JP5281092B2 - Absを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置及びその制御方法 - Google Patents

Absを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5281092B2
JP5281092B2 JP2010531685A JP2010531685A JP5281092B2 JP 5281092 B2 JP5281092 B2 JP 5281092B2 JP 2010531685 A JP2010531685 A JP 2010531685A JP 2010531685 A JP2010531685 A JP 2010531685A JP 5281092 B2 JP5281092 B2 JP 5281092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abs
pressure
cylinder pressure
wheel cylinder
brake mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010531685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010038292A1 (ja
Inventor
ヘルゲ ヴェスターフェルド
ベンジャミン フール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Publication of JPWO2010038292A1 publication Critical patent/JPWO2010038292A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281092B2 publication Critical patent/JP5281092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

本発明はABS(Antilock Brake System)を備えた自動二輪車の連動式ブレーキ制御装置及びその制御方法に関し、特に、連動して他方に自動的に付与すべきブレーキ圧の決定方法に関する。
本明細書でいう、連動式ブレーキ制御とは、自動二輪車の運転者による一方のブレーキ機構の操作により、他方のブレーキ機構も、運転者に操作されたブレーキ機構と連動して自動的に作動するようにしたブレーキ制御を指している。連動式ブレーキ制御装置は、インテグラルブレーキシステム、あるいはCBS(COMBINED BRAKE SYSTEM)と呼ばれることもある。
図1に、従来の自動二輪車の連動式ブレーキ制御装置の一例を概略的に示す。図1の連動式ブレーキ制御装置は、前輪に作用する第1液圧ブレーキ装置を操作するためのハンドブレーキレバー1と、後輪に作用する第2液圧ブレーキ装置を操作するためのフットブレーキレバー2とを備えている。図1のシステムの後輪には1つのブレーキディスク3が固定されていて、一方、前輪には2つのブレーキディスク3が固定されている。これらのブレーキディスク3の各々には2つのブレーキキャリパが設けられていて、その中には1つ又は複数のホイールシリンダが形成されている。ハンドブレーキレバー1は、前輪ブレーキのマスターシリンダ4に連結されており、マスターシリンダ4は、管路5を介して前輪に設けられているブレーキキャリパあるいはその中に形成されているホイールシリンダに接続されている。管路5内には、マスターシリンダ4により生成された圧力を測定する圧力センサ6が設けられている。また、前輪には、車輪速センサ12が設けられている。前輪のブレーキ装置は、ABSを備えており、前輪がロック傾向にあると判断されると直ちにホイールシリンダ内の圧力を減少させる。ABSは、管路5内に配置されている入口弁(インレットバルブ)7と、入口弁7を迂回する管路8とを含んでいて、この場合、迂回管路8内には出口弁(アウトレットバルブ)9とポンプ10とが設けられている。ポンプ10はモータ11による駆動される。出口弁9とポンプ10との間で迂回管路8は低圧蓄積器26に接続されている。
一方、フットブレーキレバー2は、後輪ブレーキのマスターシリンダ13に連結されており、マスターシリンダ13は、管路14を介して、後輪に作用する液圧ブレーキ装置に接続されている。管路14は、後輪のブレーキディスク3に設けられているブレーキキャリパ内に形成されている1つ又は複数のホイールシリンダに接続されている。フットブレーキレバー2が操作されていない位置において、フットブレーキのマスターシリンダ13は、フットブレーキ液用のリザーブ容器28と接続状態にある。管路14内には、マスターシリンダ13により生成された液圧を測定するための液圧センサ15、及びホイールシリンダ内の液圧値を測定するための液圧センサ16が設けられている。後輪にもABSが備えられており、前輪のABSと類似の構成を備えている。また、後輪も前輪と同様に車輪速センサ25が設けられている。
前輪、後輪の車輪速センサ12、25、圧力センサ6、15、16、モータ11、電磁弁7、9、17、19、22、23は、電子制御ユニット(ECU)に接続されており、ECUは、連動式ブレーキ制御、ABS制御及び自動二輪車に必要なその他の制御を行う。図1における、ハンドブレーキレバー1が操作されると、マスターシリンダ4により管路5内の圧力が増加する。圧力センサ6により検出された圧力により、最適なブレーキ配分に必要な、あるいは所望のブレーキ配分に必要な後輪ブレーキの操作圧力がECUにより計算される。最適なブレーキ配分については、例えば、特許文献1の図2に示されており、前輪ブレーキ力と後輪ブレーキ力との関係は、車体減速度に応じて配分される。
この計算結果に基づいてモータ11を始動し、ポンプ20を駆動する。この際、吸込弁22と入口弁17が開かれていて、分離弁23と出口弁19は閉じられている。それにより、管路14内で圧力が増加される。この管路14内に配置されている圧力センサ16により測定された圧力が、ECUにより決定された圧力に一致すると、ポンプ20の駆動は止まる。従って、前輪、後輪のブレーキ力は、ECUにより計算された理想(最適)ブレーキ配分に従って作用する。
一方、ECUにより前輪、後輪がロック傾向にあると判断されれば、ABSにより入口弁7あるいは入口弁17が閉じられ、出口弁9弁あるいは出口弁19が開けられ、その結果、ホイールシリンダ内の液圧が低圧蓄積器26又は27に逃がされる。同時あるいはその後に、低圧蓄積器26又は27内の作動液をマスターシリンダに戻して低圧蓄積器26又は27内の圧力を減少させるためにポンプ10又は20が駆動される。この時、ハンドブレーキ用のマスターシリンダ4あるいは、フットブレーキ用のマスターシリンダ13の液圧は増加することになる。
以上の例の他にも、連動式ブレーキ制御装置は、例えば、特許文献1、2に開示されている。特許文献1に開示されている連動式ブレーキ制御装置は、上述の例のように前輪のブレーキ操作に連動して後輪に自動的にブレーキ力を付与することができるだけでなく、さらに後輪のブレーキ操作に連動して前輪に自動的にブレーキ力を付与することもできるシステムである。
特開2000−71963号公報 特開2006−232260号公報
上述のような連動式ブレーキ装置においては、運転者に操作された前輪又は後輪のブレーキ機構のマスターシリンダ圧又はホイールシリンダ圧に応じて、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに自動的に付与する圧力を決定している。このような連動式ブレーキ制御が実行されているときに、ABSが作動すると、電磁弁の開閉によりホイールシリンダの液圧が低下し、その結果、マスターシリンダの液圧が増加することになる。
ここでABS作動時における、減圧弁、増圧弁の開閉動作および、ホイールシリンダ圧、マスターシリンダ圧の時間変化について説明する。図2は、減圧弁、増圧弁の開閉動作および、ホイールシリンダ圧、マスターシリンダ圧の時間変化を模式的に示している。図2のマスターシリンダ圧、ホイールシリンダ圧の実線は、ABSの作動中に、運転者がブレーキ操作を変更しない場合、すなわち運転者がハンドブレーキレバー又はフットブレーキレバーに与える力がABS作動中において一定である場合を示している。図示のようにABSが作動したときは、減圧弁が開いてホイールシリンダが減圧され、その結果、ホイールシリンダ内の作動液の少なくとも一部がマスターシリンダに戻されマスターシリンダ圧が上昇する。マスターシリンダ圧の上昇速度は、液圧回路構成等によって程度は異なるが、通常ホイールシリンダ圧の減少速度よりも緩やかである。
ABSが作動している限り、図2に示す電磁弁の動作が繰り返され、マスターシリンダ圧又はホイールシリンダ圧が、短時間に繰り返し増減されるので、連動して付与されるブレーキ圧もこれに追従して短時間に増減を繰り返すことになる。その結果、不安定なブレーキングになり、車体が不安定になりうる。
ここで、ABS作動時の不安定なブレーキングを回避するために、ABS作動時には、連動式ブレーキ制御を行わないという方法が考えられる。しかし、この方法では、ABS作動時の不安定なブレーキングは回避できるが、ABS作動時には理想(最適)ブレーキ配分によるブレーキングを実現できるという連動式ブレーキ制御装置の利点が失われてしまう。そこで、ABS作動時においても、連動式ブレーキの動作が不安定にならないようすることが望ましい。
上述の課題を解決するために、本発明の一実施形態による、ABSを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置は、前輪及び後輪のうちの一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧Pmcに応じて、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定する手段と、かかる決定に従って他方のブレーキ機構のホイールシリンダに自動的に圧力を付与する手段と、一方のブレーキ機構のABS作動時において、ABSの作動によるホイールシリンダの減圧に伴う、マスターシリンダの増圧分に関連付けられた規定値PABSを用いて、一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧Pmcを修正して、かかる修正されたマスターシリンダ圧に応じて、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定する手段と、を有する。
本発明の一実施形態によれば、連動式ブレーキ制御装置は、一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたかどうかを判断する手段と、ABS作動条件を満たしたときの一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧Pstartを記憶する手段と、一方のブレーキ機構の現在のマスターシリンダ圧Pmcを検知する手段と、を有することができる。ここで、Pmc−規定値PABS>Pstartを満たす場合は、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定するに際して、一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧PmcとしてPmc−規定値PABSを用い、Pmc−規定値PABS>Pstartを満たさない場合は、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定するに際して、一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧PmcとしてPstartを用いることができる。
本発明の一実施形態によれば、連動式ブレーキ制御装置において、規定値PABSは、一方のブレーキ機構のABS作動中に運転者によるブレーキ操作に変更がない場合における、ABS作動条件を満たしたときのマスターシリンダ圧と、ABS作動中のマスターシリンダ圧の最大値との差であることが望ましい。
本発明の他の実施形態によれば、ABSを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置は、前輪及び後輪のうちの一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧Pwcに応じて、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定する手段と、かかる決定に従って他方のブレーキ機構のホイールシリンダに自動的に圧力を付与する手段と、一方のブレーキ機構のABS作動時において、ABSの作動によるホイールシリンダの減圧に伴う、ホイールシリンダの減圧分に関連付けられた規定値PABSを用いて、一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧Pwcを修正して、かかる修正されたホイールシリンダ圧に応じて、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定する手段と、を有する。
本発明の他の実施形態によれば、連動式ブレーキ制御装置は、一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたかどうかを判断する手段と、ABS作動条件を満たしたときの一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧Pstartを記憶する手段と、一方のブレーキ機構の現在のホイールシリンダ圧Pwcを検知する手段と、を有しする。ここで、Pwc+規定値PABS>Pstartを満たす場合は、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定するに際して、一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧PwcとしてPwc+規定値PABSを用い、Pwc+規定値PABS>Pstartを満たさない場合は、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定するに際して、一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧PwcとしてPstartを用いることができる。
本発明の他の実施形態によれば、連動式ブレーキ制御装置において、規定値PABSは、一方のブレーキ機構のABS作動中に運転者によるブレーキ操作に変更がない場合における、ABS作動条件を満たしたときのホイールシリンダ圧と、ABS作動中のホイールシリンダ圧の最小値との差であることが望ましい。
さらに、本発明の一実施形態による、自動二輪車用の連動式ブレーキ制御方法は、(i)前輪又は後輪のブレーキ機構のうちの運転者が操作した一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたかどうかを判定するステップと、(ii)一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたときの、一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧Pstartを決定するステップと、(iii)ステップ(ii)で決定したマスターシリンダ圧Pstartを記憶するステップと、(iv)ABS作動中の一方のブレーキ機構の現在のマスターシリンダ圧−規定値PABSとPstartとを比較するステップと、(v)ステップ(iv)における比較結果が、現在のマスターシリンダ圧−規定値PABS>Pstartを満たす場合には、現在のマスターシリンダ圧−規定値PABSを入力マスターシリンダ圧に設定し、現在のマスターシリンダ圧−規定値PABS>Pstartを満たさない場合には、Pstartを入力マスターシリンダ圧に設定するステップと、(vi)ステップ(v)において設定された入力マスターシリンダ圧に応じて、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を計算するステップと、(vii)計算された圧力を他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与するステップと、を有する。ここで、規定値PABSは、ABS作動時において、ABS作動によるホイールシリンダの減圧に伴う、マスターシリンダの増圧分に関連付けられた値である。
本発明の一実施形態による自動二輪車用の連動式ブレーキ制御方法において、規定値PABSは、一方のブレーキ機構のABS作動中に運転者によるブレーキ操作に変更がない場合における、ABS作動条件を満たしたときのマスターシリンダ圧と、ABS作動中のマスターシリンダ圧の最大値との差であることが望ましい。
さらに、本発明の他の実施形態による、自動二輪車用の連動式ブレーキ制御方法は、(i)前輪又は後輪のブレーキ機構のうちの運転者が操作した一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたかどうかを判定するステップと、(ii)一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたときの、一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧Pstartを決定するステップと、(iii)ステップ(ii)で決定したホイールシリンダ圧Pstartを記憶するステップと、(iv)ABS作動中の一方のブレーキ機構の現在のホイールシリンダ圧+規定値PABSとPstartとを比較するステップと、(v)ステップ(iv)における比較結果が、現在のホイールシリンダ圧+規定値PABS>Pstartを満たす場合には、現在のホイールシリンダ圧+規定値PABSを入力ホイールシリンダ圧に設定し、現在のホイールシリンダ圧+規定値PABS>Pstartを満たさない場合には、Pstartを入力ホイールシリンダ圧に設定するステップと、(vi)ステップ(v)において設定された入力ホイールシリンダ圧に応じて、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を計算するステップと、(vii)計算された圧力を他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与するステップと、を有する。ここで、規定値PABSは、ABS作動時において、ABS作動によるホイールシリンダの減圧に伴う、ホイールシリンダの減圧分に関連付けられた値である。
本発明の他の実施形態による自動二輪車用の連動式ブレーキ制御方法において、規定値PABSは、一方のブレーキ機構のABS作動中に運転者によるブレーキ操作に変更がない場合における、ABS作動条件を満たしたときのホイールシリンダ圧と、ABS作動中のホイールシリンダ圧の最小値との差であることが望ましい。
本発明の一側面によれば、本発明による連動式ブレーキ制御装置を備える、自動二輪車が提供される。
連動式ブレーキ制御装置のブレーキ回路構成を示す図である。 ABS作動時における、マスターシリンダ圧、ホイールシリンダ圧、減圧弁、増圧弁の時間変化を模式的に示した図である。 運転者が操作したブレーキのマスターシリンダ圧に応じて、自動的に他方に付与すべきホイールシリンダ圧を決定する手順を示した図である。 運転者が操作したブレーキのホイールシリンダ圧に応じて、自動的に他方に付与すべきホイールシリンダ圧を決定する手順を示した図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明による、連動式ブレーキ制御装置について説明する。本発明において、ブレーキ装置、液圧回路構成、各種弁、ポンプ、モータ、ECU等の、連動式ブレーキ装置のハードウェア構成自体は公知のものを利用でき、また任意のものを利用できるので、本明細書では詳細には説明しない。例えば、従来技術の説明に用いた図1のような構成を利用してもよい。あるいは、特許文献1、2等に示されている構成を利用してもよい。以下の説明では、図1に示したハードウェア構成の連動式ブレーキ制御装置を念頭に、運転者が前輪のハンドブレーキレバー1を操作したときに、連動式ブレーキ制御装置により、後輪に自動的に付与されるブレーキ圧の決定方法について説明する。
本実施形態による連動式ブレーキ制御装置において、ABS作動の有無に関わらず、運転者によるブレーキ操作時のホイールシリンダ圧は、
total=Pdriver+Pcombine
の式で表すことができる。Ptotalは、ホイールシリンダに付与される最終的な液圧である。従って、前輪、及び/又は後輪に付与されるブレーキ力は、Ptotalにより決定される。
driverは、運転者のブレーキ操作にのみ起因するホイールシリンダ圧を示している。すなわち、運転者によるハンドブレーキレバー1又はフットブレーキレバー2の操作に応じて、マスターシリンダ4、13の圧力が上昇したことにより、管路4、14を通じてホイールシリンダに付与される圧力である。あるいは、特許文献2の図1に示される後輪のブレーキ装置のように、マスターシリンダが無く、フットブレーキレバーの変位量を電気的に検出して、その変位量に応じてポンプ等によりホイールシリンダに液圧を送るシステムにおいては、Pdriverは、ブレーキレバーの変位量に基づいて算出されて、ホイールシリンダに付与される液圧である。
combineは、連動式ブレーキ制御により自動的に追加されるホイールシリンダ圧を示している。従って、本実施形態の連動式ブレーキ制御装置においては、運転者のブレーキ操作に起因するホイールシリンダ圧Pdriverに、所定のホイールシリンダ圧Pcombineが自動的に付与されることになる。なお、図1に示すブレーキ構成のように、後輪のみが前輪のブレーキ操作に連動して後輪にPcombineが付与される本実施形態のシステムにおいては、前輪については、Pcombineは常にゼロであると考えることができる。
本実施形態において、Pcombineは他方のマスターシリンダ圧に応じて決定される。つまり、後輪のPcombine(以下「Pr_combine」のように表記する)は、前輪のマスターシリンダ圧Pf_mcに応じて決定される。すなわち、
r_combine=F(Pf_mc
と表すことができる。なお、本明細書において添え字f、rはそれぞれ前輪(フロント)、後輪(リア)を示し、f、rの添え字がない場合は、前輪及び後輪のうちいずれでもよい、すなわち任意であることを示す。ここで、関数Fは任意であるが、通常は、理想(最適)ブレーキ圧配分になる、あるいは近づくように関数Fを決定する。前輪、後輪のブレーキ配分率については、特許文献1の図2、特開2005−535513号公報の図2等に記載されている。これらの文献に示されているように関数Fを決定してもよいし、その他の方法で関数Fを決定してもよい。Pcombineの値は、ECUで適宜計算するようにしてもよいし、予め作成しておきECUに読み込ませたルックアップテーブルにより決定するようにしてもよい。
マスターシリンダ圧Pf_mcは、液圧センサ6により測定することができる。しかし、液圧センサ6を設けずに、車輪速センサ12の測定値からマスターシリンダ圧Pf_mcを推定してもよい。車輪速センサの測定値からマスターシリンダ圧(場合によってはホイールシリンダ圧)を推定する方法は任意の方法で行うことができ、公知の方法を採用すればよい。例えば、車輪速センサにより車輪の回転数変化を検出し、回転数の変化量から加速度(減速度)を推定し、そこからマスターシリンダ圧、あるいはホイールシリンダ圧を推定することができる。従って、本明細書においては、単にマスターシリンダ圧、ホイールシリンダ圧という場合、特に明記しない限り液圧センサで測定した実測値及び車輪速センサ等により推定した推定値の両者を含むことがある。また、マスターシリンダ圧、ホイールシリンダ圧を検知又は検出というときは、液圧センサで測定する場合だけでなく、上述のように車輪速センサ等により推定することも含む。
以上のような本実施形態の連動式ブレーキ制御装置において、Pr_combineは、ABS作動の有無に応じて、以下のように決定される。図3は、Pr_combineの値を決定する手順を示すフローチャートである。
まずステップ100において、運転者によりハンドブレーキレバー1が操作される。このときフットブレーキレバー2は操作されていても、操作されていなくてもよいが、後輪についてはABSが作動していない状態であるものとする。次にステップ102において、運転者のブレーキ操作により、前輪のABSの作動条件を満たしたかどうかをECUにて判断する。ABSの作動条件は、公知のABSと同様、ロック傾向が所定値を越えたかどうか等により判断すればよい。つまり、車輪速センサ12により測定した車輪の減速度が所定値を越えたかどうかにより判断できる。もちろん、他の方法で判断してもよい。
ステップ102において、前輪のABS作動条件を満たしていないと判断された場合は、ステップ104において、Pf_mcにマスターシリンダ圧の実測値あるいは推定値をそのまま代入して、上述の関数によりPr_combineを計算する。その後は、前述の式に基づいて、ECUにてPr_totalを計算し、その計算結果に基づいて、後輪のホイールシリンダに適切な作動液を送る。具体的には、ECUは吸込弁22と入口弁17とを開き、分離弁23と出口弁19とを閉じると同時に、モータ11を始動し、ポンプ20を駆動する。
一方、前輪のABSが作動しているときは、以上の方法をそのまま適用すると、すなわちPf_mcにマスターシリンダ圧の実測値又は推定値をそのまま代入してPr_combineを計算すると、ABSの作動によりマスターシリンダ圧Pf_mcが短時間で繰り返し増減することになるので、ABSが作動していない後輪のホールシリンダ圧Pr_totalもABSが作動している前輪のマスターシリンダ圧Pf_mcに追従して、短時間でブレーキ圧が増減し、不安定なブレーキングとなる恐れがある。そこで、本発明は、ABS作動時にも理想(最適)ブレーキ配分、あるいは所望のブレーキ配分によるブレーキングを実現できるという連動式ブレーキ制御装置の利点を維持しつつ、ABSの作動による不安定なブレーキ動作を回避するために、前輪のABS作動時には、以下のようにPr_combineの値を決定する。
ステップ102においてABSの作動条件を満たしたと判断した場合は、ステップ106において、ABS作動条件を満たした時の前輪のマスターシリンダ圧PstartをECUのメモリに記憶させる。図2に示すように、PstartはABSの作動開始により減圧弁9が開く直前のマスターシリンダ4の圧力である。
ステップ106において、Pstartにマスターシリンダ圧を記憶したら、ステップ108において前輪のABS作動が開始される。すなわち、電磁弁7、9の開閉、作動液ポンプ10の駆動等が行われる。ABSの動作自体は公知であり、任意の方法で行うことができるので本明細書では詳細には説明しない。
次にステップ110において、現在の前輪のマスターシリンダ圧−規定値PABSをPstartと比較する。規定値PABSは、後に説明するが、予め実験等により算出しておき、ECUに記憶させておく。また、現在の前輪のマスターシリンダ圧は、液圧センサ6により測定する。もちろん、前述のように車輪速センサ12の測定値から現在の前輪のマスターシリンダ圧を推定してもよい。
ステップ110において、現在の前輪のマスターシリンダ圧−規定値PABS>Pstartが成り立たない、すなわちマスターシリンダ圧−規定値PABS≦Pstartならば、ステップ112に進み、前述の式のPf_mcにPstartを代入する。その後は、ABSが作動していないときと同様の関数、すなわちPr_combine=F(Pf_mc)により連動式ブレーキ制御によって自動的に増圧される圧力をECUで計算して、適宜、モータ11及びポンプ20、電磁弁17、19、22、23等を駆動して、後輪のホイールシリンダに作動液を送る。
ステップ110において、現在の前輪のマスターシリンダ圧−規定値PABS>Pstartが成り立つならば、ステップ114に進み、Pf_mcに現在の前輪のマスターシリンダ圧−規定値PABSを代入する。その後は、その後は、ABSが作動していないときと同様の関数、すなわちPr_combine=F(Pf_mc)により連動式ブレーキ制御によって自動的に増圧される圧力をECUで計算して、適宜、モータ11及びポンプ20、電磁弁17、19、22、23等を駆動して、後輪のホイールシリンダに作動液を送る。
規定値PABSは、ABSの作動により自動的に減圧弁9が開いてホイールシリンダ圧が減少したことに伴う、マスターシリンダ圧の増圧分を表す値である。規定値PABSは、予め実験により算出することができる。例えば、ABSが作動する程度の一定のブレーキを付与して、ABSを作動させ(ABSの作動中にブレーキの入力を一定に保つ)、そのときのマスターシリンダ圧の最大値Pmax_ABSを検出し、規定値PABS=Pmax_ABS−Pstartにより算出することができる(図2参照)。あるいは、減圧弁9の作動から、マスターシリンダ4の増圧までにかかる時間を予め測定しておき、減圧弁9の作動から、その所定時間経過後のマスターシリンダ圧をPmax_ABSとして規定値PABSを算出してもよい。あるいは、測定誤差を避けるために、所定時間前後において、数回マスターシリンダ圧を検出し、その平均値をPmax_ABSとして規定値PABSを算出してもよい。いずれにしても、規定値PABSは、ABSの作動によるホイールシリンダの減圧に伴う、マスターシリンダ圧の増分に関連付けられた数値とすればよい。
なお、本実施形態では、規定値PABSを固定値としているので、ABSの作動によるマスターシリンダ圧の上昇過程において、本実施形態の規定値PABSは、ABS作動に伴うマスターシリンダ圧の増分を正確には表していない。最も正確な規定値PABSは、図2の実線で示される、マスターシリンダ圧の時間変化そのものである。つまり、最も正確な規定値PABSは時間の関数として表される変数になる。もちろん、このような変数の規定値PABSを採用することは、本発明の範囲内である。
しかし、ABSの作動時において、マスターシリンダの液圧は、急激に増加する場合や緩やかに増加する場合等があり、常に一定の変動をするわけではない。従って、本実施形態では、概ねABS作動に伴うマスターシリンダ圧の増分を表す規定値PABSとして、固定値を採用している。また、規定値PABSを固定値とすることは、計算速度、メモリにとって有利である。あるいは、変数としての規定値PABSと、上述の固定値としての規定値PABSとの中間的な性格をもつ規定値PABSとして、複数の固定値の規定値PABSをECUに記憶しておき、ABS作動時の条件(車両速度、Pstart値等)により、複数の固定値の内の1つを規定値PABSとして選択するように構成してもよい。
以上の実施形態の説明では、前輪のマスターシリンダ圧Pf_mcに応じて、後輪のPr_combineを算出しているが、他の実施形態として、Pr_combineの算出にマスターシリンダ圧Pf_mcではなく前輪のホイールシリンダ圧Pf_wcを用いてもよい。すなわち、
r_combine=F(Pf_wc
によりPr_combineを算出するようにしてもよい。この場合、規定値PABSは、ABS作動に伴うホイールシリンダ圧の減圧分を表すことになる。規定値PABSは、上述のマスターシリンダ圧に関する規定値PABSと同様の手法で算出できる。すなわち、ABS作動中にブレーキ操作に変更がない場合において、ABS作動条件を満たしたときの、つまり減圧弁の開放直前のホイールシリンダ圧をPstartとして、ABS作動による減圧弁の開放によるホイールシリンダ圧の最小値Pmin_ABSとPstartとの差分を規定値PABSとする。
r_combineの算出に前輪のホイールシリンダ圧Pf_wcを用いる場合の、Pr_combineの決定手順を図4のフローチャートに示す。本実施形態によるPr_combineの決定は、基本的にはマスターシリンダ圧Pf_mcを用いてPr_combineを算出する場合と同様の手順で行うことができる。
すなわち、ステップ200において、運転者がハンドブレーキレバー1を操作する。その後、ステップ202において、ABSの作動条件を満たしたかどうかを判断する。ステップ202において、ABSの作動条件を満たしていないと判断され場合、ステップ204において、Pf_wcにホイールシリンダ圧の実測値又は推定値を代入して、Pr_combineを算出する。一方、ステップ202において、ABSの作動条件を満たしていると判断された場合は、ステップ206において、そのときのホイールシリンダ圧をPstartに設定する。次に、ステップ208において、ABSの動作を開始する。次に、ステップ210において、現在の前輪のホイールシリンダ圧+規定値PABSと、Pstartとを比較する。ステップ210において、現在の前輪のホイールシリンダ圧+規定値PABS≦Pstartの場合は、Pr_combineの計算に際して、Pf_wc=Pstartを用いる(ステップ212)。一方、ステップ210において、現在のホイールシリンダ圧+規定値PABS>Pstartを満たすときは、Pr_combineの計算に際して、Pf_wc=現在の前輪のホイールシリンダ圧+規定値PABSを用いる(ステップ214)。もちろん、この場合の規定値PABSも、マスターシリンダ圧の規定値PABSの場合と同様に、固定値、変数値及び複数の固定値等とすることができる。
このように、本発明による上記の実施形態にかかる連動式ブレーキ制御装置においては、前輪のABSが作動しているときは、連動して作動する後輪ブレーキのホイールシリンダ圧の決定に際して、現在の前輪のマスターシリンダ圧(又はホイールシリンダ圧)を用いていない。その代わりに、前輪のABS作動により生じたマスターシリンダ圧(又はホイールシリンダ圧)の増分(又は減分)に関連した規定値を用いて、現在のマスターシリンダ圧(又はホイールシリンダ圧)を修正して、修正されたマスターシリンダ圧(又はホイールシリンダ圧)を後輪に付与すべきホイールシリンダ圧の計算に用いるようにしている。従って、前輪のABS作動による前輪のマスターシリンダ圧(又はホイールシリンダ圧)の増減は、後輪に付与されるホイールシリンダ圧に影響しない。その一方で、後輪へ自動的に付与すべき圧力の決定に際して、現在のマスターシリンダ圧―規定値、あるいは現在のホイールシリンダ圧+規定値を用いているので、運転者のブレーキ操作により追加された前輪のマスターシリンダ圧(又はホイールシリンダ圧)は(図2の破線参照)、後輪のホイールシリンダ圧に関数Fを通して影響する。換言すれば、規定値を用いて、現在のマスターシリンダ圧(又はホイールシリンダ圧)からABS作動によるマスターシリンダ圧(又はホイールシリンダ圧)の増分(又は減分)を除去してから、これを後輪に付与すべきホイールシリンダ圧の計算の際に用いている。従って、前輪のABSの作動中においても、後輪のブレーキングを不安定にせずに、運転者のブレーキ操作に応じた、所望のブレーキ配分に従ったブレーキ力を後輪に付与することができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されない。前述の実施形態では、運転者による前輪のハンドブレーキ操作に連動して、後輪のブレーキを自動的に制御するシステムを説明したが、逆に、運転者による後輪のフットブレーキ操作に連動して、前輪のブレーキを自動的に制御するようにしてもよい。もちろん、その両者を備えてもよい。運転者による後輪のブレーキ操作に連動して、前輪に自動的に付与するホイールシリンダ圧Pf_combineは、上述の実施形態と類似の方法で決定することができる。すなわち、前述の実施形態の説明において、前輪、後輪を逆にすればよい。つまり、前輪に自動的に付与されるホイールシリンダ圧Pf_combineは、
f_combine=F(Pr_mc)又は
f_combine=F(Pr_wc
で表される。関数Fは、前述の実施形態における、後輪のPr_combineを算出するときに用いた関数Fと同様に、任意であり、所望のブレーキ圧配分になる、あるいは近づくように関数Fを決定すればよい。このような制御を実現する連動式ブレーキ制御装置のハードウェア構成としては、前輪側も、図1に示す後輪側と同様の液圧回路構成にすればよい。このような構成であれば、前輪、後輪にそれぞれ、運転者による一方のブレーキ操作に連動して他方のホイールシリンダに自動的にブレーキ圧を付与することができる。
さらに、前述の実施形態においては、運転者のブレーキ操作に起因するホイールシリンダ圧Pdriverに、連動式ブレーキ制御装置により自動的に追加されるブレーキ圧Pcombineを付与する構成であるが、他の構成として、例えば、特開2005−535513号公報に開示されているような、運転者が一方のブレーキ(例えば、前輪のハンドブレーキ)を操作したときに、他方(例えば、後輪のフットブレーキ)のブレーキ操作の有無に関わらず、一方(前輪)のブレーキの操作によるマスターシリンダ圧Pmc又はホイールシリンダ圧Pwcに対応する、所定のブレーキ配分率(例えば、理想ブレーキ配分率)に応じて、他方(後輪)のホイールシリンダ圧を決定して他方のブレーキ力を決定するシステムが考えられる(もっとも、このようなシステムは前述の実施形態において、常にPdriver=0とする場合に相当する)。このようなシステムに本発明を適用する場合、ABS作動時において、一方(前輪)のブレーキの操作によるマスターシリンダ圧Pmc又はホイールシリンダ圧Pwcを本明細書で説明した規定値PABSを用いて修正してから、修正されたマスターシリンダ圧Pmc又はホイールシリンダ圧Pwcに基づいて所定のブレーキ配分率に従った他方のブレーキ圧Pcombine(あるいはPtotal)を決定すればよい。
さらに、本発明は、ブレーキの液圧回路構成も以上の実施形態に限られるものではない。本発明は、一方のマスターシリンダ圧又はホイールシリンダ圧に応じて、他方に付与すべきブレーキ圧(ホイールシリンダ圧)の少なくとも一部を決定する連動式ブレーキ制御装置であれば、どのような装置にも適用できる。

Claims (11)

  1. ABSを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置であって、
    前輪及び後輪のうちの一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧Pmcに応じて、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定する手段と、
    前記決定に従って他方のブレーキ機構のホイールシリンダに自動的に圧力を付与する手段と、
    前記一方のブレーキ機構のABS作動時において、ABSの作動によるホイールシリンダの減圧に伴う、マスターシリンダの増圧分に関連付けられた規定値PABSを用いて、前記一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧Pmcを修正して、修正されたマスターシリンダ圧に応じて算出される目標圧力に基づいて、前記他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定する手段と、を有する連動式ブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載の連動式ブレーキ制御装置であって、
    前記一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたかどうかを判断する手段と、
    前記ABS作動条件を満たしたときの前記一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧Pstartを記憶する手段と、
    前記一方のブレーキ機構の現在のマスターシリンダ圧Pmcを検知する手段と、を有し、
    mc−規定値PABS>Pstartを満たす場合は、前記他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定するに際して、前記一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧PmcとしてPmc−規定値PABSを用い、
    mc−規定値PABS>Pstartを満たさない場合は、前記他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定するに際して、前記一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧PmcとしてPstartを用いる、連動式ブレーキ制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の連動式ブレーキ制御装置であって、
    前記規定値PABSは、前記一方のブレーキ機構のABS作動中に運転者によるブレーキ操作に変更がない場合における、ABS作動条件を満たしたときのマスターシリンダ圧と、ABS作動中のマスターシリンダ圧の最大値との差である、連動式ブレーキ制御装置。
  4. ABSを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置であって、
    前輪及び後輪のうちの一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧Pwcに応じて、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定する手段と、
    前記決定に従って他方のブレーキ機構のホイールシリンダに自動的に圧力を付与する手段と、
    前記一方のブレーキ機構のABS作動時において、ABSの作動によるホイールシリンダの減圧に伴う、ホイールシリンダの減圧分に関連付けられた規定値PABSを用いて、前記一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧Pwcを修正して、修正されたホイールシリンダ圧に応じて算出される目標圧力に基づいて、前記他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定する手段と、を有する連動式ブレーキ制御装置。
  5. 請求項4に記載の連動式ブレーキ制御装置であって、
    前記一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたかどうかを判断する手段と、
    前記ABS作動条件を満たしたときの前記一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧Pstartを記憶する手段と、
    前記一方のブレーキ機構の現在のホイールシリンダ圧Pwcを検知する手段と、を有し、
    wc+規定値PABS>Pstartを満たす場合は、前記他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定するに際して、前記一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧PwcとしてPwc+規定値PABSを用い、
    wc+規定値PABS>Pstartを満たさない場合は、前記他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を自動的に決定するに際して、前記一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧PwcとしてPstartを用いる、連動式ブレーキ制御装置。
  6. 請求項4又は5に記載の連動式ブレーキ制御装置であって、
    前記規定値PABSは、前記一方のブレーキ機構のABS作動中に運転者によるブレーキ操作に変更がない場合における、ABS作動条件を満たしたときのホイールシリンダ圧と、ABS作動中のホイールシリンダ圧の最小値との差である、連動式ブレーキ制御装置。
  7. ABSを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御方法であって、
    (i)前輪又は後輪のブレーキ機構のうちの運転者が操作した一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたかどうかを判定するステップと、
    (ii)前記一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたときの、前記一方のブレーキ機構のマスターシリンダ圧Pstartを決定するステップと、
    (iii)ステップ(ii)で決定したマスターシリンダ圧Pstartを記憶するステップと、
    (iv)ABS作動中の前記一方のブレーキ機構の現在のマスターシリンダ圧−規定値PABSとPstartとを比較するステップと、
    (v)ステップ(iv)における比較結果が、現在のマスターシリンダ圧−規定値PABS>Pstartを満たす場合には、現在のマスターシリンダ圧−規定値PABSを入力マスターシリンダ圧に設定し、現在のマスターシリンダ圧−規定値PABS>Pstartを満たさない場合には、Pstartを前記入力マスターシリンダ圧に設定するステップと、
    (vi)ステップ(v)において設定された前記入力マスターシリンダ圧に応じて、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を計算するステップと、
    (vii)前記計算された圧力を前記他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与するステップと、を有し、
    前記規定値PABSは、ABS作動時において、ABS作動によるホイールシリンダの減圧に伴う、マスターシリンダの増圧分に関連付けられた値である、制御方法。
  8. 請求項7に記載の連動式ブレーキ制御方法であって、
    前記規定値PABSは、前記一方のブレーキ機構のABS作動中に運転者によるブレーキ操作に変更がない場合における、ABS作動条件を満たしたときのマスターシリンダ圧と、ABS作動中のマスターシリンダ圧の最大値との差である、連動式ブレーキ制御装置。
  9. ABSを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御方法であって、
    (i)前輪又は後輪のブレーキ機構のうちの運転者が操作した一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたかどうかを判定するステップと、
    (ii)前記一方のブレーキ機構のABS作動条件を満たしたときの、前記一方のブレーキ機構のホイールシリンダ圧Pstartを決定するステップと、
    (iii)ステップ(ii)で決定したホイールシリンダ圧Pstartを記憶するステップと、
    (iv)ABS作動中の前記一方のブレーキ機構の現在のホイールシリンダ圧+規定値PABSとPstartとを比較するステップと、
    (v)ステップ(iv)における比較結果が、現在のホイールシリンダ圧+規定値PABS>Pstartを満たす場合には、現在のホイールシリンダ圧+規定値PABSを入力ホイールシリンダ圧に設定し、現在のホイールシリンダ圧+規定値PABS>Pstartを満たさない場合には、Pstartを前記入力ホイールシリンダ圧に設定するステップと、
    (vi)ステップ(v)において設定された前記入力ホイールシリンダ圧に応じて、他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与すべき圧力の少なくとも一部を計算するステップと、
    (vii)前記計算された圧力を前記他方のブレーキ機構のホイールシリンダに付与するステップと、を有し、
    前記規定値PABSは、ABS作動時において、ABS作動によるホイールシリンダの減圧に伴う、ホイールシリンダの減圧分に関連付けられた値である、制御方法。
  10. 請求項9に記載の連動式ブレーキ制御方法であって、
    前記規定値PABSは、前記一方のブレーキ機構のABS作動中に運転者によるブレーキ操作に変更がない場合における、ABS作動条件を満たしたときのホイールシリンダ圧と、ABS作動中のホイールシリンダ圧の最小値との差である、連動式ブレーキ制御装置。
  11. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の連動式ブレーキ制御装置を備える自動二輪車。
JP2010531685A 2008-10-01 2008-10-01 Absを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置及びその制御方法 Active JP5281092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/067837 WO2010038292A1 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 Absを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038292A1 JPWO2010038292A1 (ja) 2012-02-23
JP5281092B2 true JP5281092B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=42073085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531685A Active JP5281092B2 (ja) 2008-10-01 2008-10-01 Absを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5281092B2 (ja)
WO (1) WO2010038292A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171635A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Esmek Aykut A motorcycle comprising an electronic balance system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071963A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Nippon Abs Ltd 自動二輪車用ブレーキ制御装置
WO2005039947A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Bosch Corporation アンチロック・ブレーキ制御装置、該アンチロック・ブレーキ制御装置を備えたアンチロック・ブレーキ・システム
JP2006176086A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JP2006232260A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Bayerische Motoren Werke Ag オートバイ用の部分インテグラルブレーキ
JP2006290333A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071963A (ja) * 1998-09-03 2000-03-07 Nippon Abs Ltd 自動二輪車用ブレーキ制御装置
WO2005039947A1 (ja) * 2003-10-29 2005-05-06 Bosch Corporation アンチロック・ブレーキ制御装置、該アンチロック・ブレーキ制御装置を備えたアンチロック・ブレーキ・システム
JP2006176086A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
JP2006232260A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Bayerische Motoren Werke Ag オートバイ用の部分インテグラルブレーキ
JP2006290333A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ制御装置およびブレーキ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010038292A1 (ja) 2010-04-08
JPWO2010038292A1 (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6957870B2 (en) Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
US7988243B2 (en) Brake controller
JP5972706B2 (ja) ブレーキ制御装置及びその制御方法
WO2016056337A1 (ja) 車両の発進を支援するための車両のブレーキ制御方法および装置
JP6794362B2 (ja) 圧力制御バルブの作動により、原動機付き車両のブレーキ圧力を調整するための方法、この方法を実行するためのブレーキ装置及び原動機付き車両
JP4512063B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007196705A (ja) 車両用制動制御装置
JP2001520144A (ja) 自動車制御システムの制御動作を改良する方法
JP2009505882A (ja) 自動二輪車のブレーキ圧力調節の為の方法とブレーキシステム
US20110178688A1 (en) Method and Device for Hydraulic Brake Boosting
US20130221734A1 (en) Brake control device for vehicle
JP4897599B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5281092B2 (ja) Absを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置及びその制御方法
US8831850B2 (en) Brake hydraulic control method and system
JP6393600B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
US7174247B2 (en) Method for improving the regulatory behavior of motor vehicle regulatory systems
JP5884237B2 (ja) 車両挙動制御装置
WO2018097328A1 (ja) 車両の制動制御装置
JP4790744B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4972575B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6575488B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5209589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5884239B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US11440518B2 (en) Vehicle braking system
JP6447042B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5281092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250