JP2005238902A - 自動2輪車用ブレーキ装置 - Google Patents

自動2輪車用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005238902A
JP2005238902A JP2004048813A JP2004048813A JP2005238902A JP 2005238902 A JP2005238902 A JP 2005238902A JP 2004048813 A JP2004048813 A JP 2004048813A JP 2004048813 A JP2004048813 A JP 2004048813A JP 2005238902 A JP2005238902 A JP 2005238902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
front wheel
wheel brake
abs
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004048813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429762B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Tani
一彦 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004048813A priority Critical patent/JP4429762B2/ja
Priority to EP20050000515 priority patent/EP1568561B1/en
Priority to DE200560000692 priority patent/DE602005000692T2/de
Publication of JP2005238902A publication Critical patent/JP2005238902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429762B2 publication Critical patent/JP4429762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/046Using cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/10Detection or estimation of road conditions
    • B60T2210/12Friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

【目的】前輪側のみにABSと車輪回転速度センサーを設けた場合、中μ路の判定が難しくなり、ABSの作動判定が難しくなるため、これを解決する。
【構成】前輪1に設けた液圧式の前輪ブレーキ2を、前輪ABSのアクチュエータ10を介して右レバー12で操作する。また、左レバー15はCBSのマスターシリンダユニット17を介して前輪ブレーキ2と後輪ブレーキ7に制動力を適正配分する。前輪1側のみに前輪回転速度センサー13を設け、かつ車体フレーム等の適宜位置に加速度センサー55を設け、さらにマスターシリンダユニット17にそのピストンのストローク量を検出する前輪ブレーキセンサー56を設け、これらの検出結果によりECU14にて中μ路を判定し、前輪ブレーキ2に送る液圧を減圧する。
【選択図】図2

Description

この出願は、自動2輪車用ブレーキ装置に係り、前輪アンチロックモジュレータ(以下、前輪ABSという)を備えるとともに、車輪回転速度センサーを前輪側のみに設けたもので、特に、連動ブレーキモジュレータ(以下、CBSという)を備えたものに関する。
自動2輪車用ブレーキ装置として、前輪ブレーキと後輪ブレーキに出力を配分するCBSと、前輪ロックを回避するため前輪側にのみ設けられた前輪ABSとを備えたものは公知である(特許文献1参照)。また、一般的なABSの制御は、前輪及び後輪にそれぞれ設けられた車輪回転速度センサーにより、スリップを検出して行うようになっている。
特公昭63−3799号公報
ところで、上記のように前後輪それぞれに車輪回転速度センサーを設けた場合、後輪は駆動形式(チェーン式、シャフト式、ベルト式等)やブレーキ形式(ディスク式、フローティングディスク式、ドラム式等)によって多様であって、部品の共通化が難しいため、後輪側の車輪回転速度センサーは専用部品となり、コストアップを招くうえ、センサーはパルスリングも備える必要があるので、その配置に自由度が少なく、レイアウトが大変であった。
そこで、ABSを前輪側のみに設けた前輪ABSとし、車輪回転速度センサーも前輪だけに設けることが考えられるが、路面のμが高くも低くもない中μ路のときにはABS作動の判定をおこなうことが難しかった。
すなわち、路面の種類を摩擦係数μにより、ABSの作動を要しない程度にμが大きい高μ路、必ずABSの作動を要する程度にμが小さい低μ路、その中間の中μ路とすると、中μ路の判断が課題になる。
図9によりこれを説明する。図9は前輪ブレーキによる減速時の前輪回転速度変化を示すグラフであり、O点にてある大きさのブレーキ入力があると、ブレーキ入力に応じた基準の減速線が実線で与えられる。前輪の回転速度がこの実線に沿って減速すれば高μ路と判断できる。また、破線のように所定時間Tでaなる大きな速度低下を生じた場合はスリップが生じてABS作動が必要な低μ路と判断できる。
一方、これらの中間域となる中μ路では、スリップの発生有無を判断できにくく、ABS作動有無の判断が困難であった。
そこで、本願発明は、ABSと車体回転速度センサーをそれぞれ前輪側のみに設けるとともに、路面判定を可能にすることによって、従来では困難であった簡単なABSの作動判定をおこなうことを目的とする。
上記課題を解決するため請求項1の発明は、車輪のロックを回避するABSとを備えた自動2輪車装置において、
前記ABSを前輪ブレーキ側にのみ設けた前輪ABSとするとともに、
前輪の回転速度を検出するための前輪回転速度センサーと、ブレーキの操作状況を検出するためのブレーキ操作検出手段と、車体の加速度を検出するための加速度センサーと、ブレーキの液圧を検出するブレーキ圧検出手段との各検出情報に基づいて走行路面の路面状況を推定する路面判定手段を備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、上記請求項1において、前記路面判定手段により路面が所定の摩擦係数範囲にあると判定されたとき、前記前輪アンチロックブレーキモジュレータを制御して、前記前輪ブレーキにかかる液圧を減圧方向にすることを特徴とする。
請求項3の発明は、上記請求項2において、前記車体の加速度が所定状態のときにブレーキの液圧が所定レベル以下であることが検出された場合に、上記摩擦係数範囲にあると判定することを特徴とする。
請求項4の発明は、上記請求項1において、前記ブレーキ装置は、ブレーキ操作子の操作に応じて前輪ブレーキと後輪ブレーキに出力を配分する連動ブレーキモジュレータを備えたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、前輪ブレーキ側にのみ設けた前輪ABSを採用するとともに、車輪回転速度センサーも前輪側のみに設けたにもかかわらず、路面判定手段が、前輪回転速度センサーとブレーキの操作状況を検出するためのブレーキ操作検出手段による検出情報に加えて、加速度センサーによる車体の加速度とブレーキの液圧を合わせて判定することにより、従来では判定が困難であったような路面状況の判定とABS作動の判定をおこなうことができる。
したがって、後輪側への車輪回転速度センサーの設置を省略でき、その代わりに車体に対する設置の自由度が高い加速度センサーを設けるので、異なる多数車種への部品共通化が可能になりコストダウンできる。そのうえ、後輪回りにおける設計の自由度が大幅に向上する。
請求項2の発明によれば、路面が所定の摩擦係数範囲にあると判定して前輪ABSを制御することにより前輪ブレーキにかかる液圧を減圧させるように制御するので、路面μの所定範囲をABSの作動範囲とすることができる。
請求項3の発明によれば、摩擦係数範囲の判定にあたり車体の加速度とブレーキの液圧を相関させるようにしたので、車体の加速度が所定状態でかつブレーキの液圧が所定レベル以下であるとき、所定の摩擦係数範囲にあると判定することができるようになり、車体の加速度とブレーキの液圧によって摩擦係数範囲を容易に判定できる。
請求項4の発明によれば、連動ブレーキモジュレータを備えたので、後輪ブレーキ側の制動力を前輪ブレーキ側へ分配し、前輪ブレーキ側の制動力負担を少なくする。このため、前輪ロック時の影響が小さく、ABS作動判定の余裕度が大きいという相乗効果を実現できる。
以下、図面に基づいて一実施例を説明する。図1は本実施例の適用される低床式小型スクータを示す図、図2はそのブレーキ構成図、図3はブレーキモジュレータユニットについてマスターシリンダユニット構造を主に示す図、図4は図3の4−4線断面図、図5はブレーキモジュレータユニットにおけるアクチュエータ構造を主に示す図、図6は入力規制手段の拡大概略図、図7は前後輪ブレーキにおける制動力の理想配分曲線を示す図、図8はブレーキモジュレータユニットの配置を示す車体前部の斜視図、図9は前輪ブレーキによる減速時における前輪回転速度の変化を示すグラフ、図10は路面μ判定のためのフローチャートである。
図1において、1は前輪、2は液圧式の前輪ブレーキ、3はフロントカバー、4は右ハンドルグリップ、5は左ハンドルグリップ、6はシート、7はケーブル式ブレーキをなすドラム式の後輪ブレーキ、8は後輪(駆動輪)である。
図2に示すように、前輪ブレーキ2は、前輪ABSを構成するアクチュエータ10(ABSと略記する)と液圧配管9で連結され、ケーブル11を介して右側ハンドルグリップ4に設けられた右レバー12により操作される。右レバー12はブレーキ操作子の一つである。
アクチュエータ10は、右レバー12の操作により制動状況に応じて前輪1のロックを回避するように前輪ブレーキ2の液圧を制御するものであり、右レバー12の操作信号と前輪1側に設けられた前輪回転速度センサー13の検出信号に基づいてECU14により制御される。また左レバー15の操作信号も入力され、後述するようにCBS作動時における前輪ABSの作動制御に供される。
左ハンドルグリップ5の左レバー15は、ケーブル16を介してCBSを構成するマスターシリンダユニット17を操作する。左レバー15もブレーキ操作子の一つである。マスターシリンダユニット17は液圧ホースで接続されるアクチュエータ10を介して前輪ブレーキ2へ加圧された作動液を供給し、かつケーブル18,19及び入力規制手段20を介して後輪ブレーキ7を操作することにより、前輪ブレーキ2と後輪ブレーキ7を連動して作動させるとともに、これら前輪ブレーキ2及び後輪ブレーキ7の各制動力を適正に配分する。
符号21はECU14へ電源を供給するバッテリであり、シート6の下方へ配置されている(図1参照)。22はインジケータである。インジケータ22はハンドルカバーの計器パネル近傍に設けられ、前輪ABS作動時にECU14により点灯する。またECU14に車体の加速度を検出するための加速度センサー55が接続されている。加速度センサー55は公知のものであって、好ましくはフロントカバー3の内側にて後述するヘッドパイプ(図8)等の車体フレームへ取付けられる。但しその他の車体各部へ設置することは任意にでき、比較的設置の自由度が高くなっている。
さらに、マスターシリンダユニット17には前輪ブレーキセンサー56が設けられ、前輪ブレーキ2に対するブレーキ操作状況、すなわちマスターシリンダユニット17における後述するピストンストロークもしくは発生する液圧等を検出し、その検出信号をECU14へ送るようになっており、本願発明におけるブレーキ操作検出手段を構成する。
本実施例においては、アクチュエータ10とマスターシリンダユニット17は、図1及び図8に明らかなように、一体化されて単一のブレーキモジュレータユニット40を構成し、ECU14とともに、前輪1近傍のフロントカバー3の内側へ配置される(図1参照)。図8に明らかなように、ブレーキモジュレータユニット40はヘッドパイプ41の近傍に支持され、他の配置部品とともにフロントカバー3(図1)で覆われる。図8中の符号42はヘッドパイプ41を支持するメインフレーム、43は低床式のフロア、44はボトムブリッジ、45はフロントフォークである。
図3はマスターシリンダユニット17の一例であり、ブレーキモジュレータユニット40へ内蔵され、右レバー12により前輪ブレーキ2を独立操作するときは、アクチュエータ10を介して前輪ブレーキ2へ液圧を供給する。また左レバー15により操作するときは、前輪ブレーキ2及び後輪ブレーキ7を連動操作する。
マスターシリンダユニット17は、マスターシリンダ23,ノッカー24,荷重配分レバー25,連結部材26及びリザーバー27を備え、ユニットボデイ17aへ一体化されている。荷重配分レバー25は一端が連結部材26の上部とピン25aで連結され、中間部にケーブル16の一端に設けられた接続端部25bが係合する。荷重配分レバー25の他端にはケーブル18の一端に設けられた接続端部25cが係合する。
連結部材26はコイルスプリング28により図の下方へ移動付勢されている。また長穴26aを備え、その中に嵌合して図示状態下端部に位置するピン26bを介してノッカー24の一端と連結する。ピン26bは連結部材26の図示状態下側に重なる第2部材26cと一体になっており、この第2部材26cは接続端部26dを介してケーブル11の下端と連結する。
ノッカー24の他端はピン24aにてユニットボデイ17aへ回動自在に連結されており、ケーブル11を図の上方へ引くと、第2部材26cを介してノッカー24の一端が引き上げられる。このため、右レバー12を操作してケーブル11を図の上方へ引くと、ノッカー24はピン24aを中心に図の時計回り方向に回動し、中間部24bでマスターシリンダ23へ進退動自在に設けられたピストンの突出端部23aを押し上げ(図4参照)、マスターシリンダ23に液圧を発生させる。この昇圧した作動液は、吐出側のジョイント23bから加圧液体通路23cを通ってアクチュエータ10へ吐出し、さらにアクチュエータ10からホース9を介して前輪ブレーキ2を作動させるようになっている。
この右レバー12を単独で操作するとき、連結部材26はコイルスプリング28により下方へ押しつけられたまま不動であり、その結果、荷重配分レバー25も不動であって、後輪ブレーキ7は作動せず、前輪ブレーキ2のみが独立して作動することになる。
一方、左レバー15を単独操作してケーブル16を図の上方へ引くと、接続端部25bを介して荷重配分レバー25の中間部を図の上方へ引く。このとき、連結部材26はコイルスプリング28により下方へ押しつけられているので、荷重配分レバー25はピン25aを中心に図の反時計回り方向に回動し、その結果、接続端部25cを介してケーブル18を引き、入力規制手段20及びケーブル19を介して後輪ブレーキ7を作動させる。
そのケーブル16に対する牽引力が増加してコイルスプリング28の弾力に打ち勝つと、荷重配分レバー25全体が図の上方へ移動する。これにより連結部材26も図の上方へ移動し、ピン26bを介してノッカー24を回動させるため、マスターシリンダ23に液圧を発生させて前輪ブレーキ2を作動させる。同時にケーブル18の牽引は継続されるため、後輪ブレーキ7の作動は持続し、前後輪ブレーキが同時に作動する連動ブレーキ状態になる。このとき、接続端部25bを中心とするピン25a及び接続端部25c間の距離の比をレバー比として前輪ブレーキ2及び後輪ブレーキ7に対する制動力を配分する。
図4に明らかなように、マスターシリンダ23の液室23d内をピストン23eが進退動自在であり、このピストン23eは突出端部23aをノッカー24の中間部24bにより押圧されて進退動作する。液室23dはリザーバー27と連通している。リザーバー27はユニットボデイ17aに設けられ、マスターシリンダ23と一体化されている。図中の符号29はブレーキスイッチであり、荷重配分レバー25の図上方移動を検出することにより、後輪ブレーキ7の作動並びにCBSの作動状態を検出する。
また、図4には省略されているが、ノッカー24の傾動角又はピストン23eのストローク量を検出するための前輪ブレーキセンサー56(図2,5)が設けられ、マスターシリンダ23に発生する液圧を間接的に検出するようになっている。但し前輪ブレーキセンサー56はマスターシリンダ23の液圧を直接的に検出するようにしてもよい。
リザーバー27にはアクチュエータ10が一体化されており、このアクチュエータ10内には、常開型バルブ31と常閉型バルブ32が設けられ、加圧時にはマスターシリンダ23の加圧液体通路23cから作動液が常開型バルブ31へ送られ、さらに常開型バルブ31から前輪ブレーキ2へ供給されて前輪ブレーキ2を作動させる。一方減圧時には、作動液が常閉型バルブ32から減圧液体通路32a及び穴27aを通って直接リザーバー27内へ戻される。
図5はアクチュエータ10の一例を示す。アクチュエータ10はボディ30内に常開型バルブ31と常閉型バルブ32を内蔵する。常開型バルブ31及び常閉型バルブ32はそれぞれソレノイドバルブであり、常開型バルブ31は通常時にマスターシリンダユニット17から吐出された作動液を前輪ブレーキ2側へ流す常時開放状態であり、逆流を許容するワンウエイバルブ33が並列に接続されている。常閉型バルブ32はソレノイドが励磁したときのみ前輪ブレーキ2側の作動液をマスターシリンダユニット17のリザーバー27(図4参照)へ戻す常時閉状態をなす。
常開型バルブ31及び常閉型バルブ32の開閉はECU14により制御され、常開型バルブ31を閉じ、常閉型バルブ32を開くことにより短時間液圧を遮断して前輪ブレーキ2の制御を停止することにより、前輪のロックを回避するようになっている。
図6は、入力規制手段20の一例であるストローク規制型を示す。ボディ50内にジョイントピース51を介してケーブル18の一端が連結したスプリング52を配置し、スプリング52の他端をケーブル19の一端と連結板53を介して接続する。連結板53は幅広状をなし、所定のストロークで図の左方へ引かれたとき、ボディ50に設けられたストッパ54に当接して移動を規制され、これにより入力規制される。
図7はCBSにおける前後輪ブレーキの制動力配分における理想配分曲線Aと設定例としての実配分曲線BCを示し、横軸は前輪制動力、縦軸は後輪制動力である。図中に示した直線のうち、横軸から右肩上がりに延びる斜めの直線は前輪のロック線であり、縦軸から右肩下がりに延びる斜めの直線は後輪のロック線である。これらのロック線は路面状態(摩擦係数μにて表示)毎にそれぞれ複数表示してあり、あるμに対応する前輪及び後輪のロック線の交点を順次結んだ曲線が理想配分曲線Aとなる。
本実施例における制動力配分は、図中の直線Bに示すように、当初は理想配分曲線Aに沿って右肩上がりの直線状に変化するが、後輪側におけるμ=0.4のロック線との交点手前の点Pにて中折れし、直線Cで示すように、理想配分曲線A上におけるμ=0.4の点Qへ向かって右肩下がりに変化する。
したがって、本実施例におけるCBSの後輪ブレーキは、μ=0.4の路面状態を規準とし、μ=0.4以下では後輪のロックを生じないようになっている。このような設定は、CBSにおける制動力配分、すなわち図3に示した荷重配分レバー25の前記レバー比と、入力規制手段20におけるストローク規制の設定により可能となる。なお、図7において破線Dで示す部分は、入力規制手段20によるストローク規制をしない場合の仮定状態であり、この場合は例えばμ=0.7以下の路面で前輪がロックすることになる。
次に、本実施例の作用を説明する。右レバー12を単独操作すると、マスターシリンダユニット17はノッカー24の回動により液圧が発生し、アクチュエータ10を介して前輪ブレーキ2のみを制御する。アクチュエータ10は右レバー12の作動信号及び前輪回転速度センサー13の検出した車速信号に基づいてロックの発生する条件になると、ECU14がアクチュエータ10の常開型バルブ31及び常閉型バルブ32を制御して前輪ロックを回避する。このとき荷重配分レバー25は動作しないので後輪ブレーキ7は無関係である。
一方、左レバー15を単独操作すると、マスターシリンダユニット17の荷重配分レバー25が作動し、前輪ブレーキ2及び後輪ブレーキ7へ制動力を適正配分する。このとき、後輪ブレーキは所定μ(本実施例ではμ=0.4)になると、入力規制手段20により入力を規制するため後輪ブレーキ7は制動力を停止され、ロックを回避する。
この状態では図7に示すように、点Pで折れ曲がって、理想配分曲線A上におけるμ=0.4の点Qに向かって変化し、前輪ブレーキ側への制動力配分が少なくなるから、μ=0.4以下の路面において後輪のロックを回避する。
一方、前輪ブレーキ側の制動力は規制されないので、次第に増加すると前輪のロック領域へ入ることになる。しかしこのようになると、前輪ABSのアクチュエータ10が前記したアンチロック作動をすることにより前輪ロックを回避できる。
したがって、左レバー15を単独操作することにより連動ブレーキ作動状態になると、前輪ブレーキ2及び後輪ブレーキ7が連動し、CBSにより前輪1及び後輪8に対して各ブレーキの制動力を適正配分となるように制御して各車輪のロックを回避できる。
また、右レバー12を単独操作することによりCBSの働かない状態で前輪ブレーキ2のみを制動する場合には、前輪ABSにより前輪ロックを回避できることになる。したがって前輪ブレーキ単独操作時並びにCBS作動時のいずれでも前輪1のロックを回避できることになる。
そのうえ、CBSの作動時であっても、後輪ブレーキ側が入力規制手段20により入力規制されている状態で大きな前輪制動力が発生したときは、前輪ABSにより前輪ロックを回避できる。
また、CBSを備えたので、後輪ブレーキ7側の制動力を前輪ブレーキ2側へ分配し、前輪ブレーキ2側の制動力負担を少なくする。このため、前輪ロック時の影響が小さく、ABS作動判定の余裕度が大きいという相乗効果を実現できる。
しかも、ABSを前輪ブレーキ側にのみに設置し、前輪回転速度センサー13も前輪側のみに設けたので、構成部品点数を削減でき、ブレーキ装置全体のコストダウンを実現でき、さらに軽量化も可能になる。そのうえ、後輪側への車輪回転速度センサーの設置を省略でき、その代わりに車体に対する設置の自由度が高い加速度センサー55を設けたので、異なる多数車種への部品共通化が可能になりコストダウンでき、かつ後輪回りにおける設計の自由度が大幅に向上する。
また、後輪ブレーキ7に対する入力規制手段20をCBSのマスターシリンダユニット17と後輪ブレーキ7の間に配置したので、後輪ブレーキ作動時に後輪8のロックを生じるような所定以上の入力をキャンセルできる。その結果、予め入力規制手段によって規制する入力として、所定の路面状態におけるロック発生時の制動力以上を入力規制するように設定すれば、後輪ABSを設けなくても、CBSと入力規制手段20だけで所定状態の路面状態における後輪のロックを回避できる。
そのうえ、前輪ABSとCBSを併用するとともに、前輪ABSのアクチュエータ10とCBSのマスターシリンダユニット17とを一体のブレーキモジュレータユニット40として構成したので、コンパクトになりかつ部品点数を削減してコストダウンできるとともに、このブレーキモジュレータユニット40をフロントカバー3の内側へ配置したので、フロントカバー内側のスペースを有効利用できかつ外観されなくなるので外観性を向上できる。
しかも、前輪ABSを前輪ブレーキ側のみとすることにより、さらにコンパクトかつ軽量化でき、より一層のコストダウンを実現できる。
また、前輪ABSの減圧液体通路32aをマスターシリンダユニット17のリザーバー27へ直接接続したので、従来のようにポンプや別体のリザーバーを設ける必要がなく、これらを不用にできる。このため、構造がより簡潔になってコンパクト化でき、かつ部品点数及びコストを削減できる。したがって、小型スクータのような配置スペース及びコストに制約のある車両に適用する場合に好適なブレーキ装置となる。
さらに、後輪ブレーキ7側をドラム式とし、ケーブルにて操作できるようにしたため、コストアップとなる液圧式機構を用いずに済む。したがってこの点でも、複雑な構造を付加することなく、かつコストダウンが可能になる。
次に、前輪ABSの制御について説明する。図10は路面状況判定手段であるECU14における路面μの判定方法を示し、判定を開始するとまず前輪回転速度の低下を演算して低μ路か否かを判断する(S・1)。この判定は図9に示したように、前輪ブレーキ投入時におけるブレーキ入力の大きさと前輪回転速度から予め設定されているところにより演算される。このときブレーキ入力の大きさは前輪ブレーキセンサー56の検出信号により、前輪回転速度は前輪回転速度センサー13の検出信号によりそれぞれ定まる。
そこで、こ前輪回転速度の所定時間における低下が図9のaなどのようにかなり大きければ前輪がロックした低μ路と判定して路面μ判定を終え、ABSを作動させる(S・7)。そうでなければ次のS・2へ移る。ここで低μ路の判定基準となる数値aは、種々な条件に応じて予め設定されている。
S・2では、加速度センサー55が検出した車体加速度に基づいて得られる減速度が0.8G以上か否かを比較し、大きければS・3にてさらに減速度が0.9G以下か否かを比較する。減速度が0.8未満であればS・1へ戻って反復する。
S・3において、減速度が0.9G未満(すなわち0.8〜0.9Gの範囲内の減速となる)であれば次のS・4へ移る。0.9Gより大きな減速度であれば高μ路と判定して路面μ判定を終え、ABSを不作動にする(S・5)。
ここで減速度を0.8〜0.9Gの範囲で比較するのは一例であり、前輪ABSの仕様に応じて自由に設定できる。
S・4ではブレーキ入力の大きさを表すブレーキの液圧の大きさを基準値nと比較し、n未満であれば、減速度が0.8〜0.9Gの範囲であっても高μ路と判定してS・5へ移る。n以上ならば中μ路と判定してS・6へ移り、路面μ判定を終える。この基準値nも前輪ABSの仕様に応じて自由に設定できる。
中μ路と判定された場合には、ABSを作動させるとともに(S・6)、その作動は図9において一点鎖線で示す減速となり、所定時間T後における基準の直線(高μ路)の速度低下bに対して近似したcを示し、推定車体速度に近く沿って速度が変化する減速となる。
このような中μ路判定があると、本実施例ではECU14の指令により、常開型バルブ31を閉じ、常かつ閉型バルブ32を開いて前輪ブレーキ2へ送り込まれる液圧を減圧側へ調整する。これにより前輪ブレーキ2にABS動作を行わせることができる。したがって中μ路を簡単に判定でき、かつ中μ路におけるABS作動を簡単におこなうことができる。
しかも、後輪側への車輪回転速度センサーの設置を省略でき、その代わりに車体に対する設置の自由度が高い加速度センサー55を設けるので、異なる多数車種への部品共通化が可能になりコストダウンでき、後輪回りにおける設計の自由度を大幅に高めることができる。
また、路面が所定の摩擦係数範囲にあると判定して前輪ABSを制御することにより前輪ブレーキにかかる液圧を減圧させるように制御するので、路面μの所定範囲をABSの作動範囲とすることができる。そのうえ、摩擦係数範囲の判定にあたり車体の加速度とブレーキの液圧を相関させるようにしたので、車体の加速度が所定状態でかつブレーキの液圧が所定レベル以下であるとき、所定の摩擦係数範囲にあると判定することができるようになり、車体の加速度とブレーキの液圧によって摩擦係数範囲を容易に判定できる。
なお、本願発明は上記の各実施例に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。例えば、CBSを併用せず、ABS前輪のみに設けたものであってもよい。
実施例に係るスクータを示す図 実施例に係るブレーキの機構図 マスターシリンダユニットの構造を主に示す図 図3の4−4線断面図 前輪ABSの構成を図 入力規制手段の概略図 前後輪ブレーキ間における制動力配分曲線を示す図 ブレーキモジュレータユニットの配置を示す車体前部の斜視図 前輪ブレーキ作動時における前輪回転速度の減速を示すグラフ 路面μ判定のためのフローチャート
符号の説明
1:前輪、2:前輪ブレーキ、7:後輪ブレーキ、8:後輪、10:アクチュエータ、12:右レバー、13:前輪回転速度センサー、14:ECU、15:左レバー、17:マスターシリンダユニット、20:入力規制手段、27:リザーバー、32a:減圧液体通路、40:ブレーキモジュレータユニット、55:加速度センサー、56:前輪ブレーキセンサー

Claims (4)

  1. 車輪のロックを回避するアンチロックモジュレータを備えた自動2輪車用ブレーキ装置において、
    前記アンチロックブレーキモジュレータを前輪ブレーキ側にのみ設けた前輪アンチロックモジュレータとするとともに
    前輪の回転速度を検出するための前輪回転速度センサーと、ブレーキの操作状況を検出するためのブレーキ操作検出手段と、車体の加速度を検出するための加速度センサーと、ブレーキの液圧を検出するブレーキ圧検出手段との各検出情報に基づいて走行路面の路面状況を推定する路面判定手段を備えたことを特徴とする自動2輪車用ブレーキ装置。
  2. 上記請求項1において、前記路面判定手段により路面が所定の摩擦係数範囲にあると判定されたとき、前記前輪アンチロックブレーキモジュレータを制御して、前記前輪ブレーキにかかる液圧を減圧方向にすることを特徴とする自動2輪車用ブレーキ装置。
  3. 上記請求項2において、前記車体の加速度が所定状態のときにブレーキの液圧が所定レベル以下であることが検出された場合に、上記摩擦係数範囲にあると判定することを特徴とする自動2輪車用ブレーキ装置。
  4. 上記請求項1において、前記ブレーキ装置は、ブレーキ操作子の操作に応じて前輪ブレーキと後輪ブレーキに出力を配分する連動ブレーキモジュレータを備えたことを特徴とする自動2輪車用ブレーキ装置。
JP2004048813A 2004-02-24 2004-02-24 自動2輪車用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4429762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048813A JP4429762B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 自動2輪車用ブレーキ装置
EP20050000515 EP1568561B1 (en) 2004-02-24 2005-01-12 Brake device for motorcycle
DE200560000692 DE602005000692T2 (de) 2004-02-24 2005-01-12 Bremsvorrichtung für ein Motorrad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048813A JP4429762B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 自動2輪車用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238902A true JP2005238902A (ja) 2005-09-08
JP4429762B2 JP4429762B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34747458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048813A Expired - Fee Related JP4429762B2 (ja) 2004-02-24 2004-02-24 自動2輪車用ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1568561B1 (ja)
JP (1) JP4429762B2 (ja)
DE (1) DE602005000692T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099001A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2010234906A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2015040020A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社アドヴィックス 自動二輪車両における路面摩擦係数推定装置およびそれを用いたアンチロックブレーキ制御装置
JP2015116976A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 ボッシュ株式会社 ブレーキ制御装置及びその制御方法
JP2018516035A (ja) * 2015-03-05 2018-06-14 エネルジカ モーター カンパニー エス.ピー.エー. 車輪アンチロックシステムを備えている電気モータサイクル
CN114162099A (zh) * 2020-09-11 2022-03-11 明鸿工业股份有限公司 压力分配控制系统
US11305744B2 (en) 2016-08-10 2022-04-19 Robert Bosch Gmbh Controller for braking force generated by brake system of motorcycle, and control method of the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602009000856D1 (de) * 2009-01-30 2011-04-21 Yamaha Motor Europ Motorrad mit spezieller angeordneter Batterie und ABS-Einheit
JP5715000B2 (ja) * 2011-07-28 2015-05-07 川崎重工業株式会社 鞍乗り型の乗り物の制御装置および制御方法
JP6222746B2 (ja) * 2015-07-27 2017-11-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の自動ブレーキ装置
JP6214601B2 (ja) * 2015-07-27 2017-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の自動ブレーキ装置
US10723334B2 (en) 2017-03-28 2020-07-28 Polaris Industries Inc. Anti-lock brake system for all-terrain vehicle
US10967881B2 (en) 2017-11-22 2021-04-06 Polaris Industries Inc. Anti-lock braking system for utility vehicle
JP6842568B2 (ja) * 2017-12-28 2021-03-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のブレーキ装置
US11618422B2 (en) 2018-11-14 2023-04-04 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
US11254294B2 (en) 2018-05-02 2022-02-22 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
CN109398573A (zh) * 2018-11-06 2019-03-01 重庆隆鑫机车有限公司 一种cbs系统、安装方法及安装cbs系统的摩托车
WO2020230765A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 ヤマハ発動機株式会社 AEB(Autonomous Emergency Braking)制御装置を備えたリーン車両
TWI712525B (zh) * 2019-07-04 2020-12-11 品睿綠能科技股份有限公司 電動機車之可變式連動煞車系統

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633799A (ja) 1986-06-25 1988-01-08 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 菌体外分泌による蛋白質の製造法
JPH0367767A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
EP0656291B1 (en) * 1991-09-17 1998-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling brakes
JP3580431B2 (ja) * 1992-06-29 2004-10-20 本田技研工業株式会社 目標スリップ率設定装置
JP2003285727A (ja) * 2002-03-29 2003-10-07 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用ブレーキ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099001A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP4727373B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-20 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2010234906A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2015040020A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 株式会社アドヴィックス 自動二輪車両における路面摩擦係数推定装置およびそれを用いたアンチロックブレーキ制御装置
JP2015116976A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 ボッシュ株式会社 ブレーキ制御装置及びその制御方法
JP2018516035A (ja) * 2015-03-05 2018-06-14 エネルジカ モーター カンパニー エス.ピー.エー. 車輪アンチロックシステムを備えている電気モータサイクル
US11305744B2 (en) 2016-08-10 2022-04-19 Robert Bosch Gmbh Controller for braking force generated by brake system of motorcycle, and control method of the same
CN114162099A (zh) * 2020-09-11 2022-03-11 明鸿工业股份有限公司 压力分配控制系统
JP2022047464A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 明鴻工業股▲ふん▼有限公司 圧力分配制御システム
CN114162099B (zh) * 2020-09-11 2024-04-26 明鸿工业股份有限公司 压力分配控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005000692D1 (de) 2007-04-26
DE602005000692T2 (de) 2007-07-12
EP1568561B1 (en) 2007-03-14
EP1568561A1 (en) 2005-08-31
JP4429762B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429762B2 (ja) 自動2輪車用ブレーキ装置
JP4490865B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5097342B2 (ja) オートバイ用のインテグラルブレーキ
JP2009067124A (ja) 車両挙動制御装置
JP6516266B2 (ja) ブレーキ制御方法および装置
JP2000006779A (ja) 鞍乗型車両の制動装置
JPWO2019038609A1 (ja) 制御装置、車体挙動制御システム、モータサイクル、及び、制御方法
JP2011042187A (ja) 自動二輪車のブレーキ制御装置
JP4725281B2 (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP4429761B2 (ja) 自動2輪車用ブレーキ装置
EP2311704B1 (en) Braking system for motorcycle
JP6570659B2 (ja) モータサイクル用ブレーキシステムの制御装置、モータサイクル用ブレーキシステム、及び、モータサイクル用ブレーキシステムの制御方法
JP6170534B2 (ja) 車両姿勢制御装置および制御方法
JP2009006836A (ja) 進行方向加速度推定装置、自動車、進行方向加速度推定方法および車両制御装置
JP2003182547A (ja) 制動圧推定装置
JP2007022376A (ja) 車両制動装置、ショック軽減方法、制動制御装置
JP2012086618A (ja) アーティキュレート車両における小旋回制御装置
JP2007112210A (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP2007015494A (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP2009006834A (ja) 路面傾斜角推定装置、自動車、路面傾斜角推定方法および車両制御装置
JP2003285727A (ja) 自動2輪車用ブレーキ装置
JP4972575B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007112156A (ja) 制動制御装置
JP5281092B2 (ja) Absを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置及びその制御方法
JP5062070B2 (ja) 制動制御装置および制動制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees