JP2005216387A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005216387A
JP2005216387A JP2004022121A JP2004022121A JP2005216387A JP 2005216387 A JP2005216387 A JP 2005216387A JP 2004022121 A JP2004022121 A JP 2004022121A JP 2004022121 A JP2004022121 A JP 2004022121A JP 2005216387 A JP2005216387 A JP 2005216387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
memory
resistance value
resistance
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004022121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385778B2 (ja
Inventor
Tomohito Tsushima
朋人 対馬
Katsuhisa Araya
勝久 荒谷
Akira Kochiyama
彰 河内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004022121A priority Critical patent/JP4385778B2/ja
Priority to EP05250287.9A priority patent/EP1566810B1/en
Priority to US11/042,959 priority patent/US7145791B2/en
Priority to KR1020050008020A priority patent/KR101106402B1/ko
Priority to TW094102769A priority patent/TWI285895B/zh
Priority to CNB2005100697280A priority patent/CN100533595C/zh
Publication of JP2005216387A publication Critical patent/JP2005216387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385778B2 publication Critical patent/JP4385778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0009RRAM elements whose operation depends upon chemical change
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0097Erasing, e.g. resetting, circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/11Metal ion trapping, i.e. using memory material including cavities, pores or spaces in form of tunnels or channels wherein metal ions can be trapped but do not react and form an electro-deposit creating filaments or dendrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • H10N70/245Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies the species being metal cations, e.g. programmable metallization cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】 安定して情報の記録を行うことができ、情報の記録に要する時間を短くすることが可能である記憶装置を提供する。
【解決手段】 記憶素子Amnの両端の間に閾値電圧以上の電圧を印加することにより抵抗値が変化する特性を有する記憶素子Amnと、この記憶素子Amnと直列に接続され負荷となる回路素子Tmnとを有して、メモリセルCが構成されており、記憶素子Amnを抵抗値が高い状態から抵抗値が低い状態へ変化させる動作を書き込みと定義したときに、記憶素子Amn及び回路素子Tmnの両端の間に印加された電圧が閾値電圧よりも大きいある電圧値以上であるときに、書き込み後におけるメモリセルCの記憶素子Amn及び回路素子Tmnの合成抵抗値が、印加された電圧の大きさによらず、ほぼ一定値となる特性を有するように記憶装置100を構成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電気抵抗の状態により情報を記憶・保持する記憶素子を用いて、メモリセルが構成された記憶装置に係わる。
コンピュータ等の情報機器においては、ランダム・アクセス・メモリとして、動作が高速で、高密度のDRAMが広く使用されている。
しかし、DRAMは電源を切ると情報が消えてしまう揮発性メモリであるため、情報が消えない不揮発のメモリが望まれている。
そして、将来有望とされている不揮発性メモリとして、FeRAM(強誘電体メモリ)、MRAM(磁気メモリ)、相変化メモリ、PMC(Programmable Metallization Cell)やRRAM等の抵抗変化型メモリが提案されている。
これらのメモリの場合、電源を供給しなくても書き込んだ情報を長時間保持し続けることが可能になる。
また、これらのメモリの場合、不揮発性とすることにより、リフレッシュ動作を不要にして、その分消費電力を低減することができると考えられる。
しかし、FeRAMは、現状では、非破壊読み出しを行うことが難しく、破壊読み出しになるために読み出し速度が遅い。また、読み出し或いは記録による分極反転の回数に制限があるため、書き換え可能な回数に限界がある。
MRAMは、記録に磁界を必要とするため、配線に流す電流により磁界を発生させている。このため、記録を行う際に大きい電流量が必要となる。
相変化メモリは、同一極性かつ異なる大きさの電圧パルスを印加することによって、記録を行うメモリである。
この相変化メモリは、温度によってスイッチングを起こすため、環境温度の変化に敏感であるという課題を有している。
PMCやRRAM等の抵抗変化型の不揮発性メモリでは、電圧や電流を印加することにより抵抗値が変化する特性を有する材料を、情報を記憶・保持させる記憶層に用いている。
従って、記憶層を挟んで2つの電極を設けて、これら2つの電極に電圧や電流を印加する、比較的簡単な構成であるため、記憶素子の微細化が容易である。
PMCは、2つの電極の間に、ある金属を含むイオン導電体を挟んだ構造であり、さらに2つの電極のいずれか一方にイオン導電体中に含まれる金属を含ませることにより、2つの電極間に電圧を印加した場合に、イオン導電体の抵抗或いはキャパシタンス等の電気特性が変化する特性を利用している(例えば、特許文献1参照。)。
具体的には、イオン導電体はカルコゲナイドと金属との固溶体(例えば、アモルファスGeS又はアモルファスGeSe)よりなり、2つの電極のいずれか一方の電極には、Ag,Cu或いはZnを含んでいる(特許文献1参照)。
なお、このPMCでは、アモルファスGeSやアモルファスGeSeの結晶化温度が200℃程度であり、イオン導電体が結晶化されると特性が劣化してしまうため、実際に記憶素子を作製する際の工程、例えばCVD絶縁膜や保護膜等を形成する工程における、高い温度に耐えられない、という問題がある。
RRAMの構成としては、例えば、2つの電極間に多結晶PrCaMnO薄膜を挟み、2つの電極に電圧パルス、或いは電流パルスを印加することによって、記録膜であるPrCaMnOの抵抗値が大きく変化する構成が紹介されている(非特許文献1参照)。
そして、情報の記録(書き込み)時と消去時とで、極性の異なる電圧パルスを印加している。
また、RRAMの他の構成として、例えば、Crが微量ドープされたSrZrO(単結晶又は多結晶)を2つの電極で挟みこみ、それらの電極から電流を流すことによって、記録膜の抵抗が変化する構成が紹介されている(非特許文献2参照)。
非特許文献2には、記憶層のI−V特性が示され、記録・消去の際の閾値電圧は±0.5Vとなっている。この構成でも、電圧パルスの印加により情報の記録・消去が可能であり、必要なパルス電圧は±1.1V・電圧パルス幅は2msであるとされている。
さらに、高速の記録・消去も可能であり、電圧パルス幅100nsでの動作が報告されている。この場合、必要なパルス電圧は±5Vとなっている。
なお、上述のRRAMの構成で提案されている記憶層の材料は、いずれも結晶性の材料であるため、600℃程度の温度処理が必要であること、提案されている材料の単結晶を製造することが極めて難しいこと、多結晶を使用すると粒界の影響があるために微細化が難しくなること、等の問題を有する。
特表2002−536840号公報 W.W.Zhuang他著,「Novel Colossal Magnetoresistive Thin Film Nonvolatile Resistance Random Access Memory (RRAM)」,Technical Digest"InternationalElectron Devices Meeting",2002年,p.193 A.Beck他著,「Reproducible switching effect in thin oxide films for memory applications」,Applied Physics Letters,2000年,vol.77,p.139−141
さらに、前述したRRAMにおいて、パルス電圧を印加して情報の記録や消去を行うことが提案されているが、提案されている構成では、印加したパルス電圧のパルス幅に依存して、記録後の記憶層の抵抗値が変化してしまう。
また、このように記録後の抵抗値が記録のパルス幅に依存するということは、同一パルスを繰り返して印加した場合においても、抵抗値が変化することを間接的に示している。
例えば、前述した非特許文献1では、同一極性のパルスを印加する場合において、そのパルス幅により、記録後の抵抗値が大きく変化することが報告されている。パルス幅が50ns以下の短い場合には、記録による抵抗変化率は小さくなり、また、パルス幅が100ns以上の長い場合には、一定値に飽和するのではなく、パルス幅が長くなるに従って、逆に、記録前の抵抗値に近づくという特徴を有している。
また、非特許文献1では、記憶層とアクセス制御用のMOSトランジスタとを直列に接続し、それらをアレイ状に配したメモリ構造の特性を紹介しているが、ここでは、パルス幅を10ns〜100nsの範囲で変化させたところ、記録後の記憶層の抵抗値がパルス幅により変化することが報告されている。パルス幅がさらに長い場合には、記憶層の特性から、抵抗が再び減少することが予想される。
即ち、RRAMでは、記録後の抵抗値が、パルス電圧の大きさやパルス幅に依存するため、パルス電圧の大きさやパルス幅にばらつきがあると、記録後の抵抗値にばらつきを生じる。
従って、100ns程度よりも短いパルス電圧では、記録による抵抗変化率が小さく、記録後の抵抗値のばらつきの影響を受けやすくなるため、安定して記録を行うことが困難である。
そこで、このような短いパルス電圧で記録を行う場合には、確実に記録を行うために、記録後に情報の内容を確認する過程(ベリファイ)を行う必要がある。
例えば、記録前に、記憶素子に既に記録されている情報の内容(記憶層の抵抗値)を読み出して確認する過程を行い、確認した内容(抵抗値)とこれから記録する内容(抵抗値)との関係に対応して、記録を行う。
或いは、例えば、記録後に、記憶素子に記録されている情報の内容を読み出して確認する工程を行い、所望の抵抗値とは異なっていた場合には、再記録を行って所望の抵抗値に補正する。
従って、記録に要する時間が長くなり、例えば、データの重ね書き等を高速に行うことが困難になる。
上述した問題の解決のために、本発明においては、安定して記録を行うことができ、情報の記録に要する時間を短くすることが可能である記憶装置を提供するものである。
本発明の記憶装置は、両端の間に閾値電圧以上の電圧を印加することにより抵抗値が変化する特性を有する記憶素子と、この記憶素子と直列に接続された、負荷となる回路素子とを有して、メモリセルが構成され、記憶素子を抵抗値が高い状態から抵抗値が低い状態へ変化させる動作を書き込みと定義したとき、記憶素子及び回路素子の両端の間に印加された電圧が閾値電圧よりも大きいある電圧値以上であるときには、書き込み後におけるメモリセルの記憶素子及び回路素子の合成抵抗値が、電圧の大きさによらずほぼ一定値となる特性を有するものである。
上述の本発明の記憶装置によれば、記憶素子及び回路素子の両端の間に印加された電圧が閾値電圧よりも大きいある電圧値以上であるときには、書き込み後におけるメモリセルの記憶素子及び回路素子の合成抵抗値が、電圧の大きさによらずほぼ一定値となる特性を有することにより、書き込み前の記憶素子の抵抗値が高抵抗であっても低抵抗であっても、いずれの場合も、書き込み後のメモリセルの合成抵抗値がほぼ同じになる。
即ち、書き込みが行われて記憶素子の抵抗値が低い状態になったメモリセルに、さらに書き込みを行った場合でも、メモリセルの合成抵抗値が下がり過ぎることがない。
これにより、書き込み前の記憶素子の抵抗値に依存せず、確実に書き込みを行うことが可能になる。
また、メモリセルに記録された情報を読み出す際に、メモリセルの合成抵抗値に基く出力信号から、記録された情報を容易に検知することができるため、読み出しエラーを生じないようにすることができる。
そして、確実に書き込みを行うことができ、また読み出しエラーを生じないようにすることができるため、情報の記録(書き込みや消去)に先立って消去を行う、或いは情報の記録(書き込みや消去)に先立って読み出しを行って、この読み出しの結果を電圧制御回路にフィードバックするといった、ベリファイ過程が不要となる。
また、ベリファイ過程が不要になると共に、電圧パルスを何度も印加する必要がないため、速く書き込みを行うことができる。また、読み出しエラーを生じないようにすることができるため、読み出しをやり直さなくても済むようになる。これにより、情報の記録や情報の読み出しを高速で行うことが可能になる。
上述の本発明によれば、安定して情報の記録を行うことができると共に、情報の記録に要する時間を短くすることが可能である。
従って、高速に動作し、信頼性の高い記憶装置を実現することができる。
以下、本発明の記憶装置の実施の形態を説明する。本発明では、抵抗変化型記憶素子をメモリセルに使用して記憶装置を構成する。
まず、本発明の記憶装置の一実施の形態において、記憶装置に使用する抵抗変化型記憶素子の電圧−電流変化を図1に示す。
即ち、この抵抗変化型記憶素子は、初期状態は抵抗値が大きく電流が流れにくい状態であるが、書き込み閾値電圧(図1の+1.1X[V]、例えば数100mV)以上印加すると、電流が流れ、抵抗値が低下していく。
そして、記憶素子がオーミック特性へと変化し、電流が電圧に比例して流れる状態となる。
その後、電圧を0Vに戻してもその抵抗値(低い抵抗値)を保持し続ける。
次に、負の電圧を記憶素子に印加し、印加電圧を大きくしていくと、消去閾値電圧(図1の−1.1X[V]、例えば数100mV)で電流が減少し、初期状態と同じ高抵抗へと変化する。
その後、電圧を0Vに戻してもその抵抗値(高い抵抗値)を保持し続ける。
なお、図1では印加電圧の範囲を−2X〜+2Xとしているが、印加電圧をそれ以上に大きくしても、この記憶素子では、抵抗値はほとんど変化しない。
上述した電圧−電流特性を有しているため、この抵抗変化型記憶素子は、従来の抵抗変化型記憶素子と同様に、1ビット情報を記録する不揮発性メモリを実現することが可能である。この抵抗変化型記憶素子は、単独でも記憶装置のメモリセルCを構成することが可能なものである。
図1に示したようなI−V特性を有する抵抗変化型記憶素子としては、例えば、第1の電極と第2の電極との間(例えば下部電極と上部電極との間)に記憶層が挟まれて構成された記憶素子において、記憶層が例えば希土類酸化膜等のアモルファス薄膜から成るものが挙げられる。
この構成の記憶素子においては、記憶層の膜厚を10nm以下とすることが好ましく、5nm以下とすることがより好ましい。
また、希土類酸化膜中において、Cu,Ag,或いはZnのようなイオン化が容易な金属を含有していることが望ましい。
本実施の形態では、特に、この抵抗変化型記憶素子に対して、この記憶素子へのアクセスを制御する能動素子としてMISトランジスタを用いる。そして、図2に回路図を示すように、抵抗変化型記憶素子Aに対してMISトランジスタTを直列に接続して、記憶装置のメモリセルCを構成する。これにより、MISトランジスタTが、抵抗変化型記憶素子Aに対する負荷としても作用することになる。
即ち図2に示すように、抵抗変化型記憶素子AのMISトランジスタTに接続された端子とは反対側の端子に端子電圧V1が印加され、MISトランジスタTの抵抗変化型記憶素子Aに接続された端子とは反対側の一方(例えばソース側)の端子に端子電圧V2が印加され、MISトランジスタTのゲートにゲート電圧VGSが印加される構成となっている。
そして、メモリセルCを構成する抵抗変化型記憶素子A及びMISトランジスタTの両端にそれぞれ端子電圧V1,V2が印加されることにより、両端子間に電位差V(=|V2−V1|)を生じる。
なお、MISトランジスタTのオン抵抗値は、抵抗変化型記憶素子Aの高い抵抗値よりは低いことが望ましい。より望ましくは、抵抗変化型記憶素子Aの高い抵抗値の例えば数分の1以下として、充分低くなるようにする。
これは、MISトランジスタTのオン抵抗値が高いと、端子間に印加した電位差がほとんどMISトランジスタTにかかるため、電力がロスしてしまい、印加した電圧を効率良く記憶素子Aの抵抗の変化に使用することができないからである。
また、本実施の形態の記憶装置では、情報を記録した後のメモリセルCの抵抗値が、メモリセルCへの印加電圧(図2の電位差)Vの値に関わらず、ほぼ一定となるように構成する。
これにより、詳細を後述するように、メモリセルCへの印加電圧Vにばらつきがあっても、安定して情報の記録を行うことができ、記録した情報を読み出したときの読み出しエラーの発生を抑制することができる。
次に、本実施の形態の記憶装置の電気回路図を図3に示す。この電気回路図は、図2の各電圧(V1,V2,VGS)を印加するための電圧制御回路を含んでいる。
この記憶装置100は、(m+1)行・(n+1)列のメモリセルCが、マトリクス状に配置されて構成されている。メモリセルCは、図2に示したように、抵抗変化型記憶素子Aの一端がトランジスタTの一端(ここではドレイン)に接続されて構成されている。
トランジスタT(T00〜Tmn)のゲートは、ワード線W(W0〜Wm)に接続されている。抵抗変化型記憶素子Aの他端は、ビット線B(B0〜Bn)に接続されている。また、トランジスタTの他端(ソース)は、ソース線S(S0〜Sm)に接続されている。
さらに、ビット線B(B0〜Bn)は、その電圧制御回路であるビットデコーダBD(BD0〜BDn)に接続されている。ワード線W(W0〜Wm)は、その電圧制御回路であるロウデコーダRD(RD0〜RDm)に接続されている。ソース線S(S0〜Sm)は、その電圧制御回路であるソースデコーダSD(SD0〜SDm)に接続されている。
このように構成されている本実施の形態の記憶装置100では、例えば次のようにして、情報の記録を行うことができる。
情報の記録を行うべきメモリセルCに対応するワード線Wに対して、ロウデコーダRDによりゲート電圧VGSを印加して、MISトランジスタTのゲートをオンにする。そして、そのメモリセルCに対応するビット線B及びソース線Sに対して、ビットデコーダBD及びソースデコーダSDにより、図2に示した端子電圧V1,V2を印加する。これにより、メモリセルC内の抵抗変化型記憶素子A及びMISトランジスタTに、電圧Vを印加することができる。
このように電圧Vを印加したときに、抵抗変化型記憶素子Aの両端にかかる電圧が、前述した抵抗変化型記憶素子Aの書き込み閾値電圧よりも大きくなっていれば、抵抗変化型記憶素子Aの抵抗値が高抵抗の状態から低下して、低抵抗の状態へと遷移する。
これにより、抵抗変化型記憶素子Aへ情報(例えばデータ“1”)の記録(以下、この場合を書き込みとする)を行うことができる。
また、抵抗変化型記憶素子Aの抵抗値が低抵抗の状態であるときに、MISトランジスタTのゲートをオンにすると共に、メモリセルC内の抵抗変化型記憶素子A及びMISトランジスタTに、書き込み時とは逆極性の電圧Vを印加すると、抵抗変化型記憶素子Aの両端にかかる電圧が、前述した抵抗変化型記憶素子Aの消去閾値電圧よりも大きくなっていれば、抵抗変化型記憶素子Aの抵抗値が低抵抗の状態から増大して、高抵抗の状態へと遷移する。
これにより、抵抗変化型記憶素子Aへ情報(例えばデータ“0”)の記録(以下、この場合を消去とする)を行うことができる。
なお、このとき、ワード線Wが各行のメモリセルCで共通になっているため、同一行の全てのメモリセルCにおいて、MISトランジスタTのゲートがオンになる。
従って、例えば同一行のメモリセルC群のうち一部のメモリセルCにだけ情報の記録を行う場合には、情報の記録を行わない他のメモリセルCについては、ビット線Bの電位を、ソース線Sの電位と同じ、又はソース線Sとの電位差が抵抗変化型記憶素子Aの閾値電圧(書き込み閾値電圧或いは消去閾値電圧)よりも充分小さくなるように設定して、記録が行われないようにする。
次に、本実施の形態の記憶装置100のメモリセルCにおいて、その両端に電圧を印加したときの変化について、その概略を説明する。
メモリセルCの両端に印加した電圧Vは、記憶素子AとMISトランジスタTとに分圧される。
このとき、前述したようにMISトランジスタTのオン抵抗値が記憶素子Aの高い抵抗値よりも充分低い構成であれば、記憶素子Aの抵抗値が高抵抗である状態では、印加した電圧のほとんどが記憶素子Aの両端に加わる。即ち、記憶素子Aの両端に加わる電圧VAについて、ほぼVA=Vとなる。
ここで、記憶素子Aの閾値電圧Vthよりも印加電圧Vが大きい(V>Vth)場合には、記録動作が開始され、記憶素子Aの抵抗値R1が低下していく。この記憶素子Aの抵抗値R1の低下とともに、記憶素子Aの両端の電圧VAも減少していく。
やがて、記憶素子Aの両端の電圧VAがある電圧Vmin(≧Vth)まで減少すると、記憶素子Aの抵抗値R1の減少が止まり、それ以上は抵抗値R1が減少しなくなる。これにより、記憶素子Aの両端の電圧VAもVminで停止する。
これは、記憶素子Aの抵抗値R1の低下により記憶素子Aの両端の電圧VAが減少していくと、記憶素子Aに流れる電流Iと記憶素子Aの両端の電圧VAとの関係が、記憶素子AのI−V特性に近づいていき、この記憶素子AのI−V特性に達したときにそれ以上は変化できなくなるからである。即ち、記憶素子AのI−V特性に達した後に、記憶素子Aの抵抗値R1をさらに減少させるためには、今度は記憶素子Aの両端の電圧VAを増やす必要があるが、この電圧VAを増やすと記憶素子Aに流れる電流Iも増加し、記憶素子Aに直列接続されたMISトランジスタTにも同じ電流Iが流れるため、電流Iの増加に対応してMISトランジスタTの両端にかかる電圧(V−VA)も増加する。しかし、メモリセルCへの印加電圧Vが一定であり、各素子A,Tの両端にかかる電圧(VA,V−VA)はこの印加電圧Vを分圧しているので、両方を共に増やすことは不可能である。
このため、記憶素子AのI−V特性に達した状態で、記憶素子Aの抵抗値R1の低下が止まり、各素子A,Tの両端にかかる電圧(VA,V−VA)がそれぞれ一定値となる。
以下、この状態をこのメモリセルCの動作点と呼ぶ。本実施の形態の記憶装置100のメモリセルCでは、この動作点において、情報の記録動作(書き込み動作)が停止することになる。
この動作点における各素子A,Tの両端の電圧及びメモリセルCを流れる電流は、記憶素子AのI−V特性とMISトランジスタTのI−V特性とにより求めることができる。
次に、印加電圧Vの極性を逆にして、情報の記録(消去)を行うときには、記憶素子Aの抵抗値が低いため、記憶素子Aの両端にかかる電圧VAが記憶素子Aの消去閾値電圧よりも大きくなるように印加電圧Vを設定する。
記憶素子Aの両端にかかる電圧VAが記憶素子Aの消去閾値電圧よりも大きければ、情報の記録(消去)が開始され、記憶素子Aの抵抗値が増大していく。記憶素子Aの抵抗値の増大に伴って記憶素子Aの分圧即ち記憶素子Aの両端にかかる電圧VAも増大するため、記憶素子Aの抵抗値の増大がさらに進行していく。記憶素子Aの抵抗値がある程度大きく(高抵抗に)なると、それ以上は抵抗値の増大が進行しなくなるため、ここで情報の記録動作(消去動作)が停止することになる。
この状態における各素子A,Tの両端の電圧及びメモリセルCを流れる電流も、上述の動作点と同様に、記憶素子AのI−V特性とMISトランジスタTのI−V特性とにより求めることができる。
このようにメモリセルCの両端に電圧Vを印加することにより、そのメモリセルCの記憶素子Aに情報の記録、即ち書き込みや消去を行うことができる。
ところで、印加電圧Vの増大に従って、抵抗値がほぼ一定にならずに低下していく特性の記憶素子では、既に記録(書き込み)が行われて低抵抗になっている状態に電圧を印加して記録(書き込み)を行おうとすると、記憶素子の抵抗値がさらに下がっていってしまう。
このため、この記憶素子単独でメモリセルを構成すると、記録を施す前の記憶素子の抵抗値に依存して記録(書き込み)後のメモリセルの抵抗値が異なることになる。この場合、記録した情報を読み出すことが困難になったり、読み出しエラーを生じたりする。
また、記憶素子の抵抗値が下がり過ぎると、記憶素子を高抵抗の状態にするために必要となる電圧が非常に大きくなってしまうため、このときの消費電力や記憶装置の回路にかかる負担が増大してしまう。
これに対して、本実施の形態の記憶装置100では、情報を記録した後(書き込み後)のメモリセルCの抵抗値が、メモリセルCへの印加電圧Vの値に関わらずほぼ一定となるため、記録を施す前の記憶素子Aの抵抗値に依存せず、確実に情報の記録を行うことが可能となる。
このように、確実に情報の記録を行うことが可能となることにより、情報の記録に先立って消去を行う、或いは、情報の記録に先立って読み出しを行って、この読み出しの結果を電圧制御回路にフィードバックするといった過程(ベリファイ過程)が不要となり、所謂重ね書きが可能となる。
また、本実施の形態の記憶装置100では、情報を記録した後に、メモリセルCの抵抗値がほぼ一定となり、記憶素子の抵抗値が下がり過ぎないため、メモリセルCを高抵抗の状態にするために必要となる電圧を小さくすることが可能になる。
上述の本実施の形態の記憶装置100によれば、抵抗変化型記憶素子AとMISトランジスタTとを直列に接続してメモリセルCを構成し、メモリセルCの両端への印加電圧が抵抗変化型記憶素子Aの書き込み閾値電圧Vthよりも大きいある電圧以上であるときには、メモリセルCの印加電圧に関わらず、書き込み後のメモリセルCの抵抗変化型記憶素子Aの抵抗値及びMISトランジスタの抵抗値の合成抵抗値がほぼ一定になる特性を有することにより、書き込みを行う前の抵抗変化型記憶素子Aの抵抗値が、高抵抗であっても低抵抗であっても、書き込み後においてはメモリセルCの両端の合成抵抗値がほぼ一定になり、メモリセルCの両端の合成抵抗値が下がり過ぎることがない。
即ち、記録を施す前の抵抗変化型記憶素子Aの抵抗値に依存せず、確実に書き込みを行うことが可能となる。
また、書き込み後のメモリセルCの合成抵抗値がほぼ一定になるため、メモリセルCに記録された情報を読み出す際に、メモリセルCの合成抵抗値に基く出力信号から、記録された情報の内容を容易に検知することができる。これにより、読み出しエラーを生じないようにすることができる。
このように確実に書き込みを行うことができ、また読み出しエラーを生じないようにすることができるため、情報の記録(書き込みや消去)に先立って消去を行う、或いは情報の記録(書き込みや消去)に先立って読み出しを行って、この読み出しの結果を電圧制御回路にフィードバックするといったベリファイ過程が不要となる。
本実施の形態の記憶装置100によれば、ベリファイ過程が不要になると共に、RRAMのように電圧パルスを何度も印加する必要がないため、速く書き込みを行うことができる。また、読み出しエラーを生じないようにすることができるため、読み出しをやり直さなくても済むようになる。
これにより、情報の記録や情報の読み出しを、高速で行うことが可能になる。
即ち、本実施の形態の記憶装置100によれば、確実に安定して書き込みを行うことができる。
従って、信頼性の高い記憶装置を実現することができる。
さらに、MISトランジスタTのオン抵抗はゲート電圧VGSにより変化するため、本実施の形態の記憶装置100において、ゲート電圧VGSを適切に制御することにより、MISトランジスタTのオン抵抗を制御することができる。これにより、メモリセルCへの印加電圧VとMISトランジスタTのゲート電圧VGSとを適切に選定することによって、書き込み後にほぼ一定となるメモリセルCの抵抗値を制御することが可能である。
上述の実施の形態では、抵抗変化型記憶素子Aとして、図1に示したI−V特性を有する抵抗変化型記憶素子を用いて、記憶装置100のメモリセルCを構成した場合について説明したが、本発明では、その他の構成の抵抗変化型記憶素子を用いて記憶装置のメモリセルを構成することも可能である。
例えば、図1のように、閾値電圧に比較的近い電圧でオーミック特性に変化する記憶素子に限らず、閾値電圧から広い電圧範囲において抵抗が低下していく特性を有する抵抗変化型記憶素子を用いてメモリセルを構成することも可能である。
このような抵抗変化型記憶素子では、記憶素子単独でメモリセルを構成すると、印加電圧に依存してメモリセルの抵抗値が大きく変化し、記録の安定性が得られにくい。
これに対して、本発明を適用して、回路素子を抵抗変化型記憶素子に直列接続することにより、動作点で抵抗値の低下が抑えられ、印加電圧の大きさによるメモリセルの抵抗値の変化を小さくすることができる。そして、回路素子の抵抗値を適切に設定することによって、情報の記録後のメモリセルの抵抗値をほぼ一定の抵抗値とすることも可能になる。
また、例えば閾値電圧が正負の極性の一方の極性だけに存在し、ダイオード的なI−V特性を有する抵抗変化型記憶素子を用いてメモリセルを構成することも可能である。
図4に、このような抵抗変化型記憶素子のI−V特性の測定を行った結果を示す。なお、図4では、−1.0mAで電流リミッタをかけて、それ以上の電流が流れないようにして測定したため、本来はそれ以上の電流が流れる電圧範囲でも−1.0mAとなっている。
この図4にI−V特性を示す抵抗変化型記憶素子では、正の電圧を印加すると、特に閾値がなく、低抵抗から高抵抗に戻る特性を有する。
そして、この抵抗変化型記憶素子を用いて本発明の記憶装置のメモリセルを構成する場合には、図4の負電圧側で回路素子による動作点が存在することになり、この場合も正負両側で閾値電圧を有する記憶素子を用いた場合と同様に、抵抗値の低下を抑えて安定して記録動作を行うことができる。
(実施例)
次に、実際に記憶装置のメモリセルを作製して、特性を調べた。
<実験1>
以下のようにして、図5に断面図を示す記憶素子10を作製した。
まず、電気伝導度の高い基板1、例えば高濃度のP型の不純物がドープされたシリコン基板上に、スパッタリングにより、下部電極2としてTiW膜を、50nmの膜厚で堆積した。
続いて、マグネトロンスパッタリング装置を用いて、記録補助層3として、Cu膜を10nm、引き続き、GeSbTeGd膜を、さらに、酸素ガス導入による反応性スパッタリング法により、希土類酸化膜4として、アモルファスGd酸化膜を5nm形成した。この希土類酸化膜4が記憶層となる。
次に、アモルファスGd酸化膜を覆ってフォトレジストを形成し、その後フォトリソグラフィにより、露光と現像を行ってアモルファスGd酸化膜上のフォトレジストに開口(スルーホール)を形成した。開口(スルーホール)の大きさは縦2μm、横2μmとした。
その後、真空中280℃においてアニールを行ってフォトレジストを変質させて、温度やエッチング等に対して安定なハードキュアレジストとして、絶縁膜5を形成した。なお、絶縁膜5にハードキュアレジストを用いたのは、実験上簡便に形成できるためであり、製品を製造する場合においては、他の材料(シリコン酸化膜等)を絶縁膜5に用いた方がよい。
続いて、上部電極6としてTiW膜を100nmの膜厚で成膜した。
その後、フォトリソグラフィにより、プラズマエッチング装置を用いて、ハードキュアレジストから成る絶縁膜5上に堆積した上部電極6を、50μm×50μmの大きさにパターニングを行った。
このようにして、図5に示した構造の記憶素子10を作製して、試料1の記憶素子10とした。
次に、この試料1の記憶素子10単独のI−V特性を測定した。
以下、便宜上、データ“1”を低抵抗状態、データ“0”を高抵抗状態として、I−V特性の測定結果を説明する。
測定の結果、図1に示した記憶素子のI−V特性とおおむね同様の傾向を示し、高抵抗状態では、およそ10kΩ〜100kΩ以上の抵抗値を示した。
そして、データ”1”の記録を行うために電圧(ここでは負電圧とする)を印加したとき、0VからV1=−0.8V,−1.0V,−1.2V のそれぞれの電圧値V1まで印加電圧を上げていくと、その最大印加電圧値V1に応じて僅かなばらつきを生じたものの、記録後の抵抗値がほぼ一定であり、その値はおよそ200Ωであった。
その後、データ“1”の記録を行うときとは逆極性の電圧(ここでは正電圧とする)を印加することによって、データ“1”の抵抗状態に比して充分高い抵抗状態とすることができ、データ“0”の記録を行うことができた。
次に、図6に回路図を示すように、図5に断面図を示した記憶素子10(抵抗値R1)に対して抵抗素子20(抵抗値R0)を直列接続したメモリセル30を作製した。即ち、記憶素子10の基板1側の下部電極2を接地電位に接続し、上部電極6に抵抗素子20を接続した。
このようにして、抵抗素子20の抵抗値R0を、それぞれ1kΩ,2kΩ,5kΩとしたメモリセル30を作製し、試料2〜試料4のメモリセルとした。
そして、抵抗素子20の記憶素子10とは反対側の端子に印加する電圧Vを変化させて、各電圧Vにおける電流を測定することにより、各試料のメモリセル30のI−V特性を測定した。
抵抗素子20の抵抗値R0を1kΩとしたメモリセル(試料2)の測定結果を図7Aに示し、抵抗素子20の抵抗値R0を2kΩとしたメモリセル(試料3)の測定結果を図7Bに示し、抵抗素子20の抵抗値R0を5kΩとしたメモリセル(試料4)の測定結果を図7Cに示す。
図7A〜図7Cより、電圧Vの絶対値が0.8Vより大きいときには、電圧の変化(振幅)に関わらず、データ“1”を記録した後のメモリセルの抵抗値(記憶素子10及び抵抗素子20の合成抵抗値)Rcellがほぼ一定の値となることがわかる。このとき、記憶素子10の抵抗値R1もほぼ一定の値となっている。
記録後のメモリセルの抵抗値Rcellは、R0=1kΩ(試料2)ではRcell=1.5kΩであり、R0=2kΩ(試料3)ではRcell=2.7kΩであり、R0=5kΩ(試料4)ではRcell=6.3kΩとなっている。
そして、Rcell=R0+R1であるので、記憶素子10の抵抗値R1は、R0=1kΩ(試料2)ではR1=0.5kΩであり、R0=2kΩ(試料3)ではR1=0.7kΩであり、R0=5kΩ(試料4)ではR1=1.3kΩとなる。
これらの結果を図8にまとめて示す。図8において、横軸は抵抗素子20の抵抗値R0を示し、縦軸はメモリセルの抵抗値がほぼ一定となったときの記憶素子10の抵抗値R1を示している。
図8より、抵抗素子20の抵抗値R0に対応して、記録後の記憶素子10の抵抗値R1が決まり、ほぼ直線的に変化することがわかる。
<実験2>
次に、本発明の記憶装置のメモリセルの構成において、重ね書きを行ったときの記憶素子の抵抗変化を調べた。
図6に回路図を示したメモリセル30を作製し、このメモリセル30の両端に、図9Aに示すように、パルス幅1ミリ秒で±1Vのパルス電圧を極性をランダムに印加して、各パルスの印加直後に読み出し電圧を0.1VとしてメモリセルCから読み出される信号レベルを測定した。なお、パルス電圧の極性パターンは1サイクルを20ミリ秒として繰り返した。
この測定結果を図9Bに示す。なお、図9Bにおいて、信号レベルの大きさは記憶素子Aの抵抗値に比例し、記憶素子Aの抵抗値が高いほど大きい信号レベルが得られる。
図9Bより、パルス電圧の印加前の信号レベルに係わらず、パルス電圧の印加後は印加したパルス電圧の極性に対応した信号レベルとなっていることがわかる。
また、同じ極性の電圧パルスを続けて印加しても、信号レベルの大きさは変化しないことがわかる。
従って、ランダムにデータ“0”や”1”を記録した場合においても、記録前のデータパターンに依らず、ほぼ一定の抵抗値となることがわかる。
図9Aでは、記録パルス幅を1ミリ秒としたが、これは、パルス幅が長いほど記録前のデータパターン依存性をより厳しく評価することが可能であるためで、パルス幅が短い場合、例えば20ナノ秒の場合においても、同様な結果が得られた。
<実験3>
次に、本発明の記憶装置のメモリセルの構成において、メモリセルに印加するパルス電圧のパルス幅を変化させたときの記録後の抵抗値の変化を調べた。
図6の抵抗素子20として、それぞれ抵抗値1kΩ,2kΩ,5kΩの各抵抗素子を記憶素子10に対して直列接続してメモリセル30を構成した場合において、記録時(Write)と消去時(Erase)にメモリセル30の両端にパルス電圧を印加したときに、パルス電圧のパルス幅を変化させて、それぞれ記録後のメモリセル30の合成抵抗値を測定した。測定結果として、パルス電圧のパルス幅と、記録後のメモリセル30の合成抵抗値との関係を、図10に示す。
図10より、図中左端のパルス幅10−8sec(10ナノ秒)から図中右端のパルス幅10−3sec(1ミリ秒)までの、広い範囲で、記録後のメモリセル30の抵抗値がほぼ一定となっていることがわかる。
なお、この実験3では、実験1とは記憶素子10の構成が異なっているため、具体的な記録後の抵抗値が図7A〜図7Cとは異なっている。
このように、短いパルス幅の電圧パルスでも記録を行うことが可能であるため、情報の記録を短い時間で高速に行うことが可能になる。
このような高速動作が可能となる理由としては、記憶素子10の抵抗値を既定する部分が、例えば図5の記憶素子10の希土類酸化膜4等の10nm以下(より好ましくは5nm以下)のごく薄い領域であって、かつ、Cu,Ag,或いはZnのようなイオン化が容易な金属を含有した希土類酸化膜中において、高速なイオン伝導、或いは酸化・還元が生じることが考えられる。
また、希土類酸化膜はアモルファス構造であるため、非常に微細な素子に加工した場合においても均一に動作することが可能であり、さらに融点が高いため、温度変化に対して安定に動作することが可能である。
なお、本発明の記憶装置において、記憶素子に直列に接続する回路素子の望ましい抵抗値の範囲は、記憶素子の閾値電圧以上の電圧に対するI−V特性に依存する。
例えば、図1に示したI−V特性を有する記憶素子の場合には、回路素子の抵抗値を、少なくとも、記憶素子の最小抵抗値と記憶素子の最大抵抗値との間の範囲内とすることが望ましい。
また、本発明の記憶装置において、記憶素子に直列に接続する回路素子は、MISトランジスタTや抵抗素子に限定されるものではなく、その他のトランジスタやダイオード等の能動素子を使用することが可能である。能動素子を用いた場合には、メモリセルの選択を能動素子で行うことが可能になる。
本発明の記憶装置では、情報の記録を行った後のベリファイが不要になり、その分記録に要する時間を短縮することができる利点を有している。
従って、本発明の記憶装置では、記録後のベリファイは行わないのが普通である。
なお、時間に余裕のある用途に使用する場合等においては、情報の記録が確実に行われているかを確認することを目的として、本発明の記憶装置において記録後のベリファイを行っても構わない。
そして、本発明の記憶装置においても、例えば図11Aや図11Bにフローチャートを示すようにして、ベリファイを行うことが可能である。
図11Aは、書き込みベリファイのフローチャートを示す。
まず、ステップST1において、メモリセルの記憶素子に書き込みを行う。
次に、ステップST2において、書き込みを行ったメモリセルにおいて、書き込みベリファイを行う。具体的には書き込みを行ったメモリセルの読み出し動作を行って、そのメモリセルの抵抗値を調べる。
次に、ステップST3において、メモリセルの抵抗値を調べた結果、書き込みを行ったメモリセルが書き込み状態(抵抗値が所定の低抵抗である状態)であったときには、書き込みを終了する。一方、書き込み状態ではなかったときには、書き込み失敗と判断して、ステップST1に戻り、再びメモリセルの記憶素子に書き込みを行う。
このような流れで、確実に書き込みを行うことができる。
図11Bは、書き込みベリファイのフローチャートを示す。
まず、ステップST4において、メモリセルの記憶素子に消去を行う。
次に、ステップST5において、消去を行ったメモリセルにおいて、消去ベリファイを行う。具体的には消去を行ったメモリセルの読み出し動作を行って、そのメモリセルの抵抗値を調べる。
次に、ステップST6において、メモリセルの抵抗値を調べた結果、消去を行ったメモリセルが消去状態(抵抗値が所定の高抵抗である状態)であったときには、消去を終了する。一方、消去状態ではなかったときには、消去失敗と判断して、ステップST4に戻り、再びメモリセルの記憶素子に消去を行う。
このような流れで、確実に消去を行うことができる。
本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。
本発明の記憶装置の一実施の形態において、記憶装置に使用する抵抗変化型記憶素子の電圧−電流変化を示す図である。 本発明の記憶装置の一実施の形態において、抵抗変化型記憶素子を用いて構成したメモリセルの回路図である。 本発明の記憶装置の一実施の形態の電気回路図である。 閾値電圧が一方の極性だけに存在する抵抗変化型記憶素子のI−V特性の測定結果である。 実験に用いた記憶素子の断面図である。 図5の記憶素子を用いて作製したメモリセルの回路図である。 A〜C 図6の抵抗素子の抵抗値を1kΩ,2kΩ,5kΩとして、それぞれメモリセルのI−V特性を測定した結果を示す図である。 図7A〜図7Cのメモリセルの抵抗値がほぼ一定となったときの、抵抗素子の抵抗値と記憶素子の抵抗値との関係を示す図である。 A 図6のメモリセルの両端に印加したパルス電圧を示す図である。 B 図9Aのパルス電圧を印加したときのメモリセルから読み出される信号レベルの測定結果を示す図である。 記録時と消去時にメモリセルの両端にパルス電圧を印加したとき、パルス電圧のパルス幅と記録後のメモリセルの合成抵抗値との関係を示す図である。 A 書き込みベリファイのフローチャートである。 B 消去ベリファイのフローチャートである。
符号の説明
1 基板、2 下部電極、3 記録補助層、4 希土類酸化膜(記憶層)、5 絶縁膜、6 上部電極、10 記憶素子、20 抵抗素子、30,C メモリセル、100 記憶装置、A (抵抗変化型)記憶素子、T MISトランジスタ

Claims (3)

  1. 両端の間に閾値電圧以上の電圧を印加することにより、抵抗値が変化する特性を有する記憶素子と、
    前記記憶素子と直列に接続された、負荷となる回路素子とを有して、メモリセルが構成され、
    前記記憶素子を抵抗値が高い状態から抵抗値が低い状態へ変化させる動作を、書き込みと定義したとき、
    前記記憶素子及び前記回路素子の両端の間に印加された電圧が前記閾値電圧よりも大きいある電圧値以上であるときには、前記書き込み後における前記メモリセルの前記記憶素子及び前記回路素子の合成抵抗値が、前記電圧の大きさによらずほぼ一定値となる特性を有する
    ことを特徴とする記憶装置。
  2. 前記記憶素子は、第1の電極と第2の電極との間に記憶層が挟まれて構成され、前記第1の電極と前記第2の電極間に前記閾値電圧以上の電圧を印加することにより、前記記憶層の抵抗値が変化して、前記記憶素子の抵抗値が変化することを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記記憶素子の前記記憶層は、主としてアモルファス希土類酸化膜から成り、前記アモルファス希土類酸化膜中にCu,Ag,或いはZnが添加され、膜厚が10nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の記憶装置。
JP2004022121A 2004-01-29 2004-01-29 記憶装置 Expired - Fee Related JP4385778B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022121A JP4385778B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 記憶装置
EP05250287.9A EP1566810B1 (en) 2004-01-29 2005-01-20 Resistive memory device with stable writing
US11/042,959 US7145791B2 (en) 2004-01-29 2005-01-25 Memory device having variable resistive memory element
KR1020050008020A KR101106402B1 (ko) 2004-01-29 2005-01-28 기억 장치
TW094102769A TWI285895B (en) 2004-01-29 2005-01-28 Memory device
CNB2005100697280A CN100533595C (zh) 2004-01-29 2005-01-28 存储器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022121A JP4385778B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216387A true JP2005216387A (ja) 2005-08-11
JP4385778B2 JP4385778B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34709067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022121A Expired - Fee Related JP4385778B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7145791B2 (ja)
EP (1) EP1566810B1 (ja)
JP (1) JP4385778B2 (ja)
KR (1) KR101106402B1 (ja)
CN (1) CN100533595C (ja)
TW (1) TWI285895B (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046145A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
JP2007294745A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
WO2007132525A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2008029446A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Fujitsu Limited Procédé d'écriture d'appareil de stockage a semi-conducteur non volatil
JP2008112945A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 記憶装置
WO2008072477A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体記憶装置
JP2008182217A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ及び前記不揮発性メモリを有する半導体装置
US7423902B2 (en) 2005-06-02 2008-09-09 Sony Corporation Storage device and semiconductor apparatus
US7436699B2 (en) 2006-01-10 2008-10-14 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device
WO2009022693A1 (ja) * 2007-08-15 2009-02-19 Sony Corporation 記憶装置の駆動方法
US7583525B2 (en) 2006-04-24 2009-09-01 Sony Corporation Method of driving storage device
US7760539B2 (en) 2006-06-16 2010-07-20 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device
JP2010225221A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011003274A (ja) * 2004-02-20 2011-01-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8058636B2 (en) 2007-03-29 2011-11-15 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory apparatus
US8102696B2 (en) 2007-09-10 2012-01-24 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and method of writing data to nonvolatile memory device
US8406035B2 (en) 2009-05-14 2013-03-26 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and method of writing data to nonvolatile memory device
JP2013093592A (ja) * 2008-06-27 2013-05-16 Qualcomm Inc 縮小されたビットセル寸法を有するスピン注入トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリ
WO2013157261A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置
US8817515B2 (en) 2011-02-01 2014-08-26 Panasonic Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
US9478283B2 (en) 2012-11-20 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor storage device having improved reading and writing speed characteristics
JP2017538347A (ja) * 2015-01-21 2017-12-21 日本電気株式会社 再構成可能回路およびその利用方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670252B2 (ja) 2004-01-20 2011-04-13 ソニー株式会社 記憶装置
JP4646636B2 (ja) * 2004-02-20 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100937564B1 (ko) * 2005-06-20 2010-01-19 후지쯔 가부시끼가이샤 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 기입 방법
US7426128B2 (en) * 2005-07-11 2008-09-16 Sandisk 3D Llc Switchable resistive memory with opposite polarity write pulses
JP4203506B2 (ja) * 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP4297136B2 (ja) * 2006-06-07 2009-07-15 ソニー株式会社 記憶装置
US7894243B2 (en) * 2006-12-05 2011-02-22 Spansion Llc Methods of programming and erasing resistive memory devices
US7916523B2 (en) * 2006-12-05 2011-03-29 Spansion Llc Method of erasing a resistive memory device
WO2008075412A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Fujitsu Limited 抵抗変化素子及びその製造方法
US7590002B2 (en) * 2006-12-29 2009-09-15 Sandisk Corporation Resistance sensing and compensation for non-volatile storage
US7616498B2 (en) * 2006-12-29 2009-11-10 Sandisk Corporation Non-volatile storage system with resistance sensing and compensation
KR101080394B1 (ko) * 2006-12-29 2011-11-07 샌디스크 코포레이션 비휘발성 저장장치에 대한 저항 감지 및 보상
US7859883B2 (en) * 2007-05-14 2010-12-28 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Recordable electrical memory
KR101162729B1 (ko) * 2007-07-30 2012-07-05 삼성전자주식회사 전기장센서의 센싱감도향상방법, 전기장 센서를 채용한저장장치, 및 그 정보재생방법
CN101568971B (zh) * 2007-09-28 2012-11-07 松下电器产业株式会社 非易失性存储元件和半导体存储装置及其读写方法
US8331128B1 (en) 2008-12-02 2012-12-11 Adesto Technologies Corporation Reconfigurable memory arrays having programmable impedance elements and corresponding methods
US8294488B1 (en) 2009-04-24 2012-10-23 Adesto Technologies Corporation Programmable impedance element circuits and methods
US7957183B2 (en) * 2009-05-04 2011-06-07 Magic Technologies, Inc. Single bit line SMT MRAM array architecture and the programming method
CN101882462A (zh) * 2009-05-08 2010-11-10 复旦大学 一种电阻随机存储器的置位操作方法
US8432727B2 (en) 2010-04-29 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Invalid write prevention for STT-MRAM array
US8829482B1 (en) 2010-09-23 2014-09-09 Adesto Technologies Corporation Variable impedance memory device structure and method of manufacture including programmable impedance memory cells and methods of forming the same
WO2012058324A2 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Rambus Inc. Resistance change memory cell circuits and methods
KR101888468B1 (ko) * 2011-06-08 2018-08-16 삼성전자주식회사 Stdp 기능 셀을 위한 시냅스, stdp 기능 셀 및 stdp 기능 셀을 이용한 뉴로모픽 회로
US8976568B1 (en) 2012-01-20 2015-03-10 Adesto Technologies Corporation Circuits and methods for programming variable impedance elements
CN102709306B (zh) * 2012-06-13 2015-02-11 北京大学 基于忆阻器和晶体管的存储器及实现多阻态的方法
KR102230784B1 (ko) * 2013-05-30 2021-03-23 삼성전자주식회사 Stdp 동작을 위한 시냅스 회로 및 시냅스 회로를 포함하는 뉴로모픽 시스템
CN104746006B (zh) * 2013-12-31 2017-06-06 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 可调节TiW薄膜应力的TiW薄膜的磁控溅射制备工艺

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000049659A1 (en) * 1999-02-17 2000-08-24 International Business Machines Corporation Microelectronic device for storing information and method thereof
WO2002091385A1 (en) 2001-05-07 2002-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Molecular memory cell
US6806526B2 (en) * 2001-08-13 2004-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
KR100860134B1 (ko) * 2001-08-13 2008-09-25 어드밴스드 마이크로 디바이시즈, 인코포레이티드 메모리 셀
JP4218527B2 (ja) * 2002-02-01 2009-02-04 株式会社日立製作所 記憶装置
US6791885B2 (en) * 2002-02-19 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Programmable conductor random access memory and method for sensing same
KR100464536B1 (ko) * 2002-03-22 2005-01-03 주식회사 하이닉스반도체 자기 저항 램
JP4792714B2 (ja) 2003-11-28 2011-10-12 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP4670252B2 (ja) 2004-01-20 2011-04-13 ソニー株式会社 記憶装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003274A (ja) * 2004-02-20 2011-01-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US7423902B2 (en) 2005-06-02 2008-09-09 Sony Corporation Storage device and semiconductor apparatus
US7643328B2 (en) 2005-10-19 2010-01-05 Fujitsu Limited Method of writing into semiconductor memory device
WO2007046145A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
JP4684297B2 (ja) * 2005-10-19 2011-05-18 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
US7436699B2 (en) 2006-01-10 2008-10-14 Renesas Technology Corp. Nonvolatile semiconductor memory device
US7583525B2 (en) 2006-04-24 2009-09-01 Sony Corporation Method of driving storage device
JP4742971B2 (ja) * 2006-04-26 2011-08-10 ソニー株式会社 記憶素子及び記憶装置
JP2007294745A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
JP4781431B2 (ja) * 2006-05-16 2011-09-28 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
WO2007132525A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Fujitsu Limited 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
US8411484B2 (en) 2006-05-16 2013-04-02 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method of writing into the same
US7760539B2 (en) 2006-06-16 2010-07-20 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device
JP4823316B2 (ja) * 2006-09-05 2011-11-24 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法
WO2008029446A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Fujitsu Limited Procédé d'écriture d'appareil de stockage a semi-conducteur non volatil
US7898839B2 (en) 2006-09-05 2011-03-01 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and method of writing into semiconductor memory device
JP2008112945A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sony Corp 記憶装置
WO2008072477A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体記憶装置
US8059448B2 (en) 2006-12-08 2011-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with variable resistance elements
JP2008182217A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ及び前記不揮発性メモリを有する半導体装置
US8492875B2 (en) 2007-03-29 2013-07-23 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element having a tantalum oxide variable resistance layer
US8058636B2 (en) 2007-03-29 2011-11-15 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory apparatus
US8217489B2 (en) 2007-03-29 2012-07-10 Panasonic Corporation Nonvolatile memory element having a tantalum oxide variable resistance layer
WO2009022693A1 (ja) * 2007-08-15 2009-02-19 Sony Corporation 記憶装置の駆動方法
JP2009048679A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp 記憶装置の駆動方法
US8446756B2 (en) 2007-08-15 2013-05-21 Sony Corporation Method of stabilizing data hold operations of a storage device
US8102696B2 (en) 2007-09-10 2012-01-24 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and method of writing data to nonvolatile memory device
JP2013093592A (ja) * 2008-06-27 2013-05-16 Qualcomm Inc 縮小されたビットセル寸法を有するスピン注入トルク磁気抵抗ランダムアクセスメモリ
JP2010225221A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8531869B2 (en) 2009-05-14 2013-09-10 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and method of writing data to nonvolatile memory device
US8406035B2 (en) 2009-05-14 2013-03-26 Panasonic Corporation Nonvolatile memory device and method of writing data to nonvolatile memory device
US8817515B2 (en) 2011-02-01 2014-08-26 Panasonic Corporation Nonvolatile semiconductor memory device
WO2013157261A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法および不揮発性記憶装置
JP5548319B2 (ja) * 2012-04-20 2014-07-16 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法
US9111610B2 (en) 2012-04-20 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of driving nonvolatile memory element and nonvolatile memory device
JPWO2013157261A1 (ja) * 2012-04-20 2015-12-21 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子の駆動方法
US9478283B2 (en) 2012-11-20 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor storage device having improved reading and writing speed characteristics
JP2017538347A (ja) * 2015-01-21 2017-12-21 日本電気株式会社 再構成可能回路およびその利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101106402B1 (ko) 2012-01-17
TWI285895B (en) 2007-08-21
KR20050077792A (ko) 2005-08-03
EP1566810A3 (en) 2006-11-08
JP4385778B2 (ja) 2009-12-16
EP1566810A2 (en) 2005-08-24
US7145791B2 (en) 2006-12-05
TW200605076A (en) 2006-02-01
CN100533595C (zh) 2009-08-26
CN1697081A (zh) 2005-11-16
US20050174854A1 (en) 2005-08-11
EP1566810B1 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385778B2 (ja) 記憶装置
KR101222826B1 (ko) 메모리 및 반도체 장치
US7471543B2 (en) Storage device and semiconductor device
JP4148210B2 (ja) 記憶装置及び半導体装置
JP4529654B2 (ja) 記憶素子及び記憶装置
JP4252624B2 (ja) 抵抗変化型記憶装置
JP5291248B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶素子のフォーミング方法及び抵抗変化型不揮発性記憶装置
KR101263017B1 (ko) 기억 장치 및 반도체 장치
JP4475174B2 (ja) 記憶装置
JP2007018615A (ja) 記憶装置及び半導体装置
JP2006099866A (ja) 記憶装置及び半導体装置
JP2012128892A (ja) 記憶装置
US7423902B2 (en) Storage device and semiconductor apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees