JP2005285445A - 液晶性有機半導体材料およびそれを用いた有機半導体構造物 - Google Patents

液晶性有機半導体材料およびそれを用いた有機半導体構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005285445A
JP2005285445A JP2004095390A JP2004095390A JP2005285445A JP 2005285445 A JP2005285445 A JP 2005285445A JP 2004095390 A JP2004095390 A JP 2004095390A JP 2004095390 A JP2004095390 A JP 2004095390A JP 2005285445 A JP2005285445 A JP 2005285445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
liquid crystal
semiconductor material
electrophoresis
liquid crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004095390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883381B2 (ja
Inventor
Junichi Hanna
那 純 一 半
Hiromi Maeda
田 博 己 前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004095390A priority Critical patent/JP4883381B2/ja
Priority to US11/081,783 priority patent/US7399426B2/en
Publication of JP2005285445A publication Critical patent/JP2005285445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883381B2 publication Critical patent/JP4883381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/731Liquid crystalline materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • C09K19/3497Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/311Purifying organic semiconductor materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 液晶系が本来的に有する電子電導特性を効果的に発現させ得る、液晶性有機半導体材料の提供。
【解決手段】 等方相とスメクチック液晶相の双方を有し、かつ、電子伝導性を有する液晶材料からなる有機半導体材料であって、前記液晶材料中の不純物濃度を、前記液晶材料の電子伝導性が消失ないし激減し、イオン伝導が支配的となる臨界濃度よりも低濃度に制御してなる、液晶性有機半導体材料。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機半導体材料に関し、特に電子伝導作用を有する液晶性有機半導体材料に関する。
近年、磁気記録媒体、感熱記録媒体、光学的記録媒体など種々の情報記録媒体が開発され実用化されている。本発明者らは、従来から、液晶材料が具備する光学的、物理化学的ないし電気的特性についての研究を進めており、これまでに特定の液晶系が有する電荷輸送特性に着目した液晶性電荷輸送材料を提案している(たとえば、特願平10−76820号)。また、これら液晶性電荷輸送材料は有機半導体としての利用が可能である。
特願平10−76820号
従来、液晶系が有する電荷輸送特性(電子電導作用)に着目した液晶性電荷輸送材料が種々提案されているが、本発明者の知見によれば、この電荷輸送材料を実際に有用な情報記録装置(複写機の感光ドラムなど)、もしくは有機半導体構造物(有機EL、有機トランジスタなど)に適用する場合においては、液晶系が本来的に有する電子電導特性が、構成材料中に存在する不可避的不純物や周囲環境からの二次汚染等により微妙に影響を受けることが判明している。
本発明は上述した知見に基づいてなされたものであり、液晶系が本来的に有する電子電導特性を効果的に発現させ得る、光伝導体(光照射によって生成した電荷が電場によって移動することにより、導電性が高まる材料)としての情報記録媒体、ならびに有機半導体構造物に好適な液晶性有機半導体材料、およびその製造方法を提供することを目的とするものである。さらに、本発明は、このような液晶性有機半導体材料を具備する光伝導体としての情報記録媒体ならびに有機半導体素子、構造物を提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明による液晶性有機半導体材料は、等方相とスメクチック液晶相の双方を有し、かつ、電子伝導性を有する液晶性電荷輸送材料であって、前記有機半導体材料中の不純物濃度を、前記有機半導体材料の電子伝導性が消失ないし激減し、イオン伝導が支配的となる臨界濃度よりも低濃度に制御してなることを特徴とするものである。換言すれば、等方相とスメクチック液晶相の双方を有し、かつ、電子伝導性を有する液晶材料からなる有機半導体材料であって、不純物に起因するイオン伝導が前記電子伝導性より支配的となる臨界濃度よりも、前記不純物濃度を低濃度に制御してなる、液晶性有機半導体材料ということもできる。
ここでいう液晶性有機半導体材料とは、少なくとも一つの液晶相を有する材料を指し、その利用形態においては液晶状態における利用にとどまらず、より高次の凝集状態における利用が可能である。
また、本発明の好ましい態様においては、上記不純物濃度が、1ppm以下である。
さらに、本発明の好ましい態様においては、上記不純物が電気泳動性を有する成分(例えばチオフェン)からなる。
本発明による液晶性有機半導体材料の製造方法は、等方相とスメクチック液晶相の双方を有し、かつ、電子伝導性を有する液晶材料からなる有機半導体材料を製造するに際し、電気泳動法によって前記液晶材料中の不純物濃度を一定範囲以下に制御することを特徴とするものである。
また、本発明の液晶性有機半導体材料の製造方法の好ましい態様においては、(駆動経路における)有機半導体材料中の不純物濃度を一定範囲以下に制御するに際し、前記液晶材料の等方相の状態において電気泳動法によって該有機半導体材料中の不純物を掃引し、次いで、液晶相またはより高次の凝集状態に相転移させることによって、前記有機半導体材料中の不純物濃度を、前記有機半導体材料の電子伝導性が消失ないし激減し、イオン伝導が支配的となる臨界濃度よりも低濃度に制御する工程を含む。
さらに、本発明の液晶性有機半導体材料の製造方法の好ましい態様においては、前記有機半導体材料に対して光励起を行いながら前記電気泳動法による不純物の掃引を行う工程を含む。
また、本発明による情報記録素子は、一対の電極と、前記電極間の空隙に上述した液晶性電荷輸送材料が充填されてなる光伝導体からなる。
さらに、本発明による情報記録素子の好ましい態様においては、当該情報記録素子が、電気泳動用電極をさらに具備してなる。
また、本発明による有機半導体素子は、一対の電極と、前記電極間の空隙に上述した液晶性電荷輸送材料が充填されてなる有機半導体からなる。
さらに、本発明による情報記録素子の好ましい態様においては、当該有機半導体構造物が、電気泳動用電極をさらに具備してなる。
このように、本発明による液晶性有機半導体材料においては、電気泳動法によって迅速かつ簡易に不純物濃度を一定の臨界的な値以下に除去することによって、液晶系が本来的に有する電子電導特性を飛躍的に向上させることができる。
本発明によれば、構成材料中に存在する不可避的不純物や周囲環境からの二次汚染等に起因する不純物濃度を一定レベル以下に制御することにより、液晶系が本来的に有する電子電導特性を効果的に発現させ得る光伝導体並びに有機半導体として、情報記録媒体並びに有機半導体構造物に好適な液晶性電荷輸送材料およびその製造方法ならびにこのような液晶性電荷輸送材料を具備する光伝導体としての情報記録媒体が提供される。
本発明による液晶性有機半導体材料を構成する液晶材料としては、両極性有機半導体液晶、両極性光伝導性液晶が好ましく用いられ、具体的には、棒状液晶系、たとえば、2−(4’−オクチルフェニル)−6−ドデシルオキシナフタレン(「8−PNP−O12」と略称される)、2−(4’−オクチルフェニル)−6−ブチルオキシナフタレン(「8−PNP−O4」と略称される)、10−PNP−09などのフェニルナフタレン系液晶、および2−4’−ヘプチルオキシ−4’−オクチルビフェニル(「60−BP−8」と略称される)、などのビフェニル系液晶が好ましく用いられ得る。
また、単極性の有機半導体液晶、光伝導性液晶であっても、励起光を照射する電極に印加する電圧の極性を選択することで好ましく用いることが可能であり、具体的には、(2−(4’−ヘプチルオキシフェニル)−6−ドデシルチオベンゾチアゾール(「7O−PBT−S12」と略称される)、4−ヘプチルオキシ−4’−ドデシルビフェニル(「70−BP−CO−11」と略称される)、4−ヘキシルオキシ−4’−ブタノイルビフェニル(「60−BP−CO−4」と略称される)などの末端にカルボニルとアルコキシを有するビフェニル系液晶などのフェニルベンゾチアゾール系液晶が好ましく用いられ得る。
たとえば、上記の8−PNP−O12は、Cryst.−79℃−SmB−101℃−SmA−121℃−Iso.の相転移挙動を示す。低温度側のSmB相では、電子、正孔とも1.6×10-3cm2/Vsの移動度を示し、高温度側のSmA相においても2.5×10-4cm2/Vsの移動度を示す。
また、上述した特定の液晶材料は、2以上の複数の安定な液晶相間での温度変化によって生じた相転移に応じてその電荷輸送特性が変化する特性を有する。
本発明による液晶性有機半導体材料においては、上述した液晶材料中の不純物濃度を、前記液晶材料の電子伝導性が消失ないし激減し、イオン伝導が支配的となる臨界濃度よりも低濃度に制御することを特徴としている。
本発明においては、上記不純物濃度が、電気泳動性を有する成分、たとえばチオフェンないしチオフェン相当成分の場合にあっては、1ppm以下であるのが好ましく、さらに好ましくは、0.01ppm以下である。不純物濃度が1ppmを超えると、電荷輸送特性が劇的に変化し、移動度の低下が生じ、電子伝導性が消失ないし激減する。このような電荷輸送特性の劇的な変化は、電気泳動性を有する不純物成分の含有量に臨界点があることを示している。
チオフェン以外の電気泳動性の不純物としては、液晶性電荷輸送材料の合成過程で混入するまたは除去しきれない未反応の原料、合成段階で生じるイオン性不純物などがあり、この場合の不純物濃度は、1ppm以下が好ましく、さらに好ましくは0.01ppmである。
さらに、本発明による上記液晶性有機半導体材料の製造方法は、上記のような有機半導体材料を製造するに際し、電気泳動法によって前記液晶材料中の不純物濃度を一定範囲以下に制御することを特徴とするものである。
すなわち、本発明による方法は、電気泳動法を巧妙に用いて、液晶材料中の不純物濃度を一定範囲以下に制御するものである。
従来、再結晶や昇華精製によって有機電子材料の純度を向上させることは知られているが、このような従来の精製方法は、本発明におけるような液晶性光伝導体としての機能を向上させる上において必ずしも有効ではない。さらに、上記のような精製方法によって不純物濃度を低減させたとしても、情報記録素子の製造段階ないし製造後において、一旦精製された電荷輸送材料が他の汚染源ないし周囲環境からの二次汚染によって初期の特性が著しく劣化する場合がある。
上記のような従来の問題は、本発明によって効果的に解消することができる。
本発明の好ましい態様においては、上記製造方法において、液晶材料中の不純物濃度を一定範囲以下に制御するに際し、前記液晶材料の等方相の状態において電気泳動法によって該液晶材料中の不純物を掃引し、次いで、液晶相に相転移させることによって、前記液晶材料中の不純物濃度を、前記液晶材料の電子伝導性が消失ないし激減し、イオン伝導が支配的となる臨界濃度よりも低濃度に制御する工程を含む。
さらに、本発明においては、液晶材料に対して光励起を行いながら上記電気泳動法による不純物の掃引を行うことが好ましい。このような光励起下で電気泳動を行うことは、電気的には中性だが、電荷を帯びて電気的な不純物となる混入物を、光励起により積極的に帯電させ電気泳動により除去が可能となる点で好ましい。
本発明による情報記録素子は、一対の電極と、前記電極間の空隙に上記の液晶性電荷輸送材料が充填されてなる光伝導体からなる。さらに好ましい態様において、上記情報記録素子は、電気泳動用電極をさらに具備する。
本発明による有機半導体素子は、一対の電極と、前記電極間の空隙に上記の液晶性有機半導体材料が充填されてなる有機半導体からなる。さらに好ましい態様において、上記有機半導体素子は、電気泳動用電極をさらに具備する。
図1に、本発明による情報記録素子の一実施例の断面図を示す。この情報記録素子においては、一対の基板11aおよび11b上に設けた電極12aおよび12bの間にスペーサ14を介して形成された空隙に上述した液晶性電荷輸送材料13が充填されることによって構成されている。
基板11aおよび11bは、少なくともいずれか一方がガラス等の光透過性材料からなることが望ましいが、その材質については特に限定されない。基板上に設けられる電極としては、ITO(インジウム錫オキサイド)等の透明電極が好ましく用いられ得る。これらの情報記録媒体のセルを構成する一対の基板は、接着剤等の固定手段によりスペーサ14を介して接合一体化され、形成された空隙に液晶材料が充填される。また、この実施例に係る情報記録素子においては、基板の双方の面の端部に電気泳動用電極15aならびに15bが一対ずつ形成されている。この場合、電極15aまたは15bのいずれかが正極または負極に接続され、所定の電気泳動条件により不純物の掃引が行われ得る。このように、上記態様の情報記録素子においては、個々の情報記録素子中に電気泳動用電極が形成されているので、記録素子の使用に際して予め不純物の電気泳動による除去を迅速に行うことが可能であり、液晶材料の電子伝導特性を最大限に活用することができる。
たとえば、図1の情報記録媒体において、基板のいずれかの側からレーザビームを照射することによって、セルの全面または一部に熱エネルギーが与えられて液晶材料層に与えられた熱エネルギーに応じた相転移ないし相転移によるドメイン構造の変化が生じ、この転移相に応じて電荷輸送特性が変化する。この転移相におけるドメイン構造は同一部位に等方相に転移する程度の熱エネルギーが印加されない限り安定であり、これにより固有の情報が記録されることとなる。
一方、情報記録部に光(たとえばトリガーとしてのパルス光)を照射することによって注入された電荷による光電流の大きさは、照射箇所の電荷輸送特性によって決まるので、その量を電流値として電極から検知することによって情報の読み出しを行うことができる。
図2および図3に、本発明による有機半導体素子の一例の断面図を示す。この有機半導体素子においては、ゲート電極22b、ゲート絶縁層26、ソース電極22a、ドレイン電極22cを設けた基板21と、封止層26となる基板をスペーサ24介して設けた空隙に上述した液晶性有機半導体材料23を挟持してなる有機トランジスタ素子の近傍に精製電極対25を配することによって構成されている。あるいは、ゲート電極32b、ゲート絶縁層36、ソース電極32a、ドレイン電極32c、上述した液晶性有機半導体層33を設けた基板31上に、有機トランジスタ素子として機能する部位の近傍に精製電極対35を配することによって構成されている。この態様においては、有機半導体素子の使用に際して予め不純物の電気泳動による除去を迅速に行うことが可能であり、液晶性有機半導体材料の電子伝導特性を最大限に活用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
(製造例)
透明電極としてITOを設けたガラス基板(10x10mm)を、ポリイミドのシートをスペーサとして用いてギャップ10μmで対向させ、熱硬化性樹脂によって両基板間隔を固定した図1に示すようなサンドイッチセルに液晶性電荷輸送材料(8−PNP−O12)を等方相(150℃)にて毛細管現象を利用して注入した。この注入時における該液晶性電荷輸送材料中の不純物成分(チオフェン)の濃度は、100ppmであった。
次いで、下記の電気泳動条件により電気泳動を行い、不純物の除去を行った。
(電気泳動精製条件)
電気泳動電極間距離:10mm
電圧印加条件:DC1000Vを等方相(150℃)にて光励起しながら30分間印加。電圧印加を保持しつつ液晶層(SmA相、110℃)まで冷却。
電気泳動後の不純物濃度は、1ppm以下であった。
次いで、励起光(窒素パルスレーザー)にて、パルス幅600ps、出力が総電荷量一定となるよう調製し(最大4μJ/パルス)、印加電圧100V(10V/μm)の条件で過渡光電流を測定した。
なお、比較データとして、電気泳動精製を行わない場合についても測定を行った。
得られた電子伝導特性を図4ならびに図5に示す。これらの図示された結果から、電気泳動精製を行った例については、光電流の経時変化に変曲点が現れることが分かる。この変曲点の存在によって、良好な移動度が発現していることが確認できる(すなわち、電流値の変曲点が現れる時点から電荷輸送特性(電荷の移動度)が与えられることが認められる)。一方、不純物濃度が100ppmの例については、この変曲点が生じず、電子伝導特性が発現していないことが分かる。
(製造例)
ゲート電極としてTa50nmをマスクスパッタ法にて設けたガラス基板上に、ポリイミドによるゲート絶縁層(厚み1μm)、メタルマスクを介してソース・ドレイン電極としてAuを50nmの厚みでチャネル長50μm、チャネル幅2.5mmとなるようにパターン製膜した。この基板と、チャネル形成部に隣接する構成で1mm幅で設けたAu150nmからなる精製電極対付きの別の一枚の基板とをポリイミドのシートをスペーサとして用いて10μmで対向させた。これを熱硬化性樹脂によって両基板間隔を固定し図2に示すような構造物を得た。この構造物に液晶性有機半導体(8−TTP−8)を等方相(100℃)にて毛細管現象を利用して注入した。この注入時における該液晶性有機半導体中の不純物成分による暗電流の大きさから見積もった不純物濃度は10ppm以上であった。次いで、下記の電気泳動条件により電気泳動を行ない、不純物の除去を行なった。
(電気泳動精製条件)
電気泳動電極間距離:1mm
電圧印加条件:DC100Vを等方相(100℃)にて30分間印加。電圧印加を保持しつつ液晶相(SmG相、65℃)まで冷却。電気泳動後のソース・ドレイン間の暗伝導率から見積もった不純物濃度はおよそ1ppmであった。
次いで、ソース・ドレイン間に一定の電圧(−50V)を印加しつつゲート電圧を±50Vの範囲で掃引し、ドレイン電流のゲート電圧による変調挙動を測定した。
なお、比較データとして、電気泳動精製を行なわない場合についても測定を行なった。
得られた電流電圧特性を図6に示す。これらの図示された結果から、電気泳動精製を行なった例については電圧の掃引方向によらず、且つ急峻なドレイン電流の変調が観測されていた。有機トランジスタの飽和領域における算出法により求めた電荷移動度は0.05cm/Vs、しきい電圧Vthはおよそ30Vであった。
一方で、電気泳動精製を行なっていない例(不純物濃度10ppmに相当)については、電圧の掃引方向に依って大きなヒステリシスが発生しており、電荷移動度自体も実施例と比較して1×10−3cm/Vsまで低下していることが確認された。比較例における大きなヒステリシスの発生は、材料中のイオン性不純物が有機トランジスタの動作時にソース・ドレイン電極間の泳動を反映していると考えられる。電気泳動精製を行なった際には有機トランジスタ駆動時のチャネル形成領域からイオン性の泳動成分が除去されたため、電圧掃引方向によらず良好なドレイン電流の変調が観測されていると考えられる。また、比較例においては素子チャネル領域に存在する泳動不純物が該有機半導体材料の本来の電荷輸送能を阻害しているため、実施例と同様にして求めた電荷移動度は1×10−3cm/Vsに留まっていることがわかる。
本発明の一実施態様に係る情報記録媒体の構成を示す断面図。 本発明の一実施態様に係る情報記録媒体の構成を示す断面図。 本発明の一実施態様に係る情報記録媒体の構成を示す断面図。 本発明の実施例、比較例による電子伝導特性を示すグラフ。 本発明の実施例、比較例による電子伝導特性を示すグラフ。 本発明の実施例、比較例による電流電圧特性を示すグラフ。
符号の説明
11a、11b、21、31 基板
2a、2b 電極
22a、32a ソース電極
22b、32b ゲート電極
22c、33c ドレイン電極
13 液晶材料
23、33 有機半導体層
14、24 スペーサ
15a、15b 電気泳動用電極
25、35 精製電極対
26、36 ゲート絶縁層

Claims (11)

  1. 等方相とスメクチック液晶相の双方を有し、かつ、電子伝導性を有する液晶材料からなる有機半導体材料であって、
    前記液晶材料中の不純物濃度を、前記液晶材料の電子伝導性が消失ないし激減し、イオン伝導が支配的となる臨界濃度よりも低濃度に制御してなることを特徴とする、液晶性有機半導体材料。
  2. 前記不純物濃度が、1ppm以下である、請求項1に記載の液晶性有機半導体材料。
  3. 前記不純物が電気泳動性を有する成分からなる、請求項1に記載の液晶性有機半導体材料。
  4. 前記不純物が、チオフェンである、請求項3に記載の液晶性有機半導体材料。
  5. 等方相とスメクチック液晶相の双方を有し、かつ、電子伝導性を有する液晶材料からなる有機半導体材料を製造するに際し、
    電気泳動法によって前記液晶材料中の不純物濃度を一定範囲以下に制御することを特徴とする、液晶性有機半導体材料の製造方法。
  6. 液晶性有機半導体材料中の不純物濃度を一定範囲以下に制御するに際し、前記有機半導体材料の等方相の状態において電気泳動法によって該有機半導体材料中の不純物を掃引し、次いで、液晶相またはより高次の凝集状態に相転移させることによって、前記有機半導体材料中の不純物濃度を、前記有機半導体材料の電子伝導性が消失ないし激減し、イオン伝導が支配的となる臨界濃度よりも低濃度に制御することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記有機半導体材料に対して光励起を行いながら前記電気泳動法による不純物の掃引を行う、請求項6に記載の方法。
  8. 一対の電極と、前記電極間の空隙に請求項1に記載の液晶性有機半導体材料が充填されてなることを特徴とする、有機半導体構造物。
  9. 電気泳動用電極をさらに具備する、請求項8に記載の有機半導体構造物。
  10. 一対の電極と、前記電極間の空隙に請求項1に記載の液晶性有機半導体材料が充填されてなることを特徴とする、情報記録媒体。
  11. 電気泳動用電極をさらに具備する、請求項10に記載の情報記録媒体。
JP2004095390A 2004-03-29 2004-03-29 液晶性有機半導体材料およびそれを用いた有機半導体構造物 Expired - Fee Related JP4883381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095390A JP4883381B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 液晶性有機半導体材料およびそれを用いた有機半導体構造物
US11/081,783 US7399426B2 (en) 2004-03-29 2005-03-16 Liquid crystalline organic semiconductor material and organic semiconductor structure using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004095390A JP4883381B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 液晶性有機半導体材料およびそれを用いた有機半導体構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285445A true JP2005285445A (ja) 2005-10-13
JP4883381B2 JP4883381B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=35059647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004095390A Expired - Fee Related JP4883381B2 (ja) 2004-03-29 2004-03-29 液晶性有機半導体材料およびそれを用いた有機半導体構造物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7399426B2 (ja)
JP (1) JP4883381B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332609A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置および半導体装置
WO2011034206A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 独立行政法人科学技術振興機構 液体有機半導体材料
US8264889B2 (en) 2005-04-28 2012-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101595532B (zh) * 2005-06-28 2013-07-31 E.I.内穆尔杜邦公司 缓冲组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323336A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Hitachi Ltd 液晶表示素子および液晶封入方法
JPH08201830A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPH0954325A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2000207770A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体
JP2000351973A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Dainippon Printing Co Ltd バインダー添加型電荷輸送液晶材料
JP2001214159A (ja) * 1999-09-24 2001-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光性有機化合物およびそれを用いたel表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8823721D0 (en) * 1988-10-10 1988-11-16 Boden N Electronically conducting liquid crystals
JP2002201473A (ja) * 2000-10-25 2002-07-19 Canon Inc スメクチック高分子液晶及びその製造方法、これを用いた液晶素子
JP4343516B2 (ja) * 2002-10-31 2009-10-14 大日本印刷株式会社 有機半導体材料と有機半導体素子の製造方法
TWI297282B (en) * 2003-05-22 2008-06-01 Ind Tech Res Inst High performance purification process and device for high specific resistance liquid crystal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323336A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Hitachi Ltd 液晶表示素子および液晶封入方法
JPH08201830A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPH0954325A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2000207770A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 情報記録媒体
JP2000351973A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Dainippon Printing Co Ltd バインダー添加型電荷輸送液晶材料
JP2001214159A (ja) * 1999-09-24 2001-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光性有機化合物およびそれを用いたel表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332609A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置および半導体装置
US8264889B2 (en) 2005-04-28 2012-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
WO2011034206A1 (ja) * 2009-09-16 2011-03-24 独立行政法人科学技術振興機構 液体有機半導体材料
JP5681109B2 (ja) * 2009-09-16 2015-03-04 独立行政法人科学技術振興機構 液体有機半導体材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4883381B2 (ja) 2012-02-22
US7399426B2 (en) 2008-07-15
US20050224755A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huo et al. Tunable polarity behavior and self‐driven photoswitching in p‐WSe2/n‐WS2 heterojunctions
John et al. Flexible, ferroelectric nanoparticle doped polymer dispersed liquid crystal devices for lower switching voltage and nanoenergy generation
CN1025247C (zh) 在玻璃衬底上形成的薄膜图形结构及该图结构形成方法
JP4514016B2 (ja) 複合分子材料を使用したフローティングゲートメモリデバイス
CN101154713B (zh) 薄膜晶体管、电光装置及电子设备
US20120085998A1 (en) Transistors and electronic devices including the same
KR20100010507A (ko) 인버터 제작 방법 및 인버터
US6411348B2 (en) Active matrix substrate and producing method of the same
WO2009115913A2 (pt) Processo de utilização e criação de papel à base de fibras celulósicas naturais, fibras sintéticas ou mistas como suporte físico e meio armazenador de cargas eléctricas em transístores de efeito de campo com memória auto-sustentáveis usando óxidos semi-condutores activos
US7399426B2 (en) Liquid crystalline organic semiconductor material and organic semiconductor structure using the same
JP2007324259A (ja) 有機薄膜太陽電池デバイスの製造方法
Maeda et al. Effect of domain boundary on carrier transport of calamitic liquid crystalline photoconductive materials
JP2009218244A (ja) 有機薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2006303423A (ja) 電界効果トランジスタ
CN105308668A (zh) 薄膜晶体管阵列及其制造方法、图像显示装置及显示方法
JP4074719B2 (ja) 情報記録媒体
Sahni et al. Device characterization of an electron-beam-switched thin-film ZnS: Mn electroluminescent faceplate
McNeill et al. Discotic liquid crystals
Ye et al. Fast switching between negative and positive power of liquid crystal lens
JP4811638B2 (ja) 有機半導体装置のしきい値電圧制御方法
Schimpf et al. P‐135: Dickson Charge Pumps Made of Indium‐Gallium‐Zinc‐Oxide Thin‐Film Transistors on Foil‐Substrates
CN113871535B (zh) 一种有机薄膜晶体管及其制备方法
JP4857516B2 (ja) 有機半導体素子の製造方法
JP2000215981A (ja) エネルギ―変換素子
KR101905445B1 (ko) 트랜지스터 손상 치료 방법 및 이를 이용한 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees