JP2005234395A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005234395A
JP2005234395A JP2004045359A JP2004045359A JP2005234395A JP 2005234395 A JP2005234395 A JP 2005234395A JP 2004045359 A JP2004045359 A JP 2004045359A JP 2004045359 A JP2004045359 A JP 2004045359A JP 2005234395 A JP2005234395 A JP 2005234395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
additional
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004045359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097609B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Inoue
康弘 井上
Shigeji Maehara
繁治 前原
Kazuya Iwabayashi
一也 岩林
Yasuhiro Takai
康博 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004045359A priority Critical patent/JP4097609B2/ja
Priority to US11/055,953 priority patent/US7257343B2/en
Priority to CN200510050902.7A priority patent/CN1658088B/zh
Publication of JP2005234395A publication Critical patent/JP2005234395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097609B2 publication Critical patent/JP4097609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00818Punch device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0429Changing or enhancing the image
    • G03G2215/0468Image area information changed (default is the charge image)
    • G03G2215/048Technical-purpose-oriented image area changes
    • G03G2215/0482Toner-free areas produced
    • G03G2215/0487Adapted to post-processing step, e.g. binding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 パンチ穴を開けられた記録担体又はステープル止めされた記録担体が容易に破れないように記録担体を補強する処理を行う画像形成装置。
【解決手段】 本発明の画像形成装置は、テキスト文書等の本来形成されるべき画像に加えて、パンチ穴の部分又はステープル止めされた部分を含む所定の領域を塗りつぶす追加画像を記録担体に形成する。画像形成装置は、追加画像を白色現像剤又は透明現像剤で形成する。追加画像の部分を構成する白色現像剤又は透明現像剤の分だけ記録担体の厚みが増すことにより、パンチ穴又はステープルの近傍領域が補強され、記録担体が容易に破れなくなる。画像と追加画像とが重畳する場合には、画像を縮小するか又は画像を形成する位置を変更するかのいずれかにより、画像と追加画像との重畳を回避する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像を形成された記録担体の穿孔される部分を補強する処理を行う画像形成装置に関する。
複写装置及びプリント装置などの画像形成装置には、画像が形成された記録用紙に対してステープル止め又はパンチ穴開けの処理を行う機能を有するものがある。比較的少ない枚数の記録用紙をステープル止めする場合は、折り返されたステープルの先端部が記録用紙を裏面から表面へ突き破って傷つけることがある。またパンチ穴が開けられた記録用紙は紐又はバインダで束ねられるが、時間の経過と共にパンチ穴の部分が破れやすくなる。このような事情から、特許文献1には、パンチ穴が開けられている記録用紙に対してパンチ穴の部分を補強する補強材を貼り付ける技術が開示されている。また特許文献2には、画像の形成に伴って記録用紙にパンチ穴を開ける際に記録用紙のパンチ穴の周囲に補強材を貼り付けることによって記録用紙のパンチ穴の部分が容易に破れないように補強する技術が開示されている。
特開平11−91283号公報 特開平9−123098号公報
従来の技術ではいずれもパンチ穴を補強するために記録用紙に予め用意された補強材を貼り付ける方法を用いている。特許文献1に開示された技術では、記録用紙に一枚ずつ補強材を貼り付ける作業が必要であるために手間がかかるという問題がある。また特許文献2に開示された技術では、補強材を前もって用意しておく必要があるという問題がある。また、補強材を貼り付けることによって記録用紙の厚みが大きくなるので、複数の記録用紙を束ねたときにかさばるという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、記録担体に本来の画像を形成すると同時に、パンチ穴又はステープルによって穿孔される記録担体の部分に追加画像を形成することにより、追加画像で記録担体の穿孔部分を補強することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、記録担体に画像を形成する画像形成手段を備える画像形成装置において、前記画像が形成された記録担体が穿孔される部分を含む所定の領域を塗りつぶす追加画像を前記記録担体に形成する追加画像形成手段を備えることを特徴とする。
本発明においては、画像が形成される記録担体の穿孔される部分を含む領域を塗りつぶす追加画像を形成する。
本発明に係る画像形成装置は、記録担体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像が形成された記録担体に対して穿孔を伴う後処理を行う後処理手段とを備える画像形成装置において、前記後処理手段により穿孔されるべき部分を含む所定の領域を塗りつぶす追加画像を前記記録担体に形成する追加画像形成手段を備えることを特徴とする。
本発明においては、画像が形成された記録担体に対して穿孔を伴う後処理を行う手段を備える画像形成装置は、記録担体の穿孔されるべき部分を含む領域を塗りつぶす追加画像を形成する。
本発明に係る画像形成装置は、前記後処理手段は、前記記録担体に対してパンチ穴開け及び/又はステープル止めを行うべくなしてあることを特徴とする。
また、本発明においては、画像が形成された記録担体に対して行う後処理はパンチ穴開け又はステープル止めである。
本発明に係る画像形成装置は、前記後処理手段は、複数の前記記録担体に対して一括して前記後処理を行うべくなしてあり、前記追加画像形成手段は、前記後処理手段が一括して前記後処理を行う複数の前記記録担体の内の最初と最後との前記記録担体に前記追加画像を形成する手段を有することを特徴とする。
また、本発明においては、複数の記録担体を束ねてステープル止めを行う場合等、一括して後処理を行う複数の記録担体の内の最初と最後との記録担体のみに追加画像を形成する。
本発明に係る画像形成装置は、前記追加画像形成手段は、白色現像剤又は透明現像剤を用いて前記追加画像を形成すべくなしてあることを特徴とする。
また、本発明においては、白色現像剤又は透明現像剤を用いて追加画像を形成する。
本発明に係る画像形成装置は、前記追加画像形成手段は、前記追加画像を前記記録担体の表裏に形成する手段を有することを特徴とする。
また、本発明においては、追加画像を記録担体の表裏に形成する。
本発明に係る画像形成装置は、前記追加画像形成手段は、前記画像形成手段が複数の記録担体に対して連続して画像を形成する場合に、前記画像が形成された前記複数の記録担体の内の最初と最後との記録担体に前記追加画像を形成する手段を有することを特徴とする。
また、本発明においては、所定の枚数毎にパンチ穴開けを行った後で複数の記録担体を束ねる場合のように、複数の記録担体に連続して画像を形成する場合に、複数の記録担体の内の最初と最後との記録担体のみに追加画像を形成する。
本発明に係る画像形成装置は、前記画像形成手段により形成されるべき画像と前記追加画像形成手段により形成されるべき前記追加画像とが重畳するか否かを判定する判定手段と、該判定手段により前記画像と前記追加画像とが重畳すると判定された場合に、前記画像形成手段が形成すべき画像を縮小する画像縮小手段とを更に備えることを特徴とする。
また、本発明においては、形成する画像と追加画像とが重畳する場合に、重畳が回避されるように画像を縮小して形成する。
本発明に係る画像形成装置は、前記判定手段により前記画像と前記追加画像とが重畳すると判定された場合に、前記画像縮小手段による画像の縮小を行うべきか否かの選択を受け付ける手段を更に備えることを特徴とする。
また、本発明においては、形成する画像と追加画像とが重畳する場合に画像を縮小すべきか否かを選択可能にする。
本発明に係る画像形成装置は、前記画像形成手段により形成されるべき画像と前記追加画像形成手段により形成されるべき前記追加画像とが重畳するか否かを判定する判定手段と、該判定手段により前記画像と前記追加画像とが重畳すると判定された場合に、前記画像形成手段が記録担体上に形成する画像の位置を変更する位置変更手段とを更に備えることを特徴とする。
また、本発明においては、形成する画像と追加画像とが重畳する場合に、重畳が回避されるように画像を記録担体上に形成する位置を変更する。
本発明に係る画像形成装置は、前記判定手段により前記画像と前記追加画像とが重畳すると判定された場合に、前記位置変更手段による画像の位置の変更を行うべきか否かの選択を受け付ける手段を更に備えることを特徴とする。
また、本発明においては、形成する画像と追加画像とが重畳する場合に画像の位置を変更すべきか否かを選択可能にする。
本発明にあっては、記録担体のパンチ穴開け又はステープル止めの穿孔部分を含む領域を塗りつぶす追加画像を形成することにより、パンチ穴開け又はステープル止めを行った際に穿孔部分の近傍領域の厚みがまして記録担体が容易に破れないように補強される。
また本発明にあっては、記録担体に対して画像の形成と共にパンチ穴開け又はステープル止めの後処理を行う場合に、パンチ穴開け又はステープル止めの穿孔部分を含む領域を塗りつぶす追加画像を形成することにより、記録担体が容易に破れないように補強される。画像形成装置が形成する追加画像によって記録担体が補強されるので、従来の補強材を貼り付ける方法に比べて補強の手間が少なくなる。また補強材を貼り付けた記録担体に比べて補強部分の厚みを小さくできるので、束ねた記録担体がかさばることを防止することができる。
また本発明にあっては、ステープル止め等の複数の記録担体に対して一括して後処理を行う場合の最初と最後との記録担体のみに追加画像を形成することにより、最も破れやすい記録担体が補強されるので、束ねた記録担体の厚みを抑制しつつ記録担体を補強することができる。
また本発明にあっては、追加画像を白色現像剤又は透明現像剤を用いて追加画像を形成するので、追加画像が目立たない。
また本発明にあっては、記録担体の表裏に追加画像を形成することにより、より強固に記録用紙を補強することができる。
また本発明にあっては、所定の枚数毎にパンチ穴開けを行った後で複数の記録担体を束ねる場合のような複数の記録担体に連続して画像を形成する場合に、複数の記録担体の内の最初と最後との記録担体のみに追加画像を形成することにより、最も破れやすい記録担体が補強されるので、束ねた記録担体の全体としての厚みを抑制しつつ記録担体を補強することができる。
また本発明にあっては、画像と追加画像とが重畳する場合には画像を縮小するか又は画像を形成する位置を変更するかのいずれかにより重畳を回避するので、追加画像が画像を損なうことがない。
更に本発明にあっては、画像の縮小又は画像位置の変更による画像と追加画像との重畳の回避をすべきか否かを選択できるので、画像の内容が重要な文書である場合にもに重畳を回避する等、状況に応じた記録担体の補強を行うことができる等、本発明は優れた効果を奏する。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の内部の機能構成を示す機能ブロック図である。画像形成装置1は、パーソナルコンピュータ(PC)3に接続されたプリンタ装置であり、PC3から送信された画像データを受信して画像を形成する処理を行う。画像形成装置1は、演算を行うCPU及び演算に伴う一時的な情報を記憶するRAM等からなる制御部11を備えている。制御部11には、画像形成装置1の制御を行うための制御プログラムを記憶しているROM16が接続されている。制御部11は、ROM16が記憶している制御プログラムに従って画像形成装置1全体の制御を行う。また、制御部11には、画像形成装置1が行う処理を管理するための管理情報を記憶するメモリである管理部17が接続されている。制御部11は、管理部17が記憶している管理情報を参照し、参照した情報に基づいて画像形成装置1を制御する。
また、制御部11には、PC3に接続された通信部15と、ハードディスク又は不揮発性のメモリである記憶部18と、画像データを一時的に記憶する画像メモリ14と、画像形成部12とが接続されている。通信部15はPC3から送信された画像データを受信し、記憶部18は通信部15が受信した画像データを記憶する。制御部11は、記憶部18が記憶した画像データをページ単位で画像メモリ14に記憶させ、画像形成部12は画像メモリ14が記憶した画像データに基づいて記録用紙(記録担体)に画像を形成する。また、制御部11には、使用者からの操作を受け付ける操作部13が接続されている。操作部13は、使用者による操作のために必要な情報を表示する液晶パネル等の表示手段と、使用者の操作により指示が入力されるタッチパネル又はテンキー等の入力手段とからなっている。
また画像形成装置1は、画像形成部12によって画像が形成された後の記録用紙(記録担体)に対する処理を行う後処理ユニット2を備えている。後処理ユニット2は、画像が形成された記録用紙に対して、ステープル止め又はパンチ穴開けを行う。このステープル止め又はパンチ穴開けの処理により、画像が形成された後の記録用紙は穿孔されることとなる。また後処理ユニット2は、後処理ユニット2の動作を制御する後処理制御部21を備えており、後処理制御部21は制御部11に接続されている。通信部15は、画像データと共に後処理の指示をPC3から受信することが可能となっており、制御部11は通信部15が受信した後処理の指示に従って後処理制御部21に後処理の処理を行わせる。
図2は、本発明の画像形成装置1の内部を示す断面図である。画像形成装置1は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色のトナーを用いて多色画像を形成し、更に白色のトナーを用いて本発明に係る追加画像を形成する処理を行うように構成されている。画像形成装置1は、感光体ドラム41k,41c,41m,41y,41w、帯電器42k,42c,42m,42y,42w、現像器43k,43c,43m,43y,43w、クリーナユニット44k,44c,44m,44y,44wを備えている。各符号に付したk,c,m,y,wの記号は、夫々ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー及び白色に対応する。感光体ドラム、帯電器、現像器及びクリーナユニットは、各色について一組に構成されており、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー及び白色に対応する5個の組が直線状に並んでいる。
画像形成装置1は、また、感光体ドラム41k,41c,41m,41y,41wの下方に、レーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させる露光ユニット5を備えている。露光ユニット5は、レーザ照射部11及びポリゴンミラー52を備える。露光ユニット5には、また、レーザ照射部11から発せられてポリゴンミラー52の回転により走査されたレーザ光を反射させる反射ミラー53k、及び反射ミラー53kで反射されたレーザ光を更に反射させて感光体ドラム41k上に照射させる反射ミラー54kが設けられている。露光ユニットには、また、同様に感光体ドラム41c,41m,41yに対応する反射ミラー53c及び54c,53m及び54m,53y及び54yが設けられている。更に露光ユニット5には、レーザ照射部11から発せられてポリゴンミラー52の回転により走査されたレーザ光を反射させて感光体ドラム41w上に照射させる反射ミラー53wが設けられている。
帯電器42kは、感光体ドラム41kに接触するように構成されており、感光体ドラム41kの表面を所定の電位に均一に帯電させる。現像器43kはブラックのトナーを収納しており、露光ユニット5により感光体ドラム41kの表面に形成された静電潜像にブラックのトナーを供給して顕像化する。クリーナユニット44kは、画像を転写した後に感光体ドラム41kの表面に残留しているトナーを回収及び除去する。シアン、マゼンタ、イエロー及び白色の夫々に対応する感光体ドラム、帯電器、現像器及びクリーナユニットも、同様に構成されており、各色の画像を顕像化する。
画像形成装置1は、また、感光体ドラム41k,41c,41m,41y,41wの上方に、感光体ドラム上のトナー像を転写させる転写ベルト61を備えている。転写ベルト61は、転写ベルト駆動ローラ62と転写ベルト従動ローラ63との間に張架され、転写ベルト駆動ローラ62の駆動力により図中に示した矢印方向へ回転するように構成されている。転写ベルト61はその表面に感光体ドラム41k,41c,41m,41y,41wが接触するように配置されており、転写ベルト61を挟んで感光体ドラム41k,41c,41m,41y,41wに対向する中間転写ローラ45k,45c,45m,45y,45wが備えられている。中間転写ローラ45kは、転写ベルト61の裏側に接触しており、感光体ドラム41k上のトナー像を転写ローラ61へ転写させるための電圧、即ちトナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧が印加されている。中間転写ローラ45kは転写ベルト61に均一に高電圧を印加することにより、感光体ドラム45k上のトナー像を転写ローラ61へ転写させる。シアン、マゼンタ、イエロー及び白色の夫々に対応する中間転写ローラ45c,45m,45y,45wも同様に構成されており、各色のトナー像を転写ローラ61へ転写させる。
画像形成装置1は、また、記録用紙を収納する給紙トレイ71及び手差しトレイ72を備えている。画像形成装置1は、また、転写ベルト61を挟んで転写ベルト駆動ローラ62に対向する転写ローラ64を備えている。給紙トレイ71及び手差しトレイ72に収納されている記録用紙は、図中に一点鎖線で示される搬送路を通って、転写ベルト61と転写ローラ64との間へ搬送される。前述のように、感光体ドラム41k,41c,41m,41y,41w上で各色に応じて顕像化された静電潜像は転写ベルト61上に順次転写され、多色トナー像により表現された画像が転写ベルト61上に形成されている。転写ベルト61上の多色トナー像は、転写ベルト61の回転に従って移動し、転写ベルト61と転写ローラ64との間へ搬送されてきた記録用紙に転写される。このとき、転写ベルト61及び転写ローラ64は記録用紙を挟んで圧接され、また転写ローラ64には転写ベルト61上の多色トナー像を記録用紙上に転写させるための電圧、即ちトナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧が印加される。こうして多色トナー像が記録用紙に転写されることによって記録用紙に画像が形成される。画像が形成された記録用紙は、それ以降の搬送路を通って画像形成装置1の外部へ排出されるか、裏面へ画像を形成するためにもう一度転写ベルト61と転写ローラ64との間へ搬送されるか、又は後処理のために後処理ユニット2へ搬送される。
図3は、本発明の画像形成装置1が記録用紙に形成した画像の例を示す模式図である。図3(a)には、後処理ユニット2にてパンチ穴開けを行った例を示し、図3(b)には後処理ユニット2にてステープル止めを行った例を示している。記録用紙には、テキスト文書等の画像形成装置1により形成されるべき本来の画像に加えて、パンチ穴の部分又はステープル止めされた部分を含む所定の領域を塗りつぶす追加画像が形成されている。追加画像は、現像器43wが収納する白色トナー(白色現像剤)によって形成される。追加画像を形成する白色トナーの分だけ記録用紙の厚みが増すことにより、穿孔される部分であるパンチ穴又はステープルの近傍領域が補強される。白色トナーは、樹脂を主成分とする通常のトナーに含まれる着色剤としてチタンホワイト等の白色の着色剤を用いることで作成される。なお、追加画像を形成するトナーとして白色トナーではなく透明トナー(透明現像剤)を用いる形態であってもよい。透明トナーは通常のトナーに着色剤を加えないことで作成される。また、追加画像の形状は、図3に示した形状に限るものではなく、より広い領域を塗りつぶす形状などのその他の形状であってもよい。
PC3は、使用者が操作することによって画像形成の指示及び形成すべき画像データを画像形成装置1へ送信する。このとき、PC3は、画像形成の指示として後処理の指示及び追加画像形成の指示を含む指示を送信することができる。また、PC3は、追加画像形成の指示として、複数枚連続して画像を形成した記録用紙の内の最初と最後との記録用紙のみに追加画像を形成する指示を送信することができる。これにより、例えば複数の記録用紙にパンチ穴を開ける場合に、パンチ穴を開けられて綴じられる複数の記録用紙の内の最初と最後との記録用紙が追加画像で補強される。またPC3は、追加画像形成の指示として、複数枚一括して後処理を行うべきひとまとまりの記録用紙の内の最初と最後との記録用紙のみに追加画像を形成する指示を送信する事ができる。これにより、例えばステープルで止められる複数の記録用紙の内の最初と最後との記録用紙が追加画像で補強される。
図4及び図5は、本発明の画像形成装置1が行う処理の手順を示すフローチャートである。画像形成装置1の制御部11は、ROM16が記憶している制御プログラムに従って以下の処理を行う。制御部11は、PC3から送信された画像形成の指示及び画像データの通信部15での受信を監視している(S1)。画像形成の指示及び画像データの受信がない場合は(S1:NO)、制御部11は、画像形成の指示及び画像データの受信の監視を続行する。PC3から送信された画像形成の指示及び画像データを通信部15が受信した場合は(S1:YES)、制御部11は、受信した画像形成の指示にパンチ穴開け又はステープル止めの後処理の指示が含まれているか否かを判定する(S2)。画像形成の指示に後処理の指示が含まれていない場合は(S2:NO)、制御部11は、受信した画像データに基づいて画像形成部12に画像を形成させ(S3)、画像を形成した記録用紙を排出する(S4)。制御部11は、次に、受信した画像データに係る全ての画像を形成したか否かを判定し(S5)、形成していない画像が残っている場合は(S5:NO)、処理をステップS3へ戻し、全ての画像を形成している場合は(S5:YES)、処理を終了する。
ステップS2にて画像形成の指示に後処理の指示が含まれている場合は(S2:YES)、制御部11は、追加画像の形成が必要であるか否かを判定する(S6)。このとき、画像形成の指示に追加画像の形成の指示が含まれている場合は、制御部11は追加画像の形成が必要であると判定する。また、複数の記録用紙の最初と最後との記録用紙のみに追加画像を形成する指示を受信している場合は、制御部11は、次に画像を形成される記録用紙は追加画像を形成すべき記録用紙であるか否かを判定することにより、追加画像の形成が必要であるか否かを判定する。追加画像の形成が必要ではない場合は(S6:NO)、制御部11は、受信した画像データに基づいて画像形成部12に画像を形成させ(S7)、処理をステップS15へ進める。
ステップS6にて追加画像の形成が必要である場合は(S6:YES)、制御部11は、受信した画像データに基づいた画像と後処理により行われるパンチ穴開け又はステープル止めの穿孔部分を含む所定の領域を塗りつぶす追加画像との1ページ分のイメージを生成する(S8)。制御部11は、次に、イメージを生成した画像と追加画像とが重畳するか否かを判定する(S9)。画像と追加画像とが重畳している場合は(S9:YES)、制御部11は、画像と追加画像との重畳を回避すべきか否かを判定する(S10)。このとき、画像形成の指示に重畳を回避すべきか否かの指示が含まれている場合は、制御部11は、指示に従って重畳を回避すべきか否かの判定を行う。また、制御部11は、重畳を回避すべきか否かの選択を要求する情報を通信部15にPC3へ送信させ、PC3にて使用者から受け付けられた重畳を回避すべきか否かの選択をPC3から受信することによって判定を行ってもよい。また、制御部11は、重畳を回避すべきか否かの選択の要求を操作部13の表示手段に表示させ、重畳を回避すべきか否かの選択を使用者の操作により操作部13で受け付けることによって判定を行ってもよい。
ステップS10にて画像と追加画像との重畳を回避すべきであると判定した場合は(S10:YES)、制御部11は、重畳を回避するための方法として画像の縮小又は画像を形成する位置の変更のいずれかの方法を選択する(S11)。このとき、画像形成の指示に重畳を回避する方法の指定が含まれていた場合は、制御部11は指定された方法を選択する。また、制御部11は、重畳を回避するための方法の選択を要求する情報を通信部15にPC3へ送信させ、方法の指定をPC3から受信することで選択を行ってもよい。また、制御部11は、重畳を回避するための方法の選択の要求を操作部13の表示手段に表示させ、方法の選択を操作部13で受け付けることによって選択を行ってもよい。また、ステップS10にて画像と追加画像との重畳を回避すべきか否かの選択を受け付ける際に、画像の縮小を行うべきか否か又は画像を形成する位置の変更を行うべきか否かの選択を使用者の操作により受け付けることによって、重畳を回避するための方法を選択する形態であってもよい。
ステップS11にて画像の縮小が選択された場合は、制御部11は、画像の中心の位置から重畳の位置までの距離に基づいて重畳を回避させるための画像の縮小率を計算し、形成すべき画像のイメージを縮小する(S12)。ステップS11にて画像の位置変更が選択された場合は、制御部11は、画像と追加画像との重畳の量に基づいて重畳を回避させるための画像の位置の変更量を計算し、形成すべき画像の記録用紙上での位置を変更する(S13)。
図6は、画像と追加画像との重畳の回避の例を示す模式図である。図6(a)に示す如く画像と追加画像との領域が重なっている場合に、重畳を回避させる。画像を縮小させる場合は、図6(b)に示す如く画像と追加画像とが重ならなくなるように画像を中心に向かって縮小させる。画像の位置を変更する場合は、図6(c)に示す如く画像と追加画像とが重ならなくなるように画像が追加画像から離れる方向へ画像の位置を変更する。
ステップS9にて画像と追加画像とが重畳していない場合(S9:NO)、ステップS10にて画像と追加画像との重畳を回避させないと判定した場合(S10:NO)、ステップS12又はステップS13が終了した場合は、制御部11は、受信した画像データに基づいた画像及び追加画像を画像形成部12に形成させる(S14)。なお、このときに記録用紙の両面に追加画像を形成する処理を行う形態であってもよい。この場合はより強固に記録用紙を補強することができる。ステップS7又はステップS14の処理が終了した場合は、制御部11は、画像が形成された記録用紙を後処理ユニット2へ搬送させる(S15)。
制御部11は、次に、受信した画像データに係る全ての画像を形成したか否かを判定する(S16)。全ての画像を形成している場合は(S16:YES)、制御部11は、後処理制御部21に、後処理ユニット2内に蓄積された記録用紙をそろえさせ(S17)、パンチ穴開け又はステープル止めの指示された後処理を行わせ(S18)、処理を終了する。
ステップS16にて形成していない画像が残っている場合は(S16:NO)、制御部11は、後処理ユニット2内に所定数の記録用紙が蓄積されているか否かを判定する(S19)。後処理がパンチ穴開けである場合は、このときの所定数は、後処理ユニット2が複数枚の記録用紙を束ねて一度にパンチ穴を開ける際の処理能力に対応する。また後処理がステープル止めである場合は、このときの所定数は、後処理ユニット2が複数枚の記録用紙を束ねてステープル止めを行う際の処理能力、又は後処理の指示に含まれるステープル止めの枚数の指定に対応する。所定数の記録用紙がまだ蓄積されていない場合は(S19:NO)、制御部11は、処理をステップS6へ戻す。後処理ユニット2内に所定数の記録用紙が蓄積されている場合は(S19:YES)、制御部11は、後処理制御部21に、後処理ユニット2内に蓄積された記録用紙をそろえさせ(S20)、パンチ穴開け又はステープル止めの指示された後処理を行わせ(S21)、処理をステップS6へ戻す。
以上詳述した如く、本発明においては、記録用紙に対して画像の形成と共にパンチ穴開け又はステープル止めの後処理を行う場合に、パンチ穴開け又はステープル止めの穿孔部分を含む領域を塗りつぶす追加画像を形成する。追加画像によってパンチ穴又はステープルの近傍領域の厚みが増し、記録用紙は容易に破れないように補強される。画像形成装置1が形成する追加画像によって記録用紙が補強されるので、従来の補強材を貼り付ける方法に比べて補強のための手間が少なくなる。また補強材を貼り付けた記録用紙に比べて補強部分の厚みが小さくなるので、束ねた記録用紙がかさばらない。
また本発明においては、パンチ穴を開けて束ねるための複数の記録用紙の最初と最後との記録用紙のみ、又はステープル止めにより束ねられる複数の記録用紙の最初と最後との記録用紙のみに追加画像を形成する。このようにして最も破れやすい記録用紙のみを補強することにより、束ねた記録用紙全体の厚みを抑制しつつ記録用紙を補強することができる。また本発明においては、追加画像を白色現像剤又は透明現像剤を用いて追加画像を形成するので、追加画像が目立たない。また本発明においては、画像と追加画像とが重畳する場合には画像を縮小するか又は画像を形成する位置を変更するかのいずれかにより重畳を回避するので、追加画像が画像を損なうことがない。また画像と追加画像とが重畳する場合に、画像の縮小又は画像位置の変更によって重畳を回避すべきか否かの選択を使用者から受け付けることができるので、使用者は、画像の内容が重要な文書である場合に重畳を回避する等、状況に応じた記録用紙の補強を行うことができる。
なお、本実施の形態においては、本発明の画像形成装置1は後処理ユニット2を備える形態としたが、これに限るものではなく、後処理ユニット2を備えておらず、他の手段で後に後処理を行うべき記録用紙に対して予め追加画像を形成しておく形態であってもよい。また、本発明の画像形成装置1は、後処理ユニット2が着脱可能なオプション品である形態でもよい。
また、本実施の形態においては、本発明の画像形成装置1はPC3から画像データを受信して画像を形成するプリンタ装置であるとしたが、これに限るものではなく、原稿に記録された画像を読み取って複写する際に追加画像を形成する機能を備えた複写装置であってもよい。
また、本実施の形態においては、本発明の画像形成装置1は多色のトナーを用いてカラーの画像を形成する形態であるとしたが、これに限るものではなく、黒のトナーのみを用いて単色の画像を形成する形態であってもよい。また、本実施の形態においては、本来の画像を形成するためのトナー以外に追加画像を形成するためのトナーを備えた形態を示したが、これに限るものではなく、ブラックのトナー又は多色のトナーで追加画像を形成する形態であってもよい。特に記録用紙が白色以外の色を有している場合に、記録用紙と同じ色で追加画像を形成する形態であってもよい。
また、本実施の形態においては、本発明の画像形成装置1は、電子写真式の画像形成装置であるとしたが、これに限るものではなく、熱転写式等その他の方式で画像を形成する形態であってもよい。
本発明の画像形成装置の内部の機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の画像形成装置の内部を示す断面図である。 本発明の画像形成装置が記録用紙に形成した画像の例を示す模式図である。 本発明の画像形成装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の画像形成装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。 画像と追加画像との重畳の回避の例を示す模式図である。
符号の説明
1 画像形成装置
11 制御部
12 画像形成部
16 ROM
2 後処理ユニット
3 PC

Claims (11)

  1. 記録担体に画像を形成する画像形成手段を備える画像形成装置において、
    前記画像が形成された記録担体が穿孔される部分を含む所定の領域を塗りつぶす追加画像を前記記録担体に形成する追加画像形成手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 記録担体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像が形成された記録担体に対して穿孔を伴う後処理を行う後処理手段とを備える画像形成装置において、
    前記後処理手段により穿孔されるべき部分を含む所定の領域を塗りつぶす追加画像を前記記録担体に形成する追加画像形成手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記後処理手段は、前記記録担体に対してパンチ穴開け及び/又はステープル止めを行うべくなしてあることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記後処理手段は、複数の前記記録担体に対して一括して前記後処理を行うべくなしてあり、
    前記追加画像形成手段は、前記後処理手段が一括して前記後処理を行う複数の前記記録担体の内の最初と最後との前記記録担体に前記追加画像を形成する手段を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記追加画像形成手段は、白色現像剤又は透明現像剤を用いて前記追加画像を形成すべくなしてあることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかひとつに記載の画像形成装置。
  6. 前記追加画像形成手段は、前記追加画像を前記記録担体の表裏に形成する手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかひとつに記載の画像形成装置。
  7. 前記追加画像形成手段は、前記画像形成手段が複数の記録担体に対して連続して画像を形成する場合に、前記画像が形成された前記複数の記録担体の内の最初と最後との記録担体に前記追加画像を形成する手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかひとつに記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成手段により形成されるべき画像と前記追加画像形成手段により形成されるべき前記追加画像とが重畳するか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段により前記画像と前記追加画像とが重畳すると判定された場合に、前記画像形成手段が形成すべき画像を縮小する画像縮小手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかひとつに記載の画像形成装置。
  9. 前記判定手段により前記画像と前記追加画像とが重畳すると判定された場合に、前記画像縮小手段による画像の縮小を行うべきか否かの選択を受け付ける手段を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成手段により形成されるべき画像と前記追加画像形成手段により形成されるべき前記追加画像とが重畳するか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段により前記画像と前記追加画像とが重畳すると判定された場合に、前記画像形成手段が記録担体上に形成する画像の位置を変更する位置変更手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかひとつに記載の画像形成装置。
  11. 前記判定手段により前記画像と前記追加画像とが重畳すると判定された場合に、前記位置変更手段による画像の位置の変更を行うべきか否かの選択を受け付ける手段を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2004045359A 2004-02-20 2004-02-20 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4097609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045359A JP4097609B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 画像形成装置
US11/055,953 US7257343B2 (en) 2004-02-20 2005-02-11 Image forming apparatus performing post treatment accompanied with perforation
CN200510050902.7A CN1658088B (zh) 2004-02-20 2005-02-18 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045359A JP4097609B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005234395A true JP2005234395A (ja) 2005-09-02
JP4097609B2 JP4097609B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34858105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045359A Expired - Fee Related JP4097609B2 (ja) 2004-02-20 2004-02-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7257343B2 (ja)
JP (1) JP4097609B2 (ja)
CN (1) CN1658088B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100061766A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2011095574A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP2011186372A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2013056528A (ja) * 2011-08-17 2013-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙綴じ装置、後処理装置、及び画像形成装置
US8472074B2 (en) 2008-01-24 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method, and program therefor having first form data and second form data
JP2015229575A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ニスカ株式会社 画像形成装置並びに画像形成システム
JP2016109972A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166155A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法
US8199144B2 (en) * 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP4819446B2 (ja) * 2005-09-02 2011-11-24 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置
US20090052945A1 (en) * 2006-07-10 2009-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4924237B2 (ja) * 2007-06-25 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5188333B2 (ja) * 2008-09-01 2013-04-24 キヤノン株式会社 入稿管理システム、その方法、及びプログラム
JP2012027118A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN102034228B (zh) * 2010-12-13 2012-11-28 汉王科技股份有限公司 古籍图像修复方法和装置
EP2863267B1 (en) * 2013-10-21 2019-11-27 Oki Data Corporation Image forming apparatus, print data producing apparatus and image forming system
CN105469362B (zh) * 2014-09-01 2018-09-18 山东新北洋信息技术股份有限公司 图像处理方法和图像处理装置
CN105607879A (zh) * 2015-12-21 2016-05-25 珠海奔图电子有限公司 一种适用于预打印纸的画像调整控制方法及装置
JP7346136B2 (ja) * 2019-07-30 2023-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822446A (en) * 1986-10-23 1989-04-18 Hansen Robert S Apparatus for reinforcing binding holes
JPH09123098A (ja) 1995-10-31 1997-05-13 Toshiba Corp 文書作成装置
JPH10129171A (ja) 1996-10-28 1998-05-19 Muneyuki Hirayama パンチラベル貼り器とそれに使用する積層パンチラベル
JP3766164B2 (ja) * 1997-03-03 2006-04-12 株式会社リコー 画像形成装置
JPH1191283A (ja) 1997-09-25 1999-04-06 Shibata Kogyo Kk パンチ穴補強用パッチ貼付器
JPH11255419A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Canon Inc シート穴空け装置及び画像形成装置
JP2002139883A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Konica Corp 画像形成装置と画像形成方法及び付加情報画像の判別方法
JP2004091108A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8472074B2 (en) 2008-01-24 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method, and program therefor having first form data and second form data
US20100061766A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2011095574A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP2011186372A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2013056528A (ja) * 2011-08-17 2013-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 用紙綴じ装置、後処理装置、及び画像形成装置
JP2015229575A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 ニスカ株式会社 画像形成装置並びに画像形成システム
JP2016109972A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097609B2 (ja) 2008-06-11
US7257343B2 (en) 2007-08-14
US20050185979A1 (en) 2005-08-25
CN1658088A (zh) 2005-08-24
CN1658088B (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097609B2 (ja) 画像形成装置
JP5901242B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
JP6397164B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2006211119A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US20080175636A1 (en) Computer Readable Recording Medium Stored with Control Program for Controlling Image Forming Apparatus, Image Forming Apparatus, and Method Executed in the Image Forming Apparatus
JP4940761B2 (ja) ステープル装置
JP2017136792A (ja) 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成制御プログラム
JP2020008718A (ja) 画像形成装置
JP2007017850A (ja) 画像形成装置
JP4337623B2 (ja) 画像形成装置
JP5162515B2 (ja) 画像処理装置
US20170103289A1 (en) Printing apparatus, control method of printing apparatus, and storage medium
JP2006031479A (ja) 画像形成装置
JP2010102515A (ja) データ処理装置、画像形成システム、ドライバプログラム
JP4743220B2 (ja) シート排出制御装置、シート収容装置および画像形成装置
US20050249516A1 (en) Image forming device and method
JP5872017B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP4942159B2 (ja) 画像形成装置
JP2010277273A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置用のドライバ
JP2005292816A (ja) 画像形成装置
JP2003241452A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2018084651A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2005028820A (ja) 画像記録装置、画像記録システム、送信装置、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4097609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees