JP2005276630A - シールドコネクタ - Google Patents

シールドコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005276630A
JP2005276630A JP2004088503A JP2004088503A JP2005276630A JP 2005276630 A JP2005276630 A JP 2005276630A JP 2004088503 A JP2004088503 A JP 2004088503A JP 2004088503 A JP2004088503 A JP 2004088503A JP 2005276630 A JP2005276630 A JP 2005276630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield shell
shield
ring
caulking
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004088503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377727B2 (ja
Inventor
Shiro Nishida
詩朗 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004088503A priority Critical patent/JP4377727B2/ja
Priority to DE102005013816.0A priority patent/DE102005013816B4/de
Priority to US11/088,959 priority patent/US7344413B2/en
Priority to CNB2005100595200A priority patent/CN100454681C/zh
Publication of JP2005276630A publication Critical patent/JP2005276630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377727B2 publication Critical patent/JP4377727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract


【課題】シールドシェルからのシールド部材の外れを防止する。
【解決手段】シールドシェル20とそのシールドシェル20の外周に配したカシメリング30との間には、複数の電線17を一括して包囲するシールド部材18がカシメ付けにより挟み付けられて固着されるが、シールドシェル20の内周におけるカシメリング30と対応する位置には下敷きリング31を配し、カシメ付けの際にシールドシェル20に対して外周側から付与されるカシメ力を下敷きリング31で受け止めるようにした。これにより、シールドシェル20の変形が規制され、シールドシェル20とカシメリング30との間でシールド部材18を確実に挟み付けておくことができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、シールドコネクタに関するものである。
従来、シールドコネクタとして、特許文献1に記載されているものがある。このシールドコネクタは、編組線からなる筒状のシールド部材によって複数の電線を一括して包囲しており、そのシールド部材の端末処理方法として、シールド部材をシールドシェルにカシメ付けにより固着している。カシメ付けに際しては、シールドシェルの外周にシールド部材を被せ、更にそのシールド部材の外周にカシメリングを嵌め、カシメ付けによりカシメリングとシールドシェルとの間でシールド部材を挟みつけるようになっている。
特開2002−313496公報
シールドシェルを相手側シェル部材に接続させる場合には、シールドシェルに、相手側シェル部材との接続手段として、シールドシェルの縁部において密着折り返し状に曲げ加工することによって弾性接触片を形成する構造が考えられるが、弾性接触片の密着折り返し部分の亀裂を回避するためには、シールドシェルの板厚を薄くする必要がある。
一方、シールドシェルとしては、平板状の金属板材を筒状に曲げ加工し、その端縁同士を孔と係止片等の係合構造を利用して接合した形態のものがある。このような接合部を有するシールドシェルに上記の密着折り返し状の弾性接触片を形成した場合、シールドシェルの板厚が薄くなることが原因となって、カシメ付けの際に接合部分が変形を来たし、その結果、カシメリングとシールドシェルとの間に緩みが生じてシールド部材がシールドシェルから外れてしまうことが懸念される。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、シールドシェルからのシールド部材の外れを防止することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、複数の電線を一括して包囲する編組線からなるシールド部材と、金属板材を筒状に曲げ加工してその周方向における端縁同士を接合した形態のシールドシェルとを備えてなり、前記シールドシェルとそのシールドシェルの外周に配したカシメリングとの間で前記シールド部材をカシメ付けにより挟んで固着するようになっているものにおいて、前記シールドシェルの内周における前記カシメリングと対応する位置に下敷きリングを配し、カシメ付けの際に前記シールドシェルに対して外周側から付与されるカシメ力を前記下敷きリングで受け止める構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記カシメリングと前記下敷きリングが前記シールドシェルの接合部と対応するように配置されているところに特徴を有するシールドコネクタ。
<請求項1の発明>
カシメ付けの際には、シールドシェルに対して外周側から径方向内側へ付与されるカシメ力を下敷きリングで受け止めるようにしたので、シールドシェルの変形が規制される。これにより、シールドシェルとカシメリングとの間でシールド部材を確実に挟み付けておくことができ、もって、シールド部材が外れるのを防止することができる。
<請求項2の発明>
シールドシェルにおいては接合部が最も変形し易いのであるが、下敷きリングを接合部に直接宛がうようにしたので、接合部の変形を確実に防止することができる。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図10を参照して説明する。本実施形態のシールドコネクタFは、合成樹脂製のハウジング10と、ハウジング10内に後方から挿入されて抜止め状態で保持される複数(本実施形態では3つであるが、2つ又は4つ以上でもよい)の端子金具16と、各端子金具16の後端部に固着された電線17と、ハウジング10から後方へ導出された複数本の電線17を一括して包囲する編組線からなるシールド部材18と、シールド部材18の前端部に固着されたシールドシェル20とを備えている。
ハウジング10は、端子金具16を収容するための本体部11と、この本体部11を包囲する筒状嵌合部12とを一体形成してなり、本体部11と筒状嵌合部12との間には、四隅が四半円弧状とされた略方形をなす取付空間13が構成されている。本体部11と筒状嵌合部12の後端部とを連結する連結部14は、本体部11の外周における水平な上下両面の幅方向中央位置と、本体部11の外周における四隅の四半円弧状部との合計6カ所に形成されている。本体部11の上下両面には、夫々、連結部14の左右両側に位置するように左右一対ずつの突起状の抜止部15が形成されている。取付空間13内には、後方からシールドシェル20が取り付けられるようになっているとともに、前方から相手側コネクタMのフード部Maが嵌入されるようになっている。
シールドシェル20は、所定形状に打ち抜いた金属板材を筒状に曲げ加工し、その周方向における両端縁同士を接合(連結)したものであり、全体として四隅が四半円弧状とされた横長の略方形、即ちハウジング10の取付空間13と整合する形状をなしている。シールドシェル20の板厚は、0.4mmであり、材質は黄銅または耐熱銅合金である。シールドシェル20の接合部21(継ぎ目部)は、一方の端縁部から突出させた爪片を、他方の端縁部に形成した左右2つの係止孔に波形を呈するように順次に差し込み、その爪片と係止孔との嵌合部分を径方向にカシメ付けて扁平にした形態とされている。この接合部21は、シールドシェル20の平板状をなす上板部における幅方向中央位置に配置されている。
シールドシェル20におけるハウジング10の連結部14と対応する位置、即ち平板状の上下両板部における幅方向中央位置と四隅の四半円弧状部には、シールドシェル20の前端縁から後方へ略方形に切欠した形態の逃がし部22が形成されている。上記した接合部21は、上面板の逃がし部22よりも後方における前後2カ所に配置されている。さらに、シールドシェル20におけるハウジング10の抜止部15と対応する位置、即ち上下両板部における逃がし部22の左右両側の位置には、板部を部分的に内周側へ切り起こすことで、斜め後方へ片持ち状に延出する形態の弾性係止片23が形成されている。この弾性係止片23は、前後方向において逃がし部22の後端部と対応する位置、即ち、シールドシェル20をハウジング10に組み付けた状態では前後方向において連結部14と対応する位置(取付空間13の奥端部の位置)に配置されている。
シールドシェル20の平板状をなす上下両板部の前端縁には、逃がし部22の左右両側位置において内周側へ後ろ向きに密着状に折り返された形態の弾性接触片24が複数片(逃がし部22の右側には2片、左側には3片)形成されている。同様に、シールドシェル20の平板状をなす左右両側板部の前端縁にも、内周側へ後ろ向きに密着状に折り返された形態の弾性接触片24が1片ずつ形成されている。弾性接触片24には内周側へ山形に膨出した形態の湾曲部24aが形成されており、この湾曲部24aが、相手側コネクタMのフード部Maの外周面に対して径方向に弾性変形しつつ接触するようになっている。弾性接触片24をシールドシェル20に対して密着折り返し状に成形することで、径方向(上下左右方向)において弾性接触片24を配置するためのスペースを小さくし、シールドコネクタF全体としての小型化が実現されている。
また、シールドシェル20における各弾性接触片24の湾曲部24aと対応する位置には、夫々、部分的に内周側へ略直角に切り起こすことによって過度撓み規制部25が形成されている。湾曲部24aの外周側への弾性撓み量が正規の撓み量を超えたときには、湾曲部24aが過度撓み規制部25に当接することで、それ以上の弾性変形が規制されるようになっている。これにより、湾曲部24aがその弾性限度を超えて過度に撓まされることが防止される。
かかるシールドシェル20には、カシメリング30と下敷きリング31を用いることによってシールド部材18の前端部が導通可能に接続されている。以下、その接続構造について説明する。
シールドシェル20のうち、逃がし部22よりも後方の領域が全周に亘って連続する接続部26となっている。この接続部26には、上記した前後2つの接合部21が配置されている。
接続部26の外周におけるほぼ全領域(前後の両接合部21を含む領域)には、シールドシェル20と同じく四隅が四半円弧状とされた略方形をなす筒形のカシメリング30が外嵌されている。カシメリング30の厚さは、0.5mmとされており、材質は真鍮である。シールド部材18を接続する前の状態では、カシメリング30の内周面とシールドシェル20の外周面との間には僅かな隙間(シールド部材18が通る程度の隙間)が空けられている。
接続部26の内周におけるほぼ全領域、即ちカシメリング30と対応する領域には、シールドシェル20と同じく四隅が四半円弧状とされた略方形をなす筒形の下敷きリング31が内嵌されている。内嵌状態では、下敷きリング31が接続部26に対して上下左右方向(下敷きリング31の内周面及び接続部26の外周面に対して略直角な方向)へのガタ付きを生じないように、下敷きリング31と接続部26の寸法が設定されている。下敷きリング31の厚さは、0.6mmとされており、抜止めリングの材質は真鍮である。また、下敷きリング31の前後方向の寸法は、カシメリング30とほぼ同じ寸法とされている。
シールド部材18の接続は次のようにして行われる。まず、カシメリング30をシールドシェル20から外した状態で、シールドシェル20の接続部26に後方からシールド部材18の前端部を被せる(外嵌する)。次いで、その接続部26に被せたシールド部材18の前端部の外側にカシメリング30を重ね、これにより、シールド部材18をシールドシェル20とカシメリング30との間に挟み込む。また、下敷きリング31を接続部26の内周に嵌め、下敷きリング31の外周を前後2つの接合部21に当接させる。この状態で、図10(A)に示すように、シールドシェル20と下敷きリング31を中子Nに外嵌するようにセットし、外周側からカシメリング30をシールドシェル20の接続部26に対してカシメ付ける。これにより、シールド部材18の前端部がシールドシェル20とカシメリング30との間で強固に挟み付けられ、シールド部材18とシールドシェル20とが導通可能に接続される。
このカシメ付けの工程では、中子Nは、図10(B)に示すようにカシメ後にシールドシェル20から外せるようにするために、上下左右に分離するように4分割された形態となっているため、シールドシェル20の上下両板部における幅方向中央部分(接合部21が配置されている部分)と左右両側板部における高さ方向中央部分については、中子Nが対応していない。そのため、シールドシェル20の接続部26のうち中子Nと対応していない領域(接合部21を含む領域)では、カシメリング30を介してシールドシェル20の接続部26に付与された径方向内向きのカシメ力によって内周側への不正な又は過度の変形を来すことが懸念される。
しかし、シールドシェル20の接続部26の内周には、剛性の高い下敷きリング31が全周に亘って宛われているので、カシメ後における中子Nと非対応の領域の変形は、中子Nと対応している領域とほぼ同じく正規の形態となる。
このようにしてシールド部材18が接続されたシールドシェル20は、後方からハウジング10に取り付けられる。取り付け状態では、シールドシェル20におけるカシメリング30よりも前方の領域が取付空間13内に収容され、カシメリング30は筒状嵌合部12よりも後方において露出した状態で本体部11に外嵌される。取付空間13内においては、シールドシェル20が筒状嵌合部12の内周に沿った状態となり、シールドシェル20の内周と本体部11の外周との間には、相手側コネクタMのフード部Maを嵌入させるための嵌合空間が構成されている。そして、この嵌合空間内には、シールドシェル20の弾性接触片24が臨んでいる。
相手側コネクタMは、アルミダイキャスト製のフード部Maと、このフード部Ma内に収容された合成樹脂製の端子保持部材Mbとからなり、端子保持部材Mbには雄形端子Mcが取り付けられている。ハウジング10に設けたレバー33の回動によって嵌合空間内にフード部Maが嵌入されると、フード部Maの外周面に弾性接触片24の湾曲部24aが弾性接触し、もって、シールドシェル20とフード部Maが導通可能に接続されるとともに、端子金具16と雄形端子Mcが導通可能に接続される。この嵌合状態では、ハウジング10の後端から相手側コネクタMのフード部Maの後端に至る領域、即ち端子金具16の後端から端子金具16と雄形端子Mcとの接続部分が、筒状のシールドシェル20とフード部Maとによってシールドされる。
また、取り付け状態では、逃がし部22が連結部14に嵌合され、逃がし部22の後端縁が連結部14に対して後方から当接することにより、ハウジング10に対してシールドシェル20が前止まりされるとともに、弾性係止片23が抜止部15を乗り越えてその抜止部15に対して前方から係止することにより、シールドシェル20の後方への離脱が規制され、もって、シールドシェル20がハウジング10に対して前後方向への変位を規制された状態に保持される。
本実施形態では、シールドシェル20の製造に際し、弾性接触片24を密着折り返し状に形成することを可能とするために板厚の薄い(本実施形態では、0.4mmの)金属板材が用いられていることから、シールドシェル20の剛性や撓み強度は比較的低くなっている。そのため、シールドシェル20にシールド部材18を接続するためのカシメ付けの工程においてシールドシェル20、特に中子Nと非対応の領域に位置する接合部21において異常な変形を来し、その結果、カシメリング30とシールドシェル20との間に隙間が生じてシールド部材18がシールドシェル20から後方へ外れてしまうことが懸念される。
しかし、本実施形態では、シールドシェル20の内周におけるカシメリング30と対応する位置に剛性の高い下敷きリング31を配し、カシメ付けの際にシールドシェル20に対して外周側から付与される径方向内向きのカシメ力を下敷きリング31で受け止めるようにしたので、シールドシェル20の変形を規制することができる。これにより、シールドシェル20とカシメリング30との間でシールド部材18を確実に挟み付けておくことができ、もって、シールド部材18が外れるのを防止することができる。
また、シールドシェル20においては接合部21が最も変形し易いのであるが、下敷きリング31を接合部21に直接宛がうようにしたので、接合部21の変形を確実に防止することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では下敷きリングが前後方向においてカシメリングの全領域と対応する大きさとしたが、本発明によれば、下敷きリングはカシメリングにおける一部分のみに対応する大きさであってもよい。
(2)上記実施形態では下敷きリングを一枚のみとしてが、本発明によれば、前後方向に複数の下敷きリングを並べて配置してもよい。この場合、下敷きリング同士が前後に離間した配置でも、前後に当接し合う配置でもよい。
(3)上記実施形態においてカシメリングと下敷きリングの全体又は一部がハウジングの内部に収容されるようにしてもよい。
(4)上記実施形態において下敷きリングとカシメリングが全ての接合部又は一部の接合部から外れた位置に配置されていてもよい。
シールドシェルをハウジングから分離した状態をあらわす一部切欠斜視図 シールドコネクタと相手側コネクタを分離した状態をあらわす斜視図 シールドコネクタと相手側コネクタを嵌合した状態をあらわす斜視図 弾性係止片と抜止部との係止構造をあらわす一部切欠部分拡大斜視図 シールドシェルとカシメリングと下敷きリングとシールド部材を分離した状態をあらわす縦断面図 シールドシェルをハウジングから分離した状態をあらわす縦断面図 シールドシェルをハウジングに取り付けた状態をあらわす縦断面図 シールドコネクタと相手側コネクタを嵌合した状態をあらわす縦断面図 シールドシェルをハウジングから分離した状態をあらわす平面図 (A)カシメ付けを行う際の中子の状態をあらわす概略正面図 (B)カシメ付け後にシールドシェルを外すときの中子の状態をあらわす概略正面図
符号の説明
17…電線
18…シールド部材
20…シールドシェル
21…接合部
30…カシメリング
31…下敷きリング

Claims (2)

  1. 複数の電線を一括して包囲する編組線からなるシールド部材と、
    金属板材を筒状に曲げ加工してその周方向における端縁同士を接合した形態のシールドシェルとを備えてなり、
    前記シールドシェルとそのシールドシェルの外周に配したカシメリングとの間で前記シールド部材をカシメ付けにより挟んで固着するようになっているものにおいて、
    前記シールドシェルの内周における前記カシメリングと対応する位置に下敷きリングを配し、
    カシメ付けの際に前記シールドシェルに対して外周側から付与されるカシメ力を前記下敷きリングで受け止める構成としたことを特徴とするシールドコネクタ。
  2. 前記カシメリングと前記下敷きリングが前記シールドシェルの接合部と対応するように配置されていることを特徴とする請求項1記載のシールドコネクタ。
JP2004088503A 2004-03-25 2004-03-25 シールドコネクタ Expired - Fee Related JP4377727B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088503A JP4377727B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 シールドコネクタ
DE102005013816.0A DE102005013816B4 (de) 2004-03-25 2005-03-24 Abschirm-Verbindungsstruktur für abgeschirmter Verbinder
US11/088,959 US7344413B2 (en) 2004-03-25 2005-03-24 Shielded connector
CNB2005100595200A CN100454681C (zh) 2004-03-25 2005-03-25 带屏蔽的连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004088503A JP4377727B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 シールドコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005276630A true JP2005276630A (ja) 2005-10-06
JP4377727B2 JP4377727B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34990607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004088503A Expired - Fee Related JP4377727B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 シールドコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7344413B2 (ja)
JP (1) JP4377727B2 (ja)
CN (1) CN100454681C (ja)
DE (1) DE102005013816B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797221B1 (ko) 2006-10-10 2008-01-23 엘에스전선 주식회사 전기적 접촉 신뢰성이 우수한 실드커넥터
JP2014531110A (ja) * 2011-09-27 2014-11-20 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ及びその組立方法
DE102010002681B4 (de) 2010-03-09 2018-10-18 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Steckverbinder, elektrische Steckverbindung sowie konfektioniertes elektrisches Kabel

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562699B2 (ja) * 2006-07-07 2010-10-13 サンデン株式会社 電動圧縮機
JP4797892B2 (ja) * 2006-09-07 2011-10-19 住友電装株式会社 シールドコネクタ
DE102007023273A1 (de) * 2007-05-18 2008-11-20 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Leistungstrennschalter für ein Kraftfahrzeug
DE102007023234A1 (de) * 2007-05-18 2008-11-20 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Leistungstrennschalter für ein Kraftfahrzeug
US7575476B2 (en) * 2007-08-01 2009-08-18 Tyco Electronics Corporation Power distribution module and header assembly therefor
JP4932659B2 (ja) * 2007-10-03 2012-05-16 矢崎総業株式会社 シールドコネクタおよびシールドコネクタの製造方法
JP5339154B2 (ja) * 2010-01-14 2013-11-13 住友電装株式会社 シールドコネクタ
US8147272B2 (en) * 2010-02-04 2012-04-03 Tyco Electronics Corporation Header connector assembly
US9318849B2 (en) * 2011-04-14 2016-04-19 Yazaki Corporation Shielded connector
JP6089288B2 (ja) * 2011-05-19 2017-03-08 矢崎総業株式会社 シールド電線
JP5682476B2 (ja) * 2011-06-27 2015-03-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP5826615B2 (ja) * 2011-11-24 2015-12-02 矢崎総業株式会社 シールド接続ユニット
FR2990803B1 (fr) * 2012-05-16 2015-04-10 Nicomatic Connecteur de cables electriques blindes et procede d'assemblage correspondant
US9039450B2 (en) * 2013-01-15 2015-05-26 Delphi Technologies, Inc. Termination arrangement for a cable bundle
DE102013009184A1 (de) * 2013-05-31 2014-12-04 Kostal Kontakt Systeme Gmbh Kontaktelement
JP6298610B2 (ja) * 2013-10-11 2018-03-20 矢崎総業株式会社 シールド構造
US9293868B2 (en) * 2014-01-24 2016-03-22 Tyco Electronics Corporation Attachment ring for attaching a shield of a cable to a shell
JP6062874B2 (ja) * 2014-02-13 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 端子台
JP6451568B2 (ja) * 2015-09-14 2019-01-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
CN105826763B (zh) * 2016-05-18 2018-03-16 菲尼克斯亚太电气(南京)有限公司 一种电连接器
US11339823B2 (en) 2018-08-09 2022-05-24 J.S.T. Corporation System and method for sealing a metal fastener from electrolyte in an area of dissimilar metals
US10819073B2 (en) 2018-12-04 2020-10-27 J.S.T. Corporation High voltage connector and method for assembling thereof
US10892579B2 (en) 2019-02-25 2021-01-12 J.S.T. Corporation Female terminal position assurance (TPA) device for a connector and method for assembling thereof
US10923860B2 (en) 2019-02-25 2021-02-16 J.S.T. Corporation Method for shielding and grounding a connector assembly from electromagnetic interference (EMI) using conductive seal and conductive housing
US10804655B2 (en) 2019-02-28 2020-10-13 J.S.T. Corporation Method for electromagnetic interference (EMI) protection for a connector assembly using a conductive seal
JP7256456B2 (ja) * 2019-08-08 2023-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068009A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 同軸コネクタ
JP2002313496A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ
JP2002373737A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ
JP2003179381A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ装置
JP2003197037A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器取付け用ワイヤーハーネス

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929189A (en) * 1988-04-13 1990-05-29 Hosiden Electronics Co., Ltd. Connector with locking mechanism
US4921449A (en) * 1989-04-03 1990-05-01 Electro Adapter, Inc. Shield connections for electrical cable connector
JP2595406Y2 (ja) * 1992-03-25 1999-05-31 ホシデン株式会社 プラグ型多極コネクタ
JP2772322B2 (ja) * 1993-03-08 1998-07-02 矢崎総業株式会社 シールド電線の端末接続構造
US5965847A (en) * 1996-11-12 1999-10-12 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Shield connector
JPH10162899A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 外部導体付き電線、その端末処理構造及び端末処理方法
JP3485150B2 (ja) * 1997-07-02 2004-01-13 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP3788722B2 (ja) * 2000-06-01 2006-06-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
JP3660563B2 (ja) * 2000-06-20 2005-06-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド電線の端末接続構造
US6595789B2 (en) * 2000-10-20 2003-07-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Electronic unit, shield cable connecting structure, connecting method, wires waterproof-connecting structure, and method
JP3928770B2 (ja) * 2001-01-17 2007-06-13 矢崎総業株式会社 シールド電線の端末処理構造
JP2003264040A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線
JP2004079377A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 多芯型ケーブルの端末接続構造
US6921292B2 (en) * 2002-11-21 2005-07-26 Autonetworks Technologies, Ltd. Connector having shielding shell

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000068009A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 同軸コネクタ
JP2002373737A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ
JP2002313496A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ
JP2003179381A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器用シールドコネクタ装置
JP2003197037A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 機器取付け用ワイヤーハーネス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100797221B1 (ko) 2006-10-10 2008-01-23 엘에스전선 주식회사 전기적 접촉 신뢰성이 우수한 실드커넥터
DE102010002681B4 (de) 2010-03-09 2018-10-18 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrischer Steckverbinder, elektrische Steckverbindung sowie konfektioniertes elektrisches Kabel
JP2014531110A (ja) * 2011-09-27 2014-11-20 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ及びその組立方法
US9438000B2 (en) 2011-09-27 2016-09-06 Yazaki Corporation Shield connector for a shield cable

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005013816A1 (de) 2005-11-03
CN100454681C (zh) 2009-01-21
US20050215122A1 (en) 2005-09-29
CN1677762A (zh) 2005-10-05
US7344413B2 (en) 2008-03-18
JP4377727B2 (ja) 2009-12-02
DE102005013816B4 (de) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377727B2 (ja) シールドコネクタ
JP4767760B2 (ja) シールド電線用アース端子
JP4909793B2 (ja) シールドコネクタ
JP4415267B2 (ja) シールドコネクタ
JP5771071B2 (ja) シールド編組の接続構造
JP2007080737A (ja) コネクタ装置
JP2018045762A (ja) 圧着端子
JP6062874B2 (ja) 端子台
JP2016091788A (ja) コネクタ
JP6302452B2 (ja) 端子金具の接続構造
WO2020017572A1 (ja) コネクタ及び外導体
JP6064808B2 (ja) コネクタ
JP2005129355A (ja) シールドコネクタ
JP2005276664A (ja) シールドコネクタ
JP6307489B2 (ja) 端子金具の接続構造及び接続方法
JP5090055B2 (ja) コネクタ
JP2016167351A (ja) 固定部材
JP4392381B2 (ja) シールドコネクタ
JP3866107B2 (ja) コネクタ端子
JP2006004720A (ja) 防水フラットケーブル
JP6078302B2 (ja) 端子金具
JP2012059440A (ja) シールド電線の端末構造
JPH10289764A (ja) コネクタのグランド接続構造
JP5902414B2 (ja) 端子圧着電線の製造方法
JP4470764B2 (ja) 組合せ端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees