JP2005217496A - バイアス電圧発生回路 - Google Patents

バイアス電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217496A
JP2005217496A JP2004018388A JP2004018388A JP2005217496A JP 2005217496 A JP2005217496 A JP 2005217496A JP 2004018388 A JP2004018388 A JP 2004018388A JP 2004018388 A JP2004018388 A JP 2004018388A JP 2005217496 A JP2005217496 A JP 2005217496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
turned
normal operation
pmos
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004018388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374254B2 (ja
Inventor
Hideichiro Fujimoto
秀一郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Micro Design Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004018388A priority Critical patent/JP4374254B2/ja
Priority to US10/995,408 priority patent/US7199644B2/en
Publication of JP2005217496A publication Critical patent/JP2005217496A/ja
Priority to US11/588,216 priority patent/US7348833B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4374254B2 publication Critical patent/JP4374254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/205Substrate bias-voltage generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 電源投入時に短時間で所定の基準電圧が得られ、かつ通常動作時の消費電力を低減することができるバイアス電圧発生回路を提供する。
【解決手段】 起動部20Aの電源電位VCCとノードN4の間に、通常動作時に電圧発生部10の動作を安定させるための最小限度の電流を流すPMOS26と、電源投入時に短時間で電圧発生部10を安定させるための起動電流を流すPMOS27を並列に設ける。そして、電源投入時に制御信号CONと待機信号STBを“L”にして、2つのPMOS26,27をオンにする。通常動作時には、制御信号CONと待機信号STBを、それぞれ“H”,“L”にしてPMOS27をオフにする。更に、待機状態では制御信号CONと待機信号STBを“H”にし、2つのPMOS26,27をオフにして起動部20Aの電流を停止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、演算増幅器等のアナログ回路においてバイアス用の基準電圧を発生させるバイアス電圧発生回路に関するものである。
図2は、従来のバイアス電圧発生回路の回路図である。
このバイアス電圧発生回路は、基準電圧を発生させる電圧発生部10と、電源投入時にこの電圧発生部10に安定した動作を行わせるための起動部20とで構成されている。
電圧発生部10は、ソースが電源電位VCCに接続され、ドレインとゲートがそれぞれノードN1,N2に接続されたPチャネルMOSトランジスタ(以下、「PMOS」という)11を有している。ノードN1は、抵抗12を介してノードN3に接続されている。ノードN3は、ダイオード接続されたNチャネルMOSトランジスタ(以下、「NMOS」という)13を介して接地電位GNDに接続されている。即ち、NMOS13のドレインとゲートがノードN3に、ソースが接地電位GNDに接続されている。
更に、この電圧発生部10は、PMOS11に対してカレントミラーを構成し、かつダイオード接続されたPMS14を有している。即ち、PMOS14のソースは電源電位VCCに接続され、ゲートとドレインはノードN2においてPMOS11のゲートと共通接続されている。ノードN2には、NMOS13に対してカレントミラーを構成するNMOS15のソースが接続されている。即ち、NMOS15のゲートは、ノードN3においてNMOS13のゲートと共通接続され、ソースは抵抗16を介して接地電位GNDに接続されている。
また、電源電位VCCとノードN2の間には、待機信号/STB(但し、「/」は反転を意味する)によってオン・オフ制御されるPMOS17が接続されている。そして、通常動作時に、ノードN2,N3から基準電圧VREF1,VREF2がそれぞれ出力されるようになっている。
一方、起動部20は、電源電位VCCとノードN4の間に、外部から与えられる待機信号STBでオン・オフ制御されるPMOS21が接続され、このノードN4と接地電位GNDの間が、ダイオード接続されたNMOS22,23の直列回路によって接続されている。更に、ノードN4にはダイオード24のアノードが接続され、このダイオード24のカソードが電圧発生部10のノードN1に接続されている。また、待機信号STBは、インバータ25で反転されて、電圧発生部10のPMOS17のゲートに与えられるようになっている。
このバイアス電圧発生回路の動作は、次のとおりである。
電源投入時には、待機信号STBをレベル“L”にして電源電圧を印加する。これにより、PMOS17,21は、それぞれオフ、オンとなる。PMOS21がオンとなることにより、NMOS22,23に電流が流れ、ノードN4の電位が上昇する。電源投入当初は、電圧発生部10のトランジスタはすべてオフ状態であるので、ノードN4の電位がノードN1の電位よりも高くなり、ダイオード24を介してノードN1に電流が流れる。
ノードN1に流れ込んだ電流は、抵抗12とNMOS13を介して接地電位GNDに流れる。NMOS13に電流が流れると、カラントミラーを構成するNMOS15にも電流が流れる。即ち、電源電位VCCから、PMOS14、NMOS15及び抵抗16を介して、この抵抗16の値で決定される大きさの電流が接地電位GNDに流れる。
更に、PMOS14に対してカラントミラーを構成するPMOS11に電流が流れ,ノードN1の電位は上昇する。そして、ノードN4,N1間の電位差がダイオード24の順方向電圧以下になると、このダイオード24に流れる電流はなくなる。これにより、基準電圧VREF1は電源電位VCCよりも1V程度低い電位となり、基準電圧VREF2は接地電位GNDよりも1V程度高い電位に落ち着き、通常動作状態に移行する。
次に、通常動作から低消費電力モードの待機状態に移行する場合、待機信号STBをレベル“H”にする。これにより、PMOS17,21は、それぞれオン、オフとなる。PMOS21がオフになると、このPMOS21とNMOS22,23を介して流れる電流は停止する。また、PMOS17がオンとなることにより、PMOS11,14がオフとなり、これらのPMOS11,14に流れる電流が停止し、NMOS13,15に流れる電流も停止する。この時、基準電圧VREF1は電源電位VCCレベルに固定される。
このように、図2のバイアス電圧発生回路は、待機状態での消費電流を停止させることにより、消費電力の低減を図っている。
なお、下記の特許文献1にも、回路構成と動作原理は異なるが、待機信号STBを用いて待機状態で起動部の電流を停止させることによって消費電力の低減を図ったバイアス回路が記載されている。
特開2001−326535号公報
しかしながら、前記バイアス電圧発生回路では、通常動作時にPMOS21がオン状態となっているため、起動部20には電源電圧が安定した後も引き続き電源投入時と同じ電流が流れる。起動部20の通常動作時における電流を低減するためには、オン抵抗の大きなPMOS21を使用すれば良いが、その場合には、安定した基準電圧が出力されるまでの時間が長くなるので、通常動作時の起動部20の消費電力を減少させることができないという課題があった。
また、通常動作時に起動部20の電流を完全に遮断すると、消費電力の低減効果はあるものの、この起動部20のノードN4がフローティング状態となり、外来雑音等によってこのノードN4の電位が変動しやすくなる。このため、ノードN4の電位が上昇すると、ダイオード24を介して電圧発生部10のノードN1へ電流が流れ込み、基準電圧VREF1,VREF2が変動し、この基準電圧を用いる回路の誤動作を引き起こすおそれがあった。
本発明は、電源投入時に短時間で所定の基準電圧が得られ、かつ通常動作時の消費電力を低減することができるバイアス電圧発生回路を提供することを目的としている。
本発明のバイアス電圧発生回路は、電源電位と第1ノードの間に接続され、第1基準電圧が出力される第2ノードの電位によって導通状態が制御される第1トランジスタと、第2基準電圧が出力される第3ノードと前記第1ノードの間に接続された第1抵抗と、前記第3ノードと接地電位の間にダイオード接続された第2トランジスタと、前記電源電位と前記第2ノードの間にダイオード接続され、該第2ノードの電位によって導通状態が制御される第3トランジスタと、前記第2ノードと前記接地電位の間に第2抵抗を介して接続され、前記第3ノードの電位によって導通状態が制御される第4トランジスタと、前記電源電位と前記第2ノードの間に接続され、電源投入時及び通常動作時にオフとなり待機状態時にオンとなる第5トランジスタとを有する電圧発生部を備えている。
更に、このバイアス電圧発生回路は、第4ノードと前記接地電位の間にダイオード接続された第6トランジスタと、前記第4ノードに陽極が接続され前記第1ノードに陰極が接続されたダイオードと、前記電源電位と前記第4ノードの間に接続され、電源投入時及び通常動作時に該通常動作に必要な最小限度の電流を流し、待機状態時にはオフとなる第7トランジスタと、前記電源電位と前記第4ノードの間に接続され、電源投入時に前記第7トランジスタよりも多い電流を流し、通常動作時と待機状態時にはオフとなる第8トランジスタとを有する起動部を備えている。
本発明では、起動部において、電源投入時に第7と第8トランジスタに電流を流し、通常動作時には第7トランジスタのみに通常動作に必要な最小限度の電流を流すようにし、待機状態時にはこれらの第7と第8トランジスタをオフにしている。これにより、電源投入時には特に第8トランジスタによって大きな電流が流れるので、電圧発生部において、短時間で安定した基準電圧を発生させることができる。また、通常動作時には、第7トランジスタで最小限度の電流のみを流すので、低消費電流で安定した状態を保持することができる。また、待機状態では、起動部及び電圧発生部における消費電流を停止することができる。これにより、消費電力が少なく、かつ短時間で所定の基準電圧が得られるという効果がある。
電源投入時に、起動部の並列する2つのPMOSをオンにして、電源電位VCCから電圧発生部に起動用の電流を流す。電圧発生部の動作が安定して基準電圧が出力される通常動作時には、2つのPMOSの内の1つをオフにして、残りのPMOSで最小限度の電流のみを流すようにする。そして、待機状態では、2つのPMOSをオフにして、起動部の電流を停止させる。
この発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、次の、好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。但し、図面は、もっぱら解説のためのものであって、この発明の範囲を限定するものではない。また、下記の実施例は、この発明の技術内容を明らかにするためのものであり、下記実施例にのみ限定して狭義に解釈されるものではなく、この発明の特許請求の範囲に述べる範囲内で、種々変更して実施することができる。
図1は、本発明の実施例1を示すバイアス電圧発生回路の説明図であり、図2中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このバイアス電圧発生回路は、図2と同様に基準電圧を発生させる電圧発生部10と、電源投入時及び待機状態から通常動作への移行時にこの電圧発生部10に安定した動作を行わせるための、図2とは若干構成の異なる起動部20Aとで構成されている。
なお、ここで待機状態とは、バイアス電圧発生回路とこのバイアス電圧発生回路から基準電圧が供給される対象回路に所定の電源電圧は供給されているが、その対象回路の動作が停止されているので所定の基準電圧を供給する必要がない状態をいう。
電圧発生部10は、ソースが電源電位VCCに接続され、ドレインとゲートがそれぞれノードN1,N2に接続されたPMOS11を有している。ノードN1は、抵抗12を介してノードN3に接続されている。ノードN3は、ダイオード接続されたNMOS13を介して接地電位GNDに接続されている。即ち、NMOS13のドレインとゲートがノードN3に、ソースが接地電位GNDに接続されている。
更に、この電圧発生部10は、PMOS11に対してカレントミラーを構成し、かつダイオード接続されたPMS14を有している。即ち、PMOS14のソースは電源電位VCCに接続され、ゲートとドレインはノードN2においてPMOS11のゲートと共通接続されている。ノードN2には、NMOS13に対してカレントミラーを構成するNMOS15のソースが接続されている。即ち、NMOS15のゲートは、ノードN3においてNMOS13のゲートと共通接続され、ソースは抵抗16を介して接地電位GNDに接続されている。
また、電源電位VCCとノードN2の間には、待機信号/STBによってオン・オフ制御されるPMOS17が接続されている。そして、通常動作時に、ノードN2,N3から基準電圧VREF1,VREF2がそれぞれ出力されるようになっている。
一方、起動部20Aは、電源電位VCCとノードN4の間に、外部から与えられる待機信号STBでオン・オフ制御されるPMOS26が接続されている。待機信号STBは、電源投入時及び通常動作時には“L”となり、待機状態時に“H”となる信号である。また、このPMOS26は、通常動作時にノードN4の電位を安定させるための最小限の電流に対応する大きなオン抵抗を有するものである。
ノードN4と接地電位GNDの間は、ダイオード接続されたNMOS22,23の直列回路によって接続されている。ノードN4にはダイオード24のアノードが接続され、このダイオード24のカソードが電圧発生部10のノードN1に接続されている。また、待機信号STBは、インバータ25で反転されて、電圧発生部10のPMOS17のゲートに与えられるようになっている。
更に、起動部20Aは、電源投入時にこの起動部20Aに大きな電流を流して短時間で電圧発生部10の動作を安定させるために、PMOS26よりもオン抵抗の小さなPMOS27を有している。PMOS27のソースとドレインは、それぞれ電源電位VCCとノードN4に接続され、ゲートには制御信号CONが与えられている。制御信号CONは、電源投入時、即ち電源電圧が安定するまでの間“L”となり、電源電圧が安定した後、即ち通常動作時と待機状態時は“H”となる信号である。なお、この制御信号CONは、電源投入時にシステムを初期状態にするために使用されるパワーオン・リセット信号等を利用することができる。
次に動作を説明する。
(1) 電源投入時
待機信号STBと制御信号CONが“L”に設定され、電源電位VCCに電源電圧が印加される。これにより、PMOS17,26,27は、それぞれオフ、オン、オンとなる。これにより、電源電位VCCからPMOS26,27を介して並列にノードN4に大きな電流が流れ、更にこの電流はNMOS22,23を介して接地電位GNDに流れる。これにより、ノードN4の電位は急激に上昇する。電源投入当初は、電圧発生部10のトランジスタはすべてオフ状態となっているので、ノードN4とノードN1の電位差がダイオード24の順方向電圧以上となり、このダイオード24を介してノードN1にも電流が流れる。
ノードN1に流れ込んだ電流は、抵抗12とNMOS13を介して接地電位GNDに流れる。NMOS13に電流が流れることにより、これとカラントミラーを構成するNMOS15にも電流が流れる。即ち、電源電位VCCから、PMOS14、NMOS15及び抵抗16を介して、この抵抗16の値で決定される大きさの電流が接地電位GNDに流れる。
更に、PMOS14に対してカラントミラーを構成するPMOS11に電流が流れ、ノードN1の電位は上昇する。そして、ノードN4,N1間の電位差がダイオード24の順方向電圧以下になると、このダイオード24に流れる電流はなくなる。これにより、基準電圧VREF1は電源電位VCCよりも1V程度低い電位となり、基準電圧VREF2は接地電位GNDよりも1V程度高い電位に落ち着く。
(2) 通常動作時
待機信号STBは“L”のままで、制御信号CONが“H”に切り替えられると、通常動作に移行する。通常動作では、制御信号CONが“H”となるので、PMOS27はオフとなる。このとき、待機信号STBは“L”であるので、PMOS17,26は、それぞれオフ、オンの状態が維持される。従って、電源電位VCCから起動部20Aに流れる電流は、PMOS27に対応するものがなくなり、PMOS26を流れるもの、即ちノードN4の電位を保持するための必要最小限の電流となる。なお、電圧発生部10では、所定の基準電圧VREF1,VREF2がそのまま継続して出力される。
(3) 待機状態時
通常動作が終了して低消費電力モードにする場合、待機信号STBが“H”に切り替えられると、待機状態に移行する。このとき、制御信号CONは、“H”のままである。これにより、起動部20AのPMOS26,27はオンとなり、この起動部20Aに流れる電流は停止する。
一方、電圧発生部10では、PMOS17がオンとなることにより、PMOS11,14がオフとなり、これらのPMOS11,14に流れる電流が停止し、更に、NMOS13,15に流れる電流も停止する。なお、この時、基準電圧VREF1は電源電位VCCレベルに固定される。
(4) 待機状態から通常動作への復帰時
待機状態から通常動作への復帰時には、待機信号STBが“H”から“L”に切り替えられる。このとき、制御信号CONは、“H”のままである。これにより、電圧発生部10及び起動部20Aは、通常動作時の状態に戻り、基準電圧BREF1,VREF2が出力される。
以上のように、この実施例1のバイアス電圧発生回路は、電源投入時には2つのPMOS26,27から並列に起動電流を流し、通常動作時にはPMOS26のみからノードN4の電位を安定させるために必要最小限の電流を流すようにしている。これにより、ノードN4には常に安定した電位が与えられるので、外来雑音の影響が抑制され、回路の誤動作のおそれが減少するという利点がある。更に、電源投入時に短時間で安定した基準電圧VREF1,VREF2を発生することができ、かつ、通常動作時の消費電力を低減させることができるという利点を有する。
図3は、本発明の実施例2を示すバイアス電圧発生回路の回路図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
このバイアス電圧発生回路は、図1中の起動部20Aに代えて、若干構成の異なる起動部20Bを設けたものである。
起動部20Bは、起動部20AのノードN4と接地電位GNDの間にNMOS28を設けるとともに、制御信号CONを反転してこのNMOS28のゲートに与えるためのインバータ29を設けたものである。その他の構成は、図1のバイアス電圧発生回路と同様である。
このバイアス電圧発生回路では、通常動作時と待機状態時にNMOS28がオンとなり、ノードN4が接地電位GNDに固定される。これにより、通常動作時における電圧発生部10の動作が安定するとともに、待機状態から通常動作に移行するときに短時間で通常動作状態に復帰することができるという利点がある。
なお、このバイアス電圧発生回路では、通常動作時と待機状態時にNMOS28がオンとなるように制御しているが、例えば待機信号STBをこのNMOS28のゲートに与えることにより、待機状態時にのみにこのNMOS28をオンとするようにしても良い。
本発明の実施例1を示すバイアス電圧発生回路の説明図である。 従来のバイアス電圧発生回路の回路図である。 本発明の実施例2を示すバイアス電圧発生回路の回路図である。
符号の説明
10 電圧発生部
11,14,17,26,27 PMOS
12,16 抵抗
13,15,22,23,28 NMOS
20A,20B 起動部
24 ダイオード

Claims (3)

  1. 電源電位と第1ノードの間に接続され、第1基準電圧が出力される第2ノードの電位によって導通状態が制御される第1トランジスタと、
    第2基準電圧が出力される第3ノードと前記第1ノードの間に接続された第1抵抗と、 前記第3ノードと接地電位の間にダイオード接続された第2トランジスタと、
    前記電源電位と前記第2ノードの間にダイオード接続され、該第2ノードの電位によって導通状態が制御される第3トランジスタと、
    前記第2ノードと前記接地電位の間に第2抵抗を介して接続され、前記第3ノードの電位によって導通状態が制御される第4トランジスタと、
    前記電源電位と前記第2ノードの間に接続され、電源投入時及び通常動作時にオフとなり待機状態時にオンとなる第5トランジスタと、
    第4ノードと前記接地電位の間にダイオード接続された第6トランジスタと、
    前記第4ノードに陽極が接続され前記第1ノードに陰極が接続されたダイオードと、
    前記電源電位と前記第4ノードの間に接続され、電源投入時及び通常動作時に該通常動作に必要な最小限度の電流を流し、待機状態時にはオフとなる第7トランジスタと、
    前記電源電位と前記第4ノードの間に接続され、電源投入時に前記第7トランジスタよりも多い電流を流し、通常動作時と待機状態時にはオフとなる第8トランジスタとを、
    備えたことを特徴とするバイアス電圧発生回路。
  2. 前記第4ノードと前記接地電位の間に接続され、電源投入時にオフとなり、通常動作時と待機状態時にはオンとなる第9のトランジスタを設けたことを特徴とする請求項1記載のバイアス電圧発生回路。
  3. 前記第4ノードと前記接地電位の間に接続され、電源投入時及び通常動作時にオフとなり、待機状態時にはオンとなる第9のトランジスタを設けたことを特徴とする請求項1記載のバイアス電圧発生回路。
JP2004018388A 2004-01-27 2004-01-27 バイアス電圧発生回路 Expired - Fee Related JP4374254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018388A JP4374254B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 バイアス電圧発生回路
US10/995,408 US7199644B2 (en) 2004-01-27 2004-11-24 Bias circuit having transistors that selectively provide current that controls generation of bias voltage
US11/588,216 US7348833B2 (en) 2004-01-27 2006-10-27 Bias circuit having transistors that selectively provide current that controls generation of bias voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018388A JP4374254B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 バイアス電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217496A true JP2005217496A (ja) 2005-08-11
JP4374254B2 JP4374254B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34792535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018388A Expired - Fee Related JP4374254B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 バイアス電圧発生回路

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7199644B2 (ja)
JP (1) JP4374254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9143104B2 (en) 2012-03-16 2015-09-22 Rohm Co., Ltd. Audio signal processing circuit, car audio apparatus using the same, audio component apparatus, electronic device and output audio signal generating method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372321B2 (en) * 2005-08-25 2008-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Robust start-up circuit and method for on-chip self-biased voltage and/or current reference
KR101020293B1 (ko) * 2009-02-12 2011-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US8384471B2 (en) * 2010-11-12 2013-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bias circuit with high enablement speed and low leakage current
CN102395016A (zh) * 2011-11-23 2012-03-28 上海大亚科技有限公司 机顶盒设备中实现低功率待机的控制电路结构
CN115298634B (zh) * 2020-03-24 2023-10-31 三菱电机株式会社 偏置电路、传感器设备以及无线传感器设备
CN114815944B (zh) * 2022-03-04 2024-06-21 上海迦美信芯通讯技术有限公司 Gm偏置电路

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342926A (en) * 1980-11-17 1982-08-03 Motorola, Inc. Bias current reference circuit
US4490632A (en) * 1981-11-23 1984-12-25 Texas Instruments Incorporated Noninverting amplifier circuit for one propagation delay complex logic gates
US5047671A (en) * 1988-10-13 1991-09-10 Ncr Corporation CMOS to ECL converter
JP3238526B2 (ja) * 1992-06-10 2001-12-17 松下電器産業株式会社 基準電位発生回路とそれを用いた半導体集積回路
FR2729259A1 (fr) * 1995-01-11 1996-07-12 Bouvier Jacky Procede et dispositif de commande du fonctionnement des moyens electroniques d'un objet portatif alimente a partir de l'energie recue au niveau de son antenne
KR0148732B1 (ko) * 1995-06-22 1998-11-02 문정환 반도체 소자의 기준전압 발생회로
US5635869A (en) * 1995-09-29 1997-06-03 International Business Machines Corporation Current reference circuit
US6198339B1 (en) * 1996-09-17 2001-03-06 International Business Machines Corporation CVF current reference with standby mode
US5898618A (en) * 1998-01-23 1999-04-27 Xilinx, Inc. Enhanced blank check erase verify reference voltage source
KR100302589B1 (ko) * 1998-06-05 2001-09-22 김영환 기준전압발생기의스타트업회로
JP2001326535A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 New Japan Radio Co Ltd バイアス回路
JP2002042471A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4386619B2 (ja) * 2002-05-20 2009-12-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2004110863A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US6667892B1 (en) * 2002-10-08 2003-12-23 Faraday Technology Corp. Voltage-averaged temperature compensation method and corresponding circuit thereof
JP2004247026A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及びicカード
JP2004318235A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Renesas Technology Corp 基準電圧発生回路
JP3830473B2 (ja) * 2003-07-04 2006-10-04 沖電気工業株式会社 基準電圧発生回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9143104B2 (en) 2012-03-16 2015-09-22 Rohm Co., Ltd. Audio signal processing circuit, car audio apparatus using the same, audio component apparatus, electronic device and output audio signal generating method

Also Published As

Publication number Publication date
US20070046365A1 (en) 2007-03-01
US7348833B2 (en) 2008-03-25
US20050162217A1 (en) 2005-07-28
US7199644B2 (en) 2007-04-03
JP4374254B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253720B2 (ja) パワーオンリセット回路
JP2007026337A (ja) 電圧レギュレータ
JP2006146421A (ja) レギュレータ回路
TW200522067A (en) Power-up circuit in semiconductor memory device
JP2001222332A (ja) 基準電圧発生回路
US9660651B2 (en) Level shift circuit
JP4374254B2 (ja) バイアス電圧発生回路
JP2008234767A (ja) 電源降圧回路
JP4465283B2 (ja) 差動増幅回路
JP2007323114A (ja) レギュレータ回路
JP3967722B2 (ja) 半導体装置
JP4783223B2 (ja) 電圧レギュレータ
JP2000089837A (ja) 基準電圧発生回路
JPH1074394A (ja) 半導体記憶装置
JP4744909B2 (ja) ヒステリシスコンパレータ
JP3830473B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP4249599B2 (ja) 基準電圧回路
JP5954191B2 (ja) 電源回路
JP4268890B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP4939285B2 (ja) レベルシフタ
JP4553759B2 (ja) バイアス回路
JP2006185221A (ja) 定電流源回路
JP2008136093A (ja) 発振回路
KR100860976B1 (ko) 파워업신호 생성장치
JPH07234735A (ja) 内部電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees