JP2005255456A - 水硬性組成物 - Google Patents

水硬性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005255456A
JP2005255456A JP2004068428A JP2004068428A JP2005255456A JP 2005255456 A JP2005255456 A JP 2005255456A JP 2004068428 A JP2004068428 A JP 2004068428A JP 2004068428 A JP2004068428 A JP 2004068428A JP 2005255456 A JP2005255456 A JP 2005255456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
hydraulic composition
mass
waste
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004068428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4166178B2 (ja
Inventor
Daisuke Sawaki
大介 沢木
Susumu Sano
奨 佐野
Kenichi Honma
健一 本間
Yukiteru Ichinotsubo
幸輝 一坪
Kenichi Matsumoto
健一 松本
Makihiko Ichikawa
牧彦 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2004068428A priority Critical patent/JP4166178B2/ja
Priority to CNB2004800423937A priority patent/CN100564301C/zh
Priority to PCT/JP2004/014328 priority patent/WO2005087681A1/ja
Priority to US10/591,697 priority patent/US7722717B2/en
Publication of JP2005255456A publication Critical patent/JP2005255456A/ja
Priority to KR1020067017141A priority patent/KR101176184B1/ko
Priority to HK07108114A priority patent/HK1100367A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4166178B2 publication Critical patent/JP4166178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/10Burned or pyrolised refuse
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/345Hydraulic cements not provided for in one of the groups C04B7/02 - C04B7/34
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract


【課題】水和熱を小さくすることができ、かつ流動性に優れるモルタルやコンクリートを製造することができる水硬性組成物を提供する。
【解決手段】水硬率(H.M.)が1.8〜2.3、ケイ酸率(S.M.)が1.3〜2.3、鉄率(I.M.)が1.3〜2.8である焼成物の粉砕物と、石膏を含む水硬性組成物であって、水硬性組成物中の全SO3に対する2水石膏及び半水石膏中のSO3の割合が40質量%以上であり、かつ、2水石膏及び半水石膏の合量に対する半水石膏の割合がSO3換算で30質量%以上である水硬性組成物。
上記焼成物は1.0質量%以下のフッ素を含有することが好ましい。
また、上記焼成物は、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上を原料として製造することができる。

Description

本発明は、水和熱を小さくすることができ、かつ流動性に優れるモルタルやコンクリートを製造することができる水硬性組成物に関するものである。
わが国では、経済成長、人口の都市部への集中に伴い、産業廃棄物や一般廃棄物等が急増している。従来から、前記廃棄物の大半は、焼却によって十分の一程度に減容化し埋め立て処分されているが、最近では埋め立て処分場の残余容量が逼迫していることから、新しい廃棄物処理方法の確率が緊急課題になっている。この課題に対処するために、従来よりセメント産業では、産業廃棄物、一般廃棄物等をセメント原料として再資源化している(例えば、特許文献1)。
特開昭56−120552号公報
しかしながら、廃棄物をセメント原料として大量に使用すると、セメント中の3CaO・Al2O3量が増加し、その結果、セメントの水和熱が上昇するという問題があった。また、そのようなセメントと混和剤を用いてモルタルやコンクリートを製造する場合には、モルタルフローやスランプが小さくなり、フローロスやスランプロスも大きくなるという問題もあった。
本発明は、上記従来技術の問題点、知見に鑑みなされたものであって、その目的は、水和熱を小さくすることができ、かつ流動性に優れるモルタルやコンクリートを製造することができる水硬性組成物を提供することにある。
かかる実情において、本発明者らは、鋭意研究した結果、特定の水硬率、ケイ酸率および鉄率を有する焼成物の粉砕物と、石膏とを組み合わせることにより、水硬性組成物の水和熱を小さくすることができ、かつ流動性も優れることを見いだし、本発明を完成させたものである。
即ち、本発明は、水硬率(H.M.)が1.8〜2.3、ケイ酸率(S.M.)が1.3〜2.3、鉄率(I.M.)が1.3〜2.8である焼成物の粉砕物と、石膏を含む水硬性組成物であって、
水硬性組成物中の全SO3に対する2水石膏及び半水石膏中のSO3の割合が40質量%以上であり、かつ、2水石膏及び半水石膏の合量に対する半水石膏の割合がSO3換算で30質量%以上であることを特徴とする水硬性組成物である(請求項1)。このような構成の水硬性組成物であれば、水和熱を小さくすることができるうえ、流動性が良好なモルタルやコンクリートを製造することができる。
上記焼成物は、1.0質量%以下のフッ素を含有することが好ましい(請求項2)。焼成物がフッ素を含有することにより、水硬性組成物の水和熱をより小さくすることができるとともに、流動性の向上を図ることができる。
また、上記焼成物は、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上を原料として製造した焼成物とすることができる(請求項3)。焼成物の原料として、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上のものを使用することにより、廃棄物の有効利用を促進させることができる。
本発明の水硬性組成物は、水和熱を小さくすることができ、かつ流動性に優れるモルタルやコンクリートを製造することができる。
また、本発明の水硬性組成物では、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上を原料として使用することができるので、廃棄物の有効利用の促進にも貢献することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で使用する焼成物は、水硬率(H.M.)が1.8〜2.3、ケイ酸率(S.M.)が1.3〜2.3、鉄率(I.M.)が1.3〜2.8のものである。
焼成物の水硬率(H.M.)が小さくなると、該焼成物中の3CaO・Al2O3(以降、C3Aと略す)と4CaO・Al2O3・Fe2O3(以降、C4AFと略す)の含有量が多くなり、モルタルやコンクリートの流動性が低下する傾向にある。また、焼成物の焼成も困難となる。一方、水硬率(H.M.)が大きくなると、モルタルやコンクリートの初期強度は向上するが、長期強度の伸びが鈍くなる傾向にある。そのため、水硬率(H.M.)は1.8〜2.3が好ましく、より好ましくは2.0〜2.2である。
焼成物のケイ酸率(S.M.)が小さくなると、該焼成物中のC3AとC4AFの含有量が多くなり、モルタルやコンクリートの流動性が低下する傾向にある。また、焼成物の焼成も困難となる。一方、ケイ酸率(S.M.)が大きくなると、モルタルやコンクリートの流動性面では好ましいが、C3AとC4AFの含有量が少なくなり、焼成物の焼成が困難になる。そのため、ケイ酸率(S.M.)は1.3〜2.3が好ましい。
焼成物の鉄率(I.M.)が小さくなると、モルタルやコンクリートの流動性面では好ましいが、焼成物の粉砕性が低下する。一方、鉄率(I.M.)が大きくなると、焼成物中のC3Aの含有量が多くなり、モルタルやコンクリートの流動性が低下する傾向にある。そのため、鉄率(I.M.)は1.3〜2.8が好ましい。
本発明においては、上記焼成物は1.0質量%以下のフッ素を含有することが好ましい。フッ素を1.0質量%以下含有することにより、水硬性組成物の水和熱をより小さくすることができるとともに、モルタルやコンクリートの流動性の向上を図ることができる。焼成物中のフッ素含有量が1.0質量%を越えると、大幅に凝結が遅延するので好ましくない。焼成物中のより好ましいフッ素含有量は、凝結時間の観点から、0.5質量%以下であり、特に好ましくは0.05〜0.4質量%である。
焼成物の原料としては、一般のポルトランドセメントクリンカー原料、すなわち石灰石、生石灰、消石灰等のCaO原料、珪石、粘土等のSiO2原料、粘土等のAl2O3原料、鉄滓、鉄ケーキ等のFe2O3原料を使用することができる。
なお、本発明においては、焼成物の原料として、前記原料に加えて、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上を使用することができる。焼成物の原料として、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上のものを使用することは、廃棄物の有効利用を促進させることができ好ましいことである。ここで、産業廃棄物としては、例えば、生コンスラッジ、各種汚泥(例えば、下水汚泥、浄水汚泥、建設汚泥、製鉄汚泥等)、建設廃材、コンクリート廃材、ボーリング廃土、各種焼却灰、鋳物砂、ロックウール、廃ガラス、高炉2次灰等が挙げられる。一般廃棄物としては、例えば、下水汚泥乾粉、都市ごみ焼却灰、貝殻等が挙げられる。建設発生土としては、建設現場や工事現場等から発生する土壌や残土、さらには廃土壌等が挙げられる。
また、フッ素原料としては、蛍石(CaF2)の他、リン酸工業炉やリン酸肥料製造炉から製造される珪フッ化ソーダやその煤煙、半導体や電気電子機器工業で使用されたフッ素系洗浄剤を含む排水を処理した残渣等のフッ素含有廃棄物を使用することができる。
上記各原料を所定のH.M.、S.M.、I.M.となるように混合し、好ましくは1200〜1550℃で焼成することにより、焼成物が製造される。より好ましい焼成温度は1350〜1450℃である。
各原料を混合する方法は、特に限定するものではなく、慣用の装置等で行えばよい。
また、焼成に使用する装置も特に限定するものではなく、例えば、ロータリーキルン等を使用することができる。ロータリーキルンで焼成する際には、燃料代替廃棄物、例えば、廃油、廃タイヤ、廃プラスチック等を使用することができる。
なお、本発明で使用する焼成物においては、モルタルやコンクリートの強度発現性、特に初期強度発現性を向上させる観点から、フリーライム量が0.5〜1.0質量%であることが好ましい。
本発明の水硬性組成物は上記焼成物の粉砕物と、石膏を含むものである。石膏としては、2水石膏、α型又はβ型半水石膏、無水石膏等を単独又は2種以上組み合わせてを使用することができる。
本発明においては、水硬性組成物中の全SO3に対する2水石膏及び半水石膏中のSO3の割合は40質量%以上である。水硬性組成物中の全SO3に対する2水石膏及び半水石膏中のSO3の割合が40質量%未満では、水硬性組成物の水和熱が大きくなり、またモルタルやコンクリートの流動性が低下するので好ましくない。水硬性組成物中の全SO3に対する2水石膏及び半水石膏中のSO3の割合は、モルタルやコンクリートの流動性向上の観点や減水剤との相性等から、50〜95質量%が好ましく、60〜90質量%がより好ましい。
また、本発明においては、水硬性組成物中の2水石膏及び半水石膏の合量に対する半水石膏の割合はSO3換算で30質量%以上である。2水石膏及び半水石膏の合量に対する半水石膏の割合がSO3換算で30質量%未満では、水硬性組成物の水和熱が大きくなり、またモルタルやコンクリートの凝結時間が極端に短くなる、流動性が低下する、硬化体の寸法安定性が低下する等の理由から好ましくない。2水石膏及び半水石膏の合量に対する半水石膏の割合は、モルタルやコンクリートの水和熱低減や流動性向上の観点から、50質量%以上が好ましく、60質量%以上がより好ましく、70質量%以上が特に好ましい。
なお、2水石膏・半水石膏の定量は、特開平6-242035号公報に記載される試料容器を使用した熱分析(熱重量測定等)により行うことができる。また、水硬性組成物中の全SO3の定量は、化学分析により行うことができる。
水硬性組成物中の石膏量は、モルタルやコンクリートの流動性や強度発現性等から、焼成物の粉砕物100質量部に対して、SO3換算で1〜5質量部であることが好ましく、2〜3.5質量部であることがより好ましい。
本発明の水硬性組成物の製造方法について説明する。
水硬性組成物の製造方法としては、例えば、
1)焼成物と石膏を同時に粉砕する方法、
2)焼成物を粉砕し、該粉砕物に、石膏を混合する方法、
等が挙げられる。
上記1)の場合は、焼成物と石膏はブレーン比表面積2500〜4500cm2/gに粉砕することが好ましく、3000〜4500cm2/gに粉砕することがより好ましい。
上記2)の場合は、焼成物はブレーン比表面積2500〜4500cm2/gに粉砕することが好ましく、3000〜4500cm2/gに粉砕することがより好ましい。また、石膏としてはブレーン比表面積2500〜5000cm2/gのものを使用するのが好ましく、3000〜4500cm2/gのものを使用するのがより好ましい。
なお、本発明において、水硬性組成物のブレーン比表面積は、モルタルやコンクリートの流動性や強度発現性等から、2500〜4500cm2/gであることが好ましく、3000〜4500cm2/gであることがより好ましい。
本発明の水硬性組成物は、ペースト、モルタル又はコンクリートの状態で使用される。減水剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の減水剤(AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤も含む)が使用できる。
モルタル又はコンクリートの状態で使用する場合は、通常モルタル、コンクリートの製造に使用されている細骨材・粗骨材、すなわち、川砂、陸砂、砕砂等や、川砂利、山砂利、砕石等を使用することができる。また、都市ゴミ、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上を溶融して製造した溶融スラグ、あるいは高炉スラグ、製鋼スラグ、銅スラグ、碍子屑、ガラスカレット、陶磁器廃材、クリンカーアッシュ、廃レンガ、コンクリート廃材等の廃棄物を細骨材・粗骨材の一部または全部に使用することができる。
なお、必要に応じて、支障のない範囲内で、空気連行剤、消泡剤等の混和剤を使用することは差し支えない。
ペースト、モルタル又はコンクリートの混練方法は、特に限定するものではなく、例えば、1)各材料を一括してミキサに投入して1分以上混練する方法、2)水以外の材料をミキサに投入して空練りした後に、水を投入して1分以上混練する方法等で行うことができる。混練に用いるミキサは、特に限定するものではなく、ホバートミキサ、パンタイプミキサ、二軸ミキサ等の慣用のミキサで混練すれば良い。
ペースト、モルタル又はコンクリートの成形方法は、特に限定するものではなく、例えば、振動成形等を行えば良い。
また、養生条件も、特に限定するものではなく、例えば、気中養生、蒸気養生等を行えば良い。
以下、実施例により本発明を説明する。
1.焼成物の製造
原料として、下水汚泥、建設発生土、蛍石と、石灰石等の一般のポルトランドセメントクリンカー原料を使用して、表1に示す水硬率(H.M.)、ケイ酸率(S.M.)および鉄率(I.M.)となるように原料を調合した。調合原料を小型ロータリーキルンで1400〜1450℃で焼成して、焼成物を製造した。この際、燃料として一般的な重油のほかに、廃油や廃プラスチックを使用した。使用した下水汚泥、建設発生土の化学組成(質量%)は、表2に示すとおりである。
なお、各焼成物中のフリーライム量は0.6〜1.0質量%であった。
Figure 2005255456
Figure 2005255456
2.水硬性組成物の調製
表1の各焼成物100質量部に対して、排脱ニ水石膏(住友金属社製)及び前記排脱ニ水石膏を140℃で加熱して得た半水石膏を表3に示す量添加し、バッチ式ボールミルでブレーン比表面積が3250±50cm2/gとなるように同時粉砕して、水硬性組成物を調製した。
Figure 2005255456
3.モルタル用材料
上記水硬性組成物以外の材料を以下に示す。
1)細骨材;「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に定める標準砂
2)減水剤;ポリカルボン酸系高性能AE減水剤(エヌエムビー社製「レオビルドSP8N」)
3)水;水道水
4.モルタルの製造および評価
上記水硬性組成物、細骨材、水および減水剤を使用して、モルタルを調製し、以下の測定を行った。
1)水和熱
「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に準じて測定した。
2)凝結
「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に準じて測定した。
3)フロー値
混練直後のモルタルをフローコーン(上面直径5cm、下面直径10cm、高さ15cm)に投入し、フローコーンを上方へ取り去った際のモルタルの広がりを測定し、フロー値を求めた。なお、モルタルの配合は、水/水硬性組成物(質量)比=0.35、細骨材/水硬性組成物(質量)比=2.0、減水剤/水硬性組成物(質量)比=0.0065とした。
4)圧縮強度
モルタルの圧縮強度(3日、7日および28日)を「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)」に準じて測定した。なお、モルタルの配合は、水/水硬性組成物(質量)比=0.5、細骨材/水硬性組成物(質量)比=3.0とした。
その結果を表4に示す。
Figure 2005255456
表4より、本発明の水硬性組成物(実施例1〜6)を使用したモルタルでは、水和熱は小さく、流動性は良好であることが分かる。また、本発明の水硬性組成物を使用したモルタルでは、強度発現性も良好であることが分かる。
一方、本発明で規定する以外の水硬性組成物(比較例1〜2)を使用したモルタルでは、水和熱は大きく、流動性も悪かった。なお、比較例2では、急速に凝固したため水和熱、凝結始発、圧縮強度は測定できなかった。

Claims (3)

  1. 水硬率(H.M.)が1.8〜2.3、ケイ酸率(S.M.)が1.3〜2.3、鉄率(I.M.)が1.3〜2.8である焼成物の粉砕物と、石膏を含む水硬性組成物であって、
    水硬性組成物中の全SO3に対する2水石膏及び半水石膏中のSO3の割合が40質量%以上であり、かつ、2水石膏及び半水石膏の合量に対する半水石膏の割合がSO3換算で30質量%以上であることを特徴とする水硬性組成物。
  2. 焼成物が、1.0質量%以下のフッ素を含有する請求項1記載の水硬性組成物。
  3. 焼成物が、産業廃棄物、一般廃棄物及び建設発生土から選ばれる一種以上を原料として製造した焼成物である請求項1又は2に記載の水硬性組成物。
JP2004068428A 2004-03-11 2004-03-11 水硬性組成物 Expired - Lifetime JP4166178B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068428A JP4166178B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 水硬性組成物
CNB2004800423937A CN100564301C (zh) 2004-03-11 2004-09-30 水硬性组合物
PCT/JP2004/014328 WO2005087681A1 (ja) 2004-03-11 2004-09-30 水硬性組成物
US10/591,697 US7722717B2 (en) 2004-03-11 2004-09-30 Hydraulic composition
KR1020067017141A KR101176184B1 (ko) 2004-03-11 2006-08-25 수경성 조성물
HK07108114A HK1100367A1 (en) 2004-03-11 2007-07-26 Hydraulic composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068428A JP4166178B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255456A true JP2005255456A (ja) 2005-09-22
JP4166178B2 JP4166178B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34975492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068428A Expired - Lifetime JP4166178B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 水硬性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7722717B2 (ja)
JP (1) JP4166178B2 (ja)
KR (1) KR101176184B1 (ja)
CN (1) CN100564301C (ja)
HK (1) HK1100367A1 (ja)
WO (1) WO2005087681A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045647A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Ube Ind Ltd セメント組成物、コンクリート及びセメント組成物の製造方法
JP2007320843A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Ube Ind Ltd セメント組成物およびその製造方法
WO2008050484A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Taiheiyo Cement Corporation Scorie de ciment et ciment
JP2011126734A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2011132111A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2011207699A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ube Industries Ltd セメント組成物及びその製造方法並びに砒素含有廃棄物の処理方法
JP2012184148A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Taiheiyo Cement Corp セメント組成物
WO2013077378A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 電気化学工業株式会社 急硬性セメント
JP2014118337A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Taiheiyo Cement Corp セメント
JP2015101527A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP2015124129A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 三菱マテリアル株式会社 石英結晶子径に基づいて遊離石灰量を制御したクリンカーの製造方法
JP2017007931A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 宇部興産株式会社 環境負荷低減クリンカー、セメント組成物及びその製造方法、並びに地盤改良方法
JP2018131352A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 太平洋セメント株式会社 ポルトランドセメントの製造方法、及び混合セメントの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008103755A1 (en) 2007-02-20 2008-08-28 Mayo Foundation For Medical Education And Research Treating cancer with viral nucleic acid
RU2485070C1 (ru) * 2012-02-22 2013-06-20 Юлия Алексеевна Щепочкина Сырьевая смесь для изготовления материала, имитирующего природный камень
JP5924484B2 (ja) * 2012-03-29 2016-05-25 三菱マテリアル株式会社 セメントクリンカ中の遊離石灰量の予想方法
ES2527702B1 (es) * 2013-06-28 2016-02-10 Envirocem, S.L. Mortero hidráulico con vidrio.
