JP2006176086A - 自動二輪車のブレーキ装置 - Google Patents

自動二輪車のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006176086A
JP2006176086A JP2004374104A JP2004374104A JP2006176086A JP 2006176086 A JP2006176086 A JP 2006176086A JP 2004374104 A JP2004374104 A JP 2004374104A JP 2004374104 A JP2004374104 A JP 2004374104A JP 2006176086 A JP2006176086 A JP 2006176086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel side
brake
braking
pressure
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004374104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451302B2 (ja
Inventor
Masanobu Nakayama
昌宣 中山
Kazuya Takenouchi
和也 竹之内
Kazuhiko Tani
一彦 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35355622&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006176086(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004374104A priority Critical patent/JP4451302B2/ja
Priority to TW094135592A priority patent/TWI269729B/zh
Priority to DE602005010038T priority patent/DE602005010038D1/de
Priority to EP05022371A priority patent/EP1674362B1/en
Priority to CA002523524A priority patent/CA2523524C/en
Priority to KR1020050106313A priority patent/KR100746760B1/ko
Priority to MXPA05013106A priority patent/MXPA05013106A/es
Priority to US11/296,861 priority patent/US7611212B2/en
Priority to BRPI0505783-3A priority patent/BRPI0505783B1/pt
Priority to CNB2005101369137A priority patent/CN100413736C/zh
Publication of JP2006176086A publication Critical patent/JP2006176086A/ja
Publication of JP4451302B2 publication Critical patent/JP4451302B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

【課題】 前後連動ブレーキシステムを採用した自動二輪車の制動フィーリングをより良いものにすることができるものを提供する。
【解決手段】 前輪側のブレーキ操作に後輪側のブレーキキャリパが連動すると共に、ABSを備えた自動二輪車のブレーキ装置において、前輪側のブレーキ操作部で制動される前輪側でABSが作動した場合には、ABSが作動していない場合に比較して、前輪側と後輪側のブレーキキャリパの制動圧の比率を変更した。
【選択図】 図4

Description

この発明は、自動二輪車のブレーキ装置に関する。
自動二輪車のブレーキ装置の中には、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段が連動するようにしたものがある。例えば、前輪側のブレーキレバーを操作するとマスターシリンダを介して前輪側のブレーキキャリパに制動圧が作用すると共に前記マスターシリンダに作用する圧力の一部がプロポーショニングバルブにより後輪側のブレーキキャリパにも作用して後輪側を制動するものである(特許文献1参照)。
特開平04−368267号公報
ところで、上述した従来の自動二輪車のブレーキ装置にあっては、前後の制動圧はプロポーショニングバルブの特性にて一義的に決定されてしまい、制動時のブレーキ操作による路面とのスリップ率を制御するブレーキシステム(ABS:ANTI LOCK BRAKE SYSTEM,以下、「ABS」という。)を採用する場合には、前輪のブレーキ操作時に前輪側のABSが作動すると、後輪側が前輪側に比較してタイヤの接地荷重の比較的大きな減少が生じ制動フィーリング上好ましくないという課題がある。
そこで、この発明は、前後連動ブレーキシステムを採用した自動二輪車の制動フィーリングをより良いものにすることができる自動二輪車のブレーキ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段(例えば、実施形態における後輪側のブレーキキャリパ4)が連動する自動二輪車のブレーキ装置において、前輪側のブレーキ操作部(例えば、実施形態における前輪側のブレーキ操作部2)に連動する前輪側の車輪制動手段(例えば、実施形態における前輪側のブレーキキャリパ4)の制動圧を徐々に増加した場合に、後輪側の車輪制動手段に配分される制動圧を徐々に増加してその後減少させ、最終的に一定の制動圧(例えば、実施形態における制動圧Pe)を残すか否かを電気的に切り換えて制御することを特徴とする。
このように構成することで、前輪側の制動操作が終了するまで、前輪側のブレーキ操作に連動して作動する後輪側の車輪制動手段により適切な制動圧を確保することができる。
請求項2に記載した発明は、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段が連動すると共に、ABSを備えた自動二輪車のブレーキ装置において、前輪側のブレーキ操作部の操作で制動される前輪側でABSが作動した場合には、ABSが作動していない場合に比較して、前輪側と後輪側の車輪制動手段の制動圧の比率を変更したことを特徴とする。
このように構成することで、ABS作動時の前輪に対する後輪の接地荷重の比較的大きな減少に対して、前輪側と後輪側の車輪制動手段の制動圧を適切な状態に設定することが可能となる。
請求項3に記載した発明は、前記前輪側でABSが作動した場合には、ABSが作動していない場合に比較して、後輪側の車輪制動手段の制動圧を増加したことを特徴とする。
このように構成することで、後輪側の制動圧を増加して後輪側の制動圧を高めることができる。
請求項4に記載した発明は、前記自動二輪車のブレーキ装置はブレーキ操作部に連動するマスターシリンダ(例えば、実施形態におけるマスターシリンダ3)の圧力をセンサ(例えば、実施形態における圧力センサ28)で検出し、この検出圧力に基づいて車輪制動手段に印加する液圧を電気的に調整するものであることを特徴とする。
このように構成することで、液圧を電気的に自由に調整してABSや前後連動ブレーキシステムにおいて前後輪の制動力の切り換えもしくは同時動作が容易に制御できる。
請求項1に記載した発明によれば、前輪側の制動操作が終了するまで、前輪側のブレーキ操作に連動して作動する後輪側の車輪制動手段により適切な制動圧を確保することができるため、後輪の接地荷重の比較的大きな減少が生じ気味になった時の制動フィーリングを良好なものとできる効果がある。
請求項2に記載した発明にはよれば、ABS作動時の前輪に対して後輪の接地荷重の比較的大きな減少に対して、前輪側と後輪側の車輪制動手段の制動圧を適切な状態に設定することが可能となるため、適切な制動フィーリングを確保できる効果がある。
請求項3に記載した発明によれば、後輪側の制動圧を増加して後輪側の制動圧を高めることができるため、後輪側で接地荷重の比較的大きな減少が生じ気味となった時に、適切な制動フィーリングを確保することができる効果がある。
請求項4に記載した発明によれば、液圧を電気的に自由に調整してABSや前後連動ブレーキシステムにおいて前後輪の制動力の切り換えもしくは同時動作が容易に制御できる効果がある。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の1実施形態の自動二輪車のブレーキ装置の液圧回路図を示している。同図に示すようにこの実施形態のブレーキ装置は、相互に独立した前輪側のブレーキ回路1aと後輪側のブレーキ回路1bとがコントローラ(ECU)20により連係されたものである。
ブレーキ操作は、前輪側のブレーキ回路1aではブレーキ操作部2であるブレーキレバーにより、後輪側のブレーキ回路1bではブレーキ操作部2であるブレーキペダルにより各々行われるが、それ以外の構成は前輪側のブレーキ回路1aも後輪側のブレーキ回路1bもほぼ同様であるので、前輪側のブレーキ回路1aについてのみ詳述し、後輪側のブレーキ回路1bについては、前輪側のブレーキ回路1aと同一部分に同一符号を付して重複する説明を省略する。
このブレーキ装置では前後輪ともバイワイヤ方式を採用しており、ブレーキレバー等のブレーキ操作部の操作量(この実施形態では液圧)を電気的に検出し、その検出値に基づいて液圧モジュレータで作り出した液圧によって制動力を発生させている。
また、このブレーキ装置では前後輪の一方側をブレーキ操作することにより前後の車輪制動手段が連動して制動動作するブレーキシステム(CBS;COMBINED BRAKE SYSTEM,以下、「CBS」という。)を採用している。
具体的にはブレーキ操作部2が先に操作された側のブレーキ回路では、マスターシリンダの液圧に基づいて液圧モジュレータにより作用する液圧が先に操作された側のブレーキキャリパにバイワイヤ方式により作用し、また、先に操作された側のブレーキ回路のマスターシリンダ圧に基づいて後に操作された側のブレーキ回路でも液圧モジュレータにより作用する液圧がブレーキキャリパにバイワイヤ方式によって作用する。
更に、このブレーキ装置ではABSを採用している。
各ブレーキ回路1a,1bは、ブレーキ操作部2に連動するマスターシリンダ3と、このマスターシリンダ3に対応するブレーキキャリパ4とが主ブレーキ通路5によって接続されたものである。前記主ブレーキ通路5の途中には、後述する液圧モジュレータ6が給排通路7により合流接続されている。
主ブレーキ通路5には給排通路7との合流接続部よりもマスターシリンダ3側に、マスターシリンダ3とブレーキキャリパ4とを連通・遮断する常開型(NO)の第1の電磁開閉弁V1が介装されると共に分岐通路8が接続されている。この分岐通路8には、前記第1の電磁開閉弁V1が主ブレーキ通路5を閉じたときに、ブレーキ操作部2の操作量に応じた擬似的な液圧反力をマスターシリンダ3に作用させる液損シュミレータ9が常閉型(NC)の第2の電磁開閉弁V2を介して接続されている。この第2の電磁開閉弁V2は、反力付与時に分岐通路8を開いてマスターシリンダ3側と液損シュミレータ9とを連通させるものである。
前記液損シュミレータ9は、シリンダ10にピストン11が進退自在に収容され、このシリンダ10とピストン11の間に、マスターシリンダ3側から流入した作動液を受容する液室12が形成されたもので、ピストン11の背部側には、特性の異なるコイルスプリング13と樹脂スプリング14が直列に配置されて、これら二つのコイルスプリング13、樹脂スプリング14によってピストン11(ブレーキ操作部2)に対して立ち上がりが緩やかで、ストロークエンドにおいて立ち上がりが急な特性の反力を付与するようになっている。
そして、前記分岐通路8には第2の電磁開閉弁V2を迂回してバイパス通路15が設けられ、このバイパス通路15には液損シュミレータ9側からマスターシリンダ3方向への作動液の流れを許容する逆止弁16が設けられている。
前記液圧モジュレータ6は、シリンダ17内に設けられたピストン18を、これらシリンダ17とピストン18の間に形成された液圧室19方向に押圧するカム機構21と、ピストン18をカム機構21側に常時押し付けるリターンスプリング22と、カム機構21を作動させる電動モータ23とを備えていて、前記液圧室19が前記給排通路7に連通接続されている。この液圧モジュレータ6は電動モータ23によりカム機構21を介してシリンダ17の初期位置を基準としてピストン18を押圧したり、リターンスプリング22によりピストン18を戻すことにより、液圧室19の圧力を増減して、ブレーキキャリパ4の制動圧力を増減できるようになっている。
ここで、前記電動モータ23は、PWM制御により入力デューティ比(ON時間/ON時間+OFF時間)で決定される電流値を調整することで、前述したカム機構21の回動位置で決定されるピストン18の位置を電気的に正確且つ簡単に調整し、前記液圧室19の圧力を調整するようになっている。
前記カム機構21にはバックアップスプリング24を介して図示しないストッパによりストロークを規制されたリフター25が進退自在に配置され、このリフター25によって液圧室19を縮小する方向にピストン18が常時押圧されている。これにより、前記電動モータ23が非通電状態になった場合に、バックアップスプリング24によりリフター25が押圧されストッパにより停止されてピストン18を初期位置へ戻すようになっている。したがって、主ブレーキ通路5(ブレーキキャリパ4)に作動液を積極的に供給するCBS制御と、ピストン18を後退前進させ液圧室19の減圧、保持、再増圧するABS制御を行うことができる。
前記給排通路7には常閉型(NC)の第3の電磁開閉弁V3が介装されている。前記給排通路7には第3の電磁開閉弁V3を迂回してバイパス通路26が設けられ、このバイパス通路26には液圧モジュレータ6側からブレーキキャリパ4方向への作動液の流れを許容する逆止弁27が設けられている。
ここで、前輪側のブレーキ回路1aと後輪側のブレーキ回路1bには、第1の電磁開閉弁V1を挟んでマスターシリンダ3側である入力側に圧力センサ(P)28が、ブレーキキャリパ4側である出力側に圧力センサ(P)29が各々設けられている。また、前記カム機構21の図示しないカム軸には、角度情報フィードバック用の角度センサ30が設けられ、前記ブレーキキャリパ4には車輪速度を検出する車輪速度センサ31が設けられている。また、制御モードをライダーによる手動操作で切換えるモード切換えスイッチ32が設けられ、CBS制御を希望する場合はライダーがこれを切り替えて選択する。尚、以下の説明はCBS制御が選択された場合の説明である。
コントローラ20は、前記圧力センサ28,29の検出信号、及び角度センサ30の検出信号、車輪速度センサ31の検出信号に基づいて、前記第1の電磁開閉弁V1、第2の電磁開閉弁V2、及び第3の電磁開閉弁V3を開閉制御すると共に、電動モータ23を駆動制御する。
具体的には、一方のブレーキ操作部2が操作されると、そのとき前後輪の速度が車輪速度センサ31から、またブレーキ操作量等の情報が前記圧力センサ28を通してコントローラ20に入力され、このときコントローラ20からの指令によって両方のブレーキ回路の第1の電磁開閉弁V1が主ブレーキ通路5を閉じる方向に維持されると同時に電磁開閉弁V2,V3が開く方向に維持され、両方の液圧モジュレータ6が各ブレーキキャリパ4に車両の運転条件やブレーキ操作に応じた液圧を供給する。
また、前記コントローラ20は、前輪側の車輪速度センサ31、後輪側の車輪速度センサ31とによって検出された車輪速度のうち、高い方の車輪速度を車両の推定車速として設定して、更に、この推定車速と前輪又は後輪の車輪速度との差分に基づいて前輪スリップ率又は後輪スリップ率を算出する。ここで、前輪スリップ率、後輪スリップ率が予め設定されたスリップ率の閾値を超えた場合に、車輪にスリップが発生したと判定して液圧モジュレータ6の液圧を減圧するABS制御を作動開始するようになっている。
上記構成によれば、車両が停止している場合(車速=0)には、図1に示すように、前輪側のブレーキ回路1a及び後輪側のブレーキ回路1bにおいては、第1の第1の電磁開閉弁V1が開作動状態、第2の電磁開閉弁V2は閉作動状態、第3電磁開閉弁V3は閉作動状態となっている。したがって、各電磁開閉弁V1,V2,V3には、何ら電力を必要としない。
そして、車両走行中に、ライダーが前輪側のブレーキ操作部2であるブレーキレバーを操作すると、図2に示すように、前輪側のブレーキ回路1aでは第1の電磁開閉弁V1が閉作動、第2の電磁開閉弁V2及び第3の電磁開閉弁V3が開作動される。したがって、主ブレーキ通路5が第1の電磁開閉弁V1の閉作動によってマスターシリンダ3から切り離されると同時に、第2の電磁開閉弁V2の開作動によって分岐通路8、主ブレーキ通路5がマスターシリンダ3と液損シュミレータ9とを導通し、更に第3の電磁開閉弁V3の開作動によって給排通路7、主ブレーキ通路5が液圧モジュレータ6とブレーキキャリパ4とを導通する。
一方、後輪側のブレーキ回路1bでも、同時に第1電磁開閉弁V1が閉作動、第2の電磁開閉弁V2及び第3の電磁開閉弁V3が開作動される。したがって、主ブレーキ通路5が第1の電磁開閉弁V1の閉作動によってマスターシリンダ3から切り離されると同時に、第2の電磁開閉弁V2の開作動によって分岐通路8、主ブレーキ通路5がマスターシリンダ3と液損シュミレータ9とを導通し、更に第3の電磁開閉弁V3の開作動によって給排通路7、主ブレーキ通路5が液圧モジュレータ6とブレーキキャリパ4とを導通する。
これにより、ライダーは前輪側及び後輪側のブレーキ回路1a,1bの液損シュミレータ9によって擬似的に再現させた前後輪側でブレーキ操作感を感じることが可能になり(図2において鎖線矢印参照)、同時に液圧モジュレータ6の作動による液圧変動は第1の電磁開閉弁V1が閉作動しているためライダー側に伝達されなくなる。また、このとき、これに並行して液圧モジュレータ6の電動モータ23が作動し、カム機構21によりピストン18が押圧されることにより液圧室19の作動液を加圧する。これによって、電動モータ23の制御に応じた液圧が主ブレーキ通路5を通してブレーキキャリパ4に供給される(図2において実線矢印参照)。
また、前輪あるいは後輪のスリップ率が所定の値を越える状況になったことが、前記車輪速度センサ31により検出された場合には、コントローラ20が電動モータ23を制御してピストン18を後退させ、ブレーキキャリパ4の制動圧を低下させABS制御により車輪のスリップ率を適切に制御する(CBS制御+ABS制御)。このとき、第1の電磁開閉弁V1は閉じられており、マスターシリンダ3と液圧モジュレータ6の連通は遮断され、ライダーのブレーキ操作部2にABS制御の圧力変化が伝達されることはない。
ここで、前述したのはブレーキ操作部2を操作したがABSが作動しないで車両が停止した場合で説明したが、ABSが作動して車両が停止した場合についても同様に制御できる。つまり、ABSが作動した場合には、ABSでは液圧室19の減圧、保持、再増圧するため、車両がどの時点で停止したかによって、前記マスターシリンダ3側の圧力と、ブレーキキャリパ4側の圧力との大小関係が特定できないため、前述した電動モータ23の正逆転駆動を含みこれをPWM制御して入力デューティ比で決定される電流値を調整することで、増圧側に調整する場合でも減圧側に調整する場合でも、前述したカム機構21の回動位置で決定されるピストン18の位置を電気的に正確かつ簡単に自由に調整することができるのである。
ところで、前輪側のブレーキキャリパ4と後輪側のブレーキキャリパ4の液圧は予め設定された比率となっているが、この比率はABS作動時とABS非作動時で異なるようになっている。
図3のフローチャートは、前輪側のブレーキ操作時において前輪側でABS制御が行われているか否かで前輪側に対する後輪側の制動圧の比率を変更して設定し、これを作用させる処理を示している。具体的には後輪側に一定の制動圧を残すか否かを切り換えるための制御を示している。
先ず、ステップS1において、前輪側のマスターシリンダ3の圧力を圧力センサ28により検出する。このように前輪側のマスターシリンダ3の圧力を基準とするのはライダーの制動意思を的確に反映させるためであるが、結果的にはマスターシリンダ3に作用する液圧が前輪側のブレーキキャリパ4の制動圧とほぼ等しくなる。
図4はCBS制御時において横軸である前輪側のマスターシリンダ圧(MPa)に対して設定される縦軸の後輪側のブレーキキャリパ圧(MPa)の変化を示している。ここで、実線部分はABS制御とCBS制御が行われている場合を示し、鎖線はCBS制御のみが行われている場合(ABS非作動時)を示す。
同図に示すように、前輪側のマスターシリンダ圧を徐々に増加した場合に、当初後輪側のブレーキキャリパ圧も徐々に増加し、その後頭打ちとなり、更に前輪側のマスターシリンダ圧が増加すると後輪側のブレーキキャリパ圧は徐々に減少しているが、ABS制御とCBS制御が行われている場合は、CBS制御のみが行われている場合(ABS非作動時)とは異なり後輪側のブレーキキャリパ4の前輪側のマスターシリンダ圧に対する制動圧の比率が異なるように設定されている。
つまり、図4に実線で示すようにABS作動時では徐々に減少する部分L1においては、比率Y/x(x:前輪側マスターシリンダ圧、Y:後輪側ブレーキキャリパ圧)に設定され、図4に鎖線で示すようにABS非作動時では比率y/x(x:前輪側マスターシリンダ圧、y:後輪側ブレーキキャリパ圧)に設定され、ABS作動時の比率Y/xの方がABS非作動時の比率y/xよりも大きく設定されている。更にABS非作動時では最終的に部分L2で後輪側のブレーキキャリパ圧がゼロに設定されているのに対して、ABS作動時では一定の制動圧Peを残しているのである。
そして、図3のステップS2において現在前輪側においてABSが作動中か否かを判定する。ステップS2においてABS作動中と判定された場合には、ステップS3において前記図4のテーブルにおいて実線で示すABS作動中のラインから前輪側のマスターシリンダ圧に対応する後輪側のブレーキキャリパ圧を検索し、ステップS4においてこのブレーキキャリパ圧を液圧モジュレータ6により後輪側のブレーキキャリパ4に作用させて制御を終了する。ここで、液圧モジュレータ6により液圧を作用させるにあたっては、圧力センサ29によるフィードバックを行いながら、ピストン18の位置を制御する。
一方、ステップS2における判定の結果、前輪側においてABSが作動していないと判定された場合には、ステップS5において、今度は図4のテーブルにおいて鎖線で示すABS非作動中のラインから前輪側のマスターシリンダ圧に対応する後輪側のブレーキキャリパ圧を検索して、ステップS6においてこのブレーキキャリパ圧を液圧モジュレータ6により後輪側のブレーキキャリパ4に作用させて制御を終了する。
したがって、この実施形態によれば、前輪側のブレーキ操作部2を操作することにより、これに連動して後輪側のブレーキキャリパ4に制動圧が作用した場合に前輪側のスリップ率が所定の値を越えるとABS制御が開始され、このように前輪側のABS制御が開始されると前輪側に対して車輪速度の増加した後輪側の接地荷重が比較的大きく減少気味になるが、ABS制御を行わない場合の比率(y/x)に比較して大きな比率(Y/x(>y/x))で後輪側のブレーキキャリパ圧を作用させ、かつ、前輪側の制動終期においても、後輪側のブレーキキャリパ4に一定の制動圧Peを残してこれを維持しているため、後輪側の制動圧を確保することができる。その結果、後輪の接地荷重が比較的大きく減少気味となった時の制動フィーリングを良好なものとすることができる。
つまり、ABS制御時において、前輪側のマスターシリンダ圧に対する後輪側のブレーキキャリパ4の制動圧の比率をABS非作動時と同様に設定した場合には、図6に示すように、後輪車輪速度(rvw)が前輪車輪速度(fvw)に比較して高く、後輪の接地荷重が比較的大きく減少気味になるため、制動負担を前輪側のみに大きく依存し、その結果、推定車速(Vr)が後輪車輪速度(rvw)と共に低下し難くなり、制動フィーリングが悪くなるが、図5に示すように、この実施形態の如く後輪側の制動圧の比率をABS作動時として前述したような値に設定すると、推定車速(Vr)の低下して良好な制動フィーリングを(例えば、実施形態における)得られると共に後輪車輪速度(rvw)、前輪車輪速度(fvw)が推定車速(Vr)に追従してスムーズに低下して行く特性が得られる。尚、図5、図6は横軸に時間(sec)、縦軸を車速(km/h)とした場合の、推定車速Vr(実線)と前輪車輪速度fvw(鎖線)と後輪車輪速度rvw(破線)の変化を示している。
このように、後輪側の接地荷重が比較的大きく減少気味になるABS作動時において後輪側の制動圧を制御してライダーのブレーキ操作に対応した良好な制動フィーリングを得られるのである。
この発明の実施形態の自動二輪車のブレーキ装置の液圧回路図である。 図1の制動時及び前輪ABS作動時を示す液圧回路図である。 フローチャート図である。 前輪側マスターシリンダ圧と後輪側ブレーキキャリパ圧の関係を示すグラフ図である。 ABS制御時に前輪側マスターシリンダ圧に対する後輪側ブレーキキャリパ圧の比率を変更した場合の推定車速等の変化を示すグラフ図である。 ABS制御時に前輪側マスターシリンダ圧に対する後輪側ブレーキキャリパ圧の比率を変更しない場合の推定車速等の変化を示すグラフ図である。
符号の説明
2 ブレーキ操作部
3 マスターシリンダ
4 ブレーキキャリパ(車輪制動手段)
28 圧力センサ(センサ)
Pe 一定の制動圧

Claims (4)

  1. 前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段が連動する自動二輪車のブレーキ装置において、前輪側のブレーキ操作部に連動する前輪側の車輪制動手段の制動圧を徐々に増加した場合に、後輪側の車輪制動手段に配分される制動圧を徐々に増加してその後減少させ、最終的に一定の制動圧を残すか否かを電気的に切り換えて制御することを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。
  2. 前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段が連動すると共に、ABSを備えた自動二輪車のブレーキ装置において、前輪側のブレーキ操作部の操作で制動される前輪側でABSが作動した場合には、ABSが作動していない場合に比較して、前輪側と後輪側の車輪制動手段の制動圧の比率を変更したことを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。
  3. 前記前輪側でABSが作動した場合には、ABSが作動していない場合に比較して、後輪側の車輪制動手段の制動圧を増加したことを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車のブレーキ装置。
  4. 前記自動二輪車のブレーキ装置はブレーキ操作部に連動するマスターシリンダの圧力をセンサで検出し、この検出圧力に基づいて車輪制動手段に印加する液圧を電気的に調整するものであることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の自動二輪車のブレーキ装置。
JP2004374104A 2004-12-24 2004-12-24 自動二輪車のブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4451302B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374104A JP4451302B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 自動二輪車のブレーキ装置
TW094135592A TWI269729B (en) 2004-12-24 2005-10-12 Brake system for motorcycle
DE602005010038T DE602005010038D1 (de) 2004-12-24 2005-10-13 Motorrad-Bremsvorrichtung
EP05022371A EP1674362B1 (en) 2004-12-24 2005-10-13 Motorcycle braking device
CA002523524A CA2523524C (en) 2004-12-24 2005-10-14 Motorcycle braking device
KR1020050106313A KR100746760B1 (ko) 2004-12-24 2005-11-08 자동 이륜차의 브레이크 장치
MXPA05013106A MXPA05013106A (es) 2004-12-24 2005-12-05 Dispositivo de frenado para motocicleta.
US11/296,861 US7611212B2 (en) 2004-12-24 2005-12-07 Motorcycle braking device and related control method
BRPI0505783-3A BRPI0505783B1 (pt) 2004-12-24 2005-12-19 Dispositivo de frenagem de motocicleta
CNB2005101369137A CN100413736C (zh) 2004-12-24 2005-12-20 机动二轮车的制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374104A JP4451302B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 自動二輪車のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176086A true JP2006176086A (ja) 2006-07-06
JP4451302B2 JP4451302B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35355622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374104A Expired - Fee Related JP4451302B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 自動二輪車のブレーキ装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7611212B2 (ja)
EP (1) EP1674362B1 (ja)
JP (1) JP4451302B2 (ja)
KR (1) KR100746760B1 (ja)
CN (1) CN100413736C (ja)
BR (1) BRPI0505783B1 (ja)
CA (1) CA2523524C (ja)
DE (1) DE602005010038D1 (ja)
MX (1) MXPA05013106A (ja)
TW (1) TWI269729B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542513A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 車両の駆動部の駆動のための電子液圧制御系
WO2010038292A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 ボッシュ株式会社 Absを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置及びその制御方法
EP2236371A2 (en) 2009-03-30 2010-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for a motorcycle
EP2554444A2 (en) 2011-07-31 2013-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Brake system
DE102021100493A1 (de) 2020-01-29 2021-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für ein fahrzeug des sattelsitztyps , fahrzeugsteuerverfahren und speichermedium

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536127A (ja) 2006-05-06 2009-10-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 原動機付き二輪車におけるブレーキ圧制御方法及びその装置
US20080116742A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Lipski Mark C Brake modulation device and method
KR100944113B1 (ko) 2009-02-27 2010-02-24 한국과학기술원 전기자동차용 전원공급 시스템 및 방법
US8165769B2 (en) * 2009-03-02 2012-04-24 GM Global Technology Operations LLC Multi-factor speed estimation system and method for use
KR101040662B1 (ko) 2009-04-06 2011-06-13 한국과학기술원 전기자동차용 초박형 급전장치와 집전장치
JP5216712B2 (ja) * 2009-07-31 2013-06-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP5171756B2 (ja) * 2009-08-19 2013-03-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ制御装置
EP2311701A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Braking system for motorcycle
DE102010031140A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorrad mit einer Bremsanlage mit abschaltendem ABS sowie Verfahren zum Steuern einer ABS-Bremsanlage
JP2014012462A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用ブレーキ装置及び鞍乗型車両
US9453546B2 (en) * 2014-08-28 2016-09-27 Shimano Inc. Bicycle braking system
JP6420199B2 (ja) * 2015-04-28 2018-11-07 株式会社シマノ 自転車用装置
DE102015006738A1 (de) * 2015-05-23 2016-11-24 Wabco Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektronischen Regeln einer Fahrzeugverzögerung in einem ABS-Bremssystem
US10723334B2 (en) 2017-03-28 2020-07-28 Polaris Industries Inc. Anti-lock brake system for all-terrain vehicle
CN107697220A (zh) * 2017-09-21 2018-02-16 芜湖职业技术学院 电动自行车辅助刹车装置
CA3084577A1 (en) 2017-11-22 2019-05-31 Polaris Industries Inc. Switchable anti-lock braking system for utility vehicle
US11254294B2 (en) 2018-05-02 2022-02-22 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
US11618422B2 (en) 2018-11-14 2023-04-04 Polaris Industries Inc. Operating modes using a braking system for an all terrain vehicle
DE102020104048A1 (de) 2020-02-17 2021-08-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bremssystem

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59004211D1 (de) * 1989-04-22 1994-02-24 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage, insbesondere für kraftfahrzeuge.
JP2890215B2 (ja) 1991-06-14 1999-05-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車用制動装置
JPH05294222A (ja) * 1992-04-21 1993-11-09 Mitsubishi Motors Corp 後輪制動力制御装置
JP3231169B2 (ja) * 1993-12-30 2001-11-19 本田技研工業株式会社 自動2輪車用制動装置
DE19510525A1 (de) 1995-03-23 1996-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung bzw. Regelung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
US5967623A (en) * 1997-06-13 1999-10-19 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Pre-loaded elastomeric accumulator for hydraulic system
DE19841335A1 (de) 1998-02-07 1999-08-12 Itt Mfg Enterprises Inc Generierung eines Bremswunsches für die Steuerung der elektrischen Bremsanlage
JP4526135B2 (ja) 1999-03-17 2010-08-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
DE19920990C2 (de) 1999-05-06 2002-02-14 Siemens Ag Druckerfassungs-Anordnung
JP2001088766A (ja) 1999-09-24 2001-04-03 Bosch Braking Systems Co Ltd 自動二輪車用ブレーキ制御装置
JP3971552B2 (ja) 2000-07-27 2007-09-05 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
EP1307367B1 (de) * 2000-07-28 2013-09-11 Continental Teves AG & Co. oHG System, positionsgeber und empfangseinrichtung zur sicheren übertragung der position eines betätigungselements sowie dessen verwendung
ATE266548T1 (de) * 2000-09-13 2004-05-15 Fte Automotive Gmbh & Co Kg Verfahren zur regelung der bremskraft an den rädern eines einspurigen fahrzeugs und bremsanlage zur durchführung des verfahrens
JP2002362342A (ja) 2001-06-11 2002-12-18 Denso Corp ブレーキ液圧制御装置
DE60229185D1 (de) 2001-07-19 2008-11-20 Bayerische Motoren Werke Ag Bremssteuerverfahren und Vorrichtung für Motorräder
JP2003285727A (ja) 2002-03-29 2003-10-07 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車用ブレーキ装置
IN2003DE00452A (ja) * 2002-03-29 2015-05-01 Honda Motor Co Ltd
DE10237102A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Bayerische Motoren Werke Ag Integralbremsanlage für Motorräder
DE10324991A1 (de) 2003-01-07 2004-07-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Bremssystem
CN1250413C (zh) * 2003-12-19 2006-04-12 重庆隆鑫工业(集团)有限公司 摩托车制动防抱死系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542513A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 車両の駆動部の駆動のための電子液圧制御系
KR101401610B1 (ko) 2006-07-12 2014-06-02 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 자동차의 액추에이터의 작동을 위한 전기유압식 제어 시스템
WO2010038292A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 ボッシュ株式会社 Absを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置及びその制御方法
JP5281092B2 (ja) * 2008-10-01 2013-09-04 ボッシュ株式会社 Absを備える自動二輪車用の連動式ブレーキ制御装置及びその制御方法
EP2236371A2 (en) 2009-03-30 2010-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for a motorcycle
US9139176B2 (en) 2009-03-30 2015-09-22 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for a motorcycle
EP2554444A2 (en) 2011-07-31 2013-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Brake system
JP2013032052A (ja) * 2011-07-31 2013-02-14 Honda Motor Co Ltd ブレーキシステム
DE102021100493A1 (de) 2020-01-29 2021-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für ein fahrzeug des sattelsitztyps , fahrzeugsteuerverfahren und speichermedium
US11858485B2 (en) 2020-01-29 2024-01-02 Honda Motor Co., Ltd. Straddle type vehicle, vehicle control apparatus, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP1674362B1 (en) 2008-10-01
US7611212B2 (en) 2009-11-03
BRPI0505783A (pt) 2006-09-19
EP1674362A1 (en) 2006-06-28
CA2523524A1 (en) 2006-06-24
CN1792687A (zh) 2006-06-28
US20060138857A1 (en) 2006-06-29
KR20060073435A (ko) 2006-06-28
DE602005010038D1 (de) 2008-11-13
BRPI0505783B1 (pt) 2019-04-24
KR100746760B1 (ko) 2007-08-06
TWI269729B (en) 2007-01-01
TW200621554A (en) 2006-07-01
CA2523524C (en) 2008-12-02
JP4451302B2 (ja) 2010-04-14
MXPA05013106A (es) 2006-06-23
CN100413736C (zh) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451302B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4727373B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4588578B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP5715523B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキシステム
US7794026B2 (en) Vehicle braking apparatus and related control method
JP4749950B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
KR100767252B1 (ko) 모터싸이클용 제동 장치
US20100219679A1 (en) Brake apparatus
JP5216712B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4137879B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP2006175993A (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4434940B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ制御装置
JP4472540B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4602069B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP7438341B2 (ja) 特に自動車のための電子的にスリップ制御可能な非人力ブレーキシステムを制御する方法、および特に自動車のための電子的にスリップ制御可能な非人力ブレーキシステム
JP5143775B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4354396B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4289178B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4234098B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4628769B2 (ja) 電子ブレーキ装置
KR100826806B1 (ko) 차량 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees