JP2005288169A - 目穴型ボタン穴ミシン - Google Patents

目穴型ボタン穴ミシン Download PDF

Info

Publication number
JP2005288169A
JP2005288169A JP2005098905A JP2005098905A JP2005288169A JP 2005288169 A JP2005288169 A JP 2005288169A JP 2005098905 A JP2005098905 A JP 2005098905A JP 2005098905 A JP2005098905 A JP 2005098905A JP 2005288169 A JP2005288169 A JP 2005288169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
sewing machine
looper
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005098905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4669726B2 (ja
Inventor
Samuel Roemich
レーミッヒ ザーミュエル
Theodor Janocha
ヤノシャ テオドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duerkopp Adler AG
Original Assignee
Duerkopp Adler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duerkopp Adler AG filed Critical Duerkopp Adler AG
Publication of JP2005288169A publication Critical patent/JP2005288169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4669726B2 publication Critical patent/JP4669726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread
    • D05B65/06Devices for severing the needle or lower thread and for disposing of the severed thread end ; Catching or wiping devices for the severed thread
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/06Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for sewing buttonholes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/06Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for sewing buttonholes
    • D05B3/08Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for sewing buttonholes for buttonholes with eyelet ends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread

Abstract

【課題】 目穴型ボタン穴ミシンを提供する
【解決手段】 ルーパー糸(12)の自由出発端(54)と自由テールピース(67)を備えた目穴型ボタン穴シームを作成するための目穴型ボタン穴ミシンは、固定相手方ナイフ(22)と糸抜取装置(24)とを備えた糸切断装置(21)を含む。糸抜取装置(24)は糸抜取・切断領域(26)を含む。休止位置から操作位置まで枢転可能な糸偏向機(43)を備えた糸偏向装置(38)も与えられている。操作位置においては、糸偏向装置(38)は相手方ナイフ(22)の範囲外で糸クランプ(53)に留められたルーパー糸(12)の出発端(54)を偏向する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、請求項1のプリアンブル部分(所謂おいて部分)に記載された目穴型ボタン穴ミシンに関する。
非特許文献1には、汎用タイプの目穴型ボタン穴ミシンが記載されており、ルーパー糸と、場合によっては、ルーパー糸と共に供給されて一緒にステッチされるギンプ糸が切断されて、長いテールピースが残る。後の操作では、ルーパー糸、および場合によってはギンプ糸のこのテールピースが交差状に安全に仮留めされてから縫製される。テールピースが切断されると、糸クランプに保持されたルーパー糸の出発端が同時に切断される。このようにすると、ピースはカットオフされて、収集箱へと落ちて機械が汚れる。2本の糸、すなわち、ルーパー糸の出発端とテールピースを切断の度に切断するという事実は、切断装置のひどい摩耗につながる。
DE19807771A1号(米国特許第6095066号に対応) EP1354993A号(米国特許第6647905B2号に対応) DE19916660C1号(米国特許第6220192A号に対応) 「CNC−ステップモータ技術によるダブルチェーンステッチ−目穴型ボタン穴フロック自動機(Doppelkettenstich−Augenknopflochautomat mit CNC−Schrittmotortechnik)579/589」という題名のデュルコップアードラー(Duerkopp Adler)のリーフレット
本発明の目的は、残った糸片を除去する複雑な操作を排除して、切断装置の摩耗を減じるような方法で、前記タイプの目穴型ボタン穴ミシンを改善することである。
本発明によれば、この目的は、請求項1の特徴部分により達成される。ルーパー糸の出発端が切断されなければ、カットオフピースは除去されない。同じことがギンプ糸にも当てはまる。切断ナイフの摩耗が減じる。本発明による目穴型ボタン穴ミシンは、目穴型ボタン穴シームの縫製を行うが、当然、他の種類のボタン穴およびレースアップホールの縫製にも用いることができる。
従属請求項は本発明の有利な実施形態を反映するものである。
本発明の更なる特徴、詳細および利点は、図面と組み合わせて、例証の実施形態の以下の記載から明らかになるであろう。
図1に示す通り、目穴型ボタン穴ミシンはC形であり、上部アーム1と、筐体の形態の下部台板(ベースプレート)2と、二者を合体する略垂直なスタンダード3とを有している。アームシャフト4は通常、アーム1に支持されており、駆動モータ(図示せず)により駆動可能である。z方向に移動可能な、針5を有する垂直針バーの駆動部は、通常、アームシャフト4から誘導されている。針糸6は、針糸(図示せず)の供給から針5により供給される。針5を備えた針バーの下に、フック軸受7が台板2に配置されており、垂直軸8周囲を回転して駆動可能なフック(図示せず)を有している。フック軸受7は、例えば、特許文献1から知られているように、従来通り作動する。針5をステッチさせるスロート付属装置9がフック軸受7の上で台板2に与えられている。
x−yテーブル10が台板2上に配置されている。これは、2つの水平座標方向、すなわち、x方向とy方向に移動可能な横送り台である。x−yテーブル10は、例えば、特許文献1から知られている従来の構成である。x−yテーブル10は、一般に好ましくはステッパモータであるが、調整可能なDCモータであってもよい電気位置決めモータであるx駆動部およびy駆動部により作動する。これらの駆動部は図示されていない。
ツーピース支持板がx−yテーブル10に配置されており、2つの断面支持板11および11’から構成されている。これらの断面支持板11および11’はx−yテーブル10に容易に取り外せるように保持されている。断面支持板11、11’はフック軸受7をカバーしており、ルーパー糸供給部(図示せず)から供給されるルーパー糸12をかけるときは取り外せなければならない。ギンプ糸も、一般的に知られているため特に図示しないが、同じように供給される。
枢転ダブルアーム軸受レバー14を有する被縫製物クランプ13がある。軸受レバー14の自由端には上部クランプ板15がある。軸受レバー14および上部クランプ板15の枢転作動は、台板2にある駆動部(図示せず)によりなされ、詳細は特許文献2に記載されている。下部クランプ板16は、上部クランプ板15に割り当てられており、部分支持板11に固定されている。
部分支持板11、11’の上の空間は、当然のことながら、下部クランプ板16を自由にし、それに近接しているカバー17によりカバーされている。
y方向の上部クランプ板15の下流には、すなわち、スタンダード3との間に、ボタン穴切断装置18がある。切断装置18は、台板2中に配置され、z方向に固定されたナイフ19と、ナイフ19の上に垂直にアーム1中に配置され、ナイフ19に向かってz方向下方に、そしてまた上方に戻るように駆動可能なアンビル20とを有している。このタイプの構成は、例えば、参考文献としての特許文献3から知られている。
糸切断装置21はx−yテーブル10に配置されており、ナイフ支持部23に交換可能に固定され、部分支持板11に固定され、自身はx−yテーブル10に対して固定されている、固定相手方ナイフ22を有している。糸抜取装置24は相手方ナイフ22の反対側に配置されており、ダブルアームレバーの形態でフック形状にある。一端で、枢転軸受25により部分支持板11上に枢転可能に装着されている。糸抜取装置24の他端である自由端は、糸抜取・切断領域26を有しており、固定相手方ナイフ22と係合しながら切断のために部分的に移動可能である。この詳細については後述してある。
糸抜取装置24は、空気圧により操作可能なピストン−シリンダ駆動部の形態の線形駆動部27により枢転可能に駆動される。この駆動部27は、x−yテーブル10に対して固定されたシリンダ28、およびシリンダ28の対応の空気圧作動に際して線形に移動可能なピストンロッド29を含んでいる。シリンダ28は、ミシンの制御システムにより起動される電磁弁(図示せず)により、圧縮空気源(図示せず)から生じた圧縮空気が供給されて、空気圧作動される。
外部自由端近傍に、ピストンロッド29が案内軸受30により誘導されている。駆動ブロック31がピストンロッド29に固定されており、ピストンロッド29の移動方向に交差して延在するスペース32を有している。アーティキュレートレバーリンケージ34の駆動レバー33端部が誘導されており、ガイドロール35によりこのスペース32に支持されている。リンケージ34は、ガイドロール35から向きを変えて離れている駆動レバー33の端部にアーティキュレートされた伝動レバー36と、枢転軸受25上の糸抜取装置24と被回転式に結合している駆動レバー37とを有している。ピストンロッド29がシリンダ28から離れて延びているときは(図3の右)、糸抜取装置24は図3に示す休止位置から反時計回りに固定相手方ナイフ22に向かって移動する。
固定相手方ナイフ22の側面、すなわち、糸抜取装置24に向かう側面に、糸偏向装置38がある。特に図4に示される糸偏向装置38は、同じくx−yテーブル10に対して固定された糸偏向支持部39に収容されている。支持部39には、長手方向に延び、バネ鋼ワイヤの偏向装置38の直線軸受部41に自由に枢転可能に収容された上方に開いた溝40がある。ネジ42により、軸受部41は、支持部39の不意の取外しや落下に対して固定される。レバーの形状の実際の糸偏向機43は、偏向装置38の軸受部41の端部から角度をなして延びている。他端では、枢転弓部44が同じ方向に角度をなして延びており、その自由端45は、図5および6でしか目視されないが、偏向装置38の対応の捻れた予圧により支持部39に拘束されている。予圧によって、枢転弓部44および軸受部41によりそれと結合された糸偏向機43が、非負荷状態で図4に実線で示される操作位置をとるが、枢転弓部44が捻り与圧に対向して対応作動すると、図4に点線で示される休止位置へと上方に枢転する。
糸偏向機43はまた、線形駆動部27によっても枢転作動する。この観点から、操作レバー47は、x−yテーブル10に対して固定され、旋回軸48周囲を枢転する角シート金属支持部46に装着される。レバー47は、上部の主要水平操作部分49により糸偏向装置38の枢転弓部44に対する角度レバー軸受である。環形操作レバー47の実質的に下方の復元部分50は、片側が、駆動ブロック31に装着されたピンの形態の復元ストップ51に耐える。同じくピンの形態の制限ストップ52がシート金属支持部46上に形成され、操作部分49と復元部分50との間で内側に位置している。
糸偏向機43およびそれと共に枢転弓部44が図5に示すように上部休止位置にあって、また、糸抜取装置24が図2および3に示すように後方位置をとるときは、駆動ブロック31は、シリンダ28に近接した位置にある、すなわち、ピストンロッド29がシリンダ28に引き込まれる。駆動ブロック31のこの位置で、装着され、操作レバー47の復元部分50に耐える復元ストップ51は、捻り与圧に対してその休止位置へと上方に同じに(図5においては反時計回りで)枢転する。しかしながら、図2および3にある反時計回りの糸抜取装置24の操作については、ピストンロッド29がシリンダ28から離れて延びている場合には、復元ストップ51が、操作レバー47の操作部分49を自由にして、枢転弓部44は、与圧を部分的に弛緩することにより、操作レバー47の操作部分49が制限ストップ52で休止するのに十分遠く下方に枢転することができる。これによって、枢転弓部44の枢転の動きが下方に画定される。この位置で、糸偏向機43は操作位置をとる。
糸抜取装置24の位置に関して、糸偏向装置38の上流、かつ、糸偏向機43と枢転弓部44の間に、ルーパー糸12の出発端54のための操作可能な糸クランプ53を与える。重ね板ばねにより形成された、可撓性クランピングピース56が割り当てられた剛性クランピング当接部55を有している。両者とも、部分支持板11に固定され、x−yテーブル10に対して固定されていて、特に、ナイフ支持部23および糸偏向支持部39に固定された支持アングル57に一緒に装着されている。クランピング当接部55の自由端近傍に可撓性クランピングピース56に装着されているのは、クランピング当接部55において開口部59から突出している操作ピン58である。当接部55、クランピングピース56および操作ピン58の自由端間に、ルーパー糸12の出発端54のためのクランピング領域60が当接部55とクランピングピース56の間で画定されている。操作ピン58を弛緩すると、可撓性クランピングピース56がクランピング当接部55に向かって移動して、図7に示すように出発端54がクランピングされる。操作ピン58に対応の負荷を作用させると、クランピングピース56が当接部55から取り外されて出発端54を挿入または取外すことができる。
糸クランプ53の作動については、角操作レバー61を小角度枢転可能な糸抜取装置24に装着する。糸クランプ53に向いた端部にあるこの操作レバー61は、図7にのみ図示され、操作ピン58と協働可能な操作ボタン62を有している。他端では、操作レバー61には脚バネ63により負荷がかかっており、アーティキュレーション64周囲の操作レバー61が糸抜取装置24へと図2の実線に示す位置に時計回りに枢転する傾向がある。
図8に示す通り、糸抜取装置24の自由枢転可能端に位置する糸抜取・切断領域26は、V形の切り口の形態で、抜取端66の下にある相手方切断端65を有している。V形の切り口の形態の切断端65は、ルーパー糸12のテールピース67を抜取って、切断のために相手方ナイフ22に進めるが、抜取端66は、糸クランプ53から、保持されたルーパー糸12の出発端54を、切断することなく、抜取るだけである。
操作のモードを図9〜11を用いて以下に説明する。
図9に示す位置で、ルーパー糸12の出発端54は、スロート取付部9から糸クランプ53まで導かれ、そこでクランピングにより保持される。残りの被縫製物68よりも糸クランプ53に突出している。
被縫製物69を被縫製物クランプ13に公知のやり方で挿入し、クランピング板15、16間にクランプし、目穴型ボタン穴シーム70を縫製する。目穴型ボタン穴シーム70は、被縫製物69をそこにクランプしながら、y方向に、そして制限された範囲で、スロート取付部9に関してx方向に、主にx−yテーブル10の移動により縫製される。目穴型ボタンホールシーム70の縫製は従来通りに行われる。当然のことながら、ルーパー糸12および針糸6を組み合わせてシーム70が生成される。これと、針糸6の切断は、公知のやり方で行われるため、改めて説明はしない。
この縫製プロセスの最後に、ルーパー糸12の出発端54を再び、目穴型ボタン穴シーム70の縫製作業を開始したのと同じ位置にする。さらに、ルーパー糸12のテールピース67は、目穴型ボタン穴シーム70からスロート取付部9まで達する。目穴型ボタン穴縫製作業の最後に、スロート取付部9を再び、図9に示すワークピースクランプ13の下部クランピング板16に対応する位置にし、目穴型ボタン穴シーム70がボタン穴切断装置18に届くようにx−yテーブル10をy方向に移動する。ボタン穴切断部71が、上部から下部までのアンビル20の対応する作動およびナイフ19との協働により生成される。x−yテーブル10のこの位置において、図10および11に示すように、スロート取付部9は糸抜取装置24と糸クランプ53の間に位置している。糸偏向機43はルーパー糸12の出発端54の上に位置している。
線形駆動部27を操作して、糸抜取・切断領域26により、糸抜取装置24を糸クランプ53および相手方ナイフ22の方向に図2に示すように反時計回りに移動する。同時に、図5に示すように、休止位置へと上部へ移動した枢転弓部44を、解放して、図6に示す操作位置まで下方へ移動する。すなわち、糸偏向機43も下方へ枢転して、その下にあるルーパー糸12出発端54が下方へ押されて、糸抜取装置24がさらに前方に移動して、V形切断端65ではなく抜取端66により押される。糸抜取装置24に近いルーパー糸12テールピース67は、V形の切り口の形態にある糸抜取・切断領域26の切断端65により既に押されており、相手方ナイフ22に向かう方向に運ばれる。
糸抜取装置24の糸抜取・切断領域26が相手方ナイフ22に達する前に、操作レバー61の操作ボタン62が可撓性クランピングピース56の操作ピン58に達しており、これによって糸クランプ53が開く。糸抜取装置24が相手方ナイフ22に向かう方向に移動するにつれて、抜取端66はルーパー糸12の出発端54を糸クランプ53から抜取ることができる。一方、V形切断端65に運ばれるルーパー糸12テールピース67は糸クランプ53に挿入される。糸抜取装置24の相手方ナイフ22への枢転運動の終わりまでに、ルーパー糸12の出発端54は糸クランプ53から引抜かれて、下方へ落ちる。ルーパー糸12のテールピース67は相手方ナイフで切断される。これに対応して構成された操作ボタン62により、操作ピン58は再びこの位置で解放され、糸クランプ53は閉じる。脚バネ63が、制御レバー61を最初の位置に戻すのを助ける。ルーパー糸12のテールピース67は糸クランプ53にクランプされる。次に、線形駆動部27が作動して、ピストンロッド29がシリンダ28へと引っ込む。このようにして、糸抜取装置24は図2に示す位置に枢転して戻る。糸偏向装置38は図5に示す停止位置へと上方に再び枢転する。すなわち、枢転弓部44は、操作レバー47の操作部分49により上方へ押され、糸偏向機43も上方に運ばれる。
スロート取り付け部9を下部クランピング板16の下にして図9に示す位置にx−yテーブル10を逆に動かすと、糸切断プロセスの端部で糸偏向機43で休止しているルーパー糸12テールピース67がそこから下方に引っ張られて、図9に示す位置へと糸偏向機43の下で移動する。次に、ボタン穴縫製作業後、ルーパー糸12テールピース67は、目穴型ボタン穴シーム70の次の縫製作業についてのルーパー糸12出発端54である。
図12に示す通り、説明した切断操作後、ルーパー糸12の出発端54およびルーパー糸12のテールピース67は被縫製物69に位置している。出発端54は残りの被縫製物68の分、テールピース67より長い。従来技術によれば、この被縫製物68は常にカットオフされて、機械が汚れていた。出発端54およびテールピース67をボタン穴切断部71を通して下方に引っ張って、手でステッチしカットオフする。
縫製される被縫製物を配置する針に対する位置にあるx−yテーブルを示す目穴型ボタン穴ミシンの長手方向側面図である。 図1の矢印IIによるx−yテーブルの開部分の反時計回りに90°回転させた拡大図である。 図2の詳細拡大図である。 糸偏向装置の斜視図である。 休止位置の糸偏向装置を180°回転させた、図3よりも拡大した図3のV−V線の断面図である。 糸偏向装置が操作位置にある図5に対応する図である。 図3のVII−VII線の糸クランプの詳細図である。 図11の矢印VIIIによる糸抜取装置および相手方ナイフの詳細の拡大平面図である。 糸抜取装置が休止位置にあり、被縫製物を配置する前および目穴型ボタン穴シームを縫製する前のルーパー糸の出発端が糸クランプに保持された、図3の詳細図である。 被縫製物に目穴型ボタン穴シームが与えられた後の図9の図である。 糸抜取装置が相手方ナイフに向かって枢転している、図9および10の図である。 ルーパー糸の出発端およびテールピースが目穴型ボタン穴シームから垂れた目穴型ボタン穴を有する被縫製物の図である。
符号の説明
1 上部アーム
2 下部台板
3 スタンダード
4 アームシャフト
5 針
6 上糸
7 フック軸受
8 垂直軸
9 スロート取付部
10 x−yテーブル
11 断面支持板
11’ 断面支持板
12 ルーパー糸
13 被縫製物クランプ
14 軸受レバー
15 上部クランプ板
16 下部クランプ板
17 カバー
18 ボタン穴切断装置
19 ナイフ
20 アンビル
21 糸切断装置
22 相手方ナイフ
23 ナイフ支持部
24 糸抜取装置
25 枢転軸受
26 糸抜取・切断領域
27 駆動部
28 シリンダ
29 ピストンロッド
30 案内軸受
31 駆動ブロック
32 スペース
33 駆動レバー
34 リンケージ
35 ガイドロール
36 伝動レバー
37 駆動レバー
38 糸偏向装置
39 糸偏向支持部
40 溝
41 軸受部
42 ネジ
43 糸偏向機
44 枢転弓部
45 自由端
46 シート金属支持部
47 操作レバー
48 旋回軸
49 操作部分
50 復元部分
51 復元ストップ
52 制限ストップ
53 糸クランプ
54 出発端
55 クランピング当接部
56 クランピングピース
57 支持アングル
58 操作ピン
59 開口部
60 クランピング領域
61 操作レバー
62 操作ボタン
63 脚バネ
64 アーティキュレーション
65 切断端
66 抜取端
67 自由テールピース
68 残りの被縫製物
69 被縫製物
70 目穴型ボタン穴シーム
71 ボタン穴切断部

Claims (9)

  1. ルーパー糸(12)の自由出発端(54)と自由テールピース(67)とを備えた目穴型ボタン穴シーム(70)を作成する目穴型ボタン穴ミシンであって、
    −アーム(1)と、
    −当該アーム(1)に支持されたアームシャフト(4)によりz方向に駆動可能な、上糸(6)を誘導する針(5)と、
    −台板(2)と、
    −当該台板(2)上で、x方向およびy方向に移動可能なx−yテーブル(10)と、
    −当該x−yテーブル(10)上に配置された被縫製物クランプ(13)と、
    −前記台板(2)に配置され、前記ルーパー糸(12)を供給するために、前記針(5)の下に配置されたスロート取付部(9)を有する回転式駆動可能フック軸受(7)と、
    −前記x−yテーブル(10)上に配置された、糸切断装置(21)の相手方ナイフ(22)と、
    −前記ルーパー糸(12)の前記出発端(54)のための、前記相手方ナイフ(22)に隣接している糸クランプ(53)と、
    −当該糸クランプ(53)を越えて移動可能で、前記ルーパー糸(12)の前記テールピース(67)を押さえて、前記相手方ナイフ(22)へと供給する糸抜取装置(24)と、
    −当該糸抜取装置(24)の駆動部(27)と
    を備えて成るミシンにおいて、
    休止位置を構成する停止位置から操作位置を構成する停止位置へと枢転可能な糸偏向装置(38)がもたらされ、前記操作位置にて、糸偏向装置(38)は前記相手方ナイフ(22)の範囲外で前記糸クランプ(53)に留められる前記ルーパー糸(12)の前記出発端(54)を偏向することを特徴とする目穴型ボタン穴ミシン。
  2. 前記糸偏向装置(38)が前記糸抜取装置(24)の駆動部(27)により駆動可能であることを特徴とする請求項1に記載の目穴型ボタン穴ミシン。
  3. 前記糸偏向装置(38)が、前記ルーパー糸(12)の出発端(54)と偏向係合して移動可能な糸偏向機(43)と、これにきつく結合され、前記糸抜取装置(24)の前記駆動部(27)により操作可能な枢転弓部(44)とを備えて成ることを特徴とする請求項2に記載の目穴型ボタン穴ミシン。
  4. 前記糸偏向装置(38)が、前記糸偏向機(43)と前記枢転弓部(44)との間に形成された軸受部(41)により枢転支持されていることを特徴とする請求項3に記載の目穴型ボタン穴ミシン。
  5. 前記糸偏向装置(38)がバネ鋼ワイヤから一体成形されており、その一端(45)が、前記枢転弓部(44)および前記糸偏向機(43)が前記2つの停止位置の第1の位置へと枢転されるように留められていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の目穴型ボタン穴ミシン。
  6. 前記駆動部(27)の操作に際して、前記枢転弓部(44)と前記糸偏向機(43)が前記2つの停止位置の第2の位置へと枢転するように、前記枢転弓部(44)が、前記糸抜取装置(24)の前記駆動部(27)により操作可能な操作レバー(47)と係合していることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の目穴型ボタン穴ミシン。
  7. 前記糸抜取装置(24)が、前記ルーパー糸(12)の前記テールピース(67)を押さえ、前記相手方ナイフ(22)へと供給する切断端(65)を有する糸抜取・切断領域(26)と、前記糸クランプ(53)から前記ルーパー糸(12)の前記出発端(54)を抜取する抜取端(66)とを備えて成ることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の目穴型ボタン穴ミシン。
  8. 前記糸抜取装置(24)が、前記ルーパー糸(12)の前記テールピース(67)が抜取の際に前記糸クランプ(53)に配置されるように構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の目穴型ボタン穴ミシン。
  9. 前記糸抜取装置(24)が、前記ルーパー糸(12)の前記テールピース(67)の前記糸クランプ(53)への配置に際して前記糸クランプ(53)を開く操作レバー(61)を備えていることを特徴とする請求項8に記載の目穴型ボタン穴ミシン。
JP2005098905A 2004-03-31 2005-03-30 目穴型ボタン穴ミシン Active JP4669726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004015813A DE102004015813B3 (de) 2004-03-31 2004-03-31 Augen-Knopfloch-Nähmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288169A true JP2005288169A (ja) 2005-10-20
JP4669726B2 JP4669726B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=34442591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098905A Active JP4669726B2 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 目穴型ボタン穴ミシン

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1584725B1 (ja)
JP (1) JP4669726B2 (ja)
KR (1) KR101162366B1 (ja)
CN (1) CN1676714B (ja)
AT (1) ATE449207T1 (ja)
DE (2) DE102004015813B3 (ja)
TW (1) TWI333989B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007022818A1 (de) 2007-05-15 2008-11-20 Dürkopp Adler AG Nähmaschine
DE102011005936A1 (de) * 2011-03-23 2012-09-27 Dürkopp Adler AG Augenknopfloch-Nähmaschine sowie Verfahren zum Nähen einer einem Gimpfaden aufweisenden Augenknopfloch-Naht
DE102021128687A1 (de) 2021-11-04 2023-05-04 Bundesdruckerei Gmbh Klemmvorrichtung für einen Hinter- oder Unterfaden einer Nähmaschine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07323173A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Brother Ind Ltd 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JP2722779B2 (ja) * 1990-05-22 1998-03-09 ブラザー工業株式会社 穴かがりミシン
JP2000300885A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Juki Corp ミシンの下糸切り装置
JP2002306876A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Juki Corp 穴かがりミシン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN86202662U (zh) * 1986-04-29 1987-09-30 杭州缝纫机厂 锁眼缝纫机
JP4149078B2 (ja) * 1999-04-26 2008-09-10 Juki株式会社 穴かがりミシンの送り台駆動装置
DE10216810A1 (de) * 2002-04-16 2003-11-06 Duerkopp Adler Ag Knopfloch-Nähmaschine
DE10233017B4 (de) * 2002-07-20 2004-09-30 Dürkopp Adler AG Augen-Knopfloch-Nähmaschine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722779B2 (ja) * 1990-05-22 1998-03-09 ブラザー工業株式会社 穴かがりミシン
JPH07323173A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Brother Ind Ltd 鳩目穴かがりミシンの糸切り装置
JP2000300885A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Juki Corp ミシンの下糸切り装置
JP2002306876A (ja) * 2001-04-13 2002-10-22 Juki Corp 穴かがりミシン

Also Published As

Publication number Publication date
EP1584725B1 (de) 2009-11-18
EP1584725A2 (de) 2005-10-12
TW200536979A (en) 2005-11-16
TWI333989B (en) 2010-12-01
DE502005008513D1 (de) 2009-12-31
DE102004015813B3 (de) 2005-05-19
EP1584725A3 (de) 2006-10-04
CN1676714B (zh) 2011-04-27
KR20060044733A (ko) 2006-05-16
JP4669726B2 (ja) 2011-04-13
ATE449207T1 (de) 2009-12-15
CN1676714A (zh) 2005-10-05
KR101162366B1 (ko) 2012-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042573B2 (ja) ミシン
CN105862276B (zh) 缝纫机
TW446779B (en) Sewing machine, in particular buttonhole sewing machine, with a needle-thread clamp and cutter
JP4734010B2 (ja) ミシン
JP3950758B2 (ja) 上糸クランプ・カッターを有するミシン
JP4669726B2 (ja) 目穴型ボタン穴ミシン
JP3372613B2 (ja) 環縫いミシンの空環縫込み装置
CZ20001329A3 (cs) Dírkovací stroj
JP2009011547A (ja) ミシン
JP4441034B2 (ja) 玉縁縫い装置の上糸切断装置。
JP2010227374A (ja) ミシン
JP2009195514A (ja) ミシンの押さえ上げ装置
CN108796855B (zh) 产生具有目标线缝突出部的线缝起始顶线的组件和缝纫机
JP2005130900A (ja) ボタン付けミシン及びその布押え具
US6725791B2 (en) Fabric guide device for a sewing machine
JP2003517909A (ja) 糸戻し装置を備えるミシン
CN110629418A (zh) 缝纫机
JP6581853B2 (ja) 穴かがりミシン
JP4340942B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2010057529A (ja) 単環縫いミシンの糸切断方法並びにその装置
JP2000312793A (ja) ミシンの下糸切断装置
JP2000300885A (ja) ミシンの下糸切り装置
JPH02213385A (ja) ミシンの糸切装置
JP4336419B2 (ja) ベルトループ縫付けミシン
US456692A (en) Stay-cutting attachment for sewing-machines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4669726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250