JP4743220B2 - シート排出制御装置、シート収容装置および画像形成装置 - Google Patents
シート排出制御装置、シート収容装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4743220B2 JP4743220B2 JP2008069680A JP2008069680A JP4743220B2 JP 4743220 B2 JP4743220 B2 JP 4743220B2 JP 2008069680 A JP2008069680 A JP 2008069680A JP 2008069680 A JP2008069680 A JP 2008069680A JP 4743220 B2 JP4743220 B2 JP 4743220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- unit
- partition
- image forming
- discharged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 141
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 30
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Forming Counted Batches (AREA)
Description
同図に示すシート収容装置20は、自装置に対して接続された外部の画像形成装置からシートが搬送されてくると、筐体上部のトップトレイ22か、又は筐体内部のスタックトレイ23のどちらかにシートを排出する。シートの排出先は画像形成装置内に設けられた搬送経路切換ゲート172の状態により決定付けられるが、通常、この搬送経路切換ゲート172は、シートが搬送経路Sbに沿って搬送されてスタックトレイ23に排出される様な状態になっている。一方、ユーザにより操作部21が操作されて、シートを観察対象の標本として出力する旨が指示されると、この指示に応じて、画像形成装置は搬送経路切換ゲート172を制御し、搬送経路Saに沿ってトップトレイ22にシートを排出するような状態に切り替える。これにより、一時的に、シートの排出先がスタックトレイ23からトップトレイ22へと変更される。トップトレイ22に標本として排出されたシートは、ユーザが印刷状態を確認する等の目的に用いられる。
第2に、先頭の仕切シートと、その後に続く1又は複数の記録シートとを含むシート群に対して、排出先の変更が指示された場合には、図11(b)に示すように、記録シートだけでなく、仕切シートまでもがトップトレイ22に排出されてしまう。トップトレイ22に排出される記録シートは、1つのシート群に含まれる記録シートだけであるから、そもそも他のシート群と仕切る必要はない。ところが、図示のように仕切シートまでもがトップトレイ22に排出されてしまうと、その仕切シートは各記録シート群を仕切るという役割を果たさず、仕切シートが無駄になってしまう。
そして第3に、標本として出力されるシートが記録シートである場合には、図11(c)に示すように、その標本出力が終了するとシート収容装置20に排出されるシートは仕切シートになる。この場合、標本として出力された記録シートのシート群の前後に、他のシート群との仕切として機能する仕切シートが2枚連続してスタックトレイ23に排出されてしまうから、仕切シートを無駄に消費することになる。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の構成において、前記制御手段は、前記指示手段により排出先を変更するよう指示されたシートが前記シート群である場合には、当該シート群を前記第1シート収容手段へ排出し、当該シート群の前後に排出される前記仕切シートのうちのいずれか一方のみを前記第2シート収容手段に排出する制御を行う。
請求項3に係る発明は、請求項1記載の構成において、前記第2シート収容手段に最後に収容されたシートが前記仕切シートである場合に、その旨を記憶する記憶手段を備え、前記制御手段は、前記第2シート収容手段に最後に収容されたシートが前記仕切シートである旨が前記記憶手段により記憶されている場合には、当該仕切シートに続けて別の仕切シートを排出しない制御を行う。
請求項4に係る発明は、シート収容装置において、排出されたシートを収容する第1シート収容手段と、前記第1シート収容手段のシート収容容量よりも大きいシート収容容量を有し、排出されたシートを収容する第2シート収容手段と、前記第2シート収容手段を排出先とした複数のシートのうち、いずれかの排出先を前記第2シート収容手段から前記第1シート収容手段へと変更するよう指示する指示手段と、前記指示手段により排出先を変更するよう指示されたシートが、画像の形成された1又は複数のシートからなる各シート群の間に排出されて当該各シート群の間を仕切る仕切シートである場合には、当該仕切シートを前記第1シート収容手段に排出せずに、当該仕切シートの前又は後に排出される前記シート群を前記第1シート収容手段へ排出する制御を行う制御手段とを備える。
請求項5に係る発明は、画像形成装置において、シートに画像を形成する画像形成手段と、排出されたシートを収容する第1シート収容手段と、前記第1シート収容手段のシート収容容量よりも大きいシート収容容量を有し、排出されたシートを収容する第2シート収容手段と、前記第2シート収容手段を排出先とした複数のシートのうち、いずれかの排出先を前記第2シート収容手段から前記第1シート収容手段へと変更するよう指示する指示手段と、前記指示手段により排出先を変更するよう指示されたシートが、前記画像形成手段により画像が形成された1又は複数のシートからなる各シート群の間に排出されて当該各シート群の間を仕切る仕切シートである場合には、当該仕切シートを前記第1シート収容手段に排出せずに、当該仕切シートの前又は後に排出される前記シート群を前記第1シート収容手段へ排出する制御を行う制御手段とを備える。
請求項2に係る発明によれば、シートの排出先を変更する指示がなされた時期に関わらず、シート群の前後にある仕切シートの双方を連続して第2シート収容手段に排出するという無駄を無くすことができる。
請求項3に係る発明によれば、第2シート収容手段に最後に収容されたシートが仕切シートである場合に、別の仕切シートを続けて排出するという無駄を無くすことができる。
図1は、画像形成システム1の外観を示す図である。
同図に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10と、画像形成装置10の後段に後処理装置として接続されたシート収容装置20とを備える。画像形成装置10は、ユーザが指定した画像情報に応じた画像が形成された記録シートの他に、1又は複数の記録シートからなる記録シート群を仕切るために各シート群の間に挿入される仕切シートをシート収容装置20に搬送する。シート収容装置20は、画像形成装置10から搬送されてきたシートをトップトレイ22、又はスタックトレイ23に排出する。同図に示した二点鎖線はシートの搬送経路をそれぞれ示している。なお、以下の説明において、シートとは、例えば繊維からなる紙や布或いは樹脂性のフィルムのような薄手の物質をいう。記録シートとして用いられるシートに対しては画像形成が可能であることは必須であるが、仕切シートとして用いられるシートに対しては画像形成が可能でなくてもよい。本実施形態では、仕切シートに対して画像を形成する例を説明する。
まず、画像形成装置10の構成について説明する。画像形成装置10は、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、UI(User Interface)部14と、画像形成部15とを備える。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えた演算装置であり、CPUはRAMをワークエリアとし、ROMに記憶されたプログラムを実行することによって画像形成装置10の各部を制御する。記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置であり、制御プログラムや画像情報等を記憶する。通信部13は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して通信を行うためのインターフェース装置であり、図示せぬコンピュータ等の外部装置から画像形成処理の実行指示を受信したり、各種情報を出力したりする。UI部14は、ユーザにより操作入力が行われるとともにユーザに対する表示を含む報知が可能なタッチパネル等のユーザインタフェースである。例えば、ユーザはUI部14を操作することにより、後述する画像形成装置10の標本モードの設定を行う。画像形成部15は、シートに画像を形成する画像形成手段の一例で、形成制御部151と、画像形成エンジン152と、シート搬送部153を備える。形成制御部151は、CPUやメモリを備え、画像を形成する旨の指示を表す形成指示情報を取得すると、それに応じて画像形成エンジン152及びシート搬送部153を制御し、シートに画像を形成させる。画像形成エンジン152は、電子写真方式に従って記録シートの表面に画像(トナー像)を形成する。シート搬送部153は、画像形成装置10内においてシートを搬送するための機構からなる。
画像形成部15は、トレイ180,190と、画像形成ユニット160Y,160M,160C,160Kと、複数の転写装置161と、中間転写ベルト162と、複数のベルト搬送ロール163と、二次転写ロール164と、バックアップロール165と、複数のシート搬送ロール166と、シート搬送ベルト167,168,169,171と、定着装置170と、搬送経路切換ゲート172とを備える。なお、画像形成エンジン152は、画像形成ユニット160Y,160M,160C,160Kと、複数の転写装置161と、中間転写ベルト162と、複数のベルト搬送ロール163と、二次転写ロール164と、バックアップロール165と、定着装置170とによって構成される。シート搬送部153は、トレイ180,190と、複数のシート搬送ロール166と、シート搬送ベルト167〜169,171と、搬送経路切換ゲート172と、これらを駆動するための図示せぬ駆動装置とによって構成される。
シート収容装置20は、図2に示す操作部21のほか、画像形成装置10から搬送されてきたシートを収容する機構を備える。操作部21は、図1に示すようにシート収容装置20の筐体上部に設けられた操作ボタンである。操作部21は、スタックトレイ23を排出先とした複数のシートのうちのいずれかの排出先をトップトレイ22へと変更するよう指示する指示手段の一例である。操作ボタンがユーザによって押下されると、操作部21は、自身と通信可能に接続された画像形成装置10の制御部11に、排出先の変更の指示を表す操作信号を標本出力指示信号として送信する。つまり、標本出力指示信号は、シートの排出先をスタックトレイ23からトップトレイ22に変更する旨の指示を表すとともに、シートを標本出力する旨の指示を表す。制御部11は、標本出力指示信号を受信すると、ユーザによりシートの排出先を変更する旨が指示されたと判断し、それに応じた制御を行う。
同図に示すように、シート収容装置20は、トップトレイ22と、スタックトレイ23と、複数のシート搬送ロール24とを備える。トップトレイ22は、シート収容装置20の筐体上部に設けられ、画像形成装置10によって排出されたシートを収容する小容量の第1シート収容手段の一例である。このトップトレイ22は、標本として排出されたシートをユーザが手に取りやすいように、ユーザの腰から胸の高さの辺りの位置に設けられている。スタックトレイ23は、数千枚ものシートを重ねて収容することが可能で、トップトレイ22のシート収容容量よりも大きいシート収容容量を有する第2シート収容手段の一例である。ユーザは、シート収容装置20の筐体前面に設けられた扉を開けることで、このスタックトレイ23に収容されたシートを取り出すことができるが、シートが収容されている最中においては、この扉を開閉することができないようになっている。複数のシート搬送ロール24は、それぞれが回転駆動し、画像形成装置10からシートが搬送されてくると、搬送経路Sa又はSbに沿ってシートを搬送する。
前述した通信部13は、パーソナルコンピュータなどのクライアント装置からネットワークを介して画像形成処理の実行指示を受信する。この実行指示には、ページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述された画像情報と、画像形成処理の属性を表す属性情報とが含まれる。処理解析部111は、通信部13によって受信された実行指示を取得し、これを解析する。処理解析部111は、解析の結果得られた属性情報を属性情報格納部112に格納するとともに、画像情報を画像情報生成部113に供給する。
このように、ひとつのセットを、記録シート群及び仕切シートの両方によって構成するか、記録シート群又は仕切シートの一方のみで構成するかは、以下のようにして使い分けられる。
例えば、複数ページの文書を含む文書ファイルにおいて、表紙を意味するページが指定され、その表紙の画像が仕切シートに形成される場合がある。この場合、表紙に対応するシート情報は「仕切シート」となり、それ以外のページに対応するシート情報は「記録シート」となる。この場合、これらの各ページは同じファイルに基づいたものであるから、記録シート群及び仕切シートの両方によってひとつのセットを構成している。
これに対し、各記録シート群の間に、それらの記録シートとは単に色が異なるようなシートを仕切シートとして挿入することもある。この場合、仕切シートを挿入する時期を記録シート群どうしの間とする旨がユーザなどにより画像形成装置10に指示される。この場合、図4に示した処理No.「No.5」のセット情報が「1」から「2」になり、さらに、処理No.「No.6」のセット情報が「2」から「3」になる。このときにおいては、この仕切シートの挿入は、画像形成に用いるファイルとは無関係であるから、記録シート群と、仕切シートとはそれぞれ別々のセットとなる。
なお、これらのセットの使い分けの態様は一例に過ぎず、どのように使い分けるかについてはその他の手法で定められてもよい。
標本モード設定部116は、標本出力するシートの排出先をトップトレイ22に変更するときに、1のシートのみの排出先を変更する「シートモード」と、セット単位でシート群の排出先を変更する「セットモード」とのどちらの動作モード(以下、標本モードという)で動作するかを設定する。この標本モードの設定においては、例えば画像形成処理に先立って、ユーザによりUI部14が操作されていずれかの標本モードが指定されると、標本モード設定部116はこの操作に応じた標本モードに設定する。
具体的には、画像形成装置10がシートモードで動作するときには、標本出力決定部115は、シート情報が「記録シート」である属性情報のうち、最先の属性情報を標本出力する旨に書き換える。図4に示す例では、処理No.「No.1」の属性情報が標本出力する旨に書き換えられることになる。また、仮に、処理No.「No.1」のシート情報が「仕切シート」であれば、処理No.「No.2」の属性情報が標本出力する旨に書き換えられる。
一方、画像形成装置10がセットモードで動作するときには、標本出力決定部115は、シート情報が「記録シート」である最先の属性情報と同じセット情報が割り当てられ、且つシート情報が「記録シート」である属性情報を書き換える。図4に示す例では、シート情報が「記録シート」である最先の処理No.は「No.1」である。この処理No.「No.1」のセット情報は「1」であるから、このセット情報「1」と同じセット情報の属性情報で、且つシート情報が「記録シート」である処理No.「No.2」〜「No.4」の属性情報が、標本出力する旨に書き換えられる。
次に、画像形成システム1の動作について、図面を参照しつつ説明する。
図5、6は、画像形成システム1が実行する処理の手順を示したフローチャートである。
画像形成装置10の制御部11は、通信部13によって画像形成処理の実行指示を受信すると、その指示に従ってシートに画像を形成する処理を実行する(ステップS1)。制御部11は、図3,4を用いて説明したように、画像情報と、処理単位毎の属性情報に基づいて、シートに画像を形成するための制御を行う。このとき、ユーザによってシート収容装置20の操作部21はまだ押下されていないので、制御部11は標本出力を行わない旨を決定する(ステップS2;NO)。つまり、制御部11は属性情報の書き換えを行わず、画像形成部15は、この属性情報に基づいて画像を形成したシートをスタックトレイ23に排出する。
続いて、それぞれの標本モードにおける画像形成システム1の動作について説明する。
ステップS3において、制御部11は、標本モードがシートモードに設定されていると判断すると(ステップS3;シートモード)、シート収容装置20に次に排出するシートが記録シートであるか、又は仕切シートであるかを判断する(ステップS4)。ここでは、制御部11は、図4に示す属性情報を参照し、最先の処理No.で指定されているシート情報が「記録シート」であるか、又は「仕切シート」であるかに基づいて、シート収容装置20に次に排出するシートを判断する。
ここで、図7は、この場合のシートの排出の様子を模式的に表した図である。このとき、制御部11は、仕切シートを標本出力しないと判断し、属性情報を書き換えない。すなわち、図7に示すように、画像形成部15は仕切シートに画像を形成すると、そのままスタックトレイ23にこれを排出し、標本出力しない(ステップS7)。そして、制御部11は、この仕切シートの代わりに、この仕切シートの次にシート収容装置20に排出する記録シートを、標本出力すると判断する(ステップS8)。すなわち、制御部11は、シート情報が「記録シート」を示す処理No.のうち、最先の処理No.の属性情報を標本出力する旨に書き換える。これにより、画像形成部15は、この処理No.に基づいて記録シートに画像を形成すると、この排出先をトップトレイ22に変更して、シートをトップトレイ22に排出する(ステップS6)。ここでも、記録シートをトップトレイ22に排出したら、画像形成部15は、搬送経路切換ゲート172を元の状態に戻して、後から搬送されてくるシートがスタックトレイ23に排出されるようにする。
次に、標本モードがセットモードの場合の画像形成システム1の動作について説明する。
ステップS3において、制御部11は標本モードがセットモードであると判断すると(ステップS3;セットモード)、シート収容装置20に次に排出するシートがそのセットの先頭のシートであるか否かを判断する(ステップS9)。先頭であるか否かの判断の仕方として、例えば、属性情報において、各セットの最先の処理No.にセットの先頭であることを意味するフラグを対応付けておき、制御部11がフラグの有無に基づいて判断する。ここで、制御部11はセットにおける先頭のシートでないと判断すると(ステップS9;NO)、このセットの後にシートを排出するセットのシート群に対して、シートの排出先を変更する旨が指示されたものとして、ここではステップS1と同様に画像の形成を続行する(ステップS10)。一方、ステップS9において、制御部11は、次にシート収容装置20に排出するシートがそのセットにおける先頭のシートであると判断すると(ステップS9;YES)、ステップS11に進む。
図8は、この場合のシートの排出の様子を模式的に表した図である。このときにおいては、制御部11は排出先を変更することが指示されたセットに含まれるシート群のうち、仕切シートを標本出力せずに、記録シートのみの標本出力すると判断する(ステップS12)。図4に示す属性情報の場合、制御部11は、最先の処理No.のセット情報が「1」であるから、セット情報「1」の属性情報のうち、シート情報が「仕切シート」である処理No.「No.5」の属性情報を書き換えずに、シート情報が「記録シート」である処理No.「No.1」〜「No.4」の属性情報を標本出力する旨に書き換える。これに従って、図8に示すように、画像形成部15は、画像を形成した記録シートをトップトレイ22に排出し、仕切シートをスタックトレイ23に排出する(ステップS6)。
図9は、この場合のシートの排出の様子を模式的に表した図である。このときにおいては、制御部11はこの仕切シートからなるセットを標本出力しないと判断する(ステップS14)。これに従って、図9に示すように、画像形成部15は、この仕切シートをスタックトレイ23に排出する。この場合、制御部11は、仕切シートの代わりに、後でシート収容装置20に排出する記録シート群のセットに対して、シートの排出先の変更が指示されたものとして、そのセットのシート群のセットを標本出力すると判断する(ステップS15)。これにより、図9に示すように、画像形成部15は、このセットに含まれる記録シート群をトップトレイ22に排出する(ステップS6)。
そして、制御部11は画像形成処理を終了するか否かを判断し(ステップS19)、画像形成処理の実行指示に応じたすべての画像を形成していなければ(ステップS19;NO)、ステップS1に戻り、すべての画像を形成したと判断すると(ステップS19;YES)、画像形成処理を終了する。
なお、上記実施形態を次のように変形してもよい。具体的には、例えば以下のような変形が挙げられる。これらの変形は、各々を適宜に組み合わせることも可能である。
上述した実施形態においては、画像形成装置10に内蔵されている制御部11、記憶部12及び画像形成部15の形成制御部151の協働によって、シートの排出先の変更の指示に応じて、仕切シートをトップトレイ22に排出せずに、代わりの記録シートをトップトレイ22に排出するようにしていた。これに対し、制御部11、記憶部12及び形成制御部151は、画像形成装置10に内蔵されているものに限らず、この機能を、例えば、画像形成装置にUSB(Universal Serial Bus)ケーブルやLAN等の通信手段を介して接続されたコンピュータ等の形成制御装置によって実現してもよい。
この場合、形成制御装置はシート収容装置20の操作部21から標本出力指示信号を取得し、このときの最先の処理No.のシート情報が「記録シート」である場合には記録シートに画像を形成させて、これをトップトレイ22に排出させるよう画像形成エンジン152及びシート搬送部153を制御する。一方、形成制御装置は、最先の処理No.のシート情報が「仕切シート」である場合には、仕切シートに画像を形成させて、これをスタックトレイ23に排出させるよう画像形成エンジン152及びシート搬送部153を制御する。
また、実施形態で説明した画像形成システム1が備える各構成は、さらに複数の装置に分散して実装されていてもよいし、1の装置(画像形成装置)によって実現されてもよい。
画像形成装置は、シートをシート収容装置20に排出しようとするたびに、それが記録シートであるか、又は仕切シートであるかを特定するためのシート情報をシート収容装置に送信する。そして、シート収容装置の制御部は、操作部21が押下されて標本出力を行う旨が指示されると、画像形成装置から送信されてくるシート情報に基づいて、記録シートをトップトレイ22に排出するよう搬送経路切換ゲート172を制御し、仕切シートをスタックトレイ23に排出するよう搬送経路切換ゲート172を制御する。
また、この場合に、画像形成装置が各シートがどのセットに属するかを特定するための情報をシート収容装置に送信すれば、シート収容装置がこれを取得して標本モードに応じた制御を行うことにより、シートモードとセットモードとの両方の標本モードで、実施形態と同様の動作を実行することができる。
また、この場合において、画像形成装置の制御部は搬送経路切換ゲート172の制御の内容をシート収容装置に指示し、この指示に応じて、シート収容装置の制御部が搬送経路切換ゲート172を制御するようにしてもよい。
また、図3に示す標本出力決定部115が、属性情報格納部112に格納された属性情報を標本出力する旨に書き換えることで標本出力を指示していたが、形成制御部151が操作部21から標本出力指示信号を取得して、これに応じて形成指示情報格納部1512に格納された形成指示情報を書き換えることで、標本出力するシートを決定してもよい。
また、上述した実施形態では、シートの排出先を変更する場合、画像形成装置10はスタックトレイ23にもその複写物を排出していた。これに対し、シート収容装置の利用目的や、排出するシートの枚数が少数である場合等で、スタックトレイ23に排出されるシートの一部が標本出力により抜き取られてしまっても問題ないような場合であれば、画像形成装置は、複写物を作成せずに、排出先が変更されたシートをトップトレイ22のみに排出する、という制御を行うようにしても良い。
Claims (5)
- シートを収容する第1シート収容手段のシート収容容量よりも大きいシート収容容量を有する第2シート収容手段を排出先とした複数のシートのうち、いずれかのシートの排出先を前記第2シート収容手段から前記第1シート収容手段へと変更するよう指示する指示手段と、
前記指示手段により排出先を変更するよう指示されたシートが、画像の形成された1又は複数のシートからなる各シート群の間に排出されて当該各シート群を仕切る仕切シートである場合には、当該仕切シートを前記第1シート収容手段に排出せずに、当該仕切シートの前又は後に排出される前記シート群を前記第1シート収容手段へ排出する制御を行う制御手段と
を備えるシート排出制御装置。 - 前記制御手段は、
前記指示手段により排出先を変更するよう指示されたシートが前記シート群である場合には、当該シート群を前記第1シート収容手段へ排出し、当該シート群の前後に排出される前記仕切シートのうちのいずれか一方のみを前記第2シート収容手段に排出する制御を行う
ことを特徴とする請求項1に記載のシート排出制御装置。 - 前記第2シート収容手段に最後に収容されたシートが前記仕切シートである場合に、その旨を記憶する記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記第2シート収容手段に最後に収容されたシートが前記仕切シートである旨が前記記憶手段により記憶されている場合には、当該仕切シートに続けて別の仕切シートを排出しない制御を行う
ことを特徴とする請求項1に記載のシート排出制御装置。 - 排出されたシートを収容する第1シート収容手段と、
前記第1シート収容手段のシート収容容量よりも大きいシート収容容量を有し、排出されたシートを収容する第2シート収容手段と、
前記第2シート収容手段を排出先とした複数のシートのうち、いずれかの排出先を前記第2シート収容手段から前記第1シート収容手段へと変更するよう指示する指示手段と、
前記指示手段により排出先を変更するよう指示されたシートが、画像の形成された1又は複数のシートからなる各シート群の間に排出されて当該各シート群の間を仕切る仕切シートである場合には、当該仕切シートを前記第1シート収容手段に排出せずに、当該仕切シートの前又は後に排出される前記シート群を前記第1シート収容手段へ排出する制御を行う制御手段と
を備えるシート収容装置。 - シートに画像を形成する画像形成手段と、
排出されたシートを収容する第1シート収容手段と、
前記第1シート収容手段のシート収容容量よりも大きいシート収容容量を有し、排出されたシートを収容する第2シート収容手段と、
前記第2シート収容手段を排出先とした複数のシートのうち、いずれかの排出先を前記第2シート収容手段から前記第1シート収容手段へと変更するよう指示する指示手段と、
前記指示手段により排出先を変更するよう指示されたシートが、前記画像形成手段により画像が形成された1又は複数のシートからなる各シート群の間に排出されて当該各シート群の間を仕切る仕切シートである場合には、当該仕切シートを前記第1シート収容手段に排出せずに、当該仕切シートの前又は後に排出される前記シート群を前記第1シート収容手段へ排出する制御を行う制御手段と
を備える画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008069680A JP4743220B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | シート排出制御装置、シート収容装置および画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008069680A JP4743220B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | シート排出制御装置、シート収容装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009220988A JP2009220988A (ja) | 2009-10-01 |
JP4743220B2 true JP4743220B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=41238199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008069680A Expired - Fee Related JP4743220B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | シート排出制御装置、シート収容装置および画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4743220B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000015882A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-18 | Canon Inc | 印刷装置、その制御方法、及び記憶媒体 |
JP2002020026A (ja) * | 2000-07-03 | 2002-01-23 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP3902985B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008069680A patent/JP4743220B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009220988A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8047543B2 (en) | Printing system, control method, and computer-readable storage medium | |
JP5372209B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置及び印刷方法 | |
US20150168906A1 (en) | Image forming system, jam clearing method, and storage medium | |
JP2007213566A (ja) | 印刷システム、印刷装置及び印刷方法 | |
JP6397164B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5939967B2 (ja) | 印刷システム、印刷装置、制御装置、制御方法及びプログラム | |
JP2009012256A (ja) | 印刷システム、印刷システムの制御方法、記憶媒体及びプログラム | |
JP5208283B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5594995B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2005234395A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5294660B2 (ja) | 印刷システム及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP4905143B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP6755698B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8948618B2 (en) | Jam detection and removal in an image forming apparatus system | |
JP6610312B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成管理装置および画像形成制御プログラム | |
JP4743220B2 (ja) | シート排出制御装置、シート収容装置および画像形成装置 | |
JP2010197781A (ja) | 複写装置およびその制御方法並びにプログラム | |
JP2013123813A (ja) | 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7073786B2 (ja) | 画像形成装置、シート種類判別方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2008302554A (ja) | 画像形成装置及び方法並びにプログラム | |
JP2010066299A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム | |
US11656812B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium storing image forming program for reducing inconvenience of printing with inconsistent setting of recording medium | |
JP6418128B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法 | |
JP7379077B2 (ja) | 画像形成装置と画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム | |
US10924617B2 (en) | Image forming system, portable terminal, and error notification method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4743220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |