JP2005266689A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005266689A
JP2005266689A JP2004082757A JP2004082757A JP2005266689A JP 2005266689 A JP2005266689 A JP 2005266689A JP 2004082757 A JP2004082757 A JP 2004082757A JP 2004082757 A JP2004082757 A JP 2004082757A JP 2005266689 A JP2005266689 A JP 2005266689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
transfer
image forming
forming apparatus
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004082757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4112518B2 (ja
Inventor
Hideshi Izumi
英志 泉
Susumu Murakami
進 村上
Yoshie Iwakura
良恵 岩倉
Minoru Tomii
稔 冨依
Tomohiko Fujii
智彦 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004082757A priority Critical patent/JP4112518B2/ja
Priority to US11/084,246 priority patent/US7369800B2/en
Priority to CNB2005100560288A priority patent/CN100437377C/zh
Publication of JP2005266689A publication Critical patent/JP2005266689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112518B2 publication Critical patent/JP4112518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/50Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
    • B65H2404/52Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material other geometrical properties
    • B65H2404/521Reliefs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/62Transversely-extending bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00413Fixing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】適切な転写材搬送性を十分確保し、かつ、転写体と転写材後端部分との接触を完全に防止することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置を、感光体ドラム32上の現像剤像を静電的に転写材P上に転写する転写ローラ53からなる転写装置36を備えると共に、感光体ドラム32と転写ローラ53との対向部位よりも転写材Pの搬送経路下流側に転写材案内手段51が設けられ、転写材案内手段51の転写材案内位置を可変に構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成方法として電子写真方式を採用した複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に係り、より詳細には、像担持体上に形成された現像剤像を転写材上に転写する転写装置を備えた画像形成装置に関する。
像担持体として電子写真感光体(以下、感光体と言う)を用いた画像形成装置では、まず、帯電装置によって感光体の表面が均一に帯電され、光書き込み装置によって感光体の表面が露光されて静電潜像が形成される。次いで、静電潜像が現像装置の現像剤(トナー)によって現像され、転写装置によって、搬送されてきた転写材(例えば記録紙)上に静電潜像が転写された後、定着装置によって静電潜像が転写材上に定着され、画像形成物としてユーザ等に提供される。
現像剤像(トナー像)が転写される転写工程において、最近では転写ローラ、転写ブラシまたは転写ブロック等の転写体を感光体表面に対して当接もしくは近接させた転写方式が多く採用されている。これは、従来のコロナ放電線での放電による静電的転写方式よりも一般的にオゾンの発生量が少なく環境を考慮した方式の1つであるからである。
ところが、前述の転写ローラ、転写ブラシまたは転写ブロック等の転写体を、感光体表面に対して近接、もしくは当接させた転写方式を採用した場合、従来のコロナ放電線による静電的転写方式と比べて、転写材を搬送するための空間的余裕が少なくなり、高い搬送精度を求められることとなる。
即ち搬送精度が高くなければ、転写材が搬送経路から逸脱して近接した部材に接触しやすくなり、転写材が折り曲がったり詰ってしまうという問題や、接触により転写材の現像剤像が乱れたり、感光体表面に残留した残留トナー、およびその周辺に飛散したトナー等が転写体の表面に付着して転写作用に悪影響を与えてしまうという問題を招来する。さらに、湿度等の周囲環境や転写材のこし等は様々なケースが想定されることから、広範囲に適切な搬送を行うことが困難となる。
具体的に一例を挙げれば、転写材の後端部分が感光体と転写体の間の対向領域を通過した後に、転写材後端部分が転写体の表面に当接或いは接触し、転写体上にトナーが付着することがあり、後続の転写材後端部分が同様にして転写体に当接或いは接触すると、転写体に付着しているトナーが後続の転写材後端部分に付着してしまい、後端部分にトナーが付着した状態で転写材が定着され、転写材の後端部分が黒く汚れてしまうという問題があった。
そこで、例えば、転写体より転写材搬送下流側に転写材案内部材を設けることによって、転写材後端部分が転写体に接触しないような画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−278310号公報
しかしながら、上述の特許文献1に示される画像形成装置においても次のような問題点があった。転写材後端部分と転写体との距離を十分大きくする位置に転写材案内部材を設けようとした場合には、転写材先端部分が次の定着工程に進む際の転写材案内が不適切となり、適切な転写材搬送性を損なってしまうという問題点があった。これに対して、適切な転写材搬送性を確保しようとした場合には、転写体と転写材後端部分との距離を十分あけることができず、転写材後端部分の汚れ防止に対しての効果は不十分となるという問題点があった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、適切な転写材搬送性を十分確保し、かつ、転写体と転写材後端部分との接触を完全に防止することを目的とし、ひいては良好な画像を形成できる画像形成装置を提供することにある。
本発明は、上述の課題を解決するための手段を以下のように構成している。
像担持体上の現像剤像を静電的に転写材上に転写する転写体からなる転写手段を備えた画像形成装置において、前記像担持体と前記転写体との対向部位よりも転写材の搬送経路下流側に転写材案内手段が設けられ、該転写材案内手段は転写材案内位置が可変であることを特徴とする。
この構成によれば、転写工程後の転写材搬送において、転写材先端部分の搬送パスと転写材後端部分の搬送パスを変えることができ、転写材搬送の適正化と、転写材後端部分のトナー汚れ防止とを両立することができる。
前記転写材案内手段は、転写材の先端部分の通過時には当該転写材の先端部分をすくう第1の位置、または、転写材の後端部分の通過時には当該転写材の後端部分を押し上げる第2の位置のいずれか一方に選択的に切り替えられることを特徴とする。
この構成によれば、転写材の先端部分は転写工程を終えた後、スムーズに次の定着工程へ進入することができ、一方、転写材後端部分は転写体と接触することなく、ひいてはトナー汚れのない良好な画像を得ることができる。
前記転写材案内手段において、転写材案内位置の第1の位置から第2の位置への切り替えは、少なくとも転写材の先端部分が転写材案内手段よりも搬送経路下流側に設けられる定着手段へ進入した後に行われることを特徴とする。
この構成によれば、転写材先端部分が転写工程の次の工程である定着工程への進入を終えてから、転写材案内位置の切り替えが行われるため、転写材案内位置の切り替えが行われても、転写材搬送性は損なわれることがなく、ひいてはジャム、しわ等、転写材搬送に不具合を発生させることを防止できる。
前記転写材案内手段に、転写材を除電する除電手段を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、転写材案内手段が前記第1の位置、第2の位置のいずれに位置していても、転写材案内手段により案内されている転写材と除電手段までの距離が常に一定に保たれることとなって、転写材上に残留している電荷を全域に渡って均一に除電することが可能となる。
前記転写材案内手段は、少なくとも転写材と接触する部分にリブ(突部)が形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、転写工程を終えた転写材の裏面が転写材案内手段と接触しても、トナーで汚されることがなく、転写材裏汚れのない良好な画像形成を行える。
前記転写材案内手段に形成されたリブは、転写材の搬送方向に直交する方向の転写材幅に対応して、該転写材幅方向と平行な方向に沿って複数配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、搬送経路を搬送される転写材の幅方向に渡って全体を確実に案内支持することができる。
前記転写材案内手段に形成された複数のリブは、前記転写材幅方向の両端部近傍と中心部近傍とに対応して設けられていると共に、転写材厚み方向における高さ位置を異ならせた状態で配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、像担持体と転写体の間を通過してくる転写材のたわみ(反り)を考慮して、転写材にこしを与え、転写材全域に渡って無理なく案内支持することができる。
前記転写材案内手段は、少なくとも転写材と接触する部分が導電性材料によって形成されることを特徴とする。
この構成によれば、転写材案内手段が転写材裏面との摩擦により帯電することもなく、転写材を安定して案内支持することができると共に、帯電した電荷により転写材上に静電的に支持されている現像剤像に対して悪影響を与えることを防止できる。
前記転写材案内手段は、少なくとも転写材と接触する部分がトナーの帯電極性と同一の摩擦帯電特性を持つ樹脂材料によって形成されることを特徴とする。
この構成によれば、転写材案内手段が転写材裏面との摩擦により帯電しても、その帯電極性はトナーと同一であるため、トナーが静電的に付着せず、ひいては転写材裏汚れのない良好な画像形成を行える。
前記転写材案内手段は、転写材と接触する位置に転写材の搬送方向に直交する転写材の幅方向と平行に軸支持された回転体を有することを特徴とする。
この構成によれば、転写材の搬送経路下流側への搬送に合わせて、転写材の裏面に当接した回転体が従動回転するので、転写材との摩擦も少なく、転写材をスムーズに定着手段側へ案内支持することができる。
前記回転体は、円盤状の第1回転体と、回転軸の鉛直方向断面が星形の第2回転体とからなり、前記第1回転体および第2回転体は、転写材の搬送方向に直交する転写材の幅方向と平行に軸支持され、一体的に回転自在であることを特徴とする。
この構成によれば、最初、転写材の先端部分が回転体に衝突する際に発生する転写材先端部分へのダメージを最小限に抑え、また、回転体が転写材の裏面に作用して転写材を定着手段側に向かって案内する際も、転写材の裏面に作用する回転体の接触面積を最小限に抑えてスムーズに案内支持することができる。また、第2回転体の尖端部が適切に係合して第1回転体と第2回転体とが一体的に回転しやすくなり摩擦を生じにくくすると共に、第1回転体の外周円端部により、第2回転体の尖端部間に転写材等が入り込むという不具合も回避できる。
前記回転体は、転写材の搬送方向に直交する方向の転写材幅に対応して、該転写材幅方向と平行な方向に沿って複数配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、搬送経路を搬送される転写材の幅方向に渡って全体を確実に案内支持することができる。
前記複数の回転体は、前記転写材幅方向の両端部近傍と中心部近傍とに対応して設けられていると共に、転写材厚み方向における高さ位置を異ならせた状態で配置されていることを特徴とする。
この構成によれば、像担持体と転写体の間を通過してくる転写材のたわみ(反り)を考慮して、転写材にこしを与え、転写材全域に渡って無理なく案内支持することができる。
前記回転体は、導電性材料によって形成されることを特徴とする。
この構成によれば、転写材案内手段が転写材裏面との摩擦により帯電することもなく、転写材を安定して案内支持することができると共に、帯電した電荷により転写材上に静電的に支持されている現像剤像に対して悪影響を与えることを防止できる。
前記回転体は、絶縁性樹脂材料によって形成されることを特徴とする。
この構成によれば、回転体と除電手段とが近接して設けられた場合でも、除電の影響を剥離後の転写材に与えることがなく、ひいては転写材上に静電的に支持されている現像剤像に対して悪影響を与えることを防止できる。
前記回転体は、トナーの帯電極性と同一の摩擦帯電特性を持つ樹脂材料によって形成されることを特徴とする。
この構成によれば、回転体が転写材裏面との摩擦により帯電しても、その帯電極性はトナーと同一であるため、トナーが静電的に付着せず、ひいては転写材裏汚れのない良好な画像形成を行える。
本発明は、上述のような構成であるから、転写工程を終えた転写材の先端部分をスムーズに次の定着工程へ案内できると共に、転写材後端部分に対しては転写体との接触を確実に防止できるため、ジャム、しわ等の転写材搬送の不具合を発生させることなく、転写材の後端部分におけるトナー汚れを防止することができる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
まず、本発明の実施の形態に係る転写材案内手段を備える画像形成装置1について、図1の断面図を用いて説明する。画像形成装置1は、印刷モードとして、コピーモード(複写モード)、プリンタモード、FAXモードを有しており、不図示の操作部からの操作入力や、パーソナルコンピュータ等の外部ホスト装置からの印刷ジョブの受信に応じた印刷モードが、不図示の制御部によって選択される。
図1に示すように、画像形成装置1は、原稿読み取り部(原稿読み取り手段)10、給紙部(給紙手段)20、印刷部(印刷手段)30、排紙部40に大別され、原稿読み取り部10が給紙部20の上方に配設され、排紙部40が原稿読み取り部10と給紙部20の中間部位に配設されている。
以下では、前記印刷モードの中からコピーモードを例にとって説明する。
原稿読み取り部(スキャナ部)10のプラテンガラス11上に原稿が載置された後、ユーザが給紙部20の給紙カセット21に転写材P(例えば、記録紙のようなシート材)を装着し、装置本体の外装前面部に配置される操作パネル(不図示)上の条件入力キー(印刷枚数/印刷倍率等)を入力した後に、操作パネルのスタートキーを操作するとコピー動作が開始される。
スタートキーが操作されると、メイン駆動モータ(不図示)が始動し、各駆動ギヤが回転する。その後、給紙ローラ22が回転して転写材Pが給紙され、給紙された転写材Pはレジストローラ31へ到達する。このレジストローラ31により、転写材Pは、像担持体としての感光体ドラム32上に形成される画像の先端部分(画像形成開始部分)と同期をとるために一時停止され、転写材Pの先端部分が均一にレジストローラ31に押しつけられて転写材Pの先端位置の補正が行なわれる。
一方、原稿読み取り部10においては、コピーランプ(光源)12aが点灯し、コピーランプユニット12が矢印方向へ移動することで露光が開始される。コピーランプ12aにより原稿に照射された照射光は、原稿の画像情報を含む反射光(原稿からの反射光)となり、この反射光が、コピーランプユニット12に設けられた第1ミラー12bから第2ミラー13、第3ミラー14、光学レンズ15から、CCD16へ入力されることによって原稿読み取りが行われる。
このようにして読み取られた画像情報は、不図示の制御部が備えるCCD回路で、光の画像情報が電気的信号に変換され、その画像情報信号は、設定された条件で画像処理が行われ、LSUユニット33へプリントデータとして送信される。
他方、感光体ドラム32は、帯電ユニット34により、全体が所定の帯電電位に帯電される。LSUユニット33からのレーザ光は、不図示のポリゴンミラーや各種レンズを通して、感光体ドラム32へ照射され、感光体ドラム32上に静電潜像が形成される。その後、現像槽35中のMGローラ35a上の現像剤(トナー)が、感光体ドラム32表面上に引き寄せられ、静電潜像はトナーによって感光体ドラム32上の電位ギャップに応じて顕像化される。
また、作像される転写材Pは、タイミングを合わせてレジストローラ31により、感光体ドラム32方向へ搬送され、転写装置(転写手段)36により感光体ドラム32上のトナーが転写材Pに転写される。感光体ドラム32上の残留したトナーはドラムユニットのクリーニングブレード37aによりかきとられ、クリーナーユニット37により回収される。
他方、トナーの転写が終了した転写材Pは、定着装置(定着手段)38の上ヒートローラ38aと下ヒートローラ38bを通過して、熱と圧力が加えられ、転写材P上の未定着トナーが転写材Pに溶融・固着され、排紙ローラ41により排紙トレイ42に排出される。
次に、転写装置36近傍の構成について、図2を用いて説明する。
図2において、転写装置36には、感光体ドラム32の表面に当接もしくは近接して配置され、転写体として回転体よりなる転写ローラ53が設けられている。感光体ドラム32の表面と転写ローラ53の表面とは一定の位置関係にあって、感光体ドラム32上に形成された現像剤像であるトナー像が転写材P上に転写されるようになっている。
転写ローラ53は、例えば、金属材からなる芯金にEPDMまたはウレタン等の導電性弾性部材を巻装してなり、例えば、外径14〜20mmφ、硬度30〜50度(アスカーC)である。尚、転写体としては、回転体よりなる転写ローラ53に限られず、後述するように感光体ドラム32の表面に当接もしくは近接するように設けられた転写ブロック、転写ブラシであっても良い。
また、転写材搬送路4において、感光体ドラム32と転写ローラ53との間の対向部位(転写領域)よりも転写材Pの搬送経路下流側には、本発明の転写材案内手段51が設けられ、また、転写材案内手段51にはトナー像が転写された転写材Pを感光体ドラム32から剥離しながら除電させるための除電手段たる除電装置52が設けられている。尚、以下の説明では、便宜上、転写材Pにおいて、感光体ドラム32上に形成されたトナー像が転写される感光体ドラム32側を表面、その裏面である転写ローラ53側を裏面と称する。
上記構成の画像形成装置1において、転写材Pは転写材搬送路4を介して下方側(上流側)から上方側(下流側)へと搬送され、前記転写領域を挿通搬送され、感光体ドラム32上に形成されているトナー像が転写材P上に転写された後、転写材Pの裏面側が搬送経路下流側に設けられた転写材案内手段51に案内されながら、さらに下流側に設けられた定着装置38へと搬送される。
この転写材案内手段51は、転写領域から挿通搬送されてきた転写材Pの先端部分から後端部分にかけて転写材Pの裏面に作用し、さらに搬送経路下流側に向かって転写材Pを案内するものである。詳しく言えば、転写材案内手段51は、転写領域を通過した転写材Pの先端部分が転写材案内手段51に進入する際には、転写材Pをすくう第1の位置(図2(a)に示す位置)に位置し、転写材Pの先端部分を適正に案内する。次いで、転写材Pが搬送経路をさらに進行し、転写材Pの後端部分が転写領域を通過する際には、転写材案内手段51は転写材Pを押し上げる第2の位置(図2(b)に示す位置)に位置する。このとき、転写材Pの後端部分は転写材案内手段51により持ち上げられており、転写ローラ53に接触することがない。図2に示すように、第2の位置は、第1の位置に対して、感光体ドラム32の軸芯と転写ローラ53との軸芯とを結ぶ線と略平行に感光体ドラム32側へスライドさせた位置となっている。
そして、転写材案内手段51は、不図示の案内位置変更手段によりその転写材案内位置を選択的に切り替えて、第1の位置と第2の位置とを往復移動する。案内位置変更手段は、例えば次のように構成することができる。転写材案内手段51にはバネ等の付勢手段およびソレノイドが取り付けられ、ソレノイドがオフの場合には、バネの付勢力により転写材案内手段51を移動させて第2の位置に位置させ、ソレノイドがオンの場合には、バネの付勢力に抗して転写材案内手段51を移動させ第1の位置に位置させるようにする。ソレノイドのオン/オフの切り替えは、転写領域から挿通搬送される転写材Pの先端部分が転写材案内手段51に到達する前にオンに切り替えて、転写材案内手段51を第1の位置に移動させると共に、少なくとも転写材Pの先端部分が定着装置38へ進入した後にオフに切り替えて、転写材案内手段を第2の位置に移動させるようにしている。こうして、転写材案内手段51の転写材案内位置が第1の位置から第2の位置に切り替えられた場合には、転写材案内手段51における転写材Pの裏面と接触する部分が転写ローラ53から遠ざかる。尚、転写材案内手段51の第2の位置から第1の位置への切り替えについては、転写材Pの後端部分が転写材案内手段51を通過した後に行うようにしても良い。
このように、転写材案内手段51の転写材案内位置を変更可能に構成することによって、転写工程を終えた転写材Pは次の定着工程へスムーズに搬送される一方、転写工程を終えた転写材Pの後端部分は転写ローラ53の表面に触れることなく転写ローラ53から離れていくため、転写材Pの後端部分におけるトナーの付着汚れは完全に防止される。また、転写材案内手段51の転写材案内位置の第1の位置から第2の位置への切り替えを、少なくとも転写材Pの先端部分が定着装置38へ進入した後に行うようにしている。これにより、転写材Pの先端部分が転写工程の次の工程である定着工程への進入を終えてから、転写材案内位置の第1の位置から第2の位置への切り替えが行われるため、転写材案内位置の切り替えが行われても、転写材搬送性は損なわれることがなく、ひいてはジャム、しわ等、転写材搬送に不具合を発生させることを防止できる。
また、転写材案内手段51が第1の位置、第2の位置のいずれに位置していても、転写材案内手段51により案内されている転写材Pから、転写ローラ53と転写材案内手段51との間に設けられる除電装置52の先端部分までの距離が常に一定に保たれることとなって、転写材P上に残留している電荷を全域に渡って均一に除電することが可能となる。
そして、転写材案内手段51において、少なくとも転写材Pが接触する部分にリブ(突部)を形成している。これにより、転写材案内手段51に付着したトナーが転写材Pに付着することを低減させることができ、好適である。
この転写材案内手段51に形成されたリブは、図3に示すように、搬送される転写材Pのサイズ幅(転写材Pの搬送方向に直交する方向の転写材幅)に応じて、この転写材サイズ幅方向と平行な方向に沿って複数配置されており、転写材Pのサイズ幅に関係なく確実に案内支持できるようになっている。
尚、転写材案内手段51に形成された複数のリブを、転写材サイズ幅方向に渡って横一列に一様に配置するだけでなく、例えば、図4に示すように、転写材Pの中央部分P1と転写材Pの両端部分P2・P2の位置が異なるように配置しても良い。即ち複数のリブが、転写材サイズ幅方向の両端部近傍と中心部近傍とに対応して設けられると共に、転写材厚み方向における高さ位置を異ならせた状態で配置されるようにしても良い。
例えば、図4(a)に示すように転写材Pの中央部分P1が両端部分P2・P2に比べて低くなるように配置したり、逆に、図4(b)に示すように転写材Pの中央部分P1が両端部分P2・P2に比べて高くなるように配置しても良い。これにより、前記転写領域を通過してくる転写材Pのたわみ(反り)を利用して、転写材P全域に渡って無理なく案内支持するように構成することが可能となる。
尚、転写材Pの中央部分P1が両端部分P2・P2に比べて低くなるように配置するには、転写材Pの中央部分P1に対応した位置と、転写材Pの中央部分P1に対応していない位置に設けられた各リブの配設位置を変えるようにする。また、転写材Pの自重を利用し、リブを意図的に設けない位置を設けることによって、転写材Pを反らせてこしを出すようにしても良い。転写材Pの中央部分P1が両端部分P2・P2に比べて高くなるように配置する場合にも同様にして行える。
尚、転写材案内手段51の材質としては、導電性の部材を用いるか、あるいは、少なくとも転写材Pと摺擦する部分に導電性処理(コーティング等)を施すとさらに好適である。これにより、転写材案内手段51が転写材P裏面との摩擦により帯電することもなく、転写材Pを安定して案内支持することができると共に、帯電した電荷により転写材P上に静電的に支持されている現像剤像に対して悪影響を与えることを防止できる。
また、転写材案内手段51の材質を、トナーの帯電極性と同一の摩擦帯電特性を持つ樹脂材料とすることによって、転写材案内手段51への静電的なトナー付着を防止し、転写材Pの裏汚れを防止しても良い。
次に、本発明の転写材案内手段の別の実施例について、図5を用いて説明する。本実施例では、転写材案内手段101の転写材Pと接触する部分に案内コロ105が設けられている。本実施例の転写材案内手段101も、上述した転写材案内手段51の場合と同様に、案内位置変更手段によりその転写材案内位置を選択的に切り替えて、第1の位置(図5(a)に示す位置)と第2の位置(図5(b)に示す位置)とを往復移動する。
案内コロ105は、転写材Pの搬送方向に直交する転写材Pの幅方向と平行に軸支持された回転体から構成されている。従って、転写材Pの搬送経路下流側への搬送に合わせて、転写材Pの裏面に当接した案内コロ105が従動回転することにより、転写材Pとの摩擦も少なく、転写材Pをスムーズに下流側の定着装置38へ案内支持することができる。
またさらに、図5(a)の拡大図、図6の斜視図に示すように、案内コロ105は、円盤状の第1回転体106と、回転軸の鉛直方向断面が星形(スター形)の第2回転体107とから構成され、第1回転体106と第2回転体107とが共に回転自在となっている。そして、案内コロ105には2個ずつの第1回転体106・106および第2回転体107・107が設けられている。
このように、第2回転体107を星形とすることにより、尖端部間の凹部に転写材Pの先端部分等が係合しやすくなる。そして、後述するように尖端部により案内コロ105の回転を助長できる。尚、第2回転体107は、その回転軸の鉛直方向断面が星形に限られず、例えば、尖端部を円周に沿って複数有する多角形状であっても良い。また、回転軸の鉛直方向断面が十字状や「*」字状のように回転軸中心で各々交わる平板状部材を組み合せたものであっても良い。また、第1回転体106は円盤状に限られず、厚みのある円柱状であっても良い。
本実施例では、第1回転体106の外周縁と、第2回転体107に外周縁(第2回転体107に外接する円の外周縁)とが略一致(断面方向の直径または外形が略一致)するように構成されており、案内コロ105を回転軸方向から見た場合に、第1回転体の外周部が第2回転体の尖端部に略外接するようになっている。言い換えれば、第1回転体106の外周円と、第2回転体107に外接する円との直径が略等しくなっている。尚、案内コロ105が、第1回転体106の間に第2回転体107を設ける形態の場合には、第2回転体107の尖端部が第1回転体106の外周縁よりも奥にあると、転写材Pの先端部分が第2回転体107の尖端部間に係合しにくくなるので、第1回転体106の外周縁よりも第2回転体の尖端部が突出するようにするのが望ましい。
また、第1回転体106と第2回転体107とは、各々別体で構成され一体的に係合や勘合されて案内コロ105として構成されるものであっても良いし、案内コロ105が第1回転体106と第2回転体107とを含むように一体的に構成されていても良い。
次に、案内コロ105の案内動作を説明する。感光体ドラム32と転写ローラ53との間の対向部位(転写領域)を通過して転写材Pの先端部分が案内コロ105に差し掛かったとき、転写材Pの先端部分が第2回転体107の尖端部に接触(当接)して案内コロ105が従動回転し、第1回転体106も一体的に回転する。従って、搬送されてきた転写材Pの先端部分が案内コロ105に当接するのに応じて、案内コロ105が回転する。このとき、転写材案内手段101は第1の位置(図5(a)に示す位置)に位置している。次いで、転写材Pが搬送経路をさらに進行し、転写材Pの裏面に第2回転体107の尖端部が作用して、転写材Pの後端部分が転写領域を通過する際には、転写材案内手段101の転写材案内位置が第2の位置(図5(b)に示す位置)に切り替えられて、転写装置36から転写材Pの後端部分が抜け出すまで転写材Pを回転しながら案内する。このとき、転写材Pの後端部分は転写材案内手段101により押し上げられており、転写ローラ53に接触することがない。
ここで、案内コロ105が第1回転体106および第2回転体107の両方から構成されている理由について説明する。例えば、案内コロ105が第1回転体106のみで構成され、第2回転体を有しない場合には、転写材Pの先端部分が第1回転体106の外周縁端部に当接するとき、転写材Pの材質、搬送速度、第1回転体106の材質、湿度等により、第1回転体106が回転する場合と回転しない場合が発生し得る。
仮に案内コロ105が回転しない場合には、転写材Pと第1回転体106との間で摩擦を生じ、転写材Pがこすれて帯電しトナー像が乱れるといった不具合を生じ、また、第1回転体106が磨耗すると、案内コロ105の案内する角度等の位置関係が変わり、安定して案内動作を行えなくなったり、転写材Pや第1回転体106等の摩擦により騒音が発生するといった不具合も考えられる。また、仮に案内コロ105が回転したとしても、転写材Pの種類や湿度にかかわらず確実に案内コロ105を回転させるためには、マージンを見越した上で案内コロ105の材料、形状、表面状態、配置等を検討する必要があり、設計自由度が低くなる。
一方、案内コロ105が星形の第2回転体107のみである場合、搬送されてきた転写材Pの先端部分が第2回転体107の尖端部に当接し、摩擦を生じることが少なく比較的容易に案内コロ105を回転させることができるが、転写材Pの先端部分が尖端部と尖端部との間の空間に入ると、転写材Pの先端部分が曲がってしまったり、紙詰りが発生したり、転写材P上のトナー像が乱れるといった問題を招来する。
これに対して、本実施例では、第1回転体106と第2回転体107とを共に回転するように構成していることにより、簡単な構成であるにもかかわらず、摩擦を生じることなく容易に回転させることができ、第1回転体106が第2回転体107の尖端部間に転写材Pが入りこまないという格別な作用を奏し得る。
即ち、案内コロ105が特定の箇所へ集中的に摺動することがなくなり、摺動によるダメージを転写材Pへ与えることがない。また前記転写領域を通過した転写材Pの搬送方向が少々変動しても、転写材Pに無用なコシをあたえて紙詰りを招来するといった問題も解消する。さらに、案内コロ105が回転するので転写材Pとの摩擦を最低限とすることができ、不要な摩擦帯電を招来して転写動作等に悪影響を与えるといった不具合も回避できる。またさらに、案内部材の特定位置に集中して摩擦することがないので、案内部材の磨耗により案内動作が不安定になるという問題、案内部材を無駄に交換してしまうという問題、磨耗した微粉や飛散した紙粉等により装置内部が汚染されたりして転写工程に支障を来すという問題等の種々の問題をことごとく解消できる。
尚、図6に示すように、案内コロ105には各々2箇所ずつの第1回転体106および第2回転体107が設けられるようにしているが、それのみに限定されるものではなく、例えば、第1回転体106が2箇所で第2回転体107が1箇所というように各々が異なる数だけあっても良い。但し、この場合、転写材Pは撓んで搬送される場合が多いため、第2回転体107を第1回転体で挟むような配置よりは、案内コロ105の軸心方向から見た側部に第2回転体を設けたほうが第2回転体の尖端部が転写材Pに接触しやすくなり案内コロ105を回転させやすい。
尚、転写ローラ53と転写材案内手段101との間には、転写工程後の転写材P上の残留電荷を裏面から除電する除電装置102が設けられており、転写材案内手段101により案内されている転写材Pから除電装置102の先端部分までの距離が常に一定に保たれることとなって、転写材P上に残留している電荷を全域に渡って均一に除電することが可能となる。
以上のような案内コロ105は、搬送される転写材Pのサイズ幅(転写材Pの搬送方向に直交する方向の転写材幅)に応じて、この転写材サイズ幅方向と平行な方向に沿って複数配置されており、転写材Pのサイズ幅に関係なく確実に案内支持できるようになっている。
尚、案内コロ105を、転写材サイズ幅方向に渡って横一列に一様に配置するだけでなく、上述した実施例の転写材案内手段51の場合と同様に(図4参照)、転写材P中央部分と転写材P両端部分の位置が異なるように配置しても良い。即ち複数の案内コロ105が、転写材サイズ幅方向の両端部近傍と中心部近傍とに対応して設けられると共に、転写材厚み方向における高さ位置を異ならせた状態で配置されるようにしても良い。
例えば、転写材P中央部分が両端部分に比べて低くなるように配置したり、逆に転写材P中央部分が両端部分に比べて高くなるように配置しても良い。これにより、感光体ドラム32と転写ローラ53との間の対向部位を通過してくる転写材Pのたわみ(反り)を利用して、転写材P全域に渡って無理なく案内支持するように構成することが可能となる。
尚、転写材P中央部分が両端部分に比べて低くなるように配置するには、転写材P中央部分に対応した位置と、転写材P中央部分に対応していない位置に設けられた各案内コロ105の配設位置を変えるようにする。また、転写材Pの自重を利用し、案内コロ105を意図的に設けない位置を設けることによって、転写材Pを反らせてこしを出すようにしても良い。転写材P中央部分が両端部分に比べて高くなるように配置する場合にも同様にして行える。
尚、案内コロ105の材質としては、強靭で金属に匹敵する機械的性質を有するPOM(Polyoxymethylene、ポリオキシメチレン)等が好適に用いられ、カーボン等の導電性材料を表面にコーティングするようにしても良いし、POMにカーボン等の導電性材料を含有させても良い。案内コロ105が転写材P裏面との当接により帯電することもなく、転写材Pを安定して案内支持することができると共に、帯電した電荷により転写材P上に静電的に支持されている現像剤像に対して悪影響を与えることを防止できる。
また、案内コロ105と除電装置102とが近接して設けられ、除電装置102に印加される電圧が案内コロ105を介して転写材Pにリークするおそれのある配置の場合には、案内コロ105を絶縁材料(例えば絶縁性樹脂材料)から形成することによって、除電電圧のリークを防止でき、この除電の影響を剥離後の転写材Pに与えることがなく、ひいては転写材P上に静電的に支持されている現像剤像に対して悪影響を与えることを防止できる。
また、この場合には、案内コロ105の材質をトナーの帯電極性と同一の摩擦帯電特性を持つ樹脂材料とすることによって、案内コロ105が転写材P裏面との当接により帯電しても、その帯電極性はトナーと同一であるため、トナーが静電的に付着せず、ひいては転写材Pの裏汚れのない良好な画像形成を行える。
さらに、上述した実施例において、転写装置36における転写体は、転写ローラ53として説明しているが、感光体ドラム32の表面に当接もしくは近接するように設けられた転写ブロック、転写ブラシ等の転写体であっても同様の効果が得られる。特に、感光体ドラム32と転写体との間の対向部位(転写領域)よりも搬送経路下流側に転写材案内手段51(101)を設け、転写材Pの後端部分が転写体の表面から離間されることにより、転写材P上に転写されている未定着のトナー像よりトナーが転写体に付着し、後続する転写材Pの後端部分に転移して、トナーの付着汚れを防止できるという点で格別な作用効果を得ることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体断面図。 本発明の実施形態に係る転写装置近傍の要部拡大断面図。 転写材案内手段に形成された複数のリブを示す斜視図。 転写材案内手段に形成された複数のリブが転写材厚み方向における高さ位置を異ならせた状態で配置される様子を示す図。 本発明の実施形態に係る別の転写装置近傍の要部拡大断面図。 第1回転体と第2回転体とからなる案内コロを示す斜視図。
符号の説明
1 画像形成装置
30 印刷部
32 感光体ドラム
36 転写装置
51 転写材案内手段
53 転写ローラ

Claims (16)

  1. 像担持体上の現像剤像を静電的に転写材上に転写する転写体からなる転写手段を備えた画像形成装置において、
    前記像担持体と前記転写体との対向部位よりも転写材の搬送経路下流側に転写材案内手段が設けられ、該転写材案内手段は転写材案内位置が可変であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写材案内手段は、転写材の先端部分の通過時には当該転写材の先端部分をすくう第1の位置、または、転写材の後端部分の通過時には当該転写材の後端部分を押し上げる第2の位置のいずれか一方に選択的に切り替えられることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写材案内手段において、転写材案内位置の第1の位置から第2の位置への切り替えは、少なくとも転写材の先端部分が転写材案内手段よりも搬送経路下流側に設けられる定着手段へ進入した後に行われることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写材案内手段に、転写材を除電する除電手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記転写材案内手段は、少なくとも転写材と接触する部分にリブが形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記転写材案内手段に形成されたリブは、転写材の搬送方向に直交する方向の転写材幅に対応して、該転写材幅方向と平行な方向に沿って複数配置されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記転写材案内手段に形成された複数のリブは、前記転写材幅方向の両端部近傍と中心部近傍とに対応して設けられていると共に、転写材厚み方向における高さ位置を異ならせた状態で配置されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写材案内手段は、少なくとも転写材と接触する部分が導電性材料によって形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記転写材案内手段は、少なくとも転写材と接触する部分がトナーの帯電極性と同一の摩擦帯電特性を持つ樹脂材料によって形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記転写材案内手段は、転写材と接触する位置に転写材の搬送方向に直交する転写材の幅方向と平行に軸支持された回転体を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記回転体は、円盤状の第1回転体と、回転軸の鉛直方向断面が星形の第2回転体とからなり、前記第1回転体および第2回転体は、転写材の搬送方向に直交する転写材の幅方向と平行に軸支持され、一体的に回転自在であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記回転体は、転写材の搬送方向に直交する方向の転写材幅に対応して、該転写材幅方向と平行な方向に沿って複数配置されていることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記複数の回転体は、前記転写材幅方向の両端部近傍と中心部近傍とに対応して設けられていると共に、転写材厚み方向における高さ位置を異ならせた状態で配置されていることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記回転体は、導電性材料によって形成されることを特徴とする請求項10ないし請求項13のいずれかに記載の画像形成装置。
  15. 前記回転体は、絶縁性樹脂材料によって形成されることを特徴とする請求項10ないし請求項13のいずれかに記載の画像形成装置。
  16. 前記回転体は、トナーの帯電極性と同一の摩擦帯電特性を持つ樹脂材料によって形成されることを特徴とする請求項10ないし請求項13のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2004082757A 2004-03-22 2004-03-22 画像形成装置 Expired - Lifetime JP4112518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082757A JP4112518B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 画像形成装置
US11/084,246 US7369800B2 (en) 2004-03-22 2005-03-21 Device for preventing contact between transfer body and transfer medium tail edge portion in image forming apparatus
CNB2005100560288A CN100437377C (zh) 2004-03-22 2005-03-22 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082757A JP4112518B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005266689A true JP2005266689A (ja) 2005-09-29
JP4112518B2 JP4112518B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34986427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082757A Expired - Lifetime JP4112518B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7369800B2 (ja)
JP (1) JP4112518B2 (ja)
CN (1) CN100437377C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308258A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2017165577A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法
JP2019168480A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2020134595A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 用紙案内部材および画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003575A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Ricoh Co Ltd 除電装置及びこれを用いた画像形成装置
KR20090003729A (ko) * 2007-07-03 2009-01-12 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5369488B2 (ja) * 2008-05-08 2013-12-18 株式会社リコー 転写装置および画像形成装置
JP5549254B2 (ja) * 2009-07-16 2014-07-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012037679A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2014063017A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Brother Ind Ltd 定着装置および画像形成装置
KR20160143292A (ko) 2015-06-05 2016-12-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP7190348B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693587A (en) * 1984-07-16 1987-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4876576A (en) * 1987-04-25 1989-10-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for changing sheet shape before entry into fuser nip
JPH02291350A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
US5130752A (en) * 1989-05-24 1992-07-14 Mita Industrial Co., Ltd. Transfer device with a ribbed guiding member
JP3066113B2 (ja) 1990-11-02 2000-07-17 株式会社リコー 画像形成装置
KR950000416B1 (ko) * 1992-10-08 1995-01-19 현대전자산업 주식회사 사무자동화기기의 인쇄용지 정착장치
JP3495453B2 (ja) * 1995-03-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 電子写真プリンタの記録紙除電装置
JPH09114278A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の転写装置
JPH09297481A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH1010875A (ja) 1996-06-19 1998-01-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10301346A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH11109690A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Toshiba Corp 画像形成装置
US6108514A (en) * 1998-12-21 2000-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet conveying system
JP3973810B2 (ja) 1999-10-29 2007-09-12 株式会社リコー 転写装置・画像形成装置
JP3748385B2 (ja) 2001-03-16 2006-02-22 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2002328552A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc 画像形成装置
US6661989B2 (en) * 2002-04-09 2003-12-09 Xerox Corporation Xerographic fusing apparatus with input sheet guide
JP2004012926A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308258A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置
JP2017165577A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および搬送制御方法
JP2019168480A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP7102820B2 (ja) 2018-03-22 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2020134595A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 富士ゼロックス株式会社 用紙案内部材および画像形成装置
JP7251192B2 (ja) 2019-02-14 2023-04-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 用紙案内部材および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1673891A (zh) 2005-09-28
US7369800B2 (en) 2008-05-06
JP4112518B2 (ja) 2008-07-02
US20050207802A1 (en) 2005-09-22
CN100437377C (zh) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369800B2 (en) Device for preventing contact between transfer body and transfer medium tail edge portion in image forming apparatus
JP5319178B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US7298989B2 (en) Image forming apparatus and cartridge with holding device
KR100327956B1 (ko) 개선된 전사장치, 방법 및 상기 전사장치 혹은 방법을 사용하는 화상형성장치
JP2007176611A (ja) 画像形成装置
US7463848B2 (en) Image forming apparatus having a state in which a conveying roller is pressed toward a recording medium
EP1826628A1 (en) Image forming apparatus
US20070269246A1 (en) Image forming apparatus
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3748385B2 (ja) 画像形成装置
JPH09292811A (ja) 電子写真記録装置
JP4967332B2 (ja) 画像形成装置
JP4407924B2 (ja) 画像形成装置
JP3661841B2 (ja) 画像形成装置の画像処理方法
US7721859B2 (en) Rotary force controlling apparatus and image forming apparatus including the same
JP2023022931A (ja) 転写ローラーユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP4239097B2 (ja) 定着器
JP4492202B2 (ja) 画像形成装置
EP0884893B1 (en) Colour image forming apparatus
JPH09134103A (ja) 画像形成装置の転写紙ガイド構造
JP2002179280A (ja) 画像形成装置
JP2005070198A (ja) 画像形成装置
JP2020115169A (ja) 画像形成装置
JP2013218187A (ja) クリーニングブレード、クリーニング装置及び画像形成装置
JP5927132B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4112518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5