェニレン基を用いたp−フェニレンサルファイド基を繰り返し単位とするものが特に好ましく用いられる。又、コポリマーとしては、前記のアリーレン基からなるアリーレンサルファイド基の中で、相異なる2種以上の組合せが使用できるが、中でもp−フェニレンサルファイド基とm−フェニレンサルファイド基を含む組合せが特に好ましく用いられる。この中で、p−フェニレンサルファイド基を70モル%以上、好ましくは80モル%以上含むものが、耐熱性、成形性、機械的特性等の物性上の点から適当である。これら共重合体は、融点低下および成形品の結晶化度が低下しやすく、これによりレーザー透過性が向上するため、好ましく用いられる。
さらに、本発明では、2官能性ハロゲン芳香族化合物を主体とするモノマーから縮重合によって得られる実質的に直鎖状構造の高分子量ポリマーを使用する。但し、本発明の効果が阻害されない範囲で、2官能性ハロゲン芳香族化合物以外にも、3個以上のハロゲン置換基を有するポリハロ芳香族化合物等のモノマーを少量用いて、熱による酸化架橋構造とは異なる、酸素元素を含まない分岐構造又は架橋構造を形成させたPAS樹脂も使用できる。これらポリハロ芳香族化合物の分岐剤を用いる場合には、好ましくはハロゲン芳香族化合物中の1mol%以下、さらに好ましくは0.5mol%以下を使用する。また、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、1mol%より多い量の分岐剤を用いて重合した分岐PAS樹脂を、2官能性ハロゲン芳香族化合物からなるリニア型PAS樹脂に配合して使用することも可能である。
本発明に用いられるリニア型PAS樹脂は、重合後の洗浄工程として、N−メチルピロリドン、アセトン等の有機溶剤、水、熱水等(或いはこれらの組合せ)で洗浄することで、ポリマー中の副生不純物、オリゴマー等を除去精製したものが好ましい。一方、洗浄水溶液として、酢酸水溶液、塩化アンモニウム水溶液の如き酸性水溶液による洗浄は行わず、ポリマー中のアルカリ金属類(リチウム、ナトリウム、カリウム)の残存量が多いレジンであっても、レーザー溶着用として好ましく用いることができる。
また、本発明に用いられるリニア型PAS樹脂は、310 ℃、ずり速度1200sec-1における溶融粘度が5〜1000Pa・sであることが好ましく、特に好ましくは10〜500Pa・s、更に好ましくは15〜300Pa・sのものが好適である。本発明に用いられるリニア型PAS樹脂は、溶融粘度(分子量)の異なるPAS樹脂を混合して上記粘度範囲となるようにしたものも使用可能である。
本発明に用いられるリニア型PAS樹脂は、熱架橋PAS樹脂のように分子中に酸素が取り込まれていないため、レーザー透過性が優れるという特徴を持つ。PAS樹脂では、酸素を取り込んだ量に応じて、PAS樹脂の色明度を示すL値が低下することが知られている。本発明に用いられるPAS樹脂は、この色明度を示すL値が80以上のリニア型PAS樹脂であり、好ましくはL値が90以上のものである。
また、本発明に用いられるリニア型PAS樹脂について、溶融時の粘性を示す指標の1つである310℃(測定キャピラリー形状;1mmφ×10mm)における非ニュートン指数Nから規定するならば、非ニュートン指数Nが1.40以下、好ましくは1.30以下の熱架橋を施していないPAS樹脂が用いられる。但し、前述の通り、ポリハロ芳香族化合物等の重合架橋剤を少量用いて重合したPAS樹脂の場合には、非ニュートン指数Nが2.30以下のものが好ましく使用される。
次に、本発明に用いられる(B) 無機充填剤は、D線で温度範囲20〜40℃で測定された屈折率(nD)が1.5〜1.9の範囲にあるものである。一般的にPAS樹脂では、無機充填剤を配合して使用することが多いが、上記範囲の屈折率を有さない無機充填剤を主体として配合した場合、リニア型PAS樹脂の優れたレーザー溶着性が十分得られない。即ち、屈折率が1.5より小さい場合には、PAS樹脂と無機充填剤との界面でレーザー光の散乱が大きくなり、レーザー光の透過度が低下し、十分な溶着性を得ることができない。また、同様の理由で屈折率が1.9より大きい無機充填剤を用いた場合にも溶着性が不十分となる。
本発明に用いる(B) 無機充填剤の例としては、Eガラス成分、Aガラス成分あるいはCガラス成分からなるガラス繊維、板状ガラス、ガラスビーズ等の充填剤、各種形状をした軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウムないし微粉化炭酸カルシウム、タルク、マイカ(雲母)、カオリン、クレー、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化マグネシウム、アスベスト、アルミナ、水酸化マグネシウム、ベントナイト、塩基性炭酸マグネシウム等が挙げられる。これらの形状は、繊維状、板状、球状および不定形等いかなる形状でもかまわない。好ましくは、Eガラス成分からなるガラス繊維、板状ガラス、ガラスビーズ等の充填剤、重質炭酸カルシウムであり、更に好ましくはEガラス成分からなるガラス繊維である。これら(B) 無機充填剤は、必要に応じて2種以上を併用することも可能である。
本発明に用いられる成形品中の無機充填剤の大きさは、レーザー溶着性に加え、物性等も考慮すると、充填剤の最長平均長さが800μm 以下のものが好ましく、更に好ましくは500μm 以下である。
本発明に用いられる無機充填剤には、本発明の効果を阻害しない範囲で、一般的に知られているエポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、シラン系化合物、チタネート系化合物、脂肪酸等の各種表面処理剤により表面処理を施すことができる。無機充填剤とPAS樹脂界面との密着性を向上する効果が見られる場合には、レーザー溶着性および機械的物性の向上も見られ、好ましく用いられる。
また、本発明に用いられる無機充填剤としては、後述するリン系安定剤を予めその表面に付着させたものの使用も可能である。この場合、リン系安定剤の他の酸化防止剤を同時に表面に付着させることも可能である。
本発明に用いる(B) 無機充填剤の配合量としては、(A) PAS樹脂100重量部に対して5〜100重量部であり、80重量部以下が好ましい。
5重量部未満では十分な補強効果が発現せず、100重量部より多く配合すると、レーザー透過性が低下し、十分なレーザー溶着強度を得ることができない。
PAS樹脂からなる成形品をレーザー溶着に適用するに際し、成形品のそり変形が大きい場合、レーザー溶着面が十分溶着しない不具合が発生する。そこで、レーザー溶着用樹脂組成物成形品には、そり変形が小さいことが望まれる。
そのため、そり変形の低減の点から、(B) 無機充填剤として、繊維状充填剤だけでなく、板状又は球状の充填剤を併用することは特に好ましい。このような組成物を用いることにより、レーザー溶着面のクリアランスが小さくなり、均一にレーザー溶着が施されることから、実際の部品(成形品)でのレーザー溶着強度が向上する。
同様に、そり変形の低減の点から、(B) 無機充填剤として、長さ方向に直角の断面の長径(断面の最長の直線距離)と短径(長径と直角方向の最長の直線距離)の比が1.3〜10の間にある扁平な断面形状を有する、Eガラスを主成分とするガラス繊維を使用することも好ましい。この異形断面のガラス繊維を用いた場合、高低温衝撃特性も向上するため、本発明の組成物として特に好ましい。
また、成形品のそり変形を改善する手法として、本発明の効果が損なわれない範囲で、耐熱性に優れた(C) 非晶性樹脂を配合することもできる。好ましくは、ガラス転移温度が120℃以上の非晶性樹脂であり、この例としてポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂が挙げられる。本発明では、これらから選ばれる1種以上を(A) PAS樹脂に対し1〜100重量部配合することができる。
本発明の樹脂組成物には、レーザー溶着性の効果を損なわない範囲で、(D) オレフィン系エラストマーを配合することができる。レーザー溶着を行う部品(成形品)は、金属製の端子、金属製のバスバー等をインサートした状態で用いられると共に、低温から高温まで広い使用環境温度で使用されることが多い。そこで、これら部品(成形品)の信頼性として、高低温衝撃特性(耐冷熱サイクル性、耐ヒートショック性)を要求される場合が多い。そこで、本発明では、レーザー溶着性を維持するために、高低温衝撃特性の改善に優れた効果を示すオレフィン系エラストマーを配合することが可能である。
オレフィン系エラストマーの例としては、エチレンとα−オレフィンの共重合体、α−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエステルを主成分とするオレフィン系共重合体、エチレンと無水マレイン酸を主成分とするオレフィン系共重合体等が挙げられ、好ましくはα−オレフィンとα,β−不飽和酸のグリシジルエステルを主成分とするオレフィン系共重合体である。これらオレフィン系エラストマーは、アクリル、スチレン等との各種共重合体、グラフト共重合体であってもかまわない。
本発明に用いられる(D) オレフィン系エラストマーの配合量は、(A) PAS樹脂に対し0.5〜4重量部が好ましい。0.5重量部未満であると高低温衝撃特性の向上効果がなく、4重量部より多いとレーザー溶着性が悪くなり好ましくない。
本発明の樹脂組成物には、より安定したレーザー溶着強度を得るために、(E) リン系安定剤を配合することができる。リン系安定剤の例としては、テトラキス(2,4−ジ−第3ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンホスファイト、ビス(2,6−ジ−第3ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス(2,4−ジ−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、トリス(2,4−ジ−第3ブチルフェニル)ホスファイト、4,4’−[ビス(2,4−ジ−第3ブチル−5−メチルフェノキシ)ホスフィノ]ビフェニル、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジ−ステアリルペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、トリスフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト、トリデシルホスファイト、3,5−ジ−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスフォネートジエチルエステル、トリフェニルホスフィン、トリデシルホスフィン、テトラアルキルホスフォニウムのハロゲン化物、テトラアルキルホスフォニウムのスルホン酸塩化物、リン酸ビス(4−第3ブチルフェニル)ナトリウム塩、次亜リン酸の各種金属塩、亜リン酸の各種金属塩等が挙げられ、これら1種または2種以上を併用してもかまわない。また、前述の通り、これらリン系安定剤を、予め無機充填剤の表面に付着させて、組成物中に配合することも可能である。
(E) リン系安定剤の配合量は、(A) PAS樹脂に対し0.01〜3重量部を配合して用いるのが好ましい。0.01重量部未満であると色相安定化効果がなくレーザー溶着強度が安定しにくいという問題が生じる場合がある。3重量部より多いと成形加工時のガス発生量が多くなり好ましくない。
また、上記リン系安定剤の他に、フェノール系、アミン系、硫黄系の他の安定剤、酸化防止剤を添加又は併用することも可能である。
本発明の成形品に関しては、更に優れたレーザー溶着性を得るために、より結晶化度が低い成形品をレーザー溶着することが好ましく、成形品の冷結晶化の発熱量が0.5J/(PAS樹脂)g以上であることが好ましい。このような低結晶化度の成形品を得る具体的な方法としては、成形時の金型温度が40〜120℃の条件で成形することが挙げられる。
また、このような低結晶化度の成形品について、レーザー溶着により複合成形体を得た後に、100℃以上の高温でアニール処理し、複合体全体の結晶化度を高めることは、安定した機械的特性を有した複合成形体を得るために、更に好ましい加工処理方法である。
また、本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、バリ等を改良する目的でシラン化合物を配合することができる。シラン化合物としては、ビニルシラン、メタクリロキシシラン、エポキシシラン、アミノシラン、メルカプトシラン等の各種タイプが含まれ、例えばビニルトリクロロシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトトリメトキシシラン等が例示されるが、これらに限定されるものではない。
又、本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、前記成分の他に、他の熱可塑性樹脂成分を補助的に少量併用することも可能である。ここで用いられる他の熱可塑性樹脂としては、高温において安定な熱可塑性樹脂であれば何れのものでも良い。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の芳香族ジカルボン酸とジオール或いはオキシカルボン酸等からなる芳香族ポリエステル、ポリアミド、ABS樹脂、ポリアルキルアクリレート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、フッ素樹脂、各種液晶性ポリマー等を挙げることができる。また、これらの熱可塑性樹脂は2種以上混合して使用することもできる。
又、本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、有機充填剤を配合することもできる。有機充填剤としては、例えば、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アラミド繊維、フッ素繊維、熱硬化性樹脂中空球、熱硬化性樹脂フィラー、エポキシ樹脂フィラー、シリコーン系フィラー、木粉、コルク粉末、ポリビニルアルコール繊維、セルロースパウダ、木材パルプ等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、一般に熱可塑性樹脂に添加される公知の物質、即ち難燃剤、潤滑剤、離型剤、帯電防止剤、結晶化促進剤、結晶核剤、各種酸化防止剤、熱安定剤、耐候性安定剤等も要求性能に応じ適宜添加することができる。
更に、本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、一般に熱可塑性樹脂に添加される染料、顔料のような着色剤を添加することができる。即ち、レーザー光として用いられる波長800〜1200nmのレーザー透過性を著しく損なわない範囲であれば、各種着色剤を添加することができる。これら着色剤を利用すれば、本発明の樹脂組成物および成形品においては、黒色系の成形品同士の接合をはじめ、様々な色の成形品の接合が可能である。
本発明で用いる樹脂組成物の調製は、一般に合成樹脂組成物の調製に用いられる設備と方法により調製できる。一般的には、必要な成分を混合した後、1軸又は2軸の押出機を使用して溶融混練し、押出して成形用ペレットとすることができる。この溶融混練時の樹脂温度は、PAS樹脂の酸化架橋等の熱変性、熱劣化を防止するために、400℃以下が好ましい。また、押出、成形時に窒素等で置換して熱変性、熱劣化を防止することは好ましい。また、樹脂成分を溶融押出し、その途中で繊維状無機充填剤を添加配合するのも好ましい方法の一つである。
更に、本発明の樹脂組成物から得られる成形品は、押出成形、射出成形、圧縮成形、ブロー成形、真空成形、ガスインジェクションモールディング等の慣用の方法で成形されるが、通常は射出成形により成形される。射出成形の条件として、シリンダー温度300〜350℃程度の条件で成形可能である。尚、金型温度は、一般的には実測120℃以上で行われるが、本発明においては前述したように40〜120℃で成形することも有効な加工法である。
成形品の形状は特に制限されないが、成形品をレーザー溶着により相手材(他の樹脂等の成形品)と接合して用いるため、通常、少なくとも接触面(平面等)を有する形状(例えば、板状)である。また、本発明の成形品はレーザー光に対する透過性が高いので、レーザー光が透過する部位の成形品の厚み(レーザー光が透過する方向の厚み)は、比較的広い範囲から選択できる。但し、厚さが増した場合には、レーザー透過度がこれに応じて低下するため、好ましくは3mm以下、更に好ましくは2mm以下である。
レーザー溶着の相手材の樹脂成形品を構成する樹脂としては、特に制限されず、種々の熱可塑性樹脂、例えば、オレフィン系樹脂、ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリサルフォン系樹脂、ポリフェニレンオキサイド系樹脂、ポリエーテルサルフォン系樹脂、ポリエーテルイミド系樹脂、ポリエーテルケトン系樹脂、耐熱環状オレフィン系樹脂、各種液晶性ポリマー等が挙げられる。これらの樹脂のうち、前記PAS系樹脂組成物を構成する樹脂と同種類又は同系統の樹脂、又はその組成物で相手材を構成することが好ましい。同一もしくは類似組成物であれば、線膨張係数等も近いため、より好ましい。即ち、レーザー透過側の成形体とレーザー光を吸収して発熱する被着体とを、それぞれ本発明のPAS樹脂組成物で構成することが好ましい。
上記の被着体材料は、レーザー光に対する吸収剤又は着色剤(染料又は顔料)を含んでいてもよい。着色剤はレーザー光の波長に応じて選択でき、無機顔料[カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ランプブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック等)などの黒色顔料、酸化鉄赤などの赤色顔料、モリブテートオレンジなどの橙色顔料、酸化チタンなどの白色顔料等]、有機顔料[黄色顔料、橙色顔料、赤色顔料、青色顔料、緑色顔料等]、および各種染料等が挙げられる。これらのレーザー光の吸収剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。吸収剤としては、通常、黒色顔料又は染料、特にカーボンブラックが使用できる。カーボンブラックの平均粒子径は、通常、10〜1000nm、好ましくは10〜100nm程度であってもよい。着色剤はの割合は、被着体全体に対して0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%(例えば、0.5〜3重量%)程度である。
レーザー光源としては、特に制限されず、例えば、色素レーザー、気体レーザー(エキシマレーザー、アルゴンレーザー、クリプトンレーザー、ヘリウムーネオンレーザー等)、固体レーザー(YAGレーザー等)、半導体レーザー等が利用できる。レーザー光としては、通常、パルスレーザーが利用される。使用するレーザー溶着装置には、必要によりレンズ系を利用して、成形品の溶着界面にレーザー光を集光させ、接触界面を融着してもよい。本発明では、市販されている各種レーザー溶着装置の何れも使用できる。
また、本発明の樹脂組成物および成形品は、レーザー溶着性に優れているため、通常、レーザー溶着により相手材の樹脂成形品と十分な強度で溶着可能であるが、必要であれば、他の接着剤による接着、熱溶着法(例えば、振動溶着法、超音波溶着法、熱板溶着法等)と組み合わせることもできる。
以上のように、本発明の樹脂組成物および成形品では、基本的なPAS樹脂の成形条件である金型温度150℃程度で成形した厚さ1mmの成形品において、940nmのレーザー光を20%以上も透過させることが可能となり、これまでに得られなかったレーザー溶着強度を得ることができる。
本発明では、インサート成形品にも応用できる。インサート成形品は成形用金型に金属等をあらかじめ装着し、その外側に上記の配合樹脂組成物を充填して複合成形品としたものである。樹脂を金型に充填するための成形法としては射出、押出圧縮成形法などがあるが、射出成形法が一般的である。また、樹脂にインサートする素材は、その特性を生かし且つ樹脂の欠点を補う目的で使用されるため、成形時に樹脂と接触したとき、形が変化したり溶融しないものが使用される。このため、主としてアルミニウム、マグネシウム、銅、鉄、真鍮及びそれらの合金などの金属類やガラス、セラミックスのような無機固体類であらかじめ棒、ピン、ネジ等に成形されているものが使用される。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜15、比較例1〜5
(樹脂ペレットの作成)
表1〜4に示すように、(B) 無機充填剤以外の各原料成分((A) 、(C) 、(D) 、(E) 成分)をヘンシェルミキサーで5分間混合し、これをシリンダー温度320 ℃の二軸押出機に主フィード部より投入し、(B) 成分は押出機のサイドフィード部より別添加し、二軸押出機内で樹脂温度350 ℃で溶融混練し、レーザー透過用の樹脂組成物のペレットを作った。
(試験片の作成)
各試験で用いられる試験片は、射出成形によって作成した。この時の標準金型表面の実測温度は150℃である。但し、実施例14、15は、金型表面の実測温度90℃、50℃でそれぞれ成形した。
レーザー溶着を行うための被溶着用試験片B(溶着強度測定用)および被溶着用試験片D(気密性測定用)は、レーザー透過側試験片A及び試験片Cに用いた樹脂ペレット100重量部にカーボンブラックを20重量%配合した黒色着色用マスターバッチペレット(ポリプラスチックス(株)製、フォートロンF9020)を2.5重量部ブレンドした均一ペレット混合物を、同条件で射出成形することによって作成した。
物性評価の測定法は次の通りである。
(1) 溶着強度の測定
図1に示すように、レーザー透過側試験片A(図中の番号3)(寸法:長さ80mm×幅10mm×厚さ1mm)と同形状の被溶着側の試験片B(図中の番号4)の一部を重ねて接触させ、レーザー溶着機(ライスラー社製)を用いて、光源又はレーザー発信器(1)からのレーザー光(2)の焦点を調整し、試験片Aと試験片Bとの接触面に線幅w(2mm)で集光させた。そして波長940nmのレーザー光(2)を試験片A(3)側から、走査速度10mm/秒にて、出力0〜60Wの出力範囲の条件で照射して溶着を行った。
溶着強度は、引張試験機(オリエンテック社製、RTC−1325)を用いて、レーザー溶着した試験片Aと試験片Bとを10mm/分で引張剪断し、溶着強度を測定した。出力0〜60Wの出力範囲の溶着したサンプル中の最大溶着強度を、溶着強度として表中に記載した。
(2) 気密性の評価
図2に示すように、被着側箱形試験体D(図中の番号6)(寸法:長さ80mm×幅40mm×厚さ2mmで高さ20 mmの四角形状)の開口端部に透過側試験片C(図中の番号5)(寸法:長さ80mm×幅80mm×厚さ2mm)を重ねて接触させ、レーザー溶着機(ライスラー社製)を用いて、レーザー発信器(1)のヘッダからレーザー光(2)の焦点を調整し、試験片Cと箱形試験体Dとの接触面に線幅1.5mmで集光させた。そして波長940nmのレーザー光(2)を試験片C(5)側から、走査速度10mm/秒にて、出力0〜60Wの出力範囲で溶着表面が炭化しない最大出力で溶着し、箱形試験体Dの開口部が試験片Cで封止されたボックス状複合体を作成した。
このようにしてレーザー溶着により得られた試験片Cと箱形試験体Dとのボックス状複合体の下端面に、気密性評価のための加圧用の孔(φ10mm)をボール盤を用いて形成した。この複合体を水中にて、ボックス状複合体の内圧が0.02MPa加圧状態となるように30秒間保持し、接合部での気泡の発生の有無により、気密性をn=10で評価した。評価基準は以下の通りである。
◎;10個中、10個の複合体とも気泡の発生がなかった
○;10個中、1〜2個の複合体で気泡が発生した
×;10個中、3個以上の複合体で気泡が発生した
(3) 光線透過率
分光光度計(日立(株)製、U3400)を用いて、波長940nmでの試験片A(厚さ1mm)の光線透過率(%)を測定した。
(4) 冷結晶化の発熱量の測定
・サンプル;成形品を10±1mg
・測定温度範囲;50〜150℃
・昇温速度;10℃/分
・雰囲気;窒素
・サンプル;成形品を10±1mg
・測定機器;PERKIN ELMER熱示差走査計DSC7
上記条件で100〜130℃の間に現れる2次結晶化ピークの発熱量を測定した。発熱量は、材料中に含まれるポリアリーレンサルファイド樹脂1g当たりの発熱量に換算した値で示した。
(5) 高低温衝撃特性
樹脂ペレットを、金型温度150℃、射出時間40秒、冷却時間60秒で、金属製ピン(14mm×14mm×24mm)に、樹脂部の最小肉厚が1mmとなるようにインサート射出成形し、インサート成形品を製造した。得られたインサート成形品について、冷熱衝撃試験機を用いて180℃にて2時間加熱後、−40℃に降温して2時間冷却後、さらに180℃に昇温する過程を1サイクルとする高低温衝撃試験を行い、成形品にクラックが入るまでのサイクル数を測定し、高低温衝撃性を評価した。
(6) レジンのL値の測定
粉末状のレジンパウダーを色差計(日本電色工業(株)製、Z−300A)にて測定した。
これらの結果を表1〜4に示す。
尚、実施例及び比較例で用いた各成分の具体的物質は以下の通りである。
・ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂(A)
(A-1) リニアPPSレジン、呉羽化学工業(株)製W203A、L値=97、非ニュートン指数1.1
(A-2) リニアPPSレジン、ディーアイシー・イーピー(株)製T1G、L値=93、非ニュートン指数1.1
(A-3) リニアPPSレジン、呉羽化学工業(株)製W203Aを180℃で5時間乾燥処理したレジン、L値=77、非ニュートン指数1.2
(A-4) 架橋PPSレジン、東レ(株)製M2100、L値=31、非ニュートン指数1.8
・無機充填剤(B)
(B-1) ガラス繊維、13μmφのチョップドストランド(日本電気ガラス(株)製、ECS03−717)、Eガラス、屈折率(nD)=1.54
(B-2) 板状ガラス(日本板ガラス(株)製、REFG−101)、Eガラス、屈折率(nD)=1.54
(B-3) 断面形状:まゆ形、長径24μm、短径12μm、長径/短径の比2(日東紡(株)製、CSH−3PA)、Eガラス、屈折率(nD)=1.54
(B-4) 炭酸カルシウム(東洋ファインケミカル(株)製、ホワイトンP−30)、屈折率(nD)=1.66
(B-5) 合成シリカ((株)アドマテックス製、アドマファインSO−02)、屈折率(nD)=1.46
(B-6) 酸化亜鉛(三井金属工業(株)製、亜鉛華1号)、屈折率(nD)=2.02
(B-7) ガラス繊維、10μmφのチョップドストランド(旭ファイバーグラス(株)製、CS03 JAFT636)、リン系安定剤表面付着、Eガラス、屈折率(nD)=1.54
・非晶性樹脂(C)
(C-1) ポリアリレート(ユニチカ(株)製、U−100)
(C-2) ポリカーボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、ユーピロンH−3000)
・オレフィン系エラストマー(D)
エチレン/グリシジルメタクリレート共重合体にアクリロニトリル/スチレン共重合体をグラフトさせた共重合体(日本油脂(株)製、モディパーA4400)
・リン系安定剤(E)
ジ−ステアリルペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト(旭電化工業(株)製、MARK PEP−8)
Figure 2005336229
Figure 2005336229
Figure 2005336229
Figure 2005336229
実施例における溶着強度の試験状況を示す図であり、(a) は正面図、(b) は溶着部の状況を示す略示平面図である。 実施例における気密性の試験状況を示す図である。
符号の説明
1…レーザー発信器
2…レーザー光
3…透過側試験片A
4…被着側試験片B
5…透過側試験片C
6…被着側試験片D

Claims (11)

  1. (A) 色明度を示すL値が80以上であるリニア型ポリアリーレンサルファイド樹脂100重量部に対して、
    (B) 屈折率(nD)が1.5〜1.9の無機充填剤5〜100重量部
    を配合してなるレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物。
  2. (B) 無機充填剤が、Eガラスからなる充填剤である請求項1記載のレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物。
  3. (B) 無機充填剤が、ガラス繊維と、板状又は球状の充填剤を併用したものである請求項1記載のレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物。
  4. (B) 無機充填剤が、長さ方向に直角の断面の長径(断面の最長の直線距離)と短径(長径と直角方向の最長の直線距離)の比が1.3〜10の間にある扁平な断面形状を有する、Eガラスを主成分とするガラス繊維である請求項1記載のレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物。
  5. 更に、(A) リニア型ポリアリーレンサルファイド樹脂100重量部に対して、(C) ポリアリレート樹脂及びポリカーボネート樹脂より選ばれる1種以上の非晶性樹脂1〜100重量部を配合してなる請求項1〜4の何れか1項記載のレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物。
  6. 更に、(A) リニア型ポリアリーレンサルファイド樹脂100重量部に対して、(D) オレフィン系エラストマー0.5〜4重量部を配合してなる請求項1〜5の何れか1項記載のレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物。
  7. 更に、(A) リニア型ポリアリーレンサルファイド樹脂100重量部に対して、(E) リン系安定剤0.01〜3重量部を配合してなる請求項1〜6の何れか1項記載のレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物。
  8. (B) 無機充填剤が、予めその表面にリン系安定剤を付着させたものである請求項1〜7の何れか1項記載のレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8の何れか1項記載のレーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物を成形してなる成形品。
  10. 成形品の冷結晶化の発熱量が0.5J/(ポリアリーレンサルファイド樹脂)g以上である請求項9記載の成形品。
  11. 金型温度40〜120℃の条件で成形された請求項10記載の成形品。
JP2004153099A 2004-05-24 2004-05-24 レーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および成形品 Expired - Fee Related JP4633384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153099A JP4633384B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 レーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および成形品
CNA2005100817314A CN1869124A (zh) 2004-05-24 2005-05-24 激光焊接用聚芳硫醚树脂组合物及成形制品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153099A JP4633384B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 レーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336229A true JP2005336229A (ja) 2005-12-08
JP4633384B2 JP4633384B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35490146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153099A Expired - Fee Related JP4633384B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 レーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および成形品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4633384B2 (ja)
CN (1) CN1869124A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328291A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および射出成形品
WO2007046536A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Ube Industries, Ltd. レーザ溶着用材料
JP2008163112A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物の製造方法
JP2009155419A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2010024396A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd レーザ溶着用熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品の製造方法、及び樹脂成形品
JP2011240626A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Polyplastics Co 溶着条件の決定方法
WO2014103814A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 ポリプラスチックス株式会社 樹脂組成物及び平板状インサート成形体
JP2016069459A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
WO2018216804A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成形品の接合方法
US11383491B2 (en) 2016-03-24 2022-07-12 Ticona Llc Composite structure
JP7298797B1 (ja) * 2022-02-17 2023-06-27 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法
JP7298796B1 (ja) * 2022-02-17 2023-06-27 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法
WO2023145756A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 ポリプラスチックス株式会社 レーザー溶着用樹脂組成物、複合成形体、及び樹脂組成物のレーザー光透過率向上方法
WO2023157411A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法
WO2023157412A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104974525B (zh) * 2015-07-22 2017-07-04 广州高八二塑料有限公司 聚乙烯醇纤维增强聚苯硫醚复合材料及其制备方法
CN108884319A (zh) * 2016-03-24 2018-11-23 提克纳有限责任公司 具有对金属部件的改进的粘合性的聚芳硫醚组合物
US11118053B2 (en) 2018-03-09 2021-09-14 Ticona Llc Polyaryletherketone/polyarylene sulfide composition

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048761A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004250621A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toray Ind Inc レーザー溶着用樹脂材料およびそれを用いた複合成形体
JP2004315776A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Toray Ind Inc レーザー溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2005001350A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Daicel Polymer Ltd 樹脂成形体の接合方法
JP2005015792A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Toray Ind Inc レーザー溶着用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2005161693A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Polyplastics Co インサート成形品
JP2005329669A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂成形品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048761A (ja) * 1990-04-27 1992-01-13 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004250621A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Toray Ind Inc レーザー溶着用樹脂材料およびそれを用いた複合成形体
JP2004315776A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Toray Ind Inc レーザー溶着用樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2005015792A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Toray Ind Inc レーザー溶着用ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2005001350A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Daicel Polymer Ltd 樹脂成形体の接合方法
JP2005161693A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Polyplastics Co インサート成形品
JP2005329669A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂成形品

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328291A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および射出成形品
WO2007046536A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Ube Industries, Ltd. レーザ溶着用材料
JP4894761B2 (ja) * 2005-10-18 2012-03-14 宇部興産株式会社 レーザー溶着用材料及びこれを用いたレーザー溶着方法及び成形品
JP2008163112A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Dic Corp ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物の製造方法
JP2009155419A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Polyplastics Co ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP2010024396A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd レーザ溶着用熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品の製造方法、及び樹脂成形品
JP2011240626A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Polyplastics Co 溶着条件の決定方法
WO2014103814A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 ポリプラスチックス株式会社 樹脂組成物及び平板状インサート成形体
JP2016069459A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東ソー株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
US11383491B2 (en) 2016-03-24 2022-07-12 Ticona Llc Composite structure
US11919273B2 (en) 2016-03-24 2024-03-05 Ticona Llc Composite structure
WO2018216804A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成形品の接合方法
JPWO2018216804A1 (ja) * 2017-05-25 2020-03-26 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成形品の接合方法
WO2023145756A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 ポリプラスチックス株式会社 レーザー溶着用樹脂組成物、複合成形体、及び樹脂組成物のレーザー光透過率向上方法
JP7340725B1 (ja) 2022-01-31 2023-09-07 ポリプラスチックス株式会社 レーザー溶着用樹脂組成物、複合成形体、及び樹脂組成物のレーザー光透過率向上方法
JP7298797B1 (ja) * 2022-02-17 2023-06-27 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法
JP7298796B1 (ja) * 2022-02-17 2023-06-27 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法
WO2023157411A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法
WO2023157412A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 Dic株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、成形品及びそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633384B2 (ja) 2011-02-16
CN1869124A (zh) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633384B2 (ja) レーザー溶着用ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物および成形品
JP7081737B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP5884103B2 (ja) レーザー溶着用樹脂組成物及びその溶着体
KR20050053510A (ko) 인서트 성형품
JP5199056B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその車両用成形品
EP3792312B1 (en) Resin composition, kit, method for manufacturing resin composition, method for manufacturing formed article, and formed article
JP2007186584A (ja) レーザー溶着用ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP2007169358A (ja) レーザー溶着用ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP2008133341A (ja) 黒色のレーザー溶着用ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP4720149B2 (ja) レーザ溶着用着色樹脂組成物およびそれを用いた複合成形体
JP2005537160A (ja) ポリ(エチレンテレフタレート)をレーザー溶接する方法
JP2007503339A (ja) ポリオレフィンから成形された物品を他の熱可塑性樹脂から成形された物品にレーザー溶接するための方法、およびそれから作製された溶接物品
JP2008222831A (ja) 黒色のレーザー溶着用ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP4633532B2 (ja) 気密性スイッチ部品
CN114207034A (zh) 树脂组合物、成型品、组合物组合、以及成型品的制造方法
JP2007246716A (ja) レーザー溶着用ポリエステル樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP2004217895A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
US20230242762A1 (en) Method of suppressing burr of polyarylene sulfide resin composition
EP3969511A1 (en) Black-coloured polyamide composition with high laser transmittance for laser welding application
EP3969265B1 (en) Black-coloured polyamide composition with high laser transmittance for laser welding application
KR102578542B1 (ko) 관상 일체 성형품, 및 관상 일체 성형품의 제조 방법
JP4600745B2 (ja) ポリカーボネート樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees