JPWO2019193756A1 - 非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019193756A1
JPWO2019193756A1 JP2020511578A JP2020511578A JPWO2019193756A1 JP WO2019193756 A1 JPWO2019193756 A1 JP WO2019193756A1 JP 2020511578 A JP2020511578 A JP 2020511578A JP 2020511578 A JP2020511578 A JP 2020511578A JP WO2019193756 A1 JPWO2019193756 A1 JP WO2019193756A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
aqueous electrolyte
less
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020511578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874215B2 (ja
Inventor
諒 原
諒 原
圭吾 保科
圭吾 保科
大 山本
大 山本
祐輝 渡邉
祐輝 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2019193756A1 publication Critical patent/JPWO2019193756A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874215B2 publication Critical patent/JP6874215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

実施形態によれば、正極と負極と非水電解質とを具備する非水電解質電池が提供される。正極は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とコバルト酸リチウムとの混合物を含む。スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量Aと、コバルト酸リチウムの重量Bとが0.01≦B/(A + B)<0.1の関係を満たす。負極は、スピネル型チタン酸リチウムを含む。正極に含まれているC,O,Li,N,F,P及びMnを基準とする第1のP元素の原子百分率が正極の表面から深さ方向へ向かって減少する。正極の表面から3 nm以上10 nm未満の範囲にある第1の深さにて、第1のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる。正極におけるP元素に対するN元素の状態比率の比が0.2以上0.5以下である。負極に含まれているC,O,Li,N,F,P,Mn及びTiを基準とする第2のP元素の原子百分率が負極の表面から深さ方向へ向かって減少する。負極の表面から20 nm以上30 nm未満の範囲にある第2の深さにて、第2のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる。

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池および電池パックに関する。
リチウムイオンが正極と負極の間を移動することにより充放電が行われるリチウムイオン二次電池には、高エネルギー密度・高出力が得られる利点がある。この利点を生かし、携帯電子機器などの小型用途から電気自動車や電力需給調整などの大型用途まで広くリチウムイオン二次電池の適用が進められている。
負極活物質として炭素材料の代わりに、リチウム吸蔵放出電位がリチウム電極基準で約1.55V(vs.Li/Li)と高いリチウムチタン複合酸化物を用いた非水電解質電池も実用化されている。リチウムチタン複合酸化物は、充放電に伴う体積変化が少ないためサイクル性能に優れている。また、リチウムチタン複合酸化物を含む負極は、リチウム吸蔵・放出時にリチウム金属が析出しないため、この負極を備えた二次電池は大電流での充電が可能になる。
正極活物質については、マンガン酸リチウム(LiMn)には、資源が豊富で安価、且つ環境負荷も少なく、過充電状態の安全性が高いという利点がある。そのため、マンガン酸リチウムは、コバルト酸リチウム(LiCoO)の代替材料として検討されている。一方で、マンガン酸リチウムは、高温環境下におけるマンガンの溶解やガス発生等による電池性能の劣化が課題となっている。
特開2014−167886号公報 特開2008− 91326号公報 特開2015−149267号公報 特開2000−215884号公報 特開2016− 35901号公報 特開2016− 15214号公報
ガス発生が抑制されており、入出力性能に優れ、且つ貯蔵性能に優れた非水電解質電池、及びこの非水電解質電池を具備する電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極と負極と非水電解質とを具備する非水電解質電池が提供される。正極は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とコバルト酸リチウムとの混合物を含む。スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量Aと、コバルト酸リチウムの重量Bとが0.01≦B/(A + B)<0.1の関係を満たす。負極は、スピネル型チタン酸リチウムを含む。
正極に含まれているC,O,Li,N,F,P及びMnを基準とする第1のP元素の原子百分率が正極の表面から深さ方向へ向かって減少する。正極の表面から3 nm以上10 nm未満の範囲にある第1の深さにて、第1のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる。
正極におけるP元素に対するN元素の状態比率の比が0.2以上0.5以下である。
負極に含まれているC,O,Li,N,F,P,Mn及びTiを基準とする第2のP元素の原子百分率が負極の表面から深さ方向へ向かって減少する。負極の表面から20 nm以上30 nm未満の範囲にある第2の深さにて、第2のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる。
また、実施形態によれば、電池パックが提供される。電池パックは、実施形態の非水電解質電池を含む。
図1は、正極の充放電曲線と負極の充放電曲線の位置関係の一例を示すグラフである。 図2は、正極の充放電曲線と負極の充放電曲線の位置関係の他の例を示すグラフである。 図3は、第1の実施形態に係る第1の例の非水電解質電池を厚さ方向に切断した断面図である。 図4は、図3のA部の拡大断面図である。 図5は、第1の実施形態に係る第2の例の非水電解質電池の一部切欠き斜視図である。 図6は、第2の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。 図7は、図6に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。
実施形態
リチウムコバルト複合酸化物およびリチウムマンガン複合酸化物を含む正極と、リチウムチタン複合酸化物を含む負極とを含む電池において、正極の開回路電圧と正負極の充電容量比を調整して正負極の作動電位を制御することにより、充放電サイクル性能と安全性に優れる電池を提供する試みがなされている。他の試みとして、正極にリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用い、負極にスピネル型リチウムチタン複合酸化物を用いる非水電解質電池において、電池の充電状態(State Of Charge;SOC)と貯蔵温度を調整し、負極の自己放電を選択的に促進させることで、正極と負極との間の充放電カーブバランスを調整し電池のエネルギー密度を増加させることが試みられている。これに対し、本発明者らが鋭意検討した結果、特に高温では正負極で自己放電反応が進行し、正負極の作動電位が意図せずずれる現象が生じることがわかった。その結果、充放電サイクル性能が低下する。
また、チタン酸リチウム等のリチウム電位に対して1.2V(vs.Li/Li)以上の電位にてリチウムイオンが挿入・脱離される負極活物質の表面に被膜を形成し、高温保存時におけるガス発生を抑制する試みがなされている。試みのとおり、負極活物質の表面に被膜を形成することで、高温保存時におけるガス発生を抑制することはできる。しかし、高温高充電領域で電池を使用した場合には、正極と電解液との反応を抑制できずガス抑制効果が低減する。
一方、スピネル型マンガン酸リチウムにコバルト酸リチウムを添加することにより、スピネル型マンガン酸リチウムの酸化剤作用をコバルト酸リチウムで緩和して、非水電解質電池の自己放電を抑制することが試みられている。正極中にコバルト酸リチウムが含まれると、非水電解質の酸化分解によるガス発生を抑制する効果がある。本発明者らが鋭意検討した結果、この効果はスピネル型マンガン酸リチウムが発生させたガスに対する作用であって、根本的に電解液との反応を抑制する効果は低いと考えられる。
他にも、正極集電体表面に不導体被膜を形成することで、正極集電体表面での非水電解質の酸化分解反応を抑制する試みがなされている。正極集電体表面に不導体被膜を形成することで集電体表面での非水電解質の酸化分解は抑制できるが、活物質表面における分解には影響しない。
さらには、ヘキサフルオロリン酸リチウムとホスホリル基を有するイミド塩を含有する非水電解液を用いることで、高温充放電サイクル時のガス発生量を抑制することが試みられている。イミド塩の一部が負極と電解液との界面、及び正極と電解液との界面において分解する。イミド塩の分解により形成された被膜により電池性能の劣化を抑制することができる。本発明者らが鋭意検討した結果、この効果は形成される被膜の状態に依存することがわかった。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。
また、各図は実施の形態の説明とその理解とを促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する。
正極は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とコバルト酸リチウムとの混合物を含む。スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量Aとコバルト酸リチウムの重量Bとが0.01≦B/(A + B)<0.1の関係を満たす。正極に含まれているC,O,Li,N,F,P及びMnを基準とする第1のP元素の原子百分率が正極の表面から深さ方向へ向かって減少する。正極の表面から3 nm以上10 nm未満の範囲にある第1の深さでは、上記第1のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる。正極におけるP元素に対するN元素の状態比率の比が0.2以上0.5以下である。
負極は、スピネル型チタン酸リチウムを含む。負極に含まれているC,O,Li,N,F,P,Mn及びTiを基準とする第2のP元素の原子百分率が負極の表面から深さ方向へ向かって減少する。負極の表面から20 nm以上30 nm未満の範囲にある第2の深さでは、上記第2のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる。
上述した様々な試みの状況を鑑み、本発明者らが研究を続けたところ、以下のような知見を見出した。すなわち、正極にスピネル型リチウムマンガン複合酸化物とコバルト酸リチウムとを含み、負極にスピネル型チタン酸リチウムを含む非水電解質二次電池において下記条件をすべて満たすことで、電池を高温高充電領域で使用した場合においてもガス発生を顕著に抑制することができ、寿命性能に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
先ず、正極に含まれているスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量をAとし、コバルト酸リチウムの重量をBとした場合に、重量比を0.01≦B/(A + B)<0.1にする。そして、正極を、該正極に含まれているC,O,Li,N,F,P及びMnを基準とする第1のP元素の原子百分率が正極表面から深さ方向(例えば、後述する正極活物質含有層の内部へ向かう方向)へ向かって減少し、前述の第1のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる第1の深さが正極表面から3 nm以上10 nm未満の範囲にある正極とする。ここで、第1の深さは、正極表面から正極内への方向(例えば、後述する正極活物質含有層の内部へ向かう方向)、つまり深さ方向へ向かうものとする。さらに、正極におけるP元素に対するN元素の状態比率の比を0.2以上0.5以下にする。
負極についての条件は、次のとおりにする。負極に含まれているC,O,Li,N,F,P,Mn及びTiを基準とする第2のP元素の原子百分率が負極表面から深さ方向(例えば、後述する負極活物質含有層の内部へ向かう方向)へ向かって減少し、前述の第2のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる第2の深さが負極表面から20 nm以上30 nm未満の範囲にある負極とする。ここで、第2の深さは、負極表面から負極内への方向(例えば、後述する負極活物質含有層の内部へ向かう方向)、つまり深さ方向へ向かうものとする。
このような正極及び負極はそれぞれ、例えば、P及びN元素を含有する被膜が表面に適度に形成された状態にある正極及び負極であり得る。このような表面状態を有する正極及び負極を具備する実施形態に係る非水電解質電池は、正極及び負極の抵抗値の上昇を抑制しながら、充電状態における正極と電解質、及び負極と電解質との反応を抑制することができる。その結果、実施形態に係る非水電解質電池は、高温高充電領域で使用した場合でもガス発生を顕著に抑制することができ、優れた寿命性能を示すことができる。また、実施形態に係る非水電解質電池は、正極及び負極の抵抗値の上昇を抑制することができるので、低温での優れた入力性能及び出力性能、すなわち優れた低温性能を示すことができる。
正極に含まれているスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量をAとし、正極に含まれているコバルト酸リチウムの重量をBとした場合に0.01≦B/(A + B)<0.1である正極であれば、当該正極での自己放電反応を制御し上述した表面状態にすることができる。B/(A + B)が0.01未満である場合、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の酸化作用が強く、電解質との反応が増大するおそれがある。一方、B/(A + B)が0.1以上である場合、正極上の被膜が増大し正極の抵抗が増大する。これは、後述するようにコバルト酸リチウムが被膜形成に対する触媒作用を示すところ、B/(A + B)が0.1以上になると触媒作用が顕著になるためと考えられる。より好ましくは0.01≦B/(A + B)≦0.04である。
正極表面から正極の深さ方向に向かって第1のP元素の原子百分率が減少し、正極表面から3 nm以上10 nm未満の範囲にある第1の深さにおいて第1のP元素の原子百分率が0.5
at%以下となる正極は、P元素およびN元素を含有する被膜を含み、この被膜を構成する元素のうちP元素が占める原子百分率が0.5 at%を超えるものであり得る。第1のP元素の原子百分率は、正極における任意の領域に含まれているC,O,Li,N,F,P及びMnのうち、P元素が占める割合を示す。正極では、正極の表面から3 nm未満の範囲にある第3の深さにて第1のP元素の原子百分率が0.5 at%を超える。第3の深さは、正極表面の被膜内の位置についての厚さ方向への深さであり得る。
言い換えると、正極の表面から第1の深さとの間の領域において、第1のP元素の原子百分率が0.5 at%を超える。この領域は、正極において被膜が占める領域であり得る。この領域より深くなると、第1のP元素の原子百分率が0.5 at%以下に低下する。つまり、正極の表面からの第1の深さにて、第1のP元素の原子百分率が0.5 at%を超える値から0.5 at%以下の値へと転ずる。
第1のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる正極表面からの深さが3 nm未満である場合、P元素およびN元素を含有する被膜が正極の表面に十分に形成されていない。この場合、正極と非水電解質との反応を十分に抑えることができず、その結果、高温高充電領域でのガス発生を十分に抑えることができない。一方、第1のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる深さが10 nm以上である場合、P及びNを含有する被膜が正極の表面に過剰に形成されている。この場合、正極の抵抗値が高くなる。このような表面状態の正極を具備する非水電解質電池は、特に低温での入力及び出力性能に劣る。
また、P元素に対するN元素の状態比率の比が0.2未満である場合、ガス発生を抑制する効果が不十分となる。これはN元素が被膜自体の分解抑制効果を有するためであると考えられる。一方、P元素に対するN元素の状態比率の比が0.5を超える場合、正極の抵抗値が高くなる。これはN元素が過剰にある場合、リチウム伝導性が低下することを示唆している。
これらのことから、第1のP元素の原子百分率が正極表面から深さ方向へ向かって減少し、第1のP元素の原子百分率が0.5以下となる第1の深さが正極表面から3 nm以上10 nm未満の範囲にあり、正極に含まれるP元素に対するN元素の状態比率の比が0.2以上0.5以下であることが好ましい。
負極表面から負極の深さ方向に向かって第2のP元素の原子百分率が減少し、負極から20 nm以上30 nm未満の範囲にある第2の深さにおいて第2のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる負極は、P元素およびN元素を含有する被膜を含み、この被膜を構成する元素のうちP元素が占める原子百分率が0.5 at%を超えるものであり得る。第2のP元素の原子百分率は、負極における任意の領域に含まれているC,O,Li,N,F,P,Mn及びTiのうち、P元素が占める割合を示す。負極では、負極の表面から20 nm未満の範囲にある第4の深さにて第2のP元素の原子百分率が0.5 at%を超える。第4の深さは、負極表面の被膜内の位置についての厚さ方向への深さであり得る。
言い換えると、負極の表面から第2の深さとの間の領域において、第2のP元素の原子百分率が0.5 at%を超える。この領域は、負極において被膜が占める領域であり得る。この領域より深くなると、第2のP元素の原子百分率が0.5 at%以下に低下する。つまり、負極の表面からの第2の深さにて、第2のP元素の原子百分率が0.5 at%を超える値から0.5 at%以下の値へと転ずる。
第2のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる負極表面からの深さが20 nm未満である場合、P元素およびN元素を含有する被膜が負極の表面に十分に形成されていない。この場合、負極と非水電解質との反応を十分に抑えることができず、その結果、高温高充電領域でのガス発生を十分に抑えることができない。一方、第2のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる深さが30 nm以上である場合、P及びNを含有する被膜が負極の表面に過剰に形成されている。この場合、負極の抵抗値が高くなる。このような表面状態の負極を具備する非水電解質電池は、特に低温での入力及び出力性能に劣る。
これらのことから、第2のP元素の原子百分率が負極表面から深さ方向へ向かって減少し、第2のP元素の原子百分率が0.5以下となる第2の深さが負極表面から20 nm以上30 nm未満の範囲にあることが好ましい。
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、一般式LiMMn2−xで表されるものであることが望ましい。この一般式において、MはMg,Ti,Cr,Fe,Co,Zn,Al,Li及びGaからなる群より選択される少なくとも1種の元素である。一般式中の添字xは0.22≦x≦0.7の範囲内にある。
スピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、例えば、粒子の形態で正極に含まれる。スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の粒子の形態は特に制限されず、一次粒子、又は一次粒子が凝集した二次粒子のいずれであっても良い。二次粒子を含むことが望ましい。また、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物粒子の粒子径は特に制限されない。
コバルト酸リチウムは、例えば、一般式LiCoOで表される。一般式における添字xが0<x≦1.1の範囲内にあるコバルト酸リチウムが望ましい。
コバルト酸リチウムは、例えば、粒子の形態で正極に含まれる。コバルト酸リチウムの粒子の形態は特に制限されず、一次粒子、又は一次粒子が凝集した二次粒子のいずれであっても良い。一次粒子を主体とすることが望ましい。コバルト酸リチウムの粒子において、一次粒子を主体とするとは、例えば、一次粒子と二次粒子との合計の粒子個数のうち一次粒子の個数が半数以上を占める状態を指す。また、コバルト酸リチウム粒子の粒子径は特に制限されない。
スピネル型チタン酸リチウムとしては、例えば、Li4+xTi12(xは充放電により変化する値で、0≦x≦3)を挙げることができる。スピネル型チタン酸リチウムは、例えば、粒子の形態で負極に含まれる。スピネル型チタン酸リチウムの粒子の形態は特に制限されず、一次粒子、又は一次粒子が凝集した二次粒子のいずれであっても良い。また、スピネル型チタン酸リチウム粒子の粒子径は特に制限されない。
非水電解質電池の電池電圧が1.8 Vであるときの正極の開回路電圧(Open Circuit Voltage;OCV)が3.9 V(vs. Li/Li+)以上4.0 V(vs. Li/Li+)以下の範囲内にあることが望ましい。電池電圧が1.8 Vのときに正極の開回路電圧が3.9 V(vs. Li/Li+)以上4.0 V(vs. Li/Li+)以下の範囲内にある非水電解質電池では、正極と負極との間で充放電曲線の位置関係(充放電カーブバランス)が適切に調整されているということができる。言い換えると、非水電解質電池の製造時に正極および負極の自己放電が過不足なく進行したと判断できる。なお、非水電解質電池を、例えば、低い放電レートで放電すれば、そのときの正極の閉回路電圧(Closed Circuit Voltage;CCV)を正極の開回路電圧と見なすことができる。例えば、電池電圧が2.8Vである状態から0.2 Cで電池電圧1.8 Vまで非水電解質電池を放電したときの正極の閉回路電圧を、非水電解質電池の電池電圧が1.8 Vであるときの正極の開回路電圧と見なせる。
例えば、正極での自己放電が進行していない、もしくは不十分である非水電解質電池では、電池電圧1.8 Vでの正極の開回路電圧が、4.0 V(vs. Li/Li+)を上回る。言い換えると、このような非水電解質電池では、正極での自己放電反応と負極での自己放電反応とで進行具合の割合が適切でなく、正極での反応と比較して負極での反応が進んでしまっている状態にあるといえる。加えて、正極の開回路電圧が4.0 V(vs. Li/Li+)を上回る場合、正極の作動電位が高く、電解質の酸化分解が顕著となるため望ましくない。
一方で、例えば、正極での自己放電が過剰である非水電解質電池では、電池電圧1.8 Vでの正極の開回路電圧が3.9 V(vs. Li/Li+)未満の範囲を含む。このような非水電解質電池では、正極での自己放電反応と負極での自己放電反応とで進行具合の割合が適切でなく、負極での反応と比較して、正極での反応が進んでしまっている状態にあるといえる。このような非水電解質電池では、負極が過充電状態になりやすく、負極材料が劣化しやすい。
電池電圧が1.8 Vであるときの正極の開回路電圧が4.0 V(vs. Li/Li+)を上回っている非水電解質電池では、正極の充放電の挙動のずれの度合いと、負極の充放電の挙動のずれの度合いとの割合が適切ではない。ここでいう正極の充放電の挙動とは、正極の充放電曲線で表される電池容量(充電状態)に対する正極電位の変化のことを意味する。同様に、負極の充放電の挙動とは、負極の充放電曲線で表される電池容量(充電状態)に対する負極電位の変化のことを意味する。具体的には、正極の充放電の挙動のずれが負極の充放電の挙動のずれと比較して少なすぎる。このような状態を、図1を参照して説明する。
図1は、非水電解質電池における正極の充放電曲線と負極の充放電曲線との位置関係の一例を示すグラフである。破線で示す正極充放電曲線70と負極充放電曲線80は、自己放電反応が進行していない正極および負極のそれぞれの充放電曲線を表す。実線で示す正極充放電曲線71と負極充放電曲線81は、自己放電反応後の正極および負極のそれぞれの充放電曲線を表す。正極の充放電の挙動は正極での自己放電反応に伴って、破線で示す正極充放電曲線70の状態から充電側(電池容量が高い側)へとずれて、実線で示す正極充放電曲線71の状態に変化する。このずれの度合いをずれ幅S1として図示する。また、負極の充放電の挙動は負極での自己放電反応に伴って、破線で示す負極充放電曲線80の状態から充電側(電池容量が高い側)へとずれて、実線で示す負極充放電曲線81の状態に変化する。このずれの度合いをずれ幅S2として図示する。
図1に示すとおり、充電側への正極の充放電の挙動のずれ幅S1と比較して、負極の充放電の挙動のずれ幅S2が大きい。その結果、正極電位と負極電位との差、つまり電池電圧が1.8 Vとなる位置での正極の開回路電圧が高くなり、例えば、4.0 V(vs. Li/Li+)を超える。正極充放電曲線71が示すように、非水電解質電池が充電されるとともに正極電位が高くなる。また、図示するように正極充放電曲線71と比較して負極充放電曲線81が充電側へ大きくずれているため、電池容量が高い領域では充電に伴う負極電位の変化が少ない一方で正極電位が上昇し続ける。このように、正極作動電位が高い値に達してしまい、電解質の酸化分解が促進されてしまうおそれがある。
電池電圧が1.8 Vであるときの正極の開回路電圧が3.9 V(vs. Li/Li+)未満である非水電解質電池においても、正極の充放電の挙動のずれの度合いと、負極の充放電の挙動のずれの度合いとの割合が適切ではない。具体的には、正極の充放電の挙動のずれが負極の充放電の挙動のずれと比較して多すぎる。このような状態を、図2を参照して説明する。
図2は、非水電解質電池における正極の充放電曲線と負極の充放電曲線との位置関係の他の例を示すグラフである。破線で示す正極充放電曲線70と負極充放電曲線80は、図1と同様に自己放電反応が進行していない正極および負極のそれぞれの充放電曲線を表す。実線で示す正極充放電曲線72と負極充放電曲線82は、自己放電反応後の正極および負極のそれぞれの充放電曲線を表す。正極の充放電の挙動は正極での自己放電反応に伴って、破線で示す正極充放電曲線70の状態から充電側(電池容量が高い側)へとずれて、実線で示す正極充放電曲線72の状態に変化する。このずれの度合いをずれ幅S3として図示する。また、負極の充放電の挙動は負極での自己放電反応に伴って、破線で示す負極充放電曲線80の状態から充電側(電池容量が高い側)へとずれて、実線で示す負極充放電曲線82の状態に変化する。このずれの度合いをずれ幅S4として図示する。
図2に示すとおり、充電側への正極の充放電の挙動のずれ幅S3と比較して、負極の充放電の挙動のずれ幅S4が小さい。その結果、正極電位と負極電位との差、つまり電池電圧が1.8 Vとなる位置での正極の開回路電圧が低くなり、例えば、3.9 V(vs. Li/Li+)を下回る。負極充放電曲線82が示すように、非水電解質電池の充放電における大部分では容量変化(SOC変化)に伴う負極電位の変化が少ないものの、充電容量が高い領域では負極電位が急激に低下する。図示するように正極充放電曲線72と比較して負極充放電曲線82の充電側へのずれが少ないため、電池容量が高い領域では充電に伴う正極電位の変化が少ない一方で負極電位が急激に低下する。つまり、正極が過充電状態にならないSOCでも、負極の電位が著しく低い値になり得る。このように、負極作動電位が非常に低い値に達してしまい、負極の劣化が促進されてしまうおそれがある。
更に、正極容量と負極容量との比Qp/Qnが0.8以上1.1以下であることが好ましい。ここで、3.0 V以上4.25 V以下(vs. Li/Li+)の充放電範囲における正極の単位面積当たりの充電容量をQp(mAh/m2)とする。1.4 V以上2.0 V以下(vs. Li/Li+)の充放電範囲における負極の単位面積当たりの充電容量をQn(mAh/m2)とする。容量比Qp/Qnが0.8未満であると電池のエネルギー密度が低下する。容量比Qp/Qnが1.1を上回る場合、実電池内でスピネル型リチウムマンガン複合酸化物が作動する電位範囲が低下し、寿命が低下する。これは、マンガン酸リチウム(LiMn)などのリチウムマンガン複合酸化物では低電位側でマンガンが溶出し易く、溶出したマンガンが負極に作用して負極からのガス発生が助長されるためであると考えられる。
上記の正極および負極を具備する結果、実施形態に係る非水電解質電池は、高温高充電領域で使用した場合でもガス発生を顕著に抑制することができ、優れた寿命性能を示すことができ、且つ低温でも優れた入出力性能を示す。
このような非水電解質電池は、例えば、非水電解質電池の初充電及びエージング処理の際に、非水電解質に含まれている電解質以外の溶質と正極及び負極とが反応することにより得ることができる。非水電解質に含まれている溶質(電解質以外の溶質)と正極及び負極との反応は、正極及び負極の自己放電に伴うものであり得る。即ち、正極及び負極の表面状態を上記の状態にすることで、正極の充電状態と負極の充電状態を意図的にずらすことができる。このようにして、正極の充放電曲線と負極の充放電曲線との位置関係を制御できる。
エージング時の温度およびSOCを調整することにより正極上および負極上での反応を制御することができる。鋭意検討の結果、温度は主に負極上での反応への影響が大きく、SOCは主に正極上での反応への影響が大きいことがわかった。よって、イミド塩の含有量と、温度およびSOCとの組合せを適正化することにより、負極上のみならず正極上でも必要十分な量のイミド塩を分解反応させることができる。これは、正極に含まれているコバルト酸リチウムが、イミド塩やその他の電解質成分の正極上での分解反応に対する触媒作用を有するためと考えられる。即ち、エージング時の温度やSOCを調整することにより、コバルト酸リチウムの触媒能を制御し、正極上での被膜形成を制御することができる。その結果、初期抵抗が過剰に増大することなく寿命性能を向上させることができる。なお、当然ながら、エージングを実施する時間に応じて反応時間が変化する。
例えば、非水電解質に含ませるイミド塩などの溶質は、非水電解質の溶媒を100重量%として、0.3重量%以上1重量%以下含ませることが望ましい。
エージングの条件は、例えば、次のとおりにすることが望ましい。エージング時のSOCは、例えば、30%以上80%以下に調整することが望ましい。エージング時の温度は、例えば、50℃以上80℃以下に設定することが望ましい。エージング時間は、例えば、50時間以上100時間以下に設定することが望ましい。
次いで、正極および負極の表面状態の確認方法、活物質組成の測定方法、正極容量と負極容量との比Qp/Qnの算出方法、及び非水電解質中の成分の測定方法を説明する。
何れについても、先ず、測定対象の非水電解質電池を用意する。対象の非水電解質電池は、定格容量の80%以上の容量を有する電池とする。電池の容量維持率は、以下の方法により判断する。
まず、電池を作動上限電圧まで充電する。この時の電流値は定格容量から求めた1Cレートに相当する電流値である。作動上限電圧に達した後、3時間電圧を保持する。充電及び電圧保持後、1Cのレートで作動電圧下限値まで放電を行う。上記の充放電を計3サイクル行い、追加3サイクル目に得られた放電容量を記録する。得られた放電容量の定格容量に対する比率を容量維持率と定義する。
<電極活物質組成の確認方法>
正極および負極に含まれている活物質の組成は、次のとおり粉末X線回折(X-Ray Diffraction;XRD)測定により測定できる。
まず、非水電解質電池を安全に解体できる状態にするために、非水電解質電池を放電する。例えば、非水電解質電池を電池電圧が1.0Vになるまで1Cで放電する。なお、負極活物質の結晶状態を把握するためには、このように放電するなどして負極活物質からリチウムイオンが離脱した状態にすることが望ましい。但し、電池を放電した状態でも、負極活物質に残留したリチウムイオンが存在することがあり得る。従って、X線回折パターンを解析する際に留意する。
次に、このような状態にした電池を、アルゴンを充填したグローブボックス中で分解する。分解した電池から、測定対象の活物質を含む電極(正極または負極)を取り出す。この電極を適切な溶媒で洗浄する。例えば、エチルメチルカーボネートなどを用いると良い。洗浄が不十分であると、電極中に残留したリチウムイオンの影響で、炭酸リチウムやフッ化リチウムなどの不純物相が混入することがある。その場合は、測定雰囲気として、例えば、不活性ガス中で測定を行える気密容器を用いるとよい。洗浄した後、真空乾燥する。乾燥後にスパチュラなどを用いて活物質含有層(正極活物質含有層または負極活物質含有層)を集電体から剥離させ、活物質を含む粉末状の試料を得る。
粉末状試料に対する粉末X線解析測定によって、活物質の結晶構造を同定する。測定は、CuKα線を線源として、2θが10°〜90°の測定範囲で行う。この測定により、選定した粒子に含まれる化合物のX線回折パターンを得ることができる。
粉末X線回折測定の装置としては、例えば、Rigaku社製SmartLabを用いる。測定条件は以下の通りとする:
X線源:Cuターゲット
出力:45kV、200mA
ソーラスリット:入射及び受光共に5°
ステップ幅:0.02deg
スキャン速度:20deg/分
半導体検出器:D/teX Ultra 250
試料板ホルダー:平板ガラス試料板ホルダー(厚さ0.5mm)
測定範囲:10°≦2θ≦90°の範囲。
その他の装置を使用する場合は、上記と同等の測定結果が得られるように、粉末X線回折用標準Si粉末を用いた測定を行い、ピーク強度及びピークトップ位置が上記装置と一致する条件で行う。
続いて、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)によって、活物質を含有する試料を観察する。SEM観察においても試料が大気に触れないようにし、アルゴンや窒素など不活性雰囲気で行うことが望ましい。
3000倍のSEM観察像にて、視野内で確認される1次粒子あるいは2次粒子の形態を持つ幾つかの粒子を選定する。この際、選定した粒子の粒度分布ができるだけ広くなるように選定する。観察できた活物質粒子に対し、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X-ray spectroscopy;EDX)で活物質の構成元素の種類、組成を特定する。これにより、選定したそれぞれの粒子に含まれる元素のうちLi以外の元素の種類及び量を特定することができる。複数の活物質粒子それぞれに対し同様の操作を行い、活物質粒子の混合状態を判断する。
続いて、上述したように活物質含有層から採取した粉末状試料をアセトンで洗浄し乾燥する。得られた粉末を塩酸で溶解し、導電剤をろ過して除いた後、イオン交換水で希釈して測定試料を準備する。誘導結合プラズマ発光分光分析法(Inductively Coupled Plasma
Atomic Emission Spectroscopy;ICP−AES)により測定試料中の含有金属比を算出する。
活物質が複数種類ある場合は、各活物質に固有の元素の含有比率からその質量比を推定する。固有の元素と活物質の質量との比率はエネルギー分散型X線分光法により求めた構成元素の組成から判断する。例えば、正極活物質含有層(正極材料層)から得られた測定試料には、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびコバルト酸リチウムが含まれ得る。この場合、求めた金属比からスピネル型リチウムマンガン複合酸化物及びコバルト酸リチウムそれぞれの化学式および式量を算出し、採取した所定重量の正極材料層に含まれるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物及びコバルト酸リチウムの重量比を求める。
正極および負極の表面状態を光電子分光法により確認する方法を以下に説明する。
<被膜の確認方法>
正極表面の被膜および負極表面の被膜は、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)による表面元素分析によって測定できる。
先ず、非水電解質電池を放電し、不活性雰囲気のグローブボックス内で解体して正極と負極を取り出す。それぞれの電極をジメチルカーボネートで洗浄した後、真空乾燥する。
不活性雰囲気を保ったまま電極をXPS装置へ導入し、アルゴンガスで電極表面をエッチングしながらスペクトルを測定する。SiO2熱酸化膜換算値として得られるエッチング深さ(nm)に対して、装置付属の相対感度係数によって算出された原子百分率(atom%)を測定対象の各元素について得る。測定装置としては、例えば、Thermo Fisher Scientific社製のVG Theta Probeを用いることができる。エッチング深さ1nm毎に原子百分率を得ることが望ましい。
正極を測定する場合は、エッチング深さに対するC,O,Li,N,F,P及びMnの各元素についての原子百分率を得る。測定結果から、正極表面からの任意の深さにおけるC,O,Li,N,F,P及びMnを基準とするP元素の原子百分率、つまり第1のP元素の原子百分率を算出することができる。ここでSiO2換算のエッチング量Eは、正極表面からの深さに対応する。
このようにして、エッチングによる電極深さ方向分析を伴うXPS測定により、SiO2換算のエッチング量E(nm)に対応する、正極に含まれるC,O,Li,N,F,P及びMnの含有量を測定することができる。こうしたときにP元素の原子百分率が0.5 at%を超える値から正極表面から深さ方向に向かって減少し、正極表面から3 nm以上10 nm未満の範囲にある深さでP元素の原子百分率が0.5 at%以下となった場合は、P元素およびN元素を含む被膜が正極表面に形成されている表面状態が得られていると判断できる。また、P元素の原子百分率が0.5 at%以下の値に転じた正極表面からの深さは、上述の第1の深さに対応する。
負極を測定する場合は、エッチング深さに対するC,O,Li,N,F,P,Mn及びTiの各元素についての原子百分率を得る。測定結果から、負極表面からの任意の深さにおけるC,O,Li,N,F,P,Mn及びTiを基準とするP元素の原子百分率、つまり第2のP元素の原子百分率を算出することができる。ここでSiO2換算のエッチング量Eは、負極表面からの深さに対応する。
このようにして、エッチングによる電極深さ方向分析を伴うXPS測定により、SiO2換算のエッチング量E(nm)に対応する、負極に含まれるC,O,Li,N,F,P,Mn及びTiの含有量を測定することができる。こうしたときにP元素の原子百分率が0.5 at%を超える値から負極表面から深さ方向に向かって減少し、負極表面から20 nm以上30 nm未満の範囲にある深さでP元素の原子百分率が0.5 at%以下となった場合は、P元素およびN元素を含む被膜が負極表面に形成されている表面状態が得られていると判断できる。また、P元素の原子百分率が0.5 at%以下の値に転じた負極表面からの深さは、上述の第2の深さに対応する。
<正極におけるP元素に対するN元素の状態比率の比の測定方法>
非水電解質電池が具備する正極におけるP元素に対するN元素の状態比率の比の光電子分光法による観察方法について説明する。
1.サンプリング
まず、測定対象たる非水電解質電池を用意する。用意した非水電解質電池を、0.2Cの定電流で電池電圧が1.8Vになるまで放電する。次いで、放電した非水電解質電池を、アルゴンなどの不活性雰囲気下において解体する。解体した非水電解質電池から、正極と負極を取り出す。この際、正極と負極とが電気的に接触しないように注意する。取り出した正極を、例えば、エチルメチルカーボネートなどの有機溶剤に浸して、洗浄する。洗浄後、正極を乾燥させる。
後述するように正極と負極は、例えば、間にセパレータが配置された電極群の状態で電池に収納され得る。この場合、電極群は、―正極―セパレータ―負極―セパレータ―正極―の繰り返し構造が保持された状態で取り出す。取り出した電極群を、例えばピンセットを用いるなどして、セパレータと、正極と、負極とに分離する。かくして得られた正極を洗浄し、乾燥させる。
次に、乾燥させた正極から、5mm四方程度の大きさの電極片を、カッターを用いて切り取る。これをサンプルとする。
2.測定
サンプルとしての先に準備した電極片を、測定ステージに設置する。次いで、電極片を設置した測定ステージを、光電子分光測定装置(例えば、Thermo Fisher Scientific社製
VG Theta Probe)に導入し、装置内を真空にする。この装置において、励起X線としてAl Kα線を用い、X線スポット径を800×400μmとして、測定を実施する。かくして、サンプルについての光電子分光スペクトルが得られる。
3.解析
得られた光電子分光スペクトルから、Pの2p軌道に帰属されるピーク面積から算出される状態比率Aと、Nの1s軌道に帰属されるピーク面積から算出される状態比率ANとの間の比AN/APを算出する。各元素の状態比率は以下のとおりに算出する。まず、母数となる構成元素は、ホウ素(B)、炭素(C)、酸素(O)、リチウム(Li)、窒素(N)、フッ素(F)、リン(P)、硫黄(S)、チタン(Ti)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、及びニオブ(Nb)とする。ついで、各元素の状態比率を、ISO 18118(2015年)に記載の平均マトリックス相対感度係数法を用いて算出する。算出に用いる各元素の内核スペクトルはそれぞれ以下のように定める。Bは185eV〜200eVの結合エネルギー領域に出現するB 1sピークとし、Cは280eV〜295eVの結合エネルギー領域に出現するC 1sピークとし、Oは520eV〜545eVの結合エネルギー領域に出現するO 1sピークとし、Liは50eV〜60eVの結合エネルギー領域に出現するLi 1sピークとし、Nは390eV〜410eVの結合エネルギー領域に出現するN 1sピークとし、Fは675eV〜695eVの結合エネルギー領域に出現するF 1sピークとし、Pは125eV〜145eVの結合エネルギー領域に出現するP 2pピークとし、Sは160eV〜180eVの結合エネルギー領域に出現するS 2pピークとし、Tiは452eV〜462eVの結合エネルギー領域に出現するTi 2pピークとし、Mnは630eV〜660eVの結合エネルギー領域に出現するMn 2pピークとし、Coは780eV〜810eVの結合エネルギー領域に出現するCo 2pピークとし、Niは64eV〜72eVの結合エネルギー領域に出現するNi 3pピークとし、Nbは355eV〜385eVの結合エネルギー領域に出現するNb 3pピークとする。
このようにして得られたスペクトルから、それぞれのサンプルについてのP元素の状態比率(AP)とN元素の状態比率(AN)、並びにこれらの状態比率の比(AN/AP)を算出することができる。
<正極容量と負極容量との比Qp/Qnの算出方法>
正極容量(Qp)と負極容量(Qn)との比(Qp/Qn)の算出方法を以下に説明する。
検査対象として用意した非水電解質電池の構成要素が解体時に大気成分や水分と反応することを防ぐために、例えば、アルゴンガス雰囲気のグローブボックス内のような不活性ガス雰囲気内に電池を入れる。次に、このようなグローブボックス内で、非水電解質電池を開く。例えばラミネートフィルムからなる外装部材が用いられている電池の場合は、正極集電タブ及び負極集電タブのそれぞれの周辺にあるヒートシール部を切断して、非水電解質電池を切り開くことができる。
切り開いた非水電解質電池から、正極および負極を取り出す。この際、正負極を短絡させないように注意する。必要に応じて電極タブを取り除く。正極と負極が、例えば、間にセパレータが配置された電極群の状態で電池に収納されている場合は、電極群の状態のまま取り出す。取り出した電極群が正極タブ及び負極タブを含む場合は、正負極を短絡させないように注意しながら、正極タブ及び負極タブを切断する。その後、取り出した電極群を解体し正極、負極、セパレータに分解する。
次に、電極(正極および負極)を溶媒で洗浄する。溶媒としては、鎖状カーボネート(ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなど)やアセトニトリルを用いることができる。洗浄後、不活性ガス雰囲気を保ったまま真空状態にし、乾燥させる。乾燥は、例えば、50℃の真空下で10時間行うことができる。電極の重量を測定する。その後、電極を例えば3cm四方などに切り取る。電池の充電状態はいずれの状態であっても構わない。
次に、切り取った正極片の両面の合計面積を測定する。測定後、切り取った正極片を作用極とし、対極、参照極にリチウム金属箔を用いた2極式あるいは3極式の電気化学測定セルを作製する。作製した電気化学測定セルを、上限電位4.25V(vs.Li/Li )まで充電する。この時の電流値は、0.1mA/cmとする。上限電位に到達してから1時間電圧保持後、充電と同じ電流値で正極電位が3.0V(vs.Li/Li)になるまで放電を行う。上記の充放電を計3サイクル行い、追加3サイクル目に得られた充電容量を記録する。記録した充電容量を正極片の面積(両面の合計)で除することで、正極の単位面積当たりの充電容量Qpを算出する。
負極についても充放電時の下限電位を1.4V(vs.Li/Li)、上限電位を2.0V(vs.Li/Li)とすること以外は正極と同様に充放電を計3サイクル行い、追加3サイクル目に得られた充電容量を記録する。記録した充電容量を負極片の面積で除することで、負極の単位面積当たりの充電容量Qnを算出する。
得られた正極容量Qpを負極容量Qnで除した値を負極容量に対する正極容量の比Qp/Qnとする。
<非水電解質中の成分の測定方法>
非水電解質電池中に含まれる溶媒および溶質などの成分の測定方法を以下に説明する。
先ず、非水電解質電池を電池電圧が1.0Vになるまで1Cで放電し、不活性雰囲気のグローブボックス内で解体する。電池及び電極群に含まれる非水電解質を抽出する。非水電解質電池を開封した箇所から非水電解質を取り出せる場合はそのままサンプリングを行う。非水電解質が電極群中に保持されている場合は、電極群を更に解体し、例えば、非水電解質を含むセパレータを取り出す。セパレータ中の非水電解質を、例えば、遠心分離機などを用いて抽出し、サンプリングを行う。非水電解質が少量の場合、電極及びセパレータをアセトニトリル液中に浸すことで非水電解質を抽出することもできる。アセトニトリル液の重量を抽出前後で測定し、抽出量を算出する。
こうして得られた非水電解質サンプルを、例えばガスクロマトグラフィー質量分析(Gas Chromatography-Mass Spectrometry;GC−MS装置)や、核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance;NMR)分光法などを用いて組成分析を行う。プロピオン酸メチルまたはプロピオン酸エチルの検量を作製し、非水電解質中の混合割合を算出する。
実施形態の非水電解質電池では、正極、負極および非水電解質に加え、正極と負極の間にセパレータを配置することができる。また、実施形態の非水電解質電池は、これらを収納するための外装部材をさらに含み得る。
以下、非水電解質、正極、負極、セパレータ、外装部材について説明する。
1)非水電解質
非水電解質は、電解質(溶質)を非水溶媒に溶解し調製される液状非水電解質、液状非水電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質等が挙げられる。
電解質は、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、ジフルオロリン酸リチウム(LiPO)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]などのリチウム塩を挙げることができる。これらの電解質は、単独または2種類以上を混合しても良い。
電解質は、非水溶媒に対して0.5mol/L以上2.5mol/L以下の範囲で溶解させることが好ましい。
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート;ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)などの環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)などの鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン(BL)などの環状エステル;酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの鎖状エステル;アセトニトリル(AN);スルホラン(SL)等の有機溶媒を挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。
ゲル状非水電解質に用いる高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキシド(PEO)等を挙げることができる。
非水電解質は、上述したリチウム塩以外にも、次のような化合物を他の溶質としてさらに含むことができる。他の溶質に用いることのできる化合物としては、例えば、その分子構造中にスルホニル基を含んだイミド塩([R1−S(=O)−N−S(=O)−R2]と対カチオンとからなる塩)、スルホニル基を含んだイミド化合物(R1−S(=O)−N(−R3)−S(=O)−R2)、ホスホリル基を含んだイミド塩([R4−P(−R5)−N−P(−R8)(=O)−R7]と対カチオンとからなる塩)、及びホスホリル基を含んだイミド化合物(R4−P(−R5)−N(−R7)−P(−R8)(=O)−R7)からなる群より選択される1以上を挙げることができる。
スルホニル基を含んだイミド塩およびイミド化合物の一般式において、R1及びR2は、それぞれ独立して、ハロゲン基(−X)、アルコキシ基(−OR)、イソシアン基(−NCO)及び炭化水素基から成る群より選択することができる。R1及びR2は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。ここでのハロゲン基は、フルオロ基(−F)、クロロ基(−Cl)、ブロモ基(−Br)、又はヨード基(−I)が好ましい。これらのハロゲン基のうち、フルオロ基がより好ましい。ここでのアルコキシ基に含まれる炭化水素基は環状でもよいし、鎖状でもよく、不飽和結合またはハロゲン置換基を含んでいてもよい。R1及び/又はR2としての炭化水素基は環状でもよいし、鎖状でもよく、不飽和結合を含んでいてもよい。
R3は水素基又は炭化水素基である。ここでの炭化水素基は環状でもよいし、鎖状でもよく、不飽和結合および/またはハロゲン置換基を含んでいてもよい。
ホスホリル基を含んだイミド塩の一般式において、R4、R5、R6、およびR8は、それぞれ独立して、ハロゲン基、アルコキシ基、炭化水素基から選択することができる。ここでのハロゲン基は、フルオロ基(−F)、クロロ基(−Cl)、ブロモ基(−Br)、又はヨード基(−I)が好ましく、フルオロ基がより好ましい。R4、R5、R6及びR8は、全て同じであってもよいし、全て異なっていてもよい。或いは、R4、R5、R6及びR8のうちの2つ又は3つが同じものであってもよい。ここでのアルコキシ基に含まれる炭化水素基は環状でもよいし、鎖状でもよく、不飽和結合を含んでいてもよい。
R7は、水素基又は炭化水素基である。ここでの炭化水素基は、環状でもよいし、鎖状でもよく、不飽和結合を含んでいてもよい。
ホスホリル基を含んだイミド塩又はイミド化合物を非水電解質に含むことがより好ましい。また、これらのイミド塩の対カチオンは、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン及びテトラアルキルアンモニウムイオンからなる群より選択される少なくとも1種の対イオンであることが好ましい。その中でも、対カチオンはリチウムイオンであることがより好ましい。
スルホニル基を含んだイミド塩の例としては、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド(LiBETI)などが挙げられる。
ホスホリル基及びスルホニル基を含んだイミド塩の例としては、例えば、式(1)及び(2)で表されるアニオンの塩などが挙げられる。
Figure 2019193756
Figure 2019193756
ホスホリル基を含んだイミド塩の例としては、例えば、式(3)及び(4)で表されるアニオンの塩などが挙げられる。
Figure 2019193756
Figure 2019193756
他の溶質に用いることのできる化合物の例として、式(5)に示すようなホスファゼン化合物を挙げることができる。
Figure 2019193756
非水電解質の溶質に用いることができる化合物は、以上の例示により何ら制限を受けるものではない。
2)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面もしくは両面に担持され、正極活物質、正極導電剤及び結着剤を含む正極活物質含有層(正極材料層)とを含む。
正極活物質は、前述の通り、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物と、コバルト酸リチウムとを含む。
結着剤の例には、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド、ポリアミドなどを挙げることができる。結着剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
正極導電剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、フラーレンなどを挙げることができる。導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
正極活物質含有層における正極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、正極活物質80重量%以上95重量%以下、導電剤3重量%以上18重量%以下および結着剤2重量%以上17重量%以下にすることが好ましい。
集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔が好ましく、平均結晶粒径は50μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは5μm以下であることが望ましい。このような平均結晶粒径を有するアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔からなる集電体は、強度を飛躍的に増大させることができ、正極を高いプレス圧で高密度化することが可能になり、電池容量を増大させることができる。
平均結晶粒径が50μm以下のアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔は、材料組成、不純物、加工条件、熱処理履歴ならび焼なましの加熱条件など多くの因子に複雑に影響され、上記(直径)は製造工程の中で、上記の諸因子を組み合わせて調整される。
集電体の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下にすることが好ましい。
正極は、例えば正極活物質、正極導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、得られたスラリーを正極集電体に塗布して乾燥させることにより正極活物質含有層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。その他、正極活物質、正極導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、正極活物質含有層として用いてもよい。
正極材料層は、20%以上50%以下の気孔率を有することが好ましい。このような気孔率を有する正極材料層を備えた正極は高密度で、かつ非水電解質との親和性に優れる。より好ましい気孔率は、25%以上40%以下である。
正極材料層の密度は、2.5g/cm以上にすることが好ましい。
3)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面もしくは両面に担持され、負極活物質、負極導電剤及び結着剤を含む負極活物質含有層(負極材料層)とを有する。
負極活物質は、上述したとおりスピネル型チタン酸リチウム(例えば、Li4+xTi 12(0≦x≦3))を含む。
負極活物質は、スピネル型チタン酸リチウム以外のリチウムチタン複合酸化物およびTiとP、V、Sn、Cu、Ni、Nb及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物など他のチタン含有酸化物を1以上さらに含むこともできる。この場合、負極活物質の重量割合のうちの7割以上をスピネル型チタン酸リチウムが占めることが望ましい。
他のリチウムチタン複合酸化物には、リチウムチタン酸化物、リチウムチタン酸化物の構成元素の一部を異種元素で置換したリチウムチタン複合酸化物が含まれる。リチウムチタン酸化物には、例えば、ラムスデライト型のチタン酸リチウム(例えばLi2+yTi (yは充放電により変化する値で、0≦y≦3))等を挙げることができる。
なお、上記リチウムチタン複合酸化物における酸素のモル比については、例えば、スピネル型Li4+xTi12では、12、ラムスデライト型Li2+yTiでは7と形式的には示しているが、酸素ノンストイキオメトリーなどの影響によってこれらの値は変化し得る。
TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Nb及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO−P、TiO−V、TiO−P−SnO、TiO−P−MeO(Meは、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素である)などを挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶性が低く、結晶相とアモルファス相とが共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能を大幅に向上させることができる。
負極活物質としてスピネル型チタン酸リチウム以外の化合物を含む場合、他の化合物としてはリチウムチタン複合酸化物を含むことが好ましい。
リチウムチタン複合酸化物のようなチタン含有酸化物を含む負極は、Li吸蔵電位が0.4V(vs.Li/Li)以上であるため、大電流での入出力を繰り返した際の負極表面上での金属リチウムの析出を防止することができる。負極活物質には、リチウムチタン複合酸化物以外の活物質が含まれていてもよいが、その場合、Li吸蔵電位が0.4V(vs.Li/Li)以上の活物質を使用することが望ましい。
結着剤は、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド、ポリアミドなどを挙げることができる。結着剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
負極導電剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、フラーレンなどを挙げることができる。導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
負極活物質含有層における負極活物質、導電剤および結着剤の配合割合は、負極活物質70重量%以上96重量%以下、導電剤2重量%以上28重量%以下および結着剤2重量%以上28重量%以下にすることが好ましい。導電剤は、2重量%以上の割合で配合することにより高い集電性能による優れた大電流性能が得られる。また、結着剤量を2重量%以上にすることにより、負極活物質含有層と負極集電体の結着性を高くしてサイクル性能を向上することができる。一方、高容量化の観点から、負極導電剤および結着剤はそれぞれ28重量%以下であることが好ましい。
集電体は、1.0Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。
負極は、例えば負極活物質、負極導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、得られたスラリーを、負極集電体に塗布し、乾燥し、負極活物質含有層を作製した後、プレスを施すことにより作製される。その他、負極活物質、負極導電剤及び結着剤をペレット状に形成し、負極活物質含有層として用いてもよい。
負極材料層は、20%以上50%以下の気孔率を有することが好ましい。このような気孔率を有する負極材料層は、非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度化を図ることが可能になる。より好ましい気孔率は、25%以上40%以下である。
負極材料層の密度は、2.0g/cm以上にすることが好ましい。
4)セパレータ
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布などを挙げることができる。
5)外装部材
外装部材は、ラミネートフィルムから形成しても金属製容器で構成してもよい。金属製容器を用いる場合、蓋は容器と一体または別部材にすることができる。金属製容器の肉厚は0.5mm以下、0.2mm以下であるとより好ましい。外装部材の形状としては、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型などが挙げられる。携帯用電子機器などに搭載される小型電池の他、二輪ないしは四輪の自動車に搭載される大型電池でもよい。
ラミネートフィルム製外装部材の肉厚は0.2mm以下であることが望ましい。ラミネートフィルムの例には、樹脂フィルムと樹脂フィルム間に配置された金属層とを含む多層フィルムが挙げられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムは、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などから作られる。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。アルミニウムまたはアルミニウム合金において、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100ppm以下にすることが高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させる上で好ましい。
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属製容器は、平均結晶粒径が50μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは5μm以下であることが望ましい。平均結晶粒径を50μm以下とすることによって、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる金属製容器の強度を飛躍的に増大させることができ、容器のより一層の薄肉化が可能になる。その結果、軽量かつ高出力で長期信頼性に優れた車載などに適切な非水電解質電池を実現することができる。
実施形態の電池は、長寿命であり安全性に優れているため、特に車載用電池に適する。
実施形態に係る電池の一例を図3および図4を参照して説明する。図3に示すように、扁平型非水電解質二次電池は、扁平形状の捲回電極群1、外装部材2、正極端子7、負極端子6、及び非水電解質を備える。外装部材2はラミネートフィルムからなる袋状外装部材である。捲回電極群1は、外装部材2に収納されている。捲回電極群1は、図4に示すように、正極3、負極4、及びセパレータ5を含み、外側から負極4、セパレータ5、正極3、セパレータ5の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
正極3は、正極集電体3aと正極活物質含有層3bとを含む。正極活物質含有層3bには正極活物質が含まれる。正極活物質含有層3bは正極集電体3aの両面に形成されている。負極4は、負極集電体4aと負極活物質含有層4bとを含む。負極活物質含有層4bには負極活物質が含まれる。負極4は、最外層においては、負極集電体4aの内面側の片面にのみ負極活物質含有層4bが形成され、その他の部分では負極集電体4aの両面に負極活物質含有層4bが形成されている。
図3に示すように、捲回電極群1の外周端近傍において、帯状の正極端子7が正極3の正極集電体3aに接続されている。また、帯状の負極端子6が最外層の負極4の負極集電体4aに接続されている。正極端子7及び負極端子6は、外装部材2の開口部を通って外部に延出されている。外装部材2の内部には、さらに、非水電解質として非水電解液が注入される。外装部材2の開口部を、正極端子7及び負極端子6を挟んだ状態でヒートシールすることにより、捲回電極群1及び非水電解質が封止される。
実施形態に係る電池は、前述した図3および図4に示す構成のものに限らず、例えば図5に示す構成にすることができる。
図5に示す角型非水電解質電池において、捲回電極群11は、金属製の有底矩形筒状容器(外装部材)12内に収納されている。非水電解液(液状非水電解質)は、例えば容器12の開口部から注入されて、容器12内に収容されている。容器12の開口部に矩形蓋体13を溶接することにより、捲回電極群11及び非水電解液が外装部材内に封止されている。扁平状の捲回電極群11は、外側から負極、セパレータ、正極、セパレータの順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
負極タブ14は、その一端が負極集電体に電気的に接続され、他端が負極端子15に電気的に接続されている。負極端子15は、矩形蓋体13にガラス材16を介在するハーメチックシールで固定されている。正極タブ17は、その一端が正極集電体に電気的に接続され、他端が矩形蓋体13に固定された正極端子18に電気的に接続されている。
負極タブ14は、例えば、アルミニウム又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金などの材料で製造される。負極タブ14は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料であることが好ましい。
正極タブ17は、例えば、アルミニウム又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金などの材料で製造される。正極タブ17は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料であることが好ましい。
なお、図示した非水電解質電池はセパレータを正極および負極と共に捲回した捲回型の電極群を用いたが、セパレータを九十九折りし、折り込んだ箇所に正極および負極を交互に配置した積層型の電極群を用いてもよい。
以上説明した第1の実施形態によれば、非水電解質電池は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とコバルト酸リチウムとの混合物を含む正極と、スピネル型チタン酸リチウムを含む負極と、非水電解質とを具備する。正極において、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量Aとコバルト酸リチウムの重量Bとが0.01≦B/(A + B)<0.1の関係を満たす。正極には、上述した第1のP元素の原子百分率が正極表面から深さ方向へ向かって減少し0.5 at%以下となる第1の深さがある。正極におけるP元素に対するN元素の状態比率の比が0.2以上0.5以下である。負極には、上述した第2のP元素の原子百分率が負極表面から深さ方向へ向かって減少し0.5 at%以下となる第2の深さがある。
第1の実施形態に係る非水電解質電池によれば、上記構成を有するため、高温環境下でもガス発生量を低減することが可能となり、入出力性能に優れ、且つ貯蔵性能に優れた非水電解質電池を提供することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を含む。
第2の実施形態に係る電池パックは、複数の非水電解質電池を備えることもできる。複数の非水電解質電池は、電気的に直列に接続することもできるし、又は電気的に並列に接続することもできる。或いは、複数の非水電解質電池を、直列及び並列の組み合わせで接続することもできる。
例えば、第2の実施形態に係る電池パックは、第1の非水電解質電池を5つ具備することもできる。これらの非水電解質電池は、直列に接続されることができる。また、直列に接続された非水電解質電池は、組電池を構成することができる。すなわち、第2の実施形態に係る電池パックは、組電池を具備することもできる。
第2の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を具備することができる。複数の組電池は、直列、並列、又は直列及び並列の組み合わせで接続することができる。
以下に、第2の実施形態に係る電池パックの一例を、図6及び図7を参照しながら説明する。
図6は、第2の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図7は、図6の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図6及び図7に示す電池パック20は、複数個の単電池21を備える。単電池21は、図5を参照しながら説明した第1の実施形態に係る一例の扁平型非水電解質電池であり得る。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子51及び正極端子61が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図7に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、単電池21の負極端子51及び正極端子61が延出する側面に対向して配置されている。プリント配線基板24には、図7に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24には、組電池23と対向する面に組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子61に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子51に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件の一例とは、例えば、サーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例とは、例えば、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図6及び図7の電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35が接続されている。これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子61及び負極端子51が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図6及び図7では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。さらに、組み上がった電池パックを直列及び/又は並列に接続することもできる。
また、第2の実施形態に係る電池パックの態様は用途により適宜変更される。第2の実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流性能でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的な用途としては、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。第2の実施形態に係る電池パックは、特に、車載用が好適である。
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を備えている。そのため第2の実施形態によれば、高温環境下でもガス発生量を低減することが可能となり、入出力性能に優れ、且つ貯蔵性能に優れた電池パックを提供することができる。
[実施例]
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質として、一般式LiAl0.3Mn1.7O4で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物(一般式LiMMn2−xで表され、MはAlで、xは0.3で、2−xが1.7であるスピネル型マンガン酸リチウム)の粉末96重量%及びコバルト酸リチウム(LiCoO)粉末4重量%とを用意した。正極活物質中のスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量割合Aが96(重量%)で、正極活物質中のコバルト酸リチウムの重量割合Bが4(重量%)のため、B/(A+B)は0.04である。また、導電剤としてアセチレンブラック及びグラファイトと、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを用意した。
正極活物質(スピネル型マンガン酸リチウムとコバルト酸リチウムとの混合物)90重量部にアセチレンブラック6重量部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合した。ついで、この混合物にPVdF4重量部とN−メチルピロリドン(NMP)を一定の割合で加え、プラネタリーミキサーで混錬してスラリーとした。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、塗膜を乾燥させた。さらに、乾燥後の塗膜をプレス成型し、正極材料層が集電体の両面に形成された正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質として、リチウム吸蔵・放出電位が1.55V(vs.Li/Li)であるスピネル型チタン酸リチウム(LiTi12)粉末と、導電剤としてアセチレンブラック及びグラファイトと、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを用意した。
負極活物質90重量部にアセチレンブラック6重量部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合した。ついで、この混合物にPVdF4重量部とN−メチルピロリドン(NMP)を一定の割合で加え、プラネタリーミキサーで混錬してスラリーとした。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布した後、塗膜を乾燥させた。さらに、乾燥後の塗膜をプレス成型し、負極材料層が集電体の両面に形成された負極を作製した。
<非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)を重量比で1:2の割合で混合して混合溶媒を調製した。この混合溶媒を100重量%として、イミド塩であるLiFSIを0.5重量%添加した。また、混合溶媒にイミド塩以外のリチウム塩として1.0MのLiPFを混合した。このようにして、液状の非水電解質を調製した。
<電極群の作製>
複数の負極と正極とを、その間に厚さ20μmのセルロース製多孔質フィルムからなるセパレータを介して交互に積層し、電極群を作製した。得られた電極群を厚さ0.1mmのラミネートフィルムからなるパック(外装部材)に収納した。
<非水電解質電池の作製>
電極群を収納したラミネートフィルムパック内に液状非水電解質を注入した後、パックをヒートシールにより完全密封することにより、定格容量が1Ahの非水電解質電池を作製した。
<初充電及びエージング処理>
作製した電池を、以下の手順で初充電に供した。まず、電池を、25℃の温度環境下において、電圧が2.8Vになるまで、1A(1C)の定電流で充電した。
次に、初充電した電池を1.8Vまで放電し、そのときに得られる放電容量を測定した。この放電容量を100%の基準とし、充電状態(SOC)が30%に達するまで1Aで定電流充電した。
SOC30%に調整した電池をエージング槽に移し、その状態で65℃の一定温度環境下で50時間に亘ってエージング処理した。エージング処理後、電池をエージング槽から取り出し、室温になるまで放冷した。かくして、実施例1の非水電解質電池を得た。
<出荷状態への調整>
得られた電池を25℃の恒温槽にて1Aで1.8Vまで放電した後に10分間休止した。次いで、2.8Vにて電流値が50mAになるまで充電した後10分間休止した。その後、1.8Vまで放電した。このときに得られる放電容量を検査容量とする。検査容量に対して80%に達するまで1Aで定電流充電し、出荷状態とした。
(実施例2)
エージング処理の際、電池のSOCを80%に調整した。この変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例2の非水電解質電池を得た。
(実施例3)
非水電解質に添加したイミド塩(LiFSI)の量を0.3重量%に変更した。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例3の非水電解質電池を得た。
(実施例4)
非水電解質に添加したイミド塩(LiFSI)の量を1重量%に変更した。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例4の非水電解質電池を得た。
(実施例5)
エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。また、エージング槽の温度を50℃に設定した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例5の非水電解質電池を得た。
(実施例6)
エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。また、エージング槽の温度を80℃に設定した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例6の非水電解質電池を得た。
(実施例7)
エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。この変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例7の非水電解質電池を得た。
(実施例8)
エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。また、エージング処理を100時間に亘って実施した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例8の非水電解質電池を得た。
(実施例9)
非水電解質に添加したイミド塩として、LiFSIの代わりにホスホリル基及びスルホニル基を含んだイミド塩である上記化学式(1)で表したアニオンのリチウム塩(Li(F2PO)(FSO2)N)を用いた。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例9の非水電解質電池を得た。
(実施例10)
非水電解質に添加したイミド塩として、LiFSIの代わりにホスホリル基を含んだイミド塩である上記化学式(3)で表したアニオンのリチウム塩(Li(F2PO)2N)を用いた。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例10の非水電解質電池を得た。
(実施例11)
正極活物質中のスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量割合Aを99(重量%)に変更し、正極活物質中のコバルト酸リチウムの重量割合Bを1(重量%)に変更した。なお、この場合は、B/(A+B)は0.01である。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例11の非水電解質電池を得た。
(実施例12)
正極活物質中のスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量割合Aを95(重量%)に変更し、正極活物質中のコバルト酸リチウムの重量割合Bを5(重量%)に変更した。なお、この場合は、B/(A+B)は0.05である。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例12の非水電解質電池を得た。
(実施例13)
正極活物質中のスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量割合Aを91(重量%)に変更し、正極活物質中のコバルト酸リチウムの重量割合Bを9(重量%)に変更した。なお、この場合は、B/(A+B)は0.09である。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により実施例13の非水電解質電池を得た。
(比較例1)
正極活物質としてスピネル型リチウムマンガン複合酸化物)LiAl0.3Mn1.7O4を単独で用いた。ここで、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量割合Aが100(重量%)で、コバルト酸リチウムの重量割合Bが0(重量%)のため、B/(A+B)は0である。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により比較例1の非水電解質電池を得た。
(比較例2)
正極活物質中のスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量割合Aを90(重量%)に変更し、正極活物質中のコバルト酸リチウムの重量割合Bを10(重量%)に変更した。なお、この場合は、B/(A+B)は0.1である。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により比較例2の非水電解質電池を得た。
(比較例3)
エージング処理の際、電池のSOCを20%に調整した。この変更を除き、実施例1と同様の手順により比較例3の非水電解質電池を得た。
(比較例4)
エージング処理の際、電池のSOCを90%に調整した。この変更を除き、実施例1と同様の手順により比較例4の非水電解質電池を得た。
(比較例5)
非水電解質に添加したイミド塩(LiFSI)の量を0.1重量%に変更した。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により比較例5の非水電解質電池を得た。
(比較例6)
非水電解質に添加したイミド塩(LiFSI)の量を1.5重量%に変更した。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により比較例6の非水電解質電池を得た。
(比較例7)
エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。また、エージング槽の温度を40℃に設定した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により比較例7の非水電解質電池を得た。
(比較例8)
エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。また、エージング槽の温度を90℃に設定した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により比較例8の非水電解質電池を得た。
(比較例9)
非水電解質へのイミド塩の添加を省略した。また、エージング処理の際、電池のSOCを50%に調整した。これらの変更を除き、実施例1と同様の手順により比較例9の非水電解質電池を得た。
下記表1に、非水電解質電池に用いた非水電解質の成分、並びにエージング条件をまとめる。具体的には、非水電解質の成分として、溶質に用いたイミド塩の種類および含有量、非水溶媒の組成、及びイミド塩以外のリチウム塩を示す。また、エージング条件としては、エージングの際の温度、エージング時における電池のSOC、及びエージング時間を示す。
Figure 2019193756
<電極の表面状態の測定>
作製した非水電解質電池について、上述した方法により、正極表面の被膜および負極表面の被膜の有無を確認した。また、正極におけるP元素に対するN元素の状態比率の比A N/APを求めた。
正極及び負極の何れについても、電極表面から内部に向かってP元素の原子百分率が減少することが確認された。P元素の原子百分率が0.5 at%以下となる正極表面からの第1の深さ及びP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる負極表面からの第2の深さを下記表2に示す。また、表2に正極におけるAN/APを示す。
<正極の開回路電圧の測定>
非水電解質電池の電池電圧を2.8Vに調整した。具体的には、25℃に保持された恒温槽内で、1A(1C)の定電流で電圧が2.8Vになるまで各非水電解質電池を充電した。次いで、各電池を、同じ恒温槽内で、2.8Vの定電圧で電流値が50mAになるまで充電した。その後、各々の非水電解質電池を30分間に亘って開回路状態で静置した。
次いで、0.2Cの定電流で電池電圧が1.8Vになるまで電池を放電した。1.8Vまで放電された時の正極電位を測定した。0.2Cという低い放電レートを採用したため、こうして得られた正極電位を正極の開回路電圧と見なした。求めた開回路電圧を表2に示す。
<正極と負極との充電容量比Qp/Qnの測定>
上述した方法により、正極の単位面積当たりの充電容量Qpと負極の単位面積当たりの充電容量Qnとの比Qp/Qnを求めた。得られた充電容量比Qp/Qnを下記表2に示す。
下記表2に、作製した非水電解質電池に含まれている正極活物質中のスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量割合Aとコバルト酸リチウムの重量割合との関係B/A+B、並びに非水電解質電池について得られた正極表面からの第1の深さ、正極におけるAN/AP、負極表面からの第2の深さ、電池電圧が1.8Vである時の正極開回路電圧、及び正極と負極との充電容量比Qp/Qnをまとめる。
Figure 2019193756
実施例1−13で得られた非水電解質電池の何れにおいても、正極活物質中のスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量割合Aとコバルト酸リチウムの重量割合Bとが、0.01≦B/A+B<0.1の関係を満たしていた。また、これらの非水電解質電池に含まれている何れの正極についても、P元素の原子百分率が0.5 at%を超える値から0.5 at%以下の値となる正極表面からの第1の深さが3 nm以上10 nm未満の範囲内にあった。何れの正極についても、P元素に対するN元素の状態比率の比AN/APが0.2以上0.5以下の範囲内にあった。そして、これらの非水電解質電池に含まれている何れの負極についても、P元素の原子百分率が0.5 at%を超える値から0.5 at%以下の値となる負極表面からの第2の深さが20 nm以上30 nm未満の範囲内にあった。
以上のとおり、実施例1−13では、先に説明した実施形態に係る非水電解質電池と同様な正極の表面状態および負極の表面状態が得られていた。即ち、実施例1−13の何れにおいても、正極の表面に被膜が過不足なく形成されており、且つ負極の表面に被膜が過不足なく形成されていたと判断できる。
加えて、実施例1−13で得られた非水電解質電池のいずれについても、電池電圧が1.8 Vのときの正極開回路電圧が3.9 V (vs. Li/Li+)以上4.0 V (vs. Li/Li+)以下であった。また、単位面積当たりの正極の充電容量Qpと負極の充電容量Qnとの比Qp/Qnが0.8以上1.1以下であった。
対して、比較例1の非水電解質電池では、正極の表面から2 nmという浅い深さでP元素の原子百分率が0.5 at%以下となっていた。加えて、比較例1では、正極におけるP元素の状態比率APに対するN元素の状態比率ANの比AN/APが0.05という低い値であった。これらのことから、比較例1では、正極の表面に十分な被膜が形成できなかったことが分かる。また、電池電圧が1.8 Vである時の正極開回路電圧が4.0 V(vs. Li/Li+)を超えていたことから、正極の自己放電が十分に進行しなかったことがわかる。比較例1では、正極活物質にコバルト酸リチウムが含まれていなかったため、正極表面での自己放電反応に対する触媒作用を利用できなかった結果、十分な被膜が得られなかったと考えられる。
一方で比較例2では、正極の表面から15 nmという深い深さに到達するまでP元素の原子百分率が0.5 at%以下に下がらず、正極表面に被膜が過剰に形成されていたことが分かる。電池電圧1.8 Vの時の正極開回路電圧が3.9 V(vs. Li/Li+)を下回っていたことから、正極の自己放電が過剰に進行してしまったことが分かる。これは、正極活物質中にコバルト酸リチウムが多かった結果、正極での自己放電反応に対する触媒作用が強く働きすぎたためと考えらえる。
比較例3では、正極においてP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる正極表面からの深さが2 nmという浅い深さにあり、正極表面に十分な被膜が形成されていなかったことが分かる。これは、エージング処理の際のSOCが低かったため、正極での自己放電の進行が不十分であったためと考えられる。
対照的に、比較例4では、正極表面から10 nmという深い深さに到達するまでP元素の原子百分率が0.5 at%以下とならず、正極表面に被膜が過剰に形成されていたことが分かる。これは、エージング処理の際のSOCが高かったため、正極で自己放電反応が進行しすぎてしまったためと考えられる。
比較例5の非水電解質電池に含まれている正極では、P元素の状態比率APに対するN元素の状態比率ANの比AN/APが0.2を下回っており、正極表面に十分な被膜が形成されていなかったことが分かる。これは、非水電解質中のイミド塩の含有量が少なかったことに起因すると考えられる。
対して、比較例6の非水電解質電池に含まれている正極では、比AN/APが0.5を上回っており、正極表面に被膜が過剰に形成されていたことが分かる。これは、非水電解質中のイミド塩の含有量が多かったことに起因すると考えられる。
比較例7では、負極の表面から18 nmという浅い深さでP元素の原子百分率が0.5 at%以下となっていたことから、負極表面に十分な被膜が形成されていなかったことが分かる。これは、エージング処理の際の温度が低かったため、負極での自己放電反応が進行しにくかった結果と考えられる。
比較例8では、負極の表面から30 nmという深い深さに到達するまでP元素の原子百分率が0.5 at%以下に下がらず、負極表面に被膜が過剰に形成されていたことが分かる。これは、エージング処理の際の温度が高かったため、負極での自己放電反応が進行しすぎた結果と考えられる。
比較例9では、正極においてN元素を検出することができず、N元素の状態比率AN、ひいてはP元素の状態比率APに対する比AN/APを求められなかった。このことから、正極表面に十分な被膜が形成されていなかったことが分かる。これは、非水電解質がイミド塩を含んでいなかったことに起因すると考えられる。
続いて、それぞれの非水電解質電池について、電池抵抗、貯蔵性能、及びガス発生抑制の性能を評価した。具体的には、パルス放電抵抗測定により電池抵抗を求め、高温貯蔵試験を行い回復容量維持率およびガス発生量を求めた。評価方法の詳細を以下に説明する。
<パルス放電抵抗測定>
出荷状態(SOC80%)にある電池を、以下の手順でパルス抵抗測定に供した。
まず、電池を環境温度25℃の状態で1時間待機した。次いで、10A(10C)の定電流放電を10秒間行った。この定電流放電の際の電圧降下分を求めた。電圧降下分を定電流放電した際の電流値(10A)で割った値を、抵抗値とした。
<貯蔵試験>
先ず、電池電圧が2.8Vになるように非水電解質電池を充電した。その後、充電した電池を60℃の恒温槽にて100日間貯蔵した。貯蔵後、回復容量維持率およびガス発生量を下記の方法で測定した。
60℃の恒温槽から取り出した電池を室温まで放冷し、25℃の恒温槽にて1Aで1.8Vまで放電した後に10分間休止した。次いで、2.8Vにて電流値が50mAになるまで充電した後10分間休止した。その後、1Aで1.8Vまで放電したときに得られる放電容量を回復容量とした。試験前に同様にして測定した放電容量に対する回復容量の割合を回復容量維持率とした。
また、水を入れた直方体状の目盛付きの容器に試験前の電池を水没させ、水面の位置変化から体積を読み取った。試験後の電池も同様に水没させて体積を読み取り、試験前との変化分をガス発生量とした。
下記表3に、得られた非水電解質電池の評価結果をまとめる。具体的には、パルス放電抵抗測定により求めた抵抗値、並びに高温(60℃)での貯蔵試験の結果得られた回復容量維持率およびガス発生量を示す。パルス放電抵抗値、高温貯蔵回復容量維持率およびガス発生量のそれぞれは、実施例7の非水電解質電池についての評価結果を基準値100とし、他の非水電解質電池の評価結果をこの基準に対する相対的な値で示す。
Figure 2019193756
正極および負極の両方について適切な表面状態が得られていた実施例1−13の非水電解質電池では、何れもパルス放電抵抗値が高くなく、且つ高温で貯蔵した際の回復容量維持率が高かった。
一方で、比較例1,3,5,7,9では、非水電解質電池の回復容量維持率が劣っていた。比較例1,3,5,9については、正極の表面に十分な被膜が形成されなかった結果、高温貯蔵時に正極と非水電解質との反応を抑制できなかったためと考えられる。比較例7では、負極の表面に十分な被膜が形成されなかった結果、高温貯蔵時に負極と非水電解質との反応を抑制できなかったものと考えられる。また、これらの比較例では高温貯蔵の際のガス発生量が多かった。
比較例2,4,6,8では、非水電解質電池のパルス放電抵抗値が高かった。比較例2,4,6については、正極表面に過剰な被膜が形成された結果、電池抵抗が増加してしまったと考えられる。比較例8については、負極表面に過剰な被膜が形成された結果、電池抵抗が増加したものと考えられる。また、比較例2で作製した非水電解質電池では、電極に被膜が形成されていたにも関わらず、高温貯蔵の際のガス発生量が多かった。これは、正極中のコバルト酸リチウムの含有割合がスピネル型リチウムマンガン複合酸化物の含有割合と比較して少なかったことに起因すると考えられる。比較例2では、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の酸化作用が強く働き正極と電解質との反応が多くなった結果、ガス発生量が増加したと推察できる。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る非水電解質電池は、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とコバルト酸リチウムとの混合物を含む正極と、スピネル型チタン酸リチウムを含む負極とを備えると共に、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量Aとコバルト酸リチウムの重量Bとが0.01≦B/(A + B)<0.1の関係を満たし、正極の表面から3 nm以上10 nm未満の範囲にある第1の深さにて先に説明した第1のP元素の原子百分率が0.5 at%以下になり、正極におけるP元素に対するN元素の状態比率の比が0.2以上0.5以下であり、負極の表面から20 nm以上30 nm未満の範囲にある第2の深さにて先に説明した第2のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となるため、入出力性能に優れ、且つ優れた高温貯蔵性能を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (11)

  1. スピネル型リチウムマンガン複合酸化物とコバルト酸リチウムとの混合物を含み、前記スピネル型リチウムマンガン複合酸化物の重量Aと前記コバルト酸リチウムの重量Bとが0.01≦B/(A + B)<0.1の関係を満たす正極と、
    スピネル型チタン酸リチウムを含む負極と、
    非水電解質と
    を具備し、
    前記正極に含まれているC,O,Li,N,F,P及びMnを基準とする第1のP元素の原子百分率が前記正極の表面から深さ方向へ向かって減少し、前記正極の表面から3 nm以上10 nm未満の範囲にある第1の深さにて前記第1のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となり、
    前記正極におけるP元素に対するN元素の状態比率の比が0.2以上0.5以下であり、
    前記負極に含まれているC,O,Li,N,F,P,Mn及びTiを基準とする第2のP元素の原子百分率が前記負極の表面から深さ方向へ向かって減少し、前記負極の表面から20 nm以上30 nm未満の範囲にある第2の深さにて前記第2のP元素の原子百分率が0.5 at%以下となる非水電解質電池。
  2. 前記重量Aと前記重量Bとが0.01≦B/(A + B)≦0.04の関係を満たす、請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記スピネル型リチウムマンガン複合酸化物は、一般式LiMMn2−xで表され、MはMg,Ti,Cr,Fe,Co,Zn,Al,Li及びGaからなる群より選択される少なくとも1種の元素で、xは0.22≦x≦0.7の範囲内にある、請求項1又は2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記正極の表面から3 nm未満の範囲にある第3の深さにて前記第1のP元素の原子百分率が0.5 at%を超え、
    前記負極の表面から20 nm未満の範囲にある第4の深さにて前記第2のP元素の原子百分率が0.5 at%を超える、請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質電池。
  5. 前記正極の表面と前記第1の深さとの間の領域において前記第1のP元素の原子百分率が0.5 at%を超え、前記負極の表面と前記第2の深さとの間の領域において前記第2のP元素の原子百分率が0.5 at%を超える、請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質電池。
  6. 前記第1の深さにて前記第1のP元素の原子百分率が0.5 at%を超える値から0.5 at%以下の値へと転じ、前記第2の深さにて前記第2のP元素の原子百分率が0.5 at%を超える値から0.5 at%以下の値へと転ずる、請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質電池。
  7. 電池電圧が1.8 Vであるときの前記正極の開回路電圧が3.9 V(vs. Li/Li+)以上4.0 V(vs. Li/Li+)以下である、請求項1〜6の何れか1項に記載の非水電解質電池。
  8. 前記正極の単位面積当たりの充電容量をQp(mAh/m2)とし、前記負極の単位面積当たりの充電容量をQn(mAh/m2)とした場合にQp/Qnが0.8以上1.1以下である、請求項7に記載の非水電解質電池。
  9. 前記非水電解質が有機溶媒とリチウム塩とを含む、請求項1〜8の何れか1項に記載の非水電解質電池。
  10. 前記非水電解質がイミド塩をさらに含む、請求項9に記載の非水電解質電池。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の非水電解質電池を1以上含む電池パック。
JP2020511578A 2018-04-06 2018-04-06 非水電解質電池及び電池パック Active JP6874215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/014765 WO2019193756A1 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019193756A1 true JPWO2019193756A1 (ja) 2020-10-01
JP6874215B2 JP6874215B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=68100551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511578A Active JP6874215B2 (ja) 2018-04-06 2018-04-06 非水電解質電池及び電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6874215B2 (ja)
WO (1) WO2019193756A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173619A (ja) * 1998-09-29 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
JP2006066341A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2009129797A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
WO2015107832A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 株式会社カネカ 非水電解質二次電池およびその組電池
JP2016015214A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP2016207313A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社カネカ 非水電解液二次電池及びその組電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173619A (ja) * 1998-09-29 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン電池
JP2006066341A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2009129797A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
WO2015107832A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 株式会社カネカ 非水電解質二次電池およびその組電池
JP2016015214A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 セントラル硝子株式会社 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP2016207313A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社カネカ 非水電解液二次電池及びその組電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019193756A1 (ja) 2019-10-10
JP6874215B2 (ja) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130053B1 (ja) 組電池及び電池パック
EP2980894B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
CN106953067B (zh) 电极、非水电解质电池、电池包及车辆
JP6773498B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック、及び車両
JP6570843B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6871405B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6184273B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
EP2779283A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
EP3220454B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
US11394050B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JPWO2018020667A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2020194439A1 (ja) 電極群、電池、及び電池パック
EP3355386B1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte battery, non-aqueous electrolyte battery, and battery pack
JP6776439B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び電池システム
JP2018045790A (ja) 非水電解質電池
JP6878447B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2021186601A1 (ja) 二次電池及び電池パック
JP6874215B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6946429B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2023233520A1 (ja) 電池及び電池パック
US11522191B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP7467162B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP7024083B2 (ja) 正極、非水電解質電池、及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151