JP2005310481A - 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310481A
JP2005310481A JP2004124307A JP2004124307A JP2005310481A JP 2005310481 A JP2005310481 A JP 2005310481A JP 2004124307 A JP2004124307 A JP 2004124307A JP 2004124307 A JP2004124307 A JP 2004124307A JP 2005310481 A JP2005310481 A JP 2005310481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
sensitized solar
oxide semiconductor
solar cell
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004124307A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ootsuki
正珠 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2004124307A priority Critical patent/JP2005310481A/ja
Priority to PCT/JP2005/004993 priority patent/WO2005104291A1/ja
Publication of JP2005310481A publication Critical patent/JP2005310481A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】高温下でも、電池の発火・引火を防止できる色素増感型太陽電池用電解液及び酸化物半導体電極を提供する。
【解決手段】ホスファゼン化合物とレドックス電解質とを含むことを特徴とする色素増感型太陽電池用電解液7、並びに、導電性基板と、該導電性基板上に配設された酸化物半導体層4と、該酸化物半導体層4に吸着された有機色素とからなる色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極6において、前記酸化物半導体層4が、更にホスファゼン化合物を含むことを特徴とする色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極6である。
【選択図】図1

Description

本発明は、色素増感型太陽電池用電解液及び色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極、並びに該電解液及び/又は酸化物半導体電極を備えた色素増感型太陽電池に関し、特に発火・引火の危険性が抑制された色素増感型太陽電池用電解液及び色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極に関するものである。
近年、省エネルギー、資源の有効利用、環境汚染の防止等の面から、太陽光を直接電気エネルギーに変換する太陽電池が注目され、開発が進められている。現在、一般的に用いられている太陽電池は、光電変換材料として、結晶性シリコン、アモルファスシリコンを用いたpn接合型太陽電池である。しかしながら、pn接合型太陽電池においては、結晶性シリコン等の光電変換材料の製造に多大なエネルギーを要するため、省エネルギー化等の上記目的を達成することができない。また、光電変換材料の製造に多大なエネルギーが必要なため、結果として、pn接合型太陽電池は、高価なものと成らざるを得ない。
これに対して、光電変換材料として、シリコン等を用いずに、有機色素で増感された酸化物半導体を用いた色素増感型太陽電池が知られている。該色素増感型太陽電池には、大量生産され且つ比較的安価な酸化物半導体及び有機色素を用いることができるため、原材料の面で、上記シリコン等を用いたpn接合型太陽電池に比べて有利な点が多い。
上記色素増感型太陽電池としては、例えば、酸化亜鉛粉末を圧縮成形し、1300℃で1時間焼結して形成したディスク状焼結体の表面に、有機色素としてローズベンガルを吸着させてなる酸化物半導体電極を用いた色素増感型太陽電池が提案されている(非特許文献1参照)。しかしながら、該太陽電池は、電流/電圧曲線における0.2Vの起電圧時の電流値が約25μA程度と非常に低く、実用化には程遠いものであった。
これに対し、酸化物半導体表面に遷移金属錯体等の分光増感色素層を有するもの(特許文献1参照)、金属イオンでドープした酸化チタン半導体層の表面に遷移金属錯体等の分光増感色素層を有するもの(特許文献2参照)、酸化物半導体微粒子集合体の焼結物からなる酸化物半導体膜を用いた色素増感型太陽電池(特許文献3参照)が知られており、これらの色素増感型太陽電池においては、光電変換効率が大幅に向上している。
ネイチャー,268(1976),p.402 特開平1−220380号公報 特表平5−504023号公報 特開平10−92477号公報
しかしながら、上記色素増感型太陽電池は、太陽光下での使用中に太陽光で加熱されるおそれがあり、該色素増感型太陽電池の電解液としては、一般に有機溶媒とレドックス電解質とを含む電解液が用いられるため、高温下では、電解液中の有機溶媒が気化・分解してガスを発生したり、発生したガスによって、電池が発火・引火する等の可能性があった。また、有機色素が吸着された酸化物半導体電極は、酸化物半導体層に有機色素溶液を含浸させて形成されるため、有機色素溶液中の溶媒が、上記電解液中の溶媒と同様に気化・分解してガスを発生したり、発生したガスによって、電池が発火・引火する等の可能性があった。更に、従来の色素増感型太陽電池においては、酸化物半導体層と電解液との濡れ性が良くないため、界面抵抗が大きく、電子移動の妨げとなり、太陽電池特性が良くないという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、高温下でも、電池の発火・引火を防止できる色素増感型太陽電池用電解液及び酸化物半導体電極を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかる色素増感型太陽電池用電解液及び/又は酸化物半導体電極を備えた、安全性の高い色素増感型太陽電池を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、色素増感型太陽電池用電解液にホスファゼン化合物を添加することで、電解液の発火・引火を防止でき、酸化物半導体電極の作製において、酸化物半導体層に含浸させる有機色素溶液にホスファゼン化合物を添加することで、酸化物半導体電極の発火・引火を防止でき、これら色素増感型太陽電池用電解液及び/又は酸化物半導体電極を用いることで、色素増感型太陽電池の安全性を大幅に改善できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の色素増感型太陽電池用電解液は、ホスファゼン化合物とレドックス電解質とを含むことを特徴とする。
本発明の色素増感型太陽電池用電解液の好適例においては、前記ホスファゼン化合物が下記式(I):
Figure 2005310481

(式中、R1は、それぞれ独立して一価の置換基又はハロゲン元素を表し;Y1は、それぞれ独立して2価の連結基、2価の元素又は単結合を表し;Xは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、酸素、硫黄、セレン、テルル及びポロニウムからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む置換基を表す)又は下記式(II):
(NPR2 2)n ・・・ (II)
(式中、R2はそれぞれ独立して一価の置換基又はハロゲン元素を表し;nは3〜15を表す)で表される。
本発明の色素増感型太陽電池用電解液の他の好適例においては、前記ホスファゼン化合物の含有率が0.1体積%以上である。ここで、該ホスファゼン化合物の含有率が3〜30体積%であるのが更に好ましい。
本発明の色素増感型太陽電池用電解液の他の好適例においては、前記ホスファゼン化合物が前記式(I)で表され、該ホスファゼン化合物の含有率が3体積%以上である。
本発明の色素増感型太陽電池用電解液は、上記ホスファゼン化合物及びレドックス電解質の他に、有機溶媒を含むことができる。
また、本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極は、導電性基板と、該導電性基板上に配設された酸化物半導体層と、該酸化物半導体層に吸着された有機色素とからなる色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極において、前記酸化物半導体層が、更にホスファゼン化合物を含むことを特徴とする。
本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極の好適例においては、前記酸化物半導体層中に含まれるホスファゼン化合物が上記式(I)又は上記式(II)で表される。
本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極は、前記有機色素及び前記ホスファゼン化合物を含む有機色素溶液を、前記導電性基板上に配設された酸化物半導体層に含浸させて、前記有機色素を酸化物半導体層に吸着させてなるのが好ましい。ここで、前記有機色素溶液は、更に有機溶媒を含んでもよく、前記有機色素溶液中の前記ホスファゼン化合物の含有率は、3〜30体積%の範囲が好ましい。また、前記ホスファゼン化合物が前記式(I)で表される場合、該ホスファゼン化合物の含有率は、3体積%以上の範囲が好ましい。
更に、本発明の色素増感型太陽電池は、導電性基板、該導電性基板上に配設された酸化物半導体層及び該酸化物半導体層に吸着された有機色素とからなる酸化物半導体電極と、対向電極と、電解液とを備えた色素増感型太陽電池において、前記電解液が上記色素増感型太陽電池用電解液であることを特徴とする。
本発明の他の色素増感型太陽電池は、導電性基板、該導電性基板上に配設された酸化物半導体層及び該酸化物半導体層に吸着された有機色素とからなる酸化物半導体電極と、対向電極と、電解液とを備えた色素増感型太陽電池において、前記酸化物半導体電極が上記色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極であることを特徴とする。
本発明の色素増感型太陽電池は、導電性基板、該導電性基板上に配設された酸化物半導体層及び該酸化物半導体層に吸着された有機色素とからなる酸化物半導体電極と、対向電極と、電解液とを備えた色素増感型太陽電池において、前記電解液が上記色素増感型太陽電池用電解液であり、前記酸化物半導体電極が上記色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極であるのが好ましい。
本発明によれば、色素増感型太陽電池用電解液にホスファゼン化合物を添加することで、発火・引火の可能性を低減した色素増感型太陽電池用電解液を提供することができる。また、酸化物半導体電極の作製において、酸化物半導体層に含浸させる有機色素溶液にホスファゼン化合物を添加することで、発火・引火の可能性を低減した酸化物半導体電極を提供することができる。更に、これら色素増感型太陽電池用電解液及び/又は酸化物半導体電極を用いることで、安全性が大幅に向上した色素増感型太陽電池を提供することができる。
<色素増感型太陽電池用電解液>
以下に、本発明の色素増感型太陽電池用電解液を詳細に説明する。本発明の色素増感型太陽電池用電解液は、ホスファゼン化合物とレドックス電解質とを含むことを特徴とし、その他、有機溶媒等を含んでもよい。本発明の色素増感型太陽電池用電解液においては、高温下において、万が一電解液中の有機溶媒が気化・分解してガスを発生しても、ホスファゼン化合物から誘導される窒素ガスの作用によって、有機溶媒の発火・引火等の危険性が低減されている。また、上記ホスファゼン化合物を構成するリンには、リン酸エステル等を発生して電池を構成する高分子材料の連鎖分解を抑制する作用があるため、電池の発火・引火の危険性を効果的に低減することができる。更に、上記ホスファゼン化合物がハロゲンを含む場合、万が一の燃焼時にはハロゲンが活性ラジカルの捕捉剤として機能し、電解液の燃焼の危険性を更に低減する。
本発明の色素増感型太陽電池用電解液に用いるホスファゼン化合物としては、上記式(I)で表される鎖状ホスファゼン化合物及び上記式(II)で表される環状ホスファゼン化合物が好適に挙げられる。また、式(I)又は式(II)で表されるホスファゼン化合物の中でも、25℃(室温)において液体であるものが好ましい。該液状ホスファゼン化合物の25℃における粘度は、300mPa・s(300cP)以下が好ましく、20mPa・s(20cP)以下が更に好ましく、5mPa・s(5cP)以下が特に好ましい。なお、本発明において粘度は、粘度測定計[R型粘度計Model RE500-SL、東機産業(株)製]を用い、1rpm、2rpm、3rpm、5rpm、7rpm、10rpm、20rpm及び50rpmの各回転速度で120秒間づつ測定し、指示値が50〜60%となった時の回転速度を分析条件とし、その際の粘度を測定することによって求めた。ホスファゼン化合物の25℃における粘度が300mPa・s(300cP)を超えると、電解液のイオン導電性が著しく低下し、特に氷点以下等の低温条件下での使用において性能不足となる。
式(I)のR1は、一価の置換基又はハロゲン元素である限り特に制限はなく、各R1は、同一でも、異なってもよい。ここで、一価の置換基としては、アルコキシ基、アルキル基、カルボキシル基、アシル基、アリール基等が挙げられ、これらの中でも、ホスファゼン化合物が低粘度となる点で、アルコキシ基が好ましい。一方、ハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素等が好適に挙げられる。上記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等や、メトキシエトキシ基、メトキシエトキシエトキシ基等のアルコキシ置換アルコキシ基等が挙げられ、これらの中でも、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基及びメトキシエトキシエトキシ基が好ましく、低粘度・高誘電率の観点から、メトキシ基及びエトキシ基が更に好ましい。また、上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられ、上記アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基等が挙げられ、上記アリール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。これら一価の置換基中の水素元素は、ハロゲン元素で置換されているのが好ましく、該ハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素が好適であり、フッ素が最も好ましく、次いで塩素が好ましい。なお、置換基総てがハロゲン元素で置換されていてもよい。この場合、例えば、フッ素と塩素等の置換基数の比率を変えることで、ホスファゼン化合物の沸点の制御が可能となる。
式(I)のY1は、2価の連結基、2価の元素又は単結合である限り特に制限はなく、各Y1は、同一でも、異なってもよい。ここで、2価の連結基としては、CH2基の他、酸素、硫黄、セレン、窒素、ホウ素、アルミニウム、スカンジウム、ガリウム、イットリウム、インジウム、ランタン、タリウム、炭素、ケイ素、チタン、スズ、ゲルマニウム、ジルコニウム、鉛、リン、バナジウム、ヒ素、ニオブ、アンチモン、タンタル、ビスマス、クロム、モリブデン、テルル、ポロニウム、タングステン、鉄、コバルト、ニッケルからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む2価の連結基が挙げられ;2価の元素としては、酸素、硫黄、セレン等が挙げられる。これらの中でも、式(I)のY1としては、CH2基、及び、酸素、硫黄、セレン、窒素からなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む2価の連結基が好ましい。特に、硫黄及び/又はセレンの元素を含む2価の連結基の場合には、電解液の発火・引火の危険性が著しく低減するため好ましい。
式(I)のXは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、酸素、硫黄、セレン、テルル及びポロニウムからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む置換基である限り特に制限はない。有害性、環境等への配慮の観点から、式(I)のXとしては、炭素、ケイ素、窒素、リン、酸素及び硫黄からなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む置換基が好ましく、下記式(III)、式(IV)又は式(V):
Figure 2005310481

Figure 2005310481

Figure 2005310481

[式(III)、式(IV)及び式(V)中、R3、R4及びR5は、それぞれ独立に一価の置換基又はハロゲン元素を表し;Y3、Y4及びY5は、それぞれ独立に2価の連結基、2価の元素又は単結合を表し;Zは2価の基又は2価の元素を表す]で表される置換基が更に好ましい。
式(III)のR3、式(IV)のR4及び式(V)のR5としては、式(I)のR1で述べたのと同様の一価の置換基又はハロゲン元素がいずれも好適に挙げられる。また、式(III)の2つのR3、並びに式(V)の2つのR5は、それぞれ同一でも、異なってもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。
式(III)のY3、式(IV)のY4及び式(V)のY5としては、式(I)のY1で述べたのと同様の2価の連結基又は2価の元素がいずれも好適に挙げられる。同様に、硫黄及び/又はセレンの元素を含む2価の連結基の場合には、電解液の発火・引火の危険性が大きく低減するため特に好ましい。また、Y3、Y4及びY5としては、単結合も好ましい。式(III)の2つのY3、並びに式(V)の2つのY5は、それぞれ同一でも、異なってもよい。
式(III)のZは、2価の基又は2価の元素である限り特に制限はない。ここで、2価の基としては、CH2基、CHR基(ここで、Rは、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基等を表す)、NR基の他、酸素、硫黄、セレン、ホウ素、アルミニウム、スカンジウム、ガリウム、イットリウム、インジウム、ランタン、タリウム、炭素、ケイ素、チタン、スズ、ゲルマニウム、ジルコニウム、鉛、リン、バナジウム、ヒ素、ニオブ、アンチモン、タンタル、ビスマス、クロム、モリブデン、テルル、ポロニウム、タングステン、鉄、コバルト、ニッケルからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む2価の基等が挙げられ;2価の元素としては、酸素、硫黄、セレン等が挙げられる。これらの中でも、式(III)のZとしては、CH2基、CHR基、NR基の他、酸素、硫黄、セレンからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む2価の基が好ましい。特に、硫黄及び/又はセレンの元素を含む2価の基の場合には、電解液の発火・引火の危険性が大幅に低減するため好ましい。
これら置換基としては、特に効果的に発火・引火の危険性を低減し得る点で、式(III)で表されるようなリンを含む置換基が特に好ましい。また、置換基が式(IV)で表されるような硫黄を含む置換基である場合には、電解液の小界面抵抗化の点で特に好ましい。
式(II)のR2は、一価の置換基又はハロゲン元素である限り特に制限はない。ここで、一価の置換基としては、アルコキシ基、アルキル基、カルボキシル基、アシル基、アリール基等が挙げられ、これらの中でも、ホスファゼン化合物が低粘度となる点で、アルコキシ基が好ましい。一方、ハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素等が好適に挙げられ、これらの中でも、フッ素が特に好ましい。上記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、プロポキシ基、フェノキシ基等が挙げられ、これらの中でも、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、フェノキシ基が特に好ましい。また、上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられ;上記アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基等が挙げられ;上記アリール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。これら一価の置換基中の水素元素は、ハロゲン元素で置換されているのが好ましく、ハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素等が好適に挙げられ、フッ素原子で置換された置換基としては、トリフルオロエトキシ基等が挙げられる。
式(I)〜式(V)におけるR1〜R5、Y1、Y3〜Y5、Zを適宜選択することにより、より好適な粘度、添加・混合に適する溶解性等を有するホスファゼン化合物が得られる。これらホスファゼン化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記ホスファゼン化合物の色素増感型太陽電池用電解液における含有率は、0.1体積%以上が好ましく、3〜30体積%の範囲が更に好ましい。電解液中のホスファゼン化合物の含有率を0.1体積%以上にすることで、酸化物半導体層と電解液との濡れ性が向上する。更に、電解液中のホスファゼン化合物の含有率を3体積%以上にすることで、電解液の発火・引火の可能性を十分に低下させることができる。また、ホスファゼン化合物として、式(I)の鎖状ホスファゼン化合物を用いる場合、電解液中のホスファゼン化合物の含有率は、3体積%以上の範囲が好ましく、電解液を該式(I)のホスファゼン化合物及びレドックス電解質のみから構成するのも好ましい。
本発明の色素増感型太陽電池用電解液に用いるレドックス電解質としては、I-/I3 -系や、Br-/Br3 -系、キノン/ハイドロキノン系等が挙げられる。これらレドックス電解質は、公知の方法によって得ることができ、例えば、I-/I3 -系のレドックス電解質は、ヨウ素のアンモニウム塩若しくはイミダゾリウム塩或いはLiI、NaI、KI、CaI2等の金属ヨウ化物を単独或いはヨウ素と混合することによって調製でき、Br-/Br3 -系レドックス電解質は、臭素のアンモニウム塩若しくはイミダゾリウム塩或いはLiBr、NaBr、KBr、CaBr2等の金属臭化物を単独或いは臭素と混合することによって調製できる。これらレドックス電解質の中でも、I-/I3 -系のレドックス電解質が好ましい。本発明の色素増感型太陽電池用電解液中のレドックス電解質の濃度は、0.1〜2mol/L(M)の範囲が好ましく、0.5〜1.5mol/Lの範囲が更に好ましい。
本発明の色素増感型太陽電池用電解液は、上記ホスファゼン化合物及びレドックス電解質の他に、有機溶媒を含んでもよい。該有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のカーボネート類、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル類、メタノール、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等のアルコール類、γ-ブチロラクトン等のラクトン類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、3-メチル-2-オキサゾリジノン等のオキサゾリジノン類、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル等のリン酸エステル類、アセトニトリル、メトキシアセトニトリル等のニトリル類が挙げられ、これらの中でも、ニトリル類、オキサゾリジノン類及びカーボネート類が好ましい。これら有機溶媒は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
<色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極>
次に、本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極を詳細に説明する。本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極は、導電性基板と、該導電性基板上に配設された酸化物半導体層と、該酸化物半導体層に吸着された有機色素とからなり、該酸化物半導体層が、更にホスファゼン化合物を含むことを特徴とする。色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極は、例えば、有機色素、ホスファゼン化合物及び有機溶媒を含む有機色素溶液を、導電性基板上に配設された酸化物半導体層に含浸させて、有機色素を酸化物半導体層に吸着させて製造される。ここで、有機色素溶液中には、有機溶媒が含まれ、高温下では、該有機溶媒が気化・分解してガスを発生したり、発生したガスによって、電池が発火・引火する等の可能性があった。これに対し、本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極においては、有機色素の酸化物半導体層への吸着に用いた有機溶媒が、高温下で万が一気化・分解してガスを発生しても、酸化物半導体層中に存在するホスファゼン化合物から誘導される窒素ガス及びリン酸エステル等の作用によって、有機溶媒の発火・引火等の危険性が低減されている。
本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極において、酸化物半導体層に含ませるホスファゼン化合物は、上述した色素増感型太陽電池用電解液に用いるホスファゼン化合物と同じであり、同様に式(I)で表される鎖状ホスファゼン化合物及び式(II)で表される環状ホスファゼン化合物が好適に挙げられる。また、式(I)又は式(II)で表されるホスファゼン化合物の中でも、25℃(室温)において液体であるものが好ましい。該液状ホスファゼン化合物の25℃における粘度は、300mPa・s(300cP)以下が好ましく、20mPa・s(20cP)以下が更に好ましく、5mPa・s(5cP)以下が特に好ましい。ホスファゼン化合物の25℃における粘度が300mPa・s(300cP)を超えると、酸化物半導体層への含浸が難くなる。式(I)で表される鎖状ホスファゼン化合物及び式(II)で表される環状ホスファゼン化合物については、電解液の項で述べたのと同様であり、電解液への添加に好適なホスファゼン化合物は、有機色素溶液への添加にも好適である。
本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極に用いる導電性基板は、透明であるのが好ましく、導電性を有さない透明基板上に導電性酸化物層が配設されてなるのが好ましい。ここで、導電性酸化物としては、ITO、SnO2、フッ素ドープSnO2(一般にFTOと呼ばれる)等が好ましい。また、導電性を有さない透明基板の材料としては、ガラスや透明プラスチック等が挙げられる。
本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極に用いる酸化物半導体層の材料としては、従来公知のものを用いることができ、具体的には、Ti、Sn、Nb、Zn、In等の遷移金属の酸化物や、SrTiO3等のペロブスカイト系酸化物が好ましく、これらの中でもTiO2が特に好ましい。上記酸化物半導体は、微粒子であるのが好ましく、平均粒径が5μm以下であるのが好ましく、50nm以下であるのが更に好ましく、比表面積が5m2/g以上であるのが好ましく、5m2/g以上であるのが更に好ましい。上記酸化物半導体層の厚さは、1μm〜1mmの範囲が好ましい。
本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極に用いる有機色素としては、従来公知のものを用いることができ、太陽光を広い波長範囲に渡って吸収できるものが好ましい。該有機色素としては、ビピリジルRu錯体、ターピリジルRu錯体、フェナントロリンRu錯体、ビシンコニン酸Ru錯体等のRu錯体、クロロフィル、ローダミン、エオシン、フロキシン、フルオレセイン、エリスロシン、ウラニン、ローズベンガル等が挙げられる。これら有機色素は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極の作製に用いる有機色素溶液は、少なくとも上記ホスファゼン化合物及び上記有機色素を含み、更に有機溶媒を含んでもよい。ここで、有機色素溶液に有機溶媒を用いる場合、該有機溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジオキサン等のエーテル類等が挙げられる。これら有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。有機色素溶液中の上記ホスファゼン化合物の含有率は3〜30体積%の範囲が好ましい。また、有機色素溶液に含まれるホスファゼン化合物が上記式(I)の鎖状ホスファゼン化合物の場合、有機色素溶液中の該ホスファゼン化合物の含有率は3体積%以上の範囲が好ましく、有機色素溶液を該式(I)のホスファゼン化合物及び有機色素のみから構成するのも好ましい。なお、有機色素溶液中の有機色素の濃度は、有機色素溶液100mL中、有機色素が1〜10000mg含まれるのが好ましく、10〜500mg含まれるのが更に好ましい。
<色素増感型太陽電池>
次に、本発明の色素増感型太陽電池を詳細に説明する。本発明の色素増感型太陽電池は、導電性基板、該導電性基板上に配設された酸化物半導体層及び該酸化物半導体層に吸着された有機色素とからなる酸化物半導体電極と、対向電極と、電解液とを備え、少なくとも電解液に上述した本発明の色素増感型太陽電池用電解液を用いるか、酸化物半導体電極に上述した本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極を用いることを特徴とし、電解液に上述した本発明の色素増感型太陽電池用電解液を用い、且つ酸化物半導体電極に上述した本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極を用いるのが好ましい。本発明の色素増感型太陽電池には、上述の色素増感型太陽電池用電解液及び/又は色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極が用いられているため、高温下でも、電解液及び/又は酸化物半導体層中に含まれる有機溶媒の発火・引火の危険性が抑制されている。
本発明の色素増感型太陽電池には、上述した本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極を用いるのが好ましいが、電解液に上述した本発明の色素増感型太陽電池用電解液を用いる場合、酸化物半導体電極として、公知の酸化物半導体電極を用いてもよい。
本発明の色素増感型太陽電池に用いる対向電極は、導電性を有さない透明基板上に導電性酸化物層が配設され、該導電性酸化物層の上に、レドックス電解質中のイオンの還元反応を促進する触媒を配置したものが好ましい。ここで、導電性酸化物としては、ITO、SnO2等が好ましい。また、導電性を有さない透明基板の材料としては、ガラスや透明プラスチック等が挙げられる。更に、レドックス電解質中のイオンの還元反応を促進する触媒としては、Pt、Ru、Rh、Pd等が挙げられ、これらの中でもPtが好ましい。これら触媒は、スパッタリング等により、導電性酸化物層上に形成することができる。また、スパッタリングで触媒を付着させた後、更に、塩化白金酸水溶液等を塗布し、焼成還元してもよい。
本発明の色素増感型太陽電池には、上述した本発明の色素増感型太陽電池用電解液を用いるのが好ましいが、酸化物半導体電極に上述した本発明の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極を用いる場合、電解液として、公知の電解液を用いてもよい。
以下に、本発明の色素増感型太陽電池を、図1を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の色素増感型太陽電池の一実施態様の部分断面図である。図示例の色素増感型太陽電池は、透明基板1A,1B上に導電性酸化物層2A,2Bがそれぞれ配置されている。更に、導電性酸化物層2A上には、レドックス電解質中のイオンの還元反応を促進する触媒3が配置されている。一方、導電性酸化物層2B上には、酸化物半導体層4が配置されており、該酸化物半導体層4には、有機色素が吸着されている。また、透明基板1A、導電性酸化物層2A及び触媒3からなる対向電極5と、透明基板1B、導電性酸化物層2B及び酸化物半導体層4からなる酸化物半導体電極6とが、電解液7を介して対向配置されており、対向電極5の触媒3と、酸化物半導体電極6の酸化物半導体層4とが電解液7に接触している。本発明の色素増感型太陽電池においては、酸化物半導体層4及び/又は電解液7中に上記ホスファゼン化合物が含まれるため、電池の発火・引火の危険性が低減されている。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
アセトニトリル90体積%及びホスファゼンA[式(II)において、nが3で、6つのR2のうち、1つがエトキシ基で、5つがフッ素である環状ホスファゼン化合物、25℃における粘度:1.1cP、沸点:125℃]10体積%からなる混合溶液に、Ru(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシレート)2(NCS)2錯体を3×10-4Mになるように溶解させて、有機色素溶液を調製した。得られた有機色素溶液の安全性を下記の方法で評価した。
(1)安全性評価方法
UL(アンダーライティングラボラトリー)規格のUL94HB法をアレンジした方法で、大気環境下において着火した炎の燃焼挙動から有機色素溶液の安全性を評価した。その際、着火性、燃焼性、炭化物の生成、二次着火時の現象についても観察した。具体的には、UL試験基準に基づき、不燃性石英ファイバーに上記有機色素溶液1.0mLを染み込ませ、127mm×12.7mmの試験片を作製して行った。ここで、試験炎が試験片に着火しない場合(燃焼長:0mm)を「不燃性」、着火した炎が25mmラインまで到達せず且つ落下物にも着火が認められない場合を「難燃性」、着火した炎が25〜100mmラインで消火し且つ落下物にも着火が認められない場合を「自己消火性」、着火した炎が100mmラインを超えた場合を「燃焼性」と評価した。
次に、TiO2コロイド溶液(TiO2:11質量%含有)1mLに対して、ポリエチレングリコール(PEG:Mw=20000)0.05gを加え、乳鉢ですりつぶして均一なペーストを作製した。次に、ガラス基板にITOを塗布して導電性基板を作製した。該導電性基板のITO側にメンディングテープを基板上に四角形の枠が形成されるように貼り付け、更に、枠の厚みが100μm程度になるようにメンディングテープを重ねて貼り付けた。該基板上の枠内に上記ペーストを入れ、室温(20℃)で10分程乾燥させた。乾燥後、大気圧下、500℃で30分間焼成し、放冷した後、室温(20℃)でTiO2表面に0.1MのTiCl4水溶液を一滴滴下し、密閉容器中で一晩放置した。その後、基板上のTiO2層を蒸留水で洗浄し、乾燥させ、更に、450℃で30分間焼成した後、放冷した。放冷により80℃程度になったところで、TiO2付き基板を上記有機色素溶液中に浸漬し、一晩浸漬して、酸化物半導体電極を作製した。
一方、ガラス基板に酸化スズを塗布し、該酸化スズ層の表面に、Ar雰囲気下、加熱せずスパッタリング法で白金を付着させ対向電極を作製した。
また、アセトニトリル/3-メチル-2-オキサゾリジノン(体積比=50/50)混合溶液に、ヨウ素を30mM(mmol/L)、ヨウ化カリウムを0.3M(mol/L)になるように溶解させて、電解液を調製した。
上記Ru色素が固定されたTiO2酸化物半導体電極に上記電解液を数滴滴下し、中央部を四角く切り取った厚さ25μmのスペーサーフィルムを介して、酸化物半導体電極と対向電極とを対向させ、クリップで2箇所固定して、色素増感型太陽電池を作製した。得られた色素増感型太陽電池に対して、下記の方法で、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
(2)電池特性
擬似太陽光(AM1.5、198mW/cm2)を照射し、短絡光電流、光電圧、形状因子(フィルファクター)、変換効率を測定した。なお、AM(Air mass:エア・マス)とは、大気通過量を意味し、AM1.0とは真上(入射角90度)から入射した光を意味し、AM1.5とはその通過量が1.5倍(入射角41.8度)での到達光を意味する。
(実施例2〜6)
上記有機色素溶液の調製において、ホスファゼンAに代えて、ホスファゼンB[式(II)において、nが3で、6つのR2のうち、2つがエトキシ基で、4つがフッ素である環状ホスファゼン化合物、25℃における粘度:1.3cP、沸点:194℃]、ホスファゼンC[式(II)において、nが3で、6つのR2のうち、1つがフェノキシ基で、5つがフッ素である環状ホスファゼン化合物、25℃における粘度:1.7cP、沸点:195℃]、ホスファゼンD[式(II)において、nが3で、6つのR2のうち、1つがプロポキシ基で、5つがフッ素である環状ホスファゼン化合物、25℃における粘度:1.1cP、沸点:145℃]、ホスファゼンE[式(II)において、nが4で、8つのR2のうち、1つがエトキシ基で、7つがフッ素である環状ホスファゼン化合物、25℃における粘度:1.2cP、沸点:160℃]、ホスファゼンF[式(I)において、R1がエチル基で、Y1が酸素で、Xが式(III)の置換基で、R3がエチル基で、Y3が酸素で、Zが酸素である鎖状ホスファゼン化合物、25℃における粘度:5.8cP、沸点:230℃以上]を用いる以外は、実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。使用した有機色素溶液の安全性、並びに得られた電池の電池特性を表1に示す。
(比較例1)
アセトニトリルに、Ru(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシレート)2(NCS)2錯体が3×10-4Mになるように溶解させて有機色素溶液を調製する以外は、実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。使用した有機色素溶液の安全性、並びに得られた電池の電池特性を表1に示す。
Figure 2005310481
表1の結果から、実施例で用いた有機色素溶液は、安全性が高いことが分る。また、実施例の色素増感型太陽電池は、十分な電池特性を有することが分る。
(実施例7)
アセトニトリルに、Ru(2,2'-ビピリジル-4,4'-ジカルボキシレート)2(NCS)2錯体を3×10-4Mになるように溶解させて有機色素溶液を調製する以外は、実施例1と同様にして酸化物半導体電極を作製した。また、実施例1と同様にして対向電極を作製した。更に、アセトニトリル45体積%、3-メチル-2-オキサゾリジノン45体積%、及びホスファゼンA 10体積%からなる混合溶液に、ヨウ素を30mM(mmol/L)、ヨウ化カリウムを0.3M(mol/L)になるように溶解させて、電解液を調製した。次に、該電解液1.0mLを不燃性石英ファイバーに染み込ませ、127mm×12.7mmの安全性評価用試験片を作製する以外は、上記有機色素溶液の安全性評価方法と同様にして電解液の安全性を評価した。また、該電解液と、上記酸化物半導体電極及び対向電極とを用い、実施例1と同様の方法で、色素増感型太陽電池を作製した。得られた色素増感型太陽電池に対して、上記の方法で、電池特性を測定した。結果を表2に示す。
(実施例8〜12)
上記電解液の調製において、ホスファゼンAに代えて、ホスファゼンB、ホスファゼンC、ホスファゼンD、ホスファゼンE、ホスファゼンFを用いる以外は、実施例7と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。使用した電解液の安全性、並びに得られた電池の電池特性を表2に示す。
(比較例2)
アセトニトリル/3-メチル-2-オキサゾリジノン(体積比=50/50)混合溶液に、ヨウ素を30mM(mmol/L)、ヨウ化カリウムを0.3M(mol/L)になるように溶解させて電解液を調製する以外は、実施例1と同様にして色素増感型太陽電池を作製した。使用した電解液の安全性、並びに得られた電池の電池特性を表2に示す。
Figure 2005310481
表2の結果から、実施例で用いた電解液は、安全性が高いことが分る。また、実施例の色素増感型太陽電池は、十分な電池特性を有することが分る。
本発明の色素増感型太陽電池の一実施態様の部分断面図である。
符号の説明
1A,1B 透明基板
2A,2B 導電性酸化物層
3 触媒
4 酸化物半導体層
5 対向電極
6 酸化物半導体電極
7 電解液

Claims (15)

  1. ホスファゼン化合物とレドックス電解質とを含むことを特徴とする色素増感型太陽電池用電解液。
  2. 前記ホスファゼン化合物が下記式(I):
    Figure 2005310481

    (式中、R1は、それぞれ独立して一価の置換基又はハロゲン元素を表し;Y1は、それぞれ独立して2価の連結基、2価の元素又は単結合を表し;Xは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、酸素、硫黄、セレン、テルル及びポロニウムからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む置換基を表す)又は下記式(II):
    (NPR2 2)n ・・・ (II)
    (式中、R2はそれぞれ独立して一価の置換基又はハロゲン元素を表し;nは3〜15を表す)で表されることを特徴とする請求項1に記載の色素増感型太陽電池用電解液。
  3. 前記ホスファゼン化合物の含有率が0.1体積%以上であることを特徴とする請求項1に記載の色素増感型太陽電池用電解液。
  4. 前記ホスファゼン化合物の含有率が3〜30体積%であることを特徴とする請求項3に記載の色素増感型太陽電池用電解液。
  5. 前記ホスファゼン化合物が前記式(I)で表され、該ホスファゼン化合物の含有率が3体積%以上であることを特徴とする請求項2に記載の色素増感型太陽電池用電解液。
  6. 更に、有機溶媒を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用電解液。
  7. 導電性基板と、該導電性基板上に配設された酸化物半導体層と、該酸化物半導体層に吸着された有機色素とからなる色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極において、前記酸化物半導体層が、更にホスファゼン化合物を含むことを特徴とする色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極。
  8. 前記酸化物半導体層中に含まれるホスファゼン化合物が上記式(I)又は上記式(II)で表されることを特徴とする請求項7に記載の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極。
  9. 前記有機色素及び前記ホスファゼン化合物を含む有機色素溶液を、前記導電性基板上に配設された酸化物半導体層に含浸させて、前記有機色素を該酸化物半導体層に吸着させてなる請求項7又は8に記載の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極。
  10. 前記有機色素溶液中の前記ホスファゼン化合物の含有率が3〜30体積%であることを特徴とする請求項9に記載の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極。
  11. 前記ホスファゼン化合物が前記式(I)で表され、該ホスファゼン化合物の含有率が3体積%以上であることを特徴とする請求項9に記載の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極。
  12. 前記有機色素溶液が更に有機溶媒を含むことを特徴とする請求項9又は10に記載の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極。
  13. 導電性基板、該導電性基板上に配設された酸化物半導体層及び該酸化物半導体層に吸着された有機色素とからなる酸化物半導体電極と、対向電極と、電解液とを備えた色素増感型太陽電池において、前記電解液が請求項1〜6のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用電解液であることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  14. 導電性基板、該導電性基板上に配設された酸化物半導体層及び該酸化物半導体層に吸着された有機色素とからなる酸化物半導体電極と、対向電極と、電解液とを備えた色素増感型太陽電池において、前記酸化物半導体電極が請求項7〜12のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極であることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  15. 導電性基板、該導電性基板上に配設された酸化物半導体層及び該酸化物半導体層に吸着された有機色素とからなる酸化物半導体電極と、対向電極と、電解液とを備えた色素増感型太陽電池において、前記電解液が請求項1〜6のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用電解液であり、前記酸化物半導体電極が請求項7〜12のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極であることを特徴とする色素増感型太陽電池。
JP2004124307A 2004-04-20 2004-04-20 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池 Withdrawn JP2005310481A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124307A JP2005310481A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池
PCT/JP2005/004993 WO2005104291A1 (ja) 2004-04-20 2005-03-18 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124307A JP2005310481A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005310481A true JP2005310481A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35197303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124307A Withdrawn JP2005310481A (ja) 2004-04-20 2004-04-20 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005310481A (ja)
WO (1) WO2005104291A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149677A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Seiko Epson Corp 電気化学セル構造および製作方法
JP2012243436A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173619A (ja) * 1998-09-29 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
JP3462115B2 (ja) * 1999-03-29 2003-11-05 三洋化成工業株式会社 色素増感型太陽電池用非水電解液およびそれを用いた太陽電池
JP4790105B2 (ja) * 2000-08-29 2011-10-12 富士フイルム株式会社 電解質組成物及びそれを用いた電気化学電池
KR100702138B1 (ko) * 2000-09-07 2007-03-30 가부시키가이샤 브리지스톤 비수전해액 이차전지용 첨가제
CA2442312A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-17 Bridgestone Corporation Additive for battery and electric double-layered capacitor
JP2003272643A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Bridgestone Corp リチウム1次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149677A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Seiko Epson Corp 電気化学セル構造および製作方法
JP2012243436A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Sony Corp 光電変換素子およびその製造方法ならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005104291A1 (ja) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404058B2 (ja) イオン性液体電解質
EP2296216B1 (en) Dye-sensitized solar cell, method for manufacturing dye-sensitized solar cell, and dye-sensitized solar cell module
US20090133746A1 (en) Solid-State Electrolyte Composition Containing Liquid Crystal Materials and Dye-Sensitized Solar Cells Using the Same
JP5590026B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法、光センサならびに太陽電池
JP2004220920A (ja) 光電変換素子
JP5261068B2 (ja) 光電変換素子用電解質組成物及びそれを用いた光電変換素子
TWI449236B (zh) 膠態電解液、其製法及其染料敏化太陽能電池
JP5350851B2 (ja) 光電変換素子用組成物及びそれを用いた光電変換素子
Saidi et al. Consolidation of ion promoters into quasi solid-state (QSS) polymer electrolytes for dye-sensitized solar cells (DSSCs)
JP2000058140A (ja) ゲル電解質、光電気化学電池用ゲル電解質および光電気化学電池
JP2005310482A (ja) 色素増感型太陽電池用ポリマー電解質及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2007188809A (ja) ゲル電解質、光電変換素子及び太陽電池
JP2005310481A (ja) 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池
WO2011118197A1 (ja) 光電変換素子、光センサ及び太陽電池
JP4772311B2 (ja) 電解質組成物、これを用いた光電変換素子及び色素増感太陽電池、並びにイオン性液体の評価方法
JP5770115B2 (ja) 光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5566681B2 (ja) 光電変換素子用電解質組成物及び光電変換素子
JP2016207919A (ja) 共吸着剤ならびにこの共吸着剤を用いた光電変換素子用光電極、光電変換素子および色素増感太陽電池
JP5332114B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP2007200833A (ja) 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池
JP6445378B2 (ja) 光電変換素子
JP2011150881A (ja) 光電変換素子、光センサ、および、太陽電池
JP2011150883A (ja) 光電変換素子、光センサ、および、太陽電池
WO2012115094A1 (ja) 光電変換素子
JP6415380B2 (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070319

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091028