JP2005307191A - 電界プログラマブルフィルムをベースにしたメモリデバイス - Google Patents

電界プログラマブルフィルムをベースにしたメモリデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005307191A
JP2005307191A JP2005083213A JP2005083213A JP2005307191A JP 2005307191 A JP2005307191 A JP 2005307191A JP 2005083213 A JP2005083213 A JP 2005083213A JP 2005083213 A JP2005083213 A JP 2005083213A JP 2005307191 A JP2005307191 A JP 2005307191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field programmable
electric field
programmable film
polymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005083213A
Other languages
English (en)
Inventor
Lujia Bu
ルジア・ブー
Charlotte Cutler
シャーロット・カトラー
Charles R Szmanda
チャールズ・アール・シュマンダ
Emine Cagin
エミネ・ケージン
Dana A Gronbeck
ダナ・エイ・グロンベック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2005307191A publication Critical patent/JP2005307191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5664Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using organic memory material storage elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/0014RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material
    • G11C13/0016RRAM elements whose operation depends upon chemical change comprising cells based on organic memory material comprising polymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/202Integrated devices comprising a common active layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

【課題】電界プログラマブルフィルムをベースにしたメモリデバイス
【解決手段】電気活性部分に結合したポリマーを含む電界プログラマブルフィルムを本明細書において開示する。ポリマーおよびそのポリマーに結合している電気活性部分を含む組成物を基板上へ堆積する工程を含む電界プログラマブルフィルムの製造方法も本明細書において開示する。命令を実行するためのプロセッサ;および電界プログラマブルフィルムを含むメモリデバイスを含むデータ処理機であって、前記電界プログラマブルフィルムが電気活性部分に結合したポリマーを含み、さらに、前記メモリデバイスがその前記プロセッサと電気および/または光通信しているデータ処理機も本明細書において開示する。
【選択図】なし

Description

本発明は、電界プログラマブルフィルム(電気フィールドプログラマブルフィルム)をベースにした電子メモリデバイスに関する。
電子メモリおよびスイッチングデバイスは、結晶珪素などの無機材料から現在製造されている。これらのデバイスは、技術的にも商業的にも成功しているが、複雑なアーキテクチャおよび高い製造コストを含む多数の欠点を有する。揮発性半導体メモリデバイスの場合、回路に絶えず電流を供給して、記憶情報を維持しなければならない。これは、結果として加熱および高い電力消費を生ずる。不揮発性半導体デバイスによってこの問題は回避されるが、回路設計がより複雑になる結果としてデータ記憶容量が低下してしまい、その結果、より高い生産コストを生じることとなる。
別の電子メモリおよびスイッチングデバイスは、そのデバイスに電流または他のタイプのインプットを適用することにより高インピーダンス状態と低インピーダンス状態の間の変換ができる双安定素子を用いている。有機と無機、両方の薄膜半導体材料、たとえば、アモルファスカルコゲナイド半導体有機電荷移動錯体の薄膜、たとえば銅−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(Cu−TCNQ)薄膜、および有機マトリックス中の一定の無機酸化物、を電子メモリおよびスイッチングデバイスに用いることができる。これらの材料は、不揮発性メモリの潜在的候補として提案されている。
多数の異なるアーキテクチャが、半導体材料をベースにした電子メモリおよびスイッチングデバイスについて実施されている。これらのアーキテクチャは、タスク別に特殊化する傾向を反映している。たとえば、薄膜などの単一平面に位置するメモリのマトリックスアドレスの指定は、電気的アドレス指定に妥当な数のラインを利用しながら、アクセス可能なメモリ位置を多数獲得する簡単で有効な方法である。従って、二つの所定の方向にn本のラインを有する平方グリッドについてのメモリ位置の数は、nである。この原理は、多数の固体半導体メモリにおいて実施されている。そうしたシステムでは、各メモリ位置が外部と通信する専用電子回路を有する。そうした通信は、2n本のラインのいずれか二本の交差点により決定されるメモリ位置経由で達成される。この交差点は、一般に、グリッド交点と呼ばれ、揮発性メモリ素子を有してもよいし、または不揮発性メモリ素子を有してもよい。グリッド交点は、目標とするメモリ位置と目標としないメモリ位置の間およびそれらの中でのアドレス指定を、低減されたクロストークで可能にする分離ダイオードなどの分離デバイスをさらに含むことができる。そうしたグリッド交点は、G.Moore、Electronics、9月28日(1970)、56頁により詳述されている。
いくつかの揮発性および不揮発性メモリ素子は、様々な双安定性材料を用いてグリッド交点に実装されている。しかし、双安定性フィルムとして現在知られているものの多くは、費用がかかり、かつ、制御するのが難しい蒸着法により製造される不均質な多層複合材である。加えて、これらの双安定性フィルムは、コンフォーマルからプレーナまでの範囲にわたるトポグラフィーでフィルムを製造する機会を与えない。ポリマーマトリックスおよび粒状物質を用いて製造された双安定性フィルムは、一般に不均質であり、従って、マイクロメートル未満およびナノメートルのスケールの電子メモリおよびスイッチングデバイスの製造には適さない。さらに他の双安定性フィルムを標準的な工業的方法によって制御可能に製造することはできるが、それらの操作は、グリッド交点における高温溶融およびアニーリングを必要とする。そうしたフィルムは、一般に、熱管理上の問題を被り、電力消費要求量が高く、また「伝導性」状態と「非伝導性」状態の間の差別化がわずかな程度しかできない。さらに、そうしたフィルムは、高温で動作するため、高密度メモリ記憶を可能にする積層デバイス構造の設計が難しい。
G.Moore、Electronics、9月28日(1970)、56頁
従って、電子メモリおよびスイッチングデバイスにおけるサブシステムとして有用であり、様々な基板に適用することができ、様々な定義可能トポグラフィーを備えて生産することができる改善された電界プログラマブル双安定性フィルムが、依然として必要とされている。さらに、公知のデバイスより簡単、かつ、安価に生産することができ、低伝導性状態と高伝導性状態の間のより有用な差別化をもたらし、電力および熱要求量が低減されており、様々な構成で積層して、より高密度の電子デバイスを製造することができる電界プログラマブル双安定性フィルムを含む電子メモリおよびスイッチングデバイスが必要とされている。
電気活性部分に結合したポリマーを含む電界プログラマブルフィルムを本明細書において開示する。
架橋ポリマーに共有結合した電子供与体および/または電子受容体および/または供与体−受容体錯体を有する架橋ポリマーを含む、電界プログラマブルフィルムも、本明細書において開示する。
ポリマー、およびポリマーに共有結合した電気活性部分、を含む電界プログラマブルフィルムであって;前記ポリマーが、9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマー、キノリン−8−イルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマー、9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマー、キノリン−8−イルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマー、9−アントラセンメチルメタクリレート、キノリン−8−イルメタクリレート、または前記ポリマーの少なくとも一つを含む組合せであり;および前記電気活性部分が、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ペンタセン、トリフェニレン、トリプチセン、フルオレノン、フタロシアニン、テトラベンゾポルフィン、2−アミノ−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボニトリル、カルバゾール、フェロセン、ジベンゾカルコフェン、フェノチアジン、テトラチアフルバレン、ビスアリールアゾ基、クマリン、アクリジン、フェナジン、キノリン、イソキノリン、ペンタフルオロアニリン、アントラキノン、テトラシアノアントラキノジメタン、テトラシアノキノジメタン、または前記電気活性部分の少なくとも一つを含む組合せを含む、電界プログラマブルフィルムも、本明細書において開示する。
ポリマーおよびそのポリマーに共有結合した電気活性部分を含む組成物を基板上に堆積させる段階を含む、電界プログラマブルフィルムの製造方法も、本明細書において開示する。
命令を実行するプロセッサ;および電界プログラマブルフィルムを含むメモリデバイスを含むデータ処理機であって、前記電界プログラマブルフィルムが、電気活性部分に共有結合したポリマーを含み、さらに、前記メモリデバイスが、前記プロセッサと電気通信しているデータ処理機も、本明細書において開示する。
一つの実施態様において、本電界プログラマブルフィルムにおいて用いられるポリマーは、電子供与体および/または電子受容体および/または電子供与体−受容体錯体のいずれかに結合している。他の実施態様において、本電界プログラマブルフィルムにおいて用いられるポリマーは、架橋可能であり、電子供与体および/または電子受容体および/または任意の電子供与体−受容体錯体のいずれかに結合している。用語「架橋可能」は、ポリマー鎖が、2より大きい平均官能価を有し、所望される場合には互いに結合させることができることを意味する。
本電界プログラマブルフィルムにおいて用いられるポリマーは、2〜1000の誘電率を有することができる。一つの実施態様において、ポリマーは、金属、エッチ障壁層、シード層、金属前駆体、フォトレジストおよび反射防止コーティングの堆積を伴う工程に耐えるために充分な耐薬品性および耐熱性を有する。ポリマーが、「オフ」状態では電界プログラマブルフィルムに低レベルの電気伝導率を付与し、「オン」状態では充分高い電子供与体および電子受容体濃度により、充分高い伝導率が可能となり、その結果、「オフ」状態と「オン」状態の間の差が、容易に識別されることも望ましい。ポリマーの電気伝導性は、約10〜12Ω−1cm−1以下である。「オン」状態での電流の「オフ」状態での電流に対する比率は、5以上であることが望ましく、一例では100以上であり、別の例では500以上である。
5より大きいオン/オフ比により、電界プログラマブルフィルムの「オン」および「オフ」状態を容易に識別することができるが、100より大きいオン/オフ比により、その「オン」および「オフ」状態をさらに容易に識別することができ、500より大きいオン/オフ比により、その「オン」および「オフ」状態を最も容易に識別することができる。オン/オフ比は、そのデバイスの要求に見合うように設計することができる。たとえば、高インピーダンスのセンスアンプを有し、より高速の動作を求められるデバイスには、より大きなオン/オフ比が必要であり、一方、低速の要求性能を有するデバイスでは、より小さなオン/オフ比が許容される。
上で述べたように、2〜1000の誘電率を有するポリマーを用いることができる。マトリックス材料の誘電率(κによって示される)を選択して、「オン」および「オフ」スイッチング電圧を特定の適用要件に合致するように設計することができる。上述の範囲内での一例は、約4以下の、他の例は、約6以下の、さらに他の例は、約6より大きい誘電率を有するポリマーである。理論に拘束されるものではないが、誘電率がより高いポリマーほど、スイッチング電圧がより低いデバイスを製造するために使用することができると考えられる。しかし、誘電率がより高いポリマーほど、印加された場への刺激に対する応答が遅くなりもする。それにもかかわらず、デバイス速度およびスイッチング電圧は、様々な誘電率および他のデバイスパラメータ(たとえば電界プログラマブルフィルムの厚さならびに頂部の電極と底部の電極によって範囲指定される領域など)を有するポリマーを用いて、個々の用途の要求に見合うように設計することができる。
本電界プログラマブルフィルムにおいて用いることができるポリマーは、オリゴマー、ポリマー、イオノマー、デンドリマー、コポリマー(たとえば、ブロックおよびランダムコポリマー、グラフトコポリマー、スターブロックコポリマー)など、または前記ポリマーの少なくとも一つを含む組合せである。上述したように、ポリマーを、電子供与体および/または電子受容体および/または任意の電子供与体−受容体錯体のいずれかに結合させることができる。前記電子供与体、電子受容体および電子供与体−受容体錯体を総称して「電気活性部分」と呼ぶ。
本電界プログラマブルフィルムにおいて用いることができるポリマーの好適な例は、ポリアセタール、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアリールエート、ポリアリールスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアジノフェノチアジン、ポリベンゾチアゾール、ポリピラジノキノキサリン、ポリピロメリットイミド、ポリキノキサリン、ポリベンズイミダゾール、ポリオキシインドール、ポリオキソイソインドリン、ポリジオキソインドリン、ポリトリアジン、ポリピリダジン、ポリピペラジン、ポリピリジン、ポリピペリジン、ポリトリアゾール、ポリピラゾール、ポリカルボラン、ポリオキサビシクロノナン、ポリジベンゾフラン、ポリフタリド、ポリアセタール、ポリ無水物、ポリビニルエーテル、ポリビニルチオエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルケトン、ポリビニルハライド、ポリビニルニトリル、ポリビニルエステル、ポリスルホネート、ポリスルフィド、ポリチオエステル、ポリスルホン、ポリスルホンアミド、ポリウレア、ポリベンゾシクロブテン、ポリホスファゼン、ポリシラザン、ポリシロキサンなど、または前記ポリマーの少なくとも一つを含む組合せである。
本電界プログラマブルフィルムにおいて用いることができるコポリマーの好適な例には、コポリエステルカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、スチレンアクリロニトリル、ポリイミド−ポリシロキサン、ポリエステル−ポリエーテルイミド、ポリメチルメタクリレート−ポリシロキサン、ポリウレタン−ポリシロキサンなど、または前記ポリマーもしくはコポリマーの少なくとも一つを含む組合せが挙げられる。一つの実施態様において、電子供与体および/または電子受容体は、ブロックコポリマーの少なくとも一つのセグメントに結合させることができる。相分離のため、電子供与体および/または電子受容体は、それらが共有結合しているブロックごとのドメインに分離する場合がある。
ポリマーの混合物を本電界プログラマブルフィルムにおいて用いることもできる。ポリマーの混合物が用いられる場合、電子供与体および/または電子受容体および/または電子供与体−受容体錯体のいずれかに結合している第一ポリマーを、第二ポリマーと混合することが望ましい場合がある。一つの実施態様において、前記第二ポリマーは、電子供与体および/または電子受容体および/または電子供与体−受容体錯体のいずれかに共有結合していてもよいし、していなくともよい。第一および/または第二ポリマーは、架橋可能であってもよい。ポリマーの混合物の好適な例には、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン/ナイロン、ポリカーボネート/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン/ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンエーテル/ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル/ナイロン、ポリスルホン/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリカーボネート/熱可塑性ウレタン、ポリカーボネート/ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート/ポリブチレンテレフタレート、熱可塑性エラストマーアロイ、ナイロン/エラストマー、ポリエステル/エラストマー、ポリエチレンテレフタレート/ポリブチレンテレフタレート、アセタール/エラストマー、スチレン−無水マレイン酸/アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン、ポリエーテルエーテルケトン/ポリエーテルスルホン、ポリエチレン/ナイロン、ポリエチレン/ポリアセタールなど、または前記ポリマー混合物の少なくとも一つを含む組合せが挙げられる。
上述したように、ポリマーは、電子供与体および/または電子受容体および/または任意の電子供与体−受容体錯体のいずれに結合することができる。そうした結合は、たとえば、共有結合またはイオン結合であり得る。電子供与体および/または電子受容体および/または供与体−受容体錯体をポリマーに結合させるために、ポリマーを官能化させる。これらの官能基は、そのポリマーの架橋にも利用される場合がある。ポリマーの主鎖に、ならびに/または電子受容体および/もしくは電子供与体に共有結合している基に、共有結合する官能基の好適な例には、ブロモ基、クロロ基、ヨード基、フルオロ基、第一および第二アミノ基、ヒドロキシル基、チオ基、ホスフィノ基、アルキルチオ基、アミド基、カルボキシル基、アルデヒド基、ケトン基、ラクトン基、ラクタム基、無水カルボン酸基、カルボン酸塩化物基、スルホン酸基、スルホン酸塩化物基、ホスホン酸基、ホスホン酸塩化物基、アリール基、ヘテロシクリル基、フェロセン基、η−シクロペンタジエニル−M(M=Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zr、Mo、Tc、Ru、Rh、Ta、W、Re、Os、Ir)を含む基、ヘテロアリール基、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシシリル基、アルカリール基、アルク−ヘテロ−アリール基、アルアルキル基、ヘテロアルアルキル基、エステル基、カルボン酸基、アルコール基、第一、第二および第三アルコールを含むアルコール基、フルオロ置換カルボン酸基、1,2−ジカルボン酸基、1,3−ジカルボン酸基、1,n−アルカン−ジカルボン酸基(式中、nは、2から9の範囲で変化する)、m,n−アルカン−ジオール基(式中、mは、1または2であり、nは、2から9の量内で変化する)、1,2−ジカルボン酸エステル基、1,3−ジカルボン酸エステル基、ビニル基、エポキシ基、n−ヒドロキシアルカノール酸基(式中、nは、1からm−1の量内で変化し、mは、2から9の量内で変化する)、6から22個の炭素原子を有するアリールジカルボン酸基、5から21個の炭素原子を有するヘテロアリールジカルボン酸基、6から22個の炭素原子を有するアリールジオール基、5から21個の炭素原子を有するヘテロアリールジオール基、6から22個の炭素原子を有するヒドロキシアリール−カルボン酸基、5から21個の炭素原子を有するヒドロキシ−ヘテロアリール−カルボン酸基、1,2−ジカルボン酸エステル基、1,3−ジカルボン酸エステル基、1,n−アルカン−ジカルボン酸エステル基(式中、nは、2から9の量内で変化する)、6から22個の炭素原子を有するアリールジカルボン酸エステル基、5から21個の炭素原子を有するヘテロアリールジカルボン酸エステル基、6から22個の炭素原子を有するヒドロキシアリール−カルボン酸エステル基、5から21個の炭素原子を有するヒドロキシ−ヘテロアリール−カルボン酸エステル基など、または前記の少なくとも一つを含む組合せが挙げられる。
たとえば、(メタ)アクリル繰返し単位を含むポリマーは、ペンダント方式でエステルとしてポリマー鎖に結合された結合電気活性部分を有することができる。これは、一般に、結合電気活性部分(たとえば、9−アントラセンメタノール基)を有する9−アントラセンメチルメタクリレートを重合させることにより達成することができる。例示的実施態様において、このモノマーは、重合させることができ、および/または(C〜C直鎖または分枝鎖)アルキル(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)シアノアルキル(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)ハロアルキル(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)過フルオロアルキル−メチル−(メタ)アクリレート、トリ−(C〜C直鎖または分枝鎖)アルコキシシリル(C〜C直鎖または分枝鎖)アルキル(メタ)アクリレート、たとえば3−(トリメトキシシリル)−プロピルメタクリレート、(C〜C22)アリール(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)アルキル−(C〜C22)アリール(メタ)アクリレート、(C〜C21)ヘテロアリール(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)アルキル−(C〜C21)−ヘテロアリール(メタ)アクリレートなどの不飽和基を有する他のモノマーと共重合させることもできる。あるいは、9−アントラセンメチルメタクリレートまたは9−アントラセンメチルアクリレートは、スチレン系モノマーなどの不飽和部位を有する他のモノマーと共重合させることができ、そうしたモノマーの例は、スチレン、2,3または4アセトキシスチレン、2,3または4ヒドロキシスチレン、2,3または4(C〜C)アルキルスチレン、2,3または4(C〜C)アルコキシスチレンなどである。
他の電気活性部分を(メタ)アクリルモノマー上のペンダント基として適切に組み込むことができる。これらには、(C10〜C22)縮合環アリール(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)アルキル(C10〜C22)縮合環アリール(メタ)アクリレート、(C〜C21)縮合環ヘテロアリール(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)アルキル(C〜C21)縮合環ヘテロアリール(メタ)アクリレート、メタロセニル(メタ)アクリレート、たとえばフェロセンメタクリレート、ならびにテトラチアフルバレン−イル−メチル−(メタ)アクリレートならびにそのセレンおよびテルル類似体が挙げられる。
電気活性部分に直接結合している不飽和基を含むモノマーは、重合させることができ、および/または(C〜C直鎖または分枝鎖)アルキル(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)シアノアルキル(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)ハロアルキル(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)過フルオロアルキル−メチル−(メタ)アクリレート、トリ−(C〜C直鎖または分枝鎖)アルコキシシリル(C〜C直鎖または分枝鎖)アルキル(メタ)アクリレート、たとえば3−(トリメトキシシリル)−プロピルメタクリレート、(C〜C22)グリシジル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)アルキル−(C〜C22)アリール(メタ)アクリレート、(C〜C21)ヘテロアリール(メタ)アクリレート、(C〜C直鎖または分枝鎖)アルキル−(C〜C21)ヘテロアリール(メタ)アクリレートなどの不飽和基を有する他のモノマーと共重合させることができる。
あるいは、または加えて、ビニル置換された電気活性部分は、スチレン系モノマー、たとえば、スチレン、2、3または4アセトキシスチレン、2、3または4ヒドロキシスチレン、2、3または4アルキル(C〜C)スチレン、2、3または4アルコキシ(C〜C)スチレンなどの不飽和部位を有する他のモノマーと共重合させることができる。ビニル置換された電気活性部分、たとえば、ビニル置換縮合環アリールまたは縮合環ヘテロアリールモノマー、N−ビニル置換ヘテロアリールモノマー、ビニルメタロセンモノマー(たとえば、ビニルフェロセン)、ビニルテトラチアフルバレンなどを前記モノマーの少なくとも一つと共重合させて、好適なポリマーを製造することができる。重合後にアセトキシエステル上のアセトキシ基を除去して、架橋のための部位を生させることが望ましい場合もある。
他のポリマー、たとえばポリエステル、ポリアミド、ポリイミドなどを用いて、そのポリマー鎖の中に電気活性部分を組み込むこともできる。この場合、電気活性部分は、二官能性のモノマーであり、相補的な化学的性質を有するモノマーと共重合するモノマーである。たとえば、少なくとも二つのカルボン酸またはカルボン酸塩化物基を有する電気活性部分をジオールモノマーと適切に反応させて、ポリエステルを生成することができる。あるいは、少なくとも二つのヒドロキシル(−OH)基を有する電気活性部分をジカルボン酸モノマーまたはジカルボン酸無水物モノマーと反応させて、異なるポリエステルを生成することができる。さらに、少なくとも一つの−OH基および少なくとも一つのカルボン酸基を有する電気活性部分を適切に単独重合してもよいし、または−OH基およびカルボン酸基を有する別のモノマー、もしくはラクトンモノマーと共重合させてもよい。電気活性部分での置換は、反応する置換基が、得られるポリマーの電気活性部分の電子構造に影響を及ぼすその及ぼし方に、一部、支配される。
前記の基の組合せから形成される適切な結合は、エステル、アミド、イミド、チオエステル、エーテル、チオエーテル、ホルマール、アセタール、ケタール、フリーデル・クラフツ反応生成物などを含む。以下は、適切な電子供与体および電子受容体の例と、それらをポリマーに結合するための化学部分の例である。
電気活性部分の好適な例を、ポリマーにそれらを共有結合するための置換スキームとともに下に示す。加えて、半経験的PM3分子軌道近似法(semi−empirical PM3 molecular orbital approximation)におけるイオン化エネルギーおよび電子親和力の計算値を基に、その電気活性部分が、電子供与体(D)、電子受容体(A)として作用することができるか、あるいは供与体および/または受容体(D/A)として作用することができるかの指摘もする。
下記構造(I)および(II)の置換ピレン部分をポリマーに共有結合することができる:
Figure 2005307191
式中、構造(I)において、Aは、ビニル、メチロール(−CHOH)、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸である。ビニル基は、そのビニル基をポリマーの主鎖に組み込むことにより、そのピレン部分をそのポリマーに共有結合させる。メチロール基、ヒドロキシ基、第一アミン基および第二アミン基は、そのピレン部分をペンダント基としてポリマーに共有結合させる。そうした結合の好適な例は、(メタ)アクリレートモノマー基において生じうる。カルボン酸基、カルボン酸塩化物基およびスルホン酸基は、そのピレン部分をペンダント基としてポリマーに共有結合させ、これは、たとえば、ビニルアルコールカルボン酸エステルまたはビニルアルコールスルホン酸エステルにおいて説明することができる。
上の構造(II)において、BおよびCは、同じであっても、または異なっていてもよく、水素、ビニル、メチロール(−CHOH)、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。BとCの両方が、ビニルである場合、ビニル基Bを第一ポリマーの主鎖に共有結合させ、一方、第二のビニル基Cを第二ポリマーの主鎖に共有結合させて、ポリマーの架橋を促進することができる。Bが、ビニルであり、Cが、メチロール(−CHOH)、ヒドロキシ、第一アミンまたは第二アミンである場合、そのビニル基はそのピレン部分をポリマーに共有結合させ、一方、そのメチロール、ヒドロキシ、第一アミンまたは第二アミン基は、アミノプラスト樹脂、グリシジルイソシアヌレート樹脂(たとえばトリグリシジルイソシアヌレート)などによる架橋に利用することができる。
さらなる例として、BとCの両方が、カルボン酸またはカルボン酸塩化物である場合、置換ピレン部分は、ジアルコールとの反応によりポリエステルを生成することができ、またはジアミンとの反応によりポリアミドを生成することができる(この場合、前記ジアミン中の個々のアミン基は、第一アミンまたは第二アミンのいずれかである)。さらなる例として、Bが、カルボン酸であり、Cが、ヒドロキシである場合には、二置換ピレンモノマーを用いることによりポリエステルを生成することができる。
他の置換または官能化縮合環芳香族およびヘテロ芳香族部分、たとえば、ナフタレン(A)、アントラセン(D/A)、フェナントレン(A)、テトラセン(D/A)、ペンタセン(D/A)、トリフェニレン(A)、トリプチセン、フルオレノン(A)、フタロシアニン(D/A)、テトラベンゾポルフィン(D/A)などを、上で略述したようなピレンと同様の方式で、ポリマーに共有結合させることができる。
下記構造(III)で示されるような置換2−アミノ−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボニトリル(AIDCN)部分は、下に記載するようないくつかの方法で、ポリマーに共有結合することができる:
Figure 2005307191
式中、構造(III)において、DおよびEは、水素、またはカルボン酸基(たとえば(メタ)アクリル酸モノマーなど)への直接アミド結合、メチロールまたはビニル基であることができる。DまたはEは、アリール基または、1から26個の炭素原子を有する直鎖、分枝鎖もしくは環状アルキル基であり得る。上で詳述したように、ヒドロキシル基は、たとえば(メタ)アクリレートモノマーなどの中にあるカルボン酸基とエステルを生成して、ペンダント基を生ずることができ、またビニル基は、ポリマーの主鎖に直接カップリングすることができる。加えて、アミド−エステル型モノマーを生成することも可能である。
下記構造(IV)で示されるものなどの置換カルバゾール部分は、電子供与体であり、ポリマーに共有結合させることができる:
Figure 2005307191
式中、Fは、水素、またはカルボン酸基(たとえば、(メタ)アクリル酸モノマーなどの中にある)への直接アミド結合、メチロールまたはビニル基であることができ、Gは、水素、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。ビニル基は、そのビニル基をポリマーの主鎖に組み込むことによりそのカルバゾール部分をそのポリマーに共有結合させることができ、一方、メチロール、ヒドロキシ、第一アミンおよび第二アミン基は、そのカルバゾール部分をペンダント基としてポリマーに共有結合させることができる。カルボン酸、カルボン酸塩化物およびスルホン酸基は、そのカルバゾール部分をペンダント基としてポリマーに共有結合させることができ、これは、たとえば、ビニルアルコールカルボン酸エステルまたはビニルアルコールスルホン酸エステルで説明することができる。
下記構造(V)、(VI)および(VII)において示されるような置換フェロセンは、電子供与体として機能し、ポリマーに共有結合させることができる:
Figure 2005307191
式中、構造(V)において、Iは、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸である。ビニル基は、そのビニル基をポリマーの主鎖に組み込むことによりそのフェロセン部分をポリマーに共有結合させる。一方、メチロール、ヒドロキシ、第一アミンおよび第二アミン基は、そのフェロセン部分をペンダント基としてポリマーに共有結合させ、これは、たとえば、(メタ)アクリレートモノマー基の場合であり得る。カルボン酸、カルボン酸塩化物およびスルホン酸基は、そのフェロセン部分をペンダント方式でポリマーに共有結合させ、これは、たとえば、ビニルアルコールカルボン酸エステルまたはビニルアルコールスルホン酸エステルの場合であり得る。
構造(VI)および(VII)において、JおよびKは、同じであっても、または異なっていてもよく、水素、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。ここで略述する化学によってポリエステルおよびポリアミド、上で略述したものに類似したビニル置換ポリマーおよび架橋ポリマーの生成も可能であることが理解される。
下記構造(VIII)および(IX)に見ることができるような置換ジベンゾカルコフェン部分もポリマーに共有結合させることができる:
Figure 2005307191
構造(VIII)および(IX)において、Xは、カルコゲンであることができ、Lは、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。ビニル基は、そのビニル基をポリマーの主鎖に組み込むことによって、そのジベンゾカルコフェン部分をポリマーに結合させる。一方、メチロール、ヒドロキシ、第一アミンおよび第二アミン基は、そのジベンゾカルコフェン部分をペンダント基としてポリマーに共有結合させ、これは、たとえば、(メタ)アクリレートモノマー基で説明することができる。カルボン酸、カルボン酸塩化物およびスルホン酸基は、そのジベンゾカルコフェン部分をペンダント方式でポリマーに共有結合させ、これは、たとえば、ビニルアルコールカルボン酸エステルまたはビニルアルコールスルホン酸エステルにおいて見ることができる。上に示した構造(VIII)および(IX)において、Xが硫黄である場合、その部分は、供与体として機能し、一方、Xがセレンである場合、その構造は、受容体として機能する。
MおよびNは、同じであっても、または異なっていてもよく、水素、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。ここで略述する化学によってポリエステルおよびポリアミド、上に略述したものに類似したビニル置換ポリマーおよび架橋ポリマーの生成も可能であることが理解される。Mおよび/またはNがそのジベンゾカルコフェン部分をポリマーに共有結合させるためには、Mが水素の場合、Nは水素であることができず、またその逆もやはりできない。
下記構造(X)で示されるような置換フェノチアジン(D/A)部分もポリマーに共有結合させることができる:
Figure 2005307191
式中、Qは、水素、メチロールまたはビニル基であることができ、Rは、水素、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。ビニル基は、そのビニル基をポリマーの主鎖に組み込むことによって、そのフェノチアジン部分をポリマーに共有結合させる。一方、メチロール、ヒドロキシ、第一アミンおよび第二アミンは、そのフェノチアジン部分をペンダント基としてポリマーに共有結合させ、これは、たとえば、アミドまたはエステルを(メタ)アクリレートモノマー基に共有結合させる場合に見られる。カルボン酸、カルボン酸塩化物およびスルホン酸基は、そのフェノチアジン部分をペンダント基としてポリマーに共有結合させ、これは、たとえば、ビニルアルコールカルボン酸エステルまたはビニルアルコールスルホン酸エステルにおいて見ることができる。
ここで略述する化学によってポリエステルおよびポリアミド、上で略述したものに類似したビニルポリマーおよび架橋ポリマーの生成も可能であることが理解される。Qおよび/またはRがそのフェノチアジン部分をポリマーに共有結合させるためには、Qが水素の場合には、Rが水素であることはできず、またその逆もやはりできない。フェノチアジンと同様の方式で用いることができる他の分子は、供与体−受容体錯体として機能する1,4−ジヒドロ−キノキサリン、供与体として機能する5,10−ジヒドロ−フェナジン、および供与体として機能する5,7,12,14−テトラヒドロ−キノキサリノ[2,3−b]フェナジンである。
下記構造(XI)で示される置換テトラチアフルバレン(TTF)を、ポリマーに共有結合させることができる:
Figure 2005307191
式中、Yは、硫黄またはセレンであり、Tは、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。ビニル基は、そのビニル基をポリマーの主鎖に組み込むことにより、そのテトラチアフルバレンまたはテトラセレナフルバレン部分をポリマーに共有結合させる。一方、メチロール、ヒドロキシ、第一アミンおよび第二アミン基は、そのテトラチアフルバレンまたはテトラセレナフルバレン部分をペンダント基としてポリマーに共有結合させ、これは、たとえば、(メタ)アクリレートモノマー基において見ることができる。カルボン酸、カルボン酸塩化物およびスルホン酸基は、そのテトラチアフルバレンまたはテトラセレナフルバレン部分をペンダント方式でポリマーに共有結合させ、これは、たとえば、ビニルアルコールカルボン酸エステルまたはビニルアルコールスルホン酸エステルにおいて見ることができる。
下記構造(XII)、(XIII)または(XVI)において見ることができるような置換ビスアリールアゾ部分は、一般に、供与体−受容体錯体として機能し、またポリマーに共有結合させることもできる:
Figure 2005307191
上記構造(XII)、(XIII)または(XVI)は、シン形異性体であってもよいし、またはアンチ形異性体であってもよい。上記構造(XII)、(XIII)または(XVI)において、Tは、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができ、式中ビニル基は、そのビニル基をポリマーの主鎖に組み込むことにより、そのビスアリールアゾ部分をポリマーに共有結合させる。一方、メチロール、ヒドロキシ、第一アミンおよび第二アミン基は、そのビスアリールアゾ部分をペンダント基としてポリマーに共有結合させ、これは、たとえば、(メタ)アクリレートモノマー基において見ることができる。カルボン酸、カルボン酸塩化物およびスルホン酸基は、そのビスアリールアゾ部分をペンダント基としてポリマーに共有結合させ、これは、たとえば、ビニルアルコールカルボン酸エステルまたはビニルアルコールスルホン酸エステルにおいて見ることができる。上記構造(XIII)および(XVI)において、UおよびVは、同じであっても、または異なっていてもよく、水素、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。ここで略述する化学によってポリエステルおよびポリアミド、上で略述したものに類似したビニル置換ポリマーおよび架橋ポリマーの生成も可能であることが理解される。Uおよび/またはVがそのビスアリールアゾ部分をポリマーに共有結合させるためには、Uが水素である場合、Vは水素であることができず、またその逆もやはりできない。
下記構造(XV)で示されるような置換クマリン部分は、電子受容体として機能し、またポリマーに共有結合させることもできる:
Figure 2005307191
式中、AA、BBおよびCCは、同じであっても、または異なっていてもよく、水素、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。ここで略述する化学によってポリエステルおよびポリアミド、上で略述したものに類似したビニル置換ポリマーおよび架橋ポリマーの生成も可能であることが理解される。AAおよび/またはBBおよび/またはCCがそのクマリン部分をポリマーに共有結合させるためには、AA、BBまたはCCのうちの少なくとも一つは、水素とはなりえない。
下記構造(XVI)および(XVII)で示されるような置換フェナジンおよびアクリジン部分もポリマーに共有結合させることができる:
Figure 2005307191
上記構造(XVI)および(XVII)において、DDおよびEEは、同じであっても、または異なっていてもよく、水素、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。ここで略述する化学によってポリエステルおよびポリアミド、上で略述したものに類似したビニル置換ポリマーおよび架橋ポリマーの生成も可能であることが理解される。DDおよび/またはEEがそのフェナジンまたはアクリジン部分をポリマーに共有結合させるためには、DDが水素である場合、EEが水素であることはできず、またその逆もやはりできない。
下記構造(XVIII)または(XIX)で示されるような置換キノリンまたはイソキノリン部分は、両方とも、電子受容体として機能し、またポリマーに共有結合させることができる:
Figure 2005307191
上記構造(XVIII)および(XIX)において、FFおよびGGは、同じであっても、または異なっていてもよく、水素、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。ここで略述する化学によってポリエステルおよびポリアミド、上で略述したものに類似したビニル置換ポリマーおよび架橋ポリマーの生成も可能であることが理解される。FFおよび/またはGGがそのキノリンまたはイソキノリン部分をポリマーに共有結合させるためには、FFが水素である場合、GGが水素であることはできず、またその逆もやはりできない。
下記構造(XX)で示されるような置換ペンタフルオロアニリン部分は、電子受容体として機能し、またポリマーに共有結合させることができる:
Figure 2005307191
上記構造(XX)において、JJは、ビニルまたはメチロールであることができる。
下記構造(XXI)で示されるような置換アントラキノン部分も電子受容体として機能し、またポリマーに共有結合させることができる:
Figure 2005307191
上記構造(XXI)において、KKおよびLLは、同じであっても、または異なっていてもよく、水素、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。ここで略述する化学によってポリエステルおよびポリアミド、上で略述したものに類似したビニル置換ポリマーおよび架橋ポリマーの生成も可能であることが理解される。KKおよび/またはLLがそのアントラキノン部分をポリマーに共有結合させるためには、FFが水素である場合、KKが水素であることができず、またその逆もやはりできない。テトラシアノアントラキノジメタン(TCNA)などの一方または両方の酸素原子が置換されているジシアノメチレン基を有する化合物(一般に、電子受容体)も、上に記載したものに類似した方式でポリマーに共有結合させることができる。
下記構造(XXII)で示される置換テトラシアノキノジメタン(TCNQ)部分は、一般に、電子受容体として機能し、ポリマーに共有結合させることができる:
Figure 2005307191
上記構造(XXII)において、MMは、ビニル、メチロール、ヒドロキシ、第一アミン、第二アミン、カルボン酸、カルボン酸塩化物またはスルホン酸であることができる。これらの官能基は、そのTCNQ部分をビニル置換などでポリマー骨格にそれを組み込むことによって、または上に記載したようにペンダント基としてそれを組み込むことによって、ポリマーに共有結合させるために役立つ。
本来的に導電性または半導電性のポリマーも電気活性部分として有用である。本来的に電気活性部分であるそうした導電性または半導電性ポリマーの例には、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリセレノフェン、ポリベンゾチオフェン、ポリベンゾセレノフェン、ポリ(2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン)(PEDOT)、ポリフェニレン−ビニレン、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(p−ピリジルフェニレン)、ポリアセチレン、熱分解ポリアクリロニトリルなど、または前記導電性もしくは半導電性ポリマーのうちの少なくとも一つを含む組合せが挙げられる。これらの本来的に導電性または半導電性のポリマーは、一般に、電子供与体としての機能を果たし、また1以上の電子受容体と(それらの電子受容体が別のポリマーに共有結合していようと、そうでなかろうと)、配合することができる。電子受容体としての使用に好適なポリマーは、ポリ[(7−オキソ−7H,12H−ベンズ[de]−イミダゾ[4’,5’:5,6]ベンズイミダゾ[2,1−a]イソキノリン−3,4:11,12−テトラ−イル)−12−カルボニル](BBL)である。
前述ならびに後述の第一および第二アミン基は、−NHRと表され、式中、Rは、水素、1から20個の炭素原子を有するアルキル、6から26個の炭素原子を有するアリール、第一セグメントに1から12個の炭素原子を有し、第二セグメントに1から12個の炭素原子を有するジアルキルエーテル基、7から24個の炭素原子を有するアルキルアリール基、7から24個の炭素原子を有するアリールアルキル基、1から20個の炭素原子を有するヒドロキシ基末端アルキル基、3から20個の炭素原子を有するケト置換アルキル基、カルボン酸セグメントに1から12個の炭素原子を有し、アルコール性またはフェノール性セグメントに1から12個の炭素原子を有するアルキルまたはアリールカルボン酸エステル、第一のアルコールセグメントに1から12個の炭素原子を有し、第二のアルコールセグメントに1から12個の炭素原子を有する炭酸エステルなどであることができる。さらに、ポリマーへの共有結合に関与していてもよいし、またはしていなくともよい他の置換、たとえば、1から20個の炭素原子を有するアルキル基、1から20個の炭素原子を有するアルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステルおよびエーテルなど、7から20個の炭素原子を有するアルキルアリール化合物、7から20個の炭素原子を有するアリールアルキル化合物または他の置換を行って、溶解度、ポリマーの相溶性、被膜形成特性、熱的性質などを改善することができる。たとえば、6−ヒドロキシ−4−メチルクロメン−2−オンを置換クマリンとして用いることができる。
ポリマーは、500から1,000,000グラム/モルの数平均分子量を有する。一つの実施態様において、ポリマーは、3,000から500,000グラム/モルの数平均分子量を有する。他の実施態様において、ポリマーは、5,000から100,000グラム/モルの数平均分子量を有する。さらに他の実施態様において、ポリマーは、10,000から30,000グラム/モルの数平均分子量を有する。ポリマーの分子量は、ゲル透過クロマトグラフィーによって決定することができる。
架橋は、一般に、ポリマーの主鎖に共有結合している官能基によって引き起こされる。しかし、ポリマーに共有結合していない他の架橋剤によって架橋を増進させることもできる。架橋剤は、約2以上の官能価を有することが、一般に望ましい。そうした架橋剤の好適な例は、シラン、エチレン性不飽和樹脂、アミノプラスト樹脂、フェノール類、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、エポキシなど、または前記の少なくとも一つの組合せである。
シランの好適な例は、テトラアルコキシシラン、アルキルトリアルコキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、トリクロロアルキルシランなど、または前記の少なくとも一つを含む組合せである。エチレン性不飽和樹脂の好適な例には、オレフィン(エチレン、プロピレン)、C〜C12アルキル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、アルファ−オレフィン、ブタジエン、イソプレン、エチレン性不飽和シロキサン、無水物、およびエーテルが挙げられる。本明細書における用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタクリレートを包含し、用語「(メタ)アクリロニトリル」は、アクリロニトリルまたはメタクリロニトリルを包含する。
他のタイプの架橋剤の好適な例には、フェノールホルムアルデヒドノボラック樹脂、フェノールホルムアルデヒドレゾール樹脂、フランターポリマー、フラン樹脂、フェノール樹脂とフラン樹脂(たとえば、レゾール樹脂とノボラック樹脂)の組合せ、エポキシ変性ノボラック樹脂、尿素−アルデヒド樹脂、メラミン−アルデヒド、エポキシ変性フェノール樹脂、グリシジル置換イソシアヌレート、たとえばトリグリシジルイソシアヌレート、他のエポキシ樹脂など、または前記架橋剤の少なくとも一つを含む組合せが挙げられる。
アミノプラスト樹脂は、アルキル化メチロールメラミン樹脂、アルキル化メチロールウレアなど、または前記の少なくとも一つを含む組合せであることができる。アルコールおよび/またはアルデヒドとメラミン、グリコールウリル、ウレアおよび/またはベンゾグアナミンとの反応から誘導されるアミノプラスト樹脂が、一般に好ましい。
アミノプラスト樹脂の製造に用いることができるアルコールの好適な例は、一価アルコール、たとえばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノールなど;芳香族アルコール、たとえばベンジルアルコール、レゾルシノール、ピロガロール、ピロカテコール、ヒドロキノンなど;環状アルコール、たとえば、シクロヘキサノール、グリコールのモノエーテル、たとえばセロソルブ、カルビトールなど;ハロゲン置換もしくは他の置換アルコール、たとえば3−クロロプロパノール、ブトキシエタノールなど、または前記アルコールの少なくとも一つを含む組合せである。アミノプラスト樹脂の製造に用いることができるアルデヒドの好適な例は、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、アクロレイン、ベンズアルデヒド、フルフラール、グリコールなど、または前記アルデヒドの少なくとも一つを含む組合せである。
他のアミンおよびアミドの縮合生成物も架橋剤として利用することができる。トリアジン、ジアジン、トリアゾール、グアナジン、グアナミンならびにそうした化合物のアルキル置換およびアリール置換誘導体(アルキル置換およびアリール置換ウレアならびにアルキル置換およびアリール置換メラミンを含む)のアルデヒド縮合体も架橋剤として利用することができる。そうした化合物の好適な例は、N,N’−ジメチルウレア、ベンゾウレア、ジシアノジアミド、ホルムグアナミン、アセトグアナミン、アメリン、2−クロロ−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、6−メチル−2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、3,5−ジアミノトリアゾール、トリアミノピリミジン、2−メルカプト−4,6−ジアミノピリミジン、3,4,6−トリス(エチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−d]イミダゾール−2,5−ジオン(Cytec Industries,Inc.が商品名Powderlink 1174で販売)、1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−d]イミダゾール−2,5−ジオン、N,N,N’,N’,N”,N”−ヘキサキス(メトキシメチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン、N,N,N’,N’,N”,N”−ヘキサキス(ブトキシメチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリアミン、3a−ブチル−1,3,4,6−グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)、3a−ブチル−1,3,4,6−テトラキス(ブトキシメチル)6a−メチル−テトラヒドロ−イミダゾ[4,5−d]イミダゾール−2,5−ジオンなどである。
一つの実施態様では、アルキロール基を有するアミノプラスト樹脂の使用が望ましい。これらのアルキロール基の一部をエーテル化して、溶媒溶解性樹脂を生じることが、一般に望ましい。さらに好ましいアミノプラスト樹脂は、メタノールまたはブタノールでエーテル化されているものである。
本電界プログラマブルフィルムの全重量を基準にして0.01から20重量%の量での架橋剤の使用が、一般に、望ましい。一つの実施態様では、前記フィルムの全重量を基準にして0.1から15重量%の量での架橋剤の使用が望ましい。他の実施態様では、前記フィルムの全重量を基準にして0.5から10重量%の量での架橋剤の使用が望ましい。さらに他の実施態様では、前記フィルムの全重量を基準にして1から7重量%の量での架橋剤の使用が望ましい。架橋剤量の一例は、本電界プログラマブルフィルムの全重量を基準にして6重量%である。
本電界プログラマブルフィルム組成物は、フィルム組成物の硬化中に架橋を触媒または促進するために、酸および/または酸発生剤をさらに含むことができる。好適な酸には、芳香族スルホン酸、たとえばトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−ドデシルベンゼンスルホン酸;フッ素化アルキルまたは芳香族スルホン酸、たとえば、o−トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸、トリフリン酸、過フルオロブタンスルホン酸、過フルオロオクタンスルホン酸など、または前記酸の少なくとも一つを含む組合せが挙げられる。一つの実施態様において、酸発生剤は、熱的酸発生剤である。他の実施態様において、熱的酸発生剤は、活性化するとスルホン酸を発生する。好適な熱的酸発生剤は、有機スルホン酸のアルキルエステル、たとえば2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、4−ニトロベンジルトシレートなど、または前記の少なくとも一つを含む組合せである。
本電界プログラマブルフィルムに、フィルムの全重量を基準にして0.01から10重量%の量の酸および/または酸発生剤を用いることが、一般には望ましい。一つの実施態様において、本電界プログラマブルフィルムに、フィルムの全重量を基準にして0.1から8重量%の量の酸および/または酸発生剤を用いることが、望ましい。他の実施態様において、本電界プログラマブルフィルムに、フィルムの全重量を基準にして0.5から5重量%の量の酸および/または酸発生剤を用いることが、望ましい。さらに他の実施態様において、本電界プログラマブルフィルムに、フィルムの全重量を基準にして1から3重量%の量の酸および/または酸発生剤を用いることが、望ましい。酸および/または酸発生剤の量の一例は、本電界プログラマブルフィルムの全重量を基準にして2重量%である。
上で述べたように、ポリマーは、電子供与体および/または電子受容体および/または供与体−受容体錯体でありうる電気活性部分に官能基を介して結合している。その電気活性部分は、所望される場合には保護シェルを有してもよい。その電気活性部分は、たとえば、官能基、分子、ナノ粒子または粒子であることができる。
電子供与体は、有機電子供与体であってもよいし、または無機電子供与体であってもよい。電子供与体は、たとえば、100ナノメートル(nm)以下の平均サイズを有することができ、また有機および/または無機系保護シェルを任意に有してもよい。電子供与体は、金属、金属酸化物、メタロイド原子、半導体原子、または前記の少なくとも一つを含む組合せを含むことができる。有機および/または無機系保護シェルは、電子供与体の凝集を防止する。用いられる電子供与体は、好ましくは直径10nm以下である。そのナノ粒子の粒径は、個々のデバイスおよび操作温度の要求に見合うように設計することができる。金属原子を含み、かつ、所定の粒径を有するナノ粒子のバンドギャップ、δは、下記のクボの公式(Kubo formula)(I)によって概算することができる:
Figure 2005307191
式中、Eは、バルク金属のフェルミエネルギー(通常、約5eV)であり、Nは、その電子供与体の原子から形成される粒子中の原子数である。その電子供与体の原子から形成される粒子は、温度に依存して金属性挙動、半導体挙動または絶縁挙動を示しうる。粒子の粒径は、一般には温度依存性であり、温度に逆比例する。金属性挙動を示すためには、温度が低いほど、一般に粒径が大きく、一方、温度が高いほど小さい粒径で、それらの粒子は金属性挙動を示すことができる。
電子供与体の粒子は、半導体粒子の特徴であるクーロン遮断効果を示すことがある。これは、デバイスの操作に少数の電荷担体しか必要としない状況下では望ましい。そうした状況では、1nmオーダーのナノ粒子が室温での操作に望ましい。
上で述べたように、電子供与体は、約100nmまでの平均粒径を有することが望ましい。この範囲内で、2nm以上、3nm以上、および5nm以上の有機電子供与体を有することが、一般に望ましい。同じく望ましいこととして、この範囲内で、90nm以下、75nm以下、および60nm以下の有機電子供与体を有することが、一般に望ましい。電子供与体および電子受容体の粒径は、小角X線散乱、走査型もしくは透過型電子顕微鏡または原子力顕微鏡によって測定することができる。
任意の保護シェルは、通常、電子供与体粒子を好適な溶媒に可溶性にする。保護シェルの厚さは、発生しうる電子トンネリングの量も変化させうる。それゆえ、保護層の厚さは、その系に望まれる電子トンネリングおよび溶解特性に依存して変化させることができる。たとえば、蓄積電荷が長寿命であることが望まれるメモリデバイスでは、電荷供与体の周囲のより厚い保護シェルによって電子の組換えが防止され、その結果、蓄積電荷が保護されることとなる。保護シェルの厚さは、個々の部分ならびにその溶液中の溶媒および溶質に依存する。有機電子供与体の平均的な保護シェルは、厚さが約10nmまでである。この範囲内で、1.5nm以上、および2nm以上の保護シェルを有することが、一般に望ましい。同じく望ましいこととして、この範囲内で、9nm以下、8nm以下、および6nm以下の保護シェルを有することが、一般に望ましい。
有機電子供与体部分の好適な例には、テトラチアフルバレン、4,4’,5−トリメチルテトラチアフルバレン、ビス(エチレンジチオ)テトラチアフルバレン、p−フェニレンジアミン、N−エチルカルバゾール、テトラチオテトラセン、ヘキサメチルベンゼン、テトラメチルテトラセレノフルバレン、ヘキサメチレンテトラセレノフルバレンなど、または前記の少なくとも一つを含む組合せが挙げられるが、それらに限定されない。
無機電子供与体は、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、レニウム(Re)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)または金(Au)などの遷移金属の金属−ハロゲン化物塩または金属−ハロゲン化物錯体を還元することによって、一般に生成される。一般に、ハロゲン化物錯体および塩は、NaBEtHもしくはNR4Et、NaBH、アスコルビン酸、クエン酸または他の好適な還元剤で、RSH、RR’R”N、RR’R”R”’N、RR’R”Pなどの存在下、還元される。式中、R、R’、R”およびR”’は、各々、同じであっても、または異なっていてもよく、水素、4から20個の炭素原子を有するアルキル、6から26個の炭素原子を有するアリールまたは縮合環アリール、第一セグメントに1から12個の炭素原子を有し、第二セグメントに1から12個の炭素原子を有するジアルキルエーテル基、7から24個の炭素原子を有するアルキルアリール基、7から24個の炭素原子を有するアリールアルキル基、1から20個の炭素原子を有するヒドロキシ末端アルキル基、4から20個の炭素原子を有するケト置換アルキル基、カルボン酸セグメントに1から12個の炭素原子を有し、アルコール性もしくはフェノール性セグメントに1から12個の炭素原子を有するアルキルまたはアリールカルボン酸エステル、第一のアルコールセグメントに1から12個の炭素原子を有し、第二のアルコールセグメントに1から12個の炭素原子を有する炭酸エステルなどを表す。前記において、アルキル基は、直鎖であってもよいし、環状であってもよいし、分枝鎖であってもよい。その還元は、テトラヒドロフラン、2,2’ビピリジン、8−ヒドロキシキノリン、または電子供与体に対する保護シェルの形成を促進する他の好適なリガンドの存在下で一般に行われる。
一つの実施態様において、保護シェルは、酸化ケイ素;RS−基(式中、Rは、1から24個の炭素原子を有するアルキル、1から24個の炭素原子を有するシクロアルキル、7から24個の炭素原子を有するアリールアルキル、7から24個の炭素原子を有するアルキルアリール、1から24個の炭素原子を有するエーテル、1から24個の炭素原子を有するケトン、1から24個の炭素原子を有するエステル、1から24個の炭素原子を有するチオエーテル、または1から24個の炭素原子を有するアルコールである)、RR’N−基(式中、RおよびR’は、同じであっても、または異なっていてもよく、水素、1から24個の炭素原子を有するアルキル、1から24個の炭素原子を有するシクロアルキル、7から24個の炭素原子を有するアリールアルキル、7から24個の炭素原子を有するアルキルアリール、1から24個の炭素原子を有するエーテル、1から24個の炭素原子を有するケトン、1から24個の炭素原子を有するエステル、1から24個の炭素原子を有するチオエーテル、または1から24個の炭素原子を有するアルコールであることができる)、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェンまたは前記の少なくとも一つを含む組合せを含む。
テトラヒドロチオフェンを用いて、マンガン(Mn)、パラジウム(Pd)および白金(Pt)含有電子供与体を安定化することができる。これらの無機電子供与体は、金属塩、たとえば臭化マンガン(MnBr)、塩化白金(PtCl)および塩化パラジウム(PdCl)を、トリエチル水素化ホウ素カリウム(KBEt)または水素化ホウ素テトラアルキルアンモニウム(NR4BEt)(式中、Rは、6から20個の炭素原子を有するアルキルである)で、テトラヒドロチオフェンの存在下、還元することによって、製造される。ベタイン界面活性剤を安定剤として用いて、電子供与体粒子上に保護シェルを形成することもできる。
他の実施態様において、無機および/または有機金属ナノ粒子電子供与体は、遷移金属、たとえばFe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Ag、Re、Os、Ir、PtおよびAuから、それらのハロゲン化物塩、ハロゲン化物錯体またはそれらのアセチルアセトネート(ACAC)錯体を、還元剤、たとえばNaBEtH、NR4BEt、NaBH、アスコルビン酸、クエン酸などで還元することによって誘導される。さらに他の実施態様において、遷移金属ハロゲン化物塩、それらのハロゲン化物錯体およびそれらのACAC錯体の混合物を還元することによって、混合型金属無機電子供与体を得ることができる。さらに他の実施態様において、Fe、Co、Ni、Cu、Ru、Rh、Pd、Ag、Re、Os、Ir、PtおよびAuのハロゲン化物塩、ハロゲン化物錯体またはACAC錯体の電気化学的還元も、様々な安定剤、たとえばTHF、テトラヒドロチオフェン、1から20個の炭素原子を有するアルカンチオール、1から20個の炭素原子を有するアルキルアミンまたはベタイン界面活性剤、を用いる無機電子供与体の調製に利用される。
電子供与体は、一般に、本電界プログラマブルフィルム中に1から30重量パーセント(重量%)の量で存在する。この場合の重量パーセントは、電界プログラマブルフィルムの全重量を基準にしている。一つの実施態様において、電子供与体は、本電界プログラマブルフィルム中に5から28重量%の量で存在しうる。他の実施態様において、電子供与体は、本電界プログラマブルフィルム中に10から26重量%の量で存在しうる。さらに他の実施態様において、電子供与体は、本電界プログラマブルフィルム中に15から25重量%の量で存在しうる。
最適な電子受容体の選択は、その電子親和力による影響を受ける。1以上の電子受容体を用いて、閾値電圧を最小にすると同時に改善された環境安定性を提供することができる。多数の異なる電子供与体、受容体および/または供与体/受容体錯体を用いて、多重スイッチング特性を提供し、それによってフィルムの一つの素子に複数のビットの記憶を実装することもできる。電子受容体の好適な例には、8−ヒドロキシキノリン、フェノチアジン、9,10−ジメチルアントラセン、ペンタフルオロアニリン、フタロシアニン、過フルオロフタールシアニン、テトラフェニルポルフィン、銅フタロシアニン、銅過フルオロフタロシアニン、銅テトラフェニルポルフィン、2−(9−ジシアノメチレン−スピロ[5.5]ウンデセ−3−イリデン)−マロノニトリル、4−フェニルアゾ−ベンゼン−1,3−ジオール、4−(ピリジン−2−イルアゾ)−ベンゼン−1,3−ジオール、ベンゾ[1,2,5]チアジアゾール−4,7−ジカルボニトリル、テトラシアノキノジメタン、キノリン、クロルプロマジンなど、または前記電子受容体の少なくとも一つを含む組合せが挙げられる。
電子受容体は、好ましくはナノ粒子であり、一般に1から100nmの粒径を有する。この範囲内で、1.5nm以上、2nm以上の電子受容体を有することが、一般に望ましい。同じく望ましいこととして、この範囲内で、50nm以下、25nm以下、および15nm以下の電子受容体を有することが、一般に望ましい。好適な受容体ナノ粒子には、アンチモン錫酸化物、酸化銅および針鉄鉱(FeOOH)が挙げられるが、それらに限定されない。
電子受容体は、一般に、本電界プログラマブルフィルム中に、フィルムの全重量を基準にして1から30重量%の量で存在する。一つの実施態様において、電子受容体は、本電界プログラマブルフィルム中に5から28重量%の量で存在しうる。他の実施態様において、電子受容体は、本電界プログラマブルフィルム中に10から26重量%の量で存在しうる。さらに他の実施態様において、電子受容体は、本電界プログラマブルフィルム中に15から25重量%の量で存在しうる。
それらがポリマーに結合していようと、いなかろうと、電子供与体および電子受容体を同じ配合物中で併用しなければならない場合、一部の供与体と受容体が反応して、供与体−受容体錯体を形成するか、あるいは電荷移動塩を形成すると考えられる。反応の程度は、その電子供与体の電子親和力、その電子受容体のイオン化ポテンシャル、動力学的因子、たとえば活性化エネルギー、活性化エントロピーおよび活性化ボリューム、ならびにマトリックス効果に寄与できるエネルギーに依存する。電子供与体と電子受容体の間の反応の結果としての自発的形成に加えて、供与体−受容体錯体を配合物に任意に添加して、「オン」および「オフ」閾値電圧、「オン」状態の電流、「オフ」状態の電流などを調整することができる。それらがポリマーに結合していようと、していなかろうと、供与体−受容体錯体をそのフィルムに別々に添加して、閾値オンおよびオフ電圧を調整することができることも考えられる。供与体−受容体錯体の供与体部分と受容体部分の両方がそのポリマーに結合されうることが、さらに考えられる。
広範な多数の供与体−受容体錯体を用いることができる。そうした錯体には、テトラチアフルバレン−テトラシアノキノジメタン;ヘキサメチレンテトラチアフルバレン−テトラシアノキノジメタン;テトラセレナフルバレン−テトラシアノキノジメタン;ヘキサメチレンテトラセレナフルバレン−テトラシアノキノジメタン;メチルカルバゾール−テトラシアノキノジメタン;テトラメチルテトラセレノフルバレン−テトラシアノキノジメタン;金、銅、銀もしくは鉄を含む金属ナノ粒子−テトラシアノキノジメタン錯体フェロセン−テトラシアノキノジメタン錯体;テトラチオテトラセン、テトラメチル−p−フェニレンジアミン、もしくはヘキサメチルベンゼン−テトラシアノキノジメタン錯体;テトラチアフルバレン、ヘキサメチレンテトラチアフルバレン、テトラセレナフルバレン、ヘキサメチレンテトラセレナフルバレン、もしくはテトラメチルテトラセレノフルバレン−N−アルキルカルバゾール(C〜C10直鎖または分枝鎖)錯体;テトラチオテトラセン、テトラメチル−p−フェニレンジアミン、もしくはヘキサメチルベンゼン−バックミンスターフラーレンC60錯体;テトラチアフルバレン、ヘキサメチレンテトラチアフルバレン、テトラセレナフルバレン、ヘキサメチレンテトラセレナフルバレン、もしくはテトラメチルテトラセレノフルバレン−N−アルキルカルバゾール(C〜C10、直鎖または分枝鎖)錯体;テトラチオテトラセン、テトラメチル−p−フェニレンジアミン、もしくはヘキサメチルベンゼン−テトラシアノベンゼン錯体、テトラチアフルバレン、ヘキサメチレンテトラチアフルバレン、テトラセレナフルバレン、ヘキサメチレンテトラセレナフルバレン、もしくはテトラメチルテトラセレノフルバレン−N−アルキルカルバゾール(C〜C10、直鎖または分枝鎖)錯体;テトラチオテトラセン、テトラメチル−p−フェニレンジアミン、もしくはヘキサメチルベンゼン−テトラシアノエチレン錯体;テトラチアフルバレン、ヘキサメチレンテトラチアフルバレン、テトラセレナフルバレン、ヘキサメチレンテトラセレナフルバレン、もしくはテトラメチルテトラセレノフルバレン−N−アルキルカルバゾール(C〜C10、直鎖または分枝鎖)錯体;テトラチオテトラセン、テトラメチル−p−フェニレンジアミン、もしくはヘキサンチルベンゼン−p−クロラニル錯体;または前記供与体−受容体錯体の少なくとも一つを含む組合せが挙げられるが、それらに限定されない。
供与体−受容体錯体が用いられる場合、それらは、一般に、本電界プログラマブルフィルム中に、フィルムの全重量を基準にして0.05から5重量%の量で存在する。一つの実施態様において、供与体−受容体錯体は、本電界プログラマブルフィルム中に、フィルムの全重量を基準にして0.5から4重量%の量で存在する。他の実施態様において、供与体−受容体錯体は、本電界プログラマブルフィルム中に、フィルムの全重量を基準にして1から3.5重量%の量で存在する。さらに他の実施態様において、供与体−受容体錯体は、本電界プログラマブルフィルム中に、フィルムの全重量を基準にして1.5から3重量%の量で存在する。
本電界プログラマブルフィルムは、いくつかの異なる方法によって製造することができる。本フィルムを製造する一つの方法では、電子受容体および/または電子供与体および/または供与体−受容体錯体に共有結合したポリマーを含む組成物を基板に堆積させる。その後、その組成物を乾燥または硬化させて、電界プログラマブルフィルムを形成する。本フィルムを製造する他の方法では、ポリマーを、任意の溶媒の存在下で、望ましい電子受容体および/または電子供与体および/または供与体−受容体錯体と反応させることができる。その後、溶液からフィルムをキャストし、溶媒を適温で蒸発させる。フィルムは、多数の異なる方法によってキャストすることができる。好適な例は、スピンコーティング、スプレーコーティング、静電コーティング、浸漬コーティング、ブレードコーティング、スロットコーティングなどである。本電界プログラマブルフィルムは、射出成形、真空成形、ブロー成形、圧縮成形、パッチダイコーティング、押し出しコーティング、スライドもしくはカスケードコーティング、カーテンコーティング、ロールコーティング、たとえば、正転および反転ロールコーティング、グラビアコーティング、メニスカスコーティング、ブラシコーティング、エアナイフコーティング、シルクスクリーン印刷法、感熱式印刷法、インクジェット印刷法、直接転写、たとえば担体からのレーザーアシスト融蝕、自己組立または直接成長、電着、無電解めっき、電解重合などの方法によって製造することもできる。
他の製造方法では、ポリマーの反応性前駆体をまず、望ましい電子受容体および/または電子供与体および/または供与体−受容体錯体と反応させることができる。その後、その反応性前駆体を反応させて、ポリマーを生成する。所望される場合には、そのポリマーをさらに架橋してもよい。
その製造工程中に用いられる溶媒は、ポリマーおよび/または電子受容体および/または電子供与体および/または任意の供与体−受容体錯体を可溶化することができることが、一般に望ましい。好適な溶媒には、1,2−ジクロロ−ベンゼン、アニソール、混合キシレン異性体、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、炭酸ジエチル、炭酸プロピレン、R−CO−R、R−COO−R、およびR−COO−R−COORが挙げられる。式中、RおよびRは、同じであっても、または異なっていてもよく、ならびに1から10個の炭素原子を有する直鎖、環状または分枝鎖アルキルアルキレン、アルキン、ベンジルまたはアリール部分を表し、Rは、1から6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖二価アルキレンである。さらに、他の好適な溶媒系は、前記のいずれかのブレンドを含むことができる。
本電界プログラマブルフィルムは、任意に、加工剤、たとえば、界面活性剤、離型剤、促進剤、酸化防止剤、熱安定剤、オゾン割れ防止剤、充填剤、繊維なども含有することができる。
電界プログラマブルフィルムは、そのデバイスの要求性能に依存して、5から5000ナノメートルの厚さを有することが望ましい。一般に、スイッチング電圧は、そのフィルム厚の一次関数である。約10Vより低いスイッチング電圧を必要とするメモリデバイスについては、約10から100nmのフィルム厚(任意硬化後)が望ましい。約5Vより低いスイッチング電圧を必要とするデバイスについては、5から50nmのフィルム厚(任意硬化後)が、一般に望ましい。
本電界プログラマブルフィルムは、クロスポイント型アレイで用いることができる。クロスポイント型アレイで本フィルムを用いる場合、電極をその電界プログラマブルフィルムに電気的に連結させることができる。有利には、クロスポイント型アレイは、電気連結素子を含むことができる。電気連結素子は、電界プログラマブルフィルムまたは電界プログラマブルフィルム素子と電極の間に挿入される構成要素である。電気連結素子の例は、金属アロイフィルム、金属複合フィルム、金属カルコゲナイドフィルム(この場合、カルコゲナイドは、酸化物、硫化物、セレン化物もしくはテルル化物またはそれらの組合せである)、金属プニクタイトフィルム(この場合、プニクタイトは、窒化物、リン化物、砒化物、アンチモン化物またはそれらの組合せである)であり、これはビット線またはワード線と接触している。具体例としての連結素子は、イリジウムまたはタングステン電極に連結している酸化、硫化およびセレン化銅、たとえば、酸化イリジウムまたは酸化トリウムであり得る。電気連結素子は、オーム接触、導電プラグを介した接触、容量接触、介在トンネル接合を介した接触、もしくは介在分離デバイス(接合ダイオード、ショットキーダイオードまたはトランジスタ)を介した接触、または他の電気デバイスを介した接触を提供することができる。電気連結素子のさらなる機能は、電極とフィールドプログラマブルフィルムの間に化学的または物理的障壁を生じ、それによってそのフィールドプログラマブルフィルムの電子移動または他の物理的汚染を緩和することであり得る。
他の実施態様には、光学現象に応答するデバイスが挙げられる。一つの実施態様において、本電界プログラマブルフィルムは、電界を適用することによってプログラムし、読み出すことができ、好適な波長を有する光線をあてることによって消去することができる。たとえば、金ナノ粒子を有する電界プログラマブルフィルムは、約400nmより短い波長の光線をあてることによって有効に消去することができ、約365nmより短い波長の光線をあてることによってさらに有効に消去することができる。電気的プログラミングは、消去光源をシールドしない電極配置、たとえば、いずれかの側面に対して垂直に伸びる電極を有するトレンチ配置、またはその電界プログラマブルフィルムに電気的に連結しており、その電界プログラマブルフィルムと光源の間に挿入された透明電極を有する水平積層配置での電極構造を利用することにより、有利に達成することができる。
他の実施態様において、本電界プログラマブルフィルムはプログラムし、および好適な波長を有する光線をあてることにより、任意に消去することができ、また電気的に読み出すことができる。光学的にプログラムおよび、任意に、消去することは、プログラミング光源をシールドしない電極構造、たとえばいずれかの側面に対して垂直に伸びる電極を有するトレンチ配置、または電界プログラマブルフィルムに電気的に連結し、電界プログラマブルフィルムと光源の間に置かれた透明電極を有する水平積層配置での電極構造を利用することにより、有利に達成することができる。たとえば、金ナノ粒子を有する電界プログラマブルフィルムは、約540nmより短い波長の光線をあてることにより有効にプログラムすることができ、約500nmより短い波長の光線をあてることにより、さらに有効にプログラムすることができ、また400nmより短い、さらに有効には約365nmより短い波長の光線をあてることにより、任意に、消去することができる。ビッド単位の光学アドレス指定は、コアの屈折率がそのクラッディングより高い、任意に先細にした光ファイバーまたはナノピペットからの光線をその電界プログラマブルフィルムに直接向ける近距離場光学を用いることにより、または構成されてパターン形成された発光ダイオードにより、達成することができる。
透明電極は、SnOが、Inに対して1〜20重量%、とりわけ5〜12重量%の範囲でInにドープされているインジウム錫酸化物(ITO)、またはZnOが、Inに対して1〜20重量%、とりわけ5〜12重量%の範囲でInにドープされているインジウム亜鉛酸化物を含むことができる。ITOは、酸化物を基準にして約1重量%までのレベルで他の金属酸化物、たとえばTiO、PbO、ZrO、HfOZnOなどを、含有することができる。インジウム亜鉛酸化物(IZO)は、酸化物を基準にして約1重量%までのレベルで他の金属酸化物、たとえばTiO、PbO、ZrO、HfO、SnOなどを含有することができる。導電性有機透明電極も用いることができる。これらには、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT−PSS)、導電性ポリエステル、たとえば、Agfa−Gevaert NV,Belgiumから入手可能なORGACON(商標)透明導電性フィルムなどが挙げられる。透明電極フィルムは、約365nm以下の波長で約40%より高い、さらに有効には約50%より高い透明度を示すべきである。
本電界プログラマブルフィルム組成物から得られた電界プログラマブルフィルムは、電子メモリおよびスイッチングデバイスまたはデータ記憶デバイスに用いることができる。これらのデバイスは、単一のフィルムを有することができ、または複数のフィルムを有することができる。複数のフィルムを有するデバイスは、一般に積層デバイスと呼ばれる。後続の図は、本電界プログラマブルフィルムを用いることができる多数の例示的実施態様を図示するものである。図1は、メモリデバイスとして用いることができるクロスポイント型アレイの一例を図示するものである。このクロスポイント型アレイは、第一電極3、第二電極4に連結された単一の電界プログラマブルフィルム2、第一電極に接続された可変プログラム/読み出し電圧源5、および第二電極に接続された対照またはアース6を含む。電極は、その電界プログラマブルフィルムの表面に、それと密接した状態で配置されている。後で論じるような他の実施態様では、電極は、電界プログラマブルフィルムの表面を基準にして移動することができる。図2(a)は、7によって表される連続電界プログラマブルフィルム、ワード線のアレイ(その一例が8である)、ビット線のアレイ(その一例が9である)、および電界プログラマブルフィルム7を挿入することによってワード線8とビット線9の交点に形成された電界プログラマブルフィルム素子10を備えたクロスポイント型アレイ・メモリデバイスの断面図を図示するものである。図2(b)は、11によって表される多数のピクセル化電界プログラマブルフィルム素子を備えたクロスポイント型アレイ・データ記憶デバイスの断面図を図示するものである。各電界プログラマブルフィルム素子は、ワード線(12により例示)およびビット線(13により例示)に電気的に連結している。加えて、電界プログラマブルフィルムとワード線の間には、多数の電気連結素子(14により例示)が挿入されている。
図3(a)は、具体例としての連結部19および20、それぞれを介して、具体例としてのビット線17および具体例としてのワード線18に電気的に連結している、16によって表される電界プログラマブルフィルム素子を含む、クロスポイント型アレイメモリデバイスの略図を図示するものである。ブロック線図形で検出電子部品21およびポーリング電子部品22も示す。図3(b)は、具体例としてのビット線24および具体例としてのワード線25に電気的に連結している電界プログラマブルフィルム素子(その一例を23によって示す)を含む、クロスポイント型アレイデバイスの略図を図示するものである。その電界プログラマブルフィルム素子は、分離ダイオード(その一例は、27によって示される)を介して、それらのそれぞれのビット線(24での接続により例示)に電気的に連結しており、また28でそれらのそれぞれのワード線にさらに電気的に連結している。個々のビットをアドレス指定し、それらから得られるシグナルを増幅するために用いられるポーリング電子部品29および検出電子部品30も、ブロック図形で示す。
図4は、基板31上の積層データ記憶デバイスの断面部分分解図を図示するものであり、多数の導電性もしくは半導電性電極(32により例示)および誘電率を有する絶縁材33からなる垂直線アレイと、前記導電性もしくは半導電性電極(32により例示)に電気的に連結している電界プログラマブルフィルム34と、水平線アレイの導電性もしくは半導電性電極(35により例示)であって各電極が誘電率を有する絶縁材(36により例示)によってその最隣接電極と分離されているものと、を有する第一デバイス層、ならびに誘電体絶縁層37によって第一デバイス層と分離されている、多数の導電性もしくは半導電性電極(38により例示)および誘電率を有する絶縁材39からなる垂直線アレイと、前記導電性もしくは半導電性電極(38により例示)に電気的に連結している電界プログラマブルフィルム40と、水平線アレイの導電性もしくは半導電性電極(41により例示)であって各電極が誘電率を有する絶縁材(42により例示)によってその最隣接電極と分離されているものと、を有する第二デバイス層を含む。
一般に、その水平線と垂直線は、直接物理的および電気的な接触をすることなく、互いに交差しており、この場合、水平線と垂直線の各規定交点で、水平線は、電界プログラマブルフィルム素子の第一表面に電気的に連結しており、垂直線は、電界プログラマブルフィルム素子の第二表面に電気的に連結しており、また前記積層データ記憶デバイスは、下記式から選択される構成を含む:
Figure 2005307191
式中、n−1およびmは、繰り返し層の数を表し、n=1〜32、m=1〜16であり、Hは、水平線アレイであり、Vは、垂直線アレイであり、Pは、本質的に同一平面方式で配列された一組の電界プログラマブルフィルム素子であり、Dは、誘電体絶縁層である。
上で説明した単層メモリ構造に加えて、図4、5および6に示されているものような多層構造も構築することができる。それらの図には、簡略化のために二、三のデバイスしか示していないが、より多くの数が添付の特許請求の範囲に従って想定される。
図4および5は、誘電体絶縁層によって分離された積層構造を示している。そうした層は、実質的に平面層様構造を成し、そのため、そうした平面層様構造の積層を可能にし、それ故、体積メモリデバイスが形成される。本発明の分離層は、様々な層を互いに、電気的に、容量的に、および、任意に、光学的に分離するためのものである。加えて、その材料は、ビアホール(via hole)が様々な層を相互接続するために連絡することができるように、エッチングすることができるものでなければならない。テトラエチルオルトシリケート(TEOS)または他のケイ酸オルトエステル、窒化ケイ素、オキシ窒化ケイ素、二酸化チタン(チタニア)、アルミニア、ジルコニア、トリア、イリジアなど分解から化学蒸着によって生成される、無機分離材料、たとえば酸化ケイ素などが、このために用いられる。加えて、有機および有機ケイ素分離材料、たとえば、C〜C10アルカン置換を有するシロキサン、C〜C20アルキル、アリールまたはアルキルアリール置換を有する置換シルセスキオキサンを含むスピン−オンガラス配合物、テトラフルオロエチレンを含むフルオロポリマー、ポリイミドなどが、好適な分離材料である。
たとえばワード線に沿った、個々のビットの分離は、図5において説明および示されてる種類の接触ダイオード構造を用いて達成される。電極がデバイス層間で共有されている積層デバイスを図6に例示する。これらの積層デバイスは、それらが分離層を用いない点で区別される。その代わり、ワード線が、隣接するフィールドプログラマブルフィルム層間で共有される。
図5は、基板43、第一デバイス層および第二デバイス層を有する積層データ記憶デバイスの断面部分分解図を図示している。第一デバイス層は、導電性もしくは半導電性ライン(44により例示)、これは44とは異なる仕事関数を有する導電性または半導電性材料(45により例示)と接触し故に接触ダイオードを形成し、および誘電率を有する絶縁体(47により例示)を有する垂直線アレイと、電界プログラマブルフィルム46と、導電性もしくは半導電性ライン(48により例示)および誘電率を有する絶縁体(49により例示)を含む水平線アレイと、を含む。そのダイオードは、2.7eVと4.9eVの間の仕事関数を有する金属と4.5eVより大きい仕事関数を有する導電性ポリマーとを含むアノードを含む。46の底面の部分は、44および45により形成された接触ダイオードによってライン44に電気的に連結している。46の上面の部分は、ライン48に電気的に連結している。
図5は、誘電率を有する分離フィルム50によって第一デバイス層と分離されている第二デバイス層を断面図形式でさらに図示するものである。第二デバイス層は、導電性もしくは半導電性ライン(51により例示)、これは51とは異なる仕事関数を有する導電性または半導電性材料(52により例示)と接触し故に接触ダイオードを形成し、および誘電率を有する絶縁体(54により例示)を有する垂直線アレイと、電界プログラマブルフィルム53と、導電性もしくは半導電性ライン(55により例示)および誘電率を有する絶縁体(56により例示)を含む水平線アレイと、を含む。53の底面の部分は、51および52により形成された接触ダイオードによってライン51に電気的に連結している。46の上面の部分は、ライン55に電気的に連結している。図5には第一および第二デバイス層を、互いに整列させて示されているが、内部接続を助長するためにオフセットにしてもよい。
基板57および三つのデバイス層を含むさらに他の積層データ記憶メモリデバイスの部分分解断面図を図6に提供する。第一デバイス層は、導電性もしくは半導電性ライン(58により例示)、これは58とは異なる仕事関数を有する導電性または半導電性材料(59により例示)と接触し故に接触ダイオードを形成し、および誘電率を有する絶縁体(61により例示)を有する垂直線アレイと、電界プログラマブルフィルム60と、導電性もしくは半導電性ライン(62により例示)、および誘電率を有する絶縁体(63により例示)を含む水平線アレイと、を含む。60の底面の部分は、58および59によって形成された接触ダイオードによりライン58に電気的に連結している。60の上面の部分は、ライン62の底側に電気的に連結している。
図6における第二デバイス層は、導電性または半導電性ライン(62により例示)および誘電率を有する絶縁体(63により例示)を有する第一デバイス層と同じ水平線アレイと、電界プログラマブルフィルム64と、導電性もしくは半導電性ライン(66により例示)、これは66とは異なる仕事関数を有する導電性または半導電性材料(65により例示)と接触し故に接触ダイオードを形成し、および誘電率を有する絶縁体(69により例示)を含む垂直線アレイと、を含む。64の底面の部分はライン62の上表面と電気的に連結している。64の上面の部分は、65および66により形成された接触ダイオードによってライン66に電気的に連結している。導電性または半導電性ライン62と絶縁体63を含む水平線アレイは、第一および第二デバイス層によって共有されている。
図6における第三デバイス層は、導電性もしくは半導電性ライン(66により例示)、これは66とは異なる仕事関数を有する導電性または半導電性材料(67により例示)と接触し故に接触ダイオードを形成し、および誘電率を有する絶縁体(69により例示)を有する垂直線アレイと、電界プログラマブルフィルム68と、導電性または半導電性ライン(70により例示)および誘電率を有する絶縁体(71により例示)を含む水平線アレイを含む。68の底面の部分は、66および67により形成された接触ダイオードによりライン66に電気的に連結している。図6における第三デバイス層は、67を介して電極(66により例示)を第二デバイス層と共有している。68の上面の部分は、ライン70の底側に電気的に連結している。
図7は、メモリ素子が接合形ダイオードによって分離されているデータ記憶メモリデバイスの断面連続図7(a)および断面分解図(7b)を提供するものである。p型半導体72が基板として用いられ、垂直n+ビット線アレイ(73により例示)と、各ビット線内にドープされた多数のp+ゾーン(74により例示)と、電界プログラマブルフィルム素子を分離するのためのパターン化マトリックス75と、電界プログラマブルフィルム素子(76により例示)と、それぞれ電界プログラマブルフィルム素子の列と接触している導電性または半導電性ワード線77とを伴う。p+領域74およびn+ビット線73は、読み出し、書き込みおよびアドレス指定のために所定のビットを電気的に分離する分離ダイオードのアレイを形成する。
図2および3におけるものなどのクロスポイント型アレイ内の個々のビットのアドレス指定には、選択されたビットと、隣接のビットならびに同じワード線に沿ったビットとの分離が必要である。一般に、この分離は、「オン」および「オフ」閾値電圧の大きさが有意に異なるそのデバイスに「オン」および「オフ」閾値電圧の非対称性を誘導することに効果を果たす。
そうした非対称性を生じさせる一つの方法は、電界プログラマブルフィルムの堆積前に一方の電極上に無機酸化物を形成させることによる。これは、その電極の金属に、空気中で自然酸化物を形成させることによって、またはさらに積極的にはオゾン中でその金属電極を酸化することによって、達成することができる。このように、二つの電極の表面を異なる方法で電界プログラマブルフィルムと電気的に連結させる:一方は、容量結合により電気的に連結させ一方で、他方は、直接接触させる。その電極上の酸化物コーティングは、トンネリング、ホットキャリヤ注入または電子ホッピングによる電界プログラマブルフィルムへの電荷注入を可能ならしめるに足る薄さでなければならい。たとえば、酸化アルミニウムでは、0.5から3.0nmの厚さが用いられる。
そうした非対称性を生じさせる他の方法は、仕事関数が異なる金属の使用による。仕事関数は、金属の表面から無限遠に電子を移動させるために必要なエネルギーと定義される。金属および他の元素の結晶面が異なることは、異なる仕事関数を示すが、電界プログラマブルフィルム上で用いられる電極は、多結晶質である。従って、仕事関数は、電界プログラマブルフィルムと接触している結晶形態の平均を含む。例として、一方がアルミニウム電極と接触しており(Φ〜4.2電子ボルト(eV))、他方がニッケル電極と接触している(Φ〜5.2eV)電界プログラマブルフィルムを考える。アルミニウム電極がアノードであり、順方向バイアスをアルミニウム電極からニッケル電極への進行と定義しするならば、その「オン」状態を開始させるために必要な順方向バイアス電圧の大きさは、「オフ」状態にするために必要な逆方向バイアス電圧の大きさより大きいであろう。遷移金属の中で、Al、Cr、Fe、Re、Ru、Ta、Ti、V、WおよびZrはすべて、5eVより小さい仕事関数を示し、Rhは、約5eVの仕事関数を示し、Au、Cu、Ir、Ni、PdおよびPtは、5eVより大きい仕事関数を示す。
フィールドプログラマブルフィルムを含むデバイスを非対称性にさせるさらに他の方法は、有機導体および半導体を用いる接触ダイオードを導入する方法である。そうしたダイオードは、L.S.Roman and O.Inganas、Synthetic Metals、125、(2002)、419に記載されており、また図2(b)および5を参照することによりさらに理解することができる。簡単に言えば、これらのダイオードは、一方がAl電極(Φ〜4.2eV)と接触しており、他方がポリ(4−スチレンスルホネート)をドープしたポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT−PSS)(Φ〜5.2eV)と接触し、そしてまたそれがアルミニウム電極と接触している、ポリ(3−(2’−メトキシ−5’−オクチルフェニル)チオフェン)(POMeOPT)(Φ〜3eV)などの低仕事関数の導電性ポリマーを含む。そのデバイスにおいて、POMeOPTは、電界プログラマブルフィルムと金属電極の間に挿入される。銅<110>(Φ〜4.5eV)などの同様の仕事関数の電極を有するアルミニウムまたは他の何らかの金属が、その電界プログラマブルフィルムの反対側に適用される。本発明に用いられる他の有機導体および半導体は、ドープされたポリアニリン、ドープされたポリピロール、ポリチオフェンおよびポリフェニレンビニレンである。加えて、上の例と同様の方式で、インジウム−錫−酸化物(ITO)を用いて「オン」および「オフ」電圧の非対称性を導入することができる。
「オン」および「オフ」電圧の非対称性を導入するさらに他の方法は、図7に示されている種類の半導体ダイオードと接触した状態にデバイスを配置する方法である。「オン」および「オフ」電圧を分離するさらに他の方法は、電界効果隔離トランジスタと電気的に接触した状態にデバイスを置く方法である。これは、電界プログラマブルフィルムを、金属「プラグ」電極を介して、または直接にそのトランジスタのソースまたはドレーンに電気的に連結させて、ゲートが「開放」状態にある時にのみそのデバイスをプローブまたはプログラムすることができるように、することができる。
メモリまたはデータ記憶モードでのそのメモリセルのプログラミング、読み出しおよび消去は、その閾値電圧より上でそのセルにパルス入力して「オン」条件下に置き、閾値下電圧でパルス入力してそのセルを読み出して、それが「オン」であるか「オフ」であるかを判定し、充分に負の電圧でそのセルにパルス入力してそのセルを「オフ」にすることによって、達成させることができる。加えて、第二正電圧閾値より上の充分に正の電圧でパルス入力することによりセルを「オフ」にすることができ、従って負のパルスの必要性を回避できることが判明した。
別の用途では、本明細書に記載のフィールドプログラマブルフィルムを大量データ記憶用の媒体として用いることができる。一つの実施態様において、そのフィールドプログラマブルフィルムは、5から500nmの厚さ有する。一つの実施態様において、そのフィールドプログラマブルフィルムは、10から200nmの厚さを有する。さらに他の実施態様において、そのフィールドプログラマブルフィルムは、10および100nmの厚さを有する。そのフィルムを導電性または半導電性基板上に配置する。半導体基板の例は、ドープシリコンウェハ、炭化ケイ素、シリコンゲルマニウム、シリコン・オン・シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、インジウムガリウムヒ化物、窒化ガリウム、リン化ガリウム、アンチモン化ガリウム、ヒ化インジウム、窒化インジウム、リン化インジウム、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、テルル化カドミウム、酸化亜鉛、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、テルル化亜鉛、硫化鉛、テルル化鉛、ヒ化アルミニウム、窒化アルミニウム、リン化アルミニウム、アンチモン化アルミニウム、窒化ホウ素、リン化ホウ素、ゲルマニウム、または約0.05eVと約2.5eVの間のバンドギャップを有する任意の半導体材料であり、一方、導電性基板の例は、アルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、銀、カドミウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、ルテニウム、オスミウム、イリジウム、白金、金、水銀、錫、ゲルマニウム、鉛など、または上記の少なくとも一つを有する組合せである。
一つの実施態様において、データ記憶は、フィルムを導電性またはオン状態にするために充分な振幅の交流(AC)、直流(DC)またはDCバイアスAC電気信号を印加することによって達成される。電気信号は、走査型プローブ顕微鏡において用いられるものなどの導電性チップを用いて、通常、約−10Vから約10Vである。AC信号が用いられる場合、そのAC信号は、約0.5kHzから約100MHz、通常は約10kHzから約1MHzである。接触モードまたは非接触モードでチップによって電界を適用することができ、その結果、電界プログラマブルフィルム内に、約0.5nmから約500nmの直径、さらに多くの場合、約0.5から約50nmの直径を有する導電性ドメインを生じさせる。ドメインは、電流、インピーダンス、電圧降下、キャパシタンス、タッピング位相シフトまたは前記のあらゆる組合せをモニターしながら、接触または非接触モードで約−10Vから約10VのAC、DCまたはDCバイアスAC信号を用いて走査型力顕微鏡チップによって読み出すことができる。加えて、フィールドプログラマブルフィルムは、光学的手段または光学的手段と前記電気信号の1以上との併用により、書き込む、消去するまたは読み出すことができる。導電性ドメインのサイズは、所望の用途に最適化することができる。たとえば、走査型プローブ顕微鏡チップで読み出し可能なドメインは、約1nmから約100nmであり得、一方、CDプレーヤーなどに見られるようなレーザープローブで読み出し可能なドメインは、約100nmから約500nmの直径を有する。このように、フィールドプログラマブルフィルムは、少なくとも一つの電極が、そのフィールドプログラマブルフィルムの表面に対して固定された位置に保持されていない構造でプログラムすることができる。このように情報を記憶する装置の例は、国際特許出願公開第WO02/077986号に記載されている。
上で詳述したものなどのメモリデバイスは、従来のメモリデバイスが利用されている任意の用途を含む様々な用途に用いることができる。一つの実施態様では、不揮発性ポリマーメモリを、従来の揮発性メモリ、たとえばSRAM、DRAMまたは他の揮発性メモリとともに集積する。これは、電界プログラマブルフィルムを有する1以上のメモリデバイスとともに1以上の従来のメモリデバイスを実装することを含む様々な方法で行うことができる。あるいは、電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスを1以上のタイプの従来のメモリデバイスとともに単一のチップ上に集積することができる。たとえば、携帯電話などは、実行メモリとして揮発性SRAMまたはDRAMと、ならびにコードおよびデータ記憶用メモリとして不揮発性FLASHとを用いる。従って、携帯電話では、多くの場合、DRAMまたはSRAMチップが、FLASHチップとともに実装されており、単一ユニットとして販売されている。携帯電話用途では、電界プログラマブルフィルムは、FLASHの代わりに用いることができるメモリデバイスにおいて用いることができ、マルチチップパッケージ内の一つの電界プログラマブルメモリデバイスとして、または従来の(たとえば、DRAM、SRAM)チップ上に集積された電界プログラマブルメモリデバイスとして、用いることができる。電界プログラマブルフィルムメモリデバイスは、不揮発性メモリ、バッキングストア、またはシャドウRAMとして用いることができる。別の実施態様では、電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスを、PROM、EPROMまたは他の実質的に読み出し専用のメモリとともに集積または実装することができる。これらの実施態様において、電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスは、読み出し/書き込み可能であるため、修正可能な作業用または実行メモリとして役立つ。さらなる実施態様には、他の不揮発性メモリに貢献する機能性を提供するため、電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスと他の不揮発性メモリとの集積;たとえば、EEPROM、FLASH、FeRAMまたはMRAMとの集積が含まれる。他の実施態様は、状態情報の永久記憶を提供するための、従来のメモリ素子回路への電界プログラマブルフィルムメモリ素子の集積である。
他の実施態様において、電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスは、他のタイプのメモリよりむしろロジック(logic)とともに集積することができる。ロジックとともに集積された電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスの第一の例では、メモリデバイスは、ロジックチップ上に集積されたメモリアレイとして用いられる。これにより、チップ上の、従来のメモリタイプで以前に達成することができなかった位置にメモリを組み立てること、たとえば、ロジックチップより高いM1以上のレベルに埋め込むことができる。従来のメモリと比較して、メモリサイズも増大する。チップ上にメモリを直接配置することによって、ピン/配線待ち時間が回避されるのでメモリアクセス速度が改善され、またチップ数および実装コストが減少されることによりコストが低下する。電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスをオン−チップキャッシュ(cashe)として用いて、シリコン領域の低下を保ちながら、また同時にそのキャッシュに不揮発性を持ち込みながら、キャッシュのサイズを増大させることができる。ロジックと電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスとの集積のそうした使用の適用例は、SOCおよびCPUアプリケーションにおけるメモリアレイ、バッファ、ラッチ(latch)、およびレジスタなどとしてのものであろう。
電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスとロジックの集積は、メモリチップ上にコントローラ、インターフェースまたはメモリ支援機能の集積技術をもたらし、待ち時間および/またはコストを減少させる。メモリデバイス上に集積させることができるロジック機能の例には、ハイパートランスポートプロトコルロジックまたはメモリコントローラ、たとえば、高性能メモリ装置用のもの;キャッシュコントローラまたはクロスバースイッチ、たとえば、高性能キャッシュ用のもの;ネットワークまたはバスインターフェースなどのインターフェース、たとえば、ネットワーク記憶装置、IOインターフェース、DMAコントローラ、またはルーター用のもの;ビデオインターフェース、たとえば、RAMDAC用のもの、またはビデオメモリ;USB「サムドライブ」用の集積USBコントローラおよびファームウェアデバイスドライバなどの集積コントローラ;変換索引バッファ、変換索引バッファ用のページ枠テーブルなどのメモリ管理または索引ロジック;セグメント索引バッファが挙げられる。電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスを用いることにより、他の構成要素をオンチップ集積できることが理解される。
電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスは、ロジックセルレベルならびにそれより高いレベルで支援ロジック回路と集積することもできる。そうした集積によって、再構成可能なロジックユニットが生じ、この場合、その論理ユニットの連結性、状態または機能は、そのメモリデバイスの状態により制御または規定される。そうしたデバイスには、プログラマブルロジックアレイ(PLA)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)が挙げられる。さらに、電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスは、内容参照可能メモリ装置の一部として機能することができる。
本電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスの実施態様を用いて、多種多様なデータ構造を支持することができる。そのメモリデバイスを用いて、データ構造を実行、記憶、表示、送信または処理することもできる。そうしたデータ構造には、ブーリアン、バイト、整数(符号付および符合のない整数)、浮動小数点、文字;文字列;複合タイプ(たとえば、基本要素から成るもの);スカラ、ポインタ、ベクトル、マトリックス;サブタイプおよび誘導型のオブジェクトベースの記述子などのオブジェクト指向記述子;順序テーブル、リンクリスト、待ち行列、ヒープおよびスタック;2分ツリーおよびより高次の順序ツリー;ハッシュテーブル;リレーショナルデータベースおよびそれらのキー;グラフなどが挙げられる。
本電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスは、複雑な機械において利用することもでき、また記憶素子、プロセッサの部品、またはそれら両方としての機能を果たすこともできる。ポリマーメモリの一つの用途は、チューリング機械または万能チューリング機械の内部にある。ポリマーメモリは、ステートマシーン、たとえば、有限状態遷移機械、ムーア型順序機械、ミーリー型順序機械、ラビンもしくはブッチ型オートマトン、またはツリーオートマトンに含めることができる。ポリマーメモリは、神経回路網、たとえば、単一または多重レベルパーセプトロンマシン、反回性回路網、ホップフィールド・ネットワーク、ボルツマン・マシン、コホーネン・マップまたはKakネットワークに含めることができる。ポリマーメモリは、ノイマン型アーキテクチャマシン(データおよびコード共用)またはハーバード型アーキテクチャマシン(データおよびコード分離)に含めることができる。これにより、実際にはノイマン型素子のクラスタとして実装される並列式計算機のアーキテクチャを含むことがわかるだろう。本メモリデバイスは、並列式、非連続型、非確定的、またはデータフロー利用処理コンピュータアーキテクチャの実行にも含めることができる。
様々なタイプの計算デバイスが、本電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスを利用することができる。異なる種類の計算デバイスを定義する一つの方法は、文法として知られている数学的規則による方法である。たとえば、ある機械は、タイプ3の文法によって生成される言語を理解するものとして分類されることができ、そうした機械は、タイプ3の文法に応答するものとして定義される。この種類の機械の例には、ムーア型順序機械、ミーリー型順序機械、ラビン型オートマトン、ブッチ型オートマトン、Streett型オートマトンまたはツリーオートマトンを含む確定的有限状態遷移機械(またはオートマトン)が挙げられる。ある機械は、タイプ2の文法によって生成される言語を理解するもの、すなわちタイプ2の文法に応答するものとして分類することができる。この種類の機械の例には、計数オートマトンおよび確定的または非確定的プッシュダウンオートマトンが挙げられる。
ある機械は、タイプ0または1の文法によって生成される言語を理解するもの、すなわちタイプ0または1の文法に応答するものとして分類することができる。この種類の機械の例には、線形拘束形オートマトン、チューリング機械または万能チューリング機械、1以上の「テープ」または一次元より大きな次元の「テープ」を備えたチューリング機械が挙げられる。
本電界プログラマブルフィルムを有するメモリデバイスを利用する機械は、その命令およびデータ処理アーキテクチャに基づいて分類することもできる。ある機械は、単一命令単一データ機械、たとえば、ノイマン型アーキテクチャマシンまたはハーバード型アーキテクチャマシンであり得る。ある機械は、単一命令多重データ機械、たとえば、メモリマシン内のプロセッサまたはベクトルもしくはアレイプロセッサであり得る。ある機械は、多重命令多重データ機械、たとえば、データフロー利用プロセッサまたは他の非確定的プロセッサであり得る。ある機械は、多重命令単一データ機械であり得る。そうした機械の中のプロセッサは、ビットなどの公知の2進表示、または2より多い別の値を有する表示(qubitなどの代替表示を含む)などを用いることができる。
本メモリデバイスは、上のタイプの1以上のハイブリッドを含むシステム、たとえば、データフロープロセッサの側面とノイマン型アーキテクチャの側面を併せ持つハイパースレッディングもしくは命令レベル並列化(ILP)ノイマン型アーキテクチャ、または複数のノイマン型機械を用いるMIMD機械の実施に利用することができる。そうした併用機械は、逐次、並行して、または複合材として操作することができる。
本メモリデバイスは、より複雑でない構成要素、たとえば、カウンタ、バッファ、レジスタなどにも用いることができる。本メモリデバイスは、消費者製品、たとえば、携帯電話、パーソナルデジタルアシスタンツ(PDA)、セットトップボックスなどに用いることができる。さらに本メモリデバイスは、マルチプロセッササーバーなどの複雑なコンピュータシステムに用いることができる。
本電界プログラマブルフィルムは、電子供与体および/または電子受容体および/または供与体−受容体錯体が、ポリマーに結合していない他のフィルムを越える非常に多数の利点を有する。たとえば、揮発性電気活性部分は、ベークの間にフィルムには残存しなくなる。これは、特に厚さ500nm未満のフィールドプログラマブルフィルムの組成の制御を難しくする。厚さが約100nmに達するような8−ヒドロキシキノリン、ペンタフルオロアニリン、ジメチルアントラセンなどの受容体材料については、その受容体材料の実質的に完全な消失を避けるために、100℃未満のベーク温度が望ましい。加えて、ベーク時間は、一般には約30分である。キャスティング溶媒の有意な部分を低温で除去するには、そうした長いベーク時間を要する。その上、揮発性固体材料は、薄膜または結晶質堆積物を形成してコーティング装置を汚染する。そうした汚染は、半導体デバイスの粒子誘導欠陥に有意に寄与する。
本電界プログラマブルフィルムは、架橋形の場合、120から250℃の高温で熱および寸法安定性である。他の実施態様において、本電界プログラマブルフィルムは、150から200℃の高温で熱および寸法安定性である。さらに、デバイスを作るために必要な後続の加工段階は、そのフィールドプログラマブルフィルムを損傷することなく行うことができる。そうした段階には、溶媒利用フォトレジスト塗布、エッチング、スパッタコーティング、真空蒸着、接着増進、化学機械研摩、別のフィールドプログラマブルフィルムの適用などが挙げられる。
ここで、本発明の一部の実施態様を以下の実施例で詳細に説明する。配合物の実施例におけるすべての重量パーセントは、別様に明示されていない限り、その電界プログラマブルフィルムの全重量を基準にしたものである。
実施例1
この実施例は、電子供与体として用いられる金ナノ粒子の合成を説明するものである。金ナノ粒子は、M.J.Hostetlerら、Langmuir、14(1998)17によって詳細に説明されている二相成長抑止法を用いて室温で合成した。典型的な合成では、50ミリリットル(mL)の水中の0.794グラム(g)(2ミリモル(mmol))のテトラクロロ金酸(HAuCl・3HO)を含有する水溶液を、3.0g(5.5mmol)の臭化テトラオクチルアンモニウムを含有するトルエン溶液80mLに添加した。その混合物を1時間激しく撹拌した。分離したトルエン溶液に、0.81g(4mmol)のドデカンチオール(DSH)を添加した。得られた混合物を室温で10分間撹拌した。その後、激しく撹拌しながら四水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)(20mmol)の水溶液50mLをその混合物に10秒かけて添加し、得られた混合物を1時間、室温で、さらに撹拌した。暗色のトルエン相を回収し、分液漏斗を用いて水で洗浄して、真空下でその容積を約90%減少させた。トルエン溶液を減少させたら、20から40ミリリットルのエタノールと混合することにより金ナノ粒子を沈殿させ、遠心分離を用いて分離した。その後、生成物をエタノールで、そして次にアセトンで交互に数回洗浄し、真空下で乾燥させた。この手順によって、小角X線散乱により測定して、ヘキサン溶媒中約1.37ナノメートル(nm)の回転半径を有する金ナノ粒子を生じた。
実施例2〜18
NaBH溶液の添加およびその後の撹拌の間、低下させる温度を変えることによって、サイズが異なるナノ粒子を得た。NaBH溶液の添加時間またはDSH対HAuCl・3HOのモル比を変えることによっても、サイズが異なるナノ粒子を得た。結果を下の表2に要約する。
Figure 2005307191
実施例19
この実施例は、9−アントラセンメチルメタクリレートの合成を説明するものである。2リットルの三つ口丸底フラスコに、凝集器、滴下添加漏斗、メカニカルスターラーおよびガス挿入管を装備した。そのフラスコに、9−アントラセンメタノール(48.9グラム、0.235mol)を装填し、10分間、窒素でパージした。無水テトラヒドロフラン(300mL)、ピリジン(33mL)、およびトリエチルアミン(50mL)をそのフラスコに添加し、得られた溶液を0℃に冷却した。シリンジを用いて塩化メタクリロイル(工業グレード、37.5mL、40.1グラム、0.345mol)を添加漏斗に添加し、激しく撹拌されている溶液に1時間かけてゆっくりと一滴ずつ添加した。茶色がかった沈殿が生成し、凝集してグミ状の塊になり、それが、定期的に撹拌を妨げた。反応を0℃の温度で2時間保持し、その後、一晩かけて徐々に室温に温めた。水(400mL)で反応を停止させた。エチルエーテル(300mL)をフラスコに添加し、2リットルの分液漏斗の中で相を分離させた。有機相を、20%の塩酸(HCl)水溶液(400mL)、重炭酸ナトリウム(NaHCO)飽和水溶液(800mL)、および塩化ナトリウム(NaCl)飽和水溶液(400mL)で順次洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥させて、濾過し、真空下で溶媒を除去した。得られた粗製生成物を、メタノール(MeOH)(400mL)を用いて二回分式で再結晶させた。
実施例20
この実施例は、キノリン−8−イルメタクリレートの合成を説明するものである。典型的な合成は、9−アントラセンメタノールの代わりに8−ヒドロキシキノリン(34.1グラム、0.235mol)を用いたこと以外、実施例19と同様の方式で行った。
実施例21
この実施例は、9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマーの合成を説明するものである。500mLの三つ口丸底フラスコに凝集器およびガス挿入管を装着し、15分間、窒素でパージした。その後、そのフラスコに120mLの脱気したテトラヒドロフラン(THF)、9−アントラセンメチルメタクリレート(ANTMA)(10.0グラム、36.2mmol)、および2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(9.3mL、10.0グラム、76.8mmol)を装填した。この混合物に、1,1’−アゾビス−(シクロヘキサンカルボニトリル)(VAZO 88としてDu Pontから市販されているもの)(0.57グラム、2.33mmol、2.85重量%)を添加し、溶液を加熱して還流させた。24時間後、追加分のVAZO 88開始剤(0.89グラム、3.64mmol、4.45重量%)を添加し、混合物をもう24時間還流させた。その後、反応を室温に冷却し、THF溶液を、エチルエーテル中20容量パーセントのヘキサンを含有するヘキサン/エチルエーテル溶液500mLに注いで、ポリマーを沈殿させた。固体ポリマーを吸引濾過によって回収し、真空下で乾燥させて、19.5g(98%)を飛散性白色固体として生じた。
実施例22
この実施例は、キノリン−8−イルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマーの合成を説明するものである。この合成は、9−アントラセンメチルメタクリレートの代わりにキノリン−8−イルメタクリレート(7.71グラム、36.2mmol)を添加すること以外、実施例21と同様の方式で行う。
実施例23
この実施例は、9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマーの合成を説明するものである。この合成では、500mLの丸底枝付きフラスコ(「反応体レザバー」)にプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)(117.5グラム)、9−アントラセンメチルメタクリレート(46.0グラム、166mmol)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(6.82グラム、52.4mmol)、3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート(22.2グラム、89.4mmol)、およびt−アミルペルオキシピバレート(7.5グラム、39.8mmol)を装填した。フラスコにゴム製セプタムキャップをした。電子制御ポンプに接続した排出管を、セプタムキャップを通して挿入した。底にバルブが付いた1リットルの三つ口フラスコ(「反応容器」)に加熱マントル、加減抵抗器(スライダック)、フリードリッヒ・凝集器、メカニカルスターラー、クライゼンヘッド、サーマルプローブ(出力制御装置に接続した熱電対)、および窒素挿入口を装備した。そのフラスコにPGMEA(275グラム)を装填し、その後、温度を85℃に上昇させて、平衡させた。約120分の全反応体供給時間が達成されるようにPGMEAで予め流量を較正した電子制御ポンプ(SciLog製)を用いて、上記モノマー−開始剤溶液を約1.69mL/分の反応体供給速度で反応体レザバーから反応容器に供給した。供給が完了したら、反応を85℃の温度で30分間撹拌し、この時、脱気したt−アミルペルオキシピバレート(7.5グラム、27.5mmol)、およびPGMEA(25グラム)を約1.14mL/分の速度で反応に供給した。脱気したt−アミルペルオキシピバレートおよびPGMEAは、チェースとして供給したものであり、30分にわたって反応器に供給する。脱気したt−アミルペルオキシピバレートおよびPGMEAの供給が完了した後、反応を85℃の温度でもう1時間撹拌し、その後、室温に冷却して、好適な容器に移した。
実施例24
この実施例は、キノリン−8−イルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマーを合成するために行われた。典型的な合成は、9−アントラセンメチルメタクリレートの代わりにキノリン−8−イルメタクリレート(35.4グラム、166mmol)を用いたこと、および全添加時間が120分になるように、反応体供給速度が約1.60mL/分であったこと以外は、実施例23と同様の方式で行った。
実施例25
この実施例の配合物は、実施例21から得た9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマー(0.3グラム)を、実施例1からの金ナノ粒子(0.075グラム)、およびメトキシベンゼンと2−ヘプタノンの重量50/50のブレンド(14.63グラム)と反応させることによって調製した。配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、10分間、超音波浴内で超音波処理して、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過した。100ミリメートルの直径を有するシリコンウェハ上に配合物をスピンコーティングすることによって、試験メモリセルを製造した。シリコンウェハは、約0.0001〜約0.1Ω−cmの固有抵抗を有するp型ウェハであった。その後、そのシリコンウェハを110℃のホットプレートで60秒間ベークして、約20から約100nmの厚さを有するフィルムを得た。平均厚は、約50nmであった。その後、直径約0.5mm、厚さ約45nmのアルミニウムドットを、約10−6から5×10−5トールの圧力でシャドーマスクを通してそのフィルムの上面に熱で蒸着させた。アース端子として構成されたシリコンウェハおよび作業電極として構成されたアルミニウム電極を備えたKeithley 6517A電位計を用いて、電流電圧特性を測定した。全測定は、0.0Vから約7.0V、7.0Vから0.0V、および0.0から−7.0Vをスイープするように初期プログラムされたLab View ソフトウエア(Digital Instruments Corp.)を用いて制御した。その後、正および負電圧をスイープする間のセルのオーバードライブを回避するように、電圧範囲を調節した。オフ状態での電流は、一般に、約10ナノアンペア(nA)以下であり、一方、オン状態での典型的な電流は、約1マイクロアンペア(μA)以上であった。
実施例26
この実施例の配合物は、実施例21からの9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマー(0.3グラム)を、実施例1からの金ナノ粒子(0.101グラム)、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)テトラヒドロイミダゾ[4,5−d]イミダゾール−2,5−ジオン(0.101グラム)、p−トルエンスルホン酸溶液(メトキシベンゼンと2−ヘプタノンの重量50/50のブレンド中、1重量%のp−トルエンスルホン酸の溶液、0.201g)、およびメトキシベンゼンと2−ヘプタノンの重量50/50のブレンド(16.1グラム)を併せることによって調製する。配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、10分間、超音波浴内で超音波処理して、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過する。この実施例の配合物を用いる試験メモリセルは、ポリマーベースのフィルムを200℃のホットプレートで60秒間、2回ベークすること以外、実施例25におけるように製造し、試験する。
実施例27
この実施例の配合物は、実施例22からのキノリン−8−イルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマー(0.3グラム)を、実施例1からの金ナノ粒子(0.075グラム)、およびメトキシベンゼンと2−ヘプタノンのブレンド(14.63グラム)と併せることによって調製する。メトキシベンゼンと2−ヘプタノンは、1:1の比率で混合する。配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、10分間、超音波浴内で超音波処理して、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過する。この実施例の配合物を用いる試験メモリセルは、実施例25のものと同様の方式で製造し、試験する。
実施例28
この実施例の配合物は、実施例22からのキノリン−8−イルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレートコポリマー(0.3グラム)を、実施例1からの金ナノ粒子(0.101グラム)、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)テトラヒドロイミダゾ[4,5−d]イミダゾール−2,5−ジオン(0.101グラム)、p−ニトロベンジルトシレート溶液(0.201グラム)(メトキシベンゼンと2−ヘプタノンの1:1混合物中1重量%のp−ニトロベンジルトシレートを含むp−ニトロベンジルトシレート溶液)、およびメトキシベンゼンと2−ヘプタノンの1:1混合物(16.1グラム)を併せることによって調製する。配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、10分間、超音波浴内で超音波処理して、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過する。この実施例の配合物を用いる試験メモリセルは、ポリマーベースのフィルムを200℃のホットプレートで60秒間、2回ベークすること以外、実施例25に記載したものと同様の方式で製造し、試験する。
実施例29
この実施例の配合物は、PGMEAを含有する溶液中の実施例23からの9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマー(2.0gの溶液)を、実施例1からの金ナノ粒子(0.075グラム)、およびメトキシベンゼンと2−ヘプタノンの重量1:1のブレンド(12.93グラム)と併せることによって調製した。配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、10分間、超音波浴内で超音波処理して、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過した。この実施例の配合物を用いる試験メモリセルは、ポリマーベースのフィルムを200℃のホットプレートで60秒間、2回ベークしたこと以外、実施例25におけるように製造し、試験した。
実施例30〜46
これらの各実施例の配合物は、表3に示されているような計量サイズのナノ粒子をほぼ同数生じるように、実施例23からの9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマーの溶液2.0グラムを、金ナノ粒子(実施例2〜18から)、およびメトキシベンゼンと2−ヘプタノンの重量1:1の混合物と併せることによって調製した。9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマーの溶液は、PGMEA中、15重量%の9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマーを構成していた。
Figure 2005307191
各配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、10分間、超音波浴内で超音波処理して、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過した。この実施例の配合物を用いる試験メモリセルは、ポリマーベースのフィルムを200℃のホットプレートで60秒間、2回ベークしたこと以外、実施例25におけるように製造し、試験した。
実施例47
PGMEAの溶液中の実施例24のキノリン−8−イルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマー2.0グラムを、実施例1からの金ナノ粒子(0.075グラム)、およびメトキシベンゼンと2−ヘプタノンの重量1:1の混合物(12.93グラム)と併せた。キノリン−8−イルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマーは、PGMEA中の溶液の15重量%を構成していた。配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、10分間、超音波浴内で超音波処理して、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過した。この実施例の配合物を用いる試験メモリセルは、ポリマーベースのフィルムを200℃のホットプレートで60秒間、2回ベークしたこと以外、実施例25におけるように製造し、試験した。
実施例48
PGMEA中に15重量%の実施例23の9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマーを含む溶液2.0グラムを、フェロセン(0.075グラム)、およびメトキシベンゼンと2−ヘプタノンの重量1:1の混合物(12.93グラム)と併せた。配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過した。この実施例の配合物を用いる試験メモリセルは、ポリマーベースのフィルムを200℃のホットプレートで60秒間、2回ベークしたこと以外、実施例25におけるものと同様の方式で製造し、試験した。この配合物の「オン」電流(ION)の電流は約10μA以上であった。
実施例49
PGMEA中に15重量%の実施例23の9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマーを含む溶液2.0グラムを、4,4’,5,5’−ビス(ペンタメチレン)テトラチアフルバレン(0.137グラム)、およびメトキシベンゼンと2−ヘプタノンの1:1混合物(12.44グラム)と併せた。配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過した。試験メモリセルは、100ミリメートルの直径を有するシリコンウェハ上に配合物をスピンコーティングすることによって製造した。シリコンウェハは、約0.0001〜約0.1Ω−cmの固有抵抗を有するp型ウェハであった。その後、そのシリコンウェハを110℃のホットプレートで60秒間ベークして、約20から約100nmの厚さを有するフィルムを得た。平均厚は、約50nmであった。その後、直径約0.5mm、厚さ約45nmのアルミニウムドットを、約10−6から5×10−5トールの圧力でシャドーマスクを通してそのフィルムの上面に熱で蒸着させた。接地されたシリコンウェハおよび作業電極として構成されたアルミニウム電極を備えたKeithley 6517A電位計を用いて、電流電圧特性を測定した。全測定は、Digital Instruments Corporationから市販されているLab View ソフトウエアによって制御し、0.0Vから約7.0V、7.0Vから0.0V、および0.0から−7.0Vをスイープするように初期プログラムした。その後、正および負電圧をスイープする間のセルのオーバードライブを回避するように、電圧範囲を調節した。
実施例50
この実施例の配合物は、実施例23からの9−アントラセンメチルメタクリレート/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレートターポリマーを実施例1からの金ナノ粒子(0.075グラム)と併せることによって調製した。実施例3からのターポリマーを先ずPGMEAと混合して、15重量%のターポリマーを含む第一溶液を生成した。第一溶液の2.0グラムを、メトキシベンゼンと2−ヘプタノンの1:1混合物(12.93グラム)から成る溶媒中の実施例1からの金ナノ粒子と混合して、第二溶液を生成した。第二溶液を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、10分間、超音波浴内で超音波処理して、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過した。試験メモリセルは、100mmの直径を有するシリコンウェハ上に第二溶液をスピンコーティングすることによって製造した。シリコンウェハは、約0.0001〜約0.1Ω−cmの固有抵抗を有するp型ウェハであった。その後、ウェハを120℃のホットプレートで60秒間ベークして、約20から約100nmの厚さを有するフィルムを得た。平均フィルム厚は、約50nmであった。その後、直径約0.5mm、厚さ約45nmのアルミニウムドットを、約10−6から5×10−5トールの圧力でシャドーマスクを通してそのフィルムの上面に熱で蒸着させた。アースとして構成されたシリコンウェハおよび作業電極として構成されたアルミニウム電極を備えたKeithley 6517A電位計を用いて、電流電圧特性を測定した。全測定は、Lab View(National Instruments corporationから市販されている)ソフトウエアによって制御し、0.0Vから約7.0V、7.0Vから0.0V、および0.0から−7.0Vをスイープするように初期プログラムした。その後、正および負電圧をスイープする間のセルのオーバードライブを回避するように、電圧範囲を調節した。「オフ」状態での電流は、約10nA未満であり、一方、「オン」状態での電流は、約1μAより高かった。セルに約6Vで100ミリ秒間パルス入力し、その後、「オン」電流を測定しながら、4Vおよび10ミリ秒のパルス幅で繰り返しパルス入力した。各々の4Vパルスの後、100ミリ秒間、電圧を切った。約7000パルスの後、「オン」電流の有意な下落は、観察されなかった。
実施例51
この実施例の配合物は、実施例50のものと同様の方式で調製した。配合物を実施例50のものと同様の方式で試験した。そのセルに約6Vで100ミリ秒間パルス入力し、その後、約5Hzの0から3V正弦波を用いてそのセルに「オン」状態で繰り返しストレスを加えた。「オン」電流は、ほぼ1000サイクルごとに測定する。約5×10サイクル後、「オン」電流の有意な下落は、観察されない。
実施例52
試験セルは、30μ秒の立上がり時間、30μ秒の4V定電圧、30μ秒の立下がり時間、および約90μ秒のオフタイム(約5.556kHz)を有する0から4Vの台形波を用いて、そのセルに「オン」状態で繰り返しストレスを加えること以外、実施例51におけるように製造し、試験する。「オン」電流は、ほぼ1000サイクルごとに測定する。フィールドプログラマブルデバイスは、電圧の急激な変化による損傷を受けうる。電圧のそうした急激な上昇は、その項が基本周波数の倍数増加を伴う振幅の減少であるフーリエ級数として説明することができる。たとえば、方形波についてのフーリエ級数のほうが、電圧ランプを有する台形波についてのフーリエ級数よりゆっくりと集束する。所定の振幅については、方形波の高周波数成分のほうが、台形波のものより大きな振幅を有する。フィールドプログラマブルデバイスの容量性リアクタンスは、周波数に逆比例する。従って、高周波数フーリエ成分は、その振幅にほぼ比例する定量でそのデバイスに電流を通す傾向があることとなる。従って、台形波に見られるような、より長い立上がり時間信号を有するフィールドプログラマブルデバイスのプログラミングまたは読み出しでは、デバイスに通される電流が減少し、デバイスの疲労が低下するであろう。
実施例53
この実施例の配合物は、実施例35の配合物を実施例44の配合物と1:1の重量比でブレンドすることによって調製する。ブレンドした配合物を実験室用ローラーで20分間かきまぜ、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過する。試験メモリセルは、100ミリメートル(mm)のシリコンウェハ上に本実施例の配合物をスピンコーティングして、110℃のホットプレートで60秒間ベークし、200℃のホットプレートで60秒間、二回目のベークを行って、約20から約100nmのフィルム厚を得ることにより製造する。平均フィルム厚は、約50nmである。その後、直径約0.5mm、厚さ約45nmのアルミニウムドットを、約10−6から5×10−5トールの圧力でシャドーマスクを通してそのフィルムの上面に熱で蒸着させる。アースとして構成されたシリコンウェハおよび作業電極として構成されたアルミニウム電極を備えたKeithley 6517A電位計を用いて、電流電圧特性を測定する。全測定は、0.0Vから約7.0V、7.0Vから0.0V、および0.0から−7.0Vをスイープするように初期プログラムされたLab View ソフトウエアにより制御した。その後、正および負電圧をスイープする間のセルのオーバードライブを回避するように、電圧範囲を調節した。
実施例54
この実施例の配合物は、実施例29の配合物と実施例47の配合物を1:1の重量比でブレンドすることによって調製する。ブレンドした配合物を実験室用ローラーで20分間かきまぜ、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過する。この実施例の配合物を用いる試験メモリセルは、実施例53におけるように製造し、試験する。
実施例55〜58
これらの実施例は、受容体部分を有するポリエステルバインダーの合成を説明するために行われた。すべての場合、試薬は、添加順序はほとんど考えずに最初に反応器に装填した。反応のセットアップは、メカニカルスターラー、温度制御器、温度プローブ、加熱マントル、凝集器、ディーン・シュタルクトラップおよび窒素パージ入口(スイープ)を装着した100ミリリットルもしくは250ミリリットルの三つ口丸底フラスコから構成された。各反応は、下の表3に示されている時間および温度まで加熱した。ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)がすべてのポリマーサンプルおよび溶液について行われ、下の表3に示されいているとおりの重量平均分子量および数平均分子量を決定した。すべての固体ポリマーをブーブナー漏斗内での濾過により回収して、空気乾燥させ、その後、真空下、約40から70℃の温度で乾燥させた。ワンポット調製のため、その後、溶融ポリマーを溶媒に溶解した。溶液のパーセントは、理論収量を基準にしたものである。個々の実施例各々に関する合成を下で詳細に論じる。
実施例55
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(24.33グラム、99.63mmol)、テレフタル酸ジメチル(19.44グラム、100.1mmol)、エチレングリコール(7.63グラム、123mmol)、グリセロール(7.29グラム、79.2mmol)、およびp−トルエンスルホン酸(PTSA)(0.46グラム、2.4mmol)を反応フラスコに装填した。反応条件を、下の表4に示す。得られたポリマーを、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル(HBM)、2−メトキシイソ酪酸メチル(MBM)、およびアニソールの混合物に10重量%の量で溶解させた。ここで重量パーセントは、ポリマーの全重量ならびにHBM、MBMおよびアニソールの重量を基準にしている。
実施例56
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(30.5グラム、125mmol)、テレフタル酸ジメチル(14.5グラム、74.7mmol)、エチレングリコール(7.20グラム、116mmol)、グリセロール(7.30グラム、79.3mmol)、およびPTSA(0.47グラム、2.5mmol)を反応フラスコに装填した。反応条件を、下の表4に示す。得られたポリマーを、テトラヒドロフルフリルアルコールとアニソールの混合物に10重量%の量で溶解させた。ここで重量パーセントは、ポリマーの全重量ならびにテトラヒドロフルフリルアルコールおよびアニソールの重量を基準にしている。
実施例57
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(47.70グラム、195.3mmol)、テレフタル酸ジメチル(25.90グラム、133.4mmol)、グリセロール(32.90グラム、357.2mmol)、PTSA(0.84グラム、4.4mmol)、およびアニソール(36グラム)を反応フラスコに装填した。反応条件を、下の表4に示す。得られたポリマーを、HBMとアニソールの混合物に10重量%の量で溶解した。ここで重量パーセントは、ポリマーの全重量ならびにHBMおよびアニソールの重量を基準にしている。
実施例58
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル(25.61グラム、104.8mmol)、テレフタル酸ジメチル(13.58グラム、69.93mmol)、グリセロール(16.72グラム、181.5mmol)、PTSA(0.45グラム、2.4mmol)、およびアニソール(18.8グラム)を反応フラスコに装填した。反応条件を、下の表4に示す。得られたポリマーを、テトラヒドロフラン(THF)に溶解し、イソプロパノール(IPA)中で沈殿させて、36.9gのポリマーを収率83%で得た。得られたポリマーをHBMとアニソールの混合物に10重量%の量で溶解した。ここで重量パーセントは、ポリマーの全重量ならびにHBMおよびアニソールの重量を基準にしている。
Figure 2005307191
実施例59〜62
実施例55〜58の各ポリマー溶液(0.3グラムのポリマーを含有する溶液3.0グラム)を、実施例1からの金ナノ粒子(0.093グラム)、グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(メトキシメチル)(0.070グラム)、p−トルエンスルホン酸(PTSA)溶液(ポリエチレングリコールメチルエーテル/シクロヘキサノン/2−ヒドロキシ酪酸メチルエステルの重量30/40/30のブレンド中、1%のPTSA溶液0.233g)、およびポリエチレングリコールメチルエーテル/シクロヘキサノン/2−ヒドロキシ酪酸メチルエステルの重量30/40/30のブレンド(12.11グラム)と併せる。配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、10分間、超音波浴内で超音波処理して、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過する。試験メモリセルは、直径100mmのシリコンウェハ(p型、0.0001〜0.1Ω−cm)上に本実施例の配合物をスピンコーティングし、120℃のホットプレートで60秒間ベークして、約20〜100nm、典型的には約50nmのフィルム厚を得ることにより製造する。その後、直径約0.5mm、厚さ約45nmのアルミニウムドットを、約10−6から5×10−5トールの圧力でシャドーマスクを通してそのフィルムの上面に熱で蒸着させる。接地されたシリコンウェハおよび作業電極として構成されたアルミニウム電極を備えたKeithley 6517A電位計を用いて、電流電圧特性を測定する。全測定は、0.0Vから約7.0V、7.0Vから0.0V、および0.0から−7.0Vをスイープするように初期プログラムされたLab View ソフトウエア(National Instruments Corp.)を用いて制御する。その後、正および負電圧をスイープする間のセルのオーバードライブを回避するように、電圧範囲を調節する。
実施例63
この実施例は、Co(η−C(μ−Te)−シクロペンタジエニルコバルトテルル金属クラスタの合成を説明するために行われた。Co(η−C)(CO)(2.0グラム、11.1mmol)を、マグネチック撹拌子およびコック付側枝を装備した500mLのフラスコに計り入れた。これに、250mLのトルエンおよび200メッシュのテルル粉末(5.0グラム、39.2mmol)を添加した。混合物を急速撹拌しながらアルゴン下で48時間還流させた。反応の経過とともに、この溶液の明るい赤橙色が、徐々に濃い赤褐色に変化した。管状ガラスレセプタクルをエポキシ接着剤で末端に固定した20ゲージの鋼管を有するフィルタ転送デバイスを用い、この熱反応混合物をワットマン No.2濾紙(この濾紙を前記デバイスに針金で留めた)に通して即座に濾過した。濾液が無色になるまで、残った固体を10mL分の熱トルエンで繰り返し洗浄し、続いて濾過した。このトルエン洗液を元の濾液と併せた。この粗製生成物溶液に、50mLのペンタンを添加した。得られた溶液を数時間、−15℃の温度に冷却した。冷却生成物溶液から、Co(η−C(μ−Te)を黒色の結晶質固体として沈殿させ、今後、[CpCoTe]と示す。この金属クラスタ系は、少なくとも4段階の酸化を受けて、0、+1、+2、+3および+4の電荷をそれぞれ有する安定な種を生じることができる電子供与体である。
実施例64
この実施例は、Co(η−C(CH(μ−Te)−ペンタメチルシクロペンタジエニルコバルトテルル金属クラスタの合成を説明するために行われた。Co(η−C(CH)(CO)(3.0グラム、12.0mmol)をテルル粉末(200メッシュ、5.0グラム、39.2mmol)と反応させ、その粗製生成物溶液のトルエン溶媒を真空下でストリップしたこと以外は、実施例64の合成法を用いる。得られた固体Co(η−C(CH(μ−Te)は、そのまま用いるか、または最少量の熱トルエンに再び溶解し、−15℃の温度の冷凍器に入れて、Co(η−C(CH(μ−Te)の黒色結晶を生じた(今後、[PMCpCoTe]と示す)。この金属クラスタ系は、少なくとも3段階の酸化を受けて、0、+1、+2および+3の電荷をそれぞれ有する安定な種を生じることができる電子供与体である。
実施例65
この実施例では、実施例23のポリマー(PGMEA中の15重量%溶液、2.0グラム溶液)を、[CpCoTe](0.075グラム)、およびメトキシベンゼンと2−ヘプタノンの重量50/50のブレンド(12.93グラム)と併せた。配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過した。この実施例の配合物を用いる試験メモリセルは、実施例25におけるように製造した。
実施例66
実施例23のポリマー(PGMEA中の15重量%溶液、2.0g溶液)を、[PMCpCoTe](0.10グラム)、およびメトキシベンゼンと2−ヘプタノンの重量50/50のブレンド(11.23グラム)と併せた。配合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過した。この実施例の配合物を用いる試験メモリセルは、実施例25におけるように製造する。
実施例67
100nmのシリカを伴う直径100ミリメートルのシリコンウェハをアルミニウムでコーティングした(シリコン約1重量%、厚さ45nm、圧力:約10−6から5×10−5トール)。ウェハを200℃のホットプレートで60秒間ベークし、その後、Shipley 1813 フォトレジストを塗布した。ウェハを100℃で60秒間、再びベークした。コーティング厚は、1.3マイクロメートルであった。そのレジストを1:1プロジェクションプリンタ内で露光し、その後、現像して、3マイクロメートルの最小構造寸法を有する公称ラインアンドスペースを得た。80重量%のHPO、5重量%のCHCOOH、5重量%のHNOおよび10重量%のHOを含む溶液を用いるウエットエッチングによって、下にあるアルミニウムにパターン形成した。そのエッチングは、40℃で30から60秒間行った。その後、残留レジストをストリップして除去した。実施例29からの配合物をスピンコーティングして、110℃のホットプレートで60秒間ベークし、200℃のホットプレートで60秒間、二回目のベークを行って、約50nmの厚さを有するポリマー性フィルムを得た。約45nmの厚さのアルミニウム層をポリマー性フィルムの上面にコーティングした。Shipley 1813 フォトレジストを塗布し、100℃のホットプレートで60秒間ベークして、1.3マイクロメートルのコーティングを得た。そのレジストを1:1プロジェクションプリンタ内で露光し、現像して、上で詳述したものに対して実質的に直角な、3マイクロメートルの最小構造寸法を有するラインアンドスペースを得、120℃のホットプレートで60秒間ベークして、80重量%のHPO、5重量%のCHCOOH、5重量%のHNOおよび10重量%のHOを有する配合物を用いるウエットエッチングによって、下にあるアルミニウムにパターン形成した。そのエッチングは、40℃で30から60秒間行った。フラッド暴露および現像により、残留レジストをストリップした。クロスポイント型アレイのテストパターンをこの方法で首尾よく製造した。
実施例68
この実施例は、電極の少なくとも一つがフィルムに対して固定された位置にないフィールドプログラマブルフィルムのプログラミングを説明するものである。実施例25からの配合物を、約0.01Ω−cmの固定抵抗を有するp型シリコンウェハ上にスピンコーティングして、100℃で60秒間ベークし、200℃で60秒間、二回目のベークを行った。約0.5×0.5cmのクーポンをそのコーティングされたウェハから切り出し、磁気基板上にポリマー側を上にして、少量の銀ペーストを用いてマウントして、チタンコートされたチップ、そのチップにDCバイアス電圧を印加することができる電圧源、およびその電圧を印加した時、そのチップを通る電流を測定するピコアンメーターを装備したDigital Instruments Multimode 3A 走査型プローブ顕微鏡内に配置した。そのフィールドプログラマブルフィルムに幅約3μm、長さ約10μmの長方形のパターンを作るように、10Vバイアスと接触モードでそのフィールドプログラマブルフィルムを横断してそのチップをラスターした。4Vのバイアス電圧を印加し、電流をモニターしながら元の長方形パターンに対して垂直方向に幅約3μm、長さ10μmの長方形ラスターパターンをスイープすることによって、そのフィールドプログラマブルフィルムを読み出しした。以前に電界に付された領域は、以前に電界に付されていない領域のものに比べて10倍を超える高い電流を典型的に示す。あるいは、フィールドプログラマブルフィルムは、そのフィルムの表面に10Vバイアス電圧または0Vバイアス電圧を有するチップをタップし、その後、そのチップをそのフィルムに対して動かすことによって、ポイント毎にプログラムした。そのポイント毎のプログラマブルフィルムの読み出しは、バイアス電圧が印加されていることもあり、またはされていないこともある場所で電流を測定することにより遂行した。いずれの場合も、予め書き込まれたフィルムに約−5から約−10Vの負のバイアス電圧を印加して、そのプログラミングを消去した。
実施例69
試験メモリセルを、次のように調製する:ほぼ同じ重量部のグルタル酸ジメチル、コハク酸ジメチルおよびアジピン酸ジメチルを有する溶媒(以後、DBEと呼ぶ)92g中の、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシランおよびジメチルジエトキシシランの供給流を基準にして約41、56および3モル%の組成のフェニル、メチルおよびジメチルシロキサン基でランダムに置換されたシルセスキオキサンバインダーポリマー(Technoglass corporationから商品名GR150Fで販売されているもの)の10%溶液を、DBE溶媒中の粒径約29nmのCuOナノ粒子(Nanophase CorporationによりU1102DBEとして販売されているもの)の43重量%懸濁液4.0g、およびDBE溶媒中の粒径約30nmのアンチモン錫酸化物ナノ粒子(Sb/Snのモル比は、約1.9である)(Nanophase CorporationによりS1222DBEとして販売されているもの)の50.7%懸濁液4.0gをブレンドする。得られたブレンドを、実験室用ローラーを用いてビンの中で一晩回転させ、約200nmの孔径を有するポリエチレンフィルタ膜に通して濾過する。得られた混合物を、約0.001〜1.0Ω−cmの固有抵抗を有する100mmシリコンウェハ上に、500〜5000rpmのスピン速度でスピンコーティングして、約100nmの厚さを得る。コーティングされたウェハをまず120℃のホットプレートで60秒間ベークし、その後、第二のホットプレートに移して200℃で60秒間ベークする。直径0.2mmのアルミニウムパッドをそのコーティングされたウェハ上に蒸着し、その材料をプローブステーションに固定して、上に記載したように試験する。
実施例70
バインダーポリマーが、近似的実験式HSiO1.5を有するヒドリドシルセスキオキサンであること以外は、実施例69の試験メモリセルを製造する。
実施例71〜81
配合物の成分が、重量%量で下に与えるとおりであることを以外は、実施例69の試験メモリセルを製造する:
Figure 2005307191
実施例82〜92
アンチモン錫酸化物ナノ粒子の懸濁液の代わりに、DBE中のインジウム錫酸化物の同様の懸濁液を用いること以外、実施例71〜81の試験メモリセルを製造し、試験する。
実施例93〜103
酸化銅ナノ粒子の懸濁液の代わりに、DBE中の非化学量論的硫化銅の同様の懸濁液を用いること以外、実施例71〜81の試験メモリセルを製造し、試験する。
比較例104
この例では、ポリメチルメタクリレートを金粒子と混合した。254,000グラム/モルの重量平均分子量および約1.1以下の多分散性指数を有するポリメチルメタクリレート0.3グラムを、実施例1からの金ナノ粒子(0.1グラム)、8−ヒドロキシキノリン(0.1グラム)、およびo−ジクロロベンゼン(16.17グラム)と併せた。金粒子は、ポリメチルメタクリレートに共有結合させなかった。8−ヒドロキシキノリンも、ポリメチルメタクリレートに共有結合させなかった。その混合物を実験室用ローラーで一晩かきまぜて成分を溶解し、約10分間、超音波浴内で超音波処理して、0.2マイクロメートルの膜フィルタに通して濾過した。この例の配合物を用いる試験メモリセルは、そのポリマーフィルムを80℃のホットプレートで30分間ベークすること以外、実施例25におけるように製造し、試験した。作業セルは、実施例25のものと同様のパラメータで得られる。
比較例105
比較例104の配合物を用いて、実施例25におけるように試験メモリセルを製造した。作業セルは得られなかった。これはおそらくほとんどの8−ヒドロキシキノリンがベーク段階中にフィルムから蒸発したためである。
比較例106
100nmのシリカを伴う直径100mmのシリコンウェハをアルミニウムでコーティングした(シリコン約1重量%、厚さ45nm、および約10−6から5×10−5トールの圧力)。ウェハを200℃のホットプレートで60秒間ベークして、Shipley 1813フォトレジストを塗布し、100℃で60秒間ベークして、1.3マイクロメートルのコーティングを得た。レジストを1:1プロジェクションプリンタ内で露光し、現像して、3マイクロメートルの最小構造寸法を有する公称ラインアンドスペースを得、標準的なエッチング化学を用いるウエットエッチングによって、下にあるアルミニウムにパターン形成した。残留レジストをストリップした。先ず、実施例56からの配合物をスピンコーティングし、その後、80℃のホットプレートで30秒間ベークして、約50nmの厚さのポリマーベースのフィルムを得た。約45nmの厚さを有するアルミニウムをポリマーベースのフィルムの上面にコーティングした。Shipley 1813 フォトレジストを塗布し、100℃のホットプレートで60秒間ベークして、1.3マイクロメートルのコーティングを得た。レジストを1:1プロジェクションプリンタ内で露光し、現像して、上で詳述したものに対して実質的に直角な、3マイクロメートルの最小寸法を有するラインアンドスペースを得、その後、120℃のホットプレートで60秒間ベークした。最後のベーク段階の後、アルミニウムラインの下で有意な泡立ちが観察された。この泡立ちは、上のポリマーベースのフィルムのガス放出によって生ずるようであり、また試験可能な作業セルの製造の成功が難しいように見えるほどの欠陥を生じる。
電界プログラマブルフィルムの略図である。 連続電界プログラマブルフィルムを有するクロスポイント型アレイ・データ記憶デバイスの断面図である。 多数のピクセル化電界プログラマブルフィルム素子を含むクロスポイント型アレイ・データ記憶デバイスの断面図である。 電界プログラマブルフィルム素子を含むクロスポイント型アレイデバイスの略図である。 電界プログラマブルフィルム素子を含むクロスポイント型アレイデバイスの略図である。 基板上の積層データ記憶デバイスの断面部分分解図である。 基板上の積層データ記憶デバイスの断面部分分解図である。 基板および三つのデバイス層を含む別の積層データ記憶デバイスの部分分解断面図である。 メモリ素子が、接合ダイオードによって分離されているデータ記憶デバイスの一部の図の断面連続図7(a)である。 メモリ素子が、接合ダイオードによって分離されているデータ記憶デバイスの一部の図の断面分解図(7b)である。
符号の説明
2 電界プログラマブルフィルム
3 第一電極
4 第二電極
5 可変プログラム/読み出し電圧源
6 対照またはアース
7 ワード線8とビット線9の交点(連続電界プログラマブルフィルム)
8 ワード線のアレイ
9 ビット線のアレイ
10 電界プログラマブルフィルム素子
11 ピクセル化電界プログラマブルフィルム素子
12 ワード線
13 ビット線
14 電気連結素子
16 電界プログラマブルフィルム
17、24 ビット線
18、25 ワード線
19、20 連結部
21、30 検出電子部品
22、29 ポーリング電子部品
23 電界プログラマブルフィルム素子
27 分離ダイオード
31 基板31
32、35、38、41 導電性もしくは半導電性電極
33、36、39、42 絶縁材
34、40 電界プログラマブルフィルム
37 誘電体絶縁層
43 基板
44、48、51、55 導電性もしくは半導電性ライン
45、52 導電性または半導電性材料
46、53 電界プログラマブルフィルム
47、49、54、56 絶縁体
50 分離フィルム
57 基板
58、62、66、70 導電性もしくは半導電性ライン
59、65、67 導電性または半導電性材料
60、64、68、 電界プログラマブルフィルム
61、63、69、71 絶縁体
72 p型半導体72
73 垂直n+ビット線
74 p+ゾーン
75 パターン化マトリックス
76 電界プログラマブルフィルム素子
77 導電性または半導電性ワード線

Claims (16)

  1. 電気活性部分に結合したポリマーを含む電界プログラマブルフィルム。
  2. 電気活性部分が、電子供与体および/または電子受容体および/または供与体−受容体錯体である、請求項1に記載の電界プログラマブルフィルム。
  3. 電気活性部分が、ピレン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、テトラセン、ペンタセン、トリフェニレン、トリプチセン、フルオレノン、フタロシアニン、テトラベンゾポルフィン、2−アミノ−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボニトリル、カルバゾール、フェロセン、ジベンゾカルコフェン、フェノチアジン、テトラチアフルバレン、ビスアリールアゾ基、クマリン、アクリジン、フェナジン、キノリン、イソキノリン、ペンタフルオロアニリン、アントラキノン、テトラシアノアントラキノジメタン、テトラシアノキノジメタン、または前記電気活性部分の少なくとも一つを含む組合せである、請求項1に記載の電界プログラマブルフィルム。
  4. 電気活性部分が、官能基、分子、ナノ粒子または粒子である、請求項1に記載の電界プログラマブルフィルム。
  5. 電気活性部分が、金属、金属酸化物、メタロイド原子、半導体原子、または前記の少なくとも一つを含む組合せを含むナノ粒子である、請求項1に記載の電界プログラマブルフィルム。
  6. ポリマーが、2〜1000の誘電率を有する、請求項1に記載の電界プログラマブルフィルム。
  7. ポリマーが、ポリアセタール、ポリ(メタ)アクリルもしくはポリアクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリオレフィン、ポリアリーレート、ポリアリールスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリベンゾシクロブテン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリベンゾオキサゾール、ポリオキサジアゾール、ポリベンゾチアジノフェノチアジン、ポリベンゾチアゾール、ポリピラジノキノキサリン、ポリピロメリットイミド、ポリキノキサリン、ポリベンズイミダゾール、ポリオキシインドール、ポリオキソイソインドリン、ポリジオキソイソインドリン、ポリトリアジン、ポリピリダジン、ポリピペラジン、ポリピリジン、ポリピペリジン、ポリトリアゾール、ポリピラゾール、ポリカルボラン、ポリオキサビシクロノナン、ポリジベンゾフラン、ポリフタリド、ポリアセタール、ポリ無水物、ポリビニルエーテル、ポリビニルチオエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルケトン、ポリビニルハライド、ポリビニルニトリル、ポリビニルエステル、ポリスルホネート、ポリスルフィド、ポリチオエステル、ポリスルホン、ポリスルホンアミド、ポリウレア、ポリホスファゼン、ポリシラザン、ポリシロキサン、または前記ポリマーの少なくとも一つを含む組合せである、請求項1または2に記載の電界プログラマブルフィルム。
  8. ポリマーが、架橋されている、請求項1に記載の電界プログラマブルフィルム。
  9. 電極が電界プログラマブルフィルムと電気的に接触しており、かつ電極位置が電界プログラマブルフィルムに対して固定されているか、または電極が電界プログラマブルフィルムに対してその位置を変えることができる、請求項1から8のいずれか一項に記載の電界プログラマブルフィルム。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の電界プログラマブルフィルムを含むメモリデバイス。
  11. 請求項10に記載のメモリデバイスを含む機械。
  12. ポリマーおよびそのポリマーに結合している電気活性部分を含む組成物を基板上に堆積させることを含む、電界プログラマブルフィルムの製造方法。
  13. ポリマーを架橋させることをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  14. 命令を実行するプロセッサ、および
    電界プログラマブルフィルムを含むメモリデバイス
    を含むデータ処理機であって、前記電界プログラマブルフィルムが、電気活性部分に結合したポリマーを含み、さらに、前記メモリデバイスが、前記プロセッサと電気的におよび/または光学的に通信しているデータ処理機。
  15. 接合ダイオード、接触ダイオード、MOSトランジスタのソース、MOSトランジスタのドレーン、MOSトランジスタのゲート、バイポーラトランジスタのベース、バイポーラトランジスタのエミッタ、またはバイポーラトランジスタのコレクタである分離素子を介して、電極が電界プログラマブルフィルムと電気的に接触している、請求項9に記載の電界プログラマブルフィルム。
  16. 書き込みパルスに対するパルスのバイアスが順方向バイアスまたは逆方向バイアスから選択されることを特徴とする、充分な大きさと持続時間のパルスによって、電界プログラマブルフィルムが「オフ」に切り替えられる、請求項9に記載の電界プログラマブルフィルム。
JP2005083213A 2004-03-24 2005-03-23 電界プログラマブルフィルムをベースにしたメモリデバイス Pending JP2005307191A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55624604P 2004-03-24 2004-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005307191A true JP2005307191A (ja) 2005-11-04

Family

ID=34860543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083213A Pending JP2005307191A (ja) 2004-03-24 2005-03-23 電界プログラマブルフィルムをベースにしたメモリデバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050211978A1 (ja)
EP (1) EP1580825B1 (ja)
JP (1) JP2005307191A (ja)
KR (1) KR100687187B1 (ja)
CN (2) CN1770461A (ja)
CA (1) CA2500938A1 (ja)
DE (1) DE602005007405D1 (ja)
SG (1) SG115841A1 (ja)
TW (1) TWI270982B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041728A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 電荷移動錯体薄膜、及び、電界効果型トランジスタ
JP2008118022A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2008182193A (ja) * 2006-11-17 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及びその作製方法、半導体装置
WO2009069252A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置およびその製造方法
CN109690802A (zh) * 2016-06-28 2019-04-26 陶氏杜邦专业电子材料美国公司 用来制备有机电荷传输膜的方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1434232B1 (en) * 2001-08-13 2007-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory cell
US20040031167A1 (en) * 2002-06-13 2004-02-19 Stein Nathan D. Single wafer method and apparatus for drying semiconductor substrates using an inert gas air-knife
US20060249370A1 (en) * 2003-09-15 2006-11-09 Makoto Nagashima Back-biased face target sputtering based liquid crystal display device
US20050212022A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Greer Edward C Memory cell having an electric field programmable storage element, and method of operating same
DE102004037150B4 (de) * 2004-07-30 2006-08-24 Infineon Technologies Ag Resistiv arbeitende Speicherzelle für Low-Voltage-Anwendungen und Verfahren zu deren Herstellung
US7344913B1 (en) * 2005-04-06 2008-03-18 Spansion Llc Spin on memory cell active layer doped with metal ions
US20070007585A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Spansion Llc Memory device with improved data retention
US20070009821A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 Charlotte Cutler Devices containing multi-bit data
US7935957B2 (en) * 2005-08-12 2011-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and a semiconductor device
JP2007073969A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Samsung Electronics Co Ltd 電荷トラップ型メモリ素子及びその製造方法
KR100654361B1 (ko) * 2005-09-15 2006-12-08 한양대학교 산학협력단 고분자 박막 내에 형성된 나노 결정체를 사용한 비휘발성고분자 쌍안정성 기억 소자 및 그 제조 방법
EP1788436B1 (en) * 2005-11-16 2013-01-09 Shin-Etsu Chemical Company, Ltd. Rework process for photoresist film
KR101167737B1 (ko) * 2006-02-22 2012-07-23 삼성전자주식회사 저항변화형 유기 메모리 소자 및 그의 제조방법
US8454810B2 (en) 2006-07-14 2013-06-04 4D-S Pty Ltd. Dual hexagonal shaped plasma source
US20080032049A1 (en) * 2006-07-29 2008-02-07 Lex Kosowsky Voltage switchable dielectric material having high aspect ratio particles
JP2008077817A (ja) * 2006-09-12 2008-04-03 Rohm & Haas Co 情報の書き込みおよび読み取り方法ならびにそれに基づく装置
DE602007014165D1 (de) * 2006-11-03 2011-06-09 Danfoss As Dielektrischer Verbundwerkstoff und Verfahren zur Herstellung eines dielektrischen Verbundwerkstoffs
KR100842730B1 (ko) * 2007-01-16 2008-07-01 삼성전자주식회사 멀티 비트 전기 기계적 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR100818239B1 (ko) * 2007-04-09 2008-04-02 한국과학기술원 기계적인 스위치를 이용한 비휘발성 메모리 셀 및 그동작방법
US8084765B2 (en) * 2007-05-07 2011-12-27 Xerox Corporation Electronic device having a dielectric layer
TWI339895B (en) * 2007-05-09 2011-04-01 Ind Tech Res Inst Organic non-volatile memory material and memory device utilizing the same
CN101330128B (zh) * 2007-06-18 2010-08-25 财团法人工业技术研究院 有机非易失性存储材料及存储器件
US7884342B2 (en) * 2007-07-31 2011-02-08 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory bridge cell
GB0721527D0 (en) * 2007-11-02 2007-12-12 P2I Ltd Filtration Membranes
US7692959B2 (en) 2008-04-22 2010-04-06 International Business Machines Corporation Multilayer storage class memory using externally heated phase change material
IT1392754B1 (it) * 2008-12-18 2012-03-16 St Microelectronics Srl Nanoarray ad incrocio con strato organico attivo anisotropico
US8064247B2 (en) * 2009-01-14 2011-11-22 Macronix International Co., Ltd. Rewritable memory device based on segregation/re-absorption
US8213224B2 (en) 2009-11-23 2012-07-03 International Business Machines Corporation High density low power nanowire phase change material memory device
CN102074648B (zh) * 2009-11-24 2015-04-15 清华大学 压电元件及其制备方法
KR101361658B1 (ko) 2009-12-04 2014-02-21 한국전자통신연구원 저항형 메모리 장치 및 그 제조 방법
TWI407607B (zh) * 2010-01-22 2013-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 壓電元件及其製備方法
WO2013177539A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 University Of Utah Research Foundation Compounds, sensors, methods, and systems for detecting gamma radiation
JP2014027185A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
WO2014117161A1 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Massachusetts Institute Of Technology Electromechanical device
SG11201509373YA (en) 2013-06-06 2015-12-30 King Abdullah University Of Science And Technlology Triptycene-based dianhydrides, polyimides, methods of making each, and methods of use
GB2517755A (en) 2013-08-30 2015-03-04 Ibm State-changeable device
JP2015111054A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 光学素子及びその製造方法
KR101482723B1 (ko) * 2014-03-07 2015-01-15 한양대학교 산학협력단 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US9858111B2 (en) * 2014-06-18 2018-01-02 Empire Technologies Development Llc Heterogeneous magnetic memory architecture
EP3165511B1 (en) * 2015-11-03 2018-08-08 The State Scientific Institution "Institute of Chemistry of New Materials of National Academy of Sciences of Belarus" Method for producing a polymer film with a high concentration of silver nanoparticles
GB2545264B (en) * 2015-12-11 2020-01-15 Advanced Risc Mach Ltd A storage array
CN108780842A (zh) * 2016-03-23 2018-11-09 于利奇研究中心有限公司 用于制造存储器的方法、存储器以及该存储器的应用
DE112017003257T5 (de) * 2016-06-30 2019-04-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wellenlängenkonverter mit einem polysiloxanmaterial, herstellungsverfahren und ihn enthaltende festkörperbeleuchtungsvorrichtung
US10418084B2 (en) * 2017-02-07 2019-09-17 Micron Technology, Inc. Pre-writing memory cells of an array
KR102355285B1 (ko) 2017-07-14 2022-01-24 엘지디스플레이 주식회사 접촉 감응 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
SG11202003664TA (en) 2017-11-30 2020-05-28 Arrakis Therapeutics Inc Nucleic acid-binding photoprobes and uses thereof
CN108417709B (zh) * 2018-02-05 2020-03-20 复旦大学 一种集多值存储和逻辑运算于一体的器件单元及操作方法
US11538523B2 (en) * 2018-08-17 2022-12-27 Tetramem Inc. Crossbar array with reduced disturbance
CN112704491B (zh) * 2020-12-28 2022-01-28 华南理工大学 基于姿态传感器和动捕模板数据的下肢步态预测方法
US20220254799A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and operation method thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203608A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Hitachi Chem Co Ltd 電導性重合体の製造法
DE69232758T2 (de) * 1991-03-26 2003-02-06 Fujitsu Ltd Organische, funktionnelle, dünne Schicht, Herstellung und Verwendung
US5238607A (en) * 1992-02-28 1993-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoconductive polymer compositions and their use
US6208553B1 (en) * 1999-07-01 2001-03-27 The Regents Of The University Of California High density non-volatile memory device incorporating thiol-derivatized porphyrins
EP1434232B1 (en) * 2001-08-13 2007-09-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory cell
US6812309B2 (en) * 2002-01-08 2004-11-02 Rohm And Haas Company Digitally encoded polymers
JP2004047791A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Pioneer Electronic Corp 有機薄膜スイッチングメモリ素子及びメモリ装置
US7274035B2 (en) * 2003-09-03 2007-09-25 The Regents Of The University Of California Memory devices based on electric field programmable films

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008041728A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sony Corp 電荷移動錯体薄膜、及び、電界効果型トランジスタ
JP2008118022A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US7755093B2 (en) 2006-11-07 2010-07-13 Elpida Memory, Inc. Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP4577695B2 (ja) * 2006-11-07 2010-11-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2008182193A (ja) * 2006-11-17 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶素子及びその作製方法、半導体装置
US8841642B2 (en) 2006-11-17 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and method for manufacturing the same, and semiconductor device
WO2009069252A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPWO2009069252A1 (ja) * 2007-11-29 2011-04-07 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8384061B2 (en) 2007-11-29 2013-02-26 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and manufacturing method
CN109690802A (zh) * 2016-06-28 2019-04-26 陶氏杜邦专业电子材料美国公司 用来制备有机电荷传输膜的方法
JP2019520455A (ja) * 2016-06-28 2019-07-18 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 有機電荷輸送フィルムを作製するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1770461A (zh) 2006-05-10
EP1580825A1 (en) 2005-09-28
CA2500938A1 (en) 2005-09-24
CN1674293A (zh) 2005-09-28
US20050211978A1 (en) 2005-09-29
SG115841A1 (en) 2005-10-28
TW200614500A (en) 2006-05-01
KR100687187B1 (ko) 2007-02-27
EP1580825B1 (en) 2008-06-11
DE602005007405D1 (de) 2008-07-24
TWI270982B (en) 2007-01-11
KR20060044673A (ko) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1580825B1 (en) Memory devices based on electric field programmable films
Ouyang et al. Organic memory device fabricated through solution processing
US7405167B2 (en) Method of manufacturing nonvolatile organic memory device and nonvolatile organic memory device manufactured by the same
US20050058009A1 (en) Memory devices based on electric field programmable films
KR100913903B1 (ko) 양자점을 이용하는 메모리 소자
Li et al. Two different memory characteristics controlled by the film thickness of polymethacrylate containing pendant azobenzothiazole
US7635859B2 (en) Memory device including dendrimer
Balliou et al. Low-dimensional polyoxometalate molecules/tantalum oxide hybrids for non-volatile capacitive memories
TW201640709A (zh) 整流元件、其製造方法、整流電路、商品標籤及無線通信裝置
US8124238B2 (en) Dendrimer having metallocene core, organic memory device using the same and manufacturing method thereof
JP2007208258A (ja) 有機メモリ素子及びその製造方法
JP2007019517A (ja) 電界プログラマブル膜およびそれに基づくメモリデバイス
KR20080089949A (ko) 트리페닐아민 코어를 가지는 덴드리머, 이를 이용한 유기메모리 소자 및 그의 제조방법
KR20160095423A (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US8580484B2 (en) Photosensitive compositions useful for forming active patterns, methods of forming such active patterns and organic memory devices incorporating such active patterns
KR100939543B1 (ko) 패턴형성용 고분자 및 이를 이용한 유기메모리 소자
Dou et al. Ternary Memory Behavior of Carbazole‐Based Donor–Acceptor Polymer and CdS NPs Composites
Ouyang Two-Terminal Organic Memories with Metal or Semiconductor Nanoparticles
Kurosawa et al. Organic Resistor Memory Devices
Chen In-Situ Spectroscopic Characterization of Operating Polythiophene Nonvolatile Memory Devices
CN1951997A (zh) 电场可编程薄膜和基于该电场可编程薄膜的存储器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090318