GB2586951B (en) * 2019-06-12 2024-01-31 Ardex Group Gmbh A method and apparatus for processing water treatment residuals

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1722480A (en) * 1927-06-30 1929-07-30 Smidth & Co As F L Hydraulic cement
US4022630A (en) * 1972-07-27 1977-05-10 The Associated Portland Cement Manufacturers Limited Portland cement-making and municipal refuse conversion
GB1510392A (en) * 1976-01-19 1978-05-10 Ass Portland Cement Portland cement manufacture and utilisation of waste matter
JPS52154833A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Chichibu Cement Kk Production of sulfateeresisting portland cement
JPS57198752A (en) * 1981-05-30 1982-12-06 Denki Kagaku Kogyo Kk Filler for paving asphalt
JPH0812387A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Yoshitaka Masuda 高硫酸塩スラグセメントおよびその製造方法
JP4434330B2 (ja) * 1998-04-23 2010-03-17 太平洋セメント株式会社 セメント
JP4157662B2 (ja) * 1999-03-29 2008-10-01 太平洋セメント株式会社 セメントクリンカ及びセメント組成物
JP2000281399A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Taiheiyo Cement Corp セメントクリンカ及びセメント組成物
JP2001064047A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Taiheiyo Cement Corp セメント
JP4164229B2 (ja) * 2000-12-15 2008-10-15 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP4164240B2 (ja) * 2001-02-06 2008-10-15 太平洋セメント株式会社 セメントクリンカ及びセメント組成物
JP4164242B2 (ja) * 2001-03-08 2008-10-15 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP3559274B2 (ja) 2002-03-22 2004-08-25 太平洋セメント株式会社 セメント混和材
US6764544B2 (en) * 2002-12-23 2004-07-20 Lafarge Canada Inc. Process for incorporating coal ash into cement clinker
US20080276676A1 (en) * 2004-10-04 2008-11-13 Taiheiyo Cement Corporation Solidification Material

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045647A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Ube Ind Ltd セメント組成物、コンクリート及びセメント組成物の製造方法
JP2007320843A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Ube Ind Ltd セメント組成物およびその製造方法
WO2008050484A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Taiheiyo Cement Corporation Scorie de ciment et ciment
JP5624722B2 (ja) * 2006-10-24 2014-11-12 太平洋セメント株式会社 セメントクリンカー及びセメント
KR101482530B1 (ko) * 2006-10-24 2015-01-21 다이헤이요 세멘토 가부시키가이샤 시멘트 클링커 및 시멘트
JP2011132111A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2011126734A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2011207699A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Ube Industries Ltd セメント組成物及びその製造方法並びに砒素含有廃棄物の処理方法
JP2012184148A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Taiheiyo Cement Corp セメント組成物
JPWO2013077378A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 電気化学工業株式会社 急硬性セメント
WO2013077378A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 電気化学工業株式会社 急硬性セメント
JP2014118337A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Taiheiyo Cement Corp セメント
JP2015101527A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
JP2015124129A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 三菱マテリアル株式会社 石英結晶子径に基づいて遊離石灰量を制御したクリンカーの製造方法
JP2017007931A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 宇部興産株式会社 環境負荷低減クリンカー、セメント組成物及びその製造方法、並びに地盤改良方法
JP2018131352A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 太平洋セメント株式会社 ポルトランドセメントの製造方法、及び混合セメントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4166178B2 (ja) 2008-10-15
US20070193477A1 (en) 2007-08-23
CN1926074A (zh) 2007-03-07
HK1100367A1 (en) 2007-09-21
US7722717B2 (en) 2010-05-25
KR20070001153A (ko) 2007-01-03
WO2005087681A1 (ja) 2005-09-22
CN100564301C (zh) 2009-12-02
KR101176184B1 (ko) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101176184B1 (ko) 수경성 조성물
JP5535111B2 (ja) セメント組成物
JP5583429B2 (ja) 水硬性組成物
JP4176660B2 (ja) 水硬性組成物
JP2004292285A (ja) コンクリート
JP2014051433A (ja) 水硬性組成物
JP5441768B2 (ja) 水硬性組成物
JP5425697B2 (ja) 水硬性組成物
JP5474649B2 (ja) 水硬性組成物
JP6316576B2 (ja) セメント組成物
JP4842211B2 (ja) セメント添加材用焼成物、セメント添加材及びセメント組成物
JP4166183B2 (ja) コンクリート
JP4176668B2 (ja) コンクリート
JP4166180B2 (ja) コンクリート
JP4154359B2 (ja) コンクリート
JP4116987B2 (ja) 水硬性組成物
JP2003160368A (ja) コンクリート製品
JP5474604B2 (ja) 水硬性組成物
JP2019137586A (ja) セメント組成物
JP5506367B2 (ja) 水硬性組成物
JP2011225393A (ja) 水硬性組成物
JP4190387B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6867800B2 (ja) セメント組成物
JP2009203121A (ja) セメント組成物
JP2009179512A (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4166178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term