JP2011186372A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011186372A
JP2011186372A JP2010054197A JP2010054197A JP2011186372A JP 2011186372 A JP2011186372 A JP 2011186372A JP 2010054197 A JP2010054197 A JP 2010054197A JP 2010054197 A JP2010054197 A JP 2010054197A JP 2011186372 A JP2011186372 A JP 2011186372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
area
punch hole
character attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010054197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312379B2 (ja
Inventor
Hironori Sakane
広規 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010054197A priority Critical patent/JP5312379B2/ja
Publication of JP2011186372A publication Critical patent/JP2011186372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312379B2 publication Critical patent/JP5312379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】 印刷後の文字を必要以上に小さくせずに、自動的に、パンチ孔から回避させる。
【解決手段】 画像形成装置は、(a)移動方向(図中の矢印の方向)において、文字属性画素領域41の両端P1,P2の間に、パンチ孔領域43の一部または全部が位置するか否かを判定し、(b)その両端P1,P2の間にパンチ孔領域43の一部または全部が位置すると判定した場合、端P1で文字属性画素領域41がパンチ孔領域43に接する位置まで印刷画像を移動させるための移動量を計算し、(c)その移動量だけ印刷画像を移動させると、印刷領域44から文字属性画素領域41の一部が外れるか否かを判定し、(d)印刷領域44から文字属性画素領域41の一部が外れると判定された場合に、印刷画像をその移動量だけ移動させ、かつ印刷画像が印刷領域44内に入るように印刷画像を縮小する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成方法に関するものである。
プリンタ、コピー機、ファクシミリ機、複合機などの画像形成装置には、印刷画像が印刷された記録紙(印刷用紙)にパンチ孔を自動的に形成する機能を有するものがある。
印刷画像の位置、サイズ、形状などによっては、パンチ孔によって印刷画像が欠落することがあり、これを回避するために、ある画像形成装置では、印刷画像を移動させたり、縮小させたりする(例えば特許文献1参照)。
また、関連技術として、ステープルによる綴じ部分から印刷画像を回避させる技術もある(例えば特許文献2参照)。
特開平8−067411号公報 特開平6−233114号公報
印刷画像には、文字とイメージとが含まれるが、パンチ孔による欠落が問題となるのは、主に、印刷画像における文字である。例えば、ビジネス文書の保存のために、パンチ孔を開ける場合、パンチ孔によって文字が欠落すると、後日、その文書の内容に疑義が生じる可能性があり、好ましくない。
しかしながら、上述の技術によれば、印刷画像がパンチ孔から外れるように移動や縮小されるため、例えば背景のようなイメージが印刷画像に含まれている場合、印刷画像における文字をパンチ孔から回避させる必要がなくても、文字を含む印刷画像全体が縮小されてしまい、印刷後の文字が必要以上に小さくなって読みづらいものとなってしまう可能性がある。例えば、ビジネス文書の場合、文字が小さすぎると文面の理解が難しくなって、その文書の内容に疑義が生じる可能性があり、好ましくない。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、印刷後の文字を必要以上に小さくせずに、自動的に、パンチ孔から回避させることができる画像形成装置および画像形成方法を得ることを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明では以下のようにした。
本発明に係る画像形成装置は、印刷用紙の所定の辺に沿って配列された2つのパンチ孔領域にパンチ孔を形成可能な画像形成装置であって、(a)2つのパンチ孔領域の配列方向に対して垂直であってその所定の辺からその辺に対向する辺への方向を移動方向とし、その移動方向において、1ページの印刷画像のうちの文字属性画素領域の両端の間に、パンチ孔領域の一部または全部が位置するか否かを判定する第1判定部と、(b)第1判定部により文字属性画素領域の両端の間にパンチ孔領域の一部または全部が位置すると判定された場合、文字属性画素領域の両端の一方でその文字属性画素領域がパンチ孔領域に接する位置まで印刷画像を移動方向へ移動させるための移動量を計算し、その移動量だけその移動方向へ印刷画像を移動させると、印刷用紙の印刷領域から文字属性画素領域の一部が外れるか否かを判定する第2判定部と、(c)第2判定部により印刷領域から文字属性画素領域の一部が外れると判定された場合、印刷画像をその移動量だけその移動方向へ移動させ、かつ印刷領域内に入るように印刷画像を縮小する画像処理部と、(d)画像処理部により処理された印刷画像を印刷する印刷処理部とを備える。
これにより、印刷後の文字を必要以上に小さくせずに、自動的に、パンチ孔から回避させることができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置に加え、次のようにしてもよい。この場合、画像形成装置は、上述の移動方向におけるパンチ孔領域から印刷領域の端部までの距離を、文字属性画素領域の両端間の距離で除算して、縮小率を計算する縮小率計算部をさらに備える。そして、画像処理部は、その縮小率で印刷画像の縦横をそれぞれ縮小する。
これにより、自動的に、縮小後の文字サイズを、可能な限り元の文字サイズに近づけることができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の画像形成装置のいずれかに加え、次のようにしてもよい。この場合、パンチ孔領域は、パンチ孔のサイズより大きい。
これにより、パンチ孔の形成位置の誤差などに起因して、パンチ孔に近接する文字が読みづらくなることを防止できる。
本発明に係る画像形成方法は、印刷用紙の所定の辺に沿って配列された2つのパンチ孔領域にパンチ孔を形成可能な画像形成方法であって、(a)2つのパンチ孔領域の配列方向に対して垂直であってその所定の辺からその辺に対向する辺への方向を移動方向とし、その移動方向において、1ページの印刷画像のうちの文字属性画素領域の両端の間に、パンチ孔領域の一部または全部が位置するか否かを判定するステップと、(b)文字属性画素領域の両端の間にパンチ孔領域の一部または全部が位置すると判定した場合、文字属性画素領域の両端の一方でその文字属性画素領域がパンチ孔領域に接する位置まで印刷画像を移動方向へ移動させるための移動量を計算するステップと、(c)その移動量だけその移動方向へ印刷画像を移動させると、印刷用紙の印刷領域から文字属性画素領域の一部が外れるか否かを判定するステップと、(d)印刷領域から文字属性画素領域の一部が外れると判定した場合、印刷画像を移動量だけ移動させて、かつ印刷領域内に入るように印刷画像を縮小するステップと、(e)移動縮小後の印刷画像を印刷するステップとを備える。
これにより、印刷後の文字を必要以上に小さくせずに、自動的に、パンチ孔から回避させることができる。
本発明によれば、画像形成装置において、印刷後の文字を必要以上に小さくせずに、自動的に、パンチ孔から回避させることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図2は、印刷画像およびパンチ孔領域の一例を示す図である。 図3は、図1に示す画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。 図4は、図2に示す印刷画像を縮小するか否かの判定について説明する図である。 図5は、図2に示す印刷画像を移動し縮小した後の印刷画像の一例を示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。この画像形成装置1は、プリンタ11、スキャナ12、ファクシミリ装置13、操作パネル14、ネットワークインタフェース15、記憶装置16、および演算処理装置17を備える。
プリンタ11は、画像データに基づいて印刷画像を印刷する内部装置である。プリンタ11には、フィニッシャ11aが接続されている。フィニッシャ11aは、印刷後の印刷用紙にパンチ孔を形成する。スキャナ12は、文書から文書画像を光学的に読み取り、文書画像の画像データを生成する内部装置である。ファクシミリ装置13は、送信すべき画像データからファクシミリ信号を生成し送信するとともに、ファクシミリ信号を受信し画像データに変換する内部装置である。なお、プリンタ11は、コピージョブまたは印刷ジョブにおいて、記憶装置16における画像データに基づく印刷を行う画像出力部であり、ファクシミリ装置13は、ファクシミリ送信ジョブにおいて、記憶装置16における画像データのファクシミリ送信を行う画像出力部である。
また、操作パネル14は、画像形成装置1の筐体表面に配置され、ユーザに対して各種情報を表示する表示装置と、ユーザ操作を検出する入力装置とを有する。表示装置としては例えば液晶ディスプレイが使用される。入力装置としては、キースイッチ、タッチパネルなどが使用される。
また、ネットワークインタフェース15は、図示せぬネットワークに接続され、そのネットワークに接続された他の装置(ホスト装置2など)とデータ通信を行う回路である。
また、記憶装置16は、各種データを格納可能な装置である。記憶装置16には、コピージョブ、印刷ジョブ、ファクシミリ送信ジョブ、スキャンジョブなどの画像出力ジョブで生成される、印刷画像の画像データが記憶される。記憶装置16としては、不揮発性メモリ、ハードディスクドライブなどの不揮発性の大容量記憶媒体が使用される。
また、演算処理装置17は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有するコンピュータであり、ROMや図示せぬ記憶装置などからRAMへプログラムをロードし、そのプログラムをCPUで実行することにより、各種処理部を実現する。この実施の形態では、演算処理装置17において、ジョブ管理部31、属性判定部32、および画像処理部33が実現される。
ジョブ管理部31は、ホスト装置2または操作パネル14からのジョブ実行要求を受け付けて、順番にジョブを実行する処理部である。ジョブ実行要求としては、プリント要求、コピー要求、ファクシミリ送信要求、スキャン画像等のボックス保存要求などがある。
属性判定部32は、印刷画像を移動させるか否かの第1判定、移動させる場合の移動量の計算、印刷画像を縮小するか否かの第2判定、および縮小する場合の縮小率の計算を行う処理部である。
図2は、印刷画像およびパンチ孔領域の一例を示す図である。図2に示す印刷画像は、文字属性画素領域41とイメージ属性画素領域42とを有する。なお、文字属性画素領域41は、印刷画像における文字を構成する画素からなる領域である。また、イメージ属性画素領域42は、背景、図形、写真などの文字以外のものを構成する画素からなる領域である。また、パンチ孔領域43は、図中のポートレート形状の印刷用紙45の2つの長辺45a,45bの一方に沿って2つ配列されている。印刷領域44は、印刷用紙45において印刷画像を印刷可能な領域である。なお、パンチ孔領域43の位置は、設定値で予め指定されている。
具体的には、2つのパンチ孔領域43が長方形の印刷用紙45の1辺45aに沿って配列され、その1辺45aに対して垂直であって、その1辺45aからその1辺45aに対向する1辺45bへの方向を移動方向(図中の矢印の方向)とすると、第1判定として、属性判定部32は、その移動方向において、1ページの印刷画像のうちの文字属性画素領域41の両端P1,P2の間に、パンチ孔領域43の一部または全部が位置するか否かを判定する。つまり、イメージ属性画素領域42とパンチ孔領域43との重なりは考慮されない。なお、パンチ孔領域43は、パンチ孔が形成される領域である。パンチ孔領域のサイズは、パンチ孔のサイズより所定のマージンだけ大きくてもよい。
また、属性判定部32は、文字属性画素領域41の両端P1、P2の間にパンチ孔領域43の一部または全部が位置すると判定した場合、文字属性画素領域41の両端P1,P2のうちの一方(端P1)で、その文字属性画素領域41がパンチ孔領域43に接する位置まで上述の移動方向へ印刷画像を移動させるための移動量を計算する。この移動量は、上述の移動方向における、パンチ孔領域43の端部の位置Poと、辺45a側の文字属性画素領域41の端P1との差(Po−P1)として計算される。
また、第2判定として、属性判定部32は、文字属性画素領域41の両端P1,P2の間にパンチ孔領域43の一部または全部が位置すると判定した場合、その移動量だけその移動方向へ印刷画像を移動させると、印刷用紙の印刷領域から文字属性画素領域41の一部が外れるか否かを判定する。
また、属性判定部32は、上述の移動方向におけるパンチ孔領域43の端部Poから印刷領域の端部Pe(辺45b側の端部)までの距離を、文字属性画素領域41の両端P1,P2間の距離で除算して、印刷画像の縮小率を計算する。
画像処理部33は、ジョブ実行要求で指定される画像処理(文書画像の回転、拡大、縮小など)の他、ジョブ実行に必要な画像処理(印刷の場合のラスタライズ、ハーフトーニングなど)を実行する処理部である。
この実施の形態では、画像処理部33は、その移動量だけその移動方向へ移動させると印刷用紙の印刷領域から文字属性画素領域の一部が外れると属性判定部32により判定された場合、印刷画像をその移動量だけその移動方向へ移動させ、かつ印刷画像が印刷領域内に入るように印刷画像を上述の縮小率で縮小し、そうでないと判定された場合、縮小はせずに印刷画像をその移動量だけその移動方向へ移動させる。画像処理部33により処理された印刷画像は、プリンタ11により印刷される。
次に、上記画像形成装置の動作について説明する。図3は、図1に示す画像形成装置の動作を説明するフローチャートである。
まず、印刷画像が形成される(ステップS1)。コピージョブの場合、スキャナ12により読み取られた画像が印刷画像とされる。なお、スキャナ12により読み取られた画像に対して、ユーザにより指定された画像処理(回転、拡大/縮小など)を施した後の画像を印刷画像としてもよい。また、印刷ジョブの場合、例えばホスト装置2から受信されたPDL(Page Description Language)データからラスタライズされた印刷画像が画像処理部33により生成される。このとき、印刷画像の画像データは、記憶装置16に記憶される。
そして、属性判定部32は、その画像データを参照し、印刷画像における各画素の属性(文字を構成する画素か否か)を判定し(ステップS2)、文字属性画素領域41を特定する。
次に、属性判定部32は、その文字属性画素領域41の両端P1,P2の位置を特定し(ステップS3)、上述の移動方向において、文字属性画素領域41の両端P1,P2(図2では、左右端)の間に、パンチ孔領域43の一部または全部が位置するか否かを判定する(ステップS4)。つまり、文字属性画素領域41がパンチ孔領域43に重なるか否かが判定される。具体的には、パンチ孔領域43の内側端部の位置Poが両端P1,P2の間にあるか否かが判定される。
文字属性画素領域41の両端P1,P2の間に、パンチ孔領域43の一部または全部が位置すると判定した場合、属性判定部32は、上述の移動方向(図2では、右方向)における上述の移動量を計算する(ステップS5)。
さらに、属性判定部32は、上述の移動量だけ上述の移動方向へ印刷画像を移動させると、印刷用紙の印刷領域44から文字属性画素領域の一部が外れるか否かを判定する(ステップS6)。つまり、印刷画像を縮小するか否かが判定される。
図4は、図2に示す印刷画像を縮小するか否かの判定について説明する図である。図4に示すように、具体的には、上述の移動方向において、移動前の文字属性画素領域41の端P2の、移動後の位置P2m(=P2+(Po−P1))が印刷領域44の端部の位置Peを超えるか否かが判定される。
印刷用紙の印刷領域44から文字属性画素領域の一部が外れると判定した場合、属性判定部32は、次式に従って縮小率を計算する(ステップS7)。
縮小率=(Pe−Po)/(P2−P1)
そして、画像処理部33は、上述の移動量および縮小率で、印刷画像(文字属性画像領域41およびイメージ属性画素領域42からなる画像)を移動および縮小する(ステップS8)。図5は、図2に示す印刷画像を移動し縮小した後の印刷画像の一例を示す図である。
一方、印刷用紙の印刷領域44から文字属性画素領域のいずれの一部も外れないと判定された場合、画像処理部33は、縮小はせずに、上述の移動量だけ、印刷画像(文字属性画像領域41およびイメージ属性画素領域42からなる画像)を移動させる(ステップS9)。
そして、プリンタ11は、画像処理部33により処理された印刷画像の画像データを読み出して印刷用紙45に印刷画像の印刷を実行し、フィニッシャ11aは、その印刷用紙45のパンチ孔領域43にパンチ孔を形成する(ステップS10)。
以上のように、上記実施の形態によれば、属性判定部32は、(a)上述の移動方向において、文字属性画素領域41の両端P1,P2の間に、パンチ孔領域43の一部または全部が位置するか否かを判定し、(b)その両端P1,P2の間にパンチ孔領域43の一部または全部が位置すると判定した場合、端P1で文字属性画素領域41がパンチ孔領域43に接する位置まで印刷画像を移動させるための移動量を計算し、その移動量だけ印刷画像を移動させると、印刷領域44から文字属性画素領域41の一部が外れるか否かを判定する。そして、画像処理部33は、印刷領域44から文字属性画素領域41の一部が外れると判定された場合に、印刷画像をその移動量だけ移動させ、かつ印刷画像が印刷領域44内に入るように印刷画像を縮小する。
これにより、印刷後の文字を必要以上に小さくせずに、自動的に、パンチ孔から回避させることができる。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
例えば、図2、図4および図5では、印刷領域4の長辺に沿ってパンチ孔領域43が配置されているが、その短辺に沿ってパンチ孔領域43が配置されてもよい。
本発明は、例えば、プリンタ、コピー機、ファクシミリ機、複合機などの印刷機能を有する装置に適用可能である。
1 画像形成装置
11 プリンタ(印刷処理部の一例)
32 属性判定部(第1判定部の一例,第2判定部の一例,縮小率計算部の一例)
33 画像処理部
41 文字属性画素領域
43 パンチ孔領域
44 印刷領域
45 印刷用紙
45a,45b 辺

Claims (4)

  1. 印刷用紙の所定の辺に沿って配列された2つのパンチ孔領域にパンチ孔を形成可能な画像形成装置において、
    前記2つのパンチ孔領域の配列方向に対して垂直であって前記辺からその辺に対向する辺への方向を移動方向とし、その移動方向において、1ページの印刷画像のうちの文字属性画素領域の両端の間に、前記パンチ孔領域の一部または全部が位置するか否かを判定する第1判定部と、
    前記第1判定部により前記文字属性画素領域の両端の間に前記パンチ孔領域の一部または全部が位置すると判定された場合、前記文字属性画素領域の両端の一方でその文字属性画素領域が前記パンチ孔領域に接する位置まで前記印刷画像を前記移動方向へ移動させるための移動量を計算し、その移動量だけ前記移動方向へ前記印刷画像を移動させると、前記印刷用紙の印刷領域から前記文字属性画素領域の一部が外れるか否かを判定する第2判定部と、
    前記第2判定部により前記印刷領域から前記文字属性画素領域の一部が外れると判定された場合、前記印刷画像を前記移動量だけ前記移動方向へ移動させ、かつ前記印刷領域内に入るように前記印刷画像を縮小する画像処理部と、
    前記画像処理部により処理された前記印刷画像を印刷する印刷処理部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記移動方向における前記パンチ孔領域から前記印刷領域の端部までの距離を、前記文字属性画素領域の両端間の距離で除算して、縮小率を計算する縮小率計算部をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記縮小率で前記印刷画像の縦横をそれぞれ縮小すること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記パンチ孔領域は、前記パンチ孔のサイズより大きいことを特徴とする請求項1または請求項2記載お画像形成装置。
  4. 印刷用紙の所定の辺に沿って配列された2つのパンチ孔領域にパンチ孔を形成可能な画像形成方法において、
    前記2つのパンチ孔領域の配列方向に対して垂直であって前記辺からその辺に対向する辺への方向を移動方向とし、その移動方向において、1ページの印刷画像のうちの文字属性画素領域の両端の間に、前記パンチ孔領域の一部または全部が位置するか否かを判定するステップと、
    前記文字属性画素領域の両端の間に前記パンチ孔領域の一部または全部が位置すると判定した場合、前記文字属性画素領域の両端の一方でその文字属性画素領域が前記パンチ孔領域に接する位置まで前記印刷画像を前記移動方向へ移動させるための移動量を計算するステップと、
    その移動量だけ前記移動方向へ前記印刷画像を移動させると、前記印刷用紙の印刷領域から前記文字属性画素領域の一部が外れるか否かを判定するステップと、
    前記印刷領域から前記文字属性画素領域の一部が外れると判定した場合、前記印刷画像を前記移動量だけ前記移動方向へ移動させ、かつ前記印刷領域内に入るように前記印刷画像を縮小するステップと、
    移動縮小後の前記印刷画像を印刷するステップと、
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
JP2010054197A 2010-03-11 2010-03-11 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Fee Related JP5312379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054197A JP5312379B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054197A JP5312379B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186372A true JP2011186372A (ja) 2011-09-22
JP5312379B2 JP5312379B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44792673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054197A Expired - Fee Related JP5312379B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5312379B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341255A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の画像形成方法
JP2000094780A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2005234395A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007152815A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp 印刷穿孔制御システムとプリンタと印刷穿孔御プログラムと記録媒体と印刷穿孔制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341255A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の画像形成方法
JP2000094780A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2005234395A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2007152815A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Seiko Epson Corp 印刷穿孔制御システムとプリンタと印刷穿孔御プログラムと記録媒体と印刷穿孔制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5312379B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011011367A (ja) 画像形成装置
US10855878B2 (en) Segmentation hiding layer for vector pattern correlation marks
JP7154822B2 (ja) プログラム、画像処理装置、及び制御方法
JPWO2016121674A1 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2010004141A (ja) 画像処理装置
JP5312379B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5667135B2 (ja) 画像形成装置
JP2009049978A (ja) 印刷装置におけるトラッピングのシステム及び方法
US20170147912A1 (en) Print control system, print control apparatus, and program
JP6365894B2 (ja) 画像読取装置
JP6165108B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5989065B2 (ja) 画像形成システム、プリンタードライバー、画像形成装置およびレンダリングプログラム
JP2020086285A (ja) シュレッダー、画像形成装置、画像形成システム、シュレッダーの制御プログラム、および画像形成装置の制御プログラム
JP2016035639A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
US20240040055A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image forming method
JP2008245184A (ja) 画像形成装置
US20230041908A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method
US8896852B2 (en) Document creating apparatus, output apparatus, printed material, document output system, and non-transitory computer readable medium
JP5656761B2 (ja) 画像形成装置
JP2013031967A (ja) 印刷システム、画像形成方法、およびプログラム
JP2011130020A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006019931A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP6361933B2 (ja) 画像形成システム、プリンタードライバー、画像形成装置およびレンダリングプログラム
JP2007034371A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4936472B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees