JP2005317133A - ディスクドライブユニット及びディスク記録及び/又は再生装置 - Google Patents

ディスクドライブユニット及びディスク記録及び/又は再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317133A
JP2005317133A JP2004134633A JP2004134633A JP2005317133A JP 2005317133 A JP2005317133 A JP 2005317133A JP 2004134633 A JP2004134633 A JP 2004134633A JP 2004134633 A JP2004134633 A JP 2004134633A JP 2005317133 A JP2005317133 A JP 2005317133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
guide shaft
disk
optical
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004134633A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Omori
清 大森
Satoshi Muto
智 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004134633A priority Critical patent/JP2005317133A/ja
Priority to TW094112269A priority patent/TWI267064B/zh
Priority to US11/108,739 priority patent/US7522483B2/en
Priority to KR1020050033736A priority patent/KR20060047446A/ko
Priority to CNB2005100684685A priority patent/CN100412958C/zh
Publication of JP2005317133A publication Critical patent/JP2005317133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F13/00Mechanisms operated by the movement or weight of a person or vehicle
    • E05F13/02Mechanisms operated by the movement or weight of a person or vehicle by devices, e.g. lever arms, affected by the movement of the user
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/082Aligning the head or the light source relative to the record carrier otherwise than during transducing, e.g. adjusting tilt set screw during assembly of head
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F1/00Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
    • E05F1/08Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
    • E05F1/10Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for swinging wings, e.g. counterbalance
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/02Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for wings in general, e.g. fanlights
    • E05F11/34Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for wings in general, e.g. fanlights with screw mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/54Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

【課題】スキュー調整範囲を絞り込むことにより、組み立て精度誤差の許容範囲を外れるディスクドライブユニットを排除する。
【解決手段】ベース板15と、光ディスク2に対して信号の記録又は再生を行う光ピックアップ20と、光ピックアップ20を光ディスク2の半径方向に移動可能に支持するガイド軸42,43と、ガイド軸42,43の両端部をベース板15とで挟持する支持手段24と、ガイド軸42,43の端部を高さ方向に付勢する付勢部材56と、ガイド軸42,43の端部の支持位置を調節する調節部材58と、付勢部材56を保持する保持孔53と、ガイド軸の端部44,45をガイドするガイドスリット54と、保持孔53に臨んで調節部材58が挿通される挿通孔57とからなる軸受け部51とを有するスキュー調整手段50と、ベース板15及び支持手段24との間に設けられ、スキュー調整手段50による高さ方向へのガイド軸42,43の移動範囲を規制する規制部60,61とを有する
【選択図】図10

Description

本発明は、光ディスクに対する光ピックアップの傾きを補正するためのスキュー調整機構を有するディスクドライブユニット及びこのディスクドライブユニットを備えるディスクドライブ装置に関する。
光ディスクとしては、従来よりCD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)といった光ディスク、MO(Magneto optical)やMD(Mini Disk)等の光磁気ディスクが広く知られており、これらディスクやディスクカートリッジ等に対応した各種のディスク記録及び/又は再生装置が登場している。
例えば図12に示すように、光ディスクに対して情報信号の記録又は再生を行うディスク記録及び/又は再生装置のディスクドライブユニット200は、光ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構201と、このディスク回転駆動機構201により回転駆動される光ディスクに対して信号の書き込み又は読み出し動作を行う光ピックアップ202と、この光ピックアップ202を光ディスクの半径方向に送り動作させるピックアップ送り機構203とを備え、これらがベース204に取り付けられた構造を有している。
ディスク回転駆動機構201は、光ディスクを保持するターンテーブル205が設けられた扁平状のスピンドルモータ206を有しており、このスピンドルモータ206が光ディスクをターンテーブル205と一体に回転駆動する。
光ピックアップ202は、半導体レーザから出射された光ビームを対物レンズ207で集光させて光ディスクの信号記録面に照射し、この光ディスクの信号記録面で反射された戻りの光ビームを光検出器で検出することによって、光ディスクに対して信号の書き込み又は読み出しを行う。
ピックアップ送り機構203は、光ピックアップ202を光ディスクの半径方向に移動可能に支持する一対のガイド軸208a,208bと、光ピックアップ202に取り付けられたラック部材209と、このラック部材209と噛合されるリードスクリュー210と、このリードスクリュー210を回転駆動するステッピングモータ211とを有しており、このステッピングモータ211がリードスクリュー210を回転駆動しながら、リードスクリュー210と噛合されたラック部材209を光ピックアップ202と共に光ディスクの半径方向に変位駆動する。
ベース204には、ターンテーブル205が臨むテーブル用開口部212aと光ピックアップ202が臨むピックアップ用開口部212bとが連続形成されており、これら開口部212a,212bからターンテーブル205及び光ピックアップ202が臨む側の主面とは反対側の主面に、スピンドルモータ206や、一対のガイド軸208a,208bの両端部、リードスクリュー210、ステッピングモータ211等が取り付けられている。
以上のように構成されるディスク記録及び/又は再生装置のディスクドライブユニット200では、ディスク回転駆動機構201が光ディスクを回転駆動し、ピックアップ送り機構203が光ピックアップ202を光ディスクの半径方向に送り動作しながら、光ピックアップ202が光ディスクに対して信号の書き込み又は読み出し動作を行うことで、光ディスクの所望の記録トラックに対する情報信号の記録又は再生が行われる。
ところで、上述したディスクドライブユニット200では、光ディスクの更なる高記録密度化に対応するため、光ピックアップ202から光ディスクに照射される光ビームの波長を短くしたり、対物レンズ207の開口数を大きくしたりすることが行われている。しかしながら、光ディスクに照射される光ビームの波長を短くし、対物レンズ207の開口数を高くすると、光ディスクの信号記録面に対して光ピックアップ202から照射される光ビームの光軸が傾くこと(以下、スキューという。)によって収差の発生が大きくなり、記録再生特性の大幅な悪化を招くことになる。すなわち、ディスクドライブユニット200では、光ディスクの高記録密度化に対応するほど、上述したスキューに対する許容範囲が狭くなる。したがって、光ディスクに対する良好な記録再生特性を得るためには、光ピックアップ202の対物レンズにより集光された光ビームをターンテーブル205に保持された光ディスクの信号記録面に対して垂直に照射する必要がある。
このような光ディスクに対する光ピックアップ202の傾きを補正する方法としては、スピンドルモータ206のベース204に対する取付角度を調整する方法(例えば、特許文献1を参照。)や、光ピックアップ202を支持する一対のガイド軸208a,208bの傾きを調整する方法(例えば、特許文献2を参照。)等がある。
上述したディスクドライブユニット200では、例えば図13に示すようなスキュー調整機構220を介して一対のガイド軸208a,208bの両端部がベース204の下面に取り付けられている。
このスキュー調整機構220は、一対のガイド軸208a,208bの両端部をベース204の主面と直交する方向に移動可能に支持し、各ガイド軸208a,208bの端部が支持される位置をそれぞれ独立して調節することで、これらガイド軸208a,208bの傾きを調整可能としたものである。
具体的に、このスキュー調整機構220は、図13及び図14に示すように、一対のガイド軸208a,208bの端部を支持する軸受部材221を備え、この軸受部材221には、コイルバネ222を保持する保持孔223と、この保持孔223に臨んでガイド軸208a,208bの端部208cが挿入されるガイドスリット224とが設けられている。保持孔223は、軸受部材221を厚み方向に貫通しており、コイルバネ222は、この保持孔223の内部にベース204とガイド軸208a,208bの端部208cとの間に圧縮された状態で配置されている。ガイドスリット224は、軸受部材221を厚み方向に切り欠くことによって、ガイド軸208a,208bの端部208cをベース204の主面と直交する方向に移動可能に案内する。一方、ガイド軸208a,208bは、図15に示すように、ガイドスリット224に挿入される端部208cが当該ガイド軸の軸中心S’に対して同心円状に細く削られた形状を有している。また、図13及び図14に示すように、ベース204との間で軸受部材221を挟み込む支持板225には、調整ネジ226を螺合するためのネジ孔227が保持孔223に臨んで形成されている。調整ネジ226は、ネジ孔227に螺合された状態で、その先端部がコイルバネ222と相対向する位置からガイド軸208a,208bの端部208cと当接される。
したがって、このスキュー調整機構220では、調整ネジ226の捻じ込み量を調整することで、保持孔223に保持されたコイルバネ222の圧縮状態を変化させることができる。これより、各ガイド軸208a,208bの端部208cが支持される位置を調整しながら、光ピックアップ202をベース204の主面に対して厚さ方向に移動させ、対物レンズ207により集光される光ビームが光ディスクの信号記録面に垂直に照射されるように、各ガイド軸208a,208bの傾きを調整することが可能となっている。
また、このようなスキュー調整機構220においては、ベース204に組み付けられるスピンドルモータ206のスピンドル軸やターンテーブル205の取り付け精度、あるいは光ピックアップ202に形成された対物レンズ207等の光学系の組み立て精度を考慮し、ディスクドライブユニット200を構成する各部材の取り付け誤差の合計を概ね±0.4mm程度としてスキューマージンを確保している。すなわち、スキュー調整機構220は、軸受部材221に挿入されるガイド軸208a,208bがベース204の厚さ方向に移動可能な範囲として、設計位置から±0.4mm程度のマージンを確保している。したがって、ディスクドライブユニット200は、ベース204に組み付けられるスピンドルモータ206のスピンドル軸やターンテーブル205あるいは光ピックアップ202の光学系等に製作上の誤差や組み付け誤差が発生している場合にも、その誤差が設計値よりも±0.4mm以内であれば、光ディスクの信号記録面に対する光ビームの光軸の傾きをゼロに補正することができる。
また、近年の光ディスクの高記録密度化による記録トラックの狭ピッチ化、ピットの狭小化等に伴い、スキュー調整を光ディスクの記録又は再生時にリアルタイムで行うものがある。この種の光ピックアップにおいては、光ピックアップの光学系に対して独立してスキュー調整が行われる(特許文献3参照)。
このスキュー調整方法においては、光ピックアップ202の光学系に対して予めスキュー調整を行うことにより、ベース204に組み付けられる前に光ピックアップ202は光ディスクに対する光軸の傾きが補正されているため、光ピックアップ202がベース204に取り付けられた後に行うディスクドライブユニット200のスキュー調整において、光ピックアップ202を含むディスクドライブユニット200の構成部材の取り付け誤差を合計±0.4mm程度としてスキューマージンを取ると、光ピックアップ202の光軸系を除いたディスクドライブユニット200の各構成部材に対して許容される誤差が広がってしまう。したがって、組み立て精度の許容範囲を超えた精度のディスクドライブユニット200が排除されない。特に、ハードディスクドライブ(HDD)ユニットと同等の厚みである9.5mmまで装置全体を薄型化した場合には、光ピックアップ202をガイド軸208a,208bに沿って光ディスクの径方向に移動させると光ピックアップ202と光ディスク、又はディスク記録及び/又は再生装置の底面部とが摺接する危険性が高まる。
特開2002−171709号公報 特開2001−222823号公報 特開2004−39024号公報
そこで、本発明は予め光軸補正が行われた光ピックアップが組み付けられたディスクドライブユニットのスキュー調整において調整範囲を絞り込むことにより最適なスキュー調整がされたディスクドライブユニット及びこのディスクドライブユニットを用いたディスク記録及び/又は再生装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明にかかるディスクドライブユニットは、ベース板と、光ディスクを保持し、上記光ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構と、光源から出射された光ビームを対物レンズによって上記光ディスクの信号記録面に収束させ、上記光ディスクで反射された戻りの光ビームを検出することにより上記光ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光ピックアップと、上記ベース板の下面側に配設され、上記光ピックアップを光ディスクの半径方向にスライド可能に支持するガイド軸と、上記ガイド軸の両端部を上記ベース板との間で挟持することにより上記ガイド軸を上記ベース板の下面側に支持する支持手段と、上記ベース板の主面と略直交する方向の一方側から上記ガイド軸の端部に当接されると共に、上記ガイド軸の端部を上記ベース板の主面と直交する方向に付勢する付勢部材と、上記ベース板の主面と略直交する方向の他方側から上記ガイド軸の端部に当接されると共に、上記ガイド軸の端部を上記付勢部材が付勢する向きと反対側の向きに押圧し、上記ガイド軸の端部が支持される位置を調節する調節部材と、上記付勢部材を保持する保持孔と、この保持孔に臨んで上記ガイド軸の端部が挿入されると共に上記ガイド軸の端部を上記ベース板の主面と直交する方向に移動可能にガイドするガイドスリットと、上記保持孔に臨んで上記調節部材が挿通される挿通孔とを有する軸受け部とを有するスキュー調整手段と、上記ベース板及び支持手段との間に設けられ、上記スキュー調整手段による上記ベース板の主面と略直交する方向への上記ガイド軸の移動範囲を規制する規制部とを有するものである。
また、本発明にかかるディスク記録及び/又は再生装置は、上下一対のハーフからなる装置本体と、上記装置本体の一側面より装置本体の内外に亘って光ディスクを搬送するディスク搬送手段と、ベース板と、上記光ディスクを保持し、上記光ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構と、光源から出射された光ビームを対物レンズによって上記光ディスクの信号記録面に収束させ、上記光ディスクで反射された戻りの光ビームを検出することにより上記光ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光ピックアップと、上記ベース板の下面側に配設され、上記光ピックアップを光ディスクの半径方向にスライド可能に支持するガイド軸と、上記ガイド軸の両端部を上記ベース板との間で挟持することにより上記ガイド軸を上記ベース板の下面側に支持する支持手段と、上記ベース板の主面と略直交する方向の一方側から上記ガイド軸の端部に当接されると共に、上記ガイド軸の端部を上記ベース板の主面と直交する方向に付勢する付勢部材と、上記ベース板の主面と略直交する方向の他方側から上記ガイド軸の端部に当接されると共に、上記ガイド軸の端部を上記付勢部材が付勢する向きと反対側の向きに押圧し、上記ガイド軸の端部が支持される位置を調節する調節部材と、上記付勢部材を保持する保持孔と、この保持孔に臨んで上記ガイド軸の端部が挿入されると共に上記ガイド軸の端部を上記ベース板の主面と直交する方向に移動可能にガイドするガイドスリットと、上記保持孔に臨んで上記調節部材が挿通される挿通孔とを有する軸受け部とを有するスキュー調整手段と、上記ベース板及び支持手段との間に設けられ、上記スキュー調整手段による上記ベース板の主面と略直交する方向への上記ガイド軸の移動範囲を規制する規制部とを有するディスクドライブユニットとを備えるものである。
このようなディスクドライブユニット及びディスク記録及び/又は再生装置によれば、スキュー調整手段によるベース板の主面と直交する方向への調整範囲は、ベース板及び支持手段との間に設けられた規制部により、設計上の初期位置を中心とした一定の範囲とされているため、この範囲を超えてスキュー高さの調整が必要となるディスクドライブユニットは光軸補正を行うことができなくさせ、排除することができる。
以下、本発明にかかるディスクドライブユニット及びディスク記録及び/又は再生装置について図面を参照しながら詳細に説明する。
本発明を適用したディスクドライブ装置1は、図1に示すように、例えばノート型パーソナルコンピュータ100の装置本体101に搭載されるものであり、図2及び図3に示すように、ハードディスクドライブ(HDD)装置と同等の厚みである、例えば9.5mm程度にまで装置全体が薄型化された構造を有しており、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)といった光ディスク2に対して情報信号の記録又は再生を行うことが可能となっている。
具体的に、このディスクドライブ装置1は、図2,図3及び図4に示すように、ドライブ本体の外筐となる筐体3と、この筐体3の前面に設けられたトレイ出入口3aから水平方向に出し入れされるディスクトレイ4と、このディスクトレイ4に取り付けられたドライブ本体を構成するベースユニット5とを備えている。
筐体3は、全体が略扁平箱状に形成された板金からなるボトムシャーシ6に、その上面部を覆うように同じく板金からなるカバー体7がネジ止めによって取り付けられた構造を有している。筐体3は、その前面が上記トレイ出入口3aとして開放されており、内部にディスクトレイ4を収納するための収納空間が形成されている。また、ボトムシャーシ6には、ドライブ本体における各部の駆動制御を行う駆動制御回路や、上記ノート型パーソナルコンピュータ100の装置本体101との電気的な接続を図るコネクタ等が取り付けられた回路基板(図示せず。)等が配置されている。
ディスクトレイ4は、全体が略矩形扁平状に形成された樹脂成形材料からなり、その上面部には、光ディスク2に対応した形状の凹部8が設けられている。この凹部8の底面部には、ディスクトレイ4の下面に取り付けられたベースユニット5を上方へと臨ませる開口部9が形成されている。また、この開口部9から臨むベースユニット5には、図3に示すように、開口部9を覆う化粧板10が取り付けられている。この化粧板10には、後述するベースユニット5のスピンドルモータ23及び光ピックアップ20を上方へと臨ませる開口部18a,18bに対応した開口部10aが形成されている。
このディスクトレイ4は、その両側面とボトムシャーシ6の内側面との間に介在されるガイドレール機構11によって、図3に示すトレイ出入口3aから筐体3の外部へと引き出される引出位置と、図2に示すトレイ出入口3aから筐体3の内部へと引き込まれて収納される収納位置との間でスライド可能に支持されている。このディスクトレイ4の前面には、筐体3のトレイ出入口3aを開閉する蓋体となる略矩形平板の前面パネル12が取り付けられている。また、この前面パネル12の前面には、光ディスク2に対するアクセス状態を点灯表示する表示部13と、ディスクトレイ4をイジェクトする際に押圧されるイジェクト釦14等が設けられている。
なお、このディスクトレイ4は、筐体3に収納された際に、図示しないロック機構によって前面側へのスライドが係止される。そして、この状態からイジェクト釦14が押圧されると、ロック機構による係止状態が解除されることによって、ディスクトレイ4がトレイ出入口3aから前面側へと押し出される。これにより、ディスクトレイ4をトレイ出入口3aから引出位置へと引き出すことが可能となっている。一方、ディスクトレイ4を筐体3の収納位置へと押し込むことによって、再びロック機構による前面側へのスライドが係止されることになる。
ベースユニット5は、ディスクドライブ本体を構成し、光ディスク2を回転駆動すると共に光ディスク2に対して情報信号の書き込み及び読み出しを行うものであり、ユニット本体となるベース15と、光ディスク2を保持し回転駆動するディスク回転駆動機構19と、このディスク回転駆動機構19により回転駆動される光ディスク2に対して信号の書き込み又は読み出しを行う光ピックアップ20と、この光ピックアップ20を光ディスク2の半径方向に送り動作させるピックアップ送り機構21、及び光ピックアップ20のスキュー調整を行うスキュー調整機構50とを備える。そして、ベースユニット5は、これら各構成部材がベース15の下面に取り付けられた超薄型構造を有している。
ベース15は、図4及び図5に示すように、板金を所定の形状に打ち抜き、その周囲を僅かに下方に折り曲げてなる。また、ベース15は、この下方に折り曲げられた端縁部から、3つのインシュレータ取付部16が外側に向かって折り曲げ形成されている。各インシュレータ取付部16には、振動等を吸収するためのゴム等の弾性部材からなるインシュレータ17が取り付けられている。ベース15は、これらインシュレータ17を介してディスクトレイ4の下面に設けられた支軸に支持されている。ベース15の主面には、後述するターンテーブル22を上方へと臨ませる略半円状のテーブル用開口部18aと、後述する光ピックアップ20を上方へと臨ませる略矩形状のピックアップ用開口部18bとが連続して形成されている。
ディスク回転駆動機構19は、光ディスク2を保持するターンテーブル22が上面に設けられた扁平状のスピンドルモータ23を有し、このスピンドルモータ23が支持板24に支持された構造を有している。具体的に、このスピンドルモータ23は、支持板24に貼り合わされたプリント配線基板上に薄膜コイルがパターン形成されたステータと、このステータと対向するマグネットが内部に取り付けられ、上面にターンテーブル22が設けられたロータとを有し、薄膜コイルに流れる電流によって発生する磁界とマグネットとの電磁気的な作用によりロータが回転駆動するようになされている。また、この支持板24は、スピンドルモータ23を回転駆動するための駆動制御回路が形成された回路基板が搭載されている。
ターンテーブル22の中心部には、光ディスク2を保持するためのチャッキング機構25が設けられている。このチャッキング機構25は、光ディスク2の中心孔2aに係合されるセンタリング部26と、このセンタリング部26に係合された光ディスク2の中心孔2aの周囲を係止する複数の係止爪27とを有し、ターンテーブル22に装着された光ディスク2のセンタリングを行いながら、この光ディスク2をターンテーブル22上に保持する。そして、このディスク回転駆動機構19では、スピンドルモータ23が光ディスク2をターンテーブル22と一体に線速度一定又は角速度一定で回転駆動することになる。
なお、スピンドルモータ23を支持する支持板24は、ベース15にビス止めされることにより、後述するスキュー調整機構50の軸受部材51をベース15の下面側及び支持板24との間に挟持している。
光ピックアップ20は、図5に示すように、略矩形状に形成されたピックアップベース28と、ピックアップベース28に取り付けられ光源となる半導体レーザから出射された光ビームを集光させて光ディスク2の信号記録面に照射する対物レンズ20aと、この光ディスク2の信号記録面で反射された戻りの光ビームを受光素子等からなる光検出器により検出する光学ブロックとを有し、光ディスク2に対する信号の書き込み又は読み出しを行うようになされている。
また、この光ピックアップ20は、対物レンズ20aを当該対物レンズ20aの光軸方向(フォーカッシング方向)と当該対物レンズ20aの光軸方向と直交する方向(トラッキング方向)とに変位駆動する二軸アクチュエータ(図示せず。)を有している。そして、この光ピックアップ20では、上述した光検出器により検出された光ディスク2からの検出信号に基づいて、二軸アクチュエータにより対物レンズ20aをフォーカッシング方向及びトラッキング方向に変位させながら、光ディスク2の信号記録面上に対物レンズ20aの焦点を合わせるフォーカスサーボや、対物レンズ20aにより集光される光ビームのスポット位置を常に記録トラック上に位置させるトラッキングサーボ等の駆動制御を行っている。
光ピックアップ20のピックアップベース28には、光ピックアップ20の移動をガイドする一対のガイド軸42,43に支持されるガイド片33,34が、互いに対向する側面に逆向きに突出形成されている。ガイド片33は、光ピックアップ20の移動方向の前後に離間して設けられ、後述する一方のガイド軸42が挿通されるガイド孔33aが形成されている。またガイド片34は、他方のガイド軸43を挟み込むガイド溝34aが形成されている。したがって、このピックアップベース28は、一対のガイド軸42,43に沿ってスライド可能となっている。
また、光ピックアップ20は、組み立て時において半導体レーザ等の発光素子や光検出器、対物レンズ20a等の光学ブロックに対して、独自に光軸補正が行われる。したがって、ベースユニット5は、光ピックアップ20の光学系に関して組み立て精度誤差に基づくスキューマージンは考慮する必要がない。
ピックアップ送り機構21は、図5及び図6に示すように、光ピックアップ20を光ディスク2の半径方向にスライド可能に支持するガイド機構39と、このガイド機構39に支持された光ピックアップ20を光ディスク2の半径方向に変位駆動する変位駆動機構40とを有している。
ガイド機構39は、上記光ピックアップ20が搭載されたピックアップベース28を光ディスク2の半径方向にスライド可能に支持する一対のガイド軸42,43を有している。このガイド軸42,43は、ターンテーブル22上に載置された光ディスク2の径方向に沿って平行に配設され、ピックアップベース28を移動可能に支持することにより光ピックアップ20の光ディスクの径方向に亘る移動をガイドする。
またガイド軸42,43は、全体が略円柱状の丸棒であり、その両端部42a,43aには、後述するスキュー調整機構50の軸受部材51に挿入される小径の挿入軸44,45が突設されている。この挿入軸44,45が設けられた両端部42a,43aは、ピックアップベース28を支持するガイド軸42,43の軸本体よりも細く削られた段付き形状とされ、両端面より軸方向に向かって同軸の挿入軸44,45が突出形成されている。
挿入軸44,45は、ガイド軸42,43の軸本体よりも小径に形成された略円柱状の丸棒であり、ガイド軸42,43の軸本体と同軸に形成されている。なお、挿入軸44,45には、図7に示すように、ガイドスリット54の内側面と摺接される一対の摺接面44a,45aを形成してもよい。これら一対の摺接面44a,45aは、ガイドスリット54の内側面と摺接される挿入軸44,45の外周部を、挿入軸44,45がガイドスリット54の内側面を摺動する方向に切り欠いて形成されている。また、これら一対の摺接面44a,45aは、挿入軸44,45の先端からガイドスリット54に挿入される軸線方向の範囲に亘って平坦化されている。
また、ガイド軸42は、ピックアップベース28の一対のガイド片33に形成されたガイド孔33aを挿通している。また、ガイド軸43は、ピックアップベース28のガイド片34に形成されたガイド溝34aに摺動自在に挟持されている。また一対のガイド軸42,43は、ベース15の下面に位置して、光ディスク2の半径方向と互いに平行となるように配置されており、ベース15のピックアップ用開口部18bから対物レンズ20aが臨むピックアップベース28を光ディスク2の内外周に亘って案内する。また、これら一対のガイド軸42,43の両端部は、それぞれベース15の下面にスキュー調整機構50を介して取り付けられている。
変位駆動機構40は、図5,図6及び図8に示すように、ピックアップベース28に取り付けられたラック部材46と、このラック部材46と噛合されるリードスクリュー47と、このリードスクリュー47を回転駆動する駆動モータ48とを有している。
ラック部材46は、その基端側がピックアップベース28の一対のガイド片33の間に位置してネジ止めにより取り付けられ、その先端側に一方のガイド軸42と平行に配置されたリードスクリュー47と噛合されるラック部46aが一体に形成されている。リードスクリュー47は、駆動モータ48の駆動軸と一体に形成されており、その外周面には、上記ラック部材46のラック部46aが噛合される螺旋状のネジ溝が形成されている。駆動モータ48は、いわゆるステッピングモータであり、駆動パルスに応じてリードスクリュー47を回転駆動する。また、これらリードスクリュー47及び駆動モータ48は、ベース15の下面にネジ止めによって取り付けられたブラケット49に支持されている。このブラケット49は、長尺状の板金の両端部が同一方向に直角に折り曲げられた形状を有しており、その折り曲げられた一端側にリードスクリュー47を貫通させた状態で駆動モータ48が固定される一方、他端に設けられた軸孔にリードスクリュー47の先端が軸支されることによって、リードスクリュー47を回転可能に支持している。
ピックアップ送り機構21では、駆動モータ48がリードスクリュー47を回転駆動しながら、リードスクリュー47のネジ溝とラック部46aとの噛合によりラック部材46をリードスクリュー47の軸線方向に変位させる。これにより、光ピックアップ20がピックアップベース28と一体に一対のガイド軸42,43に沿った方向、すなわち光ディスク2の半径方向に送り動作される。
次いで、一対のガイド軸42,43の傾きを調整することによりこれらガイド軸42,43に支持されている光ピックアップ20の光軸を補正するスキュー調整機構50について説明する。
スキュー調整機構50は、一対のガイド軸42,43の両端部42a,43aをベース15の主面と直交する方向に移動可能に支持し、各ガイド軸42,43の端部42a,43aが支持される位置をそれぞれ独立して調節することで、これらガイド軸42,43の傾きを調整し、光ピックアップ20の光軸調整を可能としたものである。
具体的に、このスキュー調整機構50は、図9及び図10に示すように、一対のガイド軸42,43の各両端部42a,43aに突出形成された挿入軸44,45が挿入され、ガイド軸42,43を支持する軸受部材51を備えている。軸受部材51は、ベース15のピックアップ用開口部18b近傍で、光ディスク2の内周側及び外周側に、ガイド軸42の両端部42aを支持する第1及び第2の軸受部材51a,51bと、ガイド軸43の両端部を支持する第3及び第4の軸受部材51c,51dが設けられている。これらガイド軸42,43の内周側端部を支持する第1及び第3の軸受部材51a,51cは、ベース15の下面側と上述した支持板24との間に挟持され、支持板24側からベース15側へビス38が挿通されることによりベース15の下面部に固定されている。またガイド軸42,43の外周側端部を支持する第2及び第4の軸受部材51b,51dは、ベース15の下面側と第2の支持板52,52との間に挟持され、この第2の支持板52側からベース15側へビス38が挿通されることによりベース15の下面部に固定されている。
具体的に、軸受部材51には、金型を用いて樹脂成形材料を射出成形することによって、所定の厚みで高精度に形成されたものを用いている。この樹脂成形材料としては、熱収縮率が低く且つ剛性の高い液晶ポリマー等が好適である。これにより軸受部材51a,51cは、図9に示すように、ベース15に対するターンテーブル22の高さ方向の位置決めを高精度に行うと共に、ベース15とターンテーブル22との平行度を高精度に維持することができる。
この軸受部材51は、付勢部材となるコイルバネ56を保持するとともにガイド軸42,43の端部42a,43aに形成された挿入軸44,45が挿入される保持孔53と、この保持孔53に臨んで挿入軸44,45の上下方向への移動をガイドするガイドスリット54とが設けられている。
保持孔53は、軸受部材51を厚み方向に貫通する略円形状の孔部である。一方、この保持孔53の内部に保持されるコイルバネ56は、略円錐状に形成されており、径の大きい方をベース15側とし、径の小さい方をガイド軸42,43側として、ベース15とガイド軸42,43の端部42a,43aから突出形成された挿入軸44,45との間に圧縮された状態で配置されている。したがって、このコイルバネ56は、ベース15の主面と直交する方向の一方側から挿入軸44,45に当接されると共に、この挿入軸44,45をベース15の主面と直交する方向(ベース15から離間する方向)に付勢することになる。
また、この略円錐状のコイルバネ56は、径の大きい方の内側に径の小さい方が入り込みながら圧縮されるため、圧縮された際の高さ方向の寸法を抑えることが可能であり、スキュー調整機構50の薄型化に寄与している。なお、付勢部材としては、このようなコイルバネ56や板バネ等のバネ部材の他にも、例えば中空円筒状に形成されたシリコンゴム等の弾性部材を用いることも可能である。
また、保持孔53は、ベース15側に開口部53aが設けられている。開口部53aは、軸受部材51がベース15と支持板24,52に挟持されることによりベース15に開口された注入孔と連続される。そして、保持孔53は、スキュー調整機構50によって最適なスキュー高さに調整された後、開口部53aより接着剤が注入されることにより当該最適なスキュー高さに固定される。また、保持孔53は、支持板24,52側にも開口部53bが設けられている。開口部53bは、軸受部材51がベース15と支持板24,52に挟持されることにより支持板24,52に開口されたネジ孔57と連続される。そして保持孔53は、支持板24,52に開口されたネジ孔57及び開口部53bより挿入軸44,45に当接されるスキュー調整ネジ58が挿通され、挿入軸44,45の傾き調整が行われる。
ガイドスリット54は、ガイド軸42,43の端部42a,43aに形成された小径の挿入軸44,45の長さに合わせて軸受部材51を厚み方向に切り欠くように直線状に形成されており、挿入されたガイド軸42,43の挿入軸44,45をベース15の主面と直交する方向、すなわちベース15の主面と近接又は離間する方向に案内する。また、ガイドスリット54は、保持孔53に臨まされ、挿入軸44,45を保持孔53内に挿通させる。
このようなスキュー調整機構50は、軸受部材51がベース15及び支持板24,52に挟持され、ビス38によって固定されると共に、ガイドスリット54より保持孔53をガイド軸42,43の挿入軸44,45が挿入され、ガイド軸42,43を支持する。軸受部材51内に挿入された挿入軸44,45は、保持孔53内のベース15側に予めコイルバネ56が配設され、また支持板24,52に開口されたネジ孔57よりスキュー調整ネジ58が保持孔53内に挿入されることにより、コイルバネ56の小径の先端部とスキュー調整ネジ58の先端部に挟持される。
そして、スキュー調整ネジ58のねじ込み量を調整することにより光ピックアップ20のスキュー調整を行うことができる。すなわち、スキュー調整ネジ58は、その先端部がベース15の主面と直交する方向の支持板24,52側から挿入軸44,45と当接されると共に、挿入軸44,45をコイルバネ56の付勢方向と反対側から押圧する。したがって、スキュー調整ネジ58のねじ込み量を調節することによりコイルバネ56の圧縮状態を変化させることができ、これにより挿入軸44,45が軸受部材51のガイドスリット54を摺動し、コイルバネ56及びスキュー調整ネジ58に支持される位置を任意に調整することができる。
ここで、軸受部材51を挟持するベース15及び支持板24,52は、図10に示すように、軸受部材51側に向かって規制部60,61が突設されている。規制部60,61は、軸受部材51に支持されたガイド軸42,43の軸本体を構成する大径の両端部42a,43aに対応して設けられ、ガイド軸42,43の高さ方向の移動範囲を規制するものである。
すなわち、上述したように、光ピックアップ20は、組み立て時において光学ブロックに対して独自に光軸補正が行われているため、ベースユニット5は、光ピックアップ20の光学系に関して組み立て精度誤差に基づくスキューマージンを考慮する必要がない。一方で、従来ベースユニット5の各構成部品の精度誤差及びこれら各構成部品が組み付けられたときの組み付け精度誤差は、光ピックアップ20の光学系に発生する誤差を含めて合計±0.4mmと想定しスキューマージンを確保している。
したがって、予め光学系に対するスキュー調整が行われた光ピックアップ20を用いたベースユニット5に対しても各構成部品に対して許容される取り付け誤差を合計±0.4mmのスキューマージンを確保すると、光ピックアップ20の光学系を除くベースユニット5の各構成部品について精度誤差の許容範囲を超えたものが排除されなくなるおそれがある。
そこで、本発明が適用されたベースユニット5では、軸受部材51を挟持するベース15及び支持板24,52に軸受部材51側に向かって突設される規制部60,61を設け、軸受部材51に支持されているガイド軸42,43の高さ方向への移動範囲を規制している。具体的に、規制部60,61は、ガイド軸42,43の大径の軸本体部分に対応して設けられ、上述したスキュー調整機構50によってガイド軸42,43の傾き調整が行われることによりガイド軸42,43の軸本体部分と当接し、ガイド軸42,43の移動範囲を、図10に示す設計上の初期位置を中心として、高さ方向へ±0.2mmの範囲に規制することができる。
これにより、ベースユニット5は、各構成部品の精度誤差及び組み付け精度誤差の合計が設計値より±0.2mmの範囲で調整されることとなり、この範囲を超えてスキュー調整が必要となるものは排除される。このように、各構成部品の精度及びベースユニット5への組み付け精度の許容範囲を超えた精度のベースユニットを排除することができるため、例えばピックアップベース28をガイド軸42,43に沿って光ディスク2の径方向に移動させるとピックアップベース28が筐体3のボトムシャーシ6と摺接してしまう等の不具合を回避することができる。
また、規制部60,61はガイド軸42,43の高さ方向に一対で設けられる。これにより規制部60,61は、ガイド軸42,43のスキューマージンを合計0.4mmの範囲内に押さえ込むと共に、図10に示すガイド軸42,43の設計上の位置を中心として高さ方向に±0.2mmずつのスキューマージンを取ることができる。
なお、規制部60,61が、ガイド軸42,43の大径の軸本体部分に対応して形成されているのは、挿入軸42,43は軸本体よりも小径に切削加工されていることから、切削工程における公差を考慮すると、大径の軸本体よって移動範囲を規制する方がより正確にスキューマージンを抑えることができるためである。したがって、挿入軸44,45の切削工程における公差が問題とならない場合には、規制部60,61を挿入軸44,45に対応して設けてもよい。
このようなスキュー調整機構50は、ベース15に支持板24,52と軸受部材51が取り付けられ光ピックアップ20のピックアップベース28を支持するガイド軸42,43が取り付けられると共に、スピンドルモータ23、ターンテーブル22が組み付けられることによりベースユニット5が組み立てられた後、スキュー調整装置によってガイド軸42,43の傾きを調整する。具体的に、スキュー調整機構50は、光ピックアップ20の光学系より出射された光ビームをスキュー調整用ディスクに照射させ、その戻り光を検出することにより、スキュー調整用ディスクの信号記録面に対して光ビームが垂直に照射されるようにガイド軸42,43の傾きを調整し、光軸の傾きを補正する。
このとき、スキュー調整機構50は、スキュー調節ネジ58のねじ込み量を調節することにより、挿入軸44,45を反対側から付勢するコイルバネ56の圧縮状態を変化させ、これにより挿入軸44,45を軸受部材51のガイドスリット54を高さ方向に移動させる。ここで、上述したように、スキュー調整機構50による高さ方向への調整範囲は、ベース15及び支持板24,52に設けられた規制部60,61により、設計上の初期位置を中心とした±0.2mmの範囲とされているため、この範囲を超えてスキュー高さの調整が必要となるベースユニット5は、光軸補正を行うことができなくさせ、ディスクドライブ装置1の製造ラインより排除することができる。
なお、挿入軸44,45は、外周の一部に切り欠き成形された摺接面44a,45aがガイドスリット54を摺動していくため、ガイドスリット54に挿入された挿入軸44,45が軸回り方向に回転することが防止される。また、スキュー調整機構50により最適なスキュー高さが決定されると、ベース15に設けられた注入孔及び軸受部材51の保持孔53に設けられた開口部53aより接着剤が注入される。この接着剤はたとえば 紫外線硬化樹脂等からなり、スキュー調整後に軸受部材51の保持孔に接着剤を注入し硬化させることで、挿入軸44,45の端部の支持位置を強固に固定することができる。
また、上記ベースユニット5においては、ベース15及び支持板24,52に突設された規制部60,61によってガイド軸42,43の移動範囲を規制したが、本発明が適用されたディスクドライブ装置1においては、ガイド軸42,43の移動範囲を規制する規制部を、ガイド軸42,43の挿入軸44,45を支持する軸受部材に設けてもよい。
かかる軸受部材70は、図11に示すように、上記軸受部材51と同様にベース15及び支持板24,52に挟持されるとともに、支持板24,52側からベース15側へ図示しないビスが挿通されることによりベース15の下面部に固定されている。そして、軸受部材70は、挿入軸44,45の付勢部材となる上記コイルバネ56を保持するとともに挿入軸44,45が挿入される保持孔71と、この保持孔71に臨んで挿入軸44,45の高さ方向の移動をガイドするガイドスリット72と、ガイド軸42,43の端部42a,43aに当設することにより、挿入軸44,45の移動範囲を規制する規制部73,74とが設けられている。
保持孔71は、上記軸受部材51の保持孔53と同様の構成を備え、またガイドスリット72も上記軸受部材51のガイドスリット54と同様の構成を備えている。また、規制部73,74は、挿入軸44,45が挿入された軸受部材70のガイド軸42,43の端部42a,43aに対応する位置に設けられ、スキュー調整機構50によってガイド軸42,43の傾き調整が行われることによりガイド軸42,43の軸本体部分と当設し、ガイド軸42,43の移動範囲を図11に示す設計上の初期位置を中心とした高さ方向±0.2mmの範囲に規制する。
この規制部73,74は、上記規制部60,61と同様にガイド軸42,43の高さ方向に一対設けられている。また、挿入軸44,45の切削工程における公差が問題とならない場合には、挿入軸44,45に対応して形成されてもよい。
以上、本発明が適用されたディスクドライブ装置1について説明したが、このディスクドライブ装置1の上記スキュー調整機構50では、ガイド軸42,43を挟んでベース15側にコイルバネ56を配置し、支持板24,52側にスキュー調整ネジ58を配置した構成となっているが、それとは逆、すなわちガイド軸42,43を挟んでベース15側にスキュー調整ネジ58を配置し、支持板24,52側のコイルバネ56を配置した構成とすることも可能である。
また、上記軸受部材51,70は、支持板24,52と一体形成されたものであってもよい。
本発明を適用したディスクドライブ装置が搭載されたノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 本発明を適用したディスクドライブ装置のディスクトレイが収納された状態を示す斜視図である。 本発明を適用したディスクドライブ装置のディスクトレイが引き出された状態を示す斜視図である。 本発明を適用したディスクドライブ装置の構成を示す分解斜視図である。 ベースユニットを上面側から見た斜視図である。 ベースユニットを下面側から見た斜視図である。 ガイド軸の端部を示す正面図である。 ピックアップ送り機構の構成を示す平面図である。 ベースユニットを下面側から見た分解斜視図である。 スキュー調整機構の構成を示す軸線方向と直交する方向の断面図である。 スキュー調整機構の他の構成を示す軸線方向と直交する方向の断面図である。 従来のディスクドライブ装置の構成を示す斜視図である。 従来のスキュー調整機構の構成を示す軸線方向の断面図である。 従来のスキュー調整機構の構成を示す軸線方向と直交する方向の断面図である。 従来のガイド軸の端部の構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 ディスクドライブ装置、2 光ディスク、5 ベースユニット、15 ベース、19 ディスク回転駆動機構、20 光ピックアップ、21 ピックアップ送り機構、22 ターンテーブル、23 スピンドルモータ、24 支持板、42,43 一対のガイド軸、50 スキュー調整機構、51 軸受部材、53 保持孔、54 ガイドスリット、56 コイルバネ、58 スキュー調整ネジ、60,61 規制部

Claims (12)

  1. ベース板と、
    光ディスクを保持し、上記光ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構と、
    光源から出射された光ビームを対物レンズによって上記光ディスクの信号記録面に収束させ、上記光ディスクで反射された戻りの光ビームを検出することにより上記光ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光ピックアップと、
    上記ベース板の下面側に配設され、上記光ピックアップを光ディスクの半径方向にスライド可能に支持するガイド軸と、
    上記ガイド軸の両端部を上記ベース板との間で挟持することにより上記ガイド軸を上記ベース板の下面側に支持する支持手段と、
    上記ベース板の主面と略直交する方向の一方側から上記ガイド軸の端部に当接されると共に、上記ガイド軸の端部を上記ベース板の主面と直交する方向に付勢する付勢部材と、上記ベース板の主面と略直交する方向の他方側から上記ガイド軸の端部に当接されると共に、上記ガイド軸の端部を上記付勢部材が付勢する向きと反対側の向きに押圧し、上記ガイド軸の端部が支持される位置を調節する調節部材と、
    上記付勢部材を保持する保持孔と、この保持孔に臨んで上記ガイド軸の端部が挿入されると共に上記ガイド軸の端部を上記ベース板の主面と直交する方向に移動可能にガイドするガイドスリットと、上記保持孔に臨んで上記調節部材が挿通される挿通孔とを有する軸受け部とを有するスキュー調整手段と、
    上記ベース板と支持手段との間に設けられ、上記スキュー調整手段による上記ベース板の主面と略直交する方向への上記ガイド軸の移動範囲を規制する規制部とを有するディスクドライブユニット。
  2. 上記規制部は、上記ベース板及び支持手段に設けられ、上記ガイド軸の移動範囲を上記ベース板の主面と略直交する一方及び他方から規制することを特徴とする請求項1記載のディスクドライブユニット。
  3. 上記規制部は、上記スキュー調整手段の軸受け部に設けられ、上記ガイド軸の移動範囲を上記ベース板の主面と略直交する一方及び他方から規制すること特徴とする請求項1記載のディスクドライブユニット。
  4. 上記ガイド軸は、軸部と、両端部に上記スキュー調整機構の軸受け部に形成されたガイドスリットに挿入される上記軸部よりも小径の挿入部が設けられ、
    上記規制部は、上記ガイド軸の軸部に当接することにより上記ガイド軸の移動範囲を規制することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載のディスクドライブユニット。
  5. 上記軸受け部及び規制部は、液晶ポリマーを用いて成形されていることを特徴とする請求項1記載のディスクドライブユニット。
  6. 上記光ピックアップユニットは、光学ブロックの光軸補正が行われていることを特徴とする請求項1記載のディスクドライブユニット。
  7. 上下一対のハーフからなる装置本体と、
    上記装置本体の一側面より装置本体の内外に亘って光ディスクを搬送するディスク搬送手段と、
    ベース板と、上記光ディスクを保持し、上記光ディスクを回転駆動するディスク回転駆動機構と、光源から出射された光ビームを対物レンズによって上記光ディスクの信号記録面に収束させ、上記光ディスクで反射された戻りの光ビームを検出することにより上記光ディスクに対して信号の書き込み及び/又は読み出しを行う光ピックアップと、上記ベース板の下面側に配設され、上記光ピックアップを光ディスクの半径方向にスライド可能に支持するガイド軸と、上記ガイド軸の両端部を上記ベース板との間で挟持することにより上記ガイド軸を上記ベース板の下面側に支持する支持手段と、上記ベース板の主面と略直交する方向の一方側から上記ガイド軸の端部に当接されると共に、上記ガイド軸の端部を上記ベース板の主面と直交する方向に付勢する付勢部材と、上記ベース板の主面と略直交する方向の他方側から上記ガイド軸の端部に当接されると共に、上記ガイド軸の端部を上記付勢部材が付勢する向きと反対側の向きに押圧し、上記ガイド軸の端部が支持される位置を調節する調節部材と、上記付勢部材を保持する保持孔と、この保持孔に臨んで上記ガイド軸の端部が挿入されると共に上記ガイド軸の端部を上記ベース板の主面と直交する方向に移動可能にガイドするガイドスリットと、上記保持孔に臨んで上記調節部材が挿通される挿通孔とを有する軸受け部とを有するスキュー調整手段と、上記ベース板及び支持手段との間に設けられ、上記スキュー調整手段による上記ベース板の主面と略直交する方向への上記ガイド軸の移動範囲を規制する規制部とを有するディスクドライブユニットとを備えるディスク記録及び/又は再生装置。
  8. 上記規制部は、上記ベース板及び支持手段に設けられ、上記ガイド軸の移動範囲を上記ベース板の主面と略直交する一方及び他方から規制することを特徴とする請求項7記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  9. 上記規制部は、上記スキュー調整手段の軸受け部に設けられ、上記ガイド軸の移動範囲を上記ベース板の主面と略直交する一方及び他方から規制すること特徴とする請求項7記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  10. 上記ガイド軸は、軸部と、両端部に上記スキュー調整機構の軸受け部に形成されたガイドスリットに挿入される上記軸部よりも小径の挿入部が設けられ、
    上記規制部は、上記ガイド軸の軸部に当接することにより上記ガイド軸の移動範囲を規制することを特徴とする請求項7乃至9の何れか一項記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  11. 上記軸受け部及び規制部は、液晶ポリマーを用いて成形されていることを特徴とする請求項7記載のディスク記録及び/又は再生装置。
  12. 上記光ピックアップユニットは、光学ブロックの光軸補正が行われていることを特徴とする請求項7記載のディスク記録及び/又は再生装置。
JP2004134633A 2004-04-28 2004-04-28 ディスクドライブユニット及びディスク記録及び/又は再生装置 Pending JP2005317133A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134633A JP2005317133A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ディスクドライブユニット及びディスク記録及び/又は再生装置
TW094112269A TWI267064B (en) 2004-04-28 2005-04-18 Disk drive unit and disk recording/reproducing device
US11/108,739 US7522483B2 (en) 2004-04-28 2005-04-19 Disc drive unit and disc recording and/or reproducing apparatus
KR1020050033736A KR20060047446A (ko) 2004-04-28 2005-04-22 디스크 드라이브 유닛 및 디스크 기록 및/또는 재생장치
CNB2005100684685A CN100412958C (zh) 2004-04-28 2005-04-28 盘驱动单元以及盘记录和/或复制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004134633A JP2005317133A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ディスクドライブユニット及びディスク記録及び/又は再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005317133A true JP2005317133A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35188556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004134633A Pending JP2005317133A (ja) 2004-04-28 2004-04-28 ディスクドライブユニット及びディスク記録及び/又は再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7522483B2 (ja)
JP (1) JP2005317133A (ja)
KR (1) KR20060047446A (ja)
CN (1) CN100412958C (ja)
TW (1) TWI267064B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006064171A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Minebea Co Ltd 流体動圧軸受、該流体動圧軸受を備えたスピンドルモータ並びに記録ディスク駆動装置
JP2006155781A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Orion Denki Kk ガイドシャフト保持機構及びそのガイドシャフト保持機構を備えたディスク装置
JP2008176850A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nippon Densan Corp チャッキング装置を備えたモータおよびディスク駆動装置
JP5042048B2 (ja) * 2007-01-22 2012-10-03 パナソニック株式会社 ディスク装置
FI20080053A0 (fi) * 2007-12-12 2008-01-22 Wallac Oy Laite ja menetelmä optisen komponentin paikan sovittamiseksi
JP4393559B2 (ja) * 2008-02-28 2010-01-06 株式会社東芝 記録装置及び放送受信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222823A (ja) 1999-11-30 2001-08-17 Sony Corp ディスクドライブ装置及びスキュー調整部材
CN2438207Y (zh) * 2000-09-12 2001-07-04 华硕电脑股份有限公司 一种光盘机读取装置调整机构
JP4780362B2 (ja) 2000-12-01 2011-09-28 ソニー株式会社 ディスクドライブ装置
JP2002230923A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd ピックアップ傾き調整機構を有するディスク記録又は再生装置
JP2002230922A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd ピックアップ傾き調整機構を有するディスク記録又は再生装置
JP2003077140A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sony Corp 記録媒体駆動装置におけるガイド軸の傾き調整方法
US6912723B2 (en) * 2002-03-26 2005-06-28 Mitsumi Electric Co., Ltd. Disc drive for playing information recorded on an optical disc

Also Published As

Publication number Publication date
TWI267064B (en) 2006-11-21
CN1697040A (zh) 2005-11-16
KR20060047446A (ko) 2006-05-18
US20050246729A1 (en) 2005-11-03
CN100412958C (zh) 2008-08-20
US7522483B2 (en) 2009-04-21
TW200605037A (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7287262B2 (en) Disc drive apparatus, disc drive unit and optical pickup device
US7522483B2 (en) Disc drive unit and disc recording and/or reproducing apparatus
US7540003B2 (en) Optical pickup device, disk drive unit, and disk drive device
JP4315763B2 (ja) ディスクドライブ装置
US7461389B2 (en) Adaptor member for a disc drive
JP2008084491A (ja) 光ピックアップユニット及びディスクドライブ装置
JP2005203045A (ja) スキュー調整機構及びディスクドライブ装置
JP4251145B2 (ja) 光ディスクローディング装置及び光ディスク装置
JP2005116010A (ja) ディスクドライブ装置
JP2003203381A (ja) 光学式ピックアップ、光ディスク装置、光学式ピックアップの製造方法及びこの方法で製造された光学式ピックアップ
JP4315163B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2004234800A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2004234802A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2003178467A (ja) 光学ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2004234799A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2004234801A (ja) ステッピングモータ及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP2004006037A (ja) 記録再生装置
JP2006338764A (ja) 光ディスク駆動機構及びこれを用いた光ディスク装置
JP2004234798A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2003317267A (ja) スキュー調整方法及び光ディスク装置
JP2007317289A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2007035106A (ja) 光学ピックアップ、及びディスクドライブ装置
JPH11353658A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPH09306090A (ja) スピンドルモータの位置調整機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721