JP2005308859A - 複屈折光学素子及びその製造方法 - Google Patents

複屈折光学素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005308859A
JP2005308859A JP2004122649A JP2004122649A JP2005308859A JP 2005308859 A JP2005308859 A JP 2005308859A JP 2004122649 A JP2004122649 A JP 2004122649A JP 2004122649 A JP2004122649 A JP 2004122649A JP 2005308859 A JP2005308859 A JP 2005308859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
trench
birefringent optical
manufacturing
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004122649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972919B2 (ja
Inventor
Hikari Yokoyama
光 横山
Naoki Nishida
直樹 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004122649A priority Critical patent/JP3972919B2/ja
Priority to US10/901,633 priority patent/US7227689B2/en
Publication of JP2005308859A publication Critical patent/JP2005308859A/ja
Priority to US11/786,237 priority patent/US20070195413A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3972919B2 publication Critical patent/JP3972919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】 隣接するトレンチがつながっていない微細な一次元周期構造を備えた複屈折光学素子及びその製造方法を得る。
【解決手段】 切れ目6によって分断されて破線状に形成されている転写用開口5を有するマスクを素子基板に重ね合わせて、フォトリソグラフィーや電子線リソグラフィーによってエッチングする。これにて、切れ目3によって分断されたトレンチ2が一次元周期で並設された微細構造体を備えた複屈折光学素子が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複屈折光学素子、特に、構造性複屈折を生じさせるために一次元周期で並設された複数本のトレンチを備えた複屈折光学素子及びその製造方法に関する。
図10に示すように、光Lの波長よりも微細な構造体(トレンチ)2を波長よりも短い周期で整列させると、光Lは微細構造には反応せず、微細構造で決定される平均的な屈折率のみに反応する。このような効果が現れる領域は等価屈折率領域と呼ばれている。等価屈折率領域の微細構造を光学面に対して方向性を持つように配すると、強い光学異方性(偏光A、偏光B)を光学面に持たせることができる。光学異方性は構造複屈折と称されている。
この種の複屈折光学素子は、従来、水晶などの天然結晶を削りだして製作していたが、人工的に製作することが種々提案されている(特許文献1,2参照)。
ところで、構造複屈折を有する光学素子を製作する方法として、図10及び図11に示すように、半導体基板1に微細な幅、具体的には200nm程度の周期pでデューティー比1:1のトレンチ2を形成する方法が考えられる。このような微細構造を形成した半導体基板1をそのまま光学素子として使用してもよく、あるいは、この基板を母型として金型材料に転写して、樹脂成形などで光学素子を製作してもよい。
周期pが200nm程度の微細構造を半導体基板上に形成する方法としては、フォトリソグラフィーや電子線リソグラフィーなどでマスクをパターニングした後、該マスクを用いてドライエッチング又はウェットエッチングする方法が知られている。
構造複屈折により生じる複屈折性を利用して位相板などの偏光素子とするには、所望の位相差を縦偏波と横偏波に与えなければならないため、所望の位相差になるまで、光を複屈折媒質内で伝播させる必要がある。
即ち、構造性複屈折媒質においては、トレンチの深さにより位相差の大きさが決まることになる。トレンチの深さは位相差に対応するが、光の波長や媒質の材料などによっては数μm程度になることもある。光学性能を十二分に発揮するためには、非常に精度よく、例えば、200nm周期でデューティー比が1:1であれば、幅100nmのトレンチを数μmの深さで形成することになり、非常に高い加工性が要求される。このような深溝はドライエッチングでは困難であり、半導体結晶を異方性エッチングすることが考えられる。
ウェットエッチングによる微細構造のパターニング方法としては、(110)面のSi基板を用いてトレンチを形成する方法が考えられる。即ち、トレンチの側壁がSiの(110)面に対して垂直に切り立った面、例えば、相対向する(−111)面と(1−1−1)面との組合せ、あるいは、(1−11)面と(−11−1)面との組合せとなるように、マスクをパターニングし、水酸化カリウムや水酸化テトラメチルアンモニウムなどのアルカリ溶剤でウェットエッチングする方法である。
この場合、[110]方向のエッチングスピードに比べて[−111]方向や[1−1−1]方向のエッチングスピードが100〜1000倍程度遅いので、溝幅がほとんど広がることなく、[110]方向にのみ垂直性の非常に良好なトレンチを深く形成することが可能である。
しかしながら、このような微細構造体を光学素子として使用する場合、素子面積は光束(最小は数十μmから最大で数cm、利用方法によってはさらに大きな場合がある)よりも大きくする必要があり、非常に長い、幅の狭いトレンチを形成しなければならない。
長大なトレンチを形成するには、フォトリソグラフィーであれ電子線リソグラフィーであれ、マスクのパターニングの方向を所望の結晶方位に寸分違わぬ方向で一致させなくてはならない。図12(A)はマスクの転写用開口5を示し、図12(B)はエッチングされたトレンチ2を示す。図13(A),(B)に示すように、開口5が結晶方位と少しでもずれると(ずれ角θ参照)、(1−11)面や(−11−1)面が出るまでエッチングが進行し、溝幅が広くなるだけでなく、隣接するトレンチ2どうしがつながってしまい、所望の微細な一次元周期構造が得られなくなる。
例えば、トレンチの長さが1mm、隣接するトレンチとの距離が100nmの場合、トレンチの幅などを考慮しない単純な計算(下式参照)では、6×10-3度ずれただけで隣接するトレンチとつながってしまう。
θ=tan-1(100nm/1mm)
=tan-1(100×10-9/1×10-3
≒(100×10-9/1×10-3)rad
=1×10-4rad
=6×10-3
通常、このような方位軸合わせは、基板に付けられた結晶方位を表すオリエンテーションフラット1a(図11(A)参照)を用いる。しかしながら、オリエンテーションフラットを使用しても、完全に結晶方位と溝方向を一致させることは極めて困難である。
特開2001−332462号公報 特開2003−207636号公報
そこで、本発明の目的は、隣接するトレンチがつながっていない微細な一次元周期構造を備えた複屈折光学素子を提供することにある。また、本発明の他の目的は隣接するトレンチがつながってしまうことのない微細な一次元周期構造を備えた複屈折光学素子の製造方法を提供することにある。
以上の目的を達成するため、本発明に係る複屈折光学素子は、構造性複屈折を生じさせるために一次元周期で並設された複数本のトレンチを備え、該トレンチが切れ目によって分断された破線状に形成されていること、あるいは、該トレンチが少なくとも1箇所に切れ目を有することを特徴とする。
即ち、本発明に係る複屈折光学素子は、素子基板の結晶と形成されるトレンチの方位がある程度ずれることを見越して、長さの短い細溝を所定の間隔を開けて実質的に一次元に周期的に並べてトレンチとする。トレンチの長さが短いため、隣接するトレンチがつながってしまうことはなく、微細な一次元周期構造を備えた複屈折光学素子を得ることができる。トレンチは厳密な意味で必ずしも正確な一次元周期構造でない場合があるが、光の波長以下の周期構造であるため、光はトレンチの切れ目に反応することなく、平均的な屈折率のみに反応する。
本発明に係る複屈折光学素子において、トレンチの切れ目は周期方向に関して規則的に位置していてもよく、あるいは、周期方向に関して不規則に位置していてもよい。また、切れ目で分割されたトレンチはその延在方向に対して所定の角度で傾斜していてもよい。
本発明に係る複屈折光学素子は、トレンチの転写用開口が形成されたマスクを素子基板上に重ね合わせてエッチングする際に、切れ目によって分断された破線状に形成されている転写用開口を有するマスクを用いることによって、あるいは、少なくとも1箇所に切れ目を有する転写用開口を有するマスクを用いることによって製造することができる。
このようなエッチングは結晶の異方性エッチングを利用するものであり、深溝を得るにはウェットエッチングが好ましい。また、素子基板としては半導体単結晶が用いられ、Siウエハを好適に用いることができ、(110)面のSiであることが最も好ましい。
以下、本発明に係る複屈折光学素子及びその製造方法の実施例について、添付図面を参照して説明する。
本発明に係る複屈折光学素子(例えば、位相差板として使用される偏光素子)は、図1(A)に示すように、切れ目6によって分断されて破線状に形成されている転写用開口5を有するマスクを素子基板に重ね合わせてエッチングする。これにて、図1(B)に示すように、切れ目3によって分断されたトレンチ2が一次元周期で並設された微細構造体が得られる。なお、マスクのパターニングはフォトリソグラフィーや電子線リソグラフィーによって行う。
本発明に係る複屈折光学素子において、一次元周期のトレンチ2の切れ目3は周期方向に関して規則的に位置していてもよく(図2(A)参照)、あるいは、周期方向に関して不規則に位置していてもよい(図2(B)参照)。また、切れ目3で分割されたトレンチ2はその延在方向に対して所定の角度で傾斜していてもよい(図2(C)参照)。そして、トレンチ2は少なくとも1箇所に切れ目3を有していればよい。
一方、製造方法において、切れ目6によって分断された破線状に形成されている転写用開口5を有するマスクを用いるか、あるいは、少なくとも1箇所に切れ目6を有する転写用開口5を有するマスクを用いる。この場合、転写されたトレンチ2は破線状であってもよいし、破線状でなくてもよい。要は、エッチングされたトレンチ2が隣接するトレンチ2とつながっておらず、光の波長以下の一次元周期で整列していればよいのである。
ここで、どのような破線形状のトレンチを形成するかを、Si基板を例にとって考察する。例えば、図3に示すような、幅100nmのトレンチ2を200nmの周期で、長さ10cmに形成する場合を考察する。
Siの結晶方位と形成するトレンチ2の方位がある程度ずれることを見越して、図1(A)に示した破線状の転写用開口5を有するマスクを製作する。この場合、主な重要点は、以下のとおりである。
(1)どの程度ずれることがあり得るのか。オリエンテーションフラットを用いた位置合わせで、概ね10分程度のずれがあると想定する。
(2)転写用開口5の溝幅はどこまで狭くできるのか。かなり微小に狭くできるのであれば、多少の角度ずれは許容できるが、現在のマスク製作技術では50nm程度が限界である。
(3)破線の長さはどの程度にするのか。
(4)破線の切れ目6の長さはどの程度にするのか。あまり大きすぎるとエッチング後も破線が目立ちすぎ、小さすぎると光学的効果が薄れる。
定性的には図4に示すように、ずれ角θが大きい場合には、破線部を短くしなければならず、その長さLは転写用開口5の溝幅(イニシャル溝幅)と形成されたトレンチ2の溝幅(仕上がり溝幅)の関係でほぼ決定される。
ここで、周期構造の周期をp、イニシャル溝幅をa0、仕上がり溝幅をa1、結晶方位に関するずれ角θ(rad)とした場合、θが十分に小さいと、破線一つ当たりの長さは概ね以下の式で表されるL1,L2のうち、小さい方の値以下にしなければならない。
L1=(a1−a0)/θ
L2=(p−a0)/(2θ)
例えば、周期pが200nm、イニシャル溝幅a0が50nm、仕上がり溝幅a1が100nm、結晶方位に対するずれ角θが10/60×π/180(rad)=10(分)の場合、
L1=(100−50)/(10/60×π/180)=17189(nm)=17μm
L2=(200−50)/(10/60×2π/180)=25783(nm)=26μm
であるため、小さい方のL1の値を採用し、破線一つ当たりの長さを17μm以下に設定する。
一方、図5に示すように、切れ目6の長さdは、概ねイニシャル溝幅a0以上であれば問題はない。
本発明者らによって、図6に示すように、周期200nm、長さ15μm、切れ目6の長さ150nm、イニシャル溝幅50nmの転写用開口5を有するマスクを、結晶軸から10分ずれて素子基板に重ね合わせ、温度40℃、濃度30%のKOHを用いて深さ1.5μmのエッチングを行った。その結果、図7に示すトレンチ2が形成された。このトレンチ2は非常に垂直性の高い溝であって、互いにつながることはなかった。
この実験例において、切れ目6の長さdはイニシャル溝幅a0の3倍である150nmとしているため、図7に示すように、エッチング終了後であっても90nm程度の長さの切れ目3となっていた。この程度の切れ目3であれば、光学特性に悪影響を与えることはない。
また、図6に示したのと同じ転写用開口5を有するマスクを用いて同様のエッチングを行ったとき、図8に示すように、結晶軸のずれが逆であった場合でも、図9に示す良好なトレンチ2が形成された。
以上二つの実験例から明らかなように、切れ目によって分断された破線状に形成されている転写用開口を有するマスクを用いることによって、±10分のずれ角θに対して有効であることが証明された。
なお、本発明に係る複屈折光学素子及びその製造方法は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
特に、素子基板の材質は必ずしもSiである必要はない。また、実施例に示した転写用開口の寸法や形成されたトレンチの寸法はあくまで一例であることは勿論である。
本発明に係る複屈折光学素子の一実施例を示し、(A)はマスクの転写用開口の平面図、(B)は素子基板上に形成されたトレンチの平面図である。 本発明に係る複屈折光学素子におけるトレンチの各種配列を示す平面図である。 前記トレンチの形状を示す説明図である。 転写用開口のずれ角θと形成可能なトレンチの長さLを示し、(A)は転写用開口の平面図、(B)はトレンチの平面図である。 転写用開口とトレンチとの関係を示す説明図である。 実験例で使用したマスクの転写用開口を示す説明図である。 前記実験例で形成されたトレンチを示し、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A断面を示すチャート図である。 図6に示したマスクを使用して行った他の実験例の説明図である。 前記他の実験例で形成されたトレンチを示し、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A断面を示すチャート図である。 従来の複屈折光学素子におけるトレンチ構造を模式的に示す斜視図である。 従来のトレンチ構造を示し、(A)は光学素子基板の説明図、(B)は光学素子基板の斜視図説明図である。 従来の製造方法を説明するもので、(A)は転写用開口の平面図、(B)はトレンチの平面図である。 従来の製造方法を説明するもので、(A)は転写用開口の平面図、(B)はトレンチの平面図である。
符号の説明
1…光学素子基板
2…トレンチ
3…切れ目
5…転写用開口
6…切れ目

Claims (12)

  1. 構造性複屈折を生じさせるために一次元周期で並設された複数本のトレンチを備え、該トレンチが切れ目によって分断された破線状に形成されていることを特徴とする複屈折光学素子。
  2. 構造性複屈折を生じさせるために一次元周期で並設された複数本のトレンチを備え、該トレンチが少なくとも1箇所に切れ目を有することを特徴とする複屈折光学素子。
  3. 前記トレンチの切れ目は周期方向に関して規則的に位置していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の複屈折光学素子。
  4. 前記トレンチの切れ目は周期方向に関して不規則に位置していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の複屈折光学素子。
  5. 前記切れ目で分割されたトレンチはその延在方向に対して所定の角度で傾斜していることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の複屈折光学素子。
  6. 構造性複屈折を生じさせるために一次元周期で並設された複数本のトレンチを備えた複屈折光学素子の製造方法において、
    前記トレンチの転写用開口が形成されたマスクを素子基板上に重ね合わせてエッチングする際に、切れ目によって分断された破線状に形成されている転写用開口を有するマスクを用いることを特徴とする複屈折光学素子の製造方法。
  7. 構造性複屈折を生じさせるために一次元周期で並設された複数本のトレンチを備えた複屈折光学素子の製造方法において、
    前記トレンチの転写用開口が形成されたマスクを素子基板上に重ね合わせてエッチングする際に、少なくとも1箇所に切れ目を有する転写用開口を有するマスクを用いることを特徴とする複屈折光学素子の製造方法。
  8. 前記エッチングは結晶の異方性エッチングを利用するものであることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の複屈折光学素子の製造方法。
  9. 前記エッチングはウェットエッチングであることを特徴とする請求項6、請求項7又は請求項8に記載の複屈折光学素子の製造方法。
  10. 前記素子基板として半導体単結晶を用いることを特徴とする請求項6、請求項7、請求項8又は請求項9に記載の複屈折光学素子の製造方法。
  11. 前記半導体単結晶はSiであることを特徴とする請求項10に記載の複屈折光学素子の製造方法。
  12. 前記半導体単結晶は(110)面のSiであることを特徴とする請求項10に記載の複屈折光学素子の製造方法。
JP2004122649A 2004-04-19 2004-04-19 複屈折光学素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3972919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122649A JP3972919B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 複屈折光学素子の製造方法
US10/901,633 US7227689B2 (en) 2004-04-19 2004-07-29 Birefringence optical element and manufacturing method thereof
US11/786,237 US20070195413A1 (en) 2004-04-19 2007-04-11 Birefringence optical element and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122649A JP3972919B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 複屈折光学素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005308859A true JP2005308859A (ja) 2005-11-04
JP3972919B2 JP3972919B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=35095978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122649A Expired - Fee Related JP3972919B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 複屈折光学素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7227689B2 (ja)
JP (1) JP3972919B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272018A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 偏光板
JP2008046428A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
JP2011123474A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Seiko Epson Corp 偏光素子及びプロジェクター
JP2011170135A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 偏光素子及びプロジェクター
JP2011170136A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 偏光素子及びプロジェクター
JP2015075550A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 リコー光学株式会社 微細パターンの形成方法及び光学素子の形成方法
JP2015114387A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 リコー光学株式会社 光学素子の形成方法及び光学素子
JP2016045257A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 リコー光学株式会社 凹凸パターン及び光学素子並びに凹凸パターンの形成方法及び光学素子の形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652403B1 (ko) * 2005-02-26 2006-12-01 삼성전자주식회사 다중노광 시스템 및 이를 이용한 다중노광 방법
GB0821872D0 (en) * 2008-12-01 2009-01-07 Optaglio Sro Optical device offering multiple pattern switch and/or colour effect and method of manufacture
JP6047051B2 (ja) * 2013-03-28 2016-12-21 日立マクセル株式会社 光学素子および光学装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579057A (en) * 1969-08-18 1971-05-18 Rca Corp Method of making a semiconductor article and the article produced thereby
US4712881A (en) * 1985-06-21 1987-12-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Birefringent artificial dielectric structures
US5122903A (en) * 1989-03-15 1992-06-16 Omron Corporation Optical device and optical pickup device using the same
JPH06122510A (ja) 1991-10-22 1994-05-06 Meito Sangyo Kk リン酸八カルシウムの製造方法
JP4631152B2 (ja) 2000-03-16 2011-02-16 株式会社デンソー シリコン基板を用いた半導体装置の製造方法
JP2003207636A (ja) 2002-01-15 2003-07-25 Ricoh Co Ltd 波長板、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
US6930053B2 (en) * 2002-03-25 2005-08-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of forming grating microstructures by anodic oxidation
JP4310080B2 (ja) * 2002-06-17 2009-08-05 キヤノン株式会社 回折光学素子およびこれを備えた光学系、光学装置
US7414784B2 (en) * 2004-09-23 2008-08-19 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Low fill factor wire grid polarizer and method of use
US7466484B2 (en) * 2004-09-23 2008-12-16 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Wire grid polarizers and optical elements containing them

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007272018A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Optoelectronic Industry & Technology Development Association 偏光板
JP4619977B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-26 財団法人光産業技術振興協会 偏光板
JP2008046428A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd 表面に微細凹凸形状をもつ光学素子の製造方法
JP2011123474A (ja) * 2009-11-16 2011-06-23 Seiko Epson Corp 偏光素子及びプロジェクター
JP2011170135A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 偏光素子及びプロジェクター
JP2011170136A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 偏光素子及びプロジェクター
JP2015075550A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 リコー光学株式会社 微細パターンの形成方法及び光学素子の形成方法
JP2015114387A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 リコー光学株式会社 光学素子の形成方法及び光学素子
JP2016045257A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 リコー光学株式会社 凹凸パターン及び光学素子並びに凹凸パターンの形成方法及び光学素子の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070195413A1 (en) 2007-08-23
US7227689B2 (en) 2007-06-05
US20050231802A1 (en) 2005-10-20
JP3972919B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972919B2 (ja) 複屈折光学素子の製造方法
US7348650B2 (en) Element having microstructure and manufacturing method thereof
KR100290852B1 (ko) 에칭 방법
JP2565094B2 (ja) 光結合構造
JP2009027176A (ja) 微小電気機械システムに使用するためのウェーハを製造する方法
US20040020893A1 (en) Method of producing a rib waveguide
JP4063740B2 (ja) エアブリッジ構造を有する2次元フォトニック結晶及びその製造方法
JP2005167529A (ja) 水晶片の製造方法及び水晶振動子の製造方法
JP4621920B2 (ja) 2次元フォトニック結晶製造方法
JP5200814B2 (ja) ナノインプリントモールド
JP2007184390A (ja) 半導体基板のエッチング方法
JP2007316270A (ja) 光学部品の製造方法、位相差素子および偏光子
JP4729924B2 (ja) Atカット水晶片集合体の製造方法
KR100647513B1 (ko) 선격자 편광판용 나노패턴 몰드 및 이의 형성 방법
US20140322918A1 (en) Micro-posts having improved uniformity and a method of manufacture thereof
JP2012171213A (ja) インプリントモールドの製造方法、インプリントモールド、及び配線板
JP2008300650A (ja) 半導体光素子の製造方法
KR20050072877A (ko) 나노 임프린트 리소그래피의 2-스텝 실리콘 옥사이드 에칭공정
KR100414199B1 (ko) 습식 식각을 이용한 실리콘 웨이퍼의 구조물 제조방법
WO2002041507A2 (en) Two-level u-shaped groove and method of fabricating the same
JP2002319739A (ja) リブ型光導波路分布反射型半導体レーザの製造方法
JP5521583B2 (ja) 半導体光素子とその製造方法
KR20060117018A (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
KR100753841B1 (ko) Soi 기판 기반의 근접장 탐침 및 그 제조 방법
JP2007227772A (ja) 結晶方位精度の高いウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees