JP2000173619A - リチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池

Info

Publication number
JP2000173619A
JP2000173619A JP11031203A JP3120399A JP2000173619A JP 2000173619 A JP2000173619 A JP 2000173619A JP 11031203 A JP11031203 A JP 11031203A JP 3120399 A JP3120399 A JP 3120399A JP 2000173619 A JP2000173619 A JP 2000173619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
ion battery
monomer
negative electrode
organophosphazene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11031203A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukane Ito
束 伊藤
Satoshi Ubukawa
訓 生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP11031203A priority Critical patent/JP2000173619A/ja
Publication of JP2000173619A publication Critical patent/JP2000173619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便な手段により、リチウムイオン電池の安
全性を一層向上させる。 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵放出することので
きる炭素材料を有する負極と、正極と、リチウム塩と溶
媒を含む非水電解液とを備えたリチウムイオン電池にお
いて、前記炭素材料の表面が化1で表されるオルガノホ
スファゼンのアルキル基R1 〜R5 の1つ以上がLiで
置換されたリチウム含有ホスファゼンモノマーからなる
被膜で被覆されており、かつ前記被膜量は、前記負極の
単位面積当たり0.441×10-6mol /cm2 以上、
0.693×10-6mol /cm2 以下であることを特徴
とするリチウムイオン電池。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンを
挿入・脱離させることのできるリチウムイオン電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン電池は、高エネルギー密
度であるので、携帯機器の発達とともに、その需要が急
速に拡大している。しかし、リチウムイオン電池は、未
だ安全性の面で十分とは言いがたく、更なる安全性の向
上が望まれている。
【0003】このような状況にあって、リチウムイオン
電池の安全性を高める技術が種々提案されている。例え
ば、特開平6−13108号公報では、難燃性無機溶媒
であるホスファゼン誘導体にリチウム塩を溶解する技術
が提案されている。この技術によると、ホスファゼン誘
導体が電解液の気化や分解を抑制し、同時に発火や引火
の危険性を減じるので、リチウムイオン電池の安全性を
高めることができる。
【0004】しかし、上記技術で用いるホスファゼン誘
導体は、Li塩に対する溶解能が0.5M/1程度と低
いため、比較的大量に使用する必要がある。また、上記
技術で用いるホスファゼン誘導体は、比較的粘度が高
く、導電率が1×10-3S・cm-1と低い。よって、こ
の技術によると、電池の安全性を向上させることができ
るものの、これと引換えに放電性能が大きく低下すると
いう問題がある。
【0005】他方、特開平8−306353号公報で
は、炭素材料の表面をポリエチレンオキサイド、ポリブ
チレンオキサイド、ポリフォスアゼンなどの高分子材料
とアルカリ金属塩とからなる高分子膜によって被覆する
技術が提案されている。この技術によると、高分子膜が
電解液と炭素材料との直接的接触を阻害するので、充電
によるガスの発生を抑制できる。しかし、この技術によ
っても放電性能の低下という問題がある。具体的には、
ポリエチレンオキサイド、ポリブチレンオキサイド、ポ
リフォスアゼンなどの高分子材料はイオン導電性が小さ
いので、特に初回充電レートを高くできないという問題
とともに、放電特性、特にハイレート放電特性が低下す
るという問題がある。また、前記高分子膜は、電解液に
膨化するので、サイクルの進行とともに前記被膜が炭素
材料の表面から脱落する。このため、ガス発生防止効果
が長続きしないという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記現状に鑑
みなされたものであり、マンガン酸リチウム正極を用い
たリチウムイオン電池において、電池性能を低下させる
ことなく、安全性を一層向上させようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は下記構成を採用する。リチウムイ
オンを吸蔵放出することのできる炭素材料を有する負極
と、正極と、リチウム塩と溶媒を含む非水電解液と、を
備えたリチウムイオン電池において、前記炭素材料の表
面が化5で表されるオルガノホスファゼンのアルキル基
1 〜R5 の1つ以上がLiで置換されたリチウム含有
ホスファゼンモノマーからなる被膜で被覆されており、
かつ前記被膜量は、前記負極の単位面積当たり0.44
1×10-6mol /cm2 以上であることを特徴とするリ
チウムイオン電池。
【0008】
【化5】
【0009】上記構成では、負極の構成成分である炭素
材料の表面が、化5で表されるオルガノホスファゼンの
アルキル基R1 〜R5 の1つ以上がLiで置換されたリ
チウム含有ホスファゼンモノマーからなる被膜で被覆さ
れており、前記被膜が炭素材料と電解液との直接接触を
規制するので、充電時におけるガス発生が抑制される。
【0010】また、ホスファゼンの“P=N−”基は酸
素を遮断する作用を有するので、被膜量を前記負極の単
位面積当たり0.441×10-6mol /cm2 以上とす
る上記構成であると、内部短絡等により炭素負極(C6
Li)で急激な放電が生じたときであっても、リチウム
含有ホスファゼンモノマーからなる前記被膜が、正極か
ら供給される酸素の通過を制御し、炭素材料と酸素との
反応を抑制する。よって、炭素負極の急激な酸化に起因
する電池温度の上昇や電池内圧の上昇が防止される。
【0011】更に、リチウム含有ホスファゼンモノマー
からなる前記被膜は、電解液に対する膨潤程度が小さい
ので、サイクルの進行によっても被膜が炭素材料表面か
ら脱落し難い。よって、長期にわたって高い安全性が維
持される。また、リチウム含有ホスファゼンモノマーか
らなる前記被膜は、ポリフォスアゼンなどの高分子材料
に比べて、イオン導電性がよいので、イオン導電性の低
下に起因する放電性能の悪化を招かないし、初回充電レ
ートを小さくする必要もない。
【0012】以上からして、上記構成であると、電池性
能を低下させることなく、電池の安全性を大幅に向上さ
せることができる。
【0013】上記構成における「ホスファゼンモノマ
ー」とは、1分子中に“P=N”結合が1個のものをい
う。
【0014】ここで、本発明では、上記構成におけるR
1 〜R5 のそれぞれをC2 5 またはC3 7 の何れか
とすることができ、この構成であると次のような作用効
果が得られる。先ず、R1 〜R5 がC2 5 またはC3
7 であるオルガノホスファゼンモノマーは、電解液の
イオン導電性を低下させる程度が小さく、また電池の内
部抵抗を増大させる程度が小さいので、初期充放電にお
ける放電性能の低下等の悪作用が小さい。また、この構
造のオルガノホスファゼンモノマーは、充放電によりア
ルキル基がLiで容易に置換され、1つ以上のLiを有
するリチウム含有ホスファゼンモノマーになり、炭素負
極の表面を被覆するが、この被膜は炭素材料表面との親
和性・密着性がよいので、炭素材料表面から剥離し難
く、またイオン導電性を阻害する程度も小さい。つま
り、R1 〜R5 のそれぞれがC2 5またはC3 7
何れかであるオルガノホスファゼンモノマーとする本発
明構成によると、電池性能を低下させることなく、電池
の安全性を確実に向上させることができる。
【0015】また、上記構成においては、前記アルキル
基R1 〜R5 の全てをLiで置換されてなる被膜とする
ことができる。アルキル基R1 〜R5 の全てがLiで置
換されたリチウム含有ホスファゼンモノマーは、一部に
アルキル基を有するリチウム含有ホスファゼンモノマー
に比べ、更にイオン導電性を阻害する程度が小さくな
る。よって、この構成であると、高率放電特性等の放電
特性を殆ど低下させることなく、電池の安全性を顕著に
高めることができる。
【0016】また、上記構成において、好ましくは前記
被膜の被覆量を炭素負極の単位面積当たり0.441×
10-6〜0.693×10-6mol /cm2 とする。電極
単位面積当たりの被覆量が0.441×10-6mol /c
2 未満であると、被覆密度が粗であるため十分な効果
が得られない一方、0.693×10-6mol /cm2
超えると、被膜が電極の内部抵抗を増大させ、また電解
液中に存在する被膜成分がイオン導電性を低下させる原
因となるため、電池の放電容量が低下する。よって、電
極単位面積当たりの被覆量を、0.441×10-6
0.693×10 -6mol /cm2 の範囲にするのが好ま
しく、この範囲であると、電池性能を低下させることな
く、電池の安全性を確実に高めることができる。
【0017】また、上記構成における非水電解液の溶媒
としては、好ましくはエチレンカーボネートを含むもの
とする。電解液にエチレンカーボネートが含まれると、
炭素負極からのガスの発生が抑制されるので、電池の安
全性が高まるからである。
【0018】以上に述べたリチウムイオン電池の製造方
法にかかる本発明は、次の構成を特徴とする製造方法に
より製造することができる。すなわち、リチウムイオン
を吸蔵放出することのできる炭素材料を有する負極と、
正極と、リチウム塩と溶媒を含む非水電解液とを備えた
リチウムイオン電池の製造方法において、前記化5で表
されるオルガノホスファゼンモノマーを添加した非水電
解液を用いてリチウムイオン電池を組成した後、当該電
池に対して初回充電を行うことにより、前記炭素材料の
表面に、負極単位面積当たり0.441×10-6mol /
cm2 以上のリチウム含有ホスファゼンモノマー被膜を
形成することを特徴とするリチウムイオン電池の製造方
法により製造することができる。
【0019】この構成によると、非水電解液に添加した
オルガノホスファゼンモノマーが、初回充電により電気
化学的作用を受け、そのアルキル基の一部または全部が
リチウムと置換したリチウム含有ホスファゼンモノマー
に変化するが、これと同時進行的にこのリチウム含有ホ
スファゼンモノマーが炭素材料表面に化学吸着ないし物
理吸着し、炭素材料表面に負極単位面積当たり0.44
1×10-6mol /cm 2 以上の被膜を形成する。この被
膜は、ポリエチレンオキサイドやポリホスファゼンなど
の高分子材料からなる被膜に比較し、電子導電性に優れ
るとともに、炭素材料表面と非水電解液との間のイオン
導電性を阻害する程度が小さい。その一方、酸素遮断機
能に優れるので、内部短絡等の異常時における炭素負極
の急激な酸化を防止できる。
【0020】つまり、上記構成によると、オルガノホス
ファゼンモノマーを非水電解液に添加するという極めて
簡単な方法により、電池の放電性能を低下させることな
く電池の安全性を高めることのできるリチウムイオン電
池を製造できる。
【0021】上記製造方法においては、前記オルガノホ
スファゼンモノマーの非水電解液に対する添加量を好ま
しくは2〜3重量%とする。オルガノホスファゼンモノ
マーの非水電解液に対する添加量をこの範囲とすると、
負極単位面積当たりの被覆量がおおよそ0.441×1
-6mol /cm2 〜0.693×10-6mol /cm2
なり、この被覆量であると、電池性能を低下させること
なく、電池の安全性を十分に高めることができる。
【0022】なお、オルガノホスファゼンモノマーの非
水電解液に対する添加量が2重量%未満であると、炭素
材料表面に形成される被覆密度が粗となるために十分な
効果が得られない一方、3重量%を超えると、過剰の被
膜成分がイオン導電性を低下させる原因となるととも
に、厚く緻密な被膜が形成される。よって、電極の内部
抵抗が大きくなり、電池の放電特性が低下するので好ま
しくない。
【0023】更に、本発明にかかるリチウムイオン電池
は、次の製造方法により製造することができる。リチウ
ムイオンを吸蔵放出することのできる炭素材料を有する
負極と、正極と、リチウム塩と溶媒を含む非水電解液と
を備えたリチウムイオン電池の製造方法において、前記
化5で表されるオルガノホスファゼンモノマーを、負極
単位面積当たり0.441×10-6mol /cm2 以上の
被覆量となるように前記炭素材料に付着させるホスファ
ゼン付着工程と、オルガノホスファゼンモノマーが付着
した前記炭素材料を有する負極と、正極と、リチウム塩
と溶媒を含む非水電解液とを用いてリチウムイオン電池
を組み立てる電池組立工程と、組み立てられたリチウム
イオン電池に対し初回充電を行って、炭素材料表面のオ
ルガノホスファゼンモノマーをリチウム含有ホスファゼ
ンモノマーに変化させるリチウム含有ホスファゼンモノ
マー被膜形成工程と、を少なくとも備えたリチウムイオ
ン電池の製造方法により製造することができる。
【0024】更に上記構成におけるホスファゼン付着工
程を、オルガノホスファゼンモノマーが溶解された溶液
に炭素負極を浸漬した後、乾燥する工程とすることがで
きる。
【0025】オルガノホスファゼンモノマー溶解液に炭
素負極を浸漬し、乾燥すると、炭素材料の表面にオルガ
ノホスファゼンモノマーからなる塗着膜が形成される。
塗着膜が形成されたこの炭素材料を用いて電池を構成
し、この電池に対して初回充電を行うと、電気化学的作
用が炭素材料表面のオルガノホスファゼンモノマーに直
接及ぶので、オルガノホスファゼンモノマーを極めて効
率よくリチウム含有ホスファゼンモノマーに変化させる
ことができる。ここで、リチウム含有ホスファゼンモノ
マーは、オルガノホスファゼンモノマーよりも、電子伝
導性がよい。したがって、この製造方法によると、充放
電サイクルの初期段階より、高い安全性と良好な放電性
能を備えたリチウムイオン電池が得られることになる。
【0026】上記ホスファゼン付着工程におけるホスフ
ァゼンの付着量としては、炭素負極の単位面積当たり
0.441×10-6〜0.693×10-6mol /cm2
とするのが好ましい。この範囲の量であると、内部抵抗
の増大という悪影響をもたらすことなく、電池の安全性
を高めることができる。
【0027】また上記非水電解液としては、エチレンカ
ーボネートを含む非水電解液を用いるのが好ましい。エ
チレンカーボネートは、炭素材料とリチウムとの副反応
を抑制する作用を有するので、電池の安全性を高めるこ
とができる。
【0028】また、前記被膜を構成するリチウム含有ホ
スファゼンモノマーとしては、前記化5のアルキル基R
1 〜R5 の1つ以上がLiで置換された化合物である。
既に説明したがリチウム含有ホスファゼンモノマーは、
オルガノホスファゼンモノマーよりも電子伝導性がよ
い。したがって、より好ましくは前記化5のアルキル基
1 〜R5 の全てがLiで置換された化合物とするのが
よい。
【0029】以上で説明したリチウムイオン電池の製造
方法は、オルガノホスファゼンモノマーを使用するが、
オルガノホスファゼンモノマーの典型例として、下記化
6で表されるジエトキシホスホリルトリエトキシホスフ
ァゼン化合物が挙げられる。
【0030】
【化6】
【0031】この化合物は、本発明者らが新たに開発し
た新規化合物である。この化合物は、ポリエチレンオキ
サイド、ポリブチレンオキサイド、ポリフォスアゼンな
どの高分子材料に比べ導電性がよく、電解液のイオン導
電性を阻害する程度が小さい。また、炭素材料の表面に
物理吸着または化学吸着し易く、更にエチル基が容易に
リチウムに置換される性質を有する。よって、負極活物
質である炭素材料表面を被覆するリチウム含有の固体電
解質膜の前駆体物質として極めて有用であり、この化合
物を用いることにより、リチウムイオン電池の安全性を
顕著に高めることが可能になる。
【0032】
【実施の形態】以下、実施例および比較例に基づいて本
発明の実施の形態を具体的に明らかにする。 (実施例1〜2、及び比較例1〜4) (1)鎖型エトキシホスファゼン誘導体の合成 初めに、オルガノホスファゼンモノマーであるジエトキ
シホスホリルトリエトキシホスファゼン化合物について
説明する。この化合物は、本発明者らが新規に合成した
化合物である。この化合物の合成方法は次の通りであ
る。
【0033】滴下ロートと攪拌装置とを取付けたフラス
コに、エタノールを1、500ml入れる。室温でこの
フラスコ内に、金属ナトリウム100gを少量づつ投入
し攪拌して、ナトリウムエトキシドを調製する。このフ
ラスコの内部温度を80℃に保つ。他方、ジクロロホス
ホリルトリクロロホスファゼン(構造式Cl3 −P=N
−P(O)Cl2 、Elf Atocem SA製)1
90gを、乾燥キシレン1500mlに溶解したDPT
P溶液を用意し、この溶液を前記フラスコ内に30分か
けて滴下し、その後さらにフラスコ内の温度を80℃に
保った状態で40時間攪拌を継続する。これにより、ジ
クロロホスホリルトリクロロホスファゼン(DPTP)
の脱NaClによるエタノール付加反応を行う。
【0034】上記付加反応により白濁液が得られるの
で、この白濁液に塩酸を添加してpH4に調整した後、
溶剤を除去して沈殿物を得、この沈殿物をアセトン20
00mlに溶解し、ろ過して残存するNaClを除去す
る。しかる後、ろ液を濃縮して、液状の鎖型エトキシホ
スファゼン誘導体を得た。
【0035】この誘導体を赤外吸収スペクトル、GPC
(ゲルパーミェーションクロマトグラフィー)、残留塩
素分析で析したところ、構造式(EtO)3 −P=N
(O)−(OEt)2 で表されるジエトキシホスホリル
トリエトキシホスファゼン化合物であることが確認され
た。また、この化合物の比重は、1.20、粘度は30
4cps(25℃)、引火点は202℃であった。
【0036】なお、常法に従って、鎖状ホスファゼンモ
ノマー(Cl3 P=N−P(O)Cl2 )を200℃前
後で加熱してホスファゼンオリゴマーとなし、このホス
ファゼンオリゴマーに対しオルガノ化試薬(RONa)
を作用させて得られた化合物、即ちオルガノホスファゼ
ンオリゴマーでは、本願所定の作用効果が得られなかっ
た。この理由は、オルガノホスファゼンオリゴマーは、
上記ジエトキシホスホリルトリエトキシホスファゼン化
合物(モノマー)に比べて安定であるため、初回充電に
よりリチウム含有ホスファゼン化合物に変化し難いため
ではないかと考えられた。
【0037】(2)電池の作製 i)正極 LiMnO4 (正極活物質)を85重量部と、人造黒鉛
粉末を8重量部と、カーボンブラックを2重量部とを充
分に混合した混合物に、PVdF(結着剤)をN−メチ
ル2−ピロリドンに溶かした溶液を固形分換算量で5重
量部を加えて混練し正極スラリーとなした。この正極ス
ラリーを、長さ355mm、幅40mm、厚さ20μm
のアルミニウム箔の両面に塗付し、乾燥後、前記アルミ
ニウム箔をローラープレスで圧延し正極板となした。次
いで、圧延後のアルミニウム箔の端部にアルミニウムの
リードを超音波溶着し、リード付き正極となした。
【0038】ii)負極 平均粒子径5ミクロン〜25ミクロンの天然黒鉛粉末を
95重量部と、PVdF(結着剤)をN−メチル2−ピ
ロリドンに溶かした溶液を固形分換算量で5重量部を加
えて混練し負極スラリーとなした。このスラリーを長さ
385mm、幅40mm、厚さ18μmの銅箔の両面に
塗付し、乾燥後、当該銅箔をローラープレスで圧延して
負極板となした。次いで、圧延後の銅箔の端部にニッケ
ルのリードをスポット溶接し、リード付き負極となし
た。
【0039】iii)オルガノホスファゼン含有電解液 エチレンカボネート(EC):ジエチルカボネート(D
EC)=3:7の混合液に1.0モルLiPF6 を溶解
した溶液を非水電解液として用意した。そして、この非
水電解液に、前記ジエトキシホスホリルトリエトキシホ
スファゼン化合物(オルガノホスファゼンモノマー)
を、0重量%(比較例1)、1.0重量%(比較例
2)、2、0重量%(実施例1)、3.0重量%(実施
例2)、5.0重量%(比較例3)、10.0重量%
(比較例4)の各重量%濃度で添加した。このようにし
て5通りのオルガノホスファゼン含有電解液を用意し
た。
【0040】(3)電池の組み立て 前記正、負極を厚さ25μmの多孔性ポリプロピレン製
セパレータを介して、捲回した後、これを内面がニッケ
ルメッキされた鉄製缶に入れ、更に上記オルガノホスフ
ァゼン含有電解液の何れかを1.8ml注液し、ガスケ
ットを介して封口体にて封口した。このようにして、表
1に示す5通りのリチウムイオン電池(理論容量450
mAh)を作製した。
【0041】(4)電池の評価 上記で作製した各電池(実施例1〜2、および比較例1
〜4)に対し、電池電圧が4.2Vに達するまで充電電
流150mAで充電した後、0.2C(90mA)で
2.7Vに達するまで放電したとき、及び1.0C(4
50mA)で2.7Vに達するまで放電したときの放電
容量を求めた。また、充電後の各電池について、電池缶
の横側から電池内にクギを打ち込み内部短絡させた。そ
して、、この状態の電池を観察した。これらの結果を、
表1に一覧表示する。
【0042】
【表1】
【0043】表1から次のことが明らかになった。ホス
ファゼンモノマーの添加量が3%を越えると、0.2C
容量、1.0C容量ともに放電容量が低下し、特に放電
電流を1Cとした場合において、放電容量の落ち込みが
大きいことが認められた。他方、安全性の面からは、ホ
スファゼンモノマーの添加量が1.0重量%では効果が
確認されなかったが、2.0重量%以上において、液漏
れ数と発煙数が顕著に低下した。また、ホスファゼンモ
ノマーの添加量が3重量%(実施例2)であれば、大幅
に放電容量を低下させることなく、電池の安全性を高め
ることができることが確認された。
【0044】他方、電解液に対するホスファゼンモノマ
ーの添加量と負極表面の被膜量との関係を調べたとこ
ろ、ホスファゼンモノマーの添加量が2重量%の時にお
ける負極表面の被膜量は、0.441×10-6mol /c
2 (負極面積)であり、3重量%添加時における被膜
量は、0.693×10-6mol /cm2 (負極面積)で
あった。
【0045】更に、少なくとも電解液に対するホスファ
ゼンモノマーの添加量が2重量%以下であれば、充放電
サイクルを2回以上繰り返えすと、電解液中にホスファ
ゼンモノマーが検出されなくなることが実験的に確認さ
れた。この結果は、電解液に添加されたホスファゼンモ
ノマーの全てがリチウム含有ホスファゼンモノマーに変
化したことを意味し、また変化したリチウム含有ホスフ
ァゼンモノマーが負極表面に吸着して被膜となったこと
を意味するものと考えられる。
【0046】また、表1においてホスファゼンモノマー
の添加量が3重量%を超えると、放電容量が顕著に低下
したが、これは黒鉛表面のリチウム含有ホスファゼンモ
ノマー被膜の厚みが厚くなり、電極の内部抵抗を高める
ためではないかと考えられる。
【0047】以上から、放電容量を低下させずに電池の
安全性を高める点からは、ホスファゼンモノマーの電解
液に対する添加量を2.0重量%〜3.0重量%とする
のが好ましく、負極表面の被覆量を0.441×10-6
mol 〜0.693×10-6mol /cm2 (負極面積)と
するのが好ましい。
【0048】〔その他の事項〕 (1)上記実施例では、オルガノホスファゼンモノマー
として、前記化6に示すジエトキシホスホリルトリエト
キシホスファゼン化合物を用いたが、これに限定される
ものではない。例えばエトキシ基に代わる官能基として
は、メトキシ基、プロポキシ基などが例示でき、このう
ちプロポキシ基を有する下記化7の鎖状ホスファゼンモ
ノマーが エトキシ基を有する上記ホスファゼン化合物
と同等の作用効果を奏する点でより好ましい。
【0049】
【化7】
【0050】(2)上記実施例においては、オルガノホ
スファゼンモノマーを電解液に添加する方法を用いた
が、本発明はこの方法に限定させるものではない。電解
液にオルガノホスファゼンモノマーを添加する方法以外
としては、例えばオルガノホスファゼンを炭素材料また
は炭素材料を有する負極に塗布する方法が挙げられ、塗
布の方法としては、例えば浸漬塗布法、ロールコート
法、スプレイ塗布法、はけでの塗布などの方法が例示で
きる。そして、上記塗布方法のうち浸漬塗布法が、簡便
で生産性に優れる点で特に好ましい。
【0051】上記浸漬塗布法は、例えば次のようにして
行った。メチルエチルケトン/トルエン=50/50
(wt/wt)の混合液にオルガノホスファゼンモノマ
ーを1.5wt%濃度で溶解し、この溶液に炭素負極を浸
漬し、引き上げた後、70℃程度の温度で溶媒を乾燥
し、炭素負極の表面にオルガノホスファゼンの被膜を形
成した。この方法における被膜厚みは、例えば6μmで
あった。この厚みの被膜を有する炭素負極を用いたリチ
ウムイオン電池は、上記実施例1と同様な効果が得られ
ることが確認されている。
【0052】なお、予め炭素材料または炭素負極にオル
ガノホスファゼンモノマーを塗布する方法においては、
塗布膜の厚みを10μm以下とするのが好ましい。10
μmの塗布膜であれば、ガス発生抑制効果等の作用効果
が十分に得られ、かつ電極の界面電気抵抗が殆ど増大し
ないが、10μmを超える厚みの被膜であると、電極の
界面電気抵抗が増大し、電池の高率放電特性が低下する
からである。
【0053】(3)上記実施例では、負極の主要構成材
料(負極活物質)として黒鉛を用いた例を示したが、こ
れに限定されるものではない。本発明ではリチウムイオ
ンを吸蔵放出することのできる種々の炭素材料を使用す
ることができ、炭素材料の種類に係わりなく上記した本
発明所定の作用効果が得られる。
【0054】
【発明の効果】微量のオルガノホスファゼンを電解液等
に添加し、初期充電によりリチウム含有ホスファゼンモ
ノマーからなる被膜を形成し、かつこの被膜量を炭素負
極の単位面積当たり0.441×10-6mol /cm2
上とする本発明によると、リチウムイオン電池の安全性
を顕著に向上させることができる。
【0055】さらに上記手段により、負極単位面積当た
り0.441×10-6mol /cm2〜0.693×10
-6mol /cm2 の被膜を形成させると、電池の放電性能
を殆ど低下させないで、発火等の危険性を大幅に低下さ
せた安全性に優れたリチウムイオン電池が提供できる。
しかも本発明にかかるこの手段は、安価で簡便であるの
で、安全性に優れたリチウムイオン電池を低コストでも
って提供できるという効果が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 生川 訓 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA10 BA01 BA02 BB01 BC01 BC05 BD00 BD04 BD06 5H014 AA02 AA06 BB01 BB08 BB12 CC01 CC07 EE01 EE08 HH01 HH06 HH08 5H029 AJ12 AL03 AL06 AL07 AM03 AM06 AM07 CJ02 CJ16 CJ23 CJ28 DJ08 DJ16 EJ11 HJ01 HJ02 HJ07 HJ10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵放出することので
    きる炭素材料を有する負極と、正極と、リチウム塩と溶
    媒を含む非水電解液と、を備えたリチウムイオン電池に
    おいて、 前記炭素材料は、表面が化1で表されるオルガノホスフ
    ァゼンのアルキル基R 1 〜R5 の1つ以上がLiで置換
    されたリチウム含有ホスファゼンモノマーからなる被膜
    で被覆されており、 かつ前記被膜量が、前記負極の単位面積当たり0.44
    1×10-6mol /cm 2 以上である、 ことを特徴とするリチウムイオン電池。 【化1】
  2. 【請求項2】 前記R1 〜R5 のそれぞれは、C2 5
    またはC3 7 の何れかである、 請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  3. 【請求項3】 前記被膜は、前記化1で表されるオルガ
    ノホスファゼンのアルキル基R1 〜R5 の全てがLiで
    置換されたリチウム含有ホスファゼンモノマーからな
    る、 請求項1または2に記載のリチウムイオン電池。
  4. 【請求項4】 前記被膜量は、負極の単位面積当たり
    0.441×10-6mol /cm2 以上、0.693×1
    -6mol /cm2 以下である、 請求項1ないし3のいずれかに記載のリチウムイオン電
    池。
  5. 【請求項5】 前記非水電解液は、エチレンカーボネー
    トを含む、 請求項1ないし4のいずれかに記載のリチウムイオン電
    池。
  6. 【請求項6】 リチウムイオンを吸蔵放出することので
    きる炭素材料を有する負極と、正極と、リチウム塩と溶
    媒を含む非水電解液と、を備えたリチウムイオン電池の
    製造方法において、 化2で表されるオルガノホスファゼンモノマーを添加し
    た非水電解液を用いてリチウムイオン電池を組成した
    後、当該電池に対して初回充電を行うことにより、前記
    炭素材料の表面に、負極単位面積当たり0.441×1
    -6mol /cm2以上のリチウム含有ホスファゼンモノ
    マー被膜を形成することを特徴とするリチウムイオン電
    池の製造方法。 【化2】
  7. 【請求項7】 前記オルガノホスファゼンモノマーの非
    水電解液に対する添加量を2〜3重量%とする、 請求項6に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 リチウムイオンを吸蔵放出することので
    きる炭素材料を有する負極と、正極と、リチウム塩と溶
    媒を含む非水電解液と、を備えたリチウムイオン電池の
    製造方法において、 化3で表されるオルガノホスファゼンモノマーを、負極
    の単位面積当たり0.441×10-6mol /cm2 以上
    の被覆量となるように前記炭素材料に付着させるホスフ
    ァゼン付着工程と、 オルガノホスファゼンモノマーが付着した炭素材料を有
    する負極と、正極と、リチウム塩と溶媒を含む非水電解
    液と、を用いてリチウムイオン電池を組み立てる電池組
    立工程と、 組み立てられたリチウムイオン電池に対し初回充電を行
    って、炭素材料表面のオルガノホスファゼンモノマーを
    リチウム含有ホスファゼンモノマーに変化させるリチウ
    ム含有ホスファゼンモノマー被膜形成工程と、 を少なくとも備えたリチウムイオン電池の製造方法。 【化3】
  9. 【請求項9】 前記ホスファゼン付着工程は、オルガノ
    ホスファゼンモノマーを溶解した溶液に、リチウムイオ
    ンを吸蔵放出することのできる炭素材料を有する負極を
    浸漬した後、当該負極を乾燥する工程である、 請求項8に記載のリチウムイオン電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記ホスファゼン付着工程におけるオ
    ルガノホスファゼンの付着量を、負極の単位面積当たり
    0.441×10-6mol /cm2 以上、0.693×1
    -6mol /cm2 以下とする、 請求項8または9に記載のリチウムイオン電池の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記非水電解液は、エチレンカーボネ
    ートを含む、 請求項6ないし10のいずれかに記載のリチウムイオン
    電池の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記被膜を構成するリチウム含有ホス
    ファゼンモノマーは、前記化2または化3のアルキル基
    1 〜R5 の1つ以上がLiで置換された化合物であ
    る、 請求項6ないし11のいずれかに記載のリチウムイオン
    電池の製造方法。
  13. 【請求項13】 下記化4で表されるジエトキシホスホ
    リルトリエトキシホスファゼン化合物。 【化4】
JP11031203A 1998-09-29 1999-02-09 リチウムイオン電池 Pending JP2000173619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031203A JP2000173619A (ja) 1998-09-29 1999-02-09 リチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27531298 1998-09-29
JP10-275312 1998-09-29
JP11031203A JP2000173619A (ja) 1998-09-29 1999-02-09 リチウムイオン電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000173619A true JP2000173619A (ja) 2000-06-23

Family

ID=26369652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11031203A Pending JP2000173619A (ja) 1998-09-29 1999-02-09 リチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000173619A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021630A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Bridgestone Corporation Additif pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux
JPWO2003005478A1 (ja) * 2001-07-05 2004-10-28 株式会社ブリヂストン ポリマー電池及びポリマー電解質
EP1487036A1 (en) * 2002-03-19 2004-12-15 Bridgestone Corporation Positive electrode for lithium primary cell and its production method, and lithium primary cell
WO2005064627A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corporation 電気二重層キャパシタ用非水電解液及び非水電解液電気二重層キャパシタ
WO2005104291A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Bridgestone Corporation 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池
JP2009016106A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ntt Facilities Inc リチウムイオン二次電池
JP2010225561A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
WO2012033034A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液電池
WO2012033090A1 (ja) 2010-09-06 2012-03-15 新神戸電機株式会社 非水電解液電池
WO2012033089A1 (ja) 2010-09-06 2012-03-15 新神戸電機株式会社 非水電解液電池
JP2012169250A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Sekisui Chem Co Ltd 電解質、電解質膜、リチウムイオン二次電池及びホスファゼン化合物
JP2016012405A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 非水二次電池用電極の製造方法
WO2019193756A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN117558987B (zh) * 2024-01-12 2024-05-03 江苏天鹏电源有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001507B2 (ja) * 2000-09-07 2012-08-15 株式会社ブリヂストン 非水電解液添加剤、非水電解液二次電池及び非水電解液電気二重層キャパシタ
EP1328036A1 (en) * 2000-09-07 2003-07-16 Bridgestone Corporation Additive for nonaqueous-electrolyte secondary battery
WO2002021630A1 (fr) * 2000-09-07 2002-03-14 Bridgestone Corporation Additif pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux
US7067219B2 (en) 2000-09-07 2006-06-27 Bridgestone Corporation Additive for nonaqueous-electrolyte secondary battery
EP1328036A4 (en) * 2000-09-07 2006-12-06 Bridgestone Corp ADDITIVE FOR A SECONDARY BATTERY WITH A WATER-FREE ELECTROLYTE
JPWO2003005478A1 (ja) * 2001-07-05 2004-10-28 株式会社ブリヂストン ポリマー電池及びポリマー電解質
EP1487036A1 (en) * 2002-03-19 2004-12-15 Bridgestone Corporation Positive electrode for lithium primary cell and its production method, and lithium primary cell
EP1487036A4 (en) * 2002-03-19 2008-12-24 Bridgestone Corp POSITIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM PRIMARY CELL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND LITHIUM PRIMARY CELL
WO2005064627A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corporation 電気二重層キャパシタ用非水電解液及び非水電解液電気二重層キャパシタ
WO2005104291A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Bridgestone Corporation 色素増感型太陽電池用電解液、色素増感型太陽電池用酸化物半導体電極及び色素増感型太陽電池
JP2009016106A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Ntt Facilities Inc リチウムイオン二次電池
JP2010225561A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
US9515353B2 (en) 2010-09-06 2016-12-06 Ntt Facilities, Inc. Non-aqueous electrolyte battery
WO2012033089A1 (ja) 2010-09-06 2012-03-15 新神戸電機株式会社 非水電解液電池
JP2012059390A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Ntt Facilities Inc 非水電解液電池
WO2012033090A1 (ja) 2010-09-06 2012-03-15 新神戸電機株式会社 非水電解液電池
US9246150B2 (en) 2010-09-06 2016-01-26 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
WO2012033034A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 株式会社Nttファシリティーズ 非水電解液電池
JP2012169250A (ja) * 2011-01-24 2012-09-06 Sekisui Chem Co Ltd 電解質、電解質膜、リチウムイオン二次電池及びホスファゼン化合物
JP2016012405A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社豊田自動織機 非水二次電池用電極の製造方法
WO2019193756A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
JPWO2019193756A1 (ja) * 2018-04-06 2020-10-01 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN117558987B (zh) * 2024-01-12 2024-05-03 江苏天鹏电源有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100537613B1 (ko) 리튬 전지용 음극 조성물과 이를 채용한 음극 및 리튬 전지
JP4029266B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造法
EP1711971B1 (en) Electrode additives coated with electro conductive material and lithium secondary comprising the same
JP2016040775A (ja) 水溶性バインダーを含む水溶液から得られた薄膜により被覆された電極、その製造方法及び使用
KR20080021270A (ko) 바인더로서 고중합도 폴리비닐알콜과 폴리비닐피롤리돈의혼합물을 포함하는 전극 합제 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2002203562A (ja) 非水電解質二次電池
WO2013038672A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000173619A (ja) リチウムイオン電池
JP2009245917A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2015090866A (ja) リチウム二次電池
JP4168241B2 (ja) 非水電解質電池
KR20090021768A (ko) 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
EP4160712A1 (en) Power storage device and electrode or separator used for same
JP2011060541A (ja) 非水電解質二次電池用正極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008300179A (ja) 非水二次電池
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP2003115324A (ja) 非水電解質電池。
JP2002231306A (ja) 電池用電解液および非水電解液電池
JP2007042603A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007018794A (ja) 炭素材電極及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP4114259B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002367675A (ja) 非水電解質電池
JP2005026091A (ja) 非水電解質電池
CN108987803B (zh) 一种用于锂硫电池的锂金属负极成膜电解液及其添加剂
JP4479159B2 (ja) 非水電解質電池