JP2005249923A - キャリア、現像剤及びこれらを用いる画像形成装置 - Google Patents

キャリア、現像剤及びこれらを用いる画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005249923A
JP2005249923A JP2004057462A JP2004057462A JP2005249923A JP 2005249923 A JP2005249923 A JP 2005249923A JP 2004057462 A JP2004057462 A JP 2004057462A JP 2004057462 A JP2004057462 A JP 2004057462A JP 2005249923 A JP2005249923 A JP 2005249923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
image
parts
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004057462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4106347B2 (ja
Inventor
Masahide Yamashita
昌秀 山下
Fumio Kondo
冨美雄 近藤
Kosuke Suzuki
浩介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004057462A priority Critical patent/JP4106347B2/ja
Priority to US11/068,835 priority patent/US7384719B2/en
Publication of JP2005249923A publication Critical patent/JP2005249923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106347B2 publication Critical patent/JP4106347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite
    • G03G9/1085Ferrite carrier, e.g. magnetite with non-ferrous metal oxide, e.g. MgO-Fe2O3
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1131Coating methods; Structure of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1139Inorganic components of coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 トナーの過帯電を引き起こすことなく、十分に長期間にわたってキャリア特性が安定した、高品質な画像を得るのに適したキャリア、二成分現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供する
【解決手段】 磁性体の粒子表面に被覆層を設ける静電潜像現像用キャリアにおいて、前記被覆層は、少なくとも、金属アルコキシドと、金属アルコキシドと反応する水酸基を有する樹脂と、無機微粒子とを配合してなる電子写真用キャリアとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トナーを摩擦することによりトナーに電荷を付与する電荷付与部材である、いわゆる電子写真用キャリア、該トナーおよび電子写真用キャリアを少なくとも含有する電子写真用現像剤、および、これを用いたプロセスカートリッジ並びに画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式による画像形成では、光導電性物質等の像担持体上に静電荷による潜像を形成し、この静電潜像に対して、帯電したトナーを付着させ可視像を形成している。トナーにより形成された可視像は、最終的に紙等の転写媒体に転写後、熱、圧力や溶剤気体等によって転写媒体に定着され、出力画像となる。
これらの画像形成方法は、可視像化のためのトナーを帯電させる方法により、トナーとキャリアの攪拌・混合による摩擦帯電を用いる、いわゆる二成分現像方式と、キャリアを用いずにトナーへの電荷付与を行なう、いわゆる一成分現像方式とに大別される。また、一成分現像方式では、現像ローラーへのトナー粒子の保持に磁気力を使用するか否かにより、磁性一成分現像方式、非磁性一成分現像方式に分類される。
これまで、高速性、画像再現性を要求されるプリンター、複写機や複合機等では、トナー帯電の安定性や立上がり性、画像品質の長期的安定性等の要求から、二成分現像方式が多く採用され、省スペース性、低コスト化等の要求が大きい、小型プリンター、ファクシミリ等には、一成分現像方式が多く採用されてきていた。
特に昨今、出力画像のカラー化が進み、画像の高画質化や画像品質の安定化に対する要求は、これまでにも増して強くなっている。
二成分系現像方式では、上述のようにキャリアとトナーを混同・攪拌させて帯電させることで比較的安定した良好な画像が得られるが、キャリア劣化やトナーとキャリアの混合比の変動が発生することがある。トナーとキャリアの混合比、いわゆるトナー濃度の変動は、画像濃度に影響を及ぼすため、印刷時に安定した画像を得るには、必要に応じてトナーを補給してこの変動を制御しなければならない。さらに、キャリアとトナーとを混合・攪拌する際に、両者に圧力が加わるために、使用される粒状キャリアは、キャリア表面の摩耗、キャリア表面へのトナーのスペント、これらの表面状態の変化による摩擦帯電性の低下、使用環境による摩擦帯電性の不安定化によって、画像濃度、画像品位が低下するという問題がある。
また、昨今においては、複写機とプリンター共に省スペース化の要望が多く、この要望に対しては定着オイルを省略したり、微量塗布することで定着装置を小さくするために離型剤を含むトナーが用いられることが多くなってきている。この離型剤はトナー表面にある場合にキャリアにスペントしやすい傾向がある。
また、トナーの小粒径化によってトナーの比表面積が大きくなり、表面エネルギーが上昇して、周辺の物質と付着しやすくなるため、トナーの流動性が低下する。トナーの流動性が低下すると、トナーの補給時において補給がスムーズに行なわれずトナーが現像装置に補給されないことがある。また、トナーの流動性が低下すると、キャリアとの混合が不十分になり、十分な帯電量にならないことがある。そのために、流動性付与剤を多く添加することで流動性を確保し、さらに、短時間で均一に混合させるための混合性を確保するために、トナーに添加する流動性付与剤の量が多くなってきている。流動性付与剤が多くなると、経時的に流動性付与剤の存在状態が変わってしまい、流動性の変動やトナーとキャリアとの摩擦帯電の帯電量変動を伴うことがある。
また、流動性付与剤は無機微粒子が使われることが多く、この様な微粒子は他の接触部材を研磨する作用を持つ。よって、流動性付与剤の増加は、キャリア表面被覆層の磨耗を促すこととなる。
したがって、添加量が増加した流動性付与材によって、感光体のキャリアによるキズあるいは摩耗からの保護、帯電極性の制御または帯電量の調節等の目的で以下の技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、少なくともキャリアおよびトナーからなる二成分現像剤において、キャリアが、厚さ0.05μm以上5μm以下で、所定の金属アルコキシドから形成されるセラミックコーティング層を表面に有する二成分現像剤が開示されている。
特許文献2には、所定のオルガノポリシロキサンを含有する電子写真キャリア用コーティング剤が開示されている。
特許文献3、特許文献4には、Siアルコキシド、Tiアルコキシド、Alアルコキシド及びZrアルコキシドから選ばれる1種以上のアルコキシドより得られる部分加水分解ゾルにより表面を被覆、硬化した電子写真用キャリアが開示されている。
特許文献5には、Siアルコキシド、Tiアルコキシド、Alアルコキシド及びZrアルコキシドから選ばれる1種以上のアルコキシドより得られる部分加水分解ゾル及びその中に水酸基を表面に有する平均粒径1〜100nmの無機酸化物微粉体が含有されているものにより表面を被覆し、硬化させる電子写真用キャリアが開示されている。
特許文献6には、芯物質上に、アルミニウム、マグネシウム、亜鉛及び鉛の中の少なくとも1種の金属を含有する金属酸化物層を有してなる静電潜像現像用キャリアが開示されている。
特許文献7には、粒子状のキャリア芯材の表面に少なくとも一部が、ゾルゲル法によって形成された金属酸化物により被覆されてなる静電荷像現像用キャリアが開示されている。
特許文献8には、所定の組成のシリコーン樹脂と、少なくとも1種のラジカル重合性ビニルモノマーを重合させたアクリル樹脂とを一定の比率で反応させた反応物を主成分とする帯電付与部材用コーティング剤が開示されている。
特許文献9には、磁性芯材粒子の粒子表面に、所定の金属アルコキシドとシランカップリング剤とシリコーン樹脂とからなる被覆層が形成されている平均粒子径10〜200μmの磁性粒子からなる電子写真現像剤用磁性キャリアが開示されている。
特許文献10には、モノマー状多官能基性オルガノシラン等を含有するオルガノシラン及びアルコキシドから成る群より選ばれる化学化合物から誘導される部分を有する重縮合網目構造を含んでなるコーティングを有し、該コーティングがさらに乾燥されたコーティングの重量に関して5重量%≦A≦50重量%であるような相対的量Aのケイ素原子を含まないポリマー化合物を含んでなるキャリア粒子が開示されている。
特許文献11には、磁性芯材粒子の粒子表面が金属系硬化剤とシラン系カップリング剤オリゴマーとシリコーン樹脂とからなる樹脂組成物によって被覆されている平均粒子径10〜200μmの磁性粒子粉末からなる電子写真現像剤用磁性キャリアが開示されている。
また、特許文献12には、コア材表面に、2個以上の官能基を有する有機化合物、所定の化合物及び/又はその加水分解縮合物、及び、該有機化合物が有する官能基と反応し得る官能基と所定の化合物と反応し得る官能基とを少なくとも一つ有する化合物より生成した複合材料を含有するコート剤をコーティングし、該複合材料が大気中での900℃の加熱減量による不揮発成分含有率の異なる2種以上の複合成分よりなる電子写真用キャリアが開示されている。
一方でトナーの小粒径化は、トナーの比表面積が大きくなることを意味し、単位表面積当りのトナー電荷量が変わらなくても、結果的に単位体積当りのトナー帯電量を押し上げるという問題がある。
画像を形成するためのトナー量は、像担持体上に形成された潜像に応じたトナーの量により決まるため、単位体積当りのトナー帯電量が大きすぎる場合には、画像形成のために十分となるトナー量を確保することができず、トナーの小粒径化による高画質化の効果が、必ずしも十分に発現されない場合がある。
また、担持体上のトナー量を十分に確保するには潜像のコントラストを大きくするという方法もあるが、この場合、像担持体の帯電電位を十分に大きくする必要があり、消費エネルギー、経時安定性、静電的な疲労等の面で不利となりがちである。
上述のようなキャリア表面強度の向上や、キャリア表面へのトナースペント抑制という提案では、トナー小粒径化に伴うトナー帯電量の上昇という課題に対しては、何ら効果が期待されるものではない。
また、これら以外にも、二成分系現像剤の劣化の要因となる、(1)キャリア表面の摩耗、(2)キャリア表面コート層の剥離、(3)キャリアの破砕や、(4)トナー成分のキャリア上への固着(スペント化)に伴う、帯電性能の低下、所望の電気抵抗からの変移や、破片・摩耗粉といった異物の発生と、これらの要因が元となり、画像濃度の低下や、地肌カブリの発生や、解像力の低下等といった画像品質の劣化や、像担持体の物理的/電気的傷の発生等の課題を解消しキャリアの耐久性を向上させるために、ある程度の効果を持った提案が、主にそのキャリアに使用する材料面から、多くなされてきている。
しかしながら、これらの提案では、定着温度が更に低くなりながら、これまで以上にキャリア粒子の高寿命化が期待されている中で、未だ充分な効果が保持できないことがあった。
例えば、特許文献13、14、15、17等では、マトリックス樹脂が単独でキャリア粒子表面の大部分を占めるため、トナー粒子成分の固着防止性の良否は、主としてマトリックス樹脂の表面状態によることとなり、充分なスペント防止の機能が発現するとは限らない。また、定着温度を低くし得るようなトナー粒子を用いると、特許文献16のような方法では、キャリア表面のトナーの結着樹脂成分と同じ成分の部分がトナー粒子成分固着の基点となり易く、撹拌の初期から、トナー帯電量が低い不安定な状態となる場合がある。
また、比較的表面エネルギーが低いとされるシリコーン樹脂によりコート層を形成した提案も、これまで数多くなされているが、これらについても、その低い表面エネルギーに起因するキャリア芯材への接着耐久性の欠如等の問題があり、
未だ充分な耐久性を得るには至っていない。
また他にも、特定の樹脂材料で被覆されたもの(特許文献18)、更にその被覆層に種々の添加剤を添加するもの(特許文献19〜24)、更にキャリア表面に添加剤を付着させたものを用いるもの(特許文献25)などが開示されている。また、特許文献26には、ベンゾグアナミン−n−ブチルアルコール−ホルムアルデヒド共重合体を主成分としてキャリア被覆材に用いることが記載され、特許文献27には、メラミン樹脂とアクリル樹脂の架橋物をキャリア被覆材として用いることが記載されている。しかし、これらの提案では、依然として耐久性が不充分である。
そこで、トナーのキャリア表面へのスペント、それに伴う帯電量の不安定化、ならびに被覆樹脂の削れによる抵抗変化を改善するために、特許文献28〜30に見られるように、熱可塑性樹脂をコート樹脂に用いた提案や、これに結着樹脂膜厚より大きな粒子を含有したコート膜を用いる提案もなされている。
また、キャリアコート層特性、特に帯電特性を維持するための、他の方法として、コート層のマトリックス樹脂中に特定の熱硬化性樹脂微粒子を分散させる(特許文献31)ことが開示されているが、この方法では、コート膜が磨耗した場合でも初期と同等のコート層特性となるようにしたものであり、磨耗自体を充分に少なくするには不充分であった。更に、この構成に導電性微粉末を同時に分散させた前出の提案(特許文献32)でも前述と同様の事由により、磨耗自体を少なくするために充分であるとは言えなかった。
特開昭63−286371号公報 特開平7−295303号公報 特開平7−181743号公報 特開平7−181744号公報 特開平7−181745号公報 特公平8−006309号公報 特公平8−030039号公報 特開平11−202561号公報 特開2000−089519号公報 特開2000−172020号公報 特開2000−162827号公報 特開2001−272826号公報 特開平8−6308号公報 特開平9−269614号公報 特開平9−311504号公報 特開平10−198078号公報 特開平10−239913号公報 特開昭58−108548号公報 特開昭54−155048号公報 特開昭57−40267号公報 特開昭58−108549号公報 特開昭59−166968号公報 特公平1−19584号公報 特開平6−202381号公報 特許第3120460号公報 特開平8−6307号公報 特許第2683624号号公報 特開2001−117287号公報 特開2001−117288号公報 特開2001−188388号公報 特開平9−319161号公報 特許第2998633号公報
従って、上記のような現状の問題点に鑑み、本発明は、トナーの過帯電を引き起こすことなく、十分に長期間にわたってキャリア特性が安定した、高品質な画像を得るのに適したキャリアを提供することを目的とする。
また本発明は、トナーの過帯電を引き起こすことなく、十分に長期間にわたってキャリア特性が安定した、高品質な画像を得るのに適した二成分現像剤を提供することを目的とする。
また本発明は、これらのキャリアまたは二成分現像剤を用いるに適した、長期にわたり良好な画像を得ることができるプロセスカートリッジ、画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題は、本発明の(1)「磁性体の粒子表面に被覆層を設ける静電潜像現像用キャリアにおいて、前記被覆層は、少なくとも、金属アルコキシドと、金属アルコキシドと反応する水酸基を有する樹脂と、無機微粒子とを配合してなることを特徴とする電子写真用キャリア」;
(2)「前記金属アルコキシドは、金属元素としてアルミニウムおよび/またはチタニウムを含むことを特徴とする前記第項に記載の電子写真用キャリア」;
(3)「前記水酸基を有する樹脂は、アクリル酸ヒドロキシアルキルおよび/またはメタクリル酸ヒドロキシアルキルを構成単位として含むことを特徴とする前記第(1)項または第(2)項に記載の電子写真用キャリア」;
(4)「前記金属アルコキシドのモル比は、樹脂の水酸基のモル比より多いことを特徴とする前記第(1)項乃至第(3)項に記載の電子写真用キャリア」;
(5)「前記被覆層は、シリコーン樹脂を含むことを特徴とする前記第(1)項乃至第(4)項に記載の電子写真用キャリア」;
(6)「前記シリコーン樹脂は、少なくとも化学式1の構造部分を持つシリコーン樹脂組成物を含むことを特徴とする前記第(5)項に記載の電子写真用キャリア」;
ただし、R1〜R3は、同じもの又は異なったものでよい炭化水素基及び/又はその誘導体、X1は縮合反応基で表される組成物であり、a、bは整数をあらわす。
(7)「前記無機微粒子は、アルミナ、チタニア、シリカ又はこれらの混合物を含むことを特徴とする前記第(1)項乃至第(6)項のいずれかに記載の電子写真用キャリア」;
(8)「前記無機微粒子は、重量平均粒径が0.15〜2.0μmの範囲にあることを特徴とする前記第(1)項乃至第(7)項に記載の電子写真用キャリア」;
(9)「前記キャリアは被覆層表面に無機微粒子に由来する凹凸を有し、該凹凸の平均高低差が、0.1〜2.0μmの範囲であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(8)項に記載の電子写真用キャリア」;
(10)「前記キャリア被覆層の平均膜厚が、0.1〜0.6μmの範囲にあることを特徴とする前記第(1)項乃至第(9)項に記載の電子写真用キャリア」;
(11)「該キャリア被覆層に含まれる無機微粒子の重量平均粒径(D)と、該コート層樹脂の膜厚(h)が1<[D/h]<10であることを特徴とする前記第(1)項乃至第(10)項に記載の電子写真用キャリア」;
(12)「前記被覆層は、導電性または半導性微粒子を含むことを特徴とする前記第(1)項乃至第(11)項に記載の電子写真用キャリア」;
(13)「ギャップd(mm)の平行平板電極間に空間占有率40%の該電子写真用キャリアの磁気ブラシを形成し、磁気ブラシと略同一方向に式(1)の交流電圧Eを周波数1000Hzで掛けたときの電気抵抗Rが、1.0×10〜1.0×1011Ω・cmであることを特徴とする前記第(1)項乃至第(12)項に記載の電子写真用キャリア;
電圧E(V)=250×d 式(1)
ただし、d=0.40±0.05(mm)、Eはピーク電圧である」により達成される。
(14)「前記被覆層は、アミノ基を有するカップリング剤を配合してなることを特徴とする前記第(1)項乃至第(13)項に記載の電子写真用キャリア」;
(15)「前記カップリング剤が、アミノシランカップリング剤であることを特徴とする前記第(14)項に記載の電子写真用キャリア」;
また、上記課題は、本発明の(16)「前記第(1)項乃至第(15)項のいずれかに記載の電子写真用キャリアと、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含む負帯電性トナーとを混合してなる電子写真用現像剤において、トナーは、重量平均径が3〜10μmで、平均円形度が0.93〜1.00であって、かつ、流動性付与剤が外添されていることを特徴とする電子写真用現像剤」;
(17)「前記トナーの流動性付与剤の添加量が、トナー総量の0.5〜3.0重量%であるトナーを用いることを特徴とする前記第(16)項に記載の電子写真用現像剤」;
(18)「前記第(16)項または第(17)項のいずれかに記載の二成分現像剤において、前記トナーの磁性体に対する帯電量が、負極性であり、絶対値で15μC/g以上であるトナーを用いることを特徴とする電子写真用現像剤」;
(19)「現像剤中のトナー含有量が2〜12重量%であることを特徴とする前記第(16)項乃至第(18)項に記載の電子写真用現像剤」により達成される。
また、上記課題は、本発明の(20)「現像剤を摩擦することによりトナーを帯電させる摩擦帯電手段、帯電したトナーを含む現像剤を保持する内部に磁界発生手段を有する回動可能な現像剤保持体、潜像を担持する像担持体、電子写真用現像剤を備え、画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、該電子写真用現像剤が前記第(16)項乃至第(19)の何れかに記載の電子写真用現像剤であることを特徴とするプロセスカートリッジ」;
(21)「前記第(20)項に記載のプロセスカートリッジにおいて、更に、内部にトナーを有するトナー容器とを備え、前記トナーは、重量平均粒径が3〜10μmで、平均円形度が0.93〜1.00であって、かつ 流動性付与剤が外添されている負帯電性トナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ」により達成される。
また、上記課題は、本発明の(22)「少なくとも、潜像を担持する像担持体と、帯電部材を像担持体表面に接触又は近接させて像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体に潜像を形成する潜像形成装置と、像担持体の潜像にトナーを付着させて現像する現像装置と、像担持体とこれに接触しつつ表面移動する表面移動部材との間に転写電界を形成して、像担持体に形成されたトナー像を、表面移動部材との間に挟持される記録材上又は表面移動部材上に転写する転写装置とを備える画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第(1)項乃至第(15)項に記載の電子写真用キャリアと、重量平均径が4〜10μmで、平均円形度が0.93〜1.00であって、かつ 流動性付与剤が外添されている負帯電性トナーとを用いることを特徴とする画像形成装置」;
(23)「少なくとも、潜像を担持する像担持体と、帯電部材を像担持体表面に接触又は近接させて像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体に潜像を形成する潜像形成装置と、像担持体の潜像にトナーを付着させて現像する現像装置と、像担持体とこれに接触しつつ表面移動する表面移動部材との間に転写電界を形成して、像担持体に形成されたトナー像を、表面移動部材との間に挟持される記録材上又は表面移動部材上に転写する転写装置とを備える画像形成装置において、前記画像形成装置は、前記第(16)項乃至第(19)項に記載の電子写真用現像剤と、重量平均径が4〜10μmで、平均円形度が0.93〜1.00であって、かつ 流動性付与剤が外添されている負帯電性トナーとを用いることを特徴とする画像形成装置」により達成される。
本発明の静電潜像現像用キャリアでは、負帯電性トナーの過帯電を防止すべく、そのキャリア被覆層構成が規定されているため、過帯電を引き起こしやすい小粒径のトナーや、外添剤を多く含むトナーを用いたとしても、初期のみならず経時的にも安定したトナー帯電量を得ることができ、長期間にわたり安定した高画質な画像を得ることができる。さらに、使用する温湿度の環境の影響を小さくすることで、環境安定性を得ることができる。
また、本発明のプロセスカートリッジ、画像形成装置では、上述の静電潜像用キャリアを用いることで、使用環境に係わらず長期にわたって安定した画像を得ることができ、使用できる寿命を長くすることができる。
以上、詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明により、実施例および比較例の対比から明らかなように、画像品質の変動や、画像劣化の少ない、高精細・高解像度の高品質画像を得るのに、有効な電子写真用キャリア、電子写真用二成分現像剤並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置を得られる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
以下に、本発明について更に具体的に詳しく説明する。
本発明者らは、上記従来技術の問題点を解決するために検討を続けてきた結果、磁性体の粒子表面に被覆層を設ける静電潜像現像用キャリアにおいて、前記被覆層は、少なくとも、金属アルコキシドと、金属アルコキシドと反応する水酸基を有する樹脂と、無機微粒子とを配合することで、負帯電性トナーの過帯電に対する抑制効果が顕著であり、小粒径トナーや外添剤を多く含むトナーを用いて高品質な画像を得るために、適するものであることがわかった。
その作用については、およそ以下のように推察される。
まず、二成分現像剤におけるトナーの帯電量は、トナーとキャリアの攪拌による、トナー−キャリア間の摩擦,接離,転動等により、電荷の授受が行われ、最もエネルギー的に安定な点で平衡状態となり、特定のトナー単位重量やトナー単位表面積あたりの帯電量として観測される。一般にトナー粒子は、絶縁性の樹脂成分が大部分を占めるため、電荷は、主にトナー粒子表面若しくはその近傍に蓄積される。また、一般的なコンデンサの容量から類推されるように、トナー単位面積あたりに保持できる電荷には上限があるため、トナーの比表面積が大きくなる、すなわち、トナー粒径が小さくなると、トナー単位重量あたりの最大保持電荷量は大きくなる。また同様に、トナー粒子と比較して圧倒的に粒径が小さな外添剤の量が増加すると、外添剤自体が帯電することにより、トナーを過帯電な状態にしてしまう。
従って、トナー電荷量を十分に抑制するには、トナーや外添剤との接触による電荷の授受を制限できるように構成されたキャリア表面組成が必要となる。
金属アルコキシドは、一般的に大気中の水分により加水分解および縮合脱水反応を生じ、微細な金属酸化物粒子となるため、これをキャリア被覆層に単一で配合する事により、比較的均一に分散した金属酸化物微粒子を被覆層構成物として導入することができる。これら金属酸化物微粒子は、キャリア表面被覆層の帯電系列を変化させる事ができるため、トナーとの帯電系列差を適切に調整する事により、トナーの帯電量をある程度コントロールできる。
しかしながら、金属アルコキシドを元に生成された金属酸化物粒子は粒度分布を有する事が避けられず、キャリア被覆層形成時の微妙な製造条件によりキャリア被覆層中の金属酸化物の大きさに変動が生じてしまうため、結果として十分な精度でのトナー帯電量制御を困難なものとしていた。
本発明のキャリアでは、被覆層を構成する物質として、金属アルコキシドと、金属アルコキシドと反応する水酸基を有する樹脂とを配合し、形成された被覆層中には、アルコキシド中の金属元素と樹脂の水酸基の部分で結合が生じ、樹脂の均一性と同レベルの均一性で被覆層内に金属元素が存在しているものと考えられる。
このため、キャリア表面の電荷授受性能は、金属化合物クラスターの大きさによるバラツキを受けることなく、金属元素もしくは金属元素と樹脂との化合物の帯電性能ならびにその量のみで、概ね決定づけられるものと考えられる。
よって、トナー帯電量は、高い精度で必要な大きさに制御可能となる。
また、金属アルコキシドと、金属アルコキシドと反応する水酸基を有する樹脂は、被覆層中で架橋構造をとり、被覆層の強度を向上させる。
被覆層の強度を向上させると、キャリア表面被覆層自体の変化は小さくなるものの、キャリア表面へのトナー成分の固着、いわゆるトナースペントによって、キャリアの帯電性能が変動することがある。本発明の構成では、被覆層に無機微粒子を含有することにより、キャリア表面のトナースペントを、掻き落とすことができるため、強度が向上したキャリア被覆層表面の変動は高度に抑制され、キャリアの持つ帯電性能を極めて長期間にわたり安定化させうるものである。
これにより、小粒径トナーや外添剤が多く含まれるトナーであっても、トナー帯電量は長期間安定した値となるため、高画質な画像を長期間安定して得ることができる。
前記金属アルコキシドは、金属元素としてアルミニウムおよび/またはチタニウムを含むことが好ましい。
これらの金属元素は、上述のような負帯電性トナーに対する過帯電の抑制効果が特に高く、比較的少ない使用量で、他のキャリアに必要な特性に悪影響を与える事なく、制御性良くトナー帯電量を調整することができる。
本発明に用いることができる金属アルコキシドとしては、この他にも例えば、カルシウム、マグネシウム、ケイ素、ベリリウム、亜鉛、ストロンチウム、ジルコニウム、バナジウム等の金属元素を含むアルコキシドを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
また、アルコキシドとしても、メトキシド、エトキシド、イソプロポキシド、ブトキシド等より選択した1種類以上の基を限定されることなく用いられる。
また、適度な架橋強度を保ち、キャリア被覆層に含まれる無機微粒子の脱離を抑制することにより、キャリア被覆層の耐磨耗性や耐スペント性をより確実なものとし、経時によるキャリア特性(特にキャリア帯電付与能力および/またはキャリア抵抗)の変動を抑制するには、前記水酸基を有する樹脂は、アクリル酸ヒドロキシアルキルおよび/またはメタクリル酸ヒドロキシアルキルを構成単位として含むことが好ましく、これらのヒドロキシアルキル基は炭素数2〜6であることが一層好ましい。
こうすることによって、キャリア被覆層が脆性を持つことを抑制でき、確実に金属アルコキシド中の金属元素を取り込むと同時に、攪拌や摩擦での衝撃力によるキャリア表面の変化を抑制でき、多数枚の出力後においても、初期と同様に負帯電性トナーの過帯電に対する抑制効果をより一層得ることができる。
また、これらキャリア被覆層への金属アルコキシド配合比としては、前記金属アルコキシドと反応する水酸基を有する樹脂に含まれる水酸基のモル数より多くすることが好ましい。
樹脂中の水酸基は、大気中の水分を吸脱着するが、樹脂の疎水性の度合いによっては、環境の変動により大きな水分の吸脱着が生じることがある。本発明のように金属アルコキシドを被覆層に配合することにより、金属元素は、被覆樹脂中に取り込まれているため、その化学吸着の作用により、吸着水の脱着量を制御でき、キャリア特性の環境変動を抑制できるものと考えられ、これをより確実なものとするには、元来有する被覆層樹脂中の水酸基部分の総量を上回り、水酸基部分との配位以外に供される金属元素が存在することが好ましい。
該キャリアの被覆層を形成するための樹脂には、上述の水酸基を有する樹脂と共に、他の樹脂を特に制限なく使用することができ、例えば、ポリオレフィン(例えばポリエチレン、ポリプロピレン等)やその変性品、アクリル樹脂、アクリロニトリル、ビニルアセテート、ビニルアルコール、ビニルカルバゾール、ビニルエーテル等を含む架橋性共重合物;オルガノシロキサン結合からなるシリコーン樹脂またはその変性品(例えばアルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン等による変性品);ポリアミド;ポリエステル;ポリウレタン;ポリカーボネート;ユリア樹脂;メラミン樹脂;ベンゾグアナミン樹脂;エポキシ樹脂;ポリイミド樹脂や、これらの誘導体等が挙げられる。
中でも、上述のような絶縁性無機粒子を確実にキャリアコート層中に固定化し、摩擦による無機粒子の脱離をより良く抑止するためには、コート層の樹脂として、少なくともアクリル部分を構成単位として含むものを用いると、上記の無機粒子の、摩擦による脱離を、極めて効果的に抑制でき、長期にわたってキャリア表面の凹凸構造を維持し得るので、特に好ましい。
さらに、該アクリル樹脂として、ガラス転移温度(Tg)が20〜100℃であるものが好ましく、25〜80℃であるものがより好ましい。樹脂のTgをこの範囲とすることによって、コート層樹脂は適度な弾性を持ち、現像剤の摩擦帯電時にキャリアが受ける衝撃を軽減させると考えられ、コート層の破損が抑止される。
またさらに、上述の被覆層樹脂が、シリコーン部分を構成単位として含むことにより、キャリア表面の表面エネルギー自体を低くすることができ、トナースペントの発生自体を抑制することができるため、キャリア特性をより長期にわたって維持することができる。
該シリコーン部分の構成単位としては、メチルトリシロキサン単位、ジメチルジシロキサン単位、トリメチルシロキサン単位の少なくとも一種を含むことが好ましく、該シリコーン部分は、他のコート層樹脂と化学的に結合していても良く、ブレンド状態であっても良い。
ブレンドの構成とする場合には、シリコーン樹脂および/またはその変性体を使用することが好ましく、特に、少なくとも化学式1の構造部分を持つシリコーン樹脂組成物を含むことにより、シリコーン樹脂もしくは他の樹脂の特異的な摩滅、磨耗、脱離といった不具合を、抑制できる。
ただし、R1〜R3は、同じもの又は異なったものでよい炭化水素基及び/又はその誘導体、X1は縮合反応基で表される組成物であり、a、bは整数をあらわす。
これらのシリコーン樹脂としては、例えば、従来から知られているいずれのシリコーン樹脂のうち、三次元網目構造を取り得る熱硬化型シリコーン樹脂を使用でき、下記化学式(2)で示されるオルガノシロキサン結合のみからなるストレートシリコーンおよびアルキド、ポリエステル、エポキシ、ウレタンなどで変性したシリコーン樹脂が挙げられる。
上記式中Rは水素原子、炭素原子1〜4のアルキル基またはフェニル基、RおよびRは水素基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基、炭素原子数2〜4のアリケニル基、炭素原子数2〜4のアルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エチレンオキシド基、グリシジル基または下記化学式(2)で示される基である。
上記式中R、Rはヒドロキシ基、カルボキシル基、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、炭素原子数2〜4のアルケニル基、炭素原子数2〜4のアルケニルオキシ基、フェニル基、フェノキシ基である。上記化学式(3)中、k、l、m、n、o、pは1以上の整数を示す。
上記各置換基は未置換のもののほか、例えばヒドロキシ基、カルボキシル基、アルキル基、フェニル基、ハロゲン原子のような置換基を有してもよい。
さらにまた、前記キャリア被覆層に含まれる無機微粒子はアルミナ、チタニア、シリカまたはこれらの混合物を含むことが好ましく、無機微粒子としてこれらを用いることにより、トナーに含まれる外添剤が僅かにキャリア表面に移行した際のキャリア帯電性能の変動を抑制することができ、本発明の作用を一層確実なものとすることができる。
本発明に用いることができる無機微粒子としては、この他にも絶縁性の微粒子が好ましく用いられる。
これら絶縁性の無機微粒子としては、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、石英ガラス、アルミノシリケートガラス、雲母片、酸化ジルコニウム、ムライト、サイアロン、ステアタイト、フォルステライト、コーディエライト、酸化ベリリウム、窒化ケイ素といった公知の絶縁物の粉末粒子を使用することができるが、これらに限定されるものではない。
また、これらはその表面を分散剤、流動性付与剤、凝集防止剤等で、表面処理されていても差し支えない。
前述のように、無機微粒子を含有させることによってキャリア表面のトナースペントを除去することができるが、これは被覆層中の無機微粒子成分により、キャリア表面に凹凸が形成されるためと考えられる。
トナースペントを除去するための、キャリア表面凹凸を適度に形成するには、上述の無機微粒子の重量平均粒径が0.15〜2.0μmであることが好ましく、0.15μm未満の粒子では、十分な表面凹凸が得られ難く、2.0μmを越える粒子では、微粒子の脱離が生じやすくなり、長期間の使用による安定性が損なわれることがある。
また、同様にキャリア表面の凹凸を確実に形成しつつ、微粒子を十分に保持するにはキャリア被覆層の平均膜厚は、0.1〜0.6μmであることが好ましく、0.1μm未満の膜厚では、微粒子の保持が困難となることがあり、0.6μmを越える膜厚では、微粒子間の空隙が被覆層樹脂で埋め尽くされ、トナースペント成分を除去するための表面凹凸が得られ難くなることが有る。
キャリア表面の凹凸をより確実に形成するためには、粒子の含有量が、コート膜組成成分の20〜90重量%であることが好ましく、さらに25〜80重量%であることが好ましい。
粒子含有量がコート層組成成分の20重量%未満である場合には、該キャリア表面に凹凸構造を形成できたとしても、その構造がなだらかになりがちであるため、トナースペントの掻き取り効果を充分に発揮できない場合がある。一方、粒子含有量が、コート層組成成分の90重量%を越えるような場合には、凹凸構造が脆くなることがあり、初期の凹凸構造を長期間にわたって維持できない場合がある。
また、キャリア被覆層に含まれる無機微粒子の重量平均粒径(D)と、該被覆層樹脂の膜厚(h)が1<[D/h]<10となるように、キャリア被覆層を構成することで、その効果はより顕著である。これは、1<[D/h]<10であることで、被覆層が適度に凸部を有し、現像剤を摩擦帯電させるための攪拌により、トナーとの摩擦あるいはキャリア同士の摩擦で、結着樹脂への強い衝撃を伴う接触を緩和される。
これにより、キャリア表面へのトナー組成成分のスペントは、いっそう確実に防止され、結着樹脂の膜削れも抑制することが可能となる。[D/h]が1以下の場合、粒子は結着樹脂中に埋もれてしまうため、効果が著しく低下し好ましくない。
[D/h]が10以上の場合、粒子と被覆層樹脂との接触面積が少ないため充分な拘束力が得られず、該粒子が容易に脱離してしまうため好ましくない。
また、該コート層表面に凹凸を形作るために用いられる、上述のような無機微粒子に代表される粒子の他に、キャリア抵抗値を精度良く制御するために、導電性または半導性粒子をコート層中に含ませることが好ましく、該導電性または半導性粒子としては、凹凸形成用粒子の個数平均径より小さな個数平均径を持つものであることが、より好ましい。
導電性または半導性粒子としては、従来公知のものを用いることができ、導電性粒子の例としては、鉄、金、銅等の金属;フェライト、マグネタイト等の酸化鉄;酸化ビスマス、酸化モリブデン等の酸化物;ヨウ化銀、βアルミナ等のイオン導電体;カーボンブラック等の顔料が挙げられ、半導性粒子の例としては、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ランタン酸鉛等に代表される複酸化物や、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズの酸素欠陥形成物(フレンケル型半導体)、不純物型欠陥形成物(ショトキー型半導体)が挙げられる。
この中でも、特にカーボンブラックの一つであるファーネスブラックやアセチレンブラックを用いることにより、少量の低抵抗微粉末の添加で効果的に導電性の調整が可能であり、好ましく用いられる。
キャリア粒子抵抗の制御性を良好にするには、これらの低抵抗微粉末は、キャリア表面凹凸を形成するための粒子より小さくすることが好ましいが、およそ個数平均径で0.01〜1μm程度のものが好ましく、コート層樹脂100重量部に対して2〜30重量部添加されることが好ましい。
上述の如く、抵抗制御を行ったキャリアの抵抗は、ギャップd(mm)の平行平板電極間に空間占有率40%の該電子写真用キャリアの磁気ブラシを形成し、磁気ブラシと略同一方向に式(1)の交流電圧Eを周波数1000Hzで掛けたときの電気抵抗Rが、1.0×10〜1.0×1011Ω・cmであることで、画像品質及びその安定性に対する改善効果が顕著である事がわかった。
電圧E(V)=250×d 式(1)
ただし、d=0.40±0.05(mm)、Eはピーク電圧である。
上述のキャリア抵抗が、1.0×1011Ω・cmを上回ると、キャリア粒子へ電荷が蓄積されやすくなり、連続使用により、キャリア帯電性能が変動することがある。
逆に、上述のキャリア抵抗が、1.0×10Ω・cmを下回ると、本発明の如く、トナー帯電量を抑制した場合、トナー電荷の散逸によってトナー帯電量分布がブロードになることがある。
さらに、電気抵抗が低いキャリアは、像担持体上の静電潜像を掻き乱し、高画質化の妨げともなる。
また、被覆層に、アミノ基を有するカップリング剤を配合することにより、負帯電性トナーとの摩擦による電荷発生部位の存在量を、コントロールすることができ、所望の帯電量にいたるまでの帯電立上がり速度を高めることができるため、好ましく用いることができる。
中でも、前記カップリング剤が、アミノシランカップリング剤であることが、上述の帯電立上がり速度を効果的に向上することができるため、一層好ましい。
キャリアを構成するその他の材料については、本発明の構成を逸脱しない限り、特に制限なく使用することができる。
例えば、キャリアのコア材に使用できる無機/金属の磁性粒子の例としては、鉄、コバルト、ニッケル等の金属;マグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの合金や化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これら磁性粒子は、単結晶/アモルファスの粒子,単独/複合の焼結体,単独/複合の粒子を樹脂等の高分子中に分散させた粒子等の、いずれのコア材形態で使用しても良い。また、磁性粒子を高分子中に分散させた粒子で、キャリア粒子の磁気特性と磁性粒子の分散性を両立させるには、これらの磁性粒子は0.5〜10μm程度の大きさの粒子を含む事が好ましい。磁性粉末を分散した樹脂粒子を用いる場合の、キャリア粒子のコア材粒子を形成する樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン、アクリル(例えばポリメチルメタクリレート)、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビリケトン等のポリビニル及びポリビニリデン系樹脂;塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体;ポリテトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニル、ポリ弗化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等の弗素樹脂;ポリアミド;ポリエステル;ポリウレタン;ポリカーボネート等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
磁性体分散タイプのコア材粒子には、これらの密着性を向上させたり、抵抗制御材の分散性を向上させる目的でシランカップリング剤、チタンカップリング剤等のカップリング剤を助剤として添加しても良い。
また、該キャリアの粒度としては、重量平均径(D4)が、25〜65μmであり、かつ、22μm以下の粒子が1.0重量%以下であることが必要であることが好ましい。
前述のように、高画質化のためには、キャリア粒径は小粒径であるほうが好ましいが、あまりにも小さな粒径のキャリア粒子では、個々のキャリア粒子の持つ磁化が小さくなり、現像剤担持体上へのキャリア粒子の磁気的な拘束力が小さくなる。拘束力が小さなキャリア粒子は、現像時に像担持体上へ移行し、いわゆるキャリア付着となって、画質の劣化を引き起こすことがある。
これらより、キャリア付着の抑制と高画質化の両立のためには、重量平均径(D4)としては25μm〜65μmであることが好ましく。また、同様の理由で、22μm以下の粒子を1.0重量%以下とすることにより、キャリア付着の抑制を確実にできるため好ましく用いられる。
被覆層の形成法としては、従来公知の方法が使用でき、コア材粒子の表面に被覆層形成液を噴霧法あるいは浸漬法等の手段で塗布すれば良い。
さらに、このようにして被覆層が塗布形成されたキャリア粒子を加熱することによって、被覆層の重合反応を促進させることが好ましい。
この加熱処理は、被覆層形成後これに引き続きコート装置内で行なっても良く、また、被覆層形成後、通常の電気炉や焼成キルン等、別の加熱手段によって行なっても良い。
また、加熱処理温度としては、使用する被覆層材料に依って異なるため、一概に決められるものではないが、120〜350℃程度が好ましく、特にコート層樹脂の分解温度以下の温度が好ましく、200℃程度までの上限温度であることがより好ましい。
また加熱処理時間としては、5〜120分間程度であることが好ましい。
また、電子写真用キャリアと、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含む負帯電性トナーを混合してなる電子写真用現像剤において、該キャリアを、上述の電子写真用キャリアとすることにより、キャリア付着が抑制された、高画質化に対応できる電子写真用現像剤を得ることができる。
高精細な高画質画像を形成するには、トナー粒径は小さい方が好ましいが、本発明のようにトナー帯電量を抑制する場合には、あまりにも小さなトナーは、比較的穏やかな気流等で、キャリア表面から遊離し、画像形成装置内部を汚染したり、画像の非印字部へ付着してしまうことがある。よって、これらの不具合と画像の高画質化を両立するためには、トナー重量平均径は3〜10μmであることが好ましく、3〜7μmであることが好ましい。また、トナー粒子の個数基準10%径は、2.5μm以上であることが更に好ましい。
また同時に、個々のトナー粒子帯電量の均一性を確保し、高精細な高画質画像を形成するには、トナー形状は球形に近い方が好ましく、具体的には、トナーの平均円形度として、0.93〜1.00であることが好ましい。
トナーの平均円形度を、0.93以上にすることで、転写率を高くし、また、転写時における画像の劣化を抑え高品位の画像を得ることができる。
円形度は、円形度SR=粒子投影面積と同じ面積の円の周囲長/粒子投影像の周囲長 で定義され、トナーが真球に近いほど1に近い値となる。円形度の高いトナーは、キャリア又は現像スリーブ上において電気力線の影響を受けやすく、静電潜像の電気力線に沿って忠実に現像される。微小な潜像ドットを再現する際には緻密で均一にトナーが配置するために、細線の間のチリが少なく、細線再現性が高くなる。とくに、0.93未満では、画像品位が低く、特に、細線の再現性が低下して高精細な画像再現が困難である。
更にまた、現像剤中でのトナーの転動や拡散が速やかに行なわれることが、トナー帯電量の均等化には重要であるため、トナーには流動性付与剤が外添させて、好ましく用いられる。
また、トナーの流動性付与剤の添加量は、トナー総量の0.5〜3.0重量%であることが好ましい。
上述のように、高画質化のためにはトナーは、小粒径化し比表面積が大きくなっているため、自己凝集し易い。よって、自己凝集を防止しトナーの流動性を確保するには、トナー総量の0.5重量%以上の、流動性付与剤の添加が必要となる。
トナーへの流動性付与剤の添加は、トナー帯電量を必要以上に高めてしまうことがあるが、本発明のキャリアと併用することにより、トナー帯電量の過多、特にトナー比表面積の増大により流動性付与剤量が多くなった場合のトナー帯電量の過多を抑制することが可能となる。
一方、多すぎる流動性付与剤の添加は、多量の流動性付与剤遊離物を発生させ、凹凸を形成させたキャリア粒子表面を汚染することがあるため、流動性付与剤の上限としては、トナー総量の3.0重量%以下であることが好ましい。
また、トナー自体の電荷保持能力が小さすぎる場合、個々のトナー粒子の電荷保持部位量に大きなバラツキが生じやすくなる。
よって、トナーとしては、磁性体に対する帯電量が、負極性であり、絶対値で15μC/g以上であるトナーを用いることが好ましい。
ここで、磁性体とは、キャリアに用いるコア材のことを指す。
このように、トナー自体の電荷保持能力を一定レベルにした上で、トナーの過帯電をキャリアで抑制することによって、高画質化のために小粒径化したトナーであっても極めて安定したトナー帯電量を得ることができる。
またこのとき、該現像剤重量中のトナー重量は、2〜12重量%であることが好ましく、2.5〜10重量%であることが更に好ましい。
現像剤中のトナー重量が2重量%を下回る場合には、現像剤担持体上で現像に携わるのトナー量が不足することがあり、逆に、12重量%を上回る場合には、現像に携わるトナーの量が過多になり、十分な画像の階調性が得られないことがある。
本発明に使用するトナーは、本発明で規定の範囲を逸脱しない限り、通常、電子写真用トナーとして使用されるものを、特に制限なく、使用することができる。
例えば、該電子写真用トナーに使用される結着剤樹脂の一例としては、ポリスチレン、ポリp−クロロスチレン、ポリビニルトルエン等のスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン/p−クロロスチレン共重合体、スチレン/プロピレン共重合体、スチレン/ビニルトルエン共重合体、スチレン/ビニルナフタレン共重合体、スチレン/アクリル酸メチル共重合体、スチレン/アクリル酸エチル共重合体、スチレン/アクリル酸ブチル共重合体、スチレン/アクリル酸オクチル共重合体、スチレン/メタクリル酸メチル共重合体、スチレン/メタクリル酸エチル共重合体、スチレン/メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン/α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン/アクリロニトリル共重合体、スチレン/ビニルメチルケトン共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/イソプレン共重合体、スチレン/マレイン酸共重合体等のスチレン系共重合体;ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル系単重合体やその共重合体;ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル等のポリビニル誘導体;ポリエステル系重合体、ポリウレタン系重合体、ポリアミド系重合体、ポリイミド系重合体、ポリオール系重合体、エポキシ系重合体、テルペン系重合体、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂などが挙げられ、単独あるいは混合して使用できるが特にこれらに限定するものではない。中でも、スチレン−アクリル系共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオール系樹脂より選ばれる少なくとも1種以上であることが、電気特性、コスト面等から、より好ましいものである。更には、良好な定着特性を有するものとして、ポリエステル系樹脂および/またはポリオール系樹脂の使用が、一層好ましい。
また、該電子写真用トナーに使用される着色剤としては、従来からトナー用着色剤として使用されてきた顔料及び染料が使用でき、具体的には、カーボンブラック、ランプブラック、鉄黒、群青、ニグロシン染料、アニリンブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエローG、ローダミン6Cレーキ、カルコオイルブルー、クロムイエロー、キナクリドンレッド、ベンジジンイエロー、ローズベンガル等を単独あるいは混合して用いることができる。
更に、必要により、トナー粒子自身に磁気特性を持たせるには、フェライト、マグネタイト、マグヘマイト等の酸化鉄類、鉄、コバルト、ニッケル等の金属あるいは、これらと他の金属との合金等の磁性成分を単独または混合して、トナー粒子へ含有させればよい。また、これらの成分は、着色剤成分として使用/併用することもできる。
また、該電子写真用現像剤に含まれるトナーは離型性物質を含むことが好ましく、これにより定着オイルを使用しないオイルレス定着を行ないつつ、該キャリアの効果により現像剤の長寿命化をも図られる。トナー中に含ませる離型性物質としては、ポリエチレンワックス、プロピレンワックス、カルナウバワックス等のワックス類が好ましく用いられるが、これらに限定されるものではない。これらの使用量としては、用いる材料の種類や定着の方法にもよるが、およそ0.5〜10.0重量%程度の使用が好ましく、3.0〜8.0重量%程度の使用が更に好ましい。
トナーの流動性付与剤としても、一般に公知のものが使用でき、例えば、酸化亜鉛、酸化錫、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、ジルコン酸ストロンチウム、ジルコン酸カルシウム、チタン酸ランタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、マイカ、ドロマイト等の無機粉末や、これらの疎水化物が単独または混合して、上述の添加量を好ましい範囲として使用できる。
この他の添加剤として、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂微粒子をトナー表面改質剤として使用しても良い。これらは、添加する材料の種類にもよるが、トナー母体粒子100重量部に対して、およそ0.1〜5重量部程度を外添し、必要であれば適当な混合機により混合してトナー粒子表面に付着、凝着或いは、トナー粒子間隙で遊離した状態になるよう調整し、用いることができる。
この他、トナー帯電量の立上がりをより良くするための電荷制御剤としては、一般に知られているものが使用でき、例えば、アミノ基含有ビニル系コポリマー、四級アンモニウム塩化合物、ニグロシン染料、ポリアミン樹脂、イミダゾール化合物、アジン系染料、トリフェニルメタン系染料、グアニジン化合物、レーキ顔料等の正帯電性電荷制御剤や、カルボン酸誘導体及びこの金属塩、アルコキシレート、有機金属錯体、キレート化合物等の負帯電性電荷制御剤を、単独または混合して、トナー粒子中への混練物および/または添加物とすることができる。これら電荷制御剤を分散状態で用いる場合、キャリア粒子表面との相互作用が略均等に生じるためには、その分散径は、2.0μm以下であることが好ましく、1.0μm以下であることが更に好ましいものである。
本発明の現像剤中のトナー粒子製造方法としては、上述のような原材料を、二本ロール、二軸押出し混練機、一軸押出し混練機等の、公知の方法で混練し、これを機械式や気流式等の公知の粉砕、分級を行ないトナー母体粒子を作成することができる。また混練時に、着色剤や磁性体の分散状態を制御するための分散剤等を併用しても良い。更に、このトナー母体粒子は、前述の添加剤を添加し、混合機等により混合・表面改質を行なっても良い。
前述のトナー円形度は、概ね以下の手順で調整することができるが、この方法に限定されるものではない。
乾式粉砕で製造されるトナーでは、熱的又は機械的に球形化処理する。熱的には、例えば、アトマイザーなどに熱気流とともにトナー粒子を噴霧することで球形化処理を行うことができる。また、機械的にはボールミル等の混合機に比重の軽いガラス等の混合媒体とともに投入して攪拌することで、球形化処理することができる。ただし、熱的球形化処理では凝集し粒径の大きいトナー粒子又は機械的球形化処理では微粉が発生するために再度の分級工程が必要になる。
また、トナー円形度が大きくなる略球形の形状のトナーとしては、窒素原子を含む官能基を有するポリエステルプレポリマー、ポリエステル、着色剤、離型剤を含むトナー組成物を水系媒体中で樹脂微粒子の存在下で架橋及び/又は伸長反応させるトナーも好ましく用いることができる。この反応で製造されたトナーは、トナー表面を硬化させることで、ホットオフセットの少なくすることができ、定着装置の汚れとなって、それが画像上に表れるのを抑えることができる。
以下に、上述のトナーの構成材料及び好適な製造方法について説明する。
(ポリエステル)
ポリエステルは、多価アルコール化合物と多価カルボン酸化合物との重縮合反応によって得られる。
多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)および3価以上の多価アルコール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、または(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。2価アルコール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上の多価アルコール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
多価カルボン酸(PC)としては、2価カルボン酸(DIC)および3価以上の多価カルボン酸(TC)が挙げられ、(DIC)単独、および(DIC)と少量の(TC)との混合物が好ましい。2価カルボン酸(DIC)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。3価以上の多価カルボン酸(TC)としては、炭素数9〜20の芳香族多価カルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。なお、多価カルボン酸(PC)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いて多価アルコール(PO)と反応させてもよい。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の重縮合反応は、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。ポリエステルの水酸基価は5以上であることが好ましく、ポリエステルの酸価は通常1〜30、好ましくは5〜20である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすく、さらには記録紙への定着時、記録紙とトナーの親和性がよく低温定着性が向上する。しかし、酸価が30を超えると帯電の安定性、特に環境変動に対し悪化傾向がある。
また、重量平均分子量10,000〜400,000、好ましくは20,000〜200,000である。重量平均分子量が10,000未満では、ホットオフセットが発生するため好ましくない。また、400,000を超えると定着性を確保できない。
ポリエステルには、上記の重縮合反応で得られる未変性ポリエステルの他に、ウレア変性のポリエステルが好ましく含有される。ウレア変性のポリエステルは、上記の重縮合反応で得られるポリエステルの末端のカルボキシル基や水酸基等と多価イソシアネート化合物(PIC)とを反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得、これとアミン類との反応により分子鎖が架橋及び/又は伸長されて得られるものである。
多価イソシアネート化合物(PIC)としては、脂肪族多価イソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアネート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
多価イソシアネート化合物(PIC)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモル比が1未満では、ウレア変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の多価イソシアネート化合物(PIC)構成成分の含有量は、通常0.5〜40wt%、好ましくは1〜30wt%、さらに好ましくは2〜20wt%である。0.5wt%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40wt%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
次に、ポリエステルプレポリマー(A)と反応させるアミン類(B)としては、2価アミン化合物(B1)、3価以上の多価アミン化合物(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
2価アミン化合物(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
また、ウレア変性ポリエステル中には、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
ウレア変性ポリエステルは、ワンショット法、などにより製造される。多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40〜140℃にて、これに多価イソシアネート(PIC)を反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得る。さらにこの(A)にアミン類(B)を0〜140℃にて反応させ、ウレア変性ポリエステルを得る。
(PIC)を反応させる際、及び(A)と(B)を反応させる際には、必要により溶剤を用いることもできる。使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシレンなど);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど);エステル類(酢酸エチルなど);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)およびエーテル類(テトラヒドロフランなど)などのイソシアネート(PIC)に対して不活性なものが挙げられる。
また、ポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との架橋及び/又は伸長反応には、必要により反応停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
ウレア変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステル等の数平均分子量は、先の未変性ポリエステルを用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。ウレア変性ポリエステルを単独で使用する場合は、その数平均分子量は、通常2000〜15000、好ましくは2000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。20000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを併用することで、低温定着性およびフルカラー画像形成装置200に用いた場合の光沢性が向上するので、ウレア変性ポリエステルを単独で使用するよりも好ましい。尚、未変性ポリエステルはウレア結合以外の化学結合で変性されたポリエステルを含んでも良い。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは、少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは類似の組成であることが好ましい。
また、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとの重量比は、通常20/80〜95/5、好ましくは70/30〜95/5、さらに好ましくは75/25〜95/5、特に好ましくは80/20〜93/7である。ウレア変性ポリエステルの重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを含むバインダ樹脂のガラス転移点(Tg)は、通常45〜65℃、好ましくは45〜60℃である。45℃未満ではトナーの耐熱性が悪化し、65℃を超えると低温定着性が不十分となる。
また、ウレア変性ポリエステルは、得られるトナー母体粒子の表面に存在しやすいため、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。
なお、ここで、着色剤、帯電制御剤、離型剤等は、既存の物質を選択して用いることができる。
次に、トナーの製造方法について説明する。ここでは、好ましい製造方法について示すが、これに限られるものではない。
(トナーの製造方法)
1)着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。
有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。
2)トナー材料液を界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させる。
水系媒体は、水単独でも良いし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。
トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。
また、水系媒体中の分散を良好にするために、界面活性剤、樹脂微粒子等の分散剤を適宜加える。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
また、カチオン性界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族1級、2級もしくは2級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキンエ業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
樹脂微粒子は、水系媒体中で形成されるトナー母体粒子を安定化させるために加えられる。このために、トナー母体粒子の表面上に存在する被覆率が10〜90%の範囲になるように加えられることが好ましい。例えば、ポリメタクリル酸メチル微粒子1μm、及び3μm、ポリスチレン微粒子0.5μm及び2μm、ポリ(スチレン―アクリロニトリル)微粒子1μm、商品名では、PB−200H(花王社製)、SGP(総研社製)、テクノポリマーSB(積水化成品工業社製)、SGP−3G(総研社製)、ミクロパール(積水ファインケミカル社製)等がある。
また、リン酸三カルシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤も用いることができる。
上記の樹脂微粒子、無機化合物分散剤と併用して使用可能な分散剤として、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、アクリル酸−β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの含窒素化合物、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。この中でも、分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。
3)乳化液の作製と同時に、アミン類(B)を添加し、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)との反応を行わせる。
この反応は、分子鎖の架橋及び/又は伸長を伴う。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択されるが、通常10分〜40時間、好ましくは2〜24時間である。反応温度は、通常、0〜150℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
4)反応終了後、乳化分散体(反応物)から有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥してトナー母体粒子を得る。
有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行うことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
5)上記で得られたトナー母体粒子に、帯電制御剤を打ち込み、ついで、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子等の無機微粒子を外添させ、トナーを得る。
外添剤、潤滑剤Lを添加して現像剤を調製する際には、これらを同時に又は別々に添加して混合してもよい。外添剤等の混合は一般の粉体の混合機が用いられるがジャケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ましい。使用できる混合設備の例としては、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙げられる。混合条件である回転数、転動速度、時間、温度などを変化させて、外添剤の埋め込み、潤滑剤Lのトナー表面の薄膜形成を防止することが好ましい。
これにより、小粒径であって、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。さらに、有機溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、真球状から紡錘形状の間の形状を制御することができ、さらに、表面のモフォロジーも滑らかなものから不定形状の間で制御することができる。
また、現像剤を摩擦することによりトナーを帯電させる摩擦帯電手段、帯電したトナーを含む現像剤を保持する内部に磁界発生手段を有する回動可能な現像剤保持体、潜像を担持する像担持体、電子写真現像剤を少なくとも備え、画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、該電子写真用現像剤として本発明の電子写真用現像剤を用いることにより、その安定性により、一つのプロセスカートリッジを長期間にわたって使用することができるため、プロセスカートリッジ交換間隔を減らすことができ、利用者の生産性を高めることができる。
また、また該プロセスカートリッジに、更に、内部にトナーを有するトナー容器を備え、該トナーとして本発明の電子写真用現像剤に用いるトナーと同様のトナーを用いることにより、トナーが消費されプロセスカートリッジを交換する場合、使用済みのプロセスカートリッジをトナーの補充のみで多数回、再使用することが可能となるため、相対的にプロセスカートリッジのライフサイクルを延ばすことができ、環境へ影響を軽減することができる。
また、本発明のキャリアや電子写真用現像剤を用いた画像形成装置として、少なくとも、潜像を担持する像担持体と、帯電部材を像担持体表面に接触又は近接させて像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体に潜像を形成する潜像形成装置と、像担持体の潜像にトナーを付着させて現像する現像装置と、像担持体とこれに接触しつつ表面移動する表面移動部材との間に転写電界を形成して、像担持体に形成されたトナー像を、表面移動部材との間に挟持される記録材上又は表面移動部材上に転写する転写装置とを備える画像形成装置において、前記画像形成装置は、本発明のキャリアや電子写真用現像剤と、重量平均径が4〜10μmで、平均円形度が0.93〜1.00であって、かつ 流動性付与剤が外添されている負帯電性トナーとを用いることにより、極めて長期間にわたり安定した、高画質な画像を得ることができる。
また、これらの画像形成装置では、主として単位面積中の現像面積率により画像の階調性を持たせるには、現像剤担持体へ直流バイアス電圧を印加する電圧印加機構を有することが好ましく、主として単位面積あたりのトナー付着量により画像の階調性を持たせるには、該現像剤保持体へ直流電圧に交流電圧を重畳したバイアス電圧を印加する電圧印加機構を有することがより好ましい。
また、本発明の画像形成装置は、少なくとも像担持体をクリーニングするクリーニング機構、クリーニング機構により回収したトナーを現像機構へ搬送する回収トナー搬送機構よりなるトナーリサイクル機構を備えることにより、上記の高品質画像を省資源で得ることができるため、さらに好ましいものである。
以下、図面によって、本発明のプロセスカートリッジ、画像形成装置について更に詳細に説明するが、これに限定されるものではない。
図1は、本発明のプロセスカートリッジの構成を示す概略図である。
像担持体1は、光導電性を有するアモルファスシリコン、アモルファスセレン等の非晶質金属、あるいは、ビスアゾ顔料、フタロシアニン顔料等の有機化合物を用いることができる。環境問題及び使用後の後処理を考慮すると、有機化合物もしくはアモルファスシリコンを用いた感光体が好ましい。
帯電手段2は、コロナ方式、ローラ方式、ブラシ方式、ブレード方式のいずれであってもよく、ここでは、ローラ方式の帯電手段2を示す。帯電手段2は、帯電ローラ2a、帯電ローラ2aを清掃するために当接されている帯電ローラクリーニング部材2b、帯電ローラ2aに接続される図示しない電源を備える。帯電ローラ2aに高電圧を印加して、感光体1との間でコロナ放電を発生させ感光体1の表面を一様に帯電するものである。
現像手段4は、現像剤を担持して像担持体1に供給する現像剤担持体4aと、トナー供給室4b等を備える。現像剤担持体4aは、回転可能に支持された中空円筒状の現像剤担持体4aと、現像剤担持体4aの内部にこれと同軸に固設されたマグネットロールとを備えており、現像剤担持体4aの外周面に現像剤を磁気的に吸着して搬送するようになっている。現像剤担持体4aは導電性で、非磁性部材で構成されており、現像バイアスを印加するための図示しない電源が接続されている。現像剤担持体4aと感光体1との間には、電源から電圧が印加され、現像領域に電界が形成される。
また、上述のように、このプロセスカートリッジを用いた装置では、プロセスカートリッジ10の寿命が長いので、画像形成装置1のプロセスカートリッジ交換サイクルを伸ばして、交換の手間を軽減することができる。また、これらのプロセスカートリッジ10を複数個用いた装置では、上記利点がさらに強調され、操作性、メンテナンス性を大幅に向上させることができる。
図2は、本発明の画像形成装置の構成を示す概略図である。ここでは、フルカラー複写機を例に挙げて説明する。
画像形成装置100は、画像形成部300、給紙部200、原稿読み取り部400、原稿搬送部500からなる。画像形成部300は、画像形成ユニット10、露光手段3、転写手段5、定着手段7からなる。
画像形成ユニット10は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色のトナー像をそれぞれ形成する4つのユニットを並列して備える。各画像形成ユニット10の中央には、それぞれ像担持体1K、1C、1M、1Yが備えられ、その周囲に、帯電手段、現像手段、クリーニング手段が備えられている。
露光手段3は、原稿読み取り部400で読み取ったデータ、又は図示しないPC等外部より送られた画像信号を変換し、ポリゴンモータでレーザー光をスキャンさせ、ミラーを通して読み取られた画像信号を基に像担持体1上に静電潜像を形成する。
転写手段5は、各像担持体1上に形成されたトナー像を順次重ね合わせて保持する中間転写ベルト50を含んで構成されており、中間転写ベルト50上に形成されたカラートナー像を記録紙に転写する構成となっている。この他、転写搬送ベルトによって記録紙を搬送し、各像担持体1上に形成されたトナー像を直接記録紙に転写する構成であってもよい。中間転写ベルト50を挟んで像担持体1に対向する位置には、1次転写手段51が備えられている。1次転写手段51は図示しない電源が接続されていて、像担持体1上のトナー像を中間転写ベルト50に転写する際電圧が印加されて、像担持体1と中間転写ベルト50の間に電界が形成され、静電気的にトナー像の転写が行われる。
定着手段7は、内部にハロゲンヒータ等を有するローラに張架されたベルトと加圧ローラとから構成されており、両者によって形成されるニップ部にて記録紙上のトナーに熱と圧を加えてトナー像を定着させる。この他、一対のローラ、あるいは一対のベルトを用いるものであってもよい。
画像形成装置100は、この他に両面反転ユニット9、排紙トレイ8等を備える。
画像形成の動作を開始させると、各像担持体1が図2で時計回り方向にそれぞれ回転する。そして、その各像担持体1の表面が帯電ローラ2aにより一様に帯電される。そして、プロセスカートリッジ10Yの像担持体5には、書込みユニット6によりイエローの画像に対応するレーザ光が、プロセスカートリッジ10Mの像担持体5にはマゼンタの画像に対応するレーザ光が、プロセスカートリッジ10Cの像担持体5にはシアンの画像に対応するレーザ光が、さらにプロセスカートリッジ10Kの像担持体5にはブラックの画像に対応するレーザ光がそれぞれ照射され、各色の画像データに対応した潜像がそれぞれ形成される。各潜像は、像担持体5が回転することにより現像装置4の位置に達すると、そこでマゼンタ、シアン、イエロー及びブラックの各トナーにより現像されて、4色のトナー像となる。このトナー像を中間転写体50に重ね合わせ画像を形成する。
一方、給紙カセット21から転写紙が分離給紙部により給紙され、それが転写ベルト50の直前に設けられているレジストローラ対により一定のタイミングで搬送される。転写紙には、中間転写体50の画像が転写され、4色重ね合わせのフルカラーのトナー画像が形成される。その転写紙は、定着装置9で熱と圧力が加えられることによりトナー像が溶融定着され、その後は指定されたモードに応じた排紙系を通って、装置本体1上部の排紙トレイに排紙されたり、定着装置9から直進して反転ユニット内を通ってストレート排紙されたり、あるいは、両面画像形成モードが選択されているときには、前述した反転ユニット8内の反転搬送路に送り込まれた後にスイッチバックされて両面ユニット7に搬送され、そこから再給紙されて、裏面に画像が形成された後に定着して排出される。
定着装置9は、定着ローラ92と加熱ローラ91とに張架された無端状の定着ベルト93と、定着ベルト93に圧接する加圧ローラ94とでニップ部を形成する。このニップ部で搬送されてくる転写紙上のトナーに、熱と圧力でトナーを溶融・固着させ転写紙上に固定する。この画像形成における定着装置9は、待機時にウォームアップを開始して、加熱ローラ91内のハロゲンランプ等の加熱源95で加熱ローラ91を加熱し、張架されている定着ベルト93を加熱する。ウォームアップ時には、定着ベルト93と加熱ローラ91との密着性を高めて加熱して、定着ベルト93を移動させながらを全体が均一に所定の温度にする。定着ベルト93、加圧ローラ94が所定の温度になったときに、転写ローラによって転写紙上にトナー像が形成された転写紙が搬入されて、この定着装置によって定着される。上述のトナーを用いることで、手や服の肘部でこすられても、剥がれることなく強固に定着される。
また、本発明の画像形成装置に具備される像担持体としては、アモルファスシリコン感光体(以下、「a−Si系感光体」ともいう)も有効である。
このa−Si系感光体は、導電性支持体を50℃〜400℃に加熱した後、該支持体上に真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、熱CVD法、光CVD法、プラズマCVD法等の成膜法によってa−Siからなる光導電層を形成し作製されるものである。
なかでもプラズマCVD法、すなわち、原料ガスを直流または高周波あるいはマイクロ波グロー放電
によって分解し、支持体上にa−Si堆積膜を形成する方法が好適なものとして用いられている。
a−Si系感光体の層構成としては、例えば以下のような4種類のものがあり、図3は、層構成を説明するための模式的構成図である。
図3(a)に示された電子写真用感光体(500)は、支持体(501)の上にa−Si:H,Xからなり光導電性を有する光導電層(502)が設けられたものである。
図3(b)に示された電子写真用感光体(500)は、支持体(501)の上に、a−Si:H,Xからなり光導電性を有する光導電層(502)と、アモルファスシリコン系表面層(503)とから構成されたものである。
また、図3(c)に示された電子写真用感光体(500)は、支持体(501)の上に、a−Si:H,Xからなり光導電性を有する光導電層(502)と、アモルファスシリコン系表面層(503)と、アモルファスシリコン系電荷注入阻止層(504)とから構成されたものである。
さらに、図3(d)に示された電子写真用感光体(500)は、支持体(501)の上に、光導電層(502)が設けられている。該光導電層(502)はa−Si:H,Xからなる電荷発生層(505)ならびに電荷輸送層(506)とからなり、その上にアモルファスシリコン系表面層(503)とから構成されたものである。
感光体を構成する支持体としては、導電性でも電気絶縁性であってもよい。
導電性支持体としては、Al、Cr、Mo、Au、In、Nb、Te、V、Ti、Pt、Pd、Fe等の金属、およびこれらの合金、例えばステンレス等が挙げられる。
また、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルムまたはシート、ガラス、セラミック等の電気絶縁性支持体であって、少なくとも感光層を形成する側の表面を導電処理した支持体も用いることができる。
支持体の形状としては、平滑表面あるいは凹凸表面の円筒状または板状、無端ベルト状であることができ、その厚さは、所望通りの画像形成装置用感光体を形成し得るように適宜決定されるが、画像形成装置用感光体としての可撓性が要求される場合には、支持体としての機能が充分発揮できる範囲内で可能な限り薄くすることができる。しかしながら、支持体は製造上および取り扱い上、機械的強度等の点から通常は10μm以上とされる。
本発明に用いることができるアモルファスシリコン感光体には、必要に応じて導電性支持体と光導電層との間に、導電性支持体側からの電荷の注入を阻止する働きのある電荷注入阻止層を設けるのがいっそう効果的である(図3(c))。すなわち、該電荷注入阻止層は、感光層が一定極性の帯電処理をその自由表面に受けた際、支持体側より光導電層側に電荷が注入されるのを阻止する機能を有し、逆の極性の帯電処理を受けた際にはそのような機能が発揮されない、いわゆる極性依存性を有している。そのような機能を付与するために、電荷注入阻止層には伝導性を制御する原子を光導電層に比べ比較的多く含有させる。
電荷注入阻止層の層厚は、所望の電子写真特性が得られること、及び経済的効果等の点から、好ましくは0.1〜5μm、より好ましくは0.3〜4μm、最適には0.5〜3μmとされるのが望ましい。
a−Si系光導電層は、必要に応じて下引き層上に形成され、光導電層(502)の層厚は、所望の電子写真特性が得られること及び経済的効果等の点から適宜所望にしたがって決定され、好ましくは1〜100μm、より好ましくは20〜50μm、最適には23〜45μmとされるのが望ましい。
電荷輸送層は、光導電層を機能分離した場合の電荷を輸送する機能を主として奏する層である。
この電荷輸送層は、その構成要素として少なくともシリコン原子と炭素原子と弗素原子とを含み、必要であれば水素原子、酸素原子を含むa−SiC(H、F、O)からなり、所望の光導電特性、特に電荷保持特性,電荷発生特性および電荷輸送特性を有する。本発明においては酸素原子を含有することが特に好ましい。
電荷輸送層の層厚は、所望の電子写真特性が得られることおよび経済的効果などの点から適宜所望にしたがって決定され、電荷輸送層については、好ましくは5〜50μm、より好ましくは10〜40μm、最適には20〜30μmとされるのが望ましい。
電荷発生層は、光導電層を機能分離した場合の電荷を発生する機能を主として奏する層である。
この電荷発生層は、構成要素として少なくともシリコン原子を含み、実質的に炭素原子を含まず、必要であれば水素原子を含むa−Si:Hから成り、所望の光導電特性、特に電荷発生特性、電荷輸送特性を有する。
電荷発生層の層厚は所望の電子写真特性が得られることおよび経済的効果等の点から適宜所望にしたがって決定され、好ましくは0.5〜15μm、より好ましくは1〜10μm、最適には1〜5μmとされる。
本発明に用いることができるアモルファスシリコン感光体には、必要に応じて、上述のようにして支持体上に形成された光導電層の上に、さらに表面層を設けることができ、アモルファスシリコン系の表面層を形成することが好ましい。
この表面層は、自由表面を有し、主に耐湿性、連続繰り返し使用特性、電気的耐圧性、使用環境特性、耐久性において本発明の目的を達成するために設けられる。
本発明における表面層の層厚としては、通常0.01〜3μm、好適には0.05〜2μm、最適には0.1〜1μmとされるのが望ましいものである。層厚が0.01μmよりも薄いと感光体を使用中に摩耗等の理由により表面層が失われてしまい、3μmを超えると残留電位の増加等の電子写真特性低下がみられる。
本発明の画像形成装置に具備される前記定着手段は、発熱体を具備する加熱体と、前記加熱体と接触するフィルムと、前記フィルムを介して前記加熱体と圧接する加圧部材とを有し、前記フィルムと前記加圧部材の間に未定着画像を形成させた被記録材を通過させて加熱定着する定着装置も好ましく用いることができる。
本発明で用いられるトナーは、高画質な画像が得られるよう比較的小粒径のトナーが好ましく用いられるが、この様なトナーでは、形成された画像のトナー層厚みが抑制される、すなわち、画像上のトナー付着量を抑制することが可能となるため、比較的小さな熱量の付与で十分な定着状態を得られやすい。したがって、以下に記述するような定着フィルムを用いた、消費電力が抑制された定着装置の使用が、消費電力量の低減の面から好ましいものである。
また、ここで定着装置は、図4に示すように、定着フィルムを回転させて定着する、いわゆるサーフ定着装置である。
以下、詳説すると、定着フィルムは、エンドレスベルト状耐熱フィルムであり、該フィルムの支持回転体である駆動ローラと従動ローラと、この両ローラ間の下方に設けたヒータ支持体に保持させて固定支持させて配設した加熱体とに、張設してある。
従動ローラは、定着フィルムのテンションローラを兼ね、定着フィルムは駆動ローラの図中時計回転方向の回転駆動によって、時計回転方向に向かって回転駆動される。この回転駆動速度は、加圧ローラと定着フィルムが接する定着ニップ領域Lにおいて転写材と定着フィルムの速度が等しくなる速度に調節される。
ここで、加圧ローラは、シリコンゴム等の離型性のよいゴム弾性層を有するローラであり、反時計周りに回転しつつ、前記定着ニップ領域Lに対して総圧4〜10kgの当接圧をもって圧接させてある。
また定着フィルムは、耐熱性、離型性、耐久性に優れたものが好ましく、総厚100μm以下、好ましくは40μm以下の薄肉のものを使用することが好ましい。
例えばポリイミド、ポリエーテルイミド、PES(ポリエーテルサルファイド)、PFA(4フッ化エチレンバーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)等の耐熱樹脂の単層フィルム、或いは複合層フィルム、例えば20μm厚フィルムの少なくとも画像当接面側にPTFE(4フッ化エチレン樹脂)、PFA等のフッ素樹脂に導電材を添加した離型性コート層を10μm厚に施したものや、フッ素ゴム、シリコンゴム等の弾性層を施したものである。
図4において、本実施形態の加熱体は、平面基板および定着ヒータから構成されており、平面基板は、アルミナ等の高熱伝導度且つ高電気抵抗率を有する材料からなっており、定着フィルムと接触する表面には抵抗発熱体で構成した定着ヒータを長手方向に設置してある。
かかる定着ヒータは、例えばAg/Pd、TaN等の電気抵抗材料をスクリーン印刷等により線状もしくは帯状に塗工したものである。
また、前記定着ヒータの両端部には、図示しない電極が形成され、この電極間に通電することで抵抗発熱体が発熱する。
さらに、前記基板の定着ヒータが具備させてある面と逆の面にはサーミスタによって構成した定着温度センサが設けられている。
定着温度センサによって検出された基板の温度情報は図示しない制御手段に送られ、かかる制御手段により定着ヒータに供給される電力量が制御され、加熱体は所定の温度に制御される。
これより、実施例において本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、ここで「部」は全て重量部を示す。
実施例1
(キャリア製造例1)
マンガン及び鉄の酸化物を、Mn/Feモル比が35/65となるよう混合し、更に、金属原子比として、Mn、Feトータル量の0.5原子%となるようにマグネシウムの水酸化物を加えて、ボールミルを用い、水中で48時間湿式粉砕・分散した後乾燥して、弱還元雰囲気下で850℃、1時間の仮焼を行なった。
湿式粉砕は、粉砕メディアとしては10mmφのジルコニアボールをボールミルポット容積の30vol%充填し、固形分を25%となるように調整した酸化物スラリーをボールミルポット容積の20vol%充填して行なった。
続いて、得られた仮焼物を、再度同様の条件で、ボールミルを用い水中で24時間湿式粉砕・分散し、マンガン鉄複合酸化物のスラリーを得た。
このスラリーに、バインダーとしてポリビニルアルコール及び分散剤を加え、スプレードライヤーを用いて造粒・乾燥し、超音波振動篩を用いて分級し、造粒粒子を作成した。
得られた造粒粒子を、弱還元雰囲気下で1250℃、4時間の本焼成して、マンガンフェライト粒子を得た。
更に、得られたマンガンフェライト粒子を、超音波振動篩を用いて分級し、重量平均粒径=35μmの磁性体コア材を得た。
コート処方(1)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
これを上述の磁性体コア材5000部の表面へ流動床型スプレーコート装置によりコート後、150℃の雰囲気温度下で、1時間加熱してキャリア(C1)を得た。
キャリア(C1)の粒度分布を、マイクロトラック粒度分布計(Microtrac社製 Model X100)にて測定したところ、重量平均粒径(D4)36.2μm、数平均径(D1)34.9μmであった。
キャリア(C1)の断面を透過型電子顕微鏡で50000倍に拡大し、1サンプルにつき異なる10点を観察して、被覆層の平均膜厚を測定した。キャリア(C1)の膜厚は0.2μmであった。
キャリア(C1)の表面を、走査型電子顕微鏡で2000倍に拡大し観察したところ、表面にアルミナ由来の凹凸が形成され、レーザー顕微鏡を用いて、1サンプルにつき異なる20粒子を観察して、非接触で測定したキャリア表面凹凸の平均高低差は、0.15μmであった。
キャリア(C1)を、電極面積2cmギャップ0.4mmの平行平板電極間に、空間占有率40%のキャリア(C1)の磁気ブラシを形成し、磁気ブラシと略同一方向に100Vの交流電圧を周波数1000Hzで掛け、電気抵抗を測定した。キャリア(C1)の電気抵抗は1.0×1010Ω・cmであった。
(トナー製造例1)
〜有機微粒子エマルションの合成〜
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部、スチレン79部、メタクリル酸79部、アクリル酸ブチル105部、ジビニルベンゼン13部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌し、白色の乳濁液を得た。加熱して、系内温度75℃まで昇温し5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液1]を得た。[微粒子分散液1]をLA−920で測定した重量平均粒径は、105nmであった。[微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。樹脂分のガラス転移点(Tg)は95℃、数平均分子量140000、重量平均分子量980000であった。
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部、スチレン83部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌し、白色の乳濁液を得た。加熱して、系内温度75℃まで昇温し5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液[微粒子分散液2]を得た。[微粒子分散液2]をLA−920で測定した重量平均粒径は、100nmであった。[微粒子分散液2]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。樹脂分のTgは80℃、数平均分子量1700、重量平均分子量10000であった。
〜低分子ポリエステルの合成〜
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物220部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物561部、テレフタル酸218部、アジピン酸48部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸45部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[低分子ポリエステル1]を得た。[低分子ポリエステル1]は、数平均分子量2500、重量平均分子量6700、Tg43℃、酸価25であった。
〜プレポリマーの合成〜
冷却管、撹拌機および窒索導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応した[中間体ポリエステル1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価49であった。
次に、冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル1]411部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、[プレポリマー1]を得た。[プレポリマー1]の遊離イソシアネート質量%は、1.53%であった。
〜ケチミンの合成〜
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行い、[ケチミン化合物1]を得た。[ケチミン化合物1]のアミン価は418であった。
〜マスターバッチの合成〜
カーボンブラック(キャボット社製 リーガル400R):40部、結着樹脂:ポリエステル樹脂(三洋化成RS−801 酸価10、重量平均分子量20000、Tg64℃):60部、水:30部をヘンシェルミキサーにて混合し、顔料凝集体中に水が染み込んだ混合物を得た。これをロ−ル表面温度130℃に設定した2本ロールにより45分間混練を行い、パルペライザー(ホソカワミクロン社製)で1mmφの大きさに粉砕し、[マスターバッチ1]を得た。
〜油相の作成〜
撹拌棒および温度計をセットした容器に、[低分子ポリエステル1]378部、カルナウバWAX110部、CCA
(サリチル酸金属錯体E−84:オリエント化学工業)22部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ1]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液1]を得た。
[原料溶解液1]1324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、カーボンブラック、WAXの分散を行った。次いで、[低分子ポリエステル1]の65%酢酸エチル溶液1324部加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・WAX分散液1]を得た。[顔料・WAX分散液1]の固形分濃度(130℃、30分)は50%であった。
〜油相混合液の作成〜
[顔料・WAX分散液1]648部、[プレポリマー1]を154部、[ケチミン化合物1]6.6部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5000rpmで1分間混合し[油相混合液1]を得た。
〜乳化⇒脱溶剤〜
水990部、[微粒子分散液1]8部、[微粒子分散液2]72部、ドデシルジフェニルェーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノールMON−7):三洋化成工業製)40部、酢酸エチル90部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で3000rpmで1分間混合した後、容器に[油相混合液1]809部を加え、TKホモミキサーで、回転数13000rpmで20分間混合し[乳化スラリー1]を得た。
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行い、[分散スラリー1]を得た。
〜洗浄⇒乾燥〜
[乳化スラリー1]100部を減圧濾過した後、
(1) 濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12000rpmで10分間)した後濾過する操作を3回行い[濾過ケーキ1]を得た。
(2) [濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、樹脂微粒子残存率3.8質量%の[トナー粒子1]を得た。
〜無機微粒子の外添〜
この[トナー粒子1]に、疎水化処理(ヘキサメチルジシラザン処理)されたシリカ(平均粒径:12nm)を、2.0重量%になるように添加し、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で、2分間混合してトナー(T1)を得た。
トナー(T1)の粒度分布をFPIA−2100(シスメックス社製)にて測定したところ、重量平均粒径5.30μm、個数平均粒径4.65μm、累積個数分布から算出した個数基準10%径=2.2μm、円形度=0.97であった。
得られたトナー(T1)とキャリア(C1)に用いた磁性体コア材との摩擦帯電量を測定したところ、−20μC/gであった。トナーとキャリアの摩擦は、シェーカーによる10分間の攪拌で行い、トナー濃度は8重量%とした。また、帯電量の測定は東芝製のブローオフ装置を用いて行った。
次に、キャリア(C1)920部とトナー(T1)80部を、ターブラ−ミキサーにて1分間混合し、二成分現像剤を得た。
この現像剤を使用して、リコー製カラープリンタIPSiO color 8000の改造機を用い、A4版、画像面積率6%原稿30万枚の連続画像出図試験を行ない、初期及び連続出図後の文字画像、ハーフトーン画像及びベタ画像を出力し画質評価を行なった。
このとき、現像極の磁束密度は110mTとし、現像部における現像スリーブと感光体の最近接距離は0.6mmに調整した。
画像出力時の像担持体上静電荷像は、地肌部=−700V、画像部=−200Vとした。また、現像スリーブには、直流電圧(−500V)にピーク間電圧1500V、周波数2000Hzの交流電圧を重畳した、現像バイアス電位を印加した。
画質評価としては、文字部分の文字太り、ハーフトーン画像のボソツキおよび階調性、ベタ画像での画像濃度の安定性及び各画像でのその他不具合の有無を評価した。
初期、30万枚後共に良好な画像品質が得られ、本発明のキャリアが、画像品質、寿命の両面で有用であることが判った。
なお、画像濃度については、マクベス濃度計(RD−914)を用いて計測し、その他の項目については、目視により評価した。
初期及び30万枚後の、各評価結果について、表1、表2、表3に示す。
実施例2
(キャリア製造例2)
コート処方(2)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルメタクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン=85/15mol%、固形分=20重量%)
チタニウムテトライソプロポキシド 9部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(2)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C2)を得た。
キャリア(C2)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例3
(キャリア製造例3)
コート処方(3)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート/2ヒドロキシエチルメタクリレート=60/35/3/2mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
チタニア粒子(個数平均粒径=0.25μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(3)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C3)を得た。
キャリア(C3)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例4
(キャリア製造例4)
コート処方(4)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
シリカ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(4)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C4)を得た。
キャリア(C4)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例5
(キャリア製造例5)
コート処方(5)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 2部
(チタニウム−γ−(2アミノエチル)アミノプロピルテトラメトキシド)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(5)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C5)を得た。
キャリア(C5)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例6
(キャリア製造例6)
コート処方(6)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(6)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C6)を得た。
キャリア(C6)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例7
(キャリア製造例7)
コート処方(7)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 7部
カップリング剤 2部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(7)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C7)を得た。
キャリア(C7)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例8
(キャリア製造例8)
コート処方(8)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 2部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(8)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C8)を得た。
キャリア(C8)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例9
(キャリア製造例9)
コート処方(9)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(9)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C9)を得た。
キャリア(C9)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例10
(キャリア製造例10)
コート処方(10)
アクリル共重合樹脂溶液 240部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 450部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 18部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 12部
カップリング剤 3部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 500部
イソプロパノール 700部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、40分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(10)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C10)を得た。
キャリア(C10)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例11
(キャリア製造例11)
コート処方(11)
アクリル共重合樹脂溶液 12部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 23部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 1部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 60部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
カーボンブラック 1部
トルエン 500部
イソプロパノール 500部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(11)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C11)を得た。
キャリア(C11)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例12
(キャリア製造例12)
コート処方(12)
アクリル共重合樹脂溶液 280部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 500部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 21部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.4μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 3部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 500部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、40分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(12)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C12)を得た。
キャリア(C12)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例13
(キャリア製造例13)
コート処方(13)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
シリカ粒子(個数平均粒径=0.1μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 1000部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、40分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(13)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C13)を得た。
キャリア(C13)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例14
(キャリア製造例14)
コート処方(14)
アクリル共重合樹脂溶液 720部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 1350部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 54部
アルミナ粒子(個数平均粒径=2.5μm) 100部
カーボンブラック 18部
カップリング剤 5部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、40分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(14)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C14)を得た。
キャリア(C14)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例15
(キャリア製造例15)
コート処方(15)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
炭酸カルシウム粒子(個数平均粒径=0.25μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(15)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C15)を得た。
キャリア(C15)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例16
(キャリア製造例16)
コート処方(16)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
アクリル変性シリコーン樹脂 150部
(メチルメタクリレート/メチルシリコーン=30/70重量%、
固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(16)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C16)を得た。
キャリア(C16)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例17
(キャリア製造例17)
コート処方(17)
アクリル共重合樹脂溶液 140部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 12部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 2部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(17)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C17)を得た。
キャリア(C17)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例18
(キャリア製造例18)
コート処方(18)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 3部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(18)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C18)を得た。
キャリア(C18)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例19
(キャリア製造例19)
コート処方(19)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルメタクリレート/ブチルメタクリレート/ビニルアルコール=55/42/3mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 400部
イソプロパノール 600部
エタノール 500部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、40分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(19)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C19)を得た。
キャリア(C19)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例20
(キャリア製造例20)
コート処方(20)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
ジルコニウムテトライソプロポキシド 9部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(20)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C20)を得た。
キャリア(C20)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
比較例1
コート処方(21)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(21)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C21)を得た。
キャリア(C21)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
比較例2
コート処方(22)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート=60/40mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミニウムトリイソプロポキシド 6部
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(22)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C22)を得た。
キャリア(C22)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
比較例3
コート処方(23)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート/2ヒドロキシキシエチルアクリレート=60/35/5mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(23)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C23)を得た。
キャリア(C23)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
比較例4
コート処方(24)
アクリル共重合樹脂溶液 80部
(メチルアクリレート/ブチルアクリレート=60/40mol%、固形分=50重量%)
ストレートシリコーン樹脂 150部
(ジメチルジエトキシシラン/メチルトリエトキシシラン
=85/15mol%、固形分=20重量%)
アルミナ粒子(個数平均粒径=0.3μm) 100部
カーボンブラック 4部
カップリング剤 1部
(γ−(2アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン)
トルエン 750部
イソプロパノール 750部
上記処方をホモミキサーで、液温を40±3℃に保持した状態で、30分間分散してキャリア被覆層形成用の塗工液を調整した。
コート処方(24)の塗工液を用いた以外は実施例1と同様にしてキャリア(C24)を得た。
キャリア(C24)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例21,22
実施例1において、二成分現像剤作成時のキャリア(C1)とトナー(T1)の比率を、985部対15部、870部対130部とそれぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、画像評価を行なった。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例23
[トナー粒子1]への流動性付与剤として、疎水化処理(ヘキサメチルジシラザン処理)されたシリカ(平均粒径:12nm)および同様の疎水化処理されたチタニア(平均粒径:10nm)を、それぞれ1.0重量%になるように添加し、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で、2分間混合してトナー(T2)を得た。
トナー(T2)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例24
実施例1において、トナーへのシリカ添加量を0.4重量%とした以外は、実施例1と同様にしてトナー(T3)を得た。
トナー(T3)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例25
実施例1において、トナーへのシリカ添加量を3.5重量%とした以外は、実施例1と同様にしてトナー(T4)を得た。
トナー(T4)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例26
実施例1のトナー脱溶剤・熟成工程において、脱溶剤する前に5時間のプレ熟成することにより、脱溶剤時のトナー変形を促し、円径度の異なるトナー(T5)を得た。
トナー(T5)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例27
実施例1において乳化条件を調整してトナー粒径が小さくなるように調整し、かつ、流動性付与剤として、疎水化処理(ヘキサメチルジシラザン処理)されたシリカ(平均粒径:12nm)を2.0重量%、同様の疎水化処理されたチタニア(平均粒径:10nm)を1.0重量%になるように添加して、トナー(T6)を得た。
トナー(T6)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
実施例28
実施例1において乳化条件を調整してトナー粒径が大きくなるように調整し、かつ、流動性付与剤として、疎水化処理(ヘキサメチルジシラザン処理)されたシリカ(平均粒径:12nm)を1.0重量%になるように添加して、トナー(T7)を得た。
トナー(T7)を用いた以外は、実施例1と同様にして、各評価結果を得た。評価結果を、表1、表2、表3に示す。
各実施例・比較例のキャリアとトナーの特性を表1に示す。
各実施例・比較例の画像形成装置における初期の画像を評価した。評価項目は、文字太り、ハーフトーン画像におけるボソツキ、画像の階調性、画像濃度である。評価方法は、改造してサーフ定着装置を用いたリコー製imagio Neo 450で、普通紙の転写紙に0.4±0.1mg/cmの付着量のベタ画像を出力できるように設定して画像を形成した。
文字太りは、特定の文字が中間部分がつぶれているかを目視で判断し、「◎」は文字太りがなく極めて優れている状態、「○」は実用上問題のない状態、「△」は若干文字太りはあるが許容範囲にある状態、「×」は実用上問題があり使用できない状態を示している。
また、ハーフトーン画像におけるボソツキは粒状性をみるもので、ハーフトーン濃度が約□□部分を目視で判断し、「◎」はボソツキがなく極めて優れている状態、「○」は実用上問題のない状態、「△」は若干文ボソツキはあるが許容範囲にある状態、「×」は実用上問題があり使用できない状態を示している。
また、階調性は、濃度0.0の白地と濃度1.3の間に13段階の原稿で画像形成し、このときの階調性のスムーズな変化を目視で判断した。「◎」は濃度ギャップがなく極めて優れている状態、「○」は実用上問題のない状態、「△」は若干濃度ギャップはあるが許容範囲にある状態、「×」は実用上問題があり使用できない状態を示している。
また、画像濃度は、X−Rite(X−Rite社製)により測定した。
初期に画像形成したときの評価結果を示す。
30万枚画像形成したときの評価結果を示す。
表2及び表3から明らかなように、実施例1ないし28は、いずれも初期及び30万枚の画像形成後であっても、各評価項目は許容できる範囲以上の画像であった。ところが、比較例2は、初期状態でハーフトーン画像のボソツキが実用上問題があり、比較例1、3、4は、初期状態は実用上問題がないレベルであったが、30万枚の画像形成後はいずれも実用上問題があり使用できない項目があった。
本発明のプロセスカートリッジの構成を示す概略図である。 本発明の画像形成装置の構成を示す概略図である。 層構成を説明するための模式的構成図である。 定着フィルムを回転させて定着するサーフ定着装置の構成を示す概略図である
符号の説明
1 像担持体(感光体)
501 支持体
502 光導電層
503 表面層
504 電荷注入阻止層
505 電荷発生層
506 電荷輸送層
2 帯電手段
3 露光手段
4 現像手段
5 転写手段
50 中間転写ベルト
51 1次転写手段
6 クリーニング装置
61 クリーニングブレード
62 潤滑剤塗布手段(ブラシローラ)
63 フリッカー
64 固形潤滑剤
65 トナー除去手段(弾性ローラ)
65a 芯金
65b 弾性層
65c 表層
66 ハードブレード
67 搬送スクリュー
8、9 定着手段
80 サーフ定着装置
81 定着フィルム
82 駆動ローラ
83 従動ローラ
84 加熱体
85 定着温度センサ
86 平面基盤
87 定着ヒータ
88 加圧ローラ
100 画像形成装置

Claims (23)

  1. 磁性体の粒子表面に被覆層を設ける静電潜像現像用キャリアにおいて、
    前記被覆層は、少なくとも、金属アルコキシドと、金属アルコキシドと反応する水酸基を有する樹脂と、無機微粒子とを配合してなる
    ことを特徴とする電子写真用キャリア。
  2. 前記金属アルコキシドは、金属元素としてアルミニウムおよび/又はチタニウムを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子写真用キャリア。
  3. 前記水酸基を有する樹脂は、アクリル酸ヒドロキシアルキルおよび/又はメタクリル酸ヒドロキシアルキルを構成単位として含む
    ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の電子写真用キャリア。
  4. 前記金属アルコキシドのモル比は、樹脂の水酸基のモル比より多い
    ことを特徴とする請求項1乃至3に記載の電子写真用キャリア。
  5. 前記被覆層は、シリコーン樹脂を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至4に記載の電子写真用キャリア。
  6. 前記シリコーン樹脂は、少なくとも化学式1の構造部分を持つシリコーン樹脂組成物を含む
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子写真用キャリア。
    ただし、R1〜R3は、同じもの又は異なったものでよい炭化水素基及び/又はその誘導体、X1は縮合反応基で表される組成物であり、a、bは整数をあらわす。
  7. 前記無機微粒子は、アルミナ、チタニア、シリカ又はこれらの混合物を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至6に記載の電子写真用キャリア。
  8. 前記無機微粒子は、重量平均粒径が0.15〜2.0μmの範囲にある
    ことを特徴とする請求項1乃至7に記載の電子写真用キャリア。
  9. 前記キャリアは被覆層表面に無機微粒子に由来する凹凸を有し、該凹凸の平均高低差が、0.1〜2.0μmの範囲である
    ことを特徴とする請求項1乃至8に記載の電子写真用キャリア。
  10. 前記キャリア被覆層の平均膜厚が、0.1〜0.6μmの範囲にある
    ことを特徴とする請求項1乃至9に記載の電子写真用キャリア。
  11. 該キャリア被覆層に含まれる無機微粒子の重量平均粒径(D)と、該コート層樹脂の膜厚(h)が1<[D/h]<10である
    ことを特徴とする請求項1乃至10に記載の静電荷像現像用キャリア。
  12. 前記被覆層は、導電性又は半導性微粒子を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至11に記載の電子写真用キャリア。
  13. ギャップd(mm)の平行平板電極間に空間占有率40%の該電子写真用キャリアの磁気ブラシを形成し、磁気ブラシと略同一方向に式(1)の交流電圧Eを周波数1000Hzで掛けたときの電気抵抗Rが、1.0×10〜1.0×1011Ω・cmである
    ことを特徴とする請求項1乃至12に記載の電子写真用キャリア。
    電圧E(V)=250×d 式(1)
    ただし、d=0.40±0.05(mm)、Eはピーク電圧である。
  14. 前記被覆層は、アミノ基を有するカップリング剤を配合してなる
    ことを特徴とする請求項1乃至13に記載の電子写真用キャリア。
  15. 前記カップリング剤が、アミノシランカップリング剤である
    ことを特徴とする請求項14に記載の電子写真用キャリア。
  16. 請求項1乃至15のいずれかに記載の電子写真用キャリアと、少なくとも結着樹脂及び着色剤を含む負帯電性トナーとを混合してなる電子写真用現像剤において、トナーは、重量平均径が3〜10μmで、平均円形度が0.93〜1.00であって、かつ、流動性付与剤が外添されている
    ことを特徴とする電子写真用現像剤。
  17. 前記トナーの流動性付与剤の添加量が、トナー総量の0.5〜3.0重量%であるトナーを用いる
    ことを特徴とする請求項16に記載の電子写真用現像剤。
  18. 請求項16又は17のいずれかに記載の二成分現像剤において、前記トナーの磁性体に対する帯電量が、負極性であり、絶対値で15μC/g以上であるトナーを用いる
    ことを特徴とする電子写真用現像剤。
  19. 現像剤中のトナー含有量が2〜12重量%である
    ことを特徴とする請求項16乃至18に記載の電子写真用現像剤。
  20. 現像剤を摩擦することによりトナーを帯電させる摩擦帯電手段、帯電したトナーを含む現像剤を保持する内部に磁界発生手段を有する回動可能な現像剤保持体、潜像を担持する像担持体、電子写真用現像剤を備え、画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、該電子写真用現像剤が請求項16乃至19の何れかに記載の電子写真用現像剤である
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  21. 請求項20に記載のプロセスカートリッジにおいて、更に、内部にトナーを有するトナー容器とを備え、前記トナーは、重量平均粒径が3〜10μmで、平均円形度が0.93〜1.00であって、かつ 流動性付与剤が外添されている負帯電性トナーである
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  22. 少なくとも、潜像を担持する像担持体と、帯電部材を像担持体表面に接触又は近接させて像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体に潜像を形成する潜像形成装置と、像担持体の潜像にトナーを付着させて現像する現像装置と、像担持体とこれに接触しつつ表面移動する表面移動部材との間に転写電界を形成して、像担持体に形成されたトナー像を、表面移動部材との間に挟持される記録材上又は表面移動部材上に転写する転写装置とを備える画像形成装置において、前記画像形成装置は、請求項1乃至15に記載の電子写真用キャリアと、重量平均径が4〜10μmで、平均円形度が0.93〜1.00であって、かつ 流動性付与剤が外添されている負帯電性トナーとを用いる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  23. 少なくとも、潜像を担持する像担持体と、帯電部材を像担持体表面に接触又は近接させて像担持体を帯電する帯電装置と、像担持体に潜像を形成する潜像形成装置と、像担持体の潜像にトナーを付着させて現像する現像装置と、像担持体とこれに接触しつつ表面移動する表面移動部材との間に転写電界を形成して、像担持体に形成されたトナー像を、表面移動部材との間に挟持される記録材上又は表面移動部材上に転写する転写装置とを備える画像形成装置において、前記画像形成装置は、請求項16乃至19に記載の電子写真用現像剤と、重量平均径が4〜10μmで、平均円形度が0.93〜1.00であって、かつ 流動性付与剤が外添されている負帯電性トナーとを用いる
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2004057462A 2004-03-02 2004-03-02 キャリア、現像剤及びこれらを用いる画像形成装置 Expired - Fee Related JP4106347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057462A JP4106347B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 キャリア、現像剤及びこれらを用いる画像形成装置
US11/068,835 US7384719B2 (en) 2004-03-02 2005-03-02 Carrier, developer including the carrier, and image forming apparatus using the developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004057462A JP4106347B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 キャリア、現像剤及びこれらを用いる画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249923A true JP2005249923A (ja) 2005-09-15
JP4106347B2 JP4106347B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=35030474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004057462A Expired - Fee Related JP4106347B2 (ja) 2004-03-02 2004-03-02 キャリア、現像剤及びこれらを用いる画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7384719B2 (ja)
JP (1) JP4106347B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101812A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Dowa Holdings Co Ltd 電子写真現像用キャリアおよび二成分系現像剤
JP2007156400A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2007183496A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007248922A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd キャリア及びその製造方法、並びに現像剤、及び画像形成方法
JP2007316149A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP2008233303A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、並びに、現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2009210795A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010066637A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ricoh Co Ltd キャリア、並びにこれを用いた現像剤、及び画像形成方法
JP2010072171A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd キャリア、並びにこれを用いた現像剤、及び画像形成方法
JP2010140015A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Ricoh Co Ltd キャリア
JP2010286761A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Ricoh Co Ltd トナー及びこれを用いた現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2011150285A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd トナー、並びに定着方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2012025640A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Dowa Electronics Materials Co Ltd フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
JP2012053300A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592116B2 (en) * 2004-11-12 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Indium-containing carrier for electrophotography, developer using the same, and developer container
EP1703334B1 (en) * 2005-03-18 2009-05-27 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic carrier, developer, developer container, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP4544099B2 (ja) * 2005-08-26 2010-09-15 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP2007156334A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2007286092A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像用現像剤
JP2008102394A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ricoh Co Ltd キャリア、補給用現像剤、現像装置内現像剤、現像剤補給装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4817389B2 (ja) * 2007-01-15 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び電子写真用現像剤
US20080213684A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-04 Masashi Nagayama Carrier for electrophotographic developer, developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP4887399B2 (ja) * 2009-05-26 2012-02-29 シャープ株式会社 コートキャリアおよびコートキャリアの製造方法
JP5787214B2 (ja) 2011-06-08 2015-09-30 株式会社リコー 電子写真用キャリアの製造方法
JP7443136B2 (ja) * 2019-04-19 2024-03-05 キヤノン株式会社 定着部材及び熱定着装置
JP7459471B2 (ja) * 2019-09-24 2024-04-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155048A (en) 1978-05-29 1979-12-06 Ricoh Co Ltd Carrier material for electrophotographic development
JPS5740267A (en) 1980-08-22 1982-03-05 Canon Inc Coated carrier for electrophotographic developing
JPS58108549A (ja) 1981-12-22 1983-06-28 Canon Inc 電子写真用キヤリア−
JPS58108548A (ja) 1981-12-22 1983-06-28 Canon Inc 電子写真用キヤリア−
JPS59166968A (ja) 1983-03-11 1984-09-20 Canon Inc 被覆キヤリヤ−
JPS62262057A (ja) 1986-05-07 1987-11-14 Hitachi Metals Ltd 電子写真用樹脂被覆キヤリア及びその製造方法
JPS6419584U (ja) 1987-07-28 1989-01-31
JP2683624B2 (ja) 1988-09-16 1997-12-03 三田工業株式会社 プロセスユニット
JP3120460B2 (ja) 1991-03-28 2000-12-25 富士ゼロックス株式会社 電子写真用現像剤
JPH05216282A (ja) 1992-02-04 1993-08-27 Minolta Camera Co Ltd 電子写真用キャリア
JPH06202381A (ja) 1993-01-05 1994-07-22 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像用現像剤
JPH086307A (ja) 1994-06-16 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア及びその製造方法、並びに電子写真用帯電付与部材
JPH086308A (ja) 1994-06-16 1996-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア及びその製造方法並びに電子写真用帯電付与部材
JP2998633B2 (ja) 1996-04-01 2000-01-11 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤用キャリア、その製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP3405383B2 (ja) 1996-05-23 2003-05-12 戸田工業株式会社 電子写真現像剤用キャリア及びその製造法
JP3508392B2 (ja) 1996-05-29 2004-03-22 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JPH10198078A (ja) 1997-01-07 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤及びその製造方法、画像形成方法
JP3565242B2 (ja) 1997-02-28 2004-09-15 信越化学工業株式会社 電子写真キャリア用コーティング剤及び電子写真用キャリア
EP0973070B1 (en) * 1998-07-17 2007-03-21 Toda Kogyo Corporation Magnetic particles and magnetic carrier for electrophotographic developer
JP4324750B2 (ja) 1998-09-25 2009-09-02 戸田工業株式会社 電子写真現像剤用磁性キャリア
US6106987A (en) * 1998-09-25 2000-08-22 Toda Kogyo Corporation Magnetic particles and magnetic carrier for electrophotographic developer
US6420029B1 (en) 1998-11-26 2002-07-16 Xeikon International Hybrid carrier coating containing a silane network and a polymeric compound not containing silicon atoms
JP2001117288A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア及びその製造方法
US6500595B1 (en) 1999-10-20 2002-12-31 Ricoh Company, Ltd. Carrier for electrophotographic developer, method for manufacturing the carrier, and coating liquid for the method
JP2001117287A (ja) 1999-10-20 2001-04-27 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア及びその製造方法
JP3942139B2 (ja) 1999-10-20 2007-07-11 株式会社リコー 電子写真用現像剤
JP3868702B2 (ja) 2000-03-24 2007-01-17 株式会社リコー 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤及びそのためのキャリア用コート剤
JP3966536B2 (ja) 2001-01-29 2007-08-29 株式会社リコー 電子写真現像剤用キャリア及び現像剤
JP4121252B2 (ja) 2001-03-27 2008-07-23 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリア、現像剤およびそれを用いた現像方法、現像装置
EP1255168B1 (en) 2001-05-01 2005-12-14 Ricoh Company, Ltd. Carrier for electrophotographic developer
JP3949553B2 (ja) 2001-09-21 2007-07-25 株式会社リコー 画像形成用トナー、トナー容器、画像形成方法及び画像形成装置
JP2003140391A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
JP2003280284A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 現像剤用キャリア及び現像剤並びに画像形成方法
JP2003280283A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア及び現像剤
JP3992233B2 (ja) * 2003-01-31 2007-10-17 株式会社リコー 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成装置
JP4091538B2 (ja) 2003-03-13 2008-05-28 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリア、現像剤、現像剤容器、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505687B2 (ja) * 2005-10-03 2010-07-21 Dowaエレクトロニクス株式会社 電子写真現像用キャリアおよび二成分系現像剤
JP2007101812A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Dowa Holdings Co Ltd 電子写真現像用キャリアおよび二成分系現像剤
JP2007156400A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP4673790B2 (ja) * 2005-11-08 2011-04-20 株式会社リコー 電子写真用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2007183496A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4700495B2 (ja) * 2006-01-10 2011-06-15 株式会社リコー 静電潜像現像用キャリア、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007248922A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Ricoh Co Ltd キャリア及びその製造方法、並びに現像剤、及び画像形成方法
JP4686386B2 (ja) * 2006-03-16 2011-05-25 株式会社リコー キャリア及びその製造方法、並びに現像剤、及び画像形成方法
JP4673793B2 (ja) * 2006-05-23 2011-04-20 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP2007316149A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法
JP2008233303A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、並びに、現像剤、現像剤入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2009210795A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP2010066637A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ricoh Co Ltd キャリア、並びにこれを用いた現像剤、及び画像形成方法
JP2010072171A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ricoh Co Ltd キャリア、並びにこれを用いた現像剤、及び画像形成方法
JP2010140015A (ja) * 2008-11-12 2010-06-24 Ricoh Co Ltd キャリア
JP2010286761A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Ricoh Co Ltd トナー及びこれを用いた現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2011150285A (ja) * 2009-12-21 2011-08-04 Ricoh Co Ltd トナー、並びに定着方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2012025640A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Dowa Electronics Materials Co Ltd フェライト粒子及びそれを用いた電子写真現像用キャリア、電子写真用現像剤並びにフェライト粒子の製造方法
JP2012053300A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4106347B2 (ja) 2008-06-25
US20050238980A1 (en) 2005-10-27
US7384719B2 (en) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4106347B2 (ja) キャリア、現像剤及びこれらを用いる画像形成装置
JP4418192B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4358574B2 (ja) 乾式トナー、画像形成方法、及び画像形成装置
WO2004086149A1 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成装置
JP2008096948A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4491452B2 (ja) トナーの製造方法及びそれにより得られるトナー
JP4080409B2 (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成装置
JP2006221149A (ja) 画像形成装置
JP2006039023A (ja) 静電荷像現像用トナー、製造方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5169487B2 (ja) 保護層形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP2005055783A (ja) 静電潜像現像用トナー及びこれを用いる現像装置、画像形成装置
JP2005115347A (ja) トナー、並びに、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5272522B2 (ja) 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4040010B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成プロセス
JP4036779B2 (ja) 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成装置
JP4036771B2 (ja) 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成装置
JP2006106701A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4099113B2 (ja) 電子写真用キャリア、現像剤、及び画像形成装置
JP2006208438A (ja) 画像形成装置
JP2013050578A (ja) 静電荷現像用トナー
JP4152812B2 (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成装置
JP2006053201A (ja) 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成装置
JP5272521B2 (ja) 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2005257976A (ja) トナー、現像剤、現像装置、画像形成装置
JP4093883B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees