JPWO2010128584A1 - 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池 - Google Patents
非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010128584A1 JPWO2010128584A1 JP2011512306A JP2011512306A JPWO2010128584A1 JP WO2010128584 A1 JPWO2010128584 A1 JP WO2010128584A1 JP 2011512306 A JP2011512306 A JP 2011512306A JP 2011512306 A JP2011512306 A JP 2011512306A JP WO2010128584 A1 JPWO2010128584 A1 JP WO2010128584A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbonate
- fluorinated
- negative electrode
- aqueous
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
本発明に係る非水系二次電池用の非水溶媒は、カーボネートの酸素原子に隣接する2つのアルコキシ基炭素原子に、フッ素原子を各1個ずつ結合させた構造を有するフッ素化環状カーボネートと、同様の構造を有するフッ素化鎖状カーボネートとの混合溶媒を主成分として含有する。前記フッ素化環状カーボネートは、未置換の環状カーボネートに比して、その熱安定性が向上するだけでなく、充電状態にある正極との反応性が高温であっても抑制され、さらに、充電状態にある負極に対して、負極と非水系電解液との反応性を抑制する保護皮膜を形成する。前記フッ素化鎖状カーボネートは、充電状態にある正極との反応性が抑制されるだけでなく、非水系電解液の粘度を低くする。
Description
本発明は、非水系二次電池用の非水電解液に用いる非水溶媒に関する。特に、前記非水電解液に使用する非水溶媒の改良に関する。
従来から、正極活物質として遷移金属酸化物を用い、負極活物質として層状炭素化合物を用いる非水系二次電池、いわゆるリチウムイオン電池の開発が行われている。ここで、遷移金属酸化物には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)などが用いられている。層状炭素化合物には、人造黒鉛、天然黒鉛などが用いられている。また、正極と負極との間のイオン伝導を担う電解質には、リチウム塩等のアルカリ金属塩を溶解した電解液、ゲル電解質、ポリマー電解質が用いられており、これらは、すべて、非水系である。
ノート型パソコン、携帯電話、小型ゲーム機などの高性能化、高機能化にともなう非水系二次電池の高エネルギー密度化への要望は根強い。同時に、高エネルギー密度の非水系二次電池が安心して使用されるために、電池の安全性や信頼性の向上が求められている。
充電状態の非水系二次電池では、正極活物質は酸化剤として、負極活物質は還元剤としての反応性を有する。非水系二次電池の高エネルギー密度化は、電池から有効に取り出せる電気化学エネルギーを多くすることであり、そのために、酸化剤として正極が有する化学エネルギーと、還元剤として負極が有する化学エネルギーとの差を大きくすることが必要である。
一方、非水系二次電池の安全性を向上するために、たとえば以下のような状況において、酸化剤と還元剤とが連鎖的な化学反応を起こすことによってそれらの化学エネルギー差を短時間に放出する現象を回避することが必要である。
(1)正極と負極との直接の接触、あるいは、電気的導電性物質を介しての接触
(2)接触した局部における発熱
(3)局所的に高温になった正極または負極活物質の自発分解と、発熱の広がり
(4)正極または負極における自発分解物と対極活物質との反応によるさらなる発熱
(5)反応活性化した正極あるいは負極による電池内の他部材の酸化あるいは還元
(6)発生した熱が電池全体に広がることによる(1)〜(5)の反応の同時進行
(1)正極と負極との直接の接触、あるいは、電気的導電性物質を介しての接触
(2)接触した局部における発熱
(3)局所的に高温になった正極または負極活物質の自発分解と、発熱の広がり
(4)正極または負極における自発分解物と対極活物質との反応によるさらなる発熱
(5)反応活性化した正極あるいは負極による電池内の他部材の酸化あるいは還元
(6)発生した熱が電池全体に広がることによる(1)〜(5)の反応の同時進行
このような非水系二次電池内での発熱反応を抑制するには、正極および負極の接触を避けることはもちろん、正極および負極活物質をはじめとする電池内で使用される部材の熱的安定性(以下、「熱力学的安定性」ともいう)を向上することが求められ、万が一、熱的に不安定な状態になっても、自発分解などの反応が極めてゆっくりと進むようにすること(以下、「速度論的安定性」ともいう)が要求される。
非水系二次電池用の非水電解液は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)などのアルカリ金属塩を、エチレンカーボネート(EC)やジエチルカーボネート(DEC)のような非水溶媒に溶解して調製される。エチレンカーボネートは環状化合物であり、ジエチルカーボネートは鎖状の化合物である。
非水電解液自身の熱安定性について、たとえば、非水溶媒にECとDECの混合溶媒、アルカリ金属塩にLiPF6を使用した非水電解液では、約180℃から発熱が始まることが知られている(非特許文献1)。しかし、充電状態にある層状の炭素化合物(Li0.81C)が共存すると、発熱は90℃を過ぎた時点ですでに認められる(非特許文献2)。また、充電状態にあるコバルト酸リチウム(Li0.5CoO2)が共存すると、発熱はおよそ130℃から始まる(非特許文献3)。非水系二次電池の安全性の向上には、電池に使われる材料の熱安定性だけでなく、材料が組み合わさった時の反応性(以下、「化学的反応安定性」ともいう)についても考慮しなければならない。
非水電解液の60℃前後での保存特性も含めて、非水系二次電池の熱安定性を向上する非水電解液が提案されている。たとえば、5員環の環状カーボネートに存在する一部または全部の水素をハロゲンに置き換えた非水溶媒、同様に鎖状カーボネートの水素をハロゲンに置き換えた非水溶媒を用いて、リチウム・ビス[パーフルオロアルキルスルホニル]イミドを溶解する非水電解液がある(特許文献1)。この非水電解液を使用することで、イミド塩を使用したときに起きる高温での電池の自己放電特性を改善することができるとされている。
また、5員環の環状カーボネートの一部をハロゲンに置換した非水溶媒と未置換の鎖状カーボネートとの混合非水溶媒を用いた非水電解液が提案されている(特許文献2)。この非水電解液を使用することで、二次電池の安全性と性能を両立することができるとされている。
さらに、鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート(DMC)の一部の水素をハロゲンで置換することによって得られる非水溶媒を用いた非水電解液が提案されている(特許文献3)。この非水電解液を使用することで、サイクル特性や低温特性にすぐれた二次電池が得られるとされている。
Journal of Loss Prevention in the Process Industries 19 (2006)561−569
Electrochimica Acta 49 (2004) 4599−4604
Thermochimica Acta 437 (2005)12−16
非水溶媒の熱力学的安定性について、非水溶媒の一部の水素をハロゲン、特に、フッ素に置き換えることにより、非水溶媒の熱力学的安定性を向上させることにつながることは容易に推定できる。しかし、フッ素化された非水溶媒が分解するときの速度論的安定性や、正極や負極と接触したときの化学的反応安定性については、予想することは困難であり、それらを検討するための材料の合成と組み合わせは無数に近い。本発明者等の検討によれば、上記の先行技術において提案されている非水電解液を非水系二次電池に組み込んでも、電池の安全性と、高温保存特性や放電負荷特性などの一般的特性とを両立することはできないことが確認された。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、分子内にフッ素を含む非水溶媒を含有する非水電解液の熱安定性を向上させ、それにより、その非水電解液を使用した非水系二次電池の安全性を向上させることを目的とする。さらに、無数に近いフッ素を含む非水溶媒の中から、かかる目的にかなう分子構造のものを特定し、それらの組み合わせを工夫することによって、非水系二次電池の安全性と一般的特性とのすぐれた両立を図ることを目的とする。
本発明の一局面は、下記式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート及び下記式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素化環状カーボネート(A)と、下記式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)とを含有することを特徴とする、非水系二次電池用の非水溶媒である。
すなわち、本発明の非水溶媒は、分子内の特定の2箇所にフッ素原子を1個ずつ有するフッ素化環状カーボネート(A)と、同様に分子内の特定の2箇所にフッ素原子を1個ずつ有するフッ素化鎖状カーボネート(B)との混合溶媒を主成分として含有することを特徴とする。
本発明の目的、特徴、局面、及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明確となる。
本発明者等の検討によれば、上記のように、先行技術が提案するような非水電解液を非水系二次電池に組み込んでも、電池の安全性と、高温保存特性や放電負荷特性などの一般的特性とを両立することはできないことが確認された。
たとえば、環状カーボネートである4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(フルオロエチレンカーボネート)と鎖状カーボネートであるモノフルオロメチルメチルカーボネートとの混合非水溶媒に、リチウム・ビス[ペンタフルオロエチルスルホニル]イミド(LiBETI)を溶解した非水電解液(上記特許文献1の表6のBA25に相当)を使用しても、電池の高温保存でガス発生が多く、また、電池の安全性についても十分ではなかった。
また、環状カーボネートに4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(ジフルオロエチレンカーボネート)を用い、鎖状カーボネートにDMCを使用する非水電解液(上記特許文献2を参考に調製したもの)を採用しても、充電状態にある正極との反応性が著しいことが明らかになった。
さらに、ビス[モノフルオロメチル]カーボネートにLiPF6を溶解した非水電解液(上記特許文献3の表1の溶媒番号7を参考に調製したもの)を使用しても、電池の放電負荷特性は満足のいくものではなかった。
本発明は、上記のような検討の結果に基づいてなされたものである。以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[非水溶媒]
本発明の実施形態に係る非水溶媒は、下記式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート及び下記式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素化環状カーボネート(A)と、下記式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)とを含有する。
本発明の実施形態に係る非水溶媒は、下記式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート及び下記式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素化環状カーボネート(A)と、下記式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)とを含有する。
本発明の一実施形態に係るフッ素化環状カーボネート(A)は、式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート及び式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
式(I)で表されるフッ素化環状カーボネートは、5員環の環状カーボネートであって、カーボネートの酸素原子に隣接する2つのアルコキシ基炭素原子に、フッ素原子を各1個ずつ結合させた構造を有する。同じ炭素に結合するXおよびYは、独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基である。XおよびYとして好ましいのは、独立して水素、メチル基、またはエチル基である。なお、XおよびYの組み合わせによっては常温で固体になっても、非水電解液として調製された段階で液体になっていれば何ら問題はない。
式(I)で表されるフッ素化環状カーボネートにおいて、XおよびYの組み合わせとしては、以下の表1で示される組み合わせが好ましい。
これらの中でも、非水溶媒A、非水溶媒B、非水溶媒Cに示される組み合わせのフッ素化環状カーボネートが好ましい。特に、非水溶媒Aに示される組み合わせのフッ素化環状カーボネートが好ましく、これは、下記式(IV)で表されるジフルオロエチレンカーボネートである。
また、式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートは、6員環(n=1)乃至8員環(n=3)の環状カーボネートであって、同様に、カーボネートの酸素原子に隣接する2つのアルコキシ基炭素原子に、フッ素原子を各1個ずつ結合させた構造を有する。XおよびYは、独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましいのは、水素、メチル基、またはエチル基である。また、R1およびR2は、独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましいのは、水素、またはメチル基である。nは1〜3の整数を示し、nは1であることが好ましい。特に、式(II)において(CR1R2)nで表されるアルキレン基としては、メチレン基(CH2)が好ましい。
式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートにおいて、X、Y、および(CR1R2)nで表されるアルキレン基の組み合わせとしては、以下の表2で示される組み合わせが好ましい。
フッ素化環状カーボネート(A)としては、式(I)で表される5員環のフッ素化環状カーボネート、または式(II)で表される6員環(n=1)のフッ素化環状カーボネートのいずれか1種であることが好ましく、式(I)で表される5員環のフッ素化環状カーボネート単独で構成されることがより好ましい。
本発明の一実施形態に係る非水溶媒は、上記のフッ素化環状カーボネート(A)と、下記式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)との混合物である。
式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)は、上記のフッ素化環状カーボネート(A)と同様に、カーボネートの酸素原子に隣接する2つのアルコキシ基炭素原子に、フッ素原子を各1個ずつ結合させた構造を有する。同じ炭素に結合するX1、X2、Y1、およびY2は、独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基を示し、好ましいのは、水素、メチル基、またはエチル基である。なお、X1、X2、Y1、およびY2の組み合わせによっては常温で固体になっても、非水電解液として調製された段階で液体になっていれば何ら問題はない。
式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)において、X1、X2、Y1、およびY2の組み合わせとしては、以下の表3で示される組み合わせが好ましい。
これらの中でも、非水溶媒a、非水溶媒b、非水溶媒cに示される組み合わせのフッ素化鎖状カーボネートが好ましい。非水溶媒a、非水溶媒b、非水溶媒cに示される組み合わせのフッ素化鎖状カーボネートは、それぞれ下記式(V)、下記式(VI)及び下記式(VII)で表される。
フッ素化鎖状カーボネート(B)として、式(V)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、式(VI)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、及び式(VII)で表されるフッ素化鎖状カーボネートをそれぞれ単独で用いてもよいし、いずれか2種以上を混合して用いてもよい。
式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)は、カーボネートの酸素原子を中心にして、これに隣接するアルコキシ基炭素原子とのC−O結合の自由回転により、下記式(VIII)で表されるような、2つのアルコキシ基炭素原子が互いに接近する立体構造を取ることができる。特に、電解液中でリチウムイオンが式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネートによって溶媒和された場合、フッ素化鎖状カーボネートは他の溶媒和分子との立体反発を避けるため、式(VIII)で表されるような構造を取りやすくなる。
本発明に係るフッ素化鎖状カーボネート(B)は、2つのアルコキシ基炭素原子が互いに接近した立体構造を取り得ることにより、非水溶媒中に共存する、式(I)で表されるフッ素化環状カーボネートあるいは式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートと類似した立体配置をもつ構造となることができる。このようにして、フッ素化鎖状カーボネート(B)がフッ素化環状カーボネート(A)と同様な立体構造となることで、両者は相互に作用しやすくなり、この相互作用に基づいて、本発明の相乗的な作用効果が生まれるものと推定される。
上記フッ素化環状カーボネート(A)と上記フッ素化鎖状カーボネート(B)との混合割合は、モル比で、[(A)/(B)]=1/9〜9/1が好ましい。上記のように、両者は同様な立体構造を取り得ることにより相互に作用して相乗効果を生むため、両者の混合割合は、モル比で、[(A)/(B)]=3/7〜7/3であることがさらに好ましい。
本発明の一実施形態に係る非水溶媒には、フッ素化環状カーボネート(A)と前記フッ素化鎖状カーボネート(B)のほかに、他の非水溶媒を複数含んでいてもよい。他の非水溶媒との混合割合は、フッ素化環状カーボネート(A)と前記フッ素化鎖状カーボネート(B)との合計に対して、モル比で、[(A)+(B)]/他の溶媒の合計=10/0〜7/3の範囲になるようにするのが好ましい。すなわち、フッ素化環状カーボネート(A)とフッ素化鎖状カーボネート(B)との合計量[(A)+(B)]の非水溶媒中における含有率は、70〜100モル%であることが好ましい。フッ素化されていない非水溶媒の含有率が増加すると、充電状態にある正極との反応性が高くなりやすい。
フッ素化環状カーボネート(A)および前記フッ素化鎖状カーボネート(B)と併用できる他の非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル、ジメチルカーボネート(DMC)エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPuC)、メチルブチルカーボネート(MBC)、メチルペンチルカーボネート(MPeC)などの鎖状カーボネートがあげられる。環状カーボネートや環状エステルの混合はアルカリ金属塩の解離を促進し、また、特にエチル基以上の長さのアルキル基を有する鎖状カーボネートの混合は、非水系電解液とポリオレフィン系セパレータとの親和性を改善する。
他の非水溶媒は、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートを含んでいてもよい。たとえば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジフェニルエチレンカーボネートなどがあげられる。
また、他の非水溶媒は、C=C不飽和結合を有する環状エステルを含んでいてもよく、具体例をあげると、フラノン、3−メチル−2(5H)−フラノン、α−アンゲリカラクトンなどである。
また、他の非水溶媒は、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートを含んでいてもよい。たとえば、メチルビニルカーボネート、エチルビニルカーボネート、ジビニルカーボネート、アリルメチルカーボネート、アリルエチルカーボネート、ジアリルカーボネート、アリルフェニルカーボネート、ジフェニルカーボネートなどを含んでいてもよい。
これらのC=C不飽和結合を有する他の非水溶媒は、本発明に係るフッ素化カーボネートの負極上での過度の分解を抑制し、非水系二次電池の内部抵抗を増加させないように働く。非水溶媒全体におけるC=C不飽和結合を有する非水溶媒のモル百分率は、5%以下、好ましくは2%以下である。
[非水電解液]
本発明の一実施形態に係る非水電解液は、上記のフッ素化環状カーボネート(A)と上記フッ素化鎖状カーボネート(B)とが混合された非水溶媒に、リチウム塩等のアルカリ金属塩を溶解して調製される。
本発明の一実施形態に係る非水電解液は、上記のフッ素化環状カーボネート(A)と上記フッ素化鎖状カーボネート(B)とが混合された非水溶媒に、リチウム塩等のアルカリ金属塩を溶解して調製される。
リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、Li[N(SO2)2(CF2)2](ここで、アニオンは5員環を形成している)、Li[N(SO2)2(CF2)3](ここで、アニオンは6員環を形成している)、LiPF3(CF3)3、LiPF3(C2F5)3、LiBF3(CF3)、LiBF3(C2F5)、LiB(CO2CO2)2(ここで、B(CO2CO2)2はBを共有原子として5員環を2つ形成している)などを使用することができる。
LiBF4、LiBF3(CF3)、LiPF3(C2F5)3のような多フッ化ホウ素塩や多フッ化リン酸塩を用いる場合は、リチウム塩全体に占める含有率は、モル百分率で40%以下の範囲とすることが好ましい。これらの塩を用いることで、負極上で保護皮膜が形成され、負極の熱安定性が向上する。
非水電解液におけるリチウム塩の濃度は、0.6〜1.8モル/リットルの範囲であることが好ましく、1.2〜1.4モル/リットルであることが特に好ましい。リチウム塩の濃度を十分に高く保つことによって非水溶媒の耐酸化性が向上し、充電状態の正極と非水溶媒との反応性を低減することができる。
また、リチウム塩とともに、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、セシウム塩を併用することができる。これらのアルカリ金属塩のアニオンは、上記のリチウム塩で示されたアニオンから選択することができる。リチウム塩とともに他のアルカリ金属塩を併用する場合は、アルカリ金属塩全体におけるリチウム塩のモル百分率は、95%以上であることが好ましい。微量のナトリウム塩などの存在は、C=C不飽和結合を有する非水溶媒と同様に、非水系二次電池の内部抵抗を増加させないように働く。
[非水系二次電池]
本発明の一実施形態に係る非水系二次電池は、本発明に係る非水溶媒を含む非水電解液を用いる限り、従来の非水系二次電池と同様の構成を採ることができる。本発明に係る非水系二次電池は、たとえば、正極、負極およびセパレータを含む。
本発明の一実施形態に係る非水系二次電池は、本発明に係る非水溶媒を含む非水電解液を用いる限り、従来の非水系二次電池と同様の構成を採ることができる。本発明に係る非水系二次電池は、たとえば、正極、負極およびセパレータを含む。
正極は、たとえば、正極集電体および正極活物質層を含む。
正極集電体には、多孔質または無孔の導電性基板を使用することができる。この中でも、正極と負極とセパレータとからなる電極群内での非水電解液の浸透性という観点からは、多孔質導電性基板が好ましい。多孔質導電性基板には、メッシュ体、ネット体、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維成形体(不織布など)などがある。無孔の導電性基板には、箔、シート、フィルムなどがある。導電性基板の材料には、たとえば、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、アルミニウム合金などの金属材料があげられる。導電性基板の厚みは特に制限されないが、5〜50μm程度であることが好ましい。
正極活物質層は正極活物質を含有し、さらに必要に応じて導電剤、結着剤などを含有し、正極集電体の厚さ方向の一方の表面または両方の表面に形成されることが好ましい。
正極活物質としては、たとえば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物などがあげられる。また、活性炭、カーボンブラック、難黒鉛化カーボン、人造黒鉛、天然黒鉛、カーボンナノチューブ、フラーレンなどの炭素材料を正極活物質として使用することができる。
これらの正極活物質は充放電時に同じ挙動を示すものではない。たとえば、炭素材料および導電性高分子化合物は、充電時に電解液中のアニオンをその内部に取り込み、放電時にその内部にあるアニオンを電解液に放出することができる。一方、リチウム遷移金属酸化物は、充電時にその内部にあるリチウムイオンを電解液中に放出し、放電時に電解液中のリチウムイオンをその内部に取り込むことができる。
導電剤としてはこの分野で常用されるものを使用することができ、たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛ウィスカー、導電性チタン酸カリウムウィスカーなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料などがあげられる。導電剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
結着剤としても、この分野で常用されるものを使用することができ、たとえば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ヘキシル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ヘキシル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、変性アクリルゴム、カルボキシメチルセルロースなどがあげられる。
正極活物質層は、たとえば、正極合剤スラリーを正極集電体表面に塗布し、乾燥させ、圧延することにより、形成することができる。正極活物質層の厚みは各種条件に応じて適宜選択されるが、好ましくは50〜100μm程度である。
正極合剤スラリーは、正極活物質および必要に応じて導電剤、結着剤などを有機溶媒に溶解または分散させることにより、調製することができる。有機溶媒としては、たとえば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアミン、アセトン、シクロヘキサノンなどを使用することができる。
負極は、たとえば、負極集電体および負極活物質層を含む。
負極集電体には、多孔質または無孔の導電性基板を使用することができる。その中でも、正極と負極とセパレータからなる電極群内での電解液の浸透性という観点からは、多孔質導電性基板が好ましい。多孔質導電性基板には、メッシュ体、ネット体、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維成形体(不織布など)などがある。無孔の導電性基板には、箔、シート、フィルムなどがある。導電性基板の材料には、たとえば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、銅合金などの金属材料があげられる。導電性基板の厚みは特に制限されないが、5〜50μm程度である。
負極活物質層は負極活物質を含有し、さらに必要に応じて増粘剤、導電剤、結着剤などを含有し、負極集電体の厚さ方向の片方の表面または両方の表面に形成され得る。
負極活物質としては、たとえば、リチウム金属、炭素材料、導電性高分子化合物、リチウム含有遷移金属酸化物、リチウムと反応して酸化リチウムと金属とに分解する金属酸化物、合金系負極活物質などがあげられる。合金系負極活物質は、低い負極電位において、リチウムとの合金化によりリチウムをその内部に吸蔵するとともに、リチウムを可逆的に放出する物質である。
炭素材料としては、カーボンブラック、難黒鉛化カーボン、表面が非晶質の炭素質で被覆された人造および天然黒鉛、カーボンナノチューブ、フラーレンなどが挙げられる。導電性高分子化合物としては、ポリアセチレン、ポリパラフェニレンなどがあげられる。リチウム含有複合金属酸化物としては、たとえば、Li4Ti5O12などがあげられる。また、リチウムと反応して酸化リチウムと金属とに分解する金属酸化物としては、たとえば、CoO、NiO、MnO、Fe2O3などがあげられる。
合金系負極活物質としては、たとえば、リチウムと合金化可能な金属、リチウムと合金化可能な金属と酸素とを含有する物質などがあげられる。リチウムと合金化可能な金属の具体例としては、たとえば、Ag、Au、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Biなどがあげられる。リチウムと合金化可能な金属と酸素とを含有する物質の具体例としては、たとえば、Si酸化物、Sn酸化物などがあげられる。
これらの負極活物質の中でも、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、放電時にリチウムイオンを放出する負極活物質が好ましい。具体的には、炭素材料、合金系負極活物質などである。このような負極活物質を用いると、初回の充電において負極表面上にフッ化リチウム(LiF)の保護皮膜が形成される。その結果、充電状態にある負極と電解液との反応性が低減し、熱的に安定な状況がつくり出される。
さらに、炭素材料および合金系負極活物質の中では、合金系負極活物質がより好ましく、リチウムと合金化が可能な元素と酸素とを含有する物質、すなわちSiやSnなどの酸化物が特に好ましい。これらの酸化物では表面に酸化リチウム(Li2O)の保護皮膜が形成され、LiFの効果と同様に、負極が熱的に安定になる。
負極活物質層は、たとえば、負極合剤スラリーを負極集電体表面に塗布し、乾燥させ、圧延することにより形成することができる。負極活物質層の厚さは各種条件に応じて適宜選択されるが、好ましくは50〜100μm程度である。負極合剤スラリーは、負極活物質および必要に応じて導電剤、結着剤、増粘剤などを有機溶媒または水に溶解または分散させることにより調製することができる。導電剤、結着剤および有機溶媒は、正極合剤スラリーの調製に用いられるのと同じものを使用することができる。増粘剤としては、たとえば、カルボキシメチルセルロースなどがあげられる。
また、負極活物質としてリチウム金属を用いる場合は、たとえば、リチウム金属の薄板を負極集電体に圧着させることにより負極活物質層を形成することができる。また、負極活物質として合金系負極活物質を用いる場合は、真空蒸着法、スパッタリング法、化学的気相成長法などにより負極活物質層を形成することができる。
セパレータは正極と負極との間に介在するように設けられ、正極と負極とを絶縁する。セパレータには、所定のイオン透過度、機械的強度、絶縁性などを併せ持つシートまたはフィルムが用いられる。セパレータの具体例としては、たとえば、微多孔膜、織布、不織布などの、多孔性のシートまたはフィルムがあげられる。微多孔膜は単層膜および多層膜(複合膜)のいずれでもよい。必要に応じて、微多孔膜、織布、不織布などを2層以上積層してセパレータを構成してもよい。
セパレータは各種樹脂材料から作製される。樹脂材料の中でも、耐久性、シャットダウン機能、電池の安全性などを考慮すると、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが好ましい。なお、シャットダウン機能とは、電池の異常発熱時に貫通孔が閉塞し、それによりイオンの透過を抑制し、電池反応を遮断する機能である。セパレータの厚さは一般的には5〜300μmであるが、好ましくは10〜40μm、より好ましくは10〜20μmである。また、セパレータの空孔率は好ましくは30〜70%、より好ましくは35〜60%である。ここで空孔率とは、セパレータの体積に占める、セパレータ中に存在する細孔の総容積の比である。
本発明に係る非水系二次電池において、正極と負極との間にセパレータを介在させて作製される電極群は、積層型または捲回型のいずれでもよい。また、本発明に係る非水系二次電池は、各種形状に作製され得る。形状の一例としては、たとえば、角形電池、円筒型電池、コイン型電池、金属積層ラミネートフィルム型電池などがあげられる。
図1は、本発明の実施形態の1つである円筒型の非水系二次電池1の構成を模式的に示す縦断面図である。非水系二次電池1は、正極11、負極12、セパレータ13、正極リード14、負極リード15、上部絶縁板16、下部絶縁板17、電池ケース18、封口板19、正極端子20および図示しない本発明の電解液を含む円筒型電池である。
正極11および負極12は、その間にセパレータ13を介在させて渦巻き状に捲回され、捲回型電極群が作製される。正極リード14は、一端が正極11に接続され、他端が封口板19に接続されている。正極リード14の材質は、たとえば、アルミニウムである。負極リード15は、一端が負極12に接続され、他端が電池ケース18の底部に接続されている。負極リード15の材質は、たとえば、ニッケルである。
電池ケース18は有底円筒状容器であり、長手方向の一端が開口し、他端が底部になっている。本実施形態では、電池ケース18は負極端子として機能する。上部絶縁板16および下部絶縁板17は樹脂製部材であり、捲回型電極群の長手方向の両端に装着され、捲回型電極群を他の部材から絶縁する。電池ケース18の材質は、たとえば、鉄である。電池ケース18の内面には、たとえば、ニッケルめっきなどのめっきが施されている。封口板19は、正極端子20を備えている。
円筒型の非水系二次電池1は、たとえば、次のようにして作製できる。まず、捲回型電極群の所定位置に正極リードおよび負極リードのそれぞれ一端を接続する。次に、捲回型電極群の上端部および下端部にそれぞれ上部絶縁板16および下部絶縁板17を装着し、電池ケース18内に収容する。
正極リード14の他端を封口板19に接続する。負極リード15の他端を電池ケース18の底部に接続する。次いで、本発明の電解液を電池ケース18内に注液する。引き続き、電池ケース18の開口に封口板19を装着し、電池ケース18の開口側端部を内側にかしめて封口板19を固定し、電池ケース18を密封する。これにより、非水系二次電池1が得られる。なお、電池ケース18と封口板19との間には樹脂製のガスケット21が配置されている。
以下に実施例および比較例をあげ、本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
[各種の非水溶媒と充電正極との示差走査熱量測定]
[各種の非水溶媒と充電正極との示差走査熱量測定]
(1)正極の作製
正極活物質であるLiCoO2粉末(日亜化学工業(株)製)93重量部、導電剤であるアセチレンブラック3重量部、および、結着剤であるフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体4重量部を混合し、得られた混合物を脱水N−メチル−2−ピロリドン中に分散させて正極合剤のペーストを調製した。この正極合剤ペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)表面に塗布し、乾燥し、圧延し、厚さ65μmの正極活物質層を形成し、正極シートを作製した。正極シートを35mm×35mmの大きさに切りだして正極とし、正極リード付きのアルミニウム板に超音波溶接した。
正極活物質であるLiCoO2粉末(日亜化学工業(株)製)93重量部、導電剤であるアセチレンブラック3重量部、および、結着剤であるフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体4重量部を混合し、得られた混合物を脱水N−メチル−2−ピロリドン中に分散させて正極合剤のペーストを調製した。この正極合剤ペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)表面に塗布し、乾燥し、圧延し、厚さ65μmの正極活物質層を形成し、正極シートを作製した。正極シートを35mm×35mmの大きさに切りだして正極とし、正極リード付きのアルミニウム板に超音波溶接した。
(2)非水電解液の調製
非水溶媒としてジメチルカーボネート(DMC)を用い、この溶媒1リットルに対してLiPF6が1モルの割合になるように溶解し、電解液とした。
非水溶媒としてジメチルカーボネート(DMC)を用い、この溶媒1リットルに対してLiPF6が1モルの割合になるように溶解し、電解液とした。
(3)負極の作製
35mm×35mmの銅板に負極リードを溶接して、負極とした。
35mm×35mmの銅板に負極リードを溶接して、負極とした。
(4)電池の組み立て
正極と負極との間にポリエチレン製セパレータを介在させ、アルミニウム板および銅板をテープで固定して一体化し、電極群を作製した。電極群は、85℃の真空乾燥を1時間行った。次に、電極群を、両端が開口した筒状のアルミラミネート袋に収容した。正極リードおよび負極リードをアルミラミネート袋の一方の開口から外部に導出し、この開口を溶着により封止した。そして、準備しておいた電解液を他方の開口からアルミラミネート袋内部に滴下した。アルミラミネート袋内を10mmHgで5秒間脱気した後、他方の開口を溶着により封止した。このようにして、電池を作製した。
正極と負極との間にポリエチレン製セパレータを介在させ、アルミニウム板および銅板をテープで固定して一体化し、電極群を作製した。電極群は、85℃の真空乾燥を1時間行った。次に、電極群を、両端が開口した筒状のアルミラミネート袋に収容した。正極リードおよび負極リードをアルミラミネート袋の一方の開口から外部に導出し、この開口を溶着により封止した。そして、準備しておいた電解液を他方の開口からアルミラミネート袋内部に滴下した。アルミラミネート袋内を10mmHgで5秒間脱気した後、他方の開口を溶着により封止した。このようにして、電池を作製した。
上記で作製した電池を用いて、20℃において、0.7mAの定電流で電池電圧が4.3Vになるまで充電(正極活物質のLiCoO2からリチウムが抜け出して、負極の銅板にリチウムが析出する反応)を行った。その後、4.3Vの定電圧充電に移行し、24時間、この電圧で保持した。24時間後の電流値は、8μAであった。
(5)示差走査熱量測定のための正極の加工
24時間の定電圧充電を行った電池から、アルミニウム箔の正極シートを取り出し、70mlのDMCで洗浄を、2回、行った。そして、正極シートを減圧乾燥してDMCを除去した。この乾燥した正極シートを直径3mmのディスク状に打ち抜き、示差走査熱量測定(DSC)用のサンプルとした。
24時間の定電圧充電を行った電池から、アルミニウム箔の正極シートを取り出し、70mlのDMCで洗浄を、2回、行った。そして、正極シートを減圧乾燥してDMCを除去した。この乾燥した正極シートを直径3mmのディスク状に打ち抜き、示差走査熱量測定(DSC)用のサンプルとした。
(6)示差走査熱量測定のための非水溶媒
式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート、式(II)で表されるフッ素化環状カーボネート、および式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを、それぞれ、表4、表5、および表6に示すように準備した。これらのフッ素化カーボネートは、たとえば、Journal of Fluorine Chemistry 125 (2004)1205−1209に記載されるように、未置換の環状カーボネートおよび鎖状カーボネートをフッ素ガスによって直接フッ素化(direct fluorination)し、精製することで得られる。
式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート、式(II)で表されるフッ素化環状カーボネート、および式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを、それぞれ、表4、表5、および表6に示すように準備した。これらのフッ素化カーボネートは、たとえば、Journal of Fluorine Chemistry 125 (2004)1205−1209に記載されるように、未置換の環状カーボネートおよび鎖状カーボネートをフッ素ガスによって直接フッ素化(direct fluorination)し、精製することで得られる。
(7)示差走査熱量測定
直径3mmのディスク状に打ち抜いた正極シート、および、表4乃至表6で示されるそれぞれの非水溶媒を0.7mg秤量し、ステンレス鋼製のサンプル容器に収容した。サンプル容器内の雰囲気はアルゴンである。このようにして準備したサンプルを、5℃/分の昇温速度で加熱し、サンプルから最初に放出される発熱の開始温度を記録した。
直径3mmのディスク状に打ち抜いた正極シート、および、表4乃至表6で示されるそれぞれの非水溶媒を0.7mg秤量し、ステンレス鋼製のサンプル容器に収容した。サンプル容器内の雰囲気はアルゴンである。このようにして準備したサンプルを、5℃/分の昇温速度で加熱し、サンプルから最初に放出される発熱の開始温度を記録した。
結果を、表7および表8に示した。
表7および表8より、本発明に係る非水溶媒と充電状態の正極とが共存する状態での発熱開始温度は、いずれも、200℃以上であることがわかる。
(比較例1)
式(IX)で表される環状カーボネートおよび式(X)で表される鎖状カーボネートを、それぞれ、表9および表10に示すように準備した。続いて、実施例1と同様にして、これらのカーボネートと充電状態の正極との熱反応性を示差走査熱量測定で評価した。
式(IX)で表される環状カーボネートおよび式(X)で表される鎖状カーボネートを、それぞれ、表9および表10に示すように準備した。続いて、実施例1と同様にして、これらのカーボネートと充電状態の正極との熱反応性を示差走査熱量測定で評価した。
結果を、併せて、表9および表10に示した。
表9および表10より、比較例1の非水溶媒と充電状態の正極とが共存する状態で、発熱開始温度が200℃を超えるのは、本発明に係る非水溶媒のように、カーボネートの酸素原子に隣接する2つのアルコキシ基炭素原子にフッ素原子が結合している場合だけであることがわかる。
(実施例2)
[非水系二次電池の組み立てと、放電負荷特性および85℃保存でのガス発生量]
[非水系二次電池の組み立てと、放電負荷特性および85℃保存でのガス発生量]
(1)負極の作製
人造黒鉛粉末(日立化成製)98重量部、変性スチレン−ブタジエン系ラテックス(結着剤)1重量部およびカルボキシメチルセルロース(増粘剤)1重量部を混合した。得られた混合物を水に分散させて負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔(負極集電体)の表面に塗布し、乾燥および圧延して、銅箔表面に厚さ70μmの負極活物質層を形成し、負極シートを得た。この負極シートを35mm×35mmの大きさに切りだし、リード付きの銅板に超音波溶接し、負極を作製した。
人造黒鉛粉末(日立化成製)98重量部、変性スチレン−ブタジエン系ラテックス(結着剤)1重量部およびカルボキシメチルセルロース(増粘剤)1重量部を混合した。得られた混合物を水に分散させて負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔(負極集電体)の表面に塗布し、乾燥および圧延して、銅箔表面に厚さ70μmの負極活物質層を形成し、負極シートを得た。この負極シートを35mm×35mmの大きさに切りだし、リード付きの銅板に超音波溶接し、負極を作製した。
(2)非水電解液の調製
表7〜10にまとめられた非水溶媒の中から、発熱開始温度が200℃以上のものを選び、それらを表11のような組み合わせで混合して、非水電解液を調製した。ここで、フッ素化環状カーボネートとフッ素化鎖状カーボネートの混合割合は、モル比で、1/1とした。
表7〜10にまとめられた非水溶媒の中から、発熱開始温度が200℃以上のものを選び、それらを表11のような組み合わせで混合して、非水電解液を調製した。ここで、フッ素化環状カーボネートとフッ素化鎖状カーボネートの混合割合は、モル比で、1/1とした。
(3)非水系二次電池の組み立て
実施例1で作製した正極、本実施例2の(1)で作製した負極、および、本実施例2の(2)で調製したNo.1〜9の非水電解液(表11)を用いて、実施例1と同様にして、非水系二次電池を組み立てた。
実施例1で作製した正極、本実施例2の(1)で作製した負極、および、本実施例2の(2)で調製したNo.1〜9の非水電解液(表11)を用いて、実施例1と同様にして、非水系二次電池を組み立てた。
(4)非水系二次電池の放電容量の確認
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、3.5mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止めた。このときの放電容量を表11にまとめた。
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、3.5mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止めた。このときの放電容量を表11にまとめた。
(5)85℃保存でのガス発生量の測定
ふたたび、電池を0.35mAの定電流で、4.2Vの電圧まで充電を行い、この後、この電圧で24時間保持した。保持後の電池電圧は、4.188〜4.189Vの範囲でそろったのを確認後、これらの電池を85℃の温度で、1日、保存した。電池を室温まで冷却した後、電池内で発生したガスを採取し、その量を測定した。結果を表11にまとめた。
ふたたび、電池を0.35mAの定電流で、4.2Vの電圧まで充電を行い、この後、この電圧で24時間保持した。保持後の電池電圧は、4.188〜4.189Vの範囲でそろったのを確認後、これらの電池を85℃の温度で、1日、保存した。電池を室温まで冷却した後、電池内で発生したガスを採取し、その量を測定した。結果を表11にまとめた。
表11より、環状カーボネートと鎖状カーボネートのいずれもがフッ素化されていても、高い放電容量と少ないガス発生量を両立させるカーボネートの組み合わせは、非水電解液No.1〜3における組み合わせである。すなわち、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートはいずれも、2個のフッ素原子を分子内に有し、各1個のフッ素原子がカーボネート酸素原子に隣接する2つのアルコキシ基炭素原子に結合している場合だけである。フッ素原子の数が増えると放電容量が少なくなり、また、フッ素原子がカーボネート基に対して非対称な位置に存在していると、高温でのガス発生量が多くなる傾向がある。
表11より、フッ素化環状カーボネートとしては、4,5−ジフルオロ−2,3−ジオキソラン−2−オン(ジフルオロエチレンカーボネート)が好ましいことがわかる。
(実施例3)
[フッ素化カーボネートを用いた非水系二次電池の組み立てと、放電負荷特性]
[フッ素化カーボネートを用いた非水系二次電池の組み立てと、放電負荷特性]
(1)非水電解液の調製
フッ素化環状カーボネートとして表4の非水溶媒Aを選び、フッ素化鎖状カーボネートとして表6の非水溶媒a〜fを選んだ。表12に示すような組み合わせで、フッ素化環状カーボネートとそれぞれのフッ素化鎖状カーボネートを、モル比で1/1になるように混合した。それぞれの混合溶媒1リットルに対しLiPF6が1.2モルの割合になるように加え、非水電解液とした。
フッ素化環状カーボネートとして表4の非水溶媒Aを選び、フッ素化鎖状カーボネートとして表6の非水溶媒a〜fを選んだ。表12に示すような組み合わせで、フッ素化環状カーボネートとそれぞれのフッ素化鎖状カーボネートを、モル比で1/1になるように混合した。それぞれの混合溶媒1リットルに対しLiPF6が1.2モルの割合になるように加え、非水電解液とした。
(2)非水系二次電池の組み立て
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛の電池を組み立てた。
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛の電池を組み立てた。
(3)非水系二次電池の放電容量の確認
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。この後、電池を4.2Vの定電圧で24時間保持した。そして、3.5mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止め、このときの放電容量を表12にまとめた。
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。この後、電池を4.2Vの定電圧で24時間保持した。そして、3.5mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止め、このときの放電容量を表12にまとめた。
表12より、本発明に係る非水電解液を使用することで、放電負荷特性にすぐれた電池を得ることができる。特に、フッ素化鎖状カーボネートとして、非水溶媒a、b、cを使用することで、放電負荷特性が良好になることがわかる。
(実施例4)
[フッ素化環状カーボネートおよびフッ素化鎖状カーボネートの混合割合の検討]
[フッ素化環状カーボネートおよびフッ素化鎖状カーボネートの混合割合の検討]
(1)非水電解液の調製
フッ素化環状カーボネートとして、表4の非水溶媒Cを用いた。また、フッ素化鎖状カーボネートとして、表6の非水溶媒aを用いた。さらに、フッ素化されていない鎖状カーボネートとして、ジメチルカーボネート(DMC)を用いた。非水溶媒C、非水溶媒a、DMCを表13に示すようなモル比で混合した。
フッ素化環状カーボネートとして、表4の非水溶媒Cを用いた。また、フッ素化鎖状カーボネートとして、表6の非水溶媒aを用いた。さらに、フッ素化されていない鎖状カーボネートとして、ジメチルカーボネート(DMC)を用いた。非水溶媒C、非水溶媒a、DMCを表13に示すようなモル比で混合した。
このように混合した非水溶媒1リットルに対して、LiPF6が1.2モルとなる割合で溶解して、非水電解液とした。
(2)非水系二次電池の組み立て
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛、および、本実施例4の(1)で調製したNo.16〜28の非水電解液を用いて、非水系二次電池を組み立てた。
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛、および、本実施例4の(1)で調製したNo.16〜28の非水電解液を用いて、非水系二次電池を組み立てた。
(3)非水系二次電池の放電容量の確認
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、3.5mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止めた。このときの放電容量を表13にまとめた。
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、3.5mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止めた。このときの放電容量を表13にまとめた。
(4)85℃保存でのガス発生量の測定
ふたたび、電池を0.35mAの定電流で、4.2Vの電圧まで充電を行い、この後、この電圧で24時間保持した。保持後の電池電圧は、約4.2Vの範囲でそろったのを確認後、これらの電池を85℃の温度で、1日、保存した。電池を室温まで冷却した後、電池内で発生したガスを採取し、その量を測定した。結果を表13にまとめた。
ふたたび、電池を0.35mAの定電流で、4.2Vの電圧まで充電を行い、この後、この電圧で24時間保持した。保持後の電池電圧は、約4.2Vの範囲でそろったのを確認後、これらの電池を85℃の温度で、1日、保存した。電池を室温まで冷却した後、電池内で発生したガスを採取し、その量を測定した。結果を表13にまとめた。
表13より、非水溶媒が、フッ素化環状カーボネートおよびフッ素化鎖状カーボネートのみからなる場合、放電容量およびガス発生量の両面で良好な特性を与えるのは、フッ素化環状カーボネート/フッ素化鎖状カーボネートのモル比が、9/1〜1/9、特に、7/3〜3/7の範囲であることがわかる。
また、非水溶媒がフッ素化されていないカーボネートを含む場合、その割合は、非水溶媒全体に対して、30モル%以下であることが好ましいことがわかる。
本実施例4では、鎖状カーボネートとして、ジメチルカーボネートおよびそのフッ素化カーボネートを使用したが、エチルメチルカーボネートおよびそのフッ素化カーボネート、ジエチルカーボネートおよびそのフッ素化カーボネート、また、これらの混合物を用いた場合でも、フッ素化されていないカーボネートが30モル%以下で併存していれば、おおむね同様な特性を得ることができる。
(実施例5)
[非水系二次電池の熱安定性の評価]
[非水系二次電池の熱安定性の評価]
(1)非水電解液の調製
フッ素化環状カーボネートとして、表4の非水溶媒Cを用いた。また、フッ素化鎖状カーボネートとして、表6の非水溶媒bを用いた。さらに、フッ素化されていない鎖状カーボネートとして、エチルメチルカーボネート(EMC)を用いた。非水溶媒C、非水溶媒b、EMCを、モル比で、4/4/2になるように混合した。
フッ素化環状カーボネートとして、表4の非水溶媒Cを用いた。また、フッ素化鎖状カーボネートとして、表6の非水溶媒bを用いた。さらに、フッ素化されていない鎖状カーボネートとして、エチルメチルカーボネート(EMC)を用いた。非水溶媒C、非水溶媒b、EMCを、モル比で、4/4/2になるように混合した。
このように混合した非水溶媒1リットルに対して、表14に示すような割合でリチウム塩を溶解して、非水電解液とした。
(2)非水系二次電池の組み立て
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛、および、本実施例5の(1)で調製したNo.29〜38の非水電解液を用いて、非水系二次電池を組み立てた。
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛、および、本実施例5の(1)で調製したNo.29〜38の非水電解液を用いて、非水系二次電池を組み立てた。
(3)非水系二次電池の熱安定性の確認
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、4.2Vの定電圧で充電を行い、24時間、保持した。24時間後の電池電圧は、いずれも、約4.2Vであった。
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、4.2Vの定電圧で充電を行い、24時間、保持した。24時間後の電池電圧は、いずれも、約4.2Vであった。
これらの電池について、Accelerating Rate Calorimeter(ARC)を用いて、室温から5℃ずつの昇温ステップ操作を行い、電池の温度変化が、0.1℃/分となる温度を記録した。
結果を表14にまとめた。
表14より、リチウム塩をLiPF6単独とするよりも、LiBF4、LiBF3CF3、LiPF3(C2F5)3を共存させることによって、電池の熱安定性がさらに向上していることがわかる。これは、負極上で保護皮膜が形成され、負極の熱安定性が向上するためである。
以上説明されたように、本発明の一局面は、下記式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート及び下記式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素化環状カーボネート(A)と、下記式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)とを含有することを特徴とする、非水系二次電池用の非水溶媒である。
本発明に係るフッ素化環状カーボネート(A)は、分子内の特定の2箇所に位置する炭素に結合する水素を各1個のフッ素原子で置換することによって、未置換の環状カーボネートに比して、その熱安定性が向上する。同時に、フッ素化環状カーボネート(A)により、充電状態にある正極との反応性が高温であっても抑制される。さらに、フッ素化環状カーボネート(A)は、充電状態にある負極に対して、負極と非水電解液との反応性を抑制する保護皮膜を形成することができる。
また、本発明に係るフッ素化鎖状カーボネート(B)は、フッ素化環状カーボネート(A)と同様な構造であることにより、すなわち同様の炭素位置が各1個のフッ素原子で置換されることにより、充電状態にある正極との反応性が抑制されるだけでなく、非水電解液の粘度を低くすることができる。
本発明の非水溶媒を用いた非水電解液を使用することにより、正極および負極との反応性が高温であっても抑制されるため、安全性が向上した非水系二次電池が提供される。また、負極への保護皮膜形成によって、電池保存でのガス発生が少ない二次電池が提供され、さらに、低粘度の電解液であることによって、放電負荷特性にすぐれた信頼性のよい二次電池が提供される。
本発明の非水溶媒は、分子内の特定部位の2つの炭素にフッ素原子が各1個ずつ結合した構造のフッ素化環状カーボネートと、同様の構造のフッ素化鎖状カーボネートとの混合物であるため、熱力学的、速度論的、化学反応的な安定性においてすぐれており、これを用いることにより、非水系二次電池の安全性だけでなく、放電負荷特性や高温での保存特性などの信頼性を同時に向上させることができる。
また、本発明の非水系二次電池は、従来の非水系二次電池と同様の用途に使用でき、特に、パーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイル機器、携帯情報端末(PDA)、ビデオカメラ、携帯用ゲーム機器などの携帯用電子機器の電源として有用である。また、ハイブリッド電気自動車、電気自動車、燃料電池自動車などにおいて電気モーターの駆動を補助する二次電池、電動工具、掃除機、ロボットなどの駆動用電源、プラグインHEVの動力源などとしての利用も期待される。
本発明は、非水系二次電池用の非水電解液に用いる非水溶媒に関する。特に、前記非水電解液に使用する非水溶媒の改良に関する。
従来から、正極活物質として遷移金属酸化物を用い、負極活物質として層状炭素化合物を用いる非水系二次電池、いわゆるリチウムイオン電池の開発が行われている。ここで、遷移金属酸化物には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)などが用いられている。層状炭素化合物には、人造黒鉛、天然黒鉛などが用いられている。また、正極と負極との間のイオン伝導を担う電解質には、リチウム塩等のアルカリ金属塩を溶解した電解液、ゲル電解質、ポリマー電解質が用いられており、これらは、すべて、非水系である。
ノート型パソコン、携帯電話、小型ゲーム機などの高性能化、高機能化にともなう非水系二次電池の高エネルギー密度化への要望は根強い。同時に、高エネルギー密度の非水系二次電池が安心して使用されるために、電池の安全性や信頼性の向上が求められている。
充電状態の非水系二次電池では、正極活物質は酸化剤として、負極活物質は還元剤としての反応性を有する。非水系二次電池の高エネルギー密度化は、電池から有効に取り出せる電気化学エネルギーを多くすることであり、そのために、酸化剤として正極が有する化学エネルギーと、還元剤として負極が有する化学エネルギーとの差を大きくすることが必要である。
一方、非水系二次電池の安全性を向上するために、たとえば以下のような状況において、酸化剤と還元剤とが連鎖的な化学反応を起こすことによってそれらの化学エネルギー差を短時間に放出する現象を回避することが必要である。
(1)正極と負極との直接の接触、あるいは、電気的導電性物質を介しての接触
(2)接触した局部における発熱
(3)局所的に高温になった正極または負極活物質の自発分解と、発熱の広がり
(4)正極または負極における自発分解物と対極活物質との反応によるさらなる発熱
(5)反応活性化した正極あるいは負極による電池内の他部材の酸化あるいは還元
(6)発生した熱が電池全体に広がることによる(1)〜(5)の反応の同時進行
(1)正極と負極との直接の接触、あるいは、電気的導電性物質を介しての接触
(2)接触した局部における発熱
(3)局所的に高温になった正極または負極活物質の自発分解と、発熱の広がり
(4)正極または負極における自発分解物と対極活物質との反応によるさらなる発熱
(5)反応活性化した正極あるいは負極による電池内の他部材の酸化あるいは還元
(6)発生した熱が電池全体に広がることによる(1)〜(5)の反応の同時進行
このような非水系二次電池内での発熱反応を抑制するには、正極および負極の接触を避けることはもちろん、正極および負極活物質をはじめとする電池内で使用される部材の熱的安定性(以下、「熱力学的安定性」ともいう)を向上することが求められ、万が一、熱的に不安定な状態になっても、自発分解などの反応が極めてゆっくりと進むようにすること(以下、「速度論的安定性」ともいう)が要求される。
非水系二次電池用の非水電解液は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)などのアルカリ金属塩を、エチレンカーボネート(EC)やジエチルカーボネート(DEC)のような非水溶媒に溶解して調製される。エチレンカーボネートは環状化合物であり、ジエチルカーボネートは鎖状の化合物である。
非水電解液自身の熱安定性について、たとえば、非水溶媒にECとDECの混合溶媒、アルカリ金属塩にLiPF6を使用した非水電解液では、約180℃から発熱が始まることが知られている(非特許文献1)。しかし、充電状態にある層状の炭素化合物(Li0.81C)が共存すると、発熱は90℃を過ぎた時点ですでに認められる(非特許文献2)。また、充電状態にあるコバルト酸リチウム(Li0.5CoO2)が共存すると、発熱はおよそ130℃から始まる(非特許文献3)。非水系二次電池の安全性の向上には、電池に使われる材料の熱安定性だけでなく、材料が組み合わさった時の反応性(以下、「化学的反応安定性」ともいう)についても考慮しなければならない。
非水電解液の60℃前後での保存特性も含めて、非水系二次電池の熱安定性を向上する非水電解液が提案されている。たとえば、5員環の環状カーボネートに存在する一部または全部の水素をハロゲンに置き換えた非水溶媒、同様に鎖状カーボネートの水素をハロゲンに置き換えた非水溶媒を用いて、リチウム・ビス[パーフルオロアルキルスルホニル]イミドを溶解する非水電解液がある(特許文献1)。この非水電解液を使用することで、イミド塩を使用したときに起きる高温での電池の自己放電特性を改善することができるとされている。
また、5員環の環状カーボネートの一部をハロゲンに置換した非水溶媒と未置換の鎖状カーボネートとの混合非水溶媒を用いた非水電解液が提案されている(特許文献2)。この非水電解液を使用することで、二次電池の安全性と性能を両立することができるとされている。
さらに、鎖状カーボネートであるジメチルカーボネート(DMC)の一部の水素をハロゲンで置換することによって得られる非水溶媒を用いた非水電解液が提案されている(特許文献3)。この非水電解液を使用することで、サイクル特性や低温特性にすぐれた二次電池が得られるとされている。
Journal of Loss Prevention in the Process Industries 19 (2006) 561-569
Electrochimica Acta 49 (2004) 4599-4604
Thermochimica Acta 437 (2005) 12-16
非水溶媒の熱力学的安定性について、非水溶媒の一部の水素をハロゲン、特に、フッ素に置き換えることにより、非水溶媒の熱力学的安定性を向上させることにつながることは容易に推定できる。しかし、フッ素化された非水溶媒が分解するときの速度論的安定性や、正極や負極と接触したときの化学的反応安定性については、予想することは困難であり、それらを検討するための材料の合成と組み合わせは無数に近い。
本発明者等の検討によれば、上記の先行技術において提案されている非水電解液を非水系二次電池に組み込んでも、電池の安全性と、高温保存特性や放電負荷特性などの一般的特性とを両立することはできないことが確認された。
たとえば、環状カーボネートである4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(フルオロエチレンカーボネート)と鎖状カーボネートであるモノフルオロメチルメチルカーボネートとの混合非水溶媒に、リチウム・ビス[ペンタフルオロエチルスルホニル]イミド(LiBETI)を溶解した非水電解液(特許文献1の表6のBA25に相当)を使用しても、電池の高温保存でガス発生が多く、また、電池の安全性についても十分ではなかった。
また、環状カーボネートに4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(ジフルオロエチレンカーボネート)を用い、鎖状カーボネートにDMCを使用する非水電解液(特許文献2を参考に調製したもの)を採用しても、充電状態にある正極との反応性が著しいことが明らかになった。
さらに、ビス[モノフルオロメチル]カーボネートにLiPF6を溶解した非水電解液(特許文献3の表1の溶媒番号7を参考に調製したもの)を使用しても、電池の放電負荷特性は満足のいくものではなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、分子内にフッ素を含む非水溶媒を含有する非水電解液の熱安定性を向上させ、それにより、その非水電解液を使用した非水系二次電池の安全性を向上させることを目的とする。さらに、無数に近いフッ素を含む非水溶媒の中から、かかる目的にかなう分子構造のものを特定し、それらの組み合わせを工夫することによって、非水系二次電池の安全性と一般的特性とのすぐれた両立を図ることを目的とする。
本発明の一局面は、下記式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート及び下記式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素化環状カーボネート(A)と、下記式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)とを含有することを特徴とする、非水系二次電池用の非水溶媒である。
(式中、Fはフッ素、XおよびYは独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
(式中、Fはフッ素、XおよびYは独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基、R1およびR2は独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基、nは1〜3の整数を示す。)
(式中、Fはフッ素、X1、X2、Y1、Y2は独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
すなわち、本発明の非水溶媒は、分子内の特定の2箇所にフッ素原子を1個ずつ有するフッ素化環状カーボネート(A)と、同様に分子内の特定の2箇所にフッ素原子を1個ずつ有するフッ素化鎖状カーボネート(B)との混合溶媒を主成分として含有することを特徴とする。
本発明に係るフッ素化環状カーボネート(A)は、分子内の特定の2箇所に位置する炭素に結合する水素を各1個のフッ素原子で置換することによって、未置換の環状カーボネートに比して、その熱安定性が向上する。同時に、フッ素化環状カーボネート(A)により、充電状態にある正極との反応性が高温であっても抑制される。さらに、フッ素化環状カーボネート(A)は、充電状態にある負極に対して、負極と非水電解液との反応性を抑制する保護皮膜を形成することができる。
また、本発明に係るフッ素化鎖状カーボネート(B)は、フッ素化環状カーボネート(A)と同様な構造であることにより、すなわち同様の炭素位置が各1個のフッ素原子で置換されることにより、充電状態にある正極との反応性が抑制されるだけでなく、非水電解液の粘度を低くすることができる。
本発明の非水溶媒を用いた非水電解液を使用することにより、正極および負極との反応性が高温であっても抑制されるため、安全性が向上した非水系二次電池が提供される。また、負極への保護皮膜形成によって、電池保存でのガス発生が少ない二次電池が提供され、さらに、低粘度の電解液であることによって、放電負荷特性にすぐれた信頼性のよい二次電池が提供される。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[非水溶媒]
本発明の実施形態に係る非水溶媒は、下記式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート及び下記式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素化環状カーボネート(A)と、下記式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)とを含有する。
本発明の実施形態に係る非水溶媒は、下記式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート及び下記式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素化環状カーボネート(A)と、下記式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)とを含有する。
(式中、Fはフッ素、XおよびYは独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
(式中、Fはフッ素、XおよびYは独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基、R1およびR2は独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基、nは1〜3の整数を示す。)
(式中、Fはフッ素、X1、X2、Y1、Y2は独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
本発明の一実施形態に係るフッ素化環状カーボネート(A)は、式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート及び式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種である。
式(I)で表されるフッ素化環状カーボネートは、5員環の環状カーボネートであって、カーボネートの酸素原子に隣接する2つのアルコキシ基炭素原子に、フッ素原子を各1個ずつ結合させた構造を有する。同じ炭素に結合するXおよびYは、独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基である。XおよびYとして好ましいのは、独立して水素、メチル基、またはエチル基である。なお、XおよびYの組み合わせによっては常温で固体になっても、非水電解液として調製された段階で液体になっていれば何ら問題はない。
式(I)で表されるフッ素化環状カーボネートにおいて、XおよびYの組み合わせとしては、以下の表1で示される組み合わせが好ましい。
これらの中でも、非水溶媒A、非水溶媒B、非水溶媒Cに示される組み合わせのフッ素化環状カーボネートが好ましい。特に、非水溶媒Aに示される組み合わせのフッ素化環状カーボネートが好ましく、これは、下記式(IV)で表されるジフルオロエチレンカーボネートである。
また、式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートは、6員環(n=1)乃至8員環(n=3)の環状カーボネートであって、同様に、カーボネートの酸素原子に隣接する2つのアルコキシ基炭素原子に、フッ素原子を各1個ずつ結合させた構造を有する。XおよびYは、独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましいのは、水素、メチル基、またはエチル基である。また、R1およびR2は、独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基であり、好ましいのは、水素、またはメチル基である。nは1〜3の整数を示し、nは1であることが好ましい。特に、式(II)において(CR1R2)nで表されるアルキレン基としては、メチレン基(CH2)が好ましい。
式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートにおいて、X、Y、および(CR1R2)nで表されるアルキレン基の組み合わせとしては、以下の表2で示される組み合わせが好ましい。
フッ素化環状カーボネート(A)としては、式(I)で表される5員環のフッ素化環状カーボネート、または式(II)で表される6員環(n=1)のフッ素化環状カーボネートのいずれか1種であることが好ましく、式(I)で表される5員環のフッ素化環状カーボネート単独で構成されることがより好ましい。
本発明の一実施形態に係る非水溶媒は、上記のフッ素化環状カーボネート(A)と、下記式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)との混合物である。
(式中、Fはフッ素、X1、X2、Y1、Y2は独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)
式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)は、上記のフッ素化環状カーボネート(A)と同様に、カーボネートの酸素原子に隣接する2つのアルコキシ基炭素原子に、フッ素原子を各1個ずつ結合させた構造を有する。同じ炭素に結合するX1、X2、Y1、およびY2は、独立して水素または炭素数1〜4のアルキル基を示し、好ましいのは、水素、メチル基、またはエチル基である。なお、X1、X2、Y1、およびY2の組み合わせによっては常温で固体になっても、非水電解液として調製された段階で液体になっていれば何ら問題はない。
式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)において、X1、X2、Y1、およびY2の組み合わせとしては、以下の表3で示される組み合わせが好ましい。
これらの中でも、非水溶媒a、非水溶媒b、非水溶媒cに示される組み合わせのフッ素化鎖状カーボネートが好ましい。非水溶媒a、非水溶媒b、非水溶媒cに示される組み合わせのフッ素化鎖状カーボネートは、それぞれ下記式(V)、下記式(VI)及び下記式(VII)で表される。
フッ素化鎖状カーボネート(B)として、式(V)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、式(VI)で表されるフッ素化鎖状カーボネート、及び式(VII)で表されるフッ素化鎖状カーボネートをそれぞれ単独で用いてもよいし、いずれか2種以上を混合して用いてもよい。
式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)は、カーボネートの酸素原子を中心にして、これに隣接するアルコキシ基炭素原子とのC−O結合の自由回転により、下記式(VIII)で表されるような、2つのアルコキシ基炭素原子が互いに接近する立体構造を取ることができる。特に、電解液中でリチウムイオンが式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネートによって溶媒和された場合、フッ素化鎖状カーボネートは他の溶媒和分子との立体反発を避けるため、式(VIII)で表されるような構造を取りやすくなる。
本発明に係るフッ素化鎖状カーボネート(B)は、2つのアルコキシ基炭素原子が互いに接近した立体構造を取り得ることにより、非水溶媒中に共存する、式(I)で表されるフッ素化環状カーボネートあるいは式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートと類似した立体配置をもつ構造となることができる。このようにして、フッ素化鎖状カーボネート(B)がフッ素化環状カーボネート(A)と同様な立体構造となることで、両者は相互に作用しやすくなり、この相互作用に基づいて、本発明の相乗的な作用効果が生まれるものと推定される。
上記フッ素化環状カーボネート(A)と上記フッ素化鎖状カーボネート(B)との混合割合は、モル比で、[(A)/(B)]=1/9〜9/1が好ましい。上記のように、両者は同様な立体構造を取り得ることにより相互に作用して相乗効果を生むため、両者の混合割合は、モル比で、[(A)/(B)]=3/7〜7/3であることがさらに好ましい。
本発明の一実施形態に係る非水溶媒には、フッ素化環状カーボネート(A)と前記フッ素化鎖状カーボネート(B)のほかに、他の非水溶媒を複数含んでいてもよい。他の非水溶媒との混合割合は、フッ素化環状カーボネート(A)と前記フッ素化鎖状カーボネート(B)との合計に対して、モル比で、[(A)+(B)]/他の溶媒の合計=10/0〜7/3の範囲になるようにするのが好ましい。すなわち、フッ素化環状カーボネート(A)とフッ素化鎖状カーボネート(B)との合計量[(A)+(B)]の非水溶媒中における含有率は、70〜100モル%であることが好ましい。フッ素化されていない非水溶媒の含有率が増加すると、充電状態にある正極との反応性が高くなりやすい。
フッ素化環状カーボネート(A)および前記フッ素化鎖状カーボネート(B)と併用できる他の非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート、γ−ブチロラクトン、α−メチル−γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル、ジメチルカーボネート(DMC)エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPuC)、メチルブチルカーボネート(MBC)、メチルペンチルカーボネート(MPeC)などの鎖状カーボネートがあげられる。環状カーボネートや環状エステルの混合はアルカリ金属塩の解離を促進し、また、特にエチル基以上の長さのアルキル基を有する鎖状カーボネートの混合は、非水系電解液とポリオレフィン系セパレータとの親和性を改善する。
他の非水溶媒は、C=C不飽和結合を有する環状カーボネートを含んでいてもよい。たとえば、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジフェニルエチレンカーボネートなどがあげられる。
また、他の非水溶媒は、C=C不飽和結合を有する環状エステルを含んでいてもよく、具体例をあげると、フラノン、3−メチル−2(5H)−フラノン、α−アンゲリカラクトンなどである。
また、他の非水溶媒は、C=C不飽和結合を有する鎖状カーボネートを含んでいてもよい。たとえば、メチルビニルカーボネート、エチルビニルカーボネート、ジビニルカーボネート、アリルメチルカーボネート、アリルエチルカーボネート、ジアリルカーボネート、アリルフェニルカーボネート、ジフェニルカーボネートなどを含んでいてもよい。
これらのC=C不飽和結合を有する他の非水溶媒は、本発明に係るフッ素化カーボネートの負極上での過度の分解を抑制し、非水系二次電池の内部抵抗を増加させないように働く。非水溶媒全体におけるC=C不飽和結合を有する非水溶媒のモル百分率は、5%以下、好ましくは2%以下である。
[非水電解液]
本発明の一実施形態に係る非水電解液は、上記のフッ素化環状カーボネート(A)と上記フッ素化鎖状カーボネート(B)とが混合された非水溶媒に、リチウム塩等のアルカリ金属塩を溶解して調製される。
本発明の一実施形態に係る非水電解液は、上記のフッ素化環状カーボネート(A)と上記フッ素化鎖状カーボネート(B)とが混合された非水溶媒に、リチウム塩等のアルカリ金属塩を溶解して調製される。
リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiN(SO2CF3)2、LiN(SO2C2F5)2、Li[N(SO2)2(CF2)2](ここで、アニオンは5員環を形成している)、Li[N(SO2)2(CF2)3](ここで、アニオンは6員環を形成している)、LiPF3(CF3)3、LiPF3(C2F5)3、LiBF3(CF3)、LiBF3(C2F5)、LiB(CO2CO2)2(ここで、B(CO2CO2)2はBを共有原子として5員環を2つ形成している)などを使用することができる。
LiBF4、LiBF3(CF3)、LiPF3(C2F5)3のような多フッ化ホウ素塩や多フッ化リン酸塩を用いる場合は、リチウム塩全体に占める含有率は、モル百分率で40%以下の範囲とすることが好ましい。これらの塩を用いることで、負極上で保護皮膜が形成され、負極の熱安定性が向上する。
非水電解液におけるリチウム塩の濃度は、0.6〜1.8モル/リットルの範囲であることが好ましく、1.2〜1.4モル/リットルであることが特に好ましい。リチウム塩の濃度を十分に高く保つことによって非水溶媒の耐酸化性が向上し、充電状態の正極と非水溶媒との反応性を低減することができる。
また、リチウム塩とともに、ナトリウム塩、カリウム塩、ルビジウム塩、セシウム塩を併用することができる。これらのアルカリ金属塩のアニオンは、上記のリチウム塩で示されたアニオンから選択することができる。リチウム塩とともに他のアルカリ金属塩を併用する場合は、アルカリ金属塩全体におけるリチウム塩のモル百分率は、95%以上であることが好ましい。微量のナトリウム塩などの存在は、C=C不飽和結合を有する非水溶媒と同様に、非水系二次電池の内部抵抗を増加させないように働く。
[非水系二次電池]
本発明の一実施形態に係る非水系二次電池は、本発明に係る非水溶媒を含む非水電解液を用いる限り、従来の非水系二次電池と同様の構成を採ることができる。本発明に係る非水系二次電池は、たとえば、正極、負極およびセパレータを含む。
本発明の一実施形態に係る非水系二次電池は、本発明に係る非水溶媒を含む非水電解液を用いる限り、従来の非水系二次電池と同様の構成を採ることができる。本発明に係る非水系二次電池は、たとえば、正極、負極およびセパレータを含む。
正極は、たとえば、正極集電体および正極活物質層を含む。
正極集電体には、多孔質または無孔の導電性基板を使用することができる。この中でも、正極と負極とセパレータとからなる電極群内での非水電解液の浸透性という観点からは、多孔質導電性基板が好ましい。多孔質導電性基板には、メッシュ体、ネット体、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維成形体(不織布など)などがある。無孔の導電性基板には、箔、シート、フィルムなどがある。導電性基板の材料には、たとえば、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、アルミニウム合金などの金属材料があげられる。導電性基板の厚みは特に制限されないが、5〜50μm程度であることが好ましい。
正極活物質層は正極活物質を含有し、さらに必要に応じて導電剤、結着剤などを含有し、正極集電体の厚さ方向の一方の表面または両方の表面に形成されることが好ましい。
正極活物質としては、たとえば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸鉄リチウムなどのリチウム遷移金属酸化物、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリチオフェンなどの導電性高分子化合物などがあげられる。また、活性炭、カーボンブラック、難黒鉛化カーボン、人造黒鉛、天然黒鉛、カーボンナノチューブ、フラーレンなどの炭素材料を正極活物質として使用することができる。
これらの正極活物質は充放電時に同じ挙動を示すものではない。たとえば、炭素材料および導電性高分子化合物は、充電時に電解液中のアニオンをその内部に取り込み、放電時にその内部にあるアニオンを電解液に放出することができる。一方、リチウム遷移金属酸化物は、充電時にその内部にあるリチウムイオンを電解液中に放出し、放電時に電解液中のリチウムイオンをその内部に取り込むことができる。
導電剤としてはこの分野で常用されるものを使用することができ、たとえば、天然黒鉛、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛ウィスカー、導電性チタン酸カリウムウィスカーなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料などがあげられる。導電剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
結着剤としても、この分野で常用されるものを使用することができ、たとえば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ヘキシル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ヘキシル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、変性アクリルゴム、カルボキシメチルセルロースなどがあげられる。
正極活物質層は、たとえば、正極合剤スラリーを正極集電体表面に塗布し、乾燥させ、圧延することにより、形成することができる。正極活物質層の厚みは各種条件に応じて適宜選択されるが、好ましくは50〜100μm程度である。
正極合剤スラリーは、正極活物質および必要に応じて導電剤、結着剤などを有機溶媒に溶解または分散させることにより、調製することができる。有機溶媒としては、たとえば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアミン、アセトン、シクロヘキサノンなどを使用することができる。
負極は、たとえば、負極集電体および負極活物質層を含む。
負極集電体には、多孔質または無孔の導電性基板を使用することができる。その中でも、正極と負極とセパレータからなる電極群内での電解液の浸透性という観点からは、多孔質導電性基板が好ましい。多孔質導電性基板には、メッシュ体、ネット体、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維成形体(不織布など)などがある。無孔の導電性基板には、箔、シート、フィルムなどがある。導電性基板の材料には、たとえば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、銅合金などの金属材料があげられる。導電性基板の厚みは特に制限されないが、5〜50μm程度である。
負極活物質層は負極活物質を含有し、さらに必要に応じて増粘剤、導電剤、結着剤などを含有し、負極集電体の厚さ方向の片方の表面または両方の表面に形成され得る。
負極活物質としては、たとえば、リチウム金属、炭素材料、導電性高分子化合物、リチウム含有遷移金属酸化物、リチウムと反応して酸化リチウムと金属とに分解する金属酸化物、合金系負極活物質などがあげられる。合金系負極活物質は、低い負極電位において、リチウムとの合金化によりリチウムをその内部に吸蔵するとともに、リチウムを可逆的に放出する物質である。
炭素材料としては、カーボンブラック、難黒鉛化カーボン、表面が非晶質の炭素質で被覆された人造および天然黒鉛、カーボンナノチューブ、フラーレンなどが挙げられる。導電性高分子化合物としては、ポリアセチレン、ポリパラフェニレンなどがあげられる。リチウム含有複合金属酸化物としては、たとえば、Li4Ti5O12などがあげられる。また、リチウムと反応して酸化リチウムと金属とに分解する金属酸化物としては、たとえば、CoO、NiO、MnO、Fe2O3などがあげられる。
合金系負極活物質としては、たとえば、リチウムと合金化可能な金属、リチウムと合金化可能な金属と酸素とを含有する物質などがあげられる。リチウムと合金化可能な金属の具体例としては、たとえば、Ag、Au、Zn、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Biなどがあげられる。リチウムと合金化可能な金属と酸素とを含有する物質の具体例としては、たとえば、Si酸化物、Sn酸化物などがあげられる。
これらの負極活物質の中でも、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、放電時にリチウムイオンを放出する負極活物質が好ましい。具体的には、炭素材料、合金系負極活物質などである。このような負極活物質を用いると、初回の充電において負極表面上にフッ化リチウム(LiF)の保護皮膜が形成される。その結果、充電状態にある負極と電解液との反応性が低減し、熱的に安定な状況がつくり出される。
さらに、炭素材料および合金系負極活物質の中では、合金系負極活物質がより好ましく、リチウムと合金化が可能な元素と酸素とを含有する物質、すなわちSiやSnなどの酸化物が特に好ましい。これらの酸化物では表面に酸化リチウム(Li2O)の保護皮膜が形成され、LiFの効果と同様に、負極が熱的に安定になる。
負極活物質層は、たとえば、負極合剤スラリーを負極集電体表面に塗布し、乾燥させ、圧延することにより形成することができる。負極活物質層の厚さは各種条件に応じて適宜選択されるが、好ましくは50〜100μm程度である。負極合剤スラリーは、負極活物質および必要に応じて導電剤、結着剤、増粘剤などを有機溶媒または水に溶解または分散させることにより調製することができる。導電剤、結着剤および有機溶媒は、正極合剤スラリーの調製に用いられるのと同じものを使用することができる。増粘剤としては、たとえば、カルボキシメチルセルロースなどがあげられる。
また、負極活物質としてリチウム金属を用いる場合は、たとえば、リチウム金属の薄板を負極集電体に圧着させることにより負極活物質層を形成することができる。また、負極活物質として合金系負極活物質を用いる場合は、真空蒸着法、スパッタリング法、化学的気相成長法などにより負極活物質層を形成することができる。
セパレータは正極と負極との間に介在するように設けられ、正極と負極とを絶縁する。セパレータには、所定のイオン透過度、機械的強度、絶縁性などを併せ持つシートまたはフィルムが用いられる。セパレータの具体例としては、たとえば、微多孔膜、織布、不織布などの、多孔性のシートまたはフィルムがあげられる。微多孔膜は単層膜および多層膜(複合膜)のいずれでもよい。必要に応じて、微多孔膜、織布、不織布などを2層以上積層してセパレータを構成してもよい。
セパレータは各種樹脂材料から作製される。樹脂材料の中でも、耐久性、シャットダウン機能、電池の安全性などを考慮すると、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンが好ましい。なお、シャットダウン機能とは、電池の異常発熱時に貫通孔が閉塞し、それによりイオンの透過を抑制し、電池反応を遮断する機能である。セパレータの厚さは一般的には5〜300μmであるが、好ましくは10〜40μm、より好ましくは10〜20μmである。また、セパレータの空孔率は好ましくは30〜70%、より好ましくは35〜60%である。ここで空孔率とは、セパレータの体積に占める、セパレータ中に存在する細孔の総容積の比である。
本発明に係る非水系二次電池において、正極と負極との間にセパレータを介在させて作製される電極群は、積層型または捲回型のいずれでもよい。また、本発明に係る非水系二次電池は、各種形状に作製され得る。形状の一例としては、たとえば、角形電池、円筒型電池、コイン型電池、金属積層ラミネートフィルム型電池などがあげられる。
図1は、本発明の実施形態の1つである円筒型の非水系二次電池1の構成を模式的に示す縦断面図である。非水系二次電池1は、正極11、負極12、セパレータ13、正極リード14、負極リード15、上部絶縁板16、下部絶縁板17、電池ケース18、封口板19、正極端子20および図示しない本発明の電解液を含む円筒型電池である。
正極11および負極12は、その間にセパレータ13を介在させて渦巻き状に捲回され、捲回型電極群が作製される。正極リード14は、一端が正極11に接続され、他端が封口板19に接続されている。正極リード14の材質は、たとえば、アルミニウムである。負極リード15は、一端が負極12に接続され、他端が電池ケース18の底部に接続されている。負極リード15の材質は、たとえば、ニッケルである。
電池ケース18は有底円筒状容器であり、長手方向の一端が開口し、他端が底部になっている。本実施形態では、電池ケース18は負極端子として機能する。上部絶縁板16および下部絶縁板17は樹脂製部材であり、捲回型電極群の長手方向の両端に装着され、捲回型電極群を他の部材から絶縁する。電池ケース18の材質は、たとえば、鉄である。電池ケース18の内面には、たとえば、ニッケルめっきなどのめっきが施されている。封口板19は、正極端子20を備えている。
円筒型の非水系二次電池1は、たとえば、次のようにして作製できる。まず、捲回型電極群の所定位置に正極リードおよび負極リードのそれぞれ一端を接続する。次に、捲回型電極群の上端部および下端部にそれぞれ上部絶縁板16および下部絶縁板17を装着し、電池ケース18内に収容する。
正極リード14の他端を封口板19に接続する。負極リード15の他端を電池ケース18の底部に接続する。次いで、本発明の電解液を電池ケース18内に注液する。引き続き、電池ケース18の開口に封口板19を装着し、電池ケース18の開口側端部を内側にかしめて封口板19を固定し、電池ケース18を密封する。これにより、非水系二次電池1が得られる。なお、電池ケース18と封口板19との間には樹脂製のガスケット21が配置されている。
以下に実施例および比較例をあげ、本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
[各種の非水溶媒と充電正極との示差走査熱量測定]
(1)正極の作製
正極活物質であるLiCoO2粉末(日亜化学工業(株)製)93重量部、導電剤であるアセチレンブラック3重量部、および、結着剤であるフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体4重量部を混合し、得られた混合物を脱水N−メチル−2−ピロリドン中に分散させて正極合剤のペーストを調製した。この正極合剤ペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)表面に塗布し、乾燥し、圧延し、厚さ65μmの正極活物質層を形成し、正極シートを作製した。正極シートを35mm×35mmの大きさに切りだして正極とし、正極リード付きのアルミニウム板に超音波溶接した。
[各種の非水溶媒と充電正極との示差走査熱量測定]
(1)正極の作製
正極活物質であるLiCoO2粉末(日亜化学工業(株)製)93重量部、導電剤であるアセチレンブラック3重量部、および、結着剤であるフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体4重量部を混合し、得られた混合物を脱水N−メチル−2−ピロリドン中に分散させて正極合剤のペーストを調製した。この正極合剤ペーストを厚さ15μmのアルミニウム箔(正極集電体)表面に塗布し、乾燥し、圧延し、厚さ65μmの正極活物質層を形成し、正極シートを作製した。正極シートを35mm×35mmの大きさに切りだして正極とし、正極リード付きのアルミニウム板に超音波溶接した。
(2)非水電解液の調製
非水溶媒としてジメチルカーボネート(DMC)を用い、この溶媒1リットルに対してLiPF6が1モルの割合になるように溶解し、電解液とした。
非水溶媒としてジメチルカーボネート(DMC)を用い、この溶媒1リットルに対してLiPF6が1モルの割合になるように溶解し、電解液とした。
(3)負極の作製
35mm×35mmの銅板に負極リードを溶接して、負極とした。
35mm×35mmの銅板に負極リードを溶接して、負極とした。
(4)電池の組み立て
正極と負極との間にポリエチレン製セパレータを介在させ、アルミニウム板および銅板をテープで固定して一体化し、電極群を作製した。電極群は、85℃の真空乾燥を1時間行った。次に、電極群を、両端が開口した筒状のアルミラミネート袋に収容した。正極リードおよび負極リードをアルミラミネート袋の一方の開口から外部に導出し、この開口を溶着により封止した。そして、準備しておいた電解液を他方の開口からアルミラミネート袋内部に滴下した。アルミラミネート袋内を10mmHgで5秒間脱気した後、他方の開口を溶着により封止した。このようにして、電池を作製した。
正極と負極との間にポリエチレン製セパレータを介在させ、アルミニウム板および銅板をテープで固定して一体化し、電極群を作製した。電極群は、85℃の真空乾燥を1時間行った。次に、電極群を、両端が開口した筒状のアルミラミネート袋に収容した。正極リードおよび負極リードをアルミラミネート袋の一方の開口から外部に導出し、この開口を溶着により封止した。そして、準備しておいた電解液を他方の開口からアルミラミネート袋内部に滴下した。アルミラミネート袋内を10mmHgで5秒間脱気した後、他方の開口を溶着により封止した。このようにして、電池を作製した。
上記で作製した電池を用いて、20℃において、0.7mAの定電流で電池電圧が4.3Vになるまで充電(正極活物質のLiCoO2からリチウムが抜け出して、負極の銅板にリチウムが析出する反応)を行った。その後、4.3Vの定電圧充電に移行し、24時間、この電圧で保持した。24時間後の電流値は、8μAであった。
(5)示差走査熱量測定のための正極の加工
24時間の定電圧充電を行った電池から、アルミニウム箔の正極シートを取り出し、70mlのDMCで洗浄を、2回、行った。そして、正極シートを減圧乾燥してDMCを除去した。この乾燥した正極シートを直径3mmのディスク状に打ち抜き、示差走査熱量測定(DSC)用のサンプルとした。
24時間の定電圧充電を行った電池から、アルミニウム箔の正極シートを取り出し、70mlのDMCで洗浄を、2回、行った。そして、正極シートを減圧乾燥してDMCを除去した。この乾燥した正極シートを直径3mmのディスク状に打ち抜き、示差走査熱量測定(DSC)用のサンプルとした。
(6)示差走査熱量測定のための非水溶媒
式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート、式(II)で表されるフッ素化環状カーボネート、および式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを、それぞれ、表4、表5、および表6に示すように準備した。これらのフッ素化カーボネートは、たとえば、Journal of Fluorine Chemistry 125 (2004) 1205-1209 に記載されるように、未置換の環状カーボネートおよび鎖状カーボネートをフッ素ガスによって直接フッ素化(direct fluorination)し、精製することで得られる。
式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート、式(II)で表されるフッ素化環状カーボネート、および式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネートを、それぞれ、表4、表5、および表6に示すように準備した。これらのフッ素化カーボネートは、たとえば、Journal of Fluorine Chemistry 125 (2004) 1205-1209 に記載されるように、未置換の環状カーボネートおよび鎖状カーボネートをフッ素ガスによって直接フッ素化(direct fluorination)し、精製することで得られる。
(7)示差走査熱量測定
直径3mmのディスク状に打ち抜いた正極シート、および、表4乃至表6で示されるそれぞれの非水溶媒を0.7mg秤量し、ステンレス鋼製のサンプル容器に収容した。サンプル容器内の雰囲気はアルゴンである。このようにして準備したサンプルを、5℃/分の昇温速度で加熱し、サンプルから最初に放出される発熱の開始温度を記録した。
直径3mmのディスク状に打ち抜いた正極シート、および、表4乃至表6で示されるそれぞれの非水溶媒を0.7mg秤量し、ステンレス鋼製のサンプル容器に収容した。サンプル容器内の雰囲気はアルゴンである。このようにして準備したサンプルを、5℃/分の昇温速度で加熱し、サンプルから最初に放出される発熱の開始温度を記録した。
結果を、表7および表8に示した。
表7および表8より、本発明に係る非水溶媒と充電状態の正極とが共存する状態での発熱開始温度は、いずれも、200℃以上であることがわかる。
(比較例1)
式(IX)で表される環状カーボネートおよび式(X)で表される鎖状カーボネートを、それぞれ、表9および表10に示すように準備した。続いて、実施例1と同様にして、これらのカーボネートと充電状態の正極との熱反応性を示差走査熱量測定で評価した。
式(IX)で表される環状カーボネートおよび式(X)で表される鎖状カーボネートを、それぞれ、表9および表10に示すように準備した。続いて、実施例1と同様にして、これらのカーボネートと充電状態の正極との熱反応性を示差走査熱量測定で評価した。
結果を、併せて、表9および表10に示した。
表9および表10より、比較例1の非水溶媒と充電状態の正極とが共存する状態で、発熱開始温度が200℃を超えるのは、本発明に係る非水溶媒のように、カーボネートの酸素原子に隣接する2つのアルコキシ基炭素原子にフッ素原子が結合している場合だけであることがわかる。
(実施例2)
[非水系二次電池の組み立てと、放電負荷特性および85℃保存でのガス発生量]
(1)負極の作製
人造黒鉛粉末(日立化成製)98重量部、変性スチレン−ブタジエン系ラテックス(結着剤)1重量部およびカルボキシメチルセルロース(増粘剤)1重量部を混合した。得られた混合物を水に分散させて負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔(負極集電体)の表面に塗布し、乾燥および圧延して、銅箔表面に厚さ70μmの負極活物質層を形成し、負極シートを得た。この負極シートを35mm×35mmの大きさに切りだし、リード付きの銅板に超音波溶接し、負極を作製した。
[非水系二次電池の組み立てと、放電負荷特性および85℃保存でのガス発生量]
(1)負極の作製
人造黒鉛粉末(日立化成製)98重量部、変性スチレン−ブタジエン系ラテックス(結着剤)1重量部およびカルボキシメチルセルロース(増粘剤)1重量部を混合した。得られた混合物を水に分散させて負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを厚さ10μmの銅箔(負極集電体)の表面に塗布し、乾燥および圧延して、銅箔表面に厚さ70μmの負極活物質層を形成し、負極シートを得た。この負極シートを35mm×35mmの大きさに切りだし、リード付きの銅板に超音波溶接し、負極を作製した。
(2)非水電解液の調製
表7〜10にまとめられた非水溶媒の中から、発熱開始温度が200℃以上のものを選び、それらを表11のような組み合わせで混合して、非水電解液を調製した。ここで、フッ素化環状カーボネートとフッ素化鎖状カーボネートの混合割合は、モル比で、1/1とした。
表7〜10にまとめられた非水溶媒の中から、発熱開始温度が200℃以上のものを選び、それらを表11のような組み合わせで混合して、非水電解液を調製した。ここで、フッ素化環状カーボネートとフッ素化鎖状カーボネートの混合割合は、モル比で、1/1とした。
(3)非水系二次電池の組み立て
実施例1で作製した正極、本実施例2の(1)で作製した負極、および、本実施例2の(2)で調製したNo.1〜9の非水電解液(表11)を用いて、実施例1と同様にして、非水系二次電池を組み立てた。
実施例1で作製した正極、本実施例2の(1)で作製した負極、および、本実施例2の(2)で調製したNo.1〜9の非水電解液(表11)を用いて、実施例1と同様にして、非水系二次電池を組み立てた。
(4)非水系二次電池の放電容量の確認
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、3.5mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止めた。このときの放電容量を表11にまとめた。
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、3.5mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止めた。このときの放電容量を表11にまとめた。
(5)85℃保存でのガス発生量の測定
ふたたび、電池を0.35mAの定電流で、4.2Vの電圧まで充電を行い、この後、この電圧で24時間保持した。保持後の電池電圧は、4.188〜4.189Vの範囲でそろったのを確認後、これらの電池を85℃の温度で、1日、保存した。電池を室温まで冷却した後、電池内で発生したガスを採取し、その量を測定した。結果を表11にまとめた。
ふたたび、電池を0.35mAの定電流で、4.2Vの電圧まで充電を行い、この後、この電圧で24時間保持した。保持後の電池電圧は、4.188〜4.189Vの範囲でそろったのを確認後、これらの電池を85℃の温度で、1日、保存した。電池を室温まで冷却した後、電池内で発生したガスを採取し、その量を測定した。結果を表11にまとめた。
表11より、環状カーボネートと鎖状カーボネートのいずれもがフッ素化されていても、高い放電容量と少ないガス発生量を両立させるカーボネートの組み合わせは、非水電解液No.1〜3における組み合わせである。すなわち、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートはいずれも、2個のフッ素原子を分子内に有し、各1個のフッ素原子がカーボネート酸素原子に隣接する2つのアルコキシ基炭素原子に結合している場合だけである。フッ素原子の数が増えると放電容量が少なくなり、また、フッ素原子がカーボネート基に対して非対称な位置に存在していると、高温でのガス発生量が多くなる傾向がある。
表11より、フッ素化環状カーボネートとしては、4,5−ジフルオロ−2,3−ジオキソラン−2−オン(ジフルオロエチレンカーボネート)が好ましいことがわかる。
(実施例3)
[フッ素化カーボネートを用いた非水系二次電池の組み立てと、放電負荷特性]
(1)非水電解液の調製
フッ素化環状カーボネートとして表4の非水溶媒Aを選び、フッ素化鎖状カーボネートとして表6の非水溶媒a〜fを選んだ。表12に示すような組み合わせで、フッ素化環状カーボネートとそれぞれのフッ素化鎖状カーボネートを、モル比で1/1になるように混合した。それぞれの混合溶媒1リットルに対しLiPF6が1.2モルの割合になるように加え、非水電解液とした。
[フッ素化カーボネートを用いた非水系二次電池の組み立てと、放電負荷特性]
(1)非水電解液の調製
フッ素化環状カーボネートとして表4の非水溶媒Aを選び、フッ素化鎖状カーボネートとして表6の非水溶媒a〜fを選んだ。表12に示すような組み合わせで、フッ素化環状カーボネートとそれぞれのフッ素化鎖状カーボネートを、モル比で1/1になるように混合した。それぞれの混合溶媒1リットルに対しLiPF6が1.2モルの割合になるように加え、非水電解液とした。
(2)非水系二次電池の組み立て
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛の電池を組み立てた。
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛の電池を組み立てた。
(3)非水系二次電池の放電容量の確認
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。この後、電池を4.2Vの定電圧で24時間保持した。そして、35mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止め、このときの放電容量を表12にまとめた。
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。この後、電池を4.2Vの定電圧で24時間保持した。そして、35mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止め、このときの放電容量を表12にまとめた。
表12より、本発明に係る非水電解液を使用することで、放電負荷特性にすぐれた電池を得ることができる。特に、フッ素化鎖状カーボネートとして、非水溶媒a、b、cを使用することで、放電負荷特性が良好になることがわかる。
(実施例4)
[フッ素化環状カーボネートおよびフッ素化鎖状カーボネートの混合割合の検討]
(1)非水電解液の調製
フッ素化環状カーボネートとして、表4の非水溶媒Cを用いた。また、フッ素化鎖状カーボネートとして、表6の非水溶媒aを用いた。さらに、フッ素化されていない鎖状カーボネーとして、ジメチルカーボネート(DMC)を用いた。非水溶媒C、非水溶媒a、DMCを表13に示すようなモル比で混合した。
[フッ素化環状カーボネートおよびフッ素化鎖状カーボネートの混合割合の検討]
(1)非水電解液の調製
フッ素化環状カーボネートとして、表4の非水溶媒Cを用いた。また、フッ素化鎖状カーボネートとして、表6の非水溶媒aを用いた。さらに、フッ素化されていない鎖状カーボネーとして、ジメチルカーボネート(DMC)を用いた。非水溶媒C、非水溶媒a、DMCを表13に示すようなモル比で混合した。
このように混合した非水溶媒1リットルに対して、LiPF6が1.2モルとなる割合で溶解して、非水電解液とした。
(2)非水系二次電池の組み立て
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛、および、本実施例4の(1)で調製したNo.16〜28の非水電解液を用いて、非水系二次電池を組み立てた。
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛、および、本実施例4の(1)で調製したNo.16〜28の非水電解液を用いて、非水系二次電池を組み立てた。
(3)非水系二次電池の放電容量の確認
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、3.5mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止めた。このときの放電容量を表13にまとめた。
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、3.5mAの定電流で放電を行い、3.0Vの電圧で放電を止めた。このときの放電容量を表13にまとめた。
(4)85℃保存でのガス発生量の測定
ふたたび、電池を0.35mAの定電流で、4.2Vの電圧まで充電を行い、この後、この電圧で24時間保持した。保持後の電池電圧は、約4.2Vの範囲でそろったのを確認後、これらの電池を85℃の温度で、1日、保存した。電池を室温まで冷却した後、電池内で発生したガスを採取し、その量を測定した。結果を表13にまとめた。
ふたたび、電池を0.35mAの定電流で、4.2Vの電圧まで充電を行い、この後、この電圧で24時間保持した。保持後の電池電圧は、約4.2Vの範囲でそろったのを確認後、これらの電池を85℃の温度で、1日、保存した。電池を室温まで冷却した後、電池内で発生したガスを採取し、その量を測定した。結果を表13にまとめた。
表13より、非水溶媒が、フッ素化環状カーボネートおよびフッ素化鎖状カーボネートのみからなる場合、放電容量およびガス発生量の両面で良好な特性を与えるのは、フッ素化環状カーボネート/フッ素化鎖状カーボネートのモル比が、9/1〜1/9、特に、7/3〜3/7の範囲であることがわかる。
また、非水溶媒がフッ素化されていないカーボネートを含む場合、その割合は、非水溶媒全体に対して、30モル%以下であることが好ましいことがわかる。
本実施例4では、鎖状カーボネートとして、ジメチルカーボネートおよびそのフッ素化カーボネートを使用したが、エチルメチルカーボネートおよびそのフッ素化カーボネート、ジエチルカーボネートおよびそのフッ素化カーボネート、また、これらの混合物を用いた場合でも、フッ素化されていないカーボネートが30モル%以下で併存していれば、おおむね同様な特性を得ることができる。
(実施例5)
[非水系二次電池の熱安定性の評価]
(1)非水電解液の調製
フッ素化環状カーボネートとして、表4の非水溶媒Cを用いた。また、フッ素化鎖状カーボネートとして、表6の非水溶媒bを用いた。さらに、フッ素化されていない鎖状カーボネーとして、エチルメチルカーボネート(EMC)を用いた。非水溶媒C、非水溶媒b、EMCを、モル比で、4/4/2になるように混合した。
[非水系二次電池の熱安定性の評価]
(1)非水電解液の調製
フッ素化環状カーボネートとして、表4の非水溶媒Cを用いた。また、フッ素化鎖状カーボネートとして、表6の非水溶媒bを用いた。さらに、フッ素化されていない鎖状カーボネーとして、エチルメチルカーボネート(EMC)を用いた。非水溶媒C、非水溶媒b、EMCを、モル比で、4/4/2になるように混合した。
このように混合した非水溶媒1リットルに対して、表14に示すような割合でリチウム塩を溶解して、非水電解液とした。
(2)非水系二次電池の組み立て
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛、および、本実施例5の(1)で調製したNo.29〜38の非水電解液を用いて、非水系二次電池を組み立てた。
実施例2で作製した非水系二次電池と同様にして、正極活物質がLiCoO2、負極活物質が人造黒鉛、および、本実施例5の(1)で調製したNo.29〜38の非水電解液を用いて、非水系二次電池を組み立てた。
(3)非水系二次電池の熱安定性の確認
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、4.2Vの定電圧で充電を行い、24時間、保持した。24時間後の電池電圧は、いずれも、約4.2Vであった。
これらの電池を用いて、20℃において、0.35mAの定電流で充電を行い、4.2Vの電圧で充電を止めた。続いて、4.2Vの定電圧で充電を行い、24時間、保持した。24時間後の電池電圧は、いずれも、約4.2Vであった。
これらの電池について、Accelerating Rate Calorimeter(ARC)を用いて、室温から5℃ずつの昇温ステップ操作を行い、電池の温度変化が、0.1℃/分となる温度を記録した。 結果を表14にまとめた。
表14より、リチウム塩をLiPF6単独とするよりも、LiBF4、LiBF3CF3、LiPF3(C2F5)3を共存させることによって、電池の熱安定性がさらに向上していることがわかる。これは、負極上で保護皮膜が形成され、負極の熱安定性が向上するためである。
本発明の非水溶媒は、分子内の特定部位の2つの炭素にフッ素原子が各1個ずつ結合した構造のフッ素化環状カーボネートと、同様の構造のフッ素化鎖状カーボネートとの混合物であるため、熱力学的、速度論的、化学反応的な安定性においてすぐれており、これを用いることにより、非水系二次電池の安全性だけでなく、放電負荷特性や高温での保存特性などの信頼性を同時に向上させることができる。
また、本発明の非水系二次電池は、従来の非水系二次電池と同様の用途に使用でき、特に、パーソナルコンピュータ、携帯電話、モバイル機器、携帯情報端末(PDA)、ビデオカメラ、携帯用ゲーム機器などの携帯用電子機器の電源として有用である。また、ハイブリッド電気自動車、電気自動車、燃料電池自動車などにおいて電気モーターの駆動を補助する二次電池、電動工具、掃除機、ロボットなどの駆動用電源、プラグインHEVの動力源などとしての利用も期待される。
1 非水系二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 正極リード
15 負極リード
16 上部絶縁板
17 下部絶縁板
18 電池ケース
19 封口板
20 正極端子
21 ガスケット
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 正極リード
15 負極リード
16 上部絶縁板
17 下部絶縁板
18 電池ケース
19 封口板
20 正極端子
21 ガスケット
Claims (10)
- 下記式(I)で表されるフッ素化環状カーボネート及び下記式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種のフッ素化環状カーボネート(A)と、下記式(III)で表されるフッ素化鎖状カーボネート(B)とを含有する、非水系二次電池用の非水溶媒。
- 前記フッ素化環状カーボネート(A)が、式(I)で表されるフッ素化環状カーボネートである請求項1に記載の非水溶媒。
- 前記フッ素化環状カーボネート(A)が、式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートである請求項1に記載の非水溶媒。
- 式(II)で表されるフッ素化環状カーボネートにおいてnが1である請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水溶媒。
- 前記フッ素化環状カーボネート(A)と前記フッ素化鎖状カーボネート(B)とのモル比[(A)/(B)]が、3/7〜7/3である請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水溶媒。
- 前記フッ素化環状カーボネート(A)と前記フッ素化鎖状カーボネート(B)との合計量[(A)+(B)]の非水溶媒中における含有率は、70〜100モル%である請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水溶媒。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水溶媒に、電解質としてイオン解離性のアルカリ金属塩を溶解した非水電解液。
- アルカリ金属イオンと可逆的に電気化学反応が可能な正極および負極と、請求項9に記載の非水電解液を備えた非水系二次電池。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009113344 | 2009-05-08 | ||
JP2009113344 | 2009-05-08 | ||
PCT/JP2010/003004 WO2010128584A1 (ja) | 2009-05-08 | 2010-04-27 | 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010128584A1 true JPWO2010128584A1 (ja) | 2012-11-01 |
Family
ID=43050095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011512306A Withdrawn JPWO2010128584A1 (ja) | 2009-05-08 | 2010-04-27 | 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110159382A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2010128584A1 (ja) |
KR (1) | KR20110030666A (ja) |
CN (1) | CN102084534A (ja) |
WO (1) | WO2010128584A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2602241A1 (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-12 | Solvay Sa | Process for the manufacture of 1, 1'-difluorosubstituted dialkyl carbonates, isomers thereof and electrolyte compositions containing them |
KR102206695B1 (ko) * | 2011-12-28 | 2021-01-25 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지 |
US20140178770A1 (en) * | 2012-02-07 | 2014-06-26 | Battelle Memorial Institute | Electrolytes for dendrite-free energy storage devices having high coulombic effciency |
EP2800197B1 (en) * | 2013-05-02 | 2017-03-22 | Westfälische Wilhelms-Universität Münster | Fluorinated carbonates as solvent for lithium sulfonimide-based electrolytes |
US10355312B2 (en) | 2014-03-27 | 2019-07-16 | Daikin Industries, Ltd. | Electrolyte and electrochemical device |
JP6636448B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2020-01-29 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR102323215B1 (ko) | 2015-05-20 | 2021-11-08 | 삼성전자주식회사 | 전극 활물질, 이를 포함하는 전극 및 에너지 저장장치, 및 상기 전극 활물질의 제조방법 |
KR102514594B1 (ko) | 2015-08-13 | 2023-03-27 | 삼성전자주식회사 | 유연한 전기화학소자용 외장 포장재 및 이를 포함하는 전기화학소자 |
WO2017126698A1 (ja) | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 旭化成株式会社 | 非水系リチウム型蓄電素子 |
EP3392892B1 (en) | 2016-01-22 | 2020-03-11 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Nonaqueous lithium-type power storage element |
TWI624980B (zh) | 2016-01-22 | 2018-05-21 | Asahi Chemical Ind | 非水系鋰型蓄電元件 |
TWI652846B (zh) | 2016-01-22 | 2019-03-01 | 日商旭化成股份有限公司 | Non-aqueous lithium storage element |
WO2017126687A1 (ja) | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 旭化成株式会社 | 正極前駆体 |
KR101984452B1 (ko) * | 2016-01-22 | 2019-05-30 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 비수계 리튬 축전 소자 |
TWI624975B (zh) | 2016-01-22 | 2018-05-21 | Asahi Chemical Ind | 非水系鋰型蓄電元件 |
US10395848B2 (en) | 2016-01-22 | 2019-08-27 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Nonaqueous lithium storage element |
JP6587101B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2019-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
WO2018116730A1 (ja) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール |
US10978742B2 (en) | 2016-12-27 | 2021-04-13 | Daikin Industries, Ltd. | Electrolytic solution, electrochemical device, lithium-ion secondary cell, and module |
EP3591755A4 (en) * | 2017-03-31 | 2021-04-14 | Daikin Industries, Ltd. | ELECTROLYTIC SOLUTION, ELECTROCHEMICAL DEVICE, RECHARGEABLE LITHIUM-ION BATTERY AND MODULE |
CN108933292B (zh) * | 2017-05-27 | 2020-04-21 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 锂离子电池非水电解液和锂离子电池 |
CN109326824B (zh) * | 2017-07-31 | 2020-04-21 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 锂离子电池非水电解液及锂离子电池 |
CN109346772B (zh) * | 2018-09-26 | 2021-01-15 | 东莞市杉杉电池材料有限公司 | 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池 |
CN109830752B (zh) * | 2019-01-24 | 2021-08-10 | 山东大学 | 一种不可燃高压电解液及其制备方法和应用 |
CN112234251A (zh) * | 2020-09-28 | 2021-01-15 | 中国电子科技集团公司第十八研究所 | 一种应用于锂电池的宽温域有机电解液及其制备方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5750730A (en) * | 1996-01-10 | 1998-05-12 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | Fluorine-containing dioxolane compound, electrolytic solution composition, battery and capacitor |
JP3461997B2 (ja) * | 1996-01-10 | 2003-10-27 | 三洋化成工業株式会社 | 電解液用有機溶媒、リチウム二次電池および電気二重層コンデンサ |
JP2003168480A (ja) * | 2001-12-04 | 2003-06-13 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池とその電解液及びその正極 |
JP4952074B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2012-06-13 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液および非水系電解液二次電池 |
KR100977431B1 (ko) * | 2005-06-10 | 2010-08-24 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지, 그리고카보네이트 화합물 |
US20090253044A1 (en) * | 2005-10-12 | 2009-10-08 | Mitsui Chemicals, Inc. | Nonaqueous Electrolyte and Lithium ion Secondary Battery Using Same |
JP4976715B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-07-18 | 三井化学株式会社 | 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP4949905B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-06-13 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP5109288B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2012-12-26 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池 |
JP2008123714A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-29 | Sony Corp | 電解液および電池 |
JP5444717B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2014-03-19 | ダイキン工業株式会社 | 非水系電解液 |
JP4544270B2 (ja) * | 2007-05-21 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | 二次電池用電解液および二次電池 |
JP2009170146A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Sony Corp | 電解液および二次電池 |
JP5401836B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2014-01-29 | ダイキン工業株式会社 | リチウム二次電池の電解質塩溶解用溶媒 |
-
2010
- 2010-04-27 US US13/003,182 patent/US20110159382A1/en not_active Abandoned
- 2010-04-27 KR KR1020117002843A patent/KR20110030666A/ko not_active Application Discontinuation
- 2010-04-27 CN CN2010800020043A patent/CN102084534A/zh active Pending
- 2010-04-27 WO PCT/JP2010/003004 patent/WO2010128584A1/ja active Application Filing
- 2010-04-27 JP JP2011512306A patent/JPWO2010128584A1/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102084534A (zh) | 2011-06-01 |
KR20110030666A (ko) | 2011-03-23 |
WO2010128584A1 (ja) | 2010-11-11 |
US20110159382A1 (en) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010128584A1 (ja) | 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池 | |
JP5253905B2 (ja) | 非水電解液および非水電解液二次電池 | |
WO2011027530A1 (ja) | 非水溶媒、並びにそれを用いた非水電解液および非水系二次電池 | |
US8399126B2 (en) | Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery | |
US8940439B2 (en) | Secondary battery, electronic device, electric power tool, electrical vehicle, and electric power storage system | |
JP5215307B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
CN107431247B (zh) | 非水系电解液和非水系二次电池 | |
JP5264099B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5781386B2 (ja) | 非水電解液及び非水電解液電池 | |
JP5109359B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6218413B2 (ja) | プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法 | |
JPWO2017002981A1 (ja) | 非水電解質電池およびその製造方法 | |
JPWO2018221346A1 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2016207313A (ja) | 非水電解液二次電池及びその組電池 | |
JP2007273396A (ja) | 電解液および電池 | |
CN112753117A (zh) | 锂离子二次电池用电解液以及锂离子二次电池 | |
US20240014440A1 (en) | Gel polymer electrolyte with sulfolene additive | |
JP2012033502A (ja) | 電解液および二次電池 | |
JP2014017136A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2020071469A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電解液およびリチウムイオン二次電池 | |
CN112805849A (zh) | 锂离子二次电池用负极及锂离子二次电池 | |
US12040480B2 (en) | Secondary battery | |
JP2023159870A (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP2012018916A (ja) | 非水電解質および非水電解質電池 | |
JP2016207314A (ja) | 非水電解液二次電池及びその組電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130109 |