JP2005200623A - 薄膜の形成方法 - Google Patents

薄膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200623A
JP2005200623A JP2004083288A JP2004083288A JP2005200623A JP 2005200623 A JP2005200623 A JP 2005200623A JP 2004083288 A JP2004083288 A JP 2004083288A JP 2004083288 A JP2004083288 A JP 2004083288A JP 2005200623 A JP2005200623 A JP 2005200623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
vinylidene fluoride
formula
fluoride homopolymer
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004083288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867709B2 (ja
Inventor
Takayuki Araki
孝之 荒木
Tetsuhiro Kotani
哲浩 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004083288A priority Critical patent/JP3867709B2/ja
Publication of JP2005200623A publication Critical patent/JP2005200623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867709B2 publication Critical patent/JP3867709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F114/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F114/18Monomers containing fluorine
    • C08F114/22Vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡便な方法(被覆条件、手法など)で、種々の基材に適用可能なI型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体の薄膜の形成方法、I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体を純度良くかつ効率良く製造する方法、さらに強誘電性に優れた薄膜を与え得る新規なフッ化ビニリデン単独重合体を提供する。
【解決手段】(i)フッ化ビニリデンを−CRf1Rf21(式中、X1はヨウ素原子または臭素原子;Rf1、Rf2は同じかまたは異なりフッ素原子または炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基から選ばれるもの)で示される部位を少なくとも1個含む炭素数1〜20のヨウ素化合物または臭素化合物の存在下、ラジカル重合することにより、I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体原末を製造する工程と、(ii)前記I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体原末から得られるI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体を用いて基材表面に薄膜を形成する工程を含むフッ化ビニリデン単独重合体薄膜の形成方法。
【選択図】図6

Description

本発明は、I型の結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の薄膜の形成方法に関する。また、薄膜形成に用いるI型の結晶構造を主成分として有するフッ化ビニリデン単独重合体の製造方法に関する。さらには新規なフッ化ビニリデン単独重合体にも関する。
ポリマー型の強誘電材料は、セラミックなどの無機系強誘電材料に対して、フレキシブル、軽量、加工性が良く安価といった長所を有している。その代表的なものとして、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)やフッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン(VdF/TrFE)共重合体といったフッ化ビニリデン系重合体が知られている。
ところでPVdFは大きく分けてI型(β型とも言う)、II型(α型)およびIII型(γ型)の3種の結晶構造が存在し、そのうち充分大きな強誘電性を発現できるのはI型結晶のみである。
従来、ラジカル重合法で製造した高分子量体のPVdFはII型結晶構造を形成し、そのままでは強誘電性は示さない。II型結晶構造のPVdFをI型結晶に変換するためには、フィルムの延伸・熱処理工程や、またキャスト時における高圧急冷など複雑な後工程が必要となる。
松重らは、II型の結晶構造を有するフッ化ビニリデンオリゴマー:CF3(CH2CF2nI(数平均重合度n=17)を用いて、I型結晶構造のフッ化ビニリデンオリゴマーの薄膜形成について検討している。そのなかで、KBr基板上において基材温度:Ts>0℃、例えば25℃で蒸着被覆しただけでI型の結晶構造のフッ化ビニリデンオリゴマー薄膜が形成されることを見出している。また、KCl基板において、25℃での蒸着被覆ではI型結晶とII型結晶の混在した被膜が形成され、被覆後の熱処理(110℃以上)によりほぼI型結晶構造のフッ化ビニリデンオリゴマー薄膜に変換されることも見出している。ただし、フッ化ビニリデンオリゴマーと相互作用の小さな基板(SiO2、Pt、Auなど)では、蒸着直後、さらにはその後の熱処理後においてもI型結晶とII型結晶が混在した薄膜しかえられていない(非特許文献1)。
また、松重らは、最近、種々の基板において、II型結晶構造のフッ化ビニリデンオリゴマーを蒸着時、−130℃以下といった極低温環境下とすることで、I型結晶構造の薄膜を形成できることを見出している(非特許文献2)。
このように、KBr基板以外で、常温での被覆のみでI型結晶の薄膜形成はなされていない。
ところでフッ化ビニリデンを単量体とした重合体の製造方法は、既に種々知られている。
奥居らは、CCl4を連鎖移動剤(テローゲン)として用い、ジノルマルパーオキシジカーボネートを触媒としてラジカル重合して得たフッ化ビニリデンオリゴマー:CCl3(CH2CF2nCl(数平均重合度n=9)について結晶構造解析を行なっており、このものがI型(β型)結晶構造とIII型(γ型)結晶構造の混合物であること、さらに結晶融点Tmを2点(74℃と110℃)有することを報告している(非特許文献3、非特許文献4)。
しかし、このCCl4を連鎖移動剤(テローゲン)として用いる製造方法では、得られるフッ化ビニリデンオリゴマーの分子量分布が広く、I型(β型)結晶構造のものが得られてもII型(α型)やIII型(γ型)との混合物となりやすく、I型(β型)結晶構造の純度が低いものとなり、それを用いて形成した薄膜の強誘電特性を低下させてしまう。
例えば、パーフルオロアルキルアイオダイドを連鎖移動剤(またはテローゲン)として用いる「ヨウ素移動重合法」が知られており、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロペン共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロペン共重合体など、特にフッ素ゴムなどに用いられる非晶性ポリマーにおいて、高分子量体での分子量分布を狭くできる(非特許文献5)。
その他、連鎖移動剤を使わない重合方法、連鎖移動剤(テローゲン)としてイソペンタン、アルコール類などの炭化水素系のものを用いる重合方法も知られているが、同様に得られる重合体の分子量分布が広くなり、I型(β型)結晶構造の純度を低下させるという問題がある。
また低分子量のフッ化ビニリデン系重合体の重合法については、上記同様のパーフルオロアルキルアイオダイドをテローゲンとして用いるもの(特許文献1)、アルコール類をテローゲンとして用いるもの(特許文献2)、パーフルオロアルキルブロマイドをテローゲンとして用いるもの(特許文献3、特許文献4など)が開示されている。
しかしこれらの製造方法は、いずれもフッ化ビニリデン共重合体(共重合体オリゴマー)の製造を目的とするものであって、結晶性を有するフッ化ビニリデン単独重合体(単独重合体オリゴマー)での検討はされていない。ましてやフッ化ビニリデン単独重合体のなかで強誘電特性を発現できるI型(β型)の結晶構造の重合体を純度良く、また効率良く製造する方法は示されていない。
特開昭56−57811号公報 特開昭59−117503号公報 特開昭63−93736号公報 特開平7−179523号公報 M&BE最前線:M&BE Vol.11,No.2,145(2000) Polymer Preprint,Japan Vol.51,No.12,3097(2002) Polymer Journal, Vol.30, No.8,pp659−663(1998) POLYMER Vol.38, No.7,pp1677−1683(1997) Kobunshi Ronbunshu,49(10),No.10,pp765−783(1992)
本発明の第一の目的は、比較的簡便な方法(被覆条件、手法など)で、種々の基材に適用可能なI型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体の薄膜の形成方法を提供することにある。
本発明の第二の目的は、I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体を純度良く、さらに効率良く製造する方法を提供することにある。
本発明の第三の目的は、新規なフッ化ビニリデン単独重合体を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を行なった結果、重合により直接、I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体を得た。さらに得られたI型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体を用いることで、通常の塗布方法または塗布条件、種々の基材に対し、例えばシリコンウェハ上への室温でのスピンコートにおいても、強誘電性を発現できるI型フッ化ビニリデン単独重合体薄膜を形成できることを見出した。
また、本発明者らはフッ化ビニリデン単独重合体の製造方法の研究において、特定のヨウ素化合物を連鎖移動剤(テローゲン)として用い、数平均重合度を特定の範囲に制御することでI型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体を純度良く得られることを見出した。
すなわち、本発明の第一は、フッ化ビニリデン単独重合体からなる薄膜の形成方法であって、つぎの(i)および(ii)の工程を含む薄膜の形成方法に関する。
工程(i)
フッ化ビニリデンを式(1):
Figure 2005200623
(式中、X1はヨウ素原子または臭素原子;Rf1、Rf2は同じかまたは異なり、フッ素原子または炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基から選ばれるもの)で示される部位を少なくとも1個含む炭素数1〜20のヨウ素化合物または臭素化合物の存在下、ラジカル重合することにより、I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体原末を製造する工程。
工程(ii)
前記I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体原末から得られるI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体を用いて基材表面に薄膜を形成する工程。
本発明の薄膜の形成方法では、さらに前記フッ化ビニリデン単独重合体薄膜を50℃以上、かつ該フッ化ビニリデン単独重合体の結晶融点を下回る温度で熱処理する工程(iii)を含んでいてもよい。
また、本発明の薄膜の形成方法では、さらに前記フッ化ビニリデン単独重合体薄膜を分極処理する工程(iv)を含んでいてもよい。
前記式(1)の部位を含むヨウ素化合物または臭素化合物がパーハロ化合物であるのが好ましく、とくに前記式(1)において、X1がヨウ素原子であることが好ましい。
さらに前記式(1)において、Rf1、Rf2がともにフッ素原子であることも好ましい。
前記式(1)の部位を含む化合物としては、式(2):
2−(CF2n−I (2)
(式中、X2はフッ素原子またはヨウ素原子;nは1〜20の整数)で示されるヨウ素化合物が好ましくあげられる。
前記I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体としては、IR分析法により算出されるフッ化ビニリデン単独重合体原末中のI型、II型およびIII型結晶構造を有するそれぞれのフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率に着目したとき、I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が、(数式1):
100≧I型/(I型+II型)>50重量% (数式1)
および(数式2):
100≧I型/(I型+III型)>50重量% (数式2)
のいずれの関係をも満たすものが好ましく、さらに
I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が(数式3):
100≧I型/(I型+II型)>70重量% (数式3)
および(数式4):
100≧I型/(I型+III型)>70重量% (数式4)
のいずれの関係をも満たすものが好ましい。
I型結晶構造を単独または主成分として含有するフッ化ビニリデン単独重合体原末の数平均重合度は4〜15であることが好ましい。
前記フッ化ビニリデン単独重合体の薄膜の形成工程(ii)は、該フッ化ビニリデン単独重合体を含む液状組成物を基材表面に塗布することによってなされてもよいし、該フッ化ビニリデン単独重合体を含むものを基材表面に真空蒸着することによってなされてもよい。
フッ化ビニリデン単独重合体の薄膜の形成工程(ii)は、10℃以上かつ該フッ化ビニリデン単独重合体の結晶融点を下回る温度でなされることが好ましい。
フッ化ビニリデン単独重合体の薄膜はシリコン基材表面に形成されてもよいし、金属基材表面、たとえばアルミニウム、銅、金、銀および白金よりなる群から選ばれる少なくとも1種の表面に形成されてもよい。
I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体の薄膜は、基材表面に0.1〜1000nmの膜厚で薄膜状に形成することができる。
本発明の第二は、フッ化ビニリデンを式(2):
2−(CF2n−I (2)
(式中、X2はフッ素原子またはヨウ素原子;nは1〜20の整数)で示される少なくとも1種のパーフルオロアイオダイドおよびラジカル重合開始剤の存在下、ラジカル重合することを特徴とする数平均重合度4〜15のI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体の製造方法に関する。
かかる製造方法において、前記式(2)のパーフルオロアイオダイドはCF3Iであるか、式(3):
I−(CF2CF2n1−I (3)
(式中、n1は1〜5)であることが好ましい。
かかる製造方法によれば、I型結晶構造を主成分として含有するフッ化ビニリデン単独重合体の数平均重合度を5〜12にすることができる。
特に前記I型結晶構造を単独または主成分として含有するフッ化ビニリデン単独重合体として、IR分析法により算出されるフッ化ビニリデン単独重合体中のI型、II型およびIII型結晶構造を有するそれぞれのフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率に着目したとき、I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が、前記(数式1)および(数式2)のいずれの関係をも満たすもの、さらにはI型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が、前記(数式3)および(数式4)のいずれの関係をも満たすものを製造することができる。
本発明の第三は、式(4):
CF3−(A1)−I (4)
(式中、A1は数平均重合度が5〜12のI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体の構造単位)で示される新規なフッ化ビニリデン単独重合体、および式(5):
I−(A2)−(CF2CF2m−(A3)−I (5)
(式中、mは1〜5の整数;A2、A3は同じかまたは異なるI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体の構造単位であって、構造単位A2とA3の合計の数平均重合度が2〜20、特に4〜15である)で示される新規なフッ化ビニリデン単独重合体に関する。
さらにこれらの新規なフッ化ビニリデン単独重合体としては、I型結晶構造を単独または主成分として含有するものであって、IR分析法により算出されるフッ化ビニリデン単独重合体中のI型、II型およびIII型結晶構造を有するそれぞれのフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率に着目したとき、I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が、前記(数式1)および(数式2)のいずれの関係をも満たすもの、さらにはI型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が、前記(数式3)および(数式4)のいずれの関係をも満たすものであるフッ化ビニリデン単独重合体が特に有用である。
本発明によれば、比較的簡便な方法(被覆条件、手法など)で、種々の基材に適用可能なI型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体の薄膜の形成方法を提供することができる。
また本発明によれば、I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体を純度良く、さらに効率良く製造する方法を提供することができる。
さらに本発明によれば、強誘電性に優れた薄膜を与え得る新規なフッ化ビニリデン単独重合体を提供することができる。
つぎに本発明を具体的に説明する。
まず本発明の第1は、前記のとおり、フッ化ビニリデン単独重合体からなる薄膜の形成方法であって、つぎの(i)および(ii)の工程を含む薄膜の形成方法に関する。
工程(i)
フッ化ビニリデンを式(1):
Figure 2005200623
(式中、X1はヨウ素原子または臭素原子;Rf1、Rf2は同じかまたは異なり、フッ素原子または炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基から選ばれるもの)で示される部位を少なくとも1個含む炭素数1〜20のヨウ素化合物または臭素化合物の存在下、ラジカル重合することにより、I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体原末を製造する工程。
工程(ii)
前記I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体原末から得られるI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体を用いて基材表面に薄膜を形成する工程。
本発明の方法によると、KBrやKClなどの特定の基材だけでなくあらゆる基材に対して適用できる点で、また極低温といった特殊な塗布条件を設定しなくとも通常利用されている条件下で容易に被覆できる点で好ましいものである。
その結果、本発明の方法で得られた薄膜はI型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体からなるものであって、薄膜自体、分極処理等によって強誘電性を発現する能力を有するものである。
本発明の薄膜形成に用いられるフッ化ビニリデン単独重合体はI型結晶構造を単独または主成分とするものであり、特に、I型、II型およびIII型結晶構造をそれぞれ有するフッ化ビニリデン単独重合体に着目したとき、I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体がII型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体よりも高い比率で存在し、かつIII型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体よりも高い比率で存在することが好ましい。
フッ化ビニリデン単独重合体のI型結晶構造は、重合体分子中の1つの主鎖炭素に隣り合う炭素原子に結合したフッ素原子と水素原子がそれぞれトランスの立体配位(TT型構造)、つまり隣り合う炭素原子に結合するフッ素原子と水素原子が炭素−炭素結合の方向から見て180度の位置に存在することを特徴とする。
本発明においてI型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体は、1つの重合体分子全体がTT型構造を有していても良いし、また重合体分子の一部がTT型構造を有するものであっても良く、かつ少なくとも4つの連続するフッ化ビニリデン単量体単位のユニットにおいて上記TT型構造の分子鎖を有するものを示すものである。いずれの場合もTT型構造の部分がTT型の主鎖を構成する炭素−炭素結合は平面ジグザグ構造をもち、C−F2、C−H2結合の双極子能率が分子鎖に対して垂直方向の成分を有している。I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体についてIR分析を行なうと、1274cm-1、1163cm-1および840cm-1付近に特徴的なピーク(特性吸収)を有し、粉末X線回折分析においては2θ=21度付近に特徴的なピークを有する。
なお、IR分析において、I型結晶構造の特性吸収は認められるが実質的にII型結晶構造およびIII型結晶構造の特性吸収が認められないものを「全I型結晶構造」という。
フッ化ビニリデン単独重合体のII型結晶構造は、重合体分子中のある1つの主鎖炭素に結合するフッ素原子(または水素原子)に対し、一方の隣接する炭素原子に結合した水素原子(またはフッ素原子)がトランスの位置にあり、なおかつもう一方(逆側)に隣接する炭素原子に結合する水素原子(またはフッ素原子)がゴーシュの位置(60度の位置)にあり、その立体構造の連鎖が2つ以上連続して有すること
[外1]
Figure 2005200623
を特徴とするものであって、分子鎖が
[外2]
Figure 2005200623
型でC−F2、C−H2結合の双極子能率が分子鎖に垂直方向と平行方向とにそれぞれ成分を有している。II型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体についてIR分析を行なうと、1212cm-1、1183cm-1および762cm-1付近に特徴的なピーク(特性吸収)を有し、粉末X線回折分析においては2θ=17.7度、18.3度および19.9度付近に特徴的なピークを有する。
なお、IR分析において、II型結晶構造の特性吸収は認められるが実質的にI型結晶構造およびIII型結晶構造の特性吸収が認められないものを「全II型結晶構造」という。
フッ化ビニリデン単独重合体のIII型結晶構造は、TT型構造とTG型構造が交互に連続して構成された立体構造
[外3]
Figure 2005200623
を有することを特徴とし、分子鎖が
[外4]
Figure 2005200623
型でC−F2、C−H2結合の双極子能率が分子鎖に垂直方向と平行方向とにそれぞれ成分を有している。III型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体についてIR分析を行なうと、1235cm-1および811cm-1付近に特徴的なピーク(特性吸収)を有し、粉末X線回折分析においては2θ=18度付近に特徴的なピークを有する。
なお、通常、III型結晶構造はI型結晶構造および/またはII型結晶構造と混在する形でその存在が確認される。
本発明で「I型結晶構造を主成分とする」とは、好ましくは、I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が、つぎの(数式1)および(数式2)のいずれの関係をも満たすものをいう。
100≧I型/(I型+II型)>50重量% (数式1)
100≧I型/(I型+III型)>50重量% (数式2)
I型、II型およびIII型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体の確認や存在比率については、X線解析やIR分析法など種々の方法で分析できるが、本発明において、フッ化ビニリデン単独重合体中のI型結晶構造の含有率F(I)は、IR分析により測定したチャートの各結晶構造の特性吸収のピーク高さ(吸光度A)から、以下の方法により算出する。
(1)I型とII型の混合物中のI型の含有率(重量%。F(I)×100)の算出
(1-1)計算式
Beerの法則:A=εbC
(式中、Aは吸光度、εはモル吸光係数、bは光路長、Cは濃度)から、I型結晶構造の特性吸収の吸光度をAI、II型結晶構造の特性吸収の吸光度をAII、I型結晶のモル吸光係数をεI、II型結晶のモル吸光係数をεII、I型結晶の濃度をCI、II型結晶の濃度をCIIとすると、
I/AII=(εI/εII)×(CI/CII) (1a)
ここで、モル吸光係数の補正係数(εI/εII)をEI/IIとすると、I型結晶構造の含有率F(I)(=CI/(CI+CII))は、
Figure 2005200623
となる。
したがって、補正係数EI/IIを決定すれば、実測したI型結晶構造の特性吸収の吸光度AIとII型結晶構造の特性吸収の吸光度AIIから、I型結晶構造の含有率F(I)を算出できる。
(1-2)補正係数EI/IIの決定方法
全I型結晶構造のサンプル(図1)と全II型結晶構造のサンプル(図2)とを混合してI型結晶構造の含有率F(I)が分かっているサンプルを調製し、IR分析する。得られたチャートから各特性吸収の吸光度(ピーク高さ)AIおよびAIIを読み取る(図3)。
ついで上記式(2a)をEI/IIについて解いた式(3a):
Figure 2005200623
に代入して、補正係数EI/IIを求める。混合比を変えたサンプルについて繰り返し行なって補正係数EI/IIを求め、それらの平均値として1.681を得た。
I型結晶構造の特性吸収として840cm-1を用い(参照文献:バックマンら、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス、50巻、10号(1979)(Bachmann et al., J. Appl. Phys., Vol.50, No.10(1979)))、同文献からII型結晶構造の特性吸収として763cm-1を用いた。
(2)I型とIII型の混合物中のI型の含有率F(I)
III型結晶構造のみからなる物質が得にくいので、II型とIII型の混合物を標準物質として使用する。
(2-1)まず、II型とIII型の標準混合物中のIII型結晶構造の含有率を上記式(2a)においてAIおよびAIIをそれぞれAIIおよびAIIIとし、II型とIII型の混合物における補正係数EII/IIIを文献(エス・オサキら、ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス:ポリマー フィジクス エディション、13巻、pp1071−1083(1975)(S.OSAKI et al., J. POLYMER SCIENCE: Polymer physics Edition, Vol.13, pp1071-1083(1975))から0.81とし、II型とIII型の標準混合物のIRチャート(図4)から読み取ったAIIおよびAIIIを代入して算出した(F(III)=0.573)。III型結晶構造の特性吸収として811cm-1を用いた(参照文献:バックマンら、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス、50巻、10号(1979))。
(2-2)ついで、III型の含有率が判明したII型とIII型の標準混合物と全I型結晶構造の物質を所定の割合で混合し、I型の含有率F(I)が判っているI型とII型とIII型の混合物を調製し、この混合物をIR分析してチャート(図5)からAIおよびAIIIを読み取り、上記式(3a)(ただし、AIIをAIIIとする)から補正係数EI/III(εI/εIII)を算出する。II型とIII型の標準混合物とI型のみの物質混合比を変えたサンプルについて繰り返し行なって補正係数EI/IIIを求め、それらの平均値として6.758を得た。
(2-3)この補正係数EI/III=6.758を用い、上記式(2a)(ただし、AIIをAIIIとする)からI型とIII型の混合物中のI型の含有率F(I)を求める。
本発明の薄膜形成に用いるフッ化ビニリデン単独重合体の好ましいものとしては、つぎの数式:
100≧I型/(I型+II型)>60重量%
および
100≧I型/(I型+III型)>60重量%
のいずれの関係をも満たすものであり、より好ましくは、下式(数式3)および(数式4)のいずれの関係をもみたすものである。
100≧I型/(I型+II型)>70重量% (数式3)
100≧I型/(I型+III型)>70重量% (数式4)
さらには、つぎの数式:
100≧I型/(I型+II型)>80重量%
および
100≧I型/(I型+III型)>80重量%
のいずれの関係をも満たすものが好ましく、これらは分極処理によって高い強誘電特性を発現できる点で好ましい。
またさらに、I型結晶の存在比率は、式:
100≧I型/(I型+II型+III型)>50重量%
の関係にあるのが好ましく、より好ましくは、式:
100≧I型/(I型+II型+III型)>70重量%
特に好ましくは、式:
100≧I型/(I型+II型+III型)>80重量%
の関係を有するものである。
本発明の大きな特徴は、重合方法を鋭意検討することにより、I型結晶構造を単独または上記の関係式を満たす形で主成分として有するフッ化ビニリデン単独重合体を、特殊な後処理等を行なわなくとも重合後の原末の形態で得ることができたことにある。
そこでまず、工程(i)の説明をする。また、併せて、本発明の第二であるフッ化ビニリデン単独重合体の製造方法についても言及する。
本発明の薄膜の形成法における工程(i)は、I型結晶構造を単独または主成分として有するフッ化ビニリデン単独重合体を、フッ化ビニリデンを式(1):
Figure 2005200623
(式中、X1はヨウ素原子または臭素原子;Rf1、Rf2は同じかまたは異なってなるフッ素原子または炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基から選ばれるもの)で示される部位を少なくとも1個含む炭素数1〜20のヨウ素化合物または臭素化合物の存在下、ラジカル重合することにより得る工程である。
つまり、式(1)の部位を有するヨウ素化合物または臭素化合物を連鎖移動剤(テローゲン)として重合時に用いることで、分子量分布が狭い重合体や分岐の比率の少ない重合体鎖が合成でき、I型結晶構造の含有比率の高いフッ化ビニリデン単独重合体が得られるのである。
式(1)の部位の具体例は、−CF2Br、−CF2I、
Figure 2005200623
などがあげられる。なかでも、分子量分布をより狭くすることができ、結果的にI型結晶構造の含有比率の高いフッ化ビニリデン単独重合体がえられる点で、ヨウ素化合物であることが好ましい。
また、式(1)の部位において、I型結晶構造の含有比率の高いフッ化ビニリデン単独重合体が得られる点で、Rf1およびRf2はなかでもFであることが好ましい。
式(1)の部位を有するヨウ素化合物または臭素化合物は、より重合反応が収率よく進行し、かつ分子量分布や分岐鎖の少ない重合体が得られる点で、式(1)の部位を有するポリフルオロ化合物であることが好ましく、式(1)の部位を有するパーフルオロ化合物であることがより好ましい。
特に、式(2):
2−(CF2n−I (2)
(式中、X2はフッ素原子またはヨウ素原子、nは1〜20の整数)で示される少なくとも1種のパーフルオロアイオダイド、またはヨウ素原子が臭素原子に置き換えられたパーフルオロブロマイドが好ましい。
このようなパーフルオロ化合物としては、例えばモノアイオダイドパーフルオロメタン、モノアイオダイドパーフルオロエタン、モノアイオダイドパーフルオロプロパン、モノアイオダイドパーフルオロブタン(たとえば2−アイオダイドパーフルオロブタン、1−アイオダイドパーフルオロ(1,1−ジメチルエタン))、モノアイオダイドパーフルオロペンタン(たとえば1−アイオダイドパーフルオロ(4−メチルブタン))、1−アイオダイドパーフルオロ−n−ノナン、モノアイオダイドパーフルオロシクロブタン、2−アイオダイドパーフルオロ(1−シクロブチル)エタン、モノアイオダイドパーフルオロシクロヘキサンなどのパーフルオロモノアイオダイド化合物;ジアイオダイドパーフルオロメタン、1,2−ジアイオダイドパーフルオロエタン、1,3−ジアイオダイドパーフルオロ−n−プロパン、1,4−ジアイオダイドパーフルオロ−n−ブタン、1,7−ジアイオダイドパーフルオロ−n−オクタン、1,2−ジ(アイオダイドジフルオロメチル)パーフルオロシクロブタン、2−アイオダイド1,1,1−トリフルオロエタンなどのパーフルオロジアイオダイド化合物などのヨウ素化合物、およびこれらのヨウ素化合物のヨウ素原子を臭素原子に置換した臭素化合物があげられる。
なお本発明の第二は、上記連鎖移動剤(テローゲン)のなかから式(2)で示されるパーフルオロアイオダイドという特定のものを選択し、重合時に存在させることで、またさらに特定の数平均重合度とすることで、I型結晶構造をより一層高純度で含有するフッ化ビニリデン単独重合体を比較的簡単な条件で得る方法である。
具体的には、I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体の製造は、式(2):
2−(CF2n−I (2)
(式中、X2はフッ素原子またはヨウ素原子、nは1〜20の整数)で示される少なくとも1種のパーフルオロアイオダイドおよびラジカル重合開始剤の存在下、ラジカル重合することを特徴とし、なおかつ、重合体におけるフッ化ビニリデン単位の数平均重合度を4〜20、好ましくは4〜15とすることで、より確実に達成される。
つまり直鎖状のフルオロアルキル基を有するヨウ素化合物を用いることが重要であり、(CF32CF−Iなどの分岐状のフルオロアルキル基を用いた場合に比べて、I型結晶構造が高純度のものをより一層製造しやすい。
式(2)のヨウ素化合物のなかでも、nが1または4m(ただしmは1〜5)であることがより好ましい。
式(2)のヨウ素化合物は具体的には、CF3I、F(CF24I、F(CF28Iのほか式I(CF2CF2n1I(n1は1〜5の整数)で示されるパーフルオロジアイオダイド[たとえばI(CF2CF2)I、I(CF2CF22I、I(CF2CF23I、I(CF2CF24Iなど]が好ましくあげられ、特には、CF3I、I(CF2CF2n1I(n1は1〜5の整数)が好ましく、なかでもCF3I、I(CF2CF22Iが好ましい。
これらヨウ素化合物を連鎖移動剤(テローゲン)として用いるときは、I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体を高純度、高効率でえられる。
フッ化ビニリデン単独重合体中のフッ化ビニリデンのみの繰り返し単位に着目した数平均重合度は、下限は4、特に5であることが好ましく、上限は20、より好ましくは15、さらには12、とりわけ10であるのが好ましい。数平均重合度が大きすぎるとI型結晶構造の比率が低下するため好ましくない。
本発明のフッ化ビニリデン単独重合体の製造方法は、フッ化ビニリデンを前述のヨウ素化合物の存在下、ラジカル反応させることにより行われ、通常ラジカル発生源を接触させることによって開始する。
ラジカル発生源としては、ラジカル重合開始剤、光、熱などが利用可能であり、好ましくはラジカル重合開始剤の存在下で製造することが、重合度を制御できる点で、反応をスムーズに進行させることができる点で、また高収量で重合体が得られる点で好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、パーオキサイド類、アゾ系開始剤などが利用できる。
パーオキサイド類としては、たとえばn−プロピルパーオキシジカーボネート、i−プロピルパーオキシジカーボネート、n−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートなどのパーオキシジカーボネート類;α、α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノネイト、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノネイト、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノネイト、t−ヘキシルパーオキシネオデカノネイト、t−ブチルパーオキシネオデカノネイト、t−ヘキシルパーオキシピバレイト、t−ブチルパーオキシピバレイト、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノネイト、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノネイト、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノネイト、t−ブチルパーオキシラウレイト、2,5−ジメチル−2,5−ビス(m−トルオイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネイト、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネイト、t−ヘキシルパーオキシベンゾネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイル)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−m−トルレートとパーオキシベンゾエート混合物、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジt−ブチルパーオキシイソフタレートなどのオキシパーエステル類;イソブチルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、サクシニックアシッドパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類;1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンなどのパーオキシケタール類;α、α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などのジアルキルパーオキサイド類;P−メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類;過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩類;その他、過塩素酸類、過酸化水素などがあげられる。
また、フッ素原子を有するパーオキサイド類も利用可能であり、含フッ素ジアシルパーオキサイド類、含フッ素パーオキシジカーボネート類、含フッ素パーオキシジエステル類、含フッ素ジアルキルパーオキサイド類から選ばれる1種または2種以上が好ましい。なかでも例えば、ペンタフルオロプロピオノイルパーオキサイド(CF3CF2COO)2、ヘプタフルオロブチリルパーオキサイド(CF3CF2CF2COO)2、7H−ドデカフルオロヘプタノイルパーオキサイド(CHF2CF2CF2CF2CF2CF2COO)2などのジフルオロアシルパーオキサイド類が好ましくあげられる。
アゾ系ラジカル重合開始剤としては、たとえば2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−メチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2′−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2′−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]、4,4′−アゾビス(4−シアノペンテン酸)などがあげられる。
ラジカル重合開始剤としては、なかでも、パーオキシジカーボネート類、ジフルオロアシルパーオキサイド類、オキシパーエステル類、過硫酸塩類などが好ましい。
本発明のフッ化ビニリデン単独重合体の製造法において、ヨウ素化合物の使用量は、使用するフッ化ビニリデン単量体1モルに対し、下限は0.01モル、好ましくは0.02モル、より好ましくは0.03モル、特に好ましくは0.08モルであり、上限は10モル、好ましくは6モル、より好ましくは2モル、特に好ましくは1モルである。
ヨウ素化合物の使用量が少なすぎると、重合度が大きくなりすぎ、それによってI型結晶構造の含有比率が低下するため好ましくない。ヨウ素化合物の使用量が多すぎると、重合反応が進行しにくく、収量が低下したり、重合度が低くなりすぎるため好ましくない。
また、ラジカル重合開始剤の使用量は、使用するヨウ素化合物1モルに対し、下限は0.0001モル、好ましくは0.01モル、より好ましくは0.03モル、特に好ましくは0.04モルであり、上限は0.9モル、好ましくは、0.5モル、より好ましくは0.1モル、特に好ましくは0.08モルである。
ラジカル重合開始剤の使用量が少なすぎると、重合反応が進行しにくくなり、また使用量が多すぎるとI型結晶構造の含有比率が低下するため好ましくない。
本発明のフッ化ビニリデン単独重合体の製造法において、重合方法としては、重合溶媒を使用しないバルク重合法、重合場におけるモノマーを溶解させる溶剤を使用した溶液重合法、重合場におけるモノマーを溶解または分散させる溶剤と必要に応じて水などの分散媒を加えた懸濁重合法、乳化剤を含む水性溶剤中で行なう乳化重合法などが採用できる。
なかでも、溶液重合法および懸濁重合法が、重合度を制御しやすい点で好ましい。
溶液重合法、懸濁重合法で製造する場合の重合溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、セロソルブアセテート、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、メチルセロソルブアセテート、酢酸カルビトールなどのエステル系溶剤;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−アミルアルコール、3−ペンタノール、オクチルアルコール、3−メチル−3−メトキシブタノールなどのアルコール系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶剤などが利用可能であり、またさらに、CHF2CF2OCHF2、(CF32CFOCH3、CF3CF2CF2OCH3、CHF2CF2OCH3、CF3CF2CH2OCHF2、CF3CFHCF2OCH3、CHF2CF2OCH2CF3、CF3CF2CF2CF2OCH3、CF3CF2CH2OCF2CHF2、(CF32CHCF2OCH3、CF3CFHCF2OCH2CF3、CF3CF2CF2CF2OCH2CH3、CF3CHFCF2OCH2CF2CF3、CF3CHFCF2CH2OCHF2、CHF2CF2CH2OCF2CHF2、CF3CFHCF2OCH2CF2CF2H、CHF2CF2CF2CF2CH2OCH3、C612、C918、C614、CF3CH2CF2CH3、CHF2CF2CF2CHF2、(CF32CFCHFCHFCF3、CF3CHFCHFCF2CF3、(CF32CHCF2CF2CF3、C426、CF3CF2CHF2、CF2ClCF2CF2CHF2、CF3CFClCFClCF3、CF2ClCF2CF2CF2Cl、CF2ClCF2CF2CF2CF2CF2CHF2、CF2ClCFClCFClCF2Cl、HCFC−225,HCFC−141b、CF2ClCFClCFClCF2Cl、CF2ClCF2Cl、CF2ClCFCl2、H(CF2nH(n:1〜20の整数)、CF3O(C24O)nCF2CF3(n:0または1〜10の整数)、N(C493などのフッ素系溶剤も利用できる。
なかでもフッ素系溶剤が、重合度を制御しやすい点で好ましく、特にHCFC−225、HCFC−141b、CF2ClCFClCFClCF2Cl、CF2ClCF2Cl、CF2ClCFCl2、H(CF2nH(n:1〜20の整数)、CF3O(C24O)nCF2CF3(n:0または1〜10の整数)、N(C493などのフッ素系溶剤が好ましい。
重合温度は、使用するラジカル重合開始剤の種類によって適宜選択できるが、通常−10〜200℃であり、下限は好ましくは5℃、より好ましくは10℃であり、上限は好ましくは150℃、より好ましくは100℃である。
本発明者らは、さらに前述の特定の連鎖移動剤(例えば式(2)の連鎖移動剤)を用いることで、I型結晶構造の存在比率が特に高い新規なフッ化ビニリデン単独重合体を見出した(本発明の第三)。
すなわち、新規なフッ化ビニリデン単独重合体の第一は、式(4):
CF3−(A1)−I (4)
(式中、A1は数平均重合度が5〜12のI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体の構造単位)で示されるフッ化ビニリデン単独重合体である。
この新規なフッ化ビニリデン単独重合体は、1つの重合体分子において一方の末端にCF3基を、もう一方の末端にヨウ素原子を有するフッ化ビニリデン単独重合体であり、構造単位A1は、数平均重合度で5〜12のフッ化ビニリデンの繰り返し単位を有する。
この式(4)の重合体は特にI型の結晶構造の純度が高いものである。
構造単位A1の数平均重合度が4以下になると室温で結晶を形成しにくくなる。また数平均重合度が13以上になるとI型結晶構造の純度が低くなる(例えばII型結晶の比率が増大する)。
また、一方の末端の構造はCF3基であることが、I型結晶構造の純度が高くなる点で特に好ましく、例えば、長鎖のパーフルオロアルキル基や分岐状のパーフルオロアルキル基が末端である場合はI型結晶構造の純度が低くなる(例えばII型結晶の比率が増大する)。
この式(4)の重合体は種々の方法で合成可能であるが、CF3Iを連鎖移動剤に用いた前述の製造法を用いることが、分子量分布の狭い重合体を合成できる点で好ましく、それによってI型結晶構造の純度を高められる点でも好ましい。
式(4)の重合体の分子量分布は、平均重合度によって異なるが、例えばGPC分析により求められるMw/Mnで1以上で3以下のもの、好ましくは2以下のもの、より好ましくは1.5以下のものであり、分子量分布が大きくなるとI型結晶構造の純度が低くなる傾向にある。
また、式(4)の重合体は、より詳しくは、フッ化ビニリデン単位が重合体1分子中に同じ方向を向いた式(4−1):
CF3−(CH2CF2n−I (4−1)
のみからなるものであっても良く、また重合体1分子中にフッ化ビニリデン単位の一部が逆向きに結合した式(4−2):
CF3−(CH2CF2n1(CF2CH2n2−I (4−2)
の構造(n1+n2=n=1〜20)の重合体分子を含んでいても良い。
なかでも、式(4−1)のフッ化ビニリデン単位が同方向を向いた重合体分子のみからなるものが好ましい。
式(4−1)と(4−2)の混合物であっても、n2の比率(異常結合率と言う)が小さなほど好ましく、例えば、NMR分析などで算出できる
異常結合率:{n2/(n+n1+n2)}×100
が20%以下、さらには10%以下、特に5%以下のものが好ましい。
本発明の新規なフッ化ビニリデン単独重合体の第二は、式(5):
I−(A2)−(CF2CF2m−(A3)−I (5)
(式中、mは1〜5の整数;A2、A3は同じかまたは異なるI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体の構造単位であって、構造単位A2とA3の合計の数平均重合度が2〜20である)で示されるフッ化ビニリデン単独重合体であり、これら重合体は、予想外にもI型結晶構造の純度の高いものである。
構造単位A2とA3の合計の数平均重合度は2〜20の範囲から選ばれるが、下限はより好ましくは4、さらに好ましくは5であり、上限は好ましくは15、さらに好ましくは12である。
つまり、数平均重合度が低すぎると室温で結晶を形成しにくくなり、また数平均重合度が高すぎるとI型結晶の純度が低くなる(例えばII型結晶の比率が増大する)。
式(5)の重合体において、mは1〜5の整数から選択できるが、より好ましくは2であり、このものはI型結晶構造の純度の特に高いものである。
式(5)の重合体は種々の方法で合成できるが、例えば、式(5−1):
I−(CF2CF2m−I (5−1)
(式中、mは1〜5の整数)を連鎖移動剤として前述の製造法により合成できる。この連鎖移動剤を使用するときは、分子量分布の狭い重合体を合成できる点で好ましく、それによってI型結晶構造の純度を高められる点でも好ましい。
式(5)の重合体において構造単位A2およびA3の部分の分子量分布は、構造単位A2とA3の合計の数平均重合度によって異なるが、例えばGPC分析により求められるMw/Mnで1以上で3以下のもの、好ましくは2以下のもの、より好ましくは1.5以下のものであり、分子量分布が大きくなるとI型結晶の純度が低くなる傾向がある。
式(4)および式(5)で示した本発明のフッ化ビニリデン単独重合体は、それぞれ、前述と同様に、(数式1)および(数式2)で示した関係を満たすI型結晶構造を含有するものが好ましく、さらには(数式3)および(数式4)で示した関係を満たす高純度でI型結晶を含有するものが好ましく、それによって本発明の薄膜に強誘電特性を効果的に付与することができる。
本発明における工程(i)で直接得られるフッ化ビニリデン単独重合体の末端基はヨウ素原子または臭素原子であるが、この末端基を式(6):
−Cn6 2n+1 (6)
(式中、nは0〜4の整数;X6はHまたはF)で示されるHまたはF(n=0)、またはフッ素原子を含んでいてもよいアルキル基(n=1〜4)に変性した末端変性フッ化ビニリデン単独重合体も、本発明の薄膜の形成方法に使用できる。
末端基のヨウ素原子または臭素原子の式(6)の末端基への変性は、ヨウ素原子または臭素原子から直接、H、Fまたはアルキル基に変性してもよいし、他の官能基に一旦変性した後、式(6)の末端基に変性してもよい。
式(6)の末端基は、nが小さい方が強誘電性が高くなることから、n=0、すなわちHまたはFが特に好ましい。
本発明の第一の発明である薄膜の形成方法は、前述の工程(i)で得たI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体を用いて、基材上に薄膜を形成する工程(ii)を実施することによってなされる。
工程(i)で製造したフッ化ビニリデン単独重合体の原末を直接基材に適用しても良いし、工程(i)で製造したフッ化ビニリデン単独重合体原末に対してI型結晶構造を損なわない範囲で、何らかの処理工程を加えて得られるI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体を基材に適用しても良い。
加える処理工程としては、例えば、工程(i)のすぐ後に行なう重合体原末中の低分子量不純物などを除去する洗浄処理工程のほか、I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体を特定の分子量のものに分離する分離工程、再沈および再結晶などの工程、乾燥を目的とする加熱工程、真空処理工程、結晶を成長させる目的の熱処理工程などがあげられる。
このうち分離工程により、特定の分子量のものに分離することで、I型結晶の純度が高まり、それによって本発明の薄膜に強誘電特性をより効果的に付与することができる。分離工程はたとえば再沈法、蒸留法、クロマトグラフィー法、蒸着法などにより好ましく実施できる。
再沈法によれば、フッ化ビニリデン単独重合体原末をできるだけ少量の溶媒(良溶媒)に溶解させておき、ついでフッ化ビニリデン単独重合体原末に対して溶解度の低い溶媒(貧溶媒)に投入してフッ化ビニリデン単独重合体を再沈させることにより、単一分子量のフッ化ビニリデン単独重合体を分離できる。
このときフッ化ビニリデン単独重合体原末は、良溶媒に対して通常1〜80重量%、好ましくは1〜70重量%、より好ましくは1〜50重量%溶解させておくのが好ましい。また、貧溶媒は良溶媒の10〜20倍量程度とすることが好ましい。再沈時の温度は、通常−30〜150℃、好ましくは0〜80℃、より好ましくは25〜50℃が採用される。
前記良溶媒や貧溶媒は、再沈させるフッ化ビニリデン単独重合体の溶解性に応じて適宜選択すればよい。例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセトンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、セロソルブアセテート、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、メチルセロソルブアセテート、酢酸カルビトール、ジブチルフタレートなどのエステル系溶剤;ベンズアルデヒドなどのアルデヒド系溶剤;ジメチルアミン、ジブチルアミン、ジメチルアニリン、メチルアミン、ベンジルアミンなどのアミン系溶剤;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶剤;無水酢酸などのカルボン酸無水物系溶剤;酢酸などのカルボン酸系溶剤;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、塩化ベンジル、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤;ジメチルスルホキシドなどのスルホンアミド系溶剤;ヘキサン、ヘプタン、オクタン、石油エーテルなどの脂肪族炭化水素系溶剤;メタノール、エタノール、1−プロパノールなどのアルコール系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレンなどの芳香族炭化水素系溶剤;またはこれらの2種以上の混合溶剤などが好ましく利用できる。
蒸留法によれば、フッ化ビニリデン単独重合体原末を一定圧力(減圧)状態において一定温度下で蒸留することにより、単一分子量のフッ化ビニリデン単独重合体を効率よく分離できる。
蒸留時の圧力は、通常0.1Pa〜101KPa、好ましくは1Pa〜50KPa、より好ましくは100Pa〜1KPaである。蒸留時の温度は、通常0〜500℃、好ましくは0〜250℃、より好ましくは25〜200℃である。
洗浄法によれば、溶剤によりフッ化ビニリデン単独重合体原末を洗浄する操作を施すことにより、単一分子量のフッ化ビニリデン単独重合体を分離できる。
洗浄に用いる溶剤としては、目的とするフッ化ビニリデン単独重合体を溶解させることのできるものを任意に用いればよい。具体的には、再沈法で例示したものと同様のものが使用できる。
洗浄の際の溶剤の温度は、通常−30〜150℃、好ましくは0〜80℃、より好ましくは25〜50℃である。
また、洗浄操作は使用する洗浄用の溶剤により異なるが、原則として何回でもよく、通常100回以下、好ましくは50回以下、より好ましくは10回以下である。
クロマトグラフィー法によれば、効率よく単一分子量のフッ化ビニリデン単独重合体を単離できる。
移動相がフッ化ビニリデン単独重合体を溶解するものであれば、公知の方法のうちのどの方法を採用してもよく、例えば液相クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーが好ましく採用される。その際の温度は、通常−30〜150℃、好ましくは0〜100℃、より好ましくは25〜80℃である。
蒸着法によれば、フッ化ビニリデン単独重合体原末を一定圧力(減圧)の状態において一定温度下で蒸着することにより、効率よく単一分子量のフッ化ビニリデン単独重合体を単離できる。
蒸着の際、フッ化ビニリデン単独重合体原末を加熱または冷却するが、その温度は、通常−30〜1000℃、好ましくは0〜800℃、より好ましくは0〜500℃である。蒸着の際の系内の圧力は、通常1×10-6Pa〜100KPa、好ましくは1KPa以下、より好ましくは1Pa以下である。
より簡易かつ効率的にフッ化ビニリデン単独重合体から単一分子量のフッ化ビニリデン単独重合体を単離できる点から、蒸留法またはクロマトグラフィー法を採用することが好ましい。
かかる分離工程により、分子量分布を狭くするほどI型結晶の純度が高まり、本発明の薄膜に強誘電特性をより効果的に付与することができることから、単一分子量のフッ化ビニリデン単独重合体の純度を70重量%以上、さらには80重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上、特には95重量%以上にまで高めることが好ましい。
またさらに、I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体を溶剤や添加剤などとブレンドして塗料の形態とする工程を経由したのち、薄膜形成工程(ii)を行なっても良い。
本発明の工程(ii)において、薄膜の形成には種々の方法が利用できるが、例えば、フッ化ビニリデン単独重合体を液状媒体に溶解または分散させ、コーティング溶液(塗料)の形態で塗布する方法(コーティング溶液法);フッ化ビニリデン単独重合体を粉体の形態で直接基材に塗布する方法(粉体塗布法);フッ化ビニリデン単独重合体の粉体を真空下および/または加熱下において昇華させ、蒸着により被覆する方法(真空蒸着法)などが好ましく利用できる。
フッ化ビニリデン単独重合体を用いてコーティング溶液(塗料)の形態で塗布する方法において使用する液状媒体としては、フッ化ビニリデン単独重合体を溶解または均一に分散させることができるものが利用できる。なかでも、薄層被膜の膜厚をコントロールするためにはフッ化ビニリデン単独重合体を溶解させる液状媒体が好ましい。
そうした液状媒体としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセチルアセトンなどのケトン系溶剤;酢酸エチル、セロソルブアセテート、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、メチルセロソルブアセテート、酢酸カルビトール、ジブチルフタレートなどのエステル系溶剤;ベンズアルデヒドなどのアルデヒド系溶剤;ジメチルアミン、ジブチルアミン、ジメチルアニリン、メチルアミン、ベンジルアミンなどのアミン系溶剤;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶剤;無水酢酸などのカルボン酸無水物系溶剤;酢酸などのカルボン酸系溶剤;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタンなどのハロゲン系溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶剤;ジメチルスルホキシドなどのスルホンアミド系溶剤などが好ましい。
なかでも、ケトン系溶媒、アミド系溶媒がフッ化ビニリデン単独重合体を良好に溶解させる点で好ましい。
また、フッ化ビニリデン単独重合体が微粒子の形状で媒体中に安定に均一分散したものであれば液状溶媒に不溶であっても薄膜の形成が可能である。たとえばフッ化ビニリデン単独重合体の水性分散体などが利用可能である。
これらのコーティング溶液におけるフッ化ビニリデン単独重合体の濃度は、目的とする膜厚やコーティング溶液の粘度などによって異なるが、0.1重量%以上、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上であり、50重量%以下、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。
これらのコーティング溶液を用いて基材に塗布する方法としては、スピンコート、ディップコート、スプレーコート、ロールコート、グラビアコートなどの公知の塗装方法が採用可能であり、なかでも薄膜を効率よく形成する方法として、スピンコート法、グラビアコート法などが好ましく、特にスピンコートが好ましい。
上記の方法で塗布した後、溶媒を除去するための乾燥工程を行なっても良い。乾燥方法としては、例えば室温での風乾、加熱乾燥、真空乾燥などが採用できるが、過度に高温での乾燥はI型の結晶構造を変化させることがあるので注意を要する。
したがって、フッ化ビニリデン単独重合体の融点を下回る温度での加熱乾燥が好ましい。加熱による乾燥の温度は、使用する溶媒の沸点などによって異なるが、30℃以上、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上であり、100℃以下、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下である。
このようにして、コーティング溶液の形態で塗布され基材に形成されたフッ化ビニリデン単独重合体薄膜はI型の結晶構造を維持しており、優れた強誘電性を発現する能力を有するものである。
また、真空蒸着装置を用い、真空蒸着法によって基材に薄膜を形成する方法も好ましい。
真空蒸着時における温度や真空度はフッ化ビニリデン単独重合体の重合度や昇華性などによって適宜選択されるが、蒸着温度は室温〜200℃、好ましくは100℃以下である。基材温度は0〜100℃、好ましくは室温以上、そして50℃以下である。真空度は10-2Pa以下、好ましくは10-4Pa以下である。
これら真空蒸着方法において、工程(i)を含む本発明の薄膜形成方法を利用することで、特に基材を極低温に設定しなくとも室温などの通常の条件下において、容易にI型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体薄膜を形成できる。
本発明の薄膜形成方法によれば、基材の種類が限定されず、種々の基材上にI型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体薄膜を形成できる。
基材の種類は、目的とする積層体の狙いと用途によって適宜選択されるが、シリコン系基材、金属系基材、ガラス系基材、セラミックス系基材、樹脂系基材などから選ばれる。
本発明のI型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体薄膜の電気特性を利用する場合、基材としては、例えば、電極を形成できる導電性の基材であることが好ましい。また、シリコン系基材、ガラス系基材、セラミックス系基材、樹脂系基材など絶縁性基材の上に、導電性材料の薄膜を形成したものも導電性の基材として好ましい。
導電性の基材または薄膜用の金属系材料としては、アルミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛、ステンレス、金、銀、白金、タンタル、チタン、ニオブ、モリブデン、インジウム錫酸化物(ITO)などを用いることができる。なかでも、シリコンウェハ上にアルミニウム、金、銀、白金、タンタル、チタンなどの薄膜を形成したものが好ましい。また、金属系基材として、アルミニウム、銅、金、銀および白金なども好ましい。
なお、基材表面に設けられたこれら導電性薄膜は、必要に応じてフォトリソグラフィーやマスクデポなどの公知の方法で所定の回路にパターニングしていても良い。
こうした基材の上に、前述の方法(工程(ii))でI型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体薄膜が形成される。
I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体薄膜の膜厚は、目的とする積層体の狙いと用途によって適宜選択されるが、通常、1nm以上、好ましくは5nm以上、特に好ましくは10nm以上であり、10μm以下、好ましくは1μm以下、特に好ましくは500nm以下程度である。
本発明の薄膜の形成方法においては、基材上にフッ化ビニリデン単独重合体の薄膜を形成した後、形成されたフッ化ビニリデン単独重合体薄膜の強誘電特性を高めるために、熱処理する工程(熱処理工程(iii))をさらに加えても良い。フッ化ビニリデン単独重合体薄膜の熱処理工程(iii)は通常、フッ化ビニリデン単独重合体薄膜中の結晶を成長させ、結晶サイズを大きくする目的で行なわれ、その結果、強誘電特性を向上させることができる。
熱処理工程(iii)は、具体的にはフッ化ビニリデン単独重合体の数平均重合度や結晶融点、基材の種類により適宜選択できるが、通常50℃以上、好ましくは60℃以上、より好ましくは70℃以上、特に好ましくは80℃以上であり、上限は通常、結晶融点を下回る温度、好ましくは結晶融点より5℃低い温度、より好ましくは結晶融点より10℃低い温度である。
熱処理時間は、通常、約10分間以上、好ましくは20分間以上、より好ましくは30分間以上であり、約10時間以下、好ましくは5時間以下、より好ましくは3時間以下、特には2時間以下程度である。加熱後は、室温などで放置しゆっくり放冷するのが好ましい。
ただし、本発明のI型結晶構造を単独または主成分として有するフッ化ビニリデン単独重合体の好ましいものを用いる場合は、上記熱処理工程(iii)をはぶいても充分な強誘電性を発現できる点で好ましい。
本発明の薄膜の形成方法においては、薄膜を形成した後、または上記熱処理工程(iii)を経た後または経ないで、分極処理工程(iv)をさらに行なっても良い。分極処理工程(iv)は本発明の薄膜に強誘電性を確実に発現させる目的で行なわれる。
分極処理としては従来から知られている方法が同様に利用できる。例えば、被膜に電極を蒸着するか電極を接触させてこれに直流または交流電界あるいは直流または交流電圧を印加する方法、またはコロナ放電で分極処理する方法などが利用できる。
分極処理工程(iv)における印加電界は、薄膜の膜厚やI型結晶構造の存在比率などにより適宜選択できるが、通常、10MV/m以上、好ましくは50MV/m以上、より好ましくは80MV/m以上であり、絶縁破壊電界強度の電界以下、好ましくは250MV/m以下、より好ましくは200MV/mである。印加電界が低すぎるまたは印加時間が短すぎると、充分な分極処理が達成されず、また、印加電界が高すぎるまたは印加時間が長すぎると、部分的にでもポリマー分子の結合が解裂してしまうため好ましくない。
印加時間は、通常、20ナノ秒間以上、好ましくは1秒間以上、より好ましくは1分間以上であり、約48時間まで、好ましくは6時間まで、より好ましくは2時間までである。
分極処理工程(iv)における薄膜の温度は、通常、0℃以上、好ましくは10℃以上、より好ましくは25℃以上であり、フッ化ビニリデン単独重合体の結晶融点以下、好ましくは120℃以下、より好ましくは85℃以下に維持する。
また、前述の熱処理工程(iii)と分極処理工程(iv)を同時に行なっても良い。それによってより高い強誘電特性を発現することができる。
またさらに、このようにして得られた積層体におけるフッ化ビニリデン単独重合体薄膜層は、必要に応じてフォトリソグラフィーやマスクデポなどの公知の方法で所定の回路にパターニングしていても良い。
このようにして得られた積層体において、必要に応じてフッ化ビニリデン単独重合体薄膜層の上に、さらに他の材料の層を設けても良い。
例えば、前述と同様の電極になりうる導電性材料の層、シリコン、セラミックス、樹脂などの絶縁体層などを、フッ化ビニリデン単独重合体薄膜を挟む形でサンドイッチ状に設けて多層化することも可能である
このようにして得られた積層体は、強誘電性を有している。
本発明において強誘電性とは、物質内部の永久双極子が何らかの力の作用によって同じ向きに配向しており、電場を加えていないときでも分極をもっている性質をいい(電場がなくても生じている分極を自発分極という)、また、自発分極を外部からの電場によって反転することができる性質のことである。物質が強誘電体であるかどうかは、電界Eと電気変位Dの関係を調べれば、強誘電体であればある程度振幅の大きい交流電場を加えたとき強磁性体のようなヒステリシス(履歴)曲線を示すことでわかる。
例えばフッ化ビニリデン単独重合体の層の両側にAl薄膜などの電極を施した積層体について、両電極間に周波数15mHz、振幅120Vの三角波電圧を印加した場合、矩形状のヒステリシスカーブが得られるとともに、そこから算出される残留分極値で75mC/m2以上のものが可能であり、好ましくは90mC/m2以上、より好ましくは110mC/m2以上、特には120mC/m2以上、とりわけ135mC/m2以上のものが好ましく、本発明の方法により可能となる。
強誘電性をもつ物質は、圧電性、焦電性、電気光学効果あるいは非線形光学効果といった電気的あるいは光学的な機能に結びつく性質を併せもっている。
これらの性質により、本発明で得られた薄膜または積層体は、FE−RAM、赤外線センサー、マイクロホン、スピーカー、音声付ポスター、ヘッドホン、電子楽器、人工触覚、脈拍計、補聴器、血圧計、心音計、超音波診断装置、超音波顕微鏡、超音波ハイパーサーミア、サーモグラフィー、微小地震計、土砂崩予知計、近接警報(距離計)侵入者検出装置、キーボードスイッチ、水中通信バイモルフ型表示器、ソナー、光シャッター、光ファイバー電圧計、ハイドロホン、超音波光変調偏向装置、超音波遅延線、超音波カメラ、POSFET、加速度計、工具異常センサ、AE検出、ロボット用センサ、衝撃センサ、流量計、振動計、超音波探傷、超音波厚み計、火災報知器、侵入者検出、焦電ビジコン、複写機、タッチパネル、吸発熱反応検出装置、光強度変調素子、光位相変調素子、光回路切換素子などの圧電性、焦電性、電気光学効果あるいは非線形光学効果を利用したデバイスに利用可能である。
つぎに本発明を合成例、実施例などをあげて説明するが、本発明はかかる例のみに限定されるものではない。
まず、本発明の説明で使用するパラメーターの測定法について説明する。
[1]フッ化ビニリデン(VdF)重合体の重合度の測定法
(1)CF3(VdF)nIの重合度(n)
19F−NMRより求める。具体的には、−61ppm付近のピーク面積(CF3−由来)と、−90〜−96ppm付近のピーク面積(−CF2−CH2−由来)からつぎの計算式で算出する。
(重合度)=((−90〜−96ppm付近のピーク面積)/2)/((−61ppm付近のピーク面積)/3)
(2)CF3CF2(VdF)nIの重合度(n)
19F−NMRより求める。具体的には、−86ppm付近のピーク面積(CF3−由来)と、−90〜−96ppm付近のピーク面積(−CF2−CH2−由来)からつぎの計算式で算出する。
(重合度)=((−90〜−96ppm付近のピーク面積)/2)/(( −86ppm付近のピーク面積)/3)
(3)I(VdF)nCF2CF2CF2CF2(VdF)mIの重合度(n+m)
19F−NMRより求める。具体的には、−112ppm付近のピーク面積と−124ppm付近のピーク面積(いずれも−CF2CF2CF2CF2−由来)の合計と、−90〜−96ppm付近のピーク面積(−CF2−CH2−由来)からつぎの計算式で算出する。
(重合度)=((−90〜−96ppm付近のピーク面積)/2)/((−112ppm付近のピーク面積と−124ppm付近のピーク面積の合計)/8)
[2]各種の測定(分析)方法および装置
(1)IR分析
(1-1)測定条件
KBr法。1〜5mgのフッ化ビニリデン重合体粉末を100〜500mgのKBr粉末に混合し、加圧してペレット化した後、測定装置にペレットを固定し、25℃にて測定する。
(1-2)測定装置
PERKIN ELMER社製のFT−IR spectrometer 1760X
(2)1H−NMRおよび19F−NMR分析
(2-1)測定条件
フッ化ビニリデン重合体粉末10〜20mgをd6−アセトン中に溶解し、得られたサンプルをプローブにセットして測定する。
(2-2)測定装置
Bruker社製のAC−300P
(3)粉末X線回折分析
(3-1)測定条件
専用のガラスプレート上にフッ化ビニリデン重合体粉末を塗布し、ガラスプレートを測定装置にセットして測定する。
(3-2)測定装置
Rigaku社製のRotaflex
(4)強誘電性の確認(D−Eヒステリシス曲線)
ある材料が強誘電性である場合、その材料のD−Eヒステリシス曲線は矩形状を示す。そこで、本発明においては、つぎの条件で電流電圧特性を調べ、D−Eヒステリシス曲線を描き、強誘電性の有無を判断する。
(4-1)測定条件
周波数15mHz、振幅120Vの三角波電圧をVdF薄膜の両側に形成したアルミニウム電極に加える。
(4-2)測定装置
アジレント社製の誘電薄膜電気特性評価装置。
(5)分子量分布分析
(5-1)測定条件
フッ化ビニリデン重合体を、THF中に0.1〜0.2重量%溶解し、測定装置にセットして35℃で測定を行なう。
(5-2)測定装置
東ソー(株)製のHLC−8020(本体)、昭和電工(株)製のshodex GPC−KF−801、GPC−KF−802、GPC−KF−806MX2×二本(カラム)使用。
(6)異常結合率の測定
異常結合率(%)={n2/(n+n1+n2)}×100
19F−NMR分析より求める。具体的には、−112ppm付近のピーク面積と−124ppm付近のピーク面積(いずれも異常結合由来)の合計(=n2)と、−90〜−96ppm付近のピーク面積(−CF2−CH2−由来)(=n+n1)から上記の計算式で算出する。
(重合度)=(−112ppm付近のピーク面積と−124ppm付近のピーク面積の合計)/((−112ppm付近のピーク面積と−124ppm付近のピーク面積の合計)+(−90〜−96ppm付近のピーク面積))
ここで、(−90〜−96ppm付近のピーク面積)=n1、(−112ppm付近のピーク面積と−124ppm付近のピーク面積の合計)=n2。
合成例1(CF3(VdF)nIの合成)
(1-1)CF3(VdF)8.1I(n=8.1)の合成
バルブ、圧力ゲージ、温度計を備えた300ml容のステンレススチール製オートクレーブに、HCFC−225を50g入れ、ドライアイス/メタノール溶液で冷却しながら、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネイト(50重量%メタノール溶液)0.78gを加え、系内をチッ素ガスで充分置換した。系内を減圧にした後、バルブからCF3Iを5.2g仕込み、系を45℃まで昇温の後、VdFを系内圧が0.8MPaGになるまで仕込み、系内圧0.8MPaG、系内温度を45℃に維持しながらVdFを連続供給し、9時間反応を行なった。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、未反応物(VdFとCF3I)を放出した後、析出した反応固形物(以下、「VdF重合体」という)を取り出し、デシケーター内で恒量になるまで真空乾燥し、VdF重合体13.2gを得た。
このVdF重合体を19F−NMRにより分析し、VdFの重合度(n)を求めたところ、重合度(n)は8.1であった。また、異常結合率は4.0%、Mw/Mnは1.06であった。
このVdF重合体についてIR分析および粉末X線回折分析を行なったところ、I型結晶構造に特徴的なピークのみが観測され、全I型結晶構造であることを確認した(図6参照)。
(1-2)CF3(VdF)5.2I(n=5.2)の合成
バルブ、圧力ゲージ、温度計を備えた300ml容のステンレススチール製オートクレーブに、HCFC−225を50g入れ、ドライアイス/メタノール溶液で冷却しながら、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネイト(50重量%メタノール溶液)0.53gを加え、系内をチッ素ガスで充分置換した。系内を減圧にした後、バルブからCF3Iを5.4g仕込み、系を45℃まで昇温の後、VdFを系内圧が0.8MPaGになるまで仕込み、系内圧0.8MPaG、系内温度を45℃に維持しながらVdFを連続供給し、7.5時間反応を行なった。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、未反応物(VdFとCF3I)を放出した後、析出した反応固形物(VdF重合体)を取り出し、デシケーター内で反応固形物を恒量になるまで真空乾燥し、VdF重合体10.0gを得た。
このVdF重合体を19F−NMRにより分析し、VdFの重合度(n)を求めたところ、5.2であった。また、異常結合率は4.3%、Mw/Mnは1.08であった。
このVdF重合体についてIR分析および粉末X線回折分析を行なったところ、I型結晶構造に特徴的なピークのみが観測され、全I型結晶構造であることを確認した。
(1-3)CF3(VdF)10.1I(n=10.1)の合成
バルブ、圧力ゲージ、温度計を備えた300ml容のステンレススチール製オートクレーブに、HCFC−225を50g入れ、ドライアイス/メタノール溶液で冷却しながら、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネイト(50重量%メタノール溶液)0.53gを加え、系内をチッ素ガスで充分置換した。系内を減圧にした後、バルブからCF3Iを5.2g仕込み、系を45℃まで昇温の後、VdFを系内圧が0.8MPaGになるまで仕込み、系内圧0.8MPaG、系内温度を45℃に維持しながらVdFを連続供給し、12時間反応を行なった。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、未反応物(VdFとCF3I)を放出した後、析出した反応固形物(VdF重合体)を取り出し、デシケーター内で反応固形物を恒量になるまで真空乾燥し、VdF重合体13.4gを得た。
このVdF重合体を19F−NMRにより分析し、VdFの重合度(n)を求めたところ、10.1であった。また、異常結合率は3.9%、Mw/Mnは1.08であった。
このVdF重合体についてIR分析および粉末X線回折分析を行なったところ、I型結晶構造に特徴的なピークのみが観測され、全I型結晶構造であることを確認した。
(1-4)CF3(VdF)11.0I(n=11.0)の合成
バルブ、圧力ゲージ、温度計を備えた300ml容のステンレススチール製オートクレーブに、HCFC−225を50g入れ、ドライアイス/メタノール溶液で冷却しながら、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネイト(50重量%メタノール溶液)0.38gを加え、系内をチッ素ガスで充分置換した。系内を減圧にした後、バルブからCF3Iを3.5g仕込み、系を45℃まで昇温の後、VdFを系内圧が0.8MPaGになるまで仕込み、系内圧0.8MPaG、系内温度を45℃に維持しながらVdFを連続供給し、9時間反応を行なった。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、未反応物(VdFとCF3I)を放出した後、析出した反応固形物(VdF重合体)を取り出し、デシケーター内で反応固形物を恒量になるまで真空乾燥し、VdF重合体11.2gを得た。
このVdF重合体を19F−NMRにより分析し、VdFの重合度(n)を求めたところ、11.0であった。また、異常結合率は4.4%、Mw/Mnは1.13であった。
このVdF重合体についてIR分析を行なったところ、I型結晶構造に特徴的なピークとII型結晶構造に特徴的なピークの両方が観測され、I型結晶構造とII型結晶構造のものが混在していることを確認した。さらに、I型結晶構造の含有率(F(I))を算出したところ、85重量%であった。
(1-5)CF3(VdF)18.4I(n=18.4)の合成
バルブ、圧力ゲージ、温度計を備えた300ml容のステンレススチール製オートクレーブに、HCFC−225を50g入れ、ドライアイス/メタノール溶液で冷却しながら、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネイト(50重量%メタノール溶液)0.16gを加え、系内をチッ素ガスで充分置換した。系内を減圧にした後、バルブからCF3Iを1.5g仕込み、系を45℃まで昇温の後、VdFを系内圧が0.8MPaGになるまで仕込み、系内圧0.8MPaG、系内温度を45℃に維持しながらVdFを連続供給し、9時間反応を行なった。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、未反応物(VdFとCF3I)を放出した後、析出した反応固形物(VdF重合体)を取り出し、デシケーター内で反応固形物を恒量になるまで真空乾燥し、VdF重合体7.9gを得た。
このVdF重合体を19F−NMRにより分析し、VdFの重合度(n)を求めたところ、18.4であった。また、異常結合率は3.8%、Mw/Mnは1.17であった。
このVdF重合体についてIR分析を行なったところ、I型結晶構造に特徴的なピークとII型結晶構造に特徴的なピークの両方が観測され、I型結晶構造とII型結晶構造のものが混在していることを確認した。さらに、I型結晶構造の含有率(F(I))を算出したところ、18重量%であった。
(1-6)CF3(VdF)14.6I(n=14.6)の合成
バルブ、圧力ゲージ、温度計を備えた300ml容のステンレススチール製オートクレーブに、HCFC−225を50g入れ、ドライアイス/メタノール溶液で冷却しながら、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネイト(50重量%メタノール溶液)0.27gを加え、系内をチッ素ガスで充分置換した。系内を減圧にした後、バルブからCF3Iを2.5g仕込み、系を45℃まで昇温の後、VdFを系内圧が0.8MPaGになるまで仕込み、系内圧0.8MPaG、系内温度を45℃に維持しながらVdFを連続供給し、9時間反応を行なった。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、未反応物(VdFとCF3I)を放出した後、析出した反応固形物(VdF重合体)を取り出し、デシケーター内で反応固形物を恒量になるまで真空乾燥し、VdF重合体12.2gを得た。
このVdF重合体を19F−NMRにより分析し、VdFの重合度(n)を求めたところ、14.6であった。また、異常結合率は4.1%、Mw/Mnは1.14であった。
このVdF重合体についてIR分析を行なったところ、I型結晶構造に特徴的なピークとII型結晶構造に特徴的なピークの両方が観測され、I型結晶構造とII型結晶構造のものが混在していることを確認した。さらに、I型結晶構造の含有率(F(I))を算出したところ、60重量%であった。
(1-7)CF3(VdF)3I(n=3)の合成と分離
バルブ、圧力ゲージ、温度計を備えた3リットル容のステンレススチール製オートクレーブに、HCFC−225を500g入れ、ドライアイス/メタノール溶液で冷却しながら、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネイト(50重量%メタノール溶液)21gを加え、系内をチッ素ガスで充分置換した。系内を減圧にした後、バルブからCF3Iを200g仕込み、系を45℃まで昇温の後、VdFを系内圧が0.8MPaGになるまで仕込み、系内圧0.8MPaG、系内温度を45℃に維持しながらVdFを連続供給し、3.5時間反応を行なった。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、未反応物(VdFとCF3I)を放出した後、析出した反応固形物を濾去し、濾液を減圧下(5mmHg)に分留し、55℃の留分を19F−NMRにより分析し、55℃留分の重合度(n)を求めたところ、3であった。n=3の重合体は25℃で液状であった。
(1-8)CF3(VdF)8.1I(n=8.1)のI型結晶構造とIII型結晶構造の混合物の合成
上記(1-1)で合成したCF3(VdF)8.1I(n=8.1)の全I型結晶構造のVdF重合体の粉末をシャーレに3g入れ、乾燥機内に静置し、200℃で1時間加熱して粉末を完全に溶融した。その後乾燥機内から取り出し、25℃で放置することによって25℃まで急冷した。
得られたVdF重合体についてIR分析を行なったところ、I型結晶構造に特徴的なピークとIII型結晶構造に特徴的なピークの両方が観測され、I型結晶構造とIII型結晶構造のものが混在していることを確認した。さらに、I型結晶構造の含有率(F(I))を算出したところ、67重量%であった(図7参照)。
合成例2(CF3CF2(VdF)nIの合成)
(2-1)CF3CF2(VdF)10.9I(n=10.9)の合成
バルブ、圧力ゲージ、温度計を備えた300ml容のステンレススチール製オートクレーブに、HCFC−225を50g入れ、ドライアイス/メタノール溶液で冷却しながら、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネイト(50重量%メタノール溶液)0.08gを加え、系内をチッ素ガスで充分置換した。系内を減圧にした後、バルブからCF3CF2Iを1.96g仕込み、系を45℃まで昇温の後、VdFを系内圧が0.8MPaGになるまで仕込み、系内圧0.8MPaG、系内温度を45℃に維持しながらVdFを連続供給し、9時間反応を行なった。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、未反応物(VdFとCF3CF2I)を放出した後、析出した反応固形物(VdF重合体)を取り出し、デシケーター内で反応固形物を恒量になるまで真空乾燥し、VdF重合体7.3gを得た。
このVdF重合体を19F−NMRにより分析し、VdFの重合度(n)を求めたところ、10.9であった。また、Mw/Mnは1.10であった。
このVdF重合体についてIR分析を行なったところ、II型結晶構造に特徴的なピークとIII型結晶構造に特徴的なピークの両方が観測され、II型結晶構造と III型結晶構造のものが混在していることを確認した。さらに、III型結晶構造の含有率(F(III))を算出したところ、57重量%であった(図8参照)。
合成例3(I(VdF)n48(VdF)mIの合成)
(3-1)I(VdF)n(CF2CF22(VdF)mI(n+m=8.7)の合成
バルブ、圧力ゲージ、温度計を備えた300ml容のステンレススチール製オートクレーブに、HCFC−225を50g入れ、ドライアイス/メタノール溶液で冷却しながら、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネイト(50重量%メタノール溶液)0.27gを加え、系内をチッ素ガスで充分置換した。系内を減圧にした後、バルブからI(CF2CF22Iを1.96g仕込み、系を45℃まで昇温の後、VdFを系内圧が0.8MPaGになるまで仕込み、系内圧0.8MPaG、系内温度を45℃に維持しながらVdFを連続供給し、9時間反応を行なった。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、未反応物(VdFとI(CF2CF22I)を放出した後、析出した反応固形物(VdF重合体)を濾取し、HCFC−225で洗浄した後、デシケーター内で反応固形物を恒量になるまで真空乾燥し、VdF重合体8.8gを得た。
このVdF重合体を19F−NMRにより分析し、VdFの重合度(n+m)を求めたところ、8.7であった。また、Mw/Mnは1.03であった。
このVdF重合体についてIR分析を行なったところ、I型結晶構造に特徴的なピークとII型結晶構造に特徴的なピークの両方が観測され、I型結晶構造とII型結晶構造のものが混在していることを確認した。さらに、I型結晶構造の含有率(F(I))を算出したところ、79重量%であった(図9参照)。
(3-2)I(VdF)n(CF2CF2)2(VdF)mI(n+m=10.4)の合成
バルブ、圧力ゲージ、温度計を備えた300ml容のステンレススチール製オートクレーブに、HCFC−225を50g入れ、ドライアイス/メタノール溶液で冷却しながら、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネイト(50重量%メタノール溶液)0.162gを加え、系内をチッ素ガスで充分置換した。系内を減圧にした後、バルブからI(CF2CF22Iを3.5g仕込み、系を45℃まで昇温の後、VdFを系内圧が0.8MPaGになるまで仕込み、系内圧0.8MPaG、系内温度を45℃に維持しながらVdFを連続供給し、9時間反応を行なった。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、未反応物(VdFとI(CF2CF22I)を放出した後、析出した反応固形物(VdF重合体)を濾取し、HCFC−225で洗浄した後、デシケーター内で反応固形物を恒量になるまで真空乾燥し、VdF重合体7.2gを得た。
このVdF重合体を19F−NMRにより分析し、VdFの重合度(n+m)を求めたところ、10.4であった。また、Mw/Mnは1.04であった。
このVdF重合体についてIR分析を行なったところ、I型結晶構造に特徴的なピークとII型結晶構造に特徴的なピークの両方が観測され、I型結晶構造とII型結晶構造のものが混在していることを確認した。さらに、I型結晶構造の含有率(F(I))を算出したところ、70重量%であった。
合成例4
(4-1)CF3(VdF)n24I(n=8.1)の合成
バルブ、圧力ゲージ、温度計を備えた300ml容のステンレススチール製オートクレーブに、系内温度は25℃のまま、合成例(1-1)で合成したフッ化ビニリデンオリゴマー(n=8.1)を3g、酢酸エチルを30g、AIBNを0.034g加え、系内をチッ素ガスで充分置換した。系内を減圧にし、65℃まで昇温の後、エチレンガスを系内圧が0.7MPaGになるまで仕込み、系内圧0.7MPaG、系内温度65℃を維持しながら、エチレンガスを連続供給し5時間反応を行った。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、未反応物のエチレンガスを放出した後、系中の酢酸エチル溶液をヘキサン中に投入し、析出した反応固形物(以下、「フッ化ビニリデンオリゴマーエチレン付加体」という)をろ過により取り出した。デシケーター内でフッ化ビニリデンオリゴマーエチレン付加体を恒量になるまで真空乾燥し、2.7gを得た。
このフッ化ビニリデンオリゴマーエチレン付加体は、1H−NMRおよび19F−NMRにより分析したところ、−CF2I末端由来の−38ppm付近のピークの消失が確認され、付加したエチレン由来のピークが3.4〜3.2ppmと2.8〜2.6ppmに1H−NMRより観測された。このとき1H−NMRより求められた末端変性率は95%であった。
また、IR分析および粉末X線回折分析を行なったところ、I型結晶構造に特徴的なピークのみが観測され、全I型結晶構造であることが確認された。
(4-2)CF3(VdF)n25(n=8.1)の合成
環流冷却器、温度計、撹拌装置、滴下漏斗を備えた50ml四ツ口フラスコに、酢酸30ml、合成例(4-1)で合成されたフッ化ビニリデンオリゴマーエチレン付加体:CF3(VdF)n24I(n=8.1)を0.5g、亜鉛粉末を0.53g仕込み加熱還流を4時間行った。
反応終了後、系内温度を25℃まで冷却し、亜鉛粉末をろ過により除いた後、反応物の酢酸溶液を純水中に投入し、反応固形物を再沈殿することにより取り出した。デシケーター内で反応固形物を恒量になるまで真空乾燥し、0.32gを得た。
反応固形物は、1H−NMRにより分析したところ、付加したエチレン由来の3.4〜3.2ppmと2.8〜2.6ppmのピークが消失し、末端メチル基由来のピークが1.1〜0.8ppmに観測され、フッ化ビニリデンオリゴマーエチレン付加体の末端ヨウ素がプロトン化されていることが確認された。このとき1H−NMRより求められた末端変性率は96%であった。
また、IR分析および粉末X線回折分析を行なったところ、I型結晶構造に特徴的なピークのみが観測され、全I型結晶構造であることが確認された。
実施例1(全I型結晶構造のVdF重合体の薄膜のスピンコート法での製造)
アルミニウム電極上に合成例1の(1-3)で合成した全I型結晶構造のCF3(VdF)10.1I重合体をアセトンに溶解させて3重量%のアセトン溶液とし、スピンコート法により回転速度2000rpmで薄膜を形成し、ついでデシケーター内で溶媒を留去して膜厚200nmの全I型結晶構造のVdF重合体薄膜を形成した。
スピンコートは、つぎの条件と装置で行なった。
塗布条件
回転数:2000rpm
装置
ミカサ(株)製のMIKASA SPINCOATER 1H-D7
実施例2(全I型結晶構造のVdF重合体の薄膜の真空蒸着法での製造)
合成例1の(1-3)で合成した全I型結晶構造のCF3(VdF)10.1I重合体の粉末を用い、アルミニウム電極上に真空蒸着法により膜厚200nmの全I型結晶構造のVdF重合体薄膜を形成した。
真空蒸着は、つぎの条件と装置で行なった。
蒸着条件
基板温度:25℃
装置
城南工業(株)製の有機薄膜形成装置
実施例3(VdF重合体の強誘電薄膜の製造)
実施例1および2でそれぞれ製造したアルミニウム電極上に形成された全I型結晶構造のVdF重合体薄膜に、第2電極としてアルミニウムを常法により真空蒸着した。
得られた各積層体につぎの条件で分極処理を施した。
薄膜温度:25℃
印加電圧:200MV/m
処理時間:30分間
分極処理された全I型結晶構造のVdF重合体薄膜について電気特性を調べたところ、得られたD−Eヒステリシス曲線は強誘電材料に典型的な矩形状であった。
全I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体のIRチャートである。 全II型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体のIRチャートである。 I型結晶構造とII型結晶構造の混合物からなるフッ化ビニリデン単独重合体のIRチャートからI型結晶構造とII型結晶構造の特性吸収のピーク高さを読み取る方法の説明の図面である。 II型結晶構造とIII型結晶構造の混合物からなるフッ化ビニリデン単独重合体のIRチャートからII型結晶構造とIII型結晶構造の特性吸収のピーク高さを読み取る方法の説明の図面である。 I型結晶構造の含有率F(I)が判っているI型とII型とIII型の混合物からなるフッ化ビニリデン単独重合体のIRチャートからI型結晶構造とIII型結晶構造の特性吸収のピーク高さを読み取る方法の説明の図面である。 合成例1の(1-1)で得られた全I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体のIRチャートである。 合成例1の(1-8)で得られたI型結晶構造とIII型結晶構造の混合物からなるフッ化ビニリデン単独重合体のIRチャートである。 合成例2の(2-1)で得られたII型結晶構造とIII型結晶構造の混合物からなるフッ化ビニリデン単独重合体のIRチャートである。 合成例3の(3-1)で得られたI型結晶構造とII型結晶構造の混合物からなるフッ化ビニリデン単独重合体のIRチャートである。

Claims (28)

  1. フッ化ビニリデン単独重合体からなる薄膜の形成方法であって、つぎの(i)および(ii)の工程を含む薄膜の形成方法。
    (i)フッ化ビニリデンを式(1):
    Figure 2005200623
    (式中、X1はヨウ素原子または臭素原子;Rf1、Rf2は同じかまたは異なり、フッ素原子または炭素数1〜5のパーフルオロアルキル基から選ばれるもの)で示される部位を少なくとも1個含む炭素数1〜20のヨウ素化合物または臭素化合物の存在下、ラジカル重合することにより、I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体原末を製造する工程。
    (ii)前記I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体原末から得られるI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体を用いて基材表面に薄膜を形成する工程。
  2. 前記フッ化ビニリデン単独重合体薄膜を50℃以上、かつ該フッ化ビニリデン単独重合体の結晶融点を下回る温度で熱処理する工程(iii)を含む請求項1記載の薄膜の形成方法。
  3. 前記フッ化ビニリデン単独重合体薄膜を分極処理する工程(iv)を含む請求項1または2記載の薄膜の形成方法。
  4. 前記式(1)の部位を含むヨウ素化合物または臭素化合物がパーハロ化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
  5. 前記式(1)において、X1がヨウ素原子である請求項1〜4のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
  6. 前記式(1)において、Rf1、Rf2がともにフッ素原子である請求項1〜5のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
  7. 前記式(1)の部位を含む化合物が、式(2):
    2−(CF2n−I (2)
    (式中、X2はフッ素原子またはヨウ素原子;nは1〜20の整数)で示されるヨウ素化合物である請求項1〜3のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
  8. 前記I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体が、IR分析法により算出されるフッ化ビニリデン単独重合体原末中のI型、II型およびIII型結晶構造を有するそれぞれのフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率に着目したとき、I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が、(数式1):
    100≧I型/(I型+II型)>50重量% (数式1)
    および(数式2):
    100≧I型/(I型+III型)>50重量% (数式2)
    のいずれの関係をも満たすものである請求項1〜7のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
  9. I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が(数式3):
    100≧I型/(I型+II型)>70重量% (数式3)
    および(数式4):
    100≧I型/(I型+III型)>70重量% (数式4)
    のいずれの関係をも満たすものである請求項8記載の薄膜の形成方法。
  10. I型結晶構造を単独または主成分として含有するフッ化ビニリデン単独重合体原末の数平均重合度が4〜15である請求項1〜9のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
  11. フッ化ビニリデン単独重合体の薄膜の形成工程(ii)が該フッ化ビニリデン単独重合体を含む液状組成物を基材表面に塗布することによってなされる請求項1〜10のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
  12. フッ化ビニリデン単独重合体の薄膜の形成工程(ii)が該フッ化ビニリデン単独重合体を含むものを基材表面に真空蒸着することによってなされる請求項1〜10のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
  13. フッ化ビニリデン単独重合体の薄膜の形成工程(ii)が10℃以上かつ該フッ化ビニリデン単独重合体の結晶融点を下回る温度でなされる請求項11または12記載の薄膜の形成方法。
  14. フッ化ビニリデン単独重合体の薄膜がシリコン基材表面に形成される請求項1〜13のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
  15. フッ化ビニリデン単独重合体の薄膜が金属基材表面に形成される請求項1〜13のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
  16. 金属基材がアルミニウム、銅、金、銀および白金よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項15記載の薄膜の形成方法。
  17. I型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体を基材表面に0.1〜1000nmの膜厚で薄膜状に形成する請求項1〜16のいずれかに記載の薄膜の形成方法。
  18. フッ化ビニリデンを式(2):
    2−(CF2n−I (2)
    (式中、X2はフッ素原子またはヨウ素原子;nは1〜20の整数)で示される少なくとも1種のパーフルオロアイオダイドおよびラジカル重合開始剤の存在下、ラジカル重合することを特徴とする数平均重合度4〜15のI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体の製造方法。
  19. 前記式(2)のパーフルオロアイオダイドがCF3Iである請求項18記載の製造方法。
  20. 前記式(2)のパーフルオロアイオダイドが、式(3):
    I−(CF2CF2n1−I (3)
    (式中、n1は1〜5)である請求項18記載の製造方法。
  21. 得られるI型結晶構造を主成分として含有するフッ化ビニリデン単独重合体の数平均重合度が5〜12である請求項18〜20のいずれかに記載の製造方法。
  22. 前記I型結晶構造を単独または主成分として含有するフッ化ビニリデン単独重合体が、IR分析法により算出されるフッ化ビニリデン単独重合体中のI型、II型およびIII型結晶構造を有するそれぞれのフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率に着目したとき、I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が、(数式1):
    100≧I型/(I型+II型)>50重量% (数式1)
    および(数式2):
    100≧I型/(I型+III型)>50重量% (数式2)
    のいずれの関係をも満たすものである請求項18〜21のいずれかに記載の製造方法。
  23. I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が、(数式3):
    100≧I型/(I型+II型)>70重量% (数式3)
    および(数式4):
    100≧I型/(I型+III型)>70重量% (数式4)
    のいずれの関係をも満たすものである請求項22記載の製造方法。
  24. 式(4):
    CF3−(A1)−I (4)
    (式中、A1は数平均重合度が5〜12のI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体の構造単位)で示されるフッ化ビニリデン単独重合体。
  25. 式(5):
    I−(A2)−(CF2CF2m−(A3)−I (5)
    (式中、mは1〜5の整数;A2、A3は同じかまたは異なるI型結晶構造を単独または主成分とするフッ化ビニリデン単独重合体の構造単位であって、構造単位A2とA3の合計の数平均重合度が2〜20である)で示されるフッ化ビニリデン単独重合体。
  26. 構造単位A2とA3の合計の数平均重合度が4〜15である請求項25記載のフッ化ビニリデン単独重合体。
  27. 前記フッ化ビニリデン単独重合体がI型結晶構造を単独または主成分として含有するものであって、IR分析法により算出されるフッ化ビニリデン単独重合体中のI型、II型およびIII型結晶構造を有するそれぞれのフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率に着目したとき、I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が、(数式1):
    100≧I型/(I型+II型)>50重量% (数式1)
    および(数式2):
    100≧I型/(I型+III型)>50重量% (数式2)
    のいずれの関係をも満たすものである請求項24または26記載のフッ化ビニリデン単独重合体。
  28. I型結晶構造を有するフッ化ビニリデン単独重合体の存在比率が、(数式3):
    100≧I型/(I型+II型)>70重量% (数式3)
    および(数式4):
    100≧I型/(I型+III型)>70重量% (数式4)
    のいずれの関係をも満たすものである請求項27記載のフッ化ビニリデン単独重合体。
JP2004083288A 2003-03-26 2004-03-22 薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3867709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083288A JP3867709B2 (ja) 2003-03-26 2004-03-22 薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086179 2003-03-26
JP2003422989 2003-12-19
JP2004083288A JP3867709B2 (ja) 2003-03-26 2004-03-22 薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200623A true JP2005200623A (ja) 2005-07-28
JP3867709B2 JP3867709B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=44951550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083288A Expired - Fee Related JP3867709B2 (ja) 2003-03-26 2004-03-22 薄膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7655742B2 (ja)
EP (3) EP1607417B1 (ja)
JP (1) JP3867709B2 (ja)
AT (1) ATE534678T1 (ja)
WO (1) WO2004085498A1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013701A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Daikin Industries, Ltd. I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体の製造方法
WO2008018181A1 (ja) 2006-08-10 2008-02-14 Kuraray Co., Ltd. フッ化ビニリデン系樹脂よりなる多孔膜及びその製造方法
JP2008240025A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyoto Univ 薄膜形成装置、薄膜形成方法、分極反転可能化方法、強誘電特性測定方法、薄膜、およびキャパシタ構造
JP2009226882A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Daikin Ind Ltd 積層体の製造方法、積層体およびビニリデンフルオライド系オリゴマー膜
JP2017183570A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東邦化成株式会社 圧電ワイヤー及びその製造方法、並びにその圧電ワイヤーを備えた圧電装置
US9991489B2 (en) 2015-10-02 2018-06-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous layer, laminated body, nonaqueous electrolyte secondary battery member including the porous layer, and nonaqueous electrolyte secondary battery including the porous layer
US10361458B2 (en) 2016-06-21 2019-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US10361418B2 (en) 2016-06-21 2019-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US10367182B2 (en) 2016-06-21 2019-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US10388932B2 (en) 2016-06-21 2019-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US10461297B2 (en) 2016-06-21 2019-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US10476066B2 (en) 2016-06-21 2019-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US10950838B2 (en) 2017-12-19 2021-03-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10957941B2 (en) 2017-12-19 2021-03-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11038208B2 (en) 2017-12-19 2021-06-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11158883B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7517101B2 (ja) 2020-11-17 2024-07-17 株式会社プロテリアル 高分子圧電材料の品質管理方法、樹脂組成物の製造方法、ケーブル又はチューブの製造方法、圧電素子の製造方法、焦電型センサの製造方法、及び不揮発性薄膜メモリの製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867709B2 (ja) * 2003-03-26 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 薄膜の形成方法
JP2006273980A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Denki Kagaku Kogyo Kk フッ化ビニリデン系樹脂フィルムおよび製造方法
US8181540B2 (en) * 2006-03-28 2012-05-22 University Of Southern California Measurement of sliding friction-induced vibrations for biomimetic tactile sensing
WO2007126854A2 (en) * 2006-03-28 2007-11-08 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Biomimetic tactile sensor
US8272278B2 (en) 2007-03-28 2012-09-25 University Of Southern California Enhancements to improve the function of a biomimetic tactile sensor
EP3553703A1 (en) 2008-04-25 2019-10-16 Aware, Inc. Biometric identification and verification
US20100092759A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-15 Hua Fan Fluoropolymer/particulate filled protective sheet
US20110073136A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-31 Matheson Tri-Gas, Inc. Removal of gallium and gallium containing materials
CN103524295B (zh) * 2013-09-18 2015-05-06 巨化集团技术中心 一种1,1-二氢全氟碘代烷的合成方法
CN104448076A (zh) * 2014-12-06 2015-03-25 常熟丽源膜科技有限公司 聚偏氟乙烯的生产方法
CN110508802A (zh) * 2019-08-29 2019-11-29 南京理工大学 聚偏二氟乙烯包覆微/纳米铝粉的制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1562376A (ja) 1967-03-30 1969-04-04
JPS5818787B2 (ja) * 1974-09-03 1983-04-14 呉羽化学工業株式会社 コウブンシフイルムデンキソシ ノ セイゾウホウホウ
JPS6027128B2 (ja) * 1978-07-27 1985-06-27 呉羽化学工業株式会社 誘電体として改良された弗化ビニリデン系樹脂フイルム及びその製造方法
JPS606220B2 (ja) * 1979-04-11 1985-02-16 三菱油化株式会社 ポリ弗化ビニリデンもしくは弗化ビニリデン共重合体の延伸薄膜製造法
JPS55157801A (en) * 1979-04-26 1980-12-08 Rikagaku Kenkyusho Process for producing piezooelectric current collecting high molecular film
JPS5657811A (en) 1979-10-17 1981-05-20 Daikin Ind Ltd Preparation of liquid fluorine-containing polymer
WO1981001567A1 (en) 1979-11-30 1981-06-11 Nat Res Dev Vinylidene fluoride polymers
DE3370251D1 (en) * 1982-03-18 1987-04-16 British Telecomm Piezoelectric and pyroelectric film
JPS58209007A (ja) 1982-05-28 1983-12-05 呉羽化学工業株式会社 フツ化ビニリデン共重合体成形物の配向分極体
JPS59117503A (ja) 1982-12-24 1984-07-06 Kureha Chem Ind Co Ltd 新規な含フツ素単量体の製造法
JPS6040137A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Kureha Chem Ind Co Ltd フツ化ビニリデン共重合体フイルム
JPH0611773B2 (ja) * 1984-04-19 1994-02-16 旭化成工業株式会社 含フッ素エラストマ−硬化物の製造法
US4668449A (en) * 1984-09-11 1987-05-26 Raychem Corporation Articles comprising stabilized piezoelectric vinylidene fluoride polymers
US4808352A (en) * 1985-10-03 1989-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Crystalline vinylidene fluoride
IT1190145B (it) 1986-06-30 1988-02-10 Ausimont Spa Cotelomeri del fluoruro di vinilidene con olefine fluorurate e procedimento per la loro preparazione
KR920007285B1 (ko) 1989-03-10 1992-08-29 구레하 가가꾸 고오교 가부시끼가이샤 광학 위상차판 및 그 제조 방법
US4948852A (en) * 1989-10-26 1990-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Peroxide-curable fluoroelastomers and chlorofluoroelastomers having bromine and iodine curesites and the preparation thereof
JPH04311711A (ja) 1991-04-11 1992-11-04 Central Glass Co Ltd 強誘電性共重合体およびこれからなる薄膜の製造方法
GB9125894D0 (en) 1991-12-05 1992-02-05 Evode Ind Coatings Ltd Fluoropolymer-containing powders
US5429891A (en) * 1993-03-05 1995-07-04 Bell Communications Research, Inc. Crosslinked hybrid electrolyte film and methods of making and using the same
GB9322366D0 (en) 1993-10-29 1993-12-15 Dow Corning Cotelomen of vinylidene flouride and hexafluoropropene
JP3671634B2 (ja) * 1996-11-29 2005-07-13 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマーの製造方法
JP3379883B2 (ja) * 1997-02-18 2003-02-24 信越化学工業株式会社 フッ化ビニリデン系樹脂の製造方法
DE10017492B4 (de) 2000-04-07 2007-05-24 Daimlerchrysler Ag Beschichtung zur passiven Flächendämpfung von schwingenden Oberflächen von Bauteilen sowie Verfahren zur Herstellung der Beschichtung
US6649720B2 (en) * 2001-02-14 2003-11-18 Atofina Chemicals, Inc. Ethane as a chain transfer agent for vinylidene fluoride polymerization
JP3867709B2 (ja) * 2003-03-26 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 薄膜の形成方法
KR100699215B1 (ko) * 2004-03-19 2007-03-27 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 전자부품용 세퍼레이터 및 그 제조 방법

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013701A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Daikin Industries, Ltd. I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体の製造方法
JPWO2006013701A1 (ja) * 2004-08-06 2008-05-01 ダイキン工業株式会社 I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体の製造方法
US7718229B2 (en) 2004-08-06 2010-05-18 Daikin Industries, Ltd. Process for preparing vinylidene fluoride homopolymer having I-form crystal structure
JP4561742B2 (ja) * 2004-08-06 2010-10-13 ダイキン工業株式会社 I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体の製造方法
US7968649B2 (en) 2004-08-06 2011-06-28 Daikin Industries Ltd. Process for preparing vinylidene fluoride homopolymer having I-form crystal structure
WO2008018181A1 (ja) 2006-08-10 2008-02-14 Kuraray Co., Ltd. フッ化ビニリデン系樹脂よりなる多孔膜及びその製造方法
US7909178B2 (en) 2006-08-10 2011-03-22 Kuraray Co., Ltd. Porous membrane of vinylidene fluoride resin and process for producing the same
JP2008240025A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kyoto Univ 薄膜形成装置、薄膜形成方法、分極反転可能化方法、強誘電特性測定方法、薄膜、およびキャパシタ構造
JP2009226882A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Daikin Ind Ltd 積層体の製造方法、積層体およびビニリデンフルオライド系オリゴマー膜
US9991489B2 (en) 2015-10-02 2018-06-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Porous layer, laminated body, nonaqueous electrolyte secondary battery member including the porous layer, and nonaqueous electrolyte secondary battery including the porous layer
JP2017183570A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東邦化成株式会社 圧電ワイヤー及びその製造方法、並びにその圧電ワイヤーを備えた圧電装置
WO2017170323A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 東邦化成株式会社 圧電ワイヤー及びその製造方法、並びにその圧電ワイヤーを備えた圧電装置
US10361458B2 (en) 2016-06-21 2019-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US10361418B2 (en) 2016-06-21 2019-07-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US10367182B2 (en) 2016-06-21 2019-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US10388932B2 (en) 2016-06-21 2019-08-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US10461297B2 (en) 2016-06-21 2019-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US10476066B2 (en) 2016-06-21 2019-11-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body
US11094997B2 (en) 2017-05-29 2021-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10957941B2 (en) 2017-12-19 2021-03-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11038208B2 (en) 2017-12-19 2021-06-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US10950838B2 (en) 2017-12-19 2021-03-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11158907B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11158883B2 (en) 2017-12-19 2021-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11205799B2 (en) 2017-12-19 2021-12-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7517101B2 (ja) 2020-11-17 2024-07-17 株式会社プロテリアル 高分子圧電材料の品質管理方法、樹脂組成物の製造方法、ケーブル又はチューブの製造方法、圧電素子の製造方法、焦電型センサの製造方法、及び不揮発性薄膜メモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3867709B2 (ja) 2007-01-10
EP2395030A1 (en) 2011-12-14
US8883947B2 (en) 2014-11-11
EP1607417B1 (en) 2011-11-23
EP1607417A1 (en) 2005-12-21
EP1607417A4 (en) 2009-06-03
EP2395031B1 (en) 2017-09-13
US20130237677A1 (en) 2013-09-12
US7655742B2 (en) 2010-02-02
US20060014912A1 (en) 2006-01-19
ATE534678T1 (de) 2011-12-15
US8450439B2 (en) 2013-05-28
EP2395031A1 (en) 2011-12-14
EP2395030B1 (en) 2017-09-20
US20100093962A1 (en) 2010-04-15
WO2004085498A1 (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3867709B2 (ja) 薄膜の形成方法
KR100829293B1 (ko) 불화비닐리덴 단독중합체 박막의 형성 방법
JP4561742B2 (ja) I型結晶構造のフッ化ビニリデン単独重合体の製造方法
Soulestin et al. Importance of microstructure control for designing new electroactive terpolymers based on vinylidene fluoride and trifluoroethylene
Sawada et al. Iodine transfer terpolymerization of vinylidene fluoride, α-trifluoromethacrylic acid and hexafluoropropylene for exceptional thermostable fluoropolymers/silica nanocomposites
US7517548B2 (en) Method of forming ferroelectric thin film
Dolui et al. Well-defined fluorinated copolymers: current status and future perspectives
Soulestin et al. Influence of trans-1, 3, 3, 3-tetrafluoropropene on the structure–properties relationship of VDF-and TrFE-based terpolymers
Zhang et al. Tailoring dielectric and energy storage performance of PVDF-based relaxor ferroelectrics with hydrogen bonds
Bargain et al. Semicrystalline organization of VDF-and TrFE-based electroactive terpolymers: impact of the trans-1, 3, 3, 3-tetrafluoropropene termonomer
Durand et al. Vinylidene fluoride telomers for piezoelectric devices
JP4026608B2 (ja) 強誘電性薄膜の形成方法
JP2005179524A (ja) フッ化ビニリデン単独重合体単結晶の製造法および単結晶
Xu et al. Composition Dependence of Microstructures and Ferroelectric Properties in Poly (vinylidene fluoride-ter-trifluoroethylene-ter-chlorodifluoroethylene) Terpolymers
JP2023506792A (ja) 電気熱量ポリマー、それを含むインク及びフィルム、並びにそれらの使用
JP2009137842A (ja) フッ化ビニリデン系化合物およびそれからなる層が基材の表面に形成されてなる積層体
TW202138400A (zh) 壓電材料、壓電膜、及壓電材料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3867709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees