JP2005240157A - クロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。 - Google Patents

クロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2005240157A
JP2005240157A JP2004054859A JP2004054859A JP2005240157A JP 2005240157 A JP2005240157 A JP 2005240157A JP 2004054859 A JP2004054859 A JP 2004054859A JP 2004054859 A JP2004054859 A JP 2004054859A JP 2005240157 A JP2005240157 A JP 2005240157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
phosphate
grain
roughness
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004054859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635457B2 (ja
Inventor
Yukihiro Aragaki
之啓 新垣
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2004054859A priority Critical patent/JP4635457B2/ja
Publication of JP2005240157A publication Critical patent/JP2005240157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635457B2 publication Critical patent/JP4635457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 クロムを含有しないリン酸塩系の処理液を用いて絶縁被膜を被成する際に生ずる耐吸湿性の問題を解決し、絶縁性や防錆性に優れまた、張力付与能力にも優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法を提案する。
【解決手段】 地鉄が露出した方向性電磁鋼板表面に表面粗さが算術平均粗さRaで0.1〜0.4μmの無機質被膜を形成し、該無機質被膜上にクロムを含まないリン酸塩系絶縁被膜を被成する。この発明において、地鉄が露出した方向性電磁鋼板表面の粗さは算術平均粗さRaで0.4μm以下であることとするのが好ましい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、絶縁被膜付き方向性電磁鋼板および被膜の被成方法に係り、特にクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法に関する。
方向性電磁鋼板の表面には、絶縁性、加工性、防錆性等を付与するために被膜が施されている。一般にこの表面被膜は、最終仕上げ焼鈍時に形成されるフォルステライトを主体とする下地被膜とその上に形成されるリン酸塩系の上塗り被膜からなり、特許文献1、特許文献2等に開示されているように、これによって鋼板に比べて低い熱膨張率を持たせて鋼板との間の熱膨張率の差により鋼板に張力を生ぜしめ、鉄損低減効果が発揮されるようになっている。
一般にこれらの被膜は、リン酸アルミニウム又はリン酸マグネシウム、コロイド状シリカおよび無水クロム酸を主体とするコーティング処理液を、フォルステライト質被膜を下地被膜として有する鋼板上に塗布・乾燥焼付けすることによって鋼板上に被成される。これら処理液はクロムを必須成分として含有する。そのため近年の環境保全への関心の高まりに伴い、クロムを含有しない被膜への転換が指向されるようになっており、たとえば特許文献3〜6にみられるような提案が行なわれている。
一方、最終仕上げ焼鈍時に生成するフォルステライトを主体とする下地被膜を除去して平滑化された鋼板表面に張力付与被膜を形成することにより鉄損を大きく低減できることが知られており、たとえば特許文献7に記載のような提案も行なわれている。
特公昭53-28375号公報 特公昭56-52117号公報 特公昭57-9631号公報 特開2000-169972号公報 特開2000-169973号公報 特開2000-178760号公報 特開昭63-54767号公報
特許文献3〜6に係る発明は、クロムを含有しないリン酸塩系処理液を用いるものでありかつ、耐吸湿性や張力付与能力の向上が図られている。しかしながら、これらの提案により得られる被膜はなお、特許文献1、2により提案されている被膜に比べ、耐吸湿性、張力付与能力において劣り、そのため張力付与による鉄損改善効果が不十分であるという問題を残している。この問題は、特許文献7にみられる提案により下地被膜を除去して平滑化された鋼板表面に無機質被膜を被成しその上にリン酸塩系の張力付与被膜を被成する場合にも生ずる。
本発明は上記従来技術の問題点を解決することを目的としており、クロムを含有しないリン酸塩系の処理液を用いて絶縁被膜を被成する際に生ずる耐吸湿性の問題を解決し、絶縁性や防錆性に優れまた、張力付与能力にも優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法を提案することを目的とする。さらに本発明は、上記含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法を、フォルステライトを主体とする下地被膜を除去して平滑化された鋼板表面に適用して鉄損値が低い方向性電磁鋼板を製造する方法を提案するものである。
本発明に係る方向性電磁鋼板への耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法は、方向性電磁鋼板表面において地鉄を露出させた後に表面粗さが算術平均粗さRaで0.1〜0.4μmの無機質被膜を形成し、該無機質被膜上にクロムを含まないリン酸塩系絶縁被膜を被成するものである。上記発明において、地鉄が露出した方向性電磁鋼板表面の粗さは算術平均粗さRaで0.4μm以下であることとするのが好ましい。
また、本発明の耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板は、地鉄が露出した方向性電磁鋼板表面に被膜表面粗さが算術平均粗さRaで0.1〜0.4μmとなる無機質被膜と、それに重ねてクロムを含まないリン酸塩系絶縁被膜を有するものである。上記発明において地鉄が露出した方向性電磁鋼板表面の粗さを算術平均粗さRaで0.4μm以下であることとするのが好ましい。
本発明により、クロムを含有しないリン酸塩系の処理液を用いて絶縁被膜を被成する際に生ずる耐吸湿性の問題が解決され、絶縁性や防錆性に優れまた、張力付与能力にも優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板が生産できるようになる。また、本提案により得られる方向性電磁鋼板は、磁気特性に優れるとともにクロムを含まないので、その取り扱いに際して環境上の問題を生ずる危険性がない。
本発明に係る絶縁被膜の被成方法は地鉄が露出した方向性電磁鋼板に対して適用される。この方向性電磁鋼板の製造方法は、最終的に地鉄が露出したものとすることができればよく、公知の手段によればよい。一般的には、Siを2〜4.5%(質量比)含有する通常の方向性珪素鋼用素材を公知の方法で熱延し、1回もしくは中間焼鈍を挟む複数回の冷延により最終板厚に仕上げたのち、一次再結晶焼鈍を施し、最終仕上げ焼鈍することによって方向性電磁鋼板とする。
この際、地鉄を表面に露出したものとするため、マグネシアを主成分とした焼鈍分離剤を塗布して最終焼鈍し、一旦フォルステライト被膜を形成させた後、酸洗等の手段を用いて除去する手段、または焼鈍分離剤にアルミナを用い、あるいはマグネシアを主成分とする焼鈍分離剤中に塩化物を添加して表面にフォルステライト被膜を実質的に形成させないようにする手段等を採用する。
また、このようにして得られた地鉄が表面に露出した方向性電磁鋼板を平滑な表面とすれば、製品磁気特性、特に鉄損値の一層の向上効果が得られる。このような効果を得るためには、鋼板の平均表面粗度(「算術平均粗さ」ともいう)をRaで0.4μm以下にまで平滑にすることが望ましい。この平滑化手段についても特に制限はなく、例えば、機械的な研磨により平滑化を施すこと、フォルステライト被膜を酸洗で除去した後、さらに化学研磨によって平滑化すること、あるいは焼鈍分離剤を改良して最終仕上げ焼鈍段階で直接平滑な金属面を有する方向性電磁鋼板を得ることなどを自由に採用できる。
このようにして得られた方向性電磁鋼板(望ましくはその平均表面粗度がRaで0.4μm以下のもの)に第1層の下地無機質被膜(以下、単に「無機質被膜」という)が被成される。この無機質被膜は張力付与被膜である上塗りのリン酸塩系被膜との密着性を高めるバインダーの機能を有し、この目的を達する限り特に組成、被成手段等を問わない。たとえば、特許文献7に記載のようにTiNあるいはSiNを主成分とする無機質被膜をイオンプレーティングによって被成すること、または特許文献3〜7に記載の手段を用いてクロムを含まないリン酸ガラス質の被膜を生成させてもよい。
次いで、上記により得られた無機質被膜上に重ねてクロムを含まないリン酸塩系絶縁被膜を被成する。この際、本発明ではその被成前に無機質被膜の表面粗度をRaで0.4μm以下に調整する。以下の実験結果に示すように、無機質被膜の表面粗度大きいと、生成した被膜の耐吸湿性が不十分であり、被膜中に割れやふくれが存在して張力付与被膜として十分な機能を果たしえないものとなるからである。
図1は、方向性電磁鋼板を300mm×100mmのサイズにせん断し、塩酸熱酸洗によってフォルステライト被膜を除去後、さらに過酸化水素水・フッ化水素混合溶液により化学研磨を施して表面粗度をRaで0.1μmに調整した鋼板上に化学蒸着によりTiNを蒸着し、これにコーティング処理液として、リン酸アルミニウムを50部(質量比、以下同じ)コロイド状シリカ40部、ホウ酸5部、硫酸マグネシウム10部の割合で含有するコーティング剤(以下「リン酸系処理液」という)を乾燥重量で10g/m(両面)塗布後、乾窒素雰囲気で200℃〜700℃の間の昇温速度を20℃/sとして800℃で2分間の焼付けを行なったときの無機質被膜の表面粗さ(Ra(μm))と電磁鋼板の鉄損値(W17/50(W/kg))およびP溶出量との関係を示すグラフである。
ここに素材電磁鋼板は、C:0.045%(質量比、以下単に%で示す)、Si:3.25%、Mn:0.07%、Se:0.02%を含み、残部実質的にFeよりなる珪素鋼スラブを、1380℃で30分間加熱後熱間圧延によって2.2mm厚とし、次いで950℃で1分間保持した後急冷する熱処理後、1000℃で1分間の中間焼鈍を挟む冷間圧延によって0.23mmの最終板厚に仕上げ、850℃で2分間に亘り雰囲気酸化性が0.55の脱炭焼鈍を施し、得られた脱炭焼鈍板表面に酸化マグネシウム100部(質量比、以下同じ)酸化チタン2部および硫酸ストロンチウム1部よりなる焼鈍分離剤を鋼板表面に両面で12g/m塗布し、二次再結晶焼鈍、純化焼鈍を行って得たものであり、P溶出量は、50mm×50mmの試験片3枚を100℃蒸留水中で5分間浸漬煮沸することによって得られるP溶出量である。なお、無機質被膜の粗度は過酸化水素水・フッ化水素混合溶液による化学研磨条件によって調整した。
なお、比較のためにリン酸アルミニウムを50部(質量比、以下同じ)コロイド状シリカ40部、無水クロム酸10部の割合で含有するコーティング剤(以下「クロム含有処理液」という)を準備し、上記と同様の試験を行なった。
図1から分かるように、「リン酸系処理液」により上塗り絶縁被膜を被成した鋼板では、粗度が大きい領域では十分な吸湿性と磁気特性が得られていないが、粗度がRaで0.4μm以下になると磁気特性、吸湿性とも改善され、クロム含有処理液によったのと同等の特性が得られるようになる。したがって、無機質被膜の粗度はRaで0.4μm以下にしなければならない。
このように、「リン酸系処理液」を用いた場合に吸湿性や磁気特性が無機質被膜の粗度の影響を受ける原因は以下のように考えられる。
(1)上記試験により得られた各種鋼板について表面のSEM観察を行なったところ、無機質被膜の粗度が、上塗り絶縁被膜により隠されているため、試験片間での粗度に大差はない。しかし、耐吸湿性の良好なものでは表面が平坦で均一であるのに対し、耐吸湿性の劣るものでは、表面にフクレやクラックが多数、発生しているのが認められる。
(2)このことは、「リン酸系処理液」を用いた場合、フリーのリン酸をトラップする効果有する金属硫酸塩とホウ酸の作用が、無機質被膜の粗度が高い場合に不十分になることを示している。
(3)すなわち、「リン酸系処理液」を用いた場合には、粗度が高いと液が高温で蒸発し、あるいはリン酸塩が脱水する際に激しく気泡が発生し、そのため被膜の一部にフクレが生じ、あるいは割れが発生する原因となる。
(4)また、このようなフクレ発生部分では、多くの場合、リンが強度に濃化する一方、Siの濃化量が少なくなっており、フリーのリン酸が強く濃化したものと推測される。
(5)このようなリン酸が濃化したフクレやクラックからフリーのリンが溶出し、また、クラックそれ自体も被膜自体の強度を弱めるので、張力付与効果が低下し、鉄損改善効果が得られなくなる。
(6)これに対し、粗度が小さい場合にはフクレやクラック自体の発生が抑えられ、これに起因するフリーのリン酸分の濃化が抑制され、またその溶出起点も存在しなくなるために、吸湿性が改善され、また、クラックそれ自体が少ないことにより本来の張力効果効果が発揮され、鉄損も効果的に低減される。
(7)なお、クロム含有処理液用いた場合には、無機質被膜の粗度が高い場合にも乾燥中にクラックが発生したとしても、いわゆるクロム酸による自己修復機能により最終的にはクラックは少なくなる。そのため、吸湿性の劣化が生ずることがなく、被膜の強度が保たれるために鉄損改善効果が十分発現するものと推察される。
このような理由により無機質被膜の粗度をRaで0.4μm以下にすることにより健全なクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を被成することができる。しかしながら、無機質被膜の粗度がRaで0.1μm未満となると、耐剥離特性が劣化するので、無機質被膜の粗度がRaで0.1μm以上としなければならない。
図2は、前記と同様にして準備した方向性電磁鋼板(無機質被膜としてTiN被膜を有するもの)の表面粗度を0.7μm以下の範囲で変化させ、その上に前記「リン酸系処理液」を塗布焼付けしたものの耐剥離性試験の結果を示す。ここに耐剥離性試験は、上記により調整した被膜付き電磁鋼板から幅30mm、長さ280mmの試験片を切り出し、これを直径10〜70mmの円筒に巻き付けて剥離が生じるときの最小円筒直径を剥離径として評価したものである。剥離径が小さいほど優れたものと評価される。なお、試験温度は室温、25℃である。図2に示す結果から無機質被膜の表面粗度Raが0.1μm未満になると耐剥離特性の著しい劣化が認められることが分かる。したがって、本発明においては無機質被膜の粗度は算術平均表面粗度Raで0.1以上0.4μm以下の範囲としなければならない。
上記のように無機質被膜が形成され、粗度が調整された電磁鋼板上には、クロムを含有しないリン酸塩系の絶縁被膜が被成される。そのための組成物としては、クロムを含まない方向性電磁鋼板用表面処理剤等として提案されているものを利用することができる。代表的には、特許文献3に記載の組成物を用いることができるほか、特許文献4〜6に記載の組成物を利用することができる。また、これら組成物にさらにシリカ、アルミナ等の無機鉱物粒子を添加して、耐スティッキング性を改善することも可能である。なお、上記クロムを含有しないリン酸塩系の絶縁被膜の被成厚さは、被膜の目付け量により測定して両面で4〜15g/mとするのがよい。4g/mより少ないと電磁鋼板の層間抵抗が低下し、一方15g/mより多いと占積率が低下するためである。
上記組成物は、前記の粗度を有する電磁鋼板(無機質被膜付き)に塗布、乾燥される。その条件も上記特許文献等に開示されている条件でよい。すなわち、被膜組成物を適当な濃度のコーティング処理液として準備し、これをロールコーター等の適当な塗布手段によって前記の粗度を有する電磁鋼板(無機質被膜付き)に塗布し、これを連続炉等の適当な炉によって100℃以上の温度で焼付け処理する。
上記コーティング液の乾燥工程に続いて、焼付けを兼ねた平坦化焼鈍が行なわれる。この平坦化焼鈍の条件も特に限定されるものではないが、200〜700℃の温度範囲に亘る昇温速度を10〜60℃/sとするのが望ましい。この温度範囲での昇温速度が10℃/s未満と小さすぎると水蒸気等のガスが発生した時にこれがフクレとして残りやすく一方、60℃/sを超えるとクラックが残りやすいからである。また、焼鈍温度は700℃〜950℃の温度範囲で2〜120秒程度の均熱時間とするのが望ましい。上記条件よりも温度が低すぎかつ、時間が短すぎる場合には平坦化が不十分で形状不良のために歩止が低下し一方、温度が高すぎて時間が長すぎる場合には平坦化焼鈍の効果が強すぎて鋼板がクリープ変形して磁気特性が劣化するためである。
板厚0.23mmのフォルステライト被膜を有する方向性電磁鋼板(磁束密度:1.92T)を準備した。これを酸洗してフォルステライト被膜を除去した後、機械研磨により算術平均表面粗度Raがそれぞれ0.22μm、0.32μm、0.42μmおよび0.61μmとした。得られた各表面粗度を有する鋼板に、コロイド状シリカ:50%、リン酸マグネシウム:40%、硫酸マンガン:9.5%、微粉末シリカ粒子:0.5%(乾固固形分の質量比)を有するコーティング液を前記鋼板に対し両面で8g/m(乾燥状態)の割合で塗布し、200〜700℃までの昇温速度を20℃/sの昇温速度により850℃で30秒間、乾N2雰囲気で焼付け処理して無機質被膜付き電磁鋼板とした。
得られた無機質被膜付き電磁鋼板をサンドペーパーによって表面粗度が算術平均粗度Raでそれぞれ0.05、0.23、0.37、0.51μmとなるように研磨した。このように粗度調整のされた無機質被膜付き電磁鋼板上に、コロイド状シリカ:50%、リン酸マグネシウム:40%、硫酸鉄:6%、ホウ酸:4%(乾固固形分の質量比)を含有するコーティング液を両面で10g/m(乾燥状態)の割合で塗布し、200〜700℃までの昇温速度を20℃/sとして850℃で30秒間、乾N2雰囲気での焼付け処理した。得られた鋼板の特性を表1に示す。これにより本発明のとおり無機質被膜が所定範囲にあるものはいずれも良好な被膜特性および低い鉄損値を有することが確認できる。特に、地鉄(露出した方向性電磁鋼板)の表面の粗さを算術平均粗さRaで0.4μm以下としたものは、特に低鉄損値が得られることが確認できる。なお、P溶出量とは、50mm×50mmの試験片3枚を100℃蒸留水中で5分間浸漬煮沸することによって得られるP溶出量(μg/150cm)である。また、被膜の表面性状は鋼板表面を10mm×10mmの試験片によりSEMにより観察し表面に生じたふくれ、割れの有無に評価したものである。耐剥離性は直径10〜70mmの円筒に巻き付けて剥離が生じるときの最小円筒直径を剥離径として評価したものである。
板厚0.27mmの被膜を形成きせないようにしてフォルステライト被膜を有しない地鉄が露出した鋼板を得た。得られた鋼板の粗度は0.26および0.59μmの2種類であった。また、その磁束密度Bはいずれも1.89Tであった。この地鉄が露出した鋼板にPVDによりSiNを蒸着し、その際、粗度をそれぞれ0.12、0.33、0.42μmに調整して無機質被膜付き電磁鋼板とした。
上記の粗度を有する無機質被膜付き電磁鋼板上にコロイド状シリカ:50%、第一リン酸塩化合物:40%、無機化合物:9.5%、微粉末シリカ粒子:0.5%(乾固固形分の質量比)を含有するコーティング液を両面で10g/m(乾燥状態)の割合で塗布し、200〜700℃までの昇温速度を30℃/sとして850℃で30秒間、乾N2雰囲気での焼付け処理した。得られた鋼板の特性を表2に示す。これにより本発明のとおり無機質被膜が所定範囲にあるものはいずれも良好な被膜特性および低い鉄損値を有することが確認できる。なお、P溶出量、発粉性および耐剥離性の評価実施例1の場合と同様である。
方向性電磁鋼板の無機質被膜表面粗度(Ra(μm))と電磁鋼板の鉄損値(W17/50(W/kg))およびP溶出量との関係を示すグラフである。 方向性電磁鋼板(無機質被膜としてTiN被膜を有するもの)のにおけるTiN被膜の表面粗度と被膜耐剥離性試験との関係を示すグラフである。

Claims (4)

  1. 方向性電磁鋼板表面に地鉄を露出させ、しかる後に表面粗さが算術平均粗さRaで0.1〜0.4μmの無機質被膜を形成し、該無機質被膜上にクロムを含まないリン酸塩系絶縁被膜を被成することを特徴とする方向性電磁鋼板への耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。
  2. 地鉄を露出させた際の方向性電磁鋼板表面の粗さが算術平均粗さRaで0.4μm以下であることを特徴とする請求項1記載の方向性電磁鋼板への耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。
  3. 地鉄が露出した方向性電磁鋼板表面に被膜表面粗さが算術平均粗さRaで0.1〜0.4μmとなる無機質被膜と、それに重ねてクロムを含まないリン酸塩系絶縁被膜を有することを特徴とする耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板。
  4. 地鉄が露出した方向性電磁鋼板表面の粗さが算術平均粗さRaで0.4μm以下であることを特徴とする請求項3記載の耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板。

JP2004054859A 2004-02-27 2004-02-27 クロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。 Expired - Fee Related JP4635457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054859A JP4635457B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 クロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054859A JP4635457B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 クロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240157A true JP2005240157A (ja) 2005-09-08
JP4635457B2 JP4635457B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35022193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054859A Expired - Fee Related JP4635457B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 クロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635457B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217758A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板とその絶縁被膜処理方法
US20100279142A1 (en) * 2008-01-24 2010-11-04 Yoshiyuki Ushigami Grain-oriented electrical steel sheet excellent in magnetic properties
WO2018074486A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
WO2018097100A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
JP6394837B1 (ja) * 2016-12-21 2018-09-26 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
CN112831200A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 南京宝淳新材料科技有限公司 一种不含铬取向电磁钢板用涂料、其制备方法及带涂层的不含铬取向电磁钢板的制备方法
WO2022085263A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板、方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板の評価方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223984A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Kawasaki Steel Corp 一方向性珪素鋼板の磁歪の圧縮応力特性を改善する極薄張力被膜
JPH11131251A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Kawasaki Steel Corp 鉄損が極めて低い方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH11222654A (ja) * 1998-01-30 1999-08-17 Kawasaki Steel Corp 鉄損が極めて低い方向性電磁鋼板
JP2000178760A (ja) * 1998-12-08 2000-06-27 Nippon Steel Corp クロムを含まない表面処理剤及びそれを用いた方向性電磁鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223984A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Kawasaki Steel Corp 一方向性珪素鋼板の磁歪の圧縮応力特性を改善する極薄張力被膜
JPH11131251A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Kawasaki Steel Corp 鉄損が極めて低い方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH11222654A (ja) * 1998-01-30 1999-08-17 Kawasaki Steel Corp 鉄損が極めて低い方向性電磁鋼板
JP2000178760A (ja) * 1998-12-08 2000-06-27 Nippon Steel Corp クロムを含まない表面処理剤及びそれを用いた方向性電磁鋼板の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217758A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Nippon Steel Corp 方向性電磁鋼板とその絶縁被膜処理方法
US20100279142A1 (en) * 2008-01-24 2010-11-04 Yoshiyuki Ushigami Grain-oriented electrical steel sheet excellent in magnetic properties
EP2243865A4 (en) * 2008-01-24 2016-07-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp CORNORATED ELECTROMAGNETIC STEEL PLATE WITH EXCELLENT MAGNETIC CHARACTERISTICS
JPWO2018074486A1 (ja) * 2016-10-18 2018-10-18 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
WO2018074486A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
CN109804105B (zh) * 2016-10-18 2021-12-07 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板及方向性电磁钢板的制造方法
CN109804105A (zh) * 2016-10-18 2019-05-24 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板及方向性电磁钢板的制造方法
RU2706940C1 (ru) * 2016-10-18 2019-11-21 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Текстурированная электромагнитная листовая сталь и способ производства текстурированной электромагнитной листовой стали
US11326219B2 (en) 2016-10-18 2022-05-10 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electromagnetic steel sheet and method for producing grain-oriented electromagnetic steel sheet
WO2018097100A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
JPWO2018097100A1 (ja) * 2016-11-28 2018-11-22 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
KR20190069486A (ko) * 2016-11-28 2019-06-19 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전기 강판 및 방향성 전기 강판의 제조 방법
CN109983159A (zh) * 2016-11-28 2019-07-05 杰富意钢铁株式会社 方向性电磁钢板和方向性电磁钢板的制造方法
US11781196B2 (en) 2016-11-28 2023-10-10 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electromagnetic steel sheet and method of producing grain-oriented electromagnetic steel sheet
KR102231543B1 (ko) * 2016-11-28 2021-03-23 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전기 강판 및 방향성 전기 강판의 제조 방법
JP6394837B1 (ja) * 2016-12-21 2018-09-26 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
KR102281528B1 (ko) * 2016-12-21 2021-07-26 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 방향성 전자 강판의 제조 방법
US10968521B2 (en) 2016-12-21 2021-04-06 Jfe Steel Corporation Grain-oriented electrical steel sheet and production method for grain-oriented electrical steel sheet
KR20190083351A (ko) * 2016-12-21 2019-07-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전자 강판 및 방향성 전자 강판의 제조 방법
WO2022085263A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板、方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板の評価方法
JP7063422B1 (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板、方向性電磁鋼板の製造方法および方向性電磁鋼板の評価方法
CN112831200A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 南京宝淳新材料科技有限公司 一种不含铬取向电磁钢板用涂料、其制备方法及带涂层的不含铬取向电磁钢板的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635457B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5181571B2 (ja) 方向性電磁鋼板用クロムフリー絶縁被膜処理液および絶縁被膜付方向性電磁鋼板の製造方法
RU2580778C2 (ru) Способ изготовления плоского изделия из электротехнической стали и плоское изделие из электротехнической стали
US4875947A (en) Method for producing grain-oriented electrical steel sheet having metallic luster and excellent punching property
WO2017057513A1 (ja) 方向性電磁鋼板、及び方向性電磁鋼板の製造方法
JP6558325B2 (ja) クロムフリー張力被膜形成用処理液、クロムフリー張力被膜付方向性電磁鋼板、クロムフリー張力被膜付方向性電磁鋼板の製造方法およびトランス用コア
JP5272469B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4635457B2 (ja) クロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜を有する方向性電磁鋼板およびクロムを含まず耐吸湿性に優れたリン酸塩系絶縁被膜の被成方法。
JP3551517B2 (ja) 磁気特性の良好な方向性けい素鋼板及びその製造方法
JP5098466B2 (ja) クロムレス張力被膜用処理液およびクロムレス張力被膜の形成方法ならびにクロムレス張力被膜付き方向性電磁鋼板
JP6573042B1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
WO2019013355A1 (ja) 方向性電磁鋼板
JP4321181B2 (ja) クロムを含まない上塗絶縁被膜の形成方法
CN114106593B (zh) 一种用于取向硅钢表面涂层的涂料、取向硅钢板及其制造方法
JP6856080B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6579260B2 (ja) 方向性電磁鋼板および方向性電磁鋼板の製造方法
JP2006137972A (ja) クロムレス被膜付き方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4300604B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板およびその製造方法
JPH1112755A (ja) 超低鉄損方向性電磁鋼板
JP2004332072A (ja) 方向性電磁鋼板用クロムレス被膜の形成方法
JP7311075B1 (ja) 前処理液および絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
JP7222450B1 (ja) 前処理液および絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
WO2023139847A1 (ja) 前処理液および絶縁被膜付き電磁鋼板の製造方法
JP7340045B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
RU2774384C1 (ru) Лист анизотропной электротехнической стали, промежуточный стальной лист для листа анизотропной электротехнической стали и способы их производства
JP3300117B2 (ja) 方向性珪素鋼板の絶縁被膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees