JP2005228712A - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005228712A
JP2005228712A JP2004038802A JP2004038802A JP2005228712A JP 2005228712 A JP2005228712 A JP 2005228712A JP 2004038802 A JP2004038802 A JP 2004038802A JP 2004038802 A JP2004038802 A JP 2004038802A JP 2005228712 A JP2005228712 A JP 2005228712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
nitroxyl
chemical formula
positive electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004038802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4826699B2 (ja
Inventor
Kentaro Nakahara
謙太郎 中原
Jiro Iriyama
次郎 入山
Shigeyuki Iwasa
繁之 岩佐
Masahiro Suguro
雅博 須黒
Masaharu Sato
正春 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004038802A priority Critical patent/JP4826699B2/ja
Publication of JP2005228712A publication Critical patent/JP2005228712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826699B2 publication Critical patent/JP4826699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】負極活物質としてリチウムもしくはリチウム合金、正極活物質としてニトロキシル化合物を用いる蓄電デバイスにおいて、サイクル特性に優れた蓄電デバイスを提供する。
【解決手段】正極活物質であるニトロキシル化合物を電解液中に溶解させたことを特徴とする蓄電デバイスを用いる。
【効果】 電解液中に溶解したニトロキシル化合物が、リチウムもしくはリチウム合金表面で触媒効果を示すことにより、負極表面でのデンドライト成長が抑制され、蓄電デバイスのサイクル特性が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、サイクル特性に優れた蓄電デバイスに関する。
正極活物質として、ニトロキシル高分子を利用する蓄電デバイスが提案されている。例えば、特許文献1の図1に記載されている従来の蓄電デバイスでは、ニトロキシル高分子を活物質とする正極を、セパレータを挟んで負極と対峙させて蓄電デバイスを構築している。
特願開2002−304996号公報
しかしながら、この特許文献1に開示された蓄電デバイスの負極として、リチウムもしくはリチウム合金負極を利用した蓄電デバイスには、充放電サイクルを繰り返すにつれて容量が大幅に減少していくという問題点がある。この原因は、蓄電デバイスの充電時に、リチウムもしくはリチウム合金負極表面において、リチウムがデンドライト状に析出し、放電に寄与できないデッドリチウムが生成してしまうことに起因する。本発明の目的は、負極活物質としてリチウムもしくはリチウム合金、正極活物質としてニトロキシル化合物を用いる蓄電デバイスにおいて、サイクル特性に優れた蓄電デバイスを提供することにある。
[発明の特徴]
本発明の蓄電デバイスは、酸化状態において下記化学式(I)で示されるニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態において下記化学式(II)で示されニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物の2つの状態間で行われる下記反応式(B)で示される酸化還元反応を正極の電極反応として用いる蓄電デバイスであって、負極活物質としてリチウムもしくはリチウム合金を利用し、かつ、前記ニトロキシル化合物の少なくとも一部が電解液中に溶解していることを特徴としている。
Figure 2005228712
[作用]
電解液中に溶解したニトロキシル化合物が、リチウムもしくはリチウム合金負極表面で触媒効果を示すことにより、負極表面でのデンドライト成長が抑制され、蓄電デバイスのサイクル特性が向上する。
本発明の効果は、正極活物質であるニトロキシル化合物を電解液中に溶解させることで、サイクル特性に優れた蓄電デバイスを提供することができる。
[構造]
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態として蓄電デバイスの概観図が示されている。
本発明による蓄電デバイスは、例えば図1に示すような構成を有している。図1に示された蓄電デバイスはリチウムもしくはリチウム合金からなる負極3を用い、正極活物質として利用するニトロキシル化合物が電解液中に溶解していることを特徴としている。第1の実施の形態における蓄電デバイスはコイン型の形状を有している。第1の実施の形態において正極活物質として利用するニトロキシル化合物としては、下記化学式(1)で示される、2,2,6,6−テトラメチル−1−オキソピペリジニウムヘキサフルオロホスフェート(TEMPO・PF6)を用いている。第1の実施の形態における電解液としては、支持塩として1MのLiPF6を含む、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(混合体積比EC/DEC=3/7)を用いている。第1の実施の形態における正極用集電体としては、厚み0.11ミリメートルのカーボンペーパー(空隙率:80%、室温における電気抵抗率:80mΩ・cm(厚み方向)、6.3mΩ・cm(面方向))を用いている。セパレータ4としてはポリエチレン製の多孔質フィルムを用いている。負極用金属集電体1および正極用金属集電体6としては、ステンレス製の金属集電体を用いている。絶縁パッキン2としては、ポリプロピレン製の絶縁パッキンを用いている。
Figure 2005228712
[製法]
次に図1を参照して、第1の実施の形態の製造方法を説明する。
<ニトロキシルカチオン塩の合成>
ステンレス容器中に100mlのアセトニトリルを入れ、下記化学式(2)で示される2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシ(TEMPO)2gを完全に溶解させ氷浴する。そこへHPF6の60重量%水溶液をゆっくり滴下し反応させ、アセトニトリルを留去させて固形分を得た。得られた固形分をジエチルエーテルで洗浄し、目的の黄色粉末1.5gを得た。得られた黄色粉末は、IRおよびNMR、元素分析にて構造を解析し、化学式(1)で示される2,2,6,6−テトラメチル−1−オキソピペリジニウムヘキサフルオロホスフェートであることを確認した。
Figure 2005228712
支持塩として1mol/lのLiPF6電解質塩を含むEC/DEC混合溶液に対し、得られた化学式(1)で示されるニトロキシル化合物を1mol/lの濃度で溶解させた。得られたニトロキシル化合物を含む電解液を直径12mmの円形に打ち抜いたカーボンペーパーに染み込ませて、正極用金属集電体上に置いた。その上に同じくニトロキシル化合物を含む電解液を染み込ませた多孔質セパレータを重ね合わせた。さらにその上から負極となるリチウム金属を積層し、絶縁パッキンで被覆された負極用金属集電体を重ね合わせた。こうして作られた積層体を、かしめ機によって圧力を加え、コイン型蓄電デバイスを得た。
[発明の他の実施の形態]
上記第1の実施の形態において、コイン型であった蓄電デバイスの形状を、従来公知の形状にすることができる。蓄電デバイス形状の例としては、電極の積層体あるいは巻回体を、金属ケース、樹脂ケース、あるいはラミネートフィルム等によって封止したものが挙げられる。また外観としては、円筒型、角型、コイン型、およびシート型等が挙げられる。
上記第1の実施の形態において、カーボンペーパーを用いた正極用の集電体を、従来公知の正極用集電体に置き換えることができる。従来公知の集電体としては、グラファイト電極やアセチレンブラック電極、活性炭電極のような炭素系電極や、導電性高分子電極等が挙げられる。なお、特に、正極用集電体としてカーボンペーパーを用いた場合には、ニトロキシル化合物を含む正極と正極用集電体との接触面積を増やすことができるという観点から、出力特性の向上が期待できる。本発明におけるカーボンペーパーとは、繊維状炭素を集積化させて平たく伸ばした材料の総称であり、大きく分けて不織布構造のものと布状構造のものとがある。カーボンペーパーの厚みは、一般に0.03〜0.50ミリメートル程度であるが、機械的強度を保つためには0.05ミリメートル以上であることが好ましい。しかしながら、蓄電デバイスのエネルギー密度を高めるといった観点から言えば、カーボンペーパーの厚みは薄い方がよく、0.25ミリメートル以下であることが好ましい。カーボンペーパーの空隙率は、一般に50〜90%程度であるが、正極との接触面積を大きくすると言う観点から70%以上であることが好ましい。カーボンペーパーの室温における電気抵抗率は、蓄電デバイスの内部抵抗を小さくすると言う観点から、厚み方向で300mΩ・cm以下、面方向で30mΩ・cm以下であることが好ましい。
さらには、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成したものを正極用集電体として用いることもできる。導電補助層は、塗布または蒸着法により形成できる。炭素材料を主成分とする導電補助層を蒸着法により形成した場合は、導電補助層をアルミニウム電極上に薄く塗布形成することができるので、蓄電デバイスのエネルギー密度を高めることができるという相乗的な効果を奏する。本発明における導電補助層とは、正極とアルミニウムとの電荷移動を補助するための層であり、炭素材料を主成分としている。本発明における主成分とは、層全体の重量に占める成分の重量が50%を越える成分であるという意味である。活性炭やグラファイト、カーボンブラック、ファーネスブラック、アモルファス炭素等が挙げられる。
また、本発明において、上記のような正極用集電体を用いない構成とすることもできる。
上記第1の実施の形態において、正極活物質として利用したTEMPO・PF6を、従来公知のニトロキシル化合物で構成することができる。本発明におけるニトロキシル化合物とは、代表的構造として下記化学式(3)で示されるような、ニトロキシル構造を有する化合物の総称であるが、ニトロキシル構造は、下記反応式(A)で示されるように、電子の授受により化学式(I)〜(III)の状態を取りうる。
Figure 2005228712
Figure 2005228712
本発明における蓄電デバイスは、化学式(I)と(II)の間の反応を正極の電極反応として用い、それに伴う電子の蓄積と放出により蓄電効果を機能させるものである。ここで蓄電デバイスとは、少なくとも正極と負極を有し、電気化学的に蓄えられたエネルギーを電力の形で取り出すことのできるデバイスである。蓄電デバイスにおいて正極とは、酸化還元電位が高い電極のことであり、負極とは逆に酸化還元電位が低い方の電極のことである。
本発明におけるニトロキシル化合物は、酸化状態において化学式(I)で示されるニトロキシルカチオン構造を持つ化合物である。ただし、ニトロキシル構造がポリマーの主鎖又は側鎖に組み込まれている等の理由により、電解液に溶解しない化合物は使用できない。下記化学式(5)のように対アニオンXと塩を形成することによって安定化されていてもよい。このとき用いられる対アニオンXとしては、特に制限はないが、非水液系電解液中で高い安定性をもったヘキサフルオロホスフェートアニオン(PF6 -)やテトラフルオロボレートアニオン(BF4 -)といったフッ化物アニオン、パークロレートアニオン(ClO4 -)のような過酸化物アニオン、CF3SO3 -、C(CF3SO23 -、C(C25SO23 -のようなメチドアニオン、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、といったイミドアニオン等が挙げられる。
Figure 2005228712
本発明におけるニトロキシル構造としては、酸化状態において化学式(6)で示される環状ニトロキシル構造が好ましい。還元状態においては、化学式(6)のニトロキシル部分が式(II)のニトロキシルラジカル構造となっている。R1〜R4は、それぞれ独立にアルキル基を表し、特に直鎖状のアルキル基が好ましい。また、ラジカルの安定性の点で炭素数は1〜4のアルキル基が好ましく、特にメチル基が好ましい。基Xにおいて環員を構成する原子は、炭素、酸素、窒素、および硫黄からなる群より選ばれる。基Xとしては化学式(6)が5〜7員環を形成するような2価の基を表し、具体的には、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2CH2CH2CH2−、−CH=CH−、−CH=CHCH2−、−CH=CHCH2CH2−、−CH2CH=CHCH2−が挙げられ、その中で、隣接しない−CH2−は、−O−、−NH−または−S−によって置き換えられていてもよく、−CH=は−N=によって置き換えられていてもよい。また、環を構成する原子に結合した水素原子は、アルキル基、ハロゲン原子、=O等により置換されていてもよい。
Figure 2005228712
特に好ましい環状ニトロキシル構造は酸化状態において、化学式(7)で示される2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシルカチオン、化学式(8)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリジノキシルカチオン、および化学式(9)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリノキシルカチオンからなる群より選ばれるものである。
Figure 2005228712
Figure 2005228712
Figure 2005228712
上記第1の実施の形態において、1.0mol/lであった電解液中におけるニトロキシル化合物の濃度は、任意の濃度に設定することができる。ただし、本発明におけるニトロキシル化合物は、負極上において触媒効果を持つと同時に、正極活物質としても動作しているため、蓄電デバイスのエネルギー密度を高めるといった観点から、濃度は高いほうがより好ましい。負極上において十分な効果を示すために、濃度は0.5mol/l以上であることが好ましく、さらに1.0mol/l以上であることが好ましい。濃度は高ければ高い方が好ましいが、ニトロキシル化合物の電解液への溶解性の観点から、一般的には5mol/l以下で設定され、より一般的には3mol/l以下で設定される。また、すべてのニトロキシル化合物が溶解せず、一部不溶な成分が電解液中に残っていても構わない。さらに、ニトロキシル化合物の一部が正極用集電体上に付着して固体状になっていても構わない。
上記第1の実施の形態において、リチウム金属を用いていた負極を、従来公知のリチウム合金負極に置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。従来公知のリチウム合金負極としては、例えば、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−スズ合金、リチウム−シリコン合金等が挙げられる。
上記第1の実施の形態において、ステンレスを用いていた負極用金属集電体の材質を、従来公知の材質に置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。従来公知の負極用金属集電体材質としては、例えば、ニッケルやアルミニウム、銅、金、銀、チタン、アルミニウム合金等の材質が挙げられる。また、形状としては、箔や平板、メッシュ状のものを用いることができる。
上記第1の実施の形態において、ステンレスを用いていた正極用金属集電体の材質を、従来公知の材質に置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。従来公知の正極用金属集電体材質としては、例えば、ニッケルやアルミニウム、銅、金、銀、チタン、アルミニウム合金等の材質が挙げられる。また、形状としては、箔や平板、メッシュ状のものを用いることができる。また、正極用集電体として、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成したものを用いた場合、正極用金属集電体を用いずに、正極用集電体に使用したアルミニウムを正極用金属集電体の代わりに使用することもできる。
上記第1の実施の形態において、1mol/lのLiPF6電解質塩を含むEC/DEC混合溶液を使用していた電解質を、従来公知の電解質に置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。電解質は、負極3と正極4との間の荷電担体輸送を行うものであり、一般には室温で10-5〜10-1S/cmの電解質イオン伝導性を有している。従来公知の電解質としては、例えば電解質塩を溶剤に溶解した電解液を利用することができる。このような溶剤としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶媒、もしくは硫酸水溶液や水などが挙げられる。本発明ではこれらの溶剤を単独もしくは2種類以上混合して用いることもできる。また、電解質塩としては、例えばLiPF6、LiClO4、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiC(CF3SO23、LiC(C25SO23等が挙げられる。
上記第1の実施の形態において、1.0mol/lであった電解液中における支持塩の濃度は、任意の濃度に設定することができる。またニトロキシル化合物が支持塩としての役割を兼ねることも可能であるので、支持塩を含まない溶媒を電解液として用いることもできる。
上記第1の実施の形態において、ポリエチレン製の多孔質フィルム用いていたセパレータの材質を、従来公知の材質に置き換えて蓄電デバイスを構成することができる。従来公知のセパレータの材質としては、例えば、ポリプロピレン等の材質が挙げられる。
次に具体的な実施例を用いて、実施の形態の製造方法を説明する。
<実施例1>
ステンレス容器中に100mlのアセトニトリルを入れ、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシ(TEMPO)2gを完全に溶解させ氷浴した。そこへHPF6の60質量%水溶液をゆっくり滴下し反応させ、アセトニトリルを留去させて固形分を得た。得られた固形分をジエチルエーテルで洗浄し、目的の黄色粉末1.5gを得た。得られた黄色粉末は、IRおよびNMR、元素分析にて構造を解析し、化学式(10)で示される2,2,6,6−テトラメチル−1−オキソピペリジニウムヘキサフルオロホスフェートであることを確認した。
Figure 2005228712
支持塩として1mol/lのLiPF6電解質塩を含むEC/DEC混合溶液(混合体積比EC/DEC=3/7)に対し、得られた化学式(10)のニトロキシル化合物を1mol/lの濃度で溶解させた。得られたニトロキシル化合物を含む電解液を直径12mmの円形に打ち抜いた厚み0.11ミリメートルのカーボンペーパー(空隙率:80%、室温における電気抵抗率:80mΩ・cm(厚み方向)、6.3mΩ・cm(面方向))に染み込ませて、正極用金属集電体(ステンレス製)上に置いた。その上に同じくニトロキシル化合物を含む電解液を染み込ませた多孔質セパレータ(ポリエチレン製)を重ね合わせた。さらにその上から負極となるリチウム金属を積層し、絶縁パッキン(ポリプロピレン製)で被覆された負極用金属集電体(ステンレス製)を重ね合わせた。こうして作られた積層体を、かしめ機によって圧力を加え、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例2>
ステンレス容器中に100mlのアセトニトリルを入れ、2,2,5,5−テトラメチルピロリジノキシ(PROXYL)2gを完全に溶解させ氷浴した。そこへHPF6の60質量%水溶液をゆっくり滴下し反応させ、アセトニトリルを留去させて固形分を得た。得られた固形分をジエチルエーテルで洗浄し、目的の黄色粉末1.5gを得た。得られた黄色粉末は、IRおよびNMR、元素分析にて構造を解析し、化学式(11)で示される2,2,6,6−テトラメチル−1−オキソピロリジニウムヘキサフルオロホスフェートであることを確認した。それ以降は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
Figure 2005228712
<実施例3>
ステンレス容器中に100mlのアセトニトリルを入れ、2,2,5,5−テトラメチルピロリノキシ2gを完全に溶解させ氷浴した。そこへHPF6の60質量%水溶液をゆっくり滴下し反応させ、アセトニトリルを留去させて固形分を得た。得られた固形分をジエチルエーテルで洗浄し、目的の黄色粉末1.5gを得た。得られた黄色粉末は、IRおよびNMR、元素分析にて構造を解析し、化学式(12)で示される2,2,6,6−テトラメチル−1−オキソピロリニウムヘキサフルオロホスフェートであることを確認した。それ以降は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
Figure 2005228712
<実施例4>
ステンレス容器中に100mlのアセトニトリルを入れ、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシ(TEMPO)2gを完全に溶解させ氷浴した。そこへHBF4の60質量%水溶液をゆっくり滴下し反応させ、アセトニトリルを留去させて固形分を得た。得られた固形分をジエチルエーテルで洗浄し、目的の黄色粉末1.5gを得た。得られた黄色粉末は、IRおよびNMR、元素分析にて構造を解析し、化学式(13)で示される2,2,6,6−テトラメチル−1−オキソピペリジニウムテトラフルオロボレートであることを確認した。それ以降は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
Figure 2005228712
<実施例5>
ステンレス容器中に100mlのアセトニトリルを入れ、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシ(TEMPO)2gを完全に溶解させ氷浴した。そこへHClO4の60質量%水溶液をゆっくり滴下し反応させ、アセトニトリルを留去させて固形分を得た。得られた固形分をジエチルエーテルで洗浄し、目的の黄色粉末1.5gを得た。得られた黄色粉末は、IRおよびNMR、元素分析にて構造を解析し、化学式(14)で示される2,2,6,6−テトラメチル−1−オキソピペリジニウムパークロレートであることを確認した。それ以降は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
Figure 2005228712
<実施例6>
支持塩として1mol/lのLiPF6電解質塩を含むEC/DEC混合溶液(混合体積比EC/DEC=3/7)に対し、下記化学式(15)で示されるニトロキシル化合物2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシ(TEMPO)を1mol/lの濃度で溶解させた。それ以降は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
Figure 2005228712
<実施例7>
負極としてリチウム−スズ合金負極を使用する以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例8>
負極としてリチウム−シリコン合金負極を使用する以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例9>
化学式(10)のニトロキシル化合物を0.1mol/lの濃度で溶解させた以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例10>
化学式(10)のニトロキシル化合物を0.5mol/lの濃度で溶解させた以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例11>
化学式(10)のニトロキシル化合物を2.0mol/lの濃度(一部不溶な成分が残った)で溶解させた以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<実施例12>
化学式(10)のニトロキシル化合物を3.0mol/lの濃度(一部不溶な成分が残った)で溶解させた以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例1>
電解液に溶解しないように重合反応によって高分子化させた、下記化学式(16)で示されるニトロキシル化合物であるポリ(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニウムヘキサフルオロホスフェート−4−メタクリレート)(重量平均分子量:Mw=89000)を合成し、導電性付与剤およびバインダー樹脂と混ぜ合わせて固体正極を作製した。
Figure 2005228712
得られた正極を、真空中80℃で一晩乾燥した後、直径12mmの円形に打ち抜ぬき、蓄電デバイス用正極として成型した。次に、得られた電極を電解液に浸して、次に、得られた電極を電解液に浸して、電極中の空隙に電解液を染み込ませた。電解液としては、1mol/lのLiPF6電解質塩を含むEC/DEC混合溶液(混合体積比EC/DEC=3/7)を用いた。電解液を含浸させた電極を直径12mmの円形に打ち抜いた厚み0.11ミリメートルのカーボンペーパー(空隙率:80%、室温における電気抵抗率:80mΩ・cm(厚み方向)、6.3mΩ・cm(面方向))上にのせて、正極用金属集電体(ステンレス製)上に置き、その上に同じく電解液を含浸させた多孔質フィルムセパレータ(ポリエチレン製)を積層した。さらに負極となるリチウム金属板を積層し、絶縁パッキン(ポリプロピレン製)で被覆された負極用金属集電体(ステンレス製)を重ね合わせた。こうして作られた積層体を、かしめ機によって圧力を加え、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例2>
電解液に溶解しないように重合反応によって高分子化させた、下記化学式(17)で示されるニトロキシル化合物であるポリ(2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロリジニウムヘキサフルオロホスフェート−4−メタクリレート)(重量平均分子量:Mw=52000)を合成し、導電性付与剤およびバインダー樹脂と混ぜ合わせて固体正極を作製した。それ以降は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
Figure 2005228712
<比較例3>
電解液に溶解しないように重合反応によって高分子化させた、下記化学式(18)で示されるニトロキシル化合物であるポリ(2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロリニウムヘキサフルオロホスフェート−4−メタクリレート)(重量平均分子量:Mw=33000)を合成し、導電性付与剤およびバインダー樹脂と混ぜ合わせて固体正極を作製した。それ以降は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
Figure 2005228712
<比較例4>
電解液に溶解しないように重合反応によって高分子化させた、下記化学式(16)で示されるニトロキシル化合物であるポリ(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニウムテトラフルオロボレート−4−メタクリレート)(重量平均分子量:Mw=89000)を合成し、導電性付与剤およびバインダー樹脂と混ぜ合わせて固体正極を作製した。それ以降は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
Figure 2005228712
<比較例5>
電解液に溶解しないように重合反応によって高分子化させた、下記化学式(20)で示されるニトロキシル化合物であるポリ(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニウムパークロレート−4−メタクリレート)(重量平均分子量:Mw=89000)を合成し、導電性付与剤およびバインダー樹脂と混ぜ合わせて固体正極を作製した。それ以降は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
Figure 2005228712
<比較例6>
電解液に溶解しないように重合反応によって高分子化させた、下記化学式(21)で示されるニトロキシル化合物であるポリ(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジノキシ−4−メタクリレート)(重量平均分子量:Mw=89000)を合成し、導電性付与剤およびバインダー樹脂と混ぜ合わせて固体正極を作製した。それ以降は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
Figure 2005228712
<比較例7>
負極としてリチウム−スズ合金負極を使用する以外は、比較例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
<比較例8>
負極としてリチウム−シリコン合金負極を使用する以外は、実施例1と同様の方法で実施し、コイン型蓄電デバイスを得た。
本実施例1において作製した蓄電デバイスの開放電位は3.5Vであった。次に、得られた蓄電デバイスに対し、0.113mAの定電流で充電を行い、電圧が4.0Vまで上昇した直後に放電を行った。なお、電池作製過程で一部還元されラジカル状態になってしまったニトロキシル化合物をカチオン状態に戻すため、先に充電を行った。放電は、充電時と同じ0.113mAの定電流で行い、電圧が2.5Vに達した時点で放電を終了した。放電時において、3.3V付近に電圧平坦部が認められた。この電圧平坦部は、正極で起こっているニトロキシルカチオンからニトロキシルラジカルに変化する還元反応と、負極で起こっているリチウムメタルのイオン化反応との間の電位差に相当することが分かった。すなわちこれは、本実施例1による蓄電デバイスが、化学電池として動作していることを示す結果である。本実施例1における平均放電電圧は、3.23Vであった。
図2に実施例1および比較例1で作製した蓄電デバイスのサイクル特性を示す。図2では、初回の放電容量を100%として容量を表している。実施例1のように、正極活物質であるニトロキシル化合物が電解液中に溶解している蓄電デバイスの方が、ニトロキシル化合物を不溶化させた蓄電デバイスよりもサイクル特性に優れることが分かった。ちなみに100サイクル後の容量維持率(=100サイクル後の放電容量/初回放電容量)は、実施例1の場合で94%、比較例の場合で25%であった。
表1に、実施例1〜12および比較例1〜8における、100サイクル後の容量維持率(=100サイクル後の放電容量/初回放電容量)についてまとめた表を示す。
Figure 2005228712
実施例2および3と比較例2および3とを比較すると、化学式11、12に示されたいずれの環状ニトロキシル化合物の場合においても、ニトロキシル化合物を電解液中に溶解させることにより、蓄電デバイスのサイクル特性が向上することが分かった。実施例4および5と比較例4および5とを比較すると、ニトロキシルカチオンを安定化させるアニオンとして、テトラフルオロボレートおよびパークロレートを用いた場合でも、ニトロキシル化合物を電解液中に溶解させることにより、蓄電デバイスのサイクル特性が向上することが分かった。実施例6と比較例6とを比較すると、ニトロキシル化合物として、ラジカル状態の化合物を利用した場合でも、ニトロキシル化合物を電解液中に溶解させることにより、蓄電デバイスのサイクル特性が向上することが分かった。実施例7および8と比較例7および8とを比較すると、リチウム−スズ合金負極およびリチウム−シリコン合金負極を用いた場合でも、ニトロキシル化合物を電解液中に溶解させることにより、蓄電デバイスのサイクル特性が向上することが分かった。実施例9〜12と比較例1とを比較すると、電解液中に占めるニトロキシル化合物の濃度が0.1mol/lの場合には、容量維持率が少し向上するのに対し、0.5mol/l、2.0mol/l、3.0mol/lの場合には大きく向上することが分かった。また併せて電解液中に一部溶け切らないニトロキシル化合物が残っている場合でも、容量維持率が向上することが分かった。
本発明による蓄電デバイスは、サイクル特性に優れるので、長寿命を必要とする蓄電デバイスとして利用することができる。本発明の活用例としては、従来、電気二重層キャパシタや鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池等が用いられていた、パソコンやサーバーのバックアップ電源、電気自動車用の補助電源、携帯機器用電源等が挙げられる。
第1の実施の形態に挙げた蓄電デバイスの構成を示す概観図である。 実施例1および比較例1で作製した蓄電デバイスのサイクル特性を示すグラフである。
符号の説明
1 負極用金属集電体
2 絶縁パッキン
3 リチウムもしくはリチウム合金負極
4 セパレータ
5 正極用集電体
6 正極用金属集電体

Claims (7)

  1. 酸化状態において下記化学式(I)で示されるニトロキシルカチオン部分構造をとり、還元状態において下記化学式(II)で示されニトロキシルラジカル部分構造をとるニトロキシル化合物の2つの状態間で行われる下記反応式(B)で示される酸化還元反応を正極の電極反応として用いる蓄電デバイスにおいて、負極活物質としてリチウムもしくはリチウム合金負極を利用し、かつ、前記ニトロキシル化合物の少なくとも一部が電解液中に溶解していることを特徴とする蓄電デバイス。
    Figure 2005228712
  2. 前記負極活物質として、リチウム−スズ系の合金もしくはリチウム−シリコン系の合金を用いることを特徴とする請求項1記載の蓄電デバイス。
  3. 正極用集電体として、炭素を主成分とする導電補助層をアルミニウム電極上に一体化形成した正極用集電体を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
  4. 正極用集電体として、カーボンペーパーを用いることを特徴とする請求項1または2に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記電解液中における前記ニトロキシル化合物の濃度が、0.5mol/l以上であることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の蓄電デバイス。
  6. 前記ニトロキシル化合物が、酸化状態において下記化学式(21)で示される環状ニトロキシル構造を含む化合物であることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の蓄電デバイス。
    Figure 2005228712
    〔化学式(21)中、R1〜R4はそれぞれ独立にアルキル基を表し、Xは化学式(21)が5〜7員環を形成するような2価の基を表す。〕
  7. 前記ニトロキシル化合物が、酸化状態において、下記化学式(25)で示される2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシルカチオン、下記化学式(26)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリジノキシルカチオン、および下記化学式(27)で示される2,2,5,5−テトラメチルピロリノキシルカチオンからなる群より選ばれる少なくとも一つの環状ニトロキシル構造を含む化合物であることを特徴とする請求項6記載の蓄電デバイス。
    Figure 2005228712
    Figure 2005228712
    Figure 2005228712
JP2004038802A 2004-02-16 2004-02-16 蓄電デバイス Expired - Fee Related JP4826699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038802A JP4826699B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 蓄電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038802A JP4826699B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228712A true JP2005228712A (ja) 2005-08-25
JP4826699B2 JP4826699B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=35003234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038802A Expired - Fee Related JP4826699B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 蓄電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826699B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165615A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液空気電池
JP2012079639A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Nec Corp 二次電池およびそれに用いる電解液並びに膜
US8465877B2 (en) 2008-03-24 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Alkali metal air battery
US9209489B2 (en) 2012-11-26 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Battery and mixed molten liquid
WO2016042763A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 ソニー株式会社 電池及び電池用電解液
JP5969981B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-17 住友精化株式会社 ラジカル組成物およびそれを用いた電池
WO2018155422A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 独立行政法人国立高等専門学校機構 鉛蓄電池用正極及びそれを用いた鉛蓄電池
US10844145B2 (en) 2016-06-02 2020-11-24 Evonik Operations Gmbh Method for producing an electrode material
US11001659B1 (en) 2016-09-06 2021-05-11 Evonik Operations Gmbh Method for the improved oxidation of secondary amine groups

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248268A (ja) * 1991-01-25 1992-09-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd アルミニウム二次電池の電極
JPH10106585A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002151084A (ja) * 2000-02-25 2002-05-24 Nec Corp 二次電池
JP2002304996A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Nec Corp 蓄電デバイス
JP2003036849A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nec Corp 二次電池
JP2003132891A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Nec Corp 二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248268A (ja) * 1991-01-25 1992-09-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd アルミニウム二次電池の電極
JPH10106585A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002151084A (ja) * 2000-02-25 2002-05-24 Nec Corp 二次電池
JP2002304996A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Nec Corp 蓄電デバイス
JP2003036849A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Nec Corp 二次電池
JP2003132891A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Nec Corp 二次電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8465877B2 (en) 2008-03-24 2013-06-18 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Alkali metal air battery
JP2010165615A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Toyota Central R&D Labs Inc 非水電解液空気電池
JP2012079639A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Nec Corp 二次電池およびそれに用いる電解液並びに膜
JP5969981B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-17 住友精化株式会社 ラジカル組成物およびそれを用いた電池
US9209489B2 (en) 2012-11-26 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Battery and mixed molten liquid
WO2016042763A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 ソニー株式会社 電池及び電池用電解液
US10844145B2 (en) 2016-06-02 2020-11-24 Evonik Operations Gmbh Method for producing an electrode material
US11001659B1 (en) 2016-09-06 2021-05-11 Evonik Operations Gmbh Method for the improved oxidation of secondary amine groups
WO2018155422A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 独立行政法人国立高等専門学校機構 鉛蓄電池用正極及びそれを用いた鉛蓄電池
JP2018137183A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 独立行政法人国立高等専門学校機構 鉛蓄電池用正極及びそれを用いた鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4826699B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613474B2 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP4202334B2 (ja) 電気化学デバイス
US20080299456A1 (en) Non-aqueous air battery and catalyst therefor
WO2010140512A1 (ja) 蓄電デバイス
JP5440003B2 (ja) 蓄電デバイス及び電極活物質の製造方法
JPWO2010128584A1 (ja) 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池
JP6827232B2 (ja) 水系二次電池
JP4721000B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2007305430A (ja) 電気化学素子
WO2005078830A1 (ja) 蓄電デバイス
JP4826699B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5799999B2 (ja) マグネシウムイオン二次電池及びこれを用いた電池パック、並びにマグネシウムイオン二次電池用電解液
JP2005285376A (ja) 有機・無機ハイブリッド電極およびそれを用いた二次電池
JP5034261B2 (ja) 金属リチウム二次電池
JP6185909B2 (ja) リチウム空気電池用電解液及びリチウム空気電池
JP2012028366A (ja) 蓄電デバイス
JP4139960B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5223425B2 (ja) 空気電池
JP5928293B2 (ja) 化合物、及びリチウムイオン電池
JP4314508B2 (ja) ラジカル電池
JP4752218B2 (ja) 電極活物質、電池およびポリラジカル化合物
JP2008078040A (ja) 二次電池
JP2015213082A (ja) マグネシウムイオン二次電池及びこれを用いた電池パック、並びにマグネシウムイオン二次電池用電解液
JP4737365B2 (ja) 電極活物質、電池および重合体
JP2004123652A (ja) イオン性物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees