JP2002362342A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JP2002362342A
JP2002362342A JP2001176139A JP2001176139A JP2002362342A JP 2002362342 A JP2002362342 A JP 2002362342A JP 2001176139 A JP2001176139 A JP 2001176139A JP 2001176139 A JP2001176139 A JP 2001176139A JP 2002362342 A JP2002362342 A JP 2002362342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking force
deceleration
force distribution
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001176139A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Takemoto
伸也 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001176139A priority Critical patent/JP2002362342A/ja
Publication of JP2002362342A publication Critical patent/JP2002362342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前後制動力配分制御を行なうブレーキ液圧制
御装置において、ABS制御時に後輪側の不要な減圧を
減らし、かつ、適切な制動力を確保できるようにする。 【解決手段】 前後制動力配分制御機能を備えたブレー
キ液圧制御装置において、ブレーキ時であるか否かを判
定し(ステップ620)、ブレーキ時に後輪の車輪加減
速度dVWRR、dVWRLが所定のしきい値G1R
R、G1RLより小さくなると、前後制動力配分制御を
開始する。このようにすれば、W/C圧の上昇に伴って
早急に変化する車輪加減速度dVWRR、dVWRLの
みに基づいて前後制動力配分制御を開始することができ
るため、制動力を損なうこと無く応答性遅れを極力なく
すことができる。これにより、ABS制御時に後輪側の
不要な減圧を減らすことができ、かつ、適切な制動力を
確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両制動時に発生
する車輪のスリップを車両前後制動力配分に基づいて調
整するブレーキ液圧制御装置の関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両制動時に車両の前後重量
配分が変化することによって後輪側が落ち込ことを防止
すべく、前後制動力配分制御が行なわれている。この前
後制動力配分制御を開始するにあたり、従来では、後輪
の車輪減速度と車体減速度との比較により、後輪が落ち
込み傾向にあることを検出し、その検出結果に基づいて
最適な液圧になるようホイールシリンダ(以下、W/C
という)圧を増圧、保持、減圧する。例えば、G(加減
速度)センサによって車体減速度を求めると共に、車体
速度と後輪の車輪速度の差に基づいて後輪の車輪スリッ
プを求め、車体減速度が所定のしきい値G1よりお大き
く、及び/又は後輪の車輪スリップが所定のしきい値S
W1よりも大きい場合、若しくは車体減速度が後輪の車
輪スリップが発生していないと通常想定できないしきい
値G2を超えた場合に後輪が落ち込み傾向にあると判定
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た制御方法では後輪の落ち込み傾向を車体減速度に基づ
いて判定しているが、ブレーキ時、特に急ブレーキ時に
は車体減速度が発生する前に後輪スリップが始まるた
め、車体減速度との比較制御では応答性が悪く、適切な
液圧制御が不可能という問題がある。
【0004】例えば、図8に示すように、W/C圧の増
加に伴ってブレーキトルク(BT)が増加することにな
り、このブレーキトルクに基づいて所望の減速度Gtが
得られるような制動力制御が行なわれる。しかし、ブレ
ーキトルクはW/C圧に対して応答性遅れがあり、応答
性遅れがあるブレーキトルクに基づいて後輪の車輪速度
VWや車体速度VBが減速していくことになることか
ら、後輪が落ち込み傾向にあると判定されるタイミング
t2(車輪スリップ>しきい値SW1、車体減速度>し
きい値G1となるタイミング)が減速度Gtとなるタイ
ミングt1から遅れることになる。従って、W/C圧の
減圧のフィードバック遅れが生じ、著しく後輪側の液圧
上昇を発生させるため、その後のABS制御によって適
切な液圧まで減圧させなければならず、不要な減圧を強
いられる。
【0005】近年、ポンプをなくしたABSが開発され
ているが、このようなポンプレスABSにおいては特に
リザーバへのブレーキ液流量を抑える必要があり、無駄
な減圧を極力避けられるようにするのが好ましい。
【0006】本発明は上記点に鑑みて、前後制動力配分
制御を行なうブレーキ液圧制御装置において、ABS制
御時に後輪側の不要な減圧を減らし、かつ、適切な制動
力を確保できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、ブレーキ時に前輪と後
輪との制動力配分を制御し、後輪に加えるブレーキ液圧
を抑制し、後輪の車輪スリップを回避する前後制動力配
分制御機能を備えたブレーキ液圧制御装置において、ブ
レーキ時であるか否かを判定するブレーキ判定手段(2
9、620)と、後輪の車輪減速度(dVWRR、dV
WRL)を検出する車輪減速度検出手段(4000)を
有し、ブレーキ判定手段によってブレーキ時であると判
定された際において、後輪の車輪減速度が所定のしきい
値(G1RR、G1RL)より小さくなると、前後制動
力配分制御を開始するようになっていることを特徴とし
ている。
【0008】このような構成によれば、車輪加減速度の
みに基づいて前後制動力配分制御を開始することができ
るため、制動力を損なうこと無く応答性遅れを極力なく
すことができる。このため、前後制動力配分制御の際に
著しく後輪側の液圧上昇を発生させることをなくすこと
ができ、その後のABS制御によって不要な減圧を行な
わなくても済むようにできる。従って、前後制動力配分
制御を行なうブレーキ液圧制御装置において、ABS制
御時に後輪側の不要な減圧を減らし、かつ、適切な制動
力を確保できるようにすることが可能となる。
【0009】請求項2に記載の発明では、ブレーキ判定
手段は、ブレーキが成されている時間が所定時間(T
1)以下か否かを判定する手段(640)を有し、ブレ
ーキが成されている時間が所定時間以下であるときに後
輪の車輪減速度が所定のしきい値(G1RR、G1R
L)より小さくなった場合にのみ、前後制動力配分制御
を開始することを特徴としている。このようにすれば、
特に前後制動力配分制御による後輪の不要な減圧が問題
となる急ブレーキ時において、請求項1に記載の効果を
得ることが可能となる。
【0010】請求項3に記載の発明では、車輪減速度検
出手段は、車両の両後輪それぞれの車輪減速度を検出す
るようになっており、両後輪の車輪減速度の双方がそれ
ぞれ所定のしきい値よりも小さくなったときに前後制動
力配分制御を行なうようになっていることを特徴として
いる。このように、両後輪の車輪減速度の双方が所定の
しきい値より小さくなった時というAND条件とするこ
とで、片輪段差等の外乱による誤作動を防止することが
可能となる。
【0011】請求項4に記載の発明では、車輪減速度検
出手段によって検出された両後輪それぞれの車輪減速度
から、その振動量(GP**)を求める手段(130)
を有し、所定のしきい値は、振動量に対して所定の減速
度(Hμ)を見込んだ値であることを特徴としている。
このようにしきい値を設定することにより、ノイズ等に
起因するバラツキを見込んだしきい値を設定することが
可能となる。
【0012】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
図に示す実施形態について説明する。
【0014】図1は、本発明が適用されたアンチスキッ
ド制御装置の構成を表す概略図である。図1に示すよう
に、右前輪1、左前輪2、右後輪3及び左後輪4のそれ
ぞれには、電磁ピックアップ式又は電気抵抗素子(MR
E)式の車輪速度センサ5〜8が配置され、各車輪1〜
4の回転に応じてパルス信号を発生する。
【0015】また、各車輪1〜4には、各々ホイールシ
リンダ11〜14が配設され、マスタシリンダ16から
のブレーキ液圧が弁手段としての2位置弁(増圧制御
弁)21〜24及び各油圧管路を介して各ホイールシリ
ンダ11〜14に送られる。なお、各2位置弁21〜2
4及び31は、連通位置と遮断位置とを有する電磁式2
位置弁で構成されている。また、マスタシリンダ16は
ブレーキペダル27の踏み込みによりブレーキ液圧を発
生させるが、ブレーキペダル27の踏み込み状態はスト
ップスイッチ29によって検出されている。
【0016】さらに、ホイールシリンダ11、14は2
位置弁(減圧制御弁)31、34を介してリザーバ37
に接続されており、ホイールシリンダ32、33は2位
置弁(減圧制御弁)32、33を介してリザーバ39に
接続されている。
【0017】また、2位置弁21〜24の上下流には、
逆止弁41a〜44aにより、ホイールシリンダ11〜
14からマスタシリンダ16へ向かう圧油のみを2位置
弁21〜24を介して流通するバイパス管路41〜44
が設けられている。またさらに、リザーバ37、39と
マスタシリンダ16とは、逆止弁47、49を介した油
圧管路で接続されており、リザーバ37、39からマス
タシリンダ16へ向かう圧油の流通のみが許容されてい
る。
【0018】車輪速度センサ5〜8及びストップスイッ
チ29の検出信号は、電子制御回路(以下、ECUとい
う)50に入力されている。ECU50は、CPU、R
OM、RAM、I/Oを有する周知のマイクロコンピュ
ータで、上記検出信号に基づいて各2位置弁21〜24
及び31〜34を制御する信号を発生する。この制御信
号は、各車輪1〜4毎に発生される増圧出力、保持出力
及び減圧出力によって構成される。ここで、各出力に対
応する2位置弁21〜24及び31〜34の動作を右後
輪3を例に説明する。
【0019】右後輪3に増圧出力を発生するとは、2位
置弁23を連通位置にすると共に2位置弁33を遮断位
置にするように制御信号を発生することである。これに
より、マスタシリンダ16が発生するブレーキ液圧がそ
のままホイールシリンダ13に供給される。
【0020】右後輪3に保持出力を発生するとは、2位
置弁23、33を共に遮断位置にするように制御信号を
発生することである。これにより、ホイールシリンダ1
3のブレーキ液圧が保持される。なお、この保持出力の
継続中にブレーキペダル27が緩められると、バイパス
管路43を介して圧油が流通し、ホイールシリンダ13
のブレーキ液圧が減圧される。
【0021】右後輪3に減圧出力を発生するとは、2位
置弁23を遮断位置にすると共に2位置弁33を連通位
置にするように制御信号を発生することである。これに
より、ホイールシリンダ13の圧油がリザーバ37へ流
入し、ブレーキ液圧が減圧される。なお、ECU50
は、他の車輪1、2、4に対しても同様の出力を行う。
また、減圧出力、増圧出力、保持出力の各制御信号にお
いては、それぞれ前回がどの出力制御信号であったかに
よって制御信号の状態を変えるようにしてもよい。
【0022】次に、ECU50が実行する処理の詳細を
図2〜5のフローチャートを用いて説明する。ECU5
0はイグニッションスイッチがオンすると図2に示すメ
インルーチンを実行する。なお、ECU50は、このメ
インルーチンを時分割により各車輪1〜4毎に実行す
る。
【0023】処理を開始すると、まずステップ1000
にて初期化処理を実行する。この初期化処理によって、
メモリクリア、フラグリセット等の初期化処理を行い、
続くステップ2000にて、移行の演算処理を所定時間
Ta(例えば5ms)毎に実行するために、所定時間T
aが経過したか否かを判定することにより所定時間Ta
が経過するのを待つ。
【0024】そして、ステップ2000でYESであれ
ば、ステップ3000に移行して上記各車輪速センサ5
〜8からの回転速度信号に基づき各車輪1〜4の車輪速
度VW**を演算する。ここで、「**」は各車輪1〜
4を示す記号FR、RL、RR、FLの総称であり、す
なわち「VW**」はVWFR、VWRL、VWRR、
VWFLを表し、それぞれ右前輪1、左後輪2、右後輪
3及び左前輪4に対する車輪速度を示している。
【0025】続くステップ4000では、ステップ30
00で求めた車輪速度VW**を微分することによっ
て、各車輪1〜4の車輪加減速度dVW**を演算す
る。そして、ステップ5000では、ステップ4000
で求めた各車輪加減速度dVW**に基づいて車輪振動
量演算を行なう。なお、この処理の詳細については図3
に示す車両振動量演算のフローチャートを用いて後で説
明する。
【0026】また、ステップ6000では、ステップ3
000で求めた各車輪1〜4の車輪速度VW**のうち
の最大速度VWmax等に基づいて車体速度(推定車体
速度)を演算する。この処理は、例えば各車輪1〜4の
車輪速度VWFR〜VWRLのうちの最大速度VWma
xが前回求めた車体速度VB(n−1)に所定値を加え
た加速限界値Vαから、車体速度VB(n−1)から所
定値を減じた減速限界値Vβまでの範囲内にあるか否か
を判断し、最大速度VWmaxが加速限界値VαからV
βまでの範囲内にあれば最大速度VWmaxをそのまま
車体速度VBとして設定し、最大速度VWmaxが加速
限界値Vαを超えていれば加速限界値Vαを車体速度V
Bとして設定し、最大速度VWmax減速速限界値Vβ
を下回っていれば減速限界速度Vβを車体速度VBとし
て設定するようにして実行される。
【0027】また、ステップ7000では、ステップ6
000で求められた車体速度VBを微分することによっ
て車体減速度dVBを演算する。そして、ステップ80
00では、求められた車体速度VBと車輪速度VB**
によって各車輪1〜4におけるスリップ率SW**を演
算する。
【0028】次に、ステップ9000では、各車輪1〜
4におけるスリップ率SW**と車輪加速度dVW**
に基づき各車輪1〜4ごとに各アクチュエータ21〜2
4の制御モードの演算を行う。なお、この処理の詳細に
ついては図4に示す4輪の制御モード演算のフローチャ
ートを用いて後で説明する。
【0029】また、ステップ10000では、ステップ
9000で選択された各制御モードに従った処理を実行
し、2位置弁21〜24及び31〜34におけるソレノ
イド駆動を行う。なお、この処理の詳細については図6
に示す4輪の出力制御のフローチャートを用いて後で説
明する。
【0030】その後、ステップ11000では、1輪以
上でABS開始条件が成り立っているか否かを判定す
る。つまり、ABS制御が開始されていれば、W/C圧
が減圧されることになるため、このような場合には前後
制動力配分制御よりもABS制御を優先させる。この条
件は、例えば任意の車輪におけるスリップ率SW**が
所定のしきい値を超えたか否か等によって判定される。
【0031】そして、ステップ11000でNOであれ
ばステップ12000に進み、ここで前後制動力配分制
御を実行する。なお、この処理の詳細については図7に
示す前後制動力配分制御のフローチャートを用いて後で
説明する。
【0032】次に、図2におけるステップS5000の
詳細を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
このルーチンは各車輪加減速度dVW**の振動量(バ
ラツキ)を求め、この振動量を基準にして前後制動力配
分制御の開始条件を設定するものであり、右前輪1、左
前輪2、右後輪3、左後輪4に対して計4回実行される
ようになっている。
【0033】まずステップ110では、対象車輪が後輪
3、4であるか否かについて判定する。すなわち、後輪
3、4に対して前後制動力配分制御を実行することにな
るため、前輪を除外する。ここでYESであればステッ
プ120に進み、ストップスイッチ29がONであるか
否かを判定する。ここでYESの場合には、車輪加減速
度dVW**の振動が制動のために引き起こされたもの
か否か分からないため、そのまま処理を終了する。一
方、NOの場合には、ステップ130に進み、右後輪3
における車輪加減速度dVW**から各振幅における減
速度のピーク値を求め、このピーク値を平均化処理する
ことで振動量GP**を演算する。これにより、各後輪
3、4についての振動量GPRR、GPRLが求められ
る。
【0034】そして、ステップ140に進み、例えば、
ステップ130で求めた振動量GP**と、前後制動力
配分制御の開始すべき減速度に相当するHμ減速度との
加算値(もしくは差分)から、前後制動力配分制御の開
始タイミングのしきい値G1**を演算する。これによ
り、各後輪3、4についての前後制動力配分制御の開始
タイミングのしきい値G1RR、G1RLが求められ
る。
【0035】車輪加減速度dVW**の振動量GP**
は、車輪速度センサ7、8の製造バラツキ、ノイズ等に
起因してバラツキがあり、前後制動力配分制御の開始条
件となるしきい値を一義的に決定すると、しきい値まで
の間隔にバラツキが生じてしまって前後制動力配分制御
の開始タイミングにバラツキが生じるため、振動量GP
**を見込んでしきい値G1**を設定することで、そ
のようなバラツキをなくすことが可能となる。
【0036】次に、図2におけるステップ9000の詳
細を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。こ
のルーチンは、各車輪1〜4における2位置弁21〜2
4及び31〜34の制御モードの設定処理を行うもので
あり、右前輪1、左前輪2、右後輪3、左後輪4に対し
て計4回実行されるようになっている。この制御モード
の設定は、各車輪1〜4における増圧出力、減圧出力、
保持出力を何ms、どの様な状態で行うかという制御条
件を決定するために行うものである。なお、各制御モー
ドの詳細については後述する。
【0037】まずステップ210では、ストップスイッ
チ29がON、すなわち車両が制動中であるか否かを判
定する。そして、ストップスイッチ29がONになるま
では、ステップ220に進んで当該車輪の制御中フラグ
をリセットし、当該車輪における2位置弁21〜24及
び31〜34の制御モードを増圧モードにセットして処
理を終了する。ここで、増圧モードとは、前述の増圧出
力を連続的に発生するモードである。すなわち、車両制
動中のノーマルブレーキで、マスタシリンダ16が発生
するブレーキ液圧がそのままホイールシリンダ11〜1
4に供給される。
【0038】一方、ストップスイッチ29がONになっ
たときはステップ240に進み、制御フラグがセットさ
れているか否かを判定する。つまり、ストップスイッチ
29がONになった直後は制御中フラグがリセット状態
にあるので、ステップ240でNOであればステップ2
50に進み、判定対象なっている車輪のスリップ率SW
**が目標スリップ率KS0(例えば20%)に対して
大きいか否かを判定する。
【0039】そして、ステップ250でNOであれば、
ステップ220に進み、制御中フラグリセットし、当該
車輪の制御モードを増圧モードにセットして処理を終了
する。また、ステップ250でYESであればステップ
260に進み、制御中フラグをセットしてステップ27
0に進む。
【0040】次に、ステップ270では、当該車輪のス
リップ率SW**が所定のスリップ率KS1に対して大
きいか否かを判定する。この所定のスリップ率KS1
は、目標スリップ率KS0に比して小さく、例えばKS
0=20%であればKS1=15%というように設定さ
れている。
【0041】そして、ステップ270でYESであれば
ステップ280に進み、当該車輪の車輪加速度dVW*
*が加速度零(0G)よりも小さいか否か、すなわち当
該車輪が減速方向に制御されている状態にあるか、それ
とも減速方向から加速方向に反転した状態にあるかを判
定する。ステップ280でYESであればステップ29
0に進み、2位置弁21〜24及び31〜34の制御モ
ードとして減圧モードをセットして処理を終了する。ま
た、ステップ280でNOであればステップ300に進
み、2位置弁21〜24及び31〜34の制御モードと
して保持モードをセットして処理を終了する。
【0042】ここで、減圧モードとは前述の保持出力と
減圧出力とを交互に繰り返し(例えば15ms毎に切り
替えて)発生するモードであり、保持モードとは前述の
保持出力を連続的に発生するモードである。すなわち、
車輪加速度dVW**が0G以下となって車輪がロック
しつつある場合は、減圧モードによりホイールシリンダ
11〜14のブレーキ液圧を徐々に減圧し、車輪加速度
dVW**が0Gを超えてスリップが徐々に解消されつ
つある場合は、保持モードによりブレーキ液圧を保持す
るようになっている。なお、減圧モードにおいては、こ
の制御モード設定にて減圧出力と保持出力の変化周期等
が決定される。
【0043】具体的には、前回の増圧モードにおける増
圧出力回数が多ければ(或いは増圧出力時間が長けれ
ば)、減圧出力のデューティー比を大きくする。
【0044】一方、ステップ270でNOであればステ
ップ310に進み、パルス増圧モードの制御モードを所
定回数分実行したか否かを判定する。ここで、パルス増
圧モードとは、所定周期で2位置弁21〜24及び31
〜34に対して増圧出力と保持出力で交互に変化させ
て、ブレーキ装置のホイールシリンダ圧をその変化周期
に応じた増圧パターンで徐々に増圧させるモードであ
り、この制御モード設定において変化周期等が決定され
て増圧に緩急が設けられる。
【0045】具体的には、増圧モードの変化周期等は、
前回の減圧モードにおける減圧出力の回数(或いは減圧
出力の累積時間)によって決定される。例えば、前回の
減圧モード中の減圧出力の累積時間が長ければ、ある程
度大きくて急なW/C圧の増圧が可能であるとして、今
回の増圧モードの出力への変化周期を早くする。また、
前回の減圧モード中の減圧出力の累積時間が短ければ、
今回の増圧モードにおける増圧出力の変化周期を遅くす
る。これにより、増圧モードにおける増圧出力タイミン
グが変わるが、このように決定された変化周期に基づ
き、増圧モード中における増圧出力の予定を推測するこ
とが可能である。
【0046】そして、ステップ310でYESであれ
ば、当該車輪のスリップは完全に抑制され、油圧制御を
終了しても車輪がスリップすることはないものとして、
ステップ220に進み、制御中フラグをリセットして、
2位置弁21〜24及び31〜34の制御モードを増圧
モードにセットして処理を終了する。すなわち、ノーマ
ルブレーキに戻す。また、ステップ310でNOであれ
ばステップ320に進み、そのままパルス増モードの制
御をセットし続け、処理を終了する。
【0047】続いて、図2におけるステップ10000
の詳細を図5に示すフローチャートに基づいて説明す
る。このルーチンでは、図2におけるステップ9000
で設定された各車輪1〜4における制御モードに従っ
て、増圧出力、減圧出力及び保持出力の各出力に対応し
たソレノイド駆動パターンをセットする。なお、このル
ーチンは、FR輪1、FL輪2、RR輪3、RL輪4に
対して計4回実行されるようになっている。
【0048】まず、各車輪1〜4から1輪をセットし
て、その車輪について処理を行い、その車輪について増
圧モードがセットされていたらステップ510に進み、
増圧出力におけるソレノイド駆動パターンをセットす
る。
【0049】セットされた車輪についてパルス増圧モー
ドがセットされていたらステップ520に進み、現在そ
の車輪について増圧出力タイミングか否かを判定する。
そして、増圧出力タイミングである場合にはステップ5
10に進み、増圧出力におけるソレノイド駆動パターン
をセットし、増圧出力タイミングでない場合にはステッ
プ530に進み、保持出力におけるソレノイド駆動パタ
ーンをセットする。
【0050】また、セットされた車輪について保持モー
ドがセットされていたらステップ530に進み、保持出
力におけるソレノイド駆動パターンをセットする。
【0051】さらに、セットされた車輪について減圧モ
ードがセットされていたらステップ540に進み、現在
その車輪について増圧出力タイミングか否かを判定す
る。そして、減圧タイミングである場合にはステップ5
50に進み、減圧出力におけるソレノイド駆動パターン
をセットし、減圧タイミングでない場合にはステップ5
30に進み、保持出力におけるソレノイド駆動パターン
をセットする。
【0052】ソレノイド駆動パターンのセットされる
と、ステップ560に進んでソレノイド駆動パターンの
セットが4輪とも終了しているか否を判定する。そし
て、ステップ560でYESであればステップ570に
進み、先にセットされたソレノイド駆動パターンに従っ
て、各2位置弁21〜24、31〜34に備えられた各
ソレノイドを駆動して、各出力に相応した弁位置に2位
置弁21〜24、31〜34の弁を移動させる。また、
ステップ560でNOであればステップ580に進み、
現在処理を行った車輪とは異なる次の車輪をセットし、
その車輪における処理を行う。
【0053】続いて、図2におけるステップ12000
の詳細を図6に示すフローチャートに基づいて説明す
る。このルーチンでは、図2におけるステップ5000
で設定されたしきい値G1RR、G1RLに従って前後
制動力配分制御を行なう。
【0054】まずステップ610では、対象車輪が後輪
3、4であるか否かについて判定する。すなわち、後輪
3、4に対して前後制動力配分制御を実行することにな
るため、前輪を除外する。ここでYESであればステッ
プ620に進み、ストップスイッチ29がONであるか
否かを判定する。そして、ここでYESの場合には、前
後制動力配分制御中であるか否かを判定する。この判定
では、後述するステップ670で前後制御力配分制御が
開始された際に立てられるフラグが立っていたり、従来
のように車体速度と後輪の車輪速度の差に基づいて後輪
の車輪スリップを求め、車体減速度が所定のしきい値G
1よりお大きく、及び/又は後輪の車輪スリップが所定
のしきい値よりも大きい場合、若しくは車体減速度が後
輪の車輪スリップが発生していないと通常想定できない
しきい値G2を超えた場合にYESとされる。
【0055】そして、ステップ630でNOであればス
テップ640に進み、ストップスイッチ29のON時間
が所定時間T1以下であるか否かを判定する。すなわ
ち、応答性遅れによる影響は急ブレーキにおいて特に顕
著となるため、ここでは急ブレーキ以外を除外するので
ある。ここでYESであれば、ステップ650に進み、
先に求められた右後輪3の車輪加減速度dVWRRと前
後制動力配分制御の開始タイミングとなるしきい値G1
RRとを比較し、dVWRRがG1RRよりも小さいか
否かを判定する。そして、YESであればステップ66
0に進み、ステップ650と同様に、先に求められた左
後輪4の車輪加減速度dVWRLと前後制動力配分制御
の開始タイミングとなるしきい値G1RLとを比較し、
dVWRLがG1RLよりも小さいか否かを判定する。
ここでもYESであれば前後制動力配分制御の開始タイ
ミングであるとして、ステップ670において前後制動
力配分制御を開始し、フラグを立てる等の処理を行なっ
たする。そして、ステップ680に進み、前後制動力配
分用のソレノイド出力を発生させる。
【0056】以上のような処理による前後制動力配分制
御を行なった時のタイミングチャートを図7に示す。
【0057】まず、両後輪3、4の車輪加減速度dVW
**の振動に基づいて振動量GPRR、GPRLが求め
られ、これらの値にHμ減速度分が加算されることでし
きい値G1RR、G1RLが求められる。
【0058】そして、急ブレーキが成されると、W/C
圧が急激に上昇していき、それに伴って車輪速度VWR
R、VWRLが減少していくと共に、車輪加減速度dV
WRR、dVWRLが減少していく。このとき、右後輪
3の車輪加減速度dVWRRがしきい値G1RRを下回
り(図中時点t1)、さらに左後輪4の車輪加減速度d
VWRLがしきい値G1RLを下回ると(図中時点t
2)、前後制動力配分制御が開始され、W/C圧がホー
ルドされるようになっている。
【0059】このような方法によると、W/C圧の上昇
に伴って早急に変化する車輪加減速度dVWRR、dV
WRLのみに基づいて前後制動力配分制御を開始するこ
とができるため、制動力を損なうこと無く応答性遅れを
極力なくすことができる。このため、前後制動力配分制
御の際に著しく後輪側の液圧上昇を発生させることをな
くすことができ、その後のABS制御によって不要な減
圧を行なわなくても済むようにできる。従って、前後制
動力配分制御を行なうブレーキ液圧制御装置において、
ABS制御時に後輪側の不要な減圧を減らし、かつ、適
切な制動力を確保できるようにすることが可能となる。
【0060】また、本実施形態では両後輪3、4の車輪
加減速度dVWRR、dVWRLの両方共がしきい値G
1RR、G1RLを下回らないと前後制動力配分制御を
開始しないようなAND条件としている。勿論、これを
OR条件としても良いが、AND条件とすることによ
り、片輪段差等の外乱による誤作動を防止することがで
きるという効果が得られる。
【0061】(他の実施形態)上記実施形態では、本発
明を適用したときに特に効果がある急ブレーキ時のみに
前後制動力配分制御を開始するようにしているが、急ブ
レーキ以外の場合にも本発明を適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態におけるアンチスキッド
制御装置の全体構成を示す図である。
【図2】図1に示すアンチスキッド制御装置が実行する
メインルーチンを示すフローチャートである。
【図3】図2における車輪振動量演算のフローチャート
である。
【図4】図2における4輪制御モード演算のフローチャ
ートである。
【図5】図2における4輪の出力制御のフローチャート
である。
【図6】図2における前後制動力配分制御のフローチャ
ートである。
【図7】前後制動力配分制御を実行した時のタイミング
チャートである。
【図8】従来の応答性遅れを説明するためのタイミング
チャートである。
【符号の説明】
1…右前輪、2…左前輪、3…右後輪、4…左後輪、5
〜8…車輪速センサ、11〜14…ホイールシリンダ、
21〜24、31〜34…2位置弁、27…ブレーキペ
ダル、29…ストップスイッチ、50…ECU。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ時に前輪と後輪との制動力配分
    を制御し、前記後輪に加えるブレーキ液圧を抑制し、前
    記後輪の車輪スリップを回避する前後制動力配分制御機
    能を備えたブレーキ液圧制御装置において、 ブレーキ時であるか否かを判定するブレーキ判定手段
    (29、620)と、 前記後輪の車輪減速度(dVWRR、dVWRL)を検
    出する車輪減速度検出手段(4000)とを有し、 ブレーキ判定手段によってブレーキ時であると判定され
    た際において、前記後輪の車輪減速度が所定のしきい値
    (G1RR、G1RL)より小さくなると、前記前後制
    動力配分制御を開始するようになっていることを特徴と
    するブレーキ液圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ブレーキ判定手段は、ブレーキが成
    されている時間が所定時間(T1)以下か否かを判定す
    る手段(640)を有し、 前記ブレーキが成されている時間が所定時間以下である
    ときに前記後輪の車輪減速度が前記所定のしきい値より
    小さくなった場合にのみ、前記前後制動力配分制御を開
    始することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ液圧
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記車輪減速度検出手段は、車両の両後
    輪それぞれの車輪減速度を検出するようになっており、 前記両後輪の車輪減速度の双方がそれぞれ前記所定のし
    きい値よりも小さくなったときに前記前後制動力配分制
    御を行なうようになっていることを特徴とする請求項1
    又は2に記載のブレーキ液圧制御装置。
  4. 【請求項4】 前記車輪減速度検出手段によって検出さ
    れた前記両後輪それぞれの車輪減速度から、その振動量
    (GP**)を求める手段(130)を有し、前記所定
    のしきい値は、前記振動量に対して所定の減速度(H
    μ)を見込んだ値であることを特徴とする請求項3に記
    載のブレーキ液圧制御装置。
JP2001176139A 2001-06-11 2001-06-11 ブレーキ液圧制御装置 Pending JP2002362342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176139A JP2002362342A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001176139A JP2002362342A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002362342A true JP2002362342A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19017173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001176139A Pending JP2002362342A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002362342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746760B1 (ko) 2004-12-24 2007-08-06 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 자동 이륜차의 브레이크 장치
EP3225477A1 (en) 2016-03-30 2017-10-04 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake control device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746760B1 (ko) 2004-12-24 2007-08-06 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 자동 이륜차의 브레이크 장치
EP3225477A1 (en) 2016-03-30 2017-10-04 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake control device
US10597012B2 (en) 2016-03-30 2020-03-24 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11348747A (ja) 車両の制動制御装置
JP2002037044A (ja) 車両の前後制動力配分制御装置
JP3830326B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5409760B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US6246946B1 (en) Automotive brake control system with skid control unit
JP3353633B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH101040A (ja) 後輪荷重抜け検出,抑制および後輪動的荷重推定装置
JP2000108874A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0880825A (ja) 車両制動装置
JP2002362342A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3517954B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
US5443583A (en) Method for judging friction coefficient of road surface and method for anti-skid brake control using said method
JP3204727B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06298067A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3414216B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US6244670B1 (en) Method for controlling a hydraulic braking system in open loop
JP3414208B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3476405B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4453152B2 (ja) 制動力配分制御の開始方法
JP2592099B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP2000095079A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4015810B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2015209047A (ja) ブレーキ装置
JP3607318B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208