JP2005198272A - 出力信号を安定して生成する同期化回路 - Google Patents

出力信号を安定して生成する同期化回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005198272A
JP2005198272A JP2004366763A JP2004366763A JP2005198272A JP 2005198272 A JP2005198272 A JP 2005198272A JP 2004366763 A JP2004366763 A JP 2004366763A JP 2004366763 A JP2004366763 A JP 2004366763A JP 2005198272 A JP2005198272 A JP 2005198272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
input
transition
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588435B2 (ja
Inventor
Hanshaku Ryu
範錫 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005198272A publication Critical patent/JP2005198272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588435B2 publication Critical patent/JP4588435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/38Swabs having a stick-type handle, e.g. cotton tips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/0045Correction by a latch cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】本発明はクロックの周波数の差異に関係なく、出力信号を安定して生成する同期化回路に関するものである。
【解決手段】本発明による同期化回路は、第1クロックに同期された入力信号を受け入れて、前記入力信号が第2クロックの遷移に同期することができるように前記入力信号の状態を貯蔵した後、前記第2クロックの遷移に同期した出力信号を生成する。本発明によれば、第1クロックに同期された入力信号が前記第1クロックより低い周波数を有する第2クロックに安定して同期する。
【選択図】図8

Description

本発明は同期化回路に関するものであって、さらに詳細には第1クロックの遷移に同期した入力信号が第2クロックの遷移に同期することができるようにする同期化回路に関するものである。
一つのシステム内に、互いに異なるクロックを要する回路が存在することがある。一つのシステム内で複数のクロックを使用しようとする時、システムの安定した動作のために、入力信号を互いに異なるクロックに同期化することが必要である。
ここで、同期化とは、入力信号を受け入れて複数個のクロックの遷移に同期した出力信号をして生成することを意味する。同期化回路とは、入力信号を複数個のクロックに対して安定して同期化することができる回路を意味する。
入力信号の周期がT1であり、クロックの周期がT2であるフリップフロップを仮定すれば、次のような関係が成り立つ。T1>T2である関係が成り立つ場合には、前記フリップフロップは前記入力信号を受け入れて前記クロックの遷移(transition)に同期した出力信号を安定して生成する。しかし、T1<T2である関係が成り立つ場合には、前記入力信号は前記クロックの遷移に同期せず、消えることになる。
入力信号が第1クロックの遷移に同期した長い周期のパルス信号といえば、前記入力信号は前記第1クロックより高い周波数を有する短い周期の第2クロックの遷移に同期して出力信号を生成する。前記入力信号が中間に消える問題は生成しない。なぜなら、前記入力信号の周期が前記第2クロックの周期より長いためである。すなわち、前記入力信号がハイの区間で、少なくとも一回以上前記第2クロックの遷移(例えば、ロー−ハイ遷移)があるためである。
しかし、入力信号が第1クロックの遷移に同期した短い周期のパルス信号とすれば、前記入力信号は、前記第1クロックより低い周波数を有する長い周期の第2クロックの遷移に同期せず、消えることになる。なぜなら、前記入力信号がハイである区間で前記第2クロックの遷移と一回も接しない可能性があるためである。
したがって、第1クロックの遷移に同期した入力信号が第2クロックの遷移に同期して出力信号を安定して生成する同期化回路が必要である。
本発明は、上述の問題点を解決するために提案されたものであって、本発明の目的は、第1クロックの遷移に同期した短い周期の入力信号が、前記第1クロックより低い周波数を有する第2クロックの遷移に同期して出力信号を安定して生成する同期化回路を提供することにある。
上述の技術的課題を達成するための本発明による同期化回路は、第1周波数を有する第1クロックの遷移に同期した入力信号が、第2周波数を有する第2クロックの遷移に同期することができるようにする回路である。
前記同期化回路は、第1クロックの遷移に同期した入力信号と、前記入力信号を受け入れて第1信号を生成し、前記生成された第1信号が第2クロックの遷移に同期することができるように前記第1信号を貯蔵し、そして第2信号がフィードバックされて前記第1信号を初期化する入力装置と、前記第1信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期して第3信号を出す第1フリップフロップと、前記第3信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期して前記第2信号を出す第2フリップフロップと、前記第3信号と前記第2信号とを受け入れて出力信号を生成するパルス生成器とを含むことを特徴とする。
この実施形態において、前記第1クロックは前記第2クロックより周波数より高いことを特徴とする。
この実施形態において、前記入力装置は、前記入力信号を受け入れてセット信号を出すか、前記第2信号がフィードバックされてリセット信号を出すか、または前記第1信号がフィードバックされて維持信号を出す入力信号処理器と、前記セット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して前記第1信号を生成し、前記維持信号を受け入れて前記第1信号が第2クロックの遷移に同期することができるように前記第1信号を貯蔵し、そして前記リセット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して前記第1信号を初期化する第3フリップフロップとを含むことを特徴とする。
この実施形態において、前記入力信号処理器は、前記第2信号の制御に従ってデータ‘0’を選択して前記リセット信号を生成する第1マルチプレクサと、前記入力信号の制御に従ってデータ‘1’を選択して前記セット信号を生成する第2マルチプレクサとを含むことを特徴とする。
この実施形態において、前記入力信号処理器は、前記入力信号と前記第2信号が同時に入力されれば、前記セット信号を生成することを特徴とする。
この実施形態において、前記入力信号処理器は、前記入力信号および前記第2信号の入力がなければ前記第1信号がフィードバックされて前記維持信号を生成することを特徴とする。
本発明による同期化回路の他の一面は、第1クロックの遷移に同期した入力信号と、 第1信号がフィードバックされて前記第1クロックの遷移に同期して第2信号を出す第1フリップフロップと、前記入力信号を受け入れて第3信号を生成し、前記第3信号が第2クロックの遷移に同期することができるように第3信号を貯蔵し、そして前記第2信号を受け入れて前記第3信号を初期化する入力装置と、前記第3信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期して第4信号を出す第2フリップフロップと、前記第4信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期して前記第1信号を出す第3フリップフロップと、前記第4信号および前記第1信号を受け入れて出力信号を生成するパルス生成器とを含むことを特徴とする。
この実施形態において、前記第1クロックは前記第2クロックより周波数より高いことを特徴とする。
この実施形態において、前記入力装置は、前記入力信号を受け入れてセット信号を出すか、前記第2信号を受け入れてリセット信号を出すか、または前記第3信号がフィードバックされて維持信号を出す入力信号処理器と、前記セット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して前記第3信号を生成し、前記維持信号を受け入れて前記第3信号が第2クロックの遷移に同期することができるように前記第3信号を貯蔵し、そして前記リセット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して前記第2信号を初期化する第4フリップフロップとを含むことを特徴とする。
この実施形態において、前記入力信号処理器は、前記第2信号の制御に従ってデータ‘0’を選択して前記リセット信号を生成する第1マルチプレクサと、前記入力信号の制御に従ってデータ‘1’を選択して前記セット信号を生成する第2マルチプレクサとを含む。
この実施形態において、前記入力信号処理器は、前記入力信号と前記第2信号が同時に入力されれば、前記セット信号を生成することを特徴とする。
この実施形態において、前記入力信号処理器は、前記入力信号および前記第2信号の入力がなければ、前記第2信号がフィードバックされて前記維持信号を生成することを特徴とする。
この実施形態において、前記第1乃至第4フリップフロップは、Dフリップフロップであることを特徴とする。
本発明による同期化回路のまた他の一面は、第1クロックの遷移に同期された入力信号と、少なくとも一つの以上のフリップフロップが直列に連結され、第1信号がフィードバックされて前記第1クロックの遷移に同期して第2信号を生成する第1フリップフロップグループと、前記入力信号を受け入れて第3信号を生成し、前記第3信号が第2クロックの遷移に同期することができるように前記第3信号を貯蔵し、そして前記第2信号を受け入れて前記第3信号を初期化する入力装置と、前記第3信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期して第4信号を出す第2フリップフロップと、少なくとも一つ以上のフリップフロップが直列に連結され、前記第4信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期して前記第1信号を出す第3フリップフロップグループと、前記第4信号および前記第3フリップフロップグループに属するフリップフロップの出力端から生成される信号を受け入れて出力信号を生成するパルス生成器とを含むことを特徴とする。
この実施形態において、前記第1クロックは前記第2クロックより周波数より高いことを特徴とする。
この実施形態において、前記入力装置は、前記入力信号を受け入れてセット信号を出すか、前記第2信号を受け入れてリセット信号を出すか、または前記第3信号がフィードバックされて維持信号を出す入力信号処理器と、前記セット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して第3信号を生成し、前記維持信号を受け入れて前記第3信号が第2クロックの遷移に同期することができるように前記第3信号を貯蔵し、前記リセット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して前記第3信号を初期化する第4フリップフロップとを含むことを特徴とする。
この実施形態において、前記入力信号処理器は、前記第2信号の制御に従ってデータ‘0’を選択して前記リセット信号を生成する第1マルチプレクサと、前記入力信号の制御に従ってデータ‘1’を選択して前記セット信号を生成する第2マルチプレクサとを含むことを特徴とする。
この実施形態において、前記入力信号処理器は、前記入力信号と前記第2信号が同時に入力されれば、前記セット信号を生成することを特徴とする。
この実施形態において、前記入力信号処理器は、前記入力信号および前記第2信号の入力がなければ、前記第3信号がフィードバックされて前記維持信号を生成することを特徴とする。
この実施形態において、前記第1乃至第4フリップフロップは、Dフリップフロップであることを特徴とする。
本発明によれば、第1クロックと第2クロックの周波数の差異に関係なく、前記第1および第2クロックの遷移に安定して同期した出力信号を生成することができる。そして入力信号にグリッチが生成された場合に前記グリッチによって回路が誤動作することを防止することができる。
以下、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者が本発明の技術的思想を容易に実施することができるだけの詳細な説明のために、本発明の最も望ましい実施形態を添付の図面を参照して説明する。
図1は複数個のクロックを要する同期化回路に対する概念図である。前記同期化回路は内部回路(図示せず)を動作させるための複数個のクロック(CLK1乃至CLKn)が存在する。ここで複数個のクロックは互いに異なる周波数を有する。前記同期化回路は前記クロックの周波数の差に関係なく、前記クロックに安定して同期した出力信号Outputを生成することを目的とする。
図2は三つのフリップフロップで構成された非常に簡単な同期化回路を示す。前記同期化回路1は第1クロックCLK1に同期する一つのフリップフロップ10と第2クロックCLK2に同期する二つのフリップフロップ11、12で構成される。
図3は図2に示した同期化回路で第2クロックが第1クロックより周波数が高い場合を示すタイミング図である。図3を参照して前記同期化回路1に対する動作を説明すれば次の通りである。
入力信号Inputは第1クロックCLK1に同期された信号である。
前記第1フリップフロップ10は前記入力信号Inputを受け入れて前記第1クロックCLK1のロー−ハイ遷移に同期した第1信号Q1を出力する。前記第1信号Q1は前記入力信号Inputがハイの状態で前記第1クロックCLK1のロー−ハイ遷移に同期されてローからハイに変わる。前記第1信号Q1は前記入力信号Inputがローである前記第1クロックCLK1の次のロー−ハイ遷移に同期してハイからローに変わる。
前記第2フリップフロップ11は、前記第1信号Q1が入力されて第2クロックCLK2のロー−ハイ遷移に同期した第2信号Q2を出力する。前記第2信号Q2は、前記第1信号Q1がハイである状態で前記第2クロックCLK2のロー−ハイ遷移に同期してローからハイに変わる。前記第2信号Q2は、前記第1信号Q1がローである前記第2クロックCLK2の次のロー−ハイ遷移に同期してハイからローに変わる。
前記第3フリップフロップ12は、前記第2信号Q2が入力されて前記第2クロックCLK2のロー−ハイ遷移に同期した出力信号Outputを生成する。前記第3フリップフロップ12は、前記第1信号Q1が前記第2クロックCLK2に安定して同期することができるように追加されたものである。前記第2信号Q2は、前記第2クロックCLK2のセットアップsetupまたはホールド(hold)条件に従って、期待しない信号(以下、グリッチ(glitch)という)が生成することがあるからである。前記出力信号Outputは、前記第3フリップフロップ12の追加によって前記第1クロックCLK1だけではなく、第2クロックCLK2に対しても安定して同期する。
図3の例のように、低い周波数のクロックの遷移に同期した長い周期の信号が高い周波数のクロックの遷移に同期される場合には、信号が消える問題が生成しない。なぜなら、信号の周期がクロックの周期より長いためである。
図4は、図2に示した同期化回路で第1クロックが第2クロックより周波数が高い場合を示すタイミング図である。図4のタイミング図による前記同期化回路1に対する動作は、図3での説明の通りである。
図4を参照すれば、第2信号Q2が消える現象が生成する。これは高い周波数のクロックCLK1に同期されて短いパルス幅を有する第1信号Q1が長い周期のクロックCLK2に同期されるためである。すなわち、図4に示したように、前記第1信号Q1がハイである区間の間に、前記第2クロックCLK2のロー−ハイ遷移が一回も生成しないことがあるためである。図4のような現像を防止するためには、前記第1信号Q1のパルス幅が前記第2クロックCLK2の周期より長くなるようにする手段が必要である。
図5は、同期化回路の他の実施形態を示す回路図である。図5を参照すれば、同期化回路2は、三つのフリップフロップ20、21、22で構成された簡単な回路である。前記同期化回路2は、第1クロックCLK1に同期される一つのフリップフロップ20と第2クロックCLK2に同期する二つのフリップフロップ21、22で構成される。
前記同期化回路2は、常にデータ‘1’が入力される。前記同期化回路2は、データ‘1’を受け入れて入力信号Inputのロー−ハイ遷移に同期してデータを出力する。一方、前記同期化回路2は出力信号Outputをフィードバックして前記第1フリップフロップ20を初期化する手段を含む。すなわち前記第1フリップフロップ20は、リセットピンRSTを要する。
図6は、図5に示した同期化回路で入力信号が正常に生成された場合を示すタイミング図である。図6を参照して前記同期化回路2に対する動作を説明すれば次の通りである。
前記第1フリップフロップ20は常にデータ‘1’が入力される。前記第1フリップフロップ10は、入力信号Inputのロー−ハイ遷移に同期して第1信号P1を出力する。前記第1信号P1は、前記入力信号Inputのロー−ハイ遷移に同期してローからハイに変わる。
前記第2フリップフロップ21は、前記第1信号P1が入力されてクロックCLKのロー−ハイ遷移に同期した第2信号P2を出力する。前記第2信号P2は、前記第1信号P1がハイである状態で前記クロックCLKのロー−ハイ遷移に同期してローからハイに変わる。前記第2信号P2は、前記第1信号P1がローである状態で前記クロックCLKのロー−ハイ遷移に同期してハイからローに変わる。
前記第3フリップフロップ22は、前記第2信号P2が入力されて前記クロックCLKのロー−ハイ遷移に同期した出力信号Outputを生成する。前記出力信号Outputは、前記第2信号P2がハイの状態で前記クロックCLKのロー−ハイ遷移に同期してローからハイに変わる。前記出力信号Outputは、前記第2信号P2がローの状態で前記クロックCLKのロー−ハイ遷移に同期してハイからローに変わる。前記第3フリップフロップ22は、前記第1信号P1が前記クロックCLKに安定して同期することができるように追加されたものである。
前記出力信号Outputは、前記第1フリップフロップ20にフィードバックされる。フィードバックされた前記出力信号Outputは、前記第1フリップフロップ20のリセットピンRSTに入力される。前記第1信号P1は、前記出力信号Outputが入力されるとハイからローに変わる。
図7は、図5に示した同期化回路で正常でない入力信号が生成した場合を示すタイミング図である。図7に示したように、前記入力信号Inputにグリッチが生成した場合に、期待しない出力信号Outputが生成することがある。
前記入力信号Inputのグリッチに応答して第1信号P1もローからハイに変わる。第2信号P2は、クロックCLKのロー−ハイ遷移に同期されて生成あいる。出力信号Outputは、前記第2信号P2より1サイクル遅延される。一方、前記出力信号Outputは、フィードバックされる。前記第1信号P1は、前記出力信号Outputの入力によってハイからローに変わる。
図5のような構造を有する同期化回路2は、図7に示したように、期待しないグリッチの入力によって出力信号が生成して回路の誤動作現像が生成することがある。
図8は、本発明による同期化回路の望ましい実施形態を示すブロック図である。本発明による同期化回路3は、第1クロックと第2クロックの周波数の差異に関係なく、そしてグリッチによる影響なしに安定して前記第1および第2クロックの遷移に同期した出力信号を生成する。
本発明による同期化回路3は、フリップフロップ110、120、130、140、入力信号処理器200、およびパルス生成器300を含む。前記同期化回路3は、入力信号Inputおよび互いに異なる周波数を有する第1および第2クロックCLK1、CLK2が入力されて出力信号Outputを生成する。ここで、前記入力信号Inputは、前記第1クロックの遷移に同期した信号である。
図8を参照すれば、前記第1および第2フリップフロップ110、120は、第1クロックCLK1に同期し、前記第3および第4フリップ130、140は第2クロックCLK2に同期する。ここで、前記第1クロックCLK1は、前記第2クロックCLK2より高い周波数を有すると仮定する。
前記第1フリップフロップ110は、前記第4フリップフロップ140からフィードバックされた第4信号S4が入力される。前記第1フリップフロップ110は、前記第4信号S4がフィードバックされて第1クロックCLK1のロー−ハイ遷移に同期して第1信号S1を出す。
前記入力信号処理器200は、前記第1フリップフロップ110と前記第2フリップフロップ120との間に連結される。前記入力信号処理器200は、前記第1信号S1を受け入れればデータ‘0’を出す。前記入力信号処理器200は、前記入力信号Inputを受け入れればデータ‘1’を出す。前記入力信号処理器は、前記第1信号S1と前記入力信号Inputを同時に受け入れればデータ‘1’を出力する。そして前記入力信号処理器200は、前記第1信号S1および前記入力信号Inputの入力がなければ、前記第2信号S2がフィードバックされて前記第2信号S2を出す。
図9Aは、前記入力信号処理器200の実施形態を示す回路図である。前記入力信号S1が入力される。前記入力信号処理器200は、二つのマルチプレクサ201、202で構成される。
前記第1マルチプレクサ201は、前記第1フリップフロップ110から第1信号S1が入力される。前記第1マルチプレクサ201は、前記第1信号S1に従ってデータ‘0’または前記第2フリップフロップ120からフィードバックされた第2信号S2を選択する。前記第1信号S1がハイであれば、データ‘0’が選択され、ローであれば前記第2信号S2が選択される。
前記第2マルチプレクサ202は、前記入力信号Inputに従ってデータ‘1’または前記第1マルチプレクサ201から出力された値を選択する。前記入力信号Inputがハイであれば、データ‘1’が選択され、ローであれば、前記第1マルチプレクサ201から出力された値が選択される。
図9Bは、第1信号S1または入力信号Inputの状態に従って入力信号処理器から出力される信号S0を示す図表である。前記入力信号処理器200は、前記第1信号S1および前記入力信号Inputが全部ローである場合に前記第2信号S2を出力する。前記入力信号処理器200は、前記第1信号S1がローであり、前記入力信号Inputがハイである場合にデータ‘1’を出力する。前記入力信号処理器200は、前記第1信号S1がハイであり、前記入力信号Inputがローである場合にデータ‘0’を出力する。前記入力信号処理器200は、前記第1信号S1および前記入力信号Inputが全部ハイである場合にデータ‘1’を出力する。
再び図8を参照すれば、前記第2フリップフロップ120は、前記入力信号処理器200から出力される値S0が入力される。前記第2フリップフロップ120は、前記出力値S0が入力されて第1クロックCLK1のロー−ハイ遷移に同期されて第2信号S2を出力する。
前記第2フリップフロップ120は、前記入力信号処理器200からデータ‘0’が入力されればデータ‘0’を出力し、データ‘1’が入力されればデータ‘1’を出力する。そしてフィードバックされた第2信号S2が入力されれば、元々の第2信号の状態をそのまま維持する。
前記第2フリップフロップ120は、前記入力信号Inputの変化を貯蔵する。すなわち、入力信号Inputがローからハイに変われば、前記第2信号S2は、前記第1クロックCLK1のロー−ハイ遷移に同期されてローからハイに変わる。前記第2信号S2は、前記第1信号S1がローからハイに変わる前までハイ状態を維持する。前記第2信号S2がハイ状態を維持することによって、前記第2信号S2は前記第2クロックの遷移に少なくとも一回以上は同期されることができる。前記第1信号S1がローからハイに変われれば、前記第2信号S2は前記第1クロックCLK1のロー−ハイ遷移に同期してハイからローに変わる。
前記第3フリップフロップ130は、前記第2フリップフロップ120から第2信号S2が入力される。前記第3フリップフロップ130は、前記第2信号S2が入力されて第2クロックCLK2のロー−ハイ遷移に同期して第3信号S3を出力する。第2信号S2は、第1クロックCLK1に対しては同期した信号であるが、第2クロックCLK2に対しては同期していない信号である。しかし前記第2信号S2は、前記第1信号S1がローからハイに変わる前までハイ状態を維持する過程で前記第2クロックCLK2の周期より長い周期を有するようになる。したがって、第2信号S2は、第2クロックCLK2の周期より長いので、前記第3フリップフロップ130の出力端で消えることは決して生成ない。
前記第4フリップフロップ140は、前記第3フリップフロップ130から第3信号S3が入力される。前記第4フリップフロップ140は、前記第3信号S3が入力されて前記第2クロックCLK2のロー−ハイ遷移に同期されて第4信号S4を出力する。
前記第3信号S3は、前記第2クロックCLK2に対するセットアップsetupおよびホールド条件に従ってグリッチが生成することがある。したがって、前記第3信号S3が前記第2クロックCLK2に対して安定して同期化するために、追加のフリップフロップがさらに必要である。前記第4フリップフロップ140は、前記第3信号S3を安定して同期化するために追加されたフリップフロップである。
前記パルス生成器300は、前記第3信号S3および前記第4信号S4が入力されて出力信号Outputを生成する。前記パルス生成器300は、内部構造に従って、期待した形状の波形を生成することができる。
図10Aは、パルス生成器の簡単な実施形態を示す回路図であり、図10Bは、パルス生成器のタイミング図である。前記パルス生成器300は、一つのインバータ301と一つのANDゲート302で構成される。前記インバータ301は、前記第3フリップフロップ130から第3信号S3が入力されて反転された信号/S3を出力する。前記ANDゲート302は、前記反転信号/S3および第4信号S4が入力される。前記ANDゲート302は、前記信号/S3、/S4の状態が全部ハイである区間でパルスを生成する。
図11は、図8の同期化回路に対するタイミング図である。図11を参照して前記同期化回路3の動作を説明すれば次の通りである。
入力信号Inputは、第1クロックCLK1に同期された信号である。
第1段階で、第2信号S2は、前記入力信号Inputがハイの状態で第1クロックCLK1のロー−ハイ遷移に同期してローからハイに変わる。前記第2信号S2は、フィードバックされる。したがって、前記第2信号S2は、前記入力信号Inputがロー状態で前記第1クロックCLK1の次のロー−ハイ遷移に同期してハイからローに変わる。前記第2信号S2はハイ状態を続いて維持する。
第2段階で、第3信号S3は、前記第2信号S2がハイである状態で前記第2クロックCLK2のロー−ハイ遷移に同期してローからハイに変わる。
第3段階で、第4信号S4は、前記第3信号S3がハイの状態で前記第2クロックCLK2のロー−ハイ遷移に同期してローからハイに変わる。前記第4信号S4はフィードバックされる。
第4段階で、前記第1信号S1はフィードバックされた前記第4信号S4がハイの状態で前記第1クロックCLK1のロー−ハイ遷移に同期してローからハイに変わる。
第5段階で、前記第2信号S2は、前記第1信号S1がハイの状態で前記第1クロックCLK1のロー−ハイ遷移に同期してハイからローに変わる。
第6段階で、前記第3信号S3は、前記第2信号S2がローの状態で前記第2クロックCLK2のロー−ハイ遷移に同期してハイからローに変わる。
第7段階で、前記第4信号S4は、前記第3信号S3がローの状態で前記第2クロックCLK2のロー−ハイ遷移に同期してハイからローに変わる。
第8段階で、前記第1信号S1、前記第4信号S4がローの状態で前記第1クロックCLK1のロー−ハイ遷移に同期してハイからローに変わる。
第9段階で、前記パルス生成器300、前記第3信号S3と前記第4信号S4が入力されて出力信号Outputを生成する。前記生成された出力信号Outputは、前記第1クロックCLK1および前記第2クロックCLK2に同期された安定した信号である。
一方、本発明の詳細な説明では、具体的な実施形態に関して説明したが、本発明の範囲を逸脱しない限度内で様々な変形が可能であることはもちろんである。したがって、本発明の範囲は上述の実施形態に限局されて決めらるものではなく、特許請求の範囲だけではなく、この発明の特許請求の範囲と均等なことによって決めなければならない。
複数個のクロックを要する同期化回路に対する概念図である。 図1の同期化回路に対する実施形態を示す回路図である。 図2で第2クロックが第1クロックより高い周波数を有する場合に対するタイミング図である。 図2で第1クロックが第2クロックより高い周波数を有する場合に対するタイミング図である。 図1の同期化回路に対する他の実施形態を示す回路図である。 図5で正常な入力信号が入力された場合に対するタイミング図である。 図5で正常でない入力信号が入力された場合に対するタイミング図である。 本発明による同期化回路の実施形態を示すブロック図である。 図8の入力信号処理器に対する実施形態を示す回路図である。 図8の入力信号処理器の入出力信号に対する状態を示す図表である。 図8のパルス生成器に対する実施形態を示す回路図である。 図8のパルス生成器の入出力信号に対するタイミング図である。 図8の同期化回路に対するタイミング図である。
符号の説明
1,2,3…同期化回路
10,11,12,20,21,22,110,120,130,140…フリップフロップ
200…入力信号処理器
201,202…マルチプレクサ
300…パルス生成器

Claims (20)

  1. 同期化回路において、
    第1クロックの遷移に同期した入力信号と、
    前記入力信号を受け入れて第1信号を生成し、前記生成された第1信号が第2クロックの遷移に同期することができるように前記第1信号を貯蔵し、そして第2信号がフィードバックされて前記第1信号を初期化する入力装置と、
    前記第1信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期して第3信号を出す第1フリップフロップと、
    前記第3信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期して前記第2信号を出す第2フリップフロップと、
    前記第3信号と前記第2信号を受け入れて出力信号を生成するパルス生成器と
    を含むことを特徴とする同期化回路。
  2. 前記第1クロックは、前記第2クロックより周波数が高いことを特徴とする請求項1に記載の同期化回路。
  3. 前記入力装置は、
    前記入力信号を受け入れてセット信号を出すか、前記第2信号がフィードバックされてリセット信号を出すか、または前記第1信号がフィードバックされて維持信号を出す入力信号処理器と、
    前記セット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して前記第1信号を生成し、前記維持信号を受け入れて前記第1信号が第2クロックの遷移に同期することができるように前記第1信号を貯蔵し、そして前記リセット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して前記第1信号を初期化する第3フリップフロップと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の同期化回路。
  4. 前記入力信号処理器は、
    前記第2信号の制御に従ってデータ‘0’を選択して前記リセット信号を生成する第1マルチプレクサと、
    前記入力信号の制御に従ってデータ‘1’を選択して前記セット信号を生成する第2マルチプレクサと
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の同期化回路。
  5. 前記入力信号処理器は、前記入力信号と前記第2信号が同時に入力されれば前記セット信号を生成することを特徴とする請求項4に記載の同期化回路。
  6. 前記入力信号処理器は、前記入力信号および前記第2信号の入力がなければ前記第1信号がフィードバックされて前記維持信号を生成することを特徴とする請求項4に記載の同期化回路。
  7. 同期化回路において、
    第1クロックの遷移に同期された入力信号と、
    第1信号がフィードバックされて前記第1クロックの遷移に同期されて第2信号を出す第1フリップフロップと、
    前記入力信号を受け入れて第3信号を生成し、前記第3信号が第2クロックの遷移に同期することができるように第3信号を貯蔵し、そして前記第2信号を受け入れて前記第3信号を初期化する入力装置と、
    前記第3信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期されて第4信号を出す第2フリップフロップと、
    前記第4信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期されて前記第1信号を出す第3フリップフロップと、
    前記第4信号および前記第1信号を受け入れて出力信号を生成するパルス生成器と
    を含むことを特徴とする同期化回路。
  8. 前記第1クロックは、前記第2クロックより周波数より高いことを特徴とする請求項7に記載の同期化回路。
  9. 前記入力装置は、
    前記入力信号を受け入れてセット信号を出すか、前記第2信号を受け入れてリセット信号を出すか、または前記第3信号がフィードバックされて維持信号を出す入力信号処理器と、
    前記セット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して前記第3信号を生成し、前記維持信号を受け入れて前記第3信号が第2クロックの遷移に同期しることができるように前記第3信号を貯蔵し、そして前記リセット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して前記第2信号を初期化する第4フリップフロップと
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の同期化回路。
  10. 前記入力信号処理器は、
    前記第2信号の制御に従ってデータ‘0’を選択して前記リセット信号を生成する第1マルチプレクサと、
    前記入力信号の制御に従ってデータ‘1’を選択して前記セット信号を生成する第2マルチプレクサとを含むことを特徴とする請求項9に記載の同期化回路。
  11. 前記入力信号処理器は、前記入力信号と前記第2信号が同時に入力されれば、前記セット信号を生成することを特徴とする請求項10に記載の同期化回路。
  12. 前記入力信号処理器は、前記入力信号および前記第2信号の入力がなければ、前記第2信号がフィードバックされて前記維持信号を生成することを特徴とする請求項10に記載の同期化回路。
  13. 前記第1乃至第4フリップフロップは、Dフリップフロップであることを特徴とする請求項9に記載の同期化回路。
  14. 同期化回路において、
    第1クロックの遷移に同期された入力信号と、
    少なくとも一つの以上のフリップフロップが直列に連結され、第1信号がフィードバックされて前記第1クロックの遷移に同期して第2信号を生成する第1フリップフロップグループと、
    前記入力信号を受け入れて第3信号を生成し、前記第3信号が第2クロックの遷移に同期することができるように前記第3信号を貯蔵し、そして前記第2信号を受け入れて前記第3信号を初期化する入力装置と、
    前記第3信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期して第4信号を出す第2フリップフロップと、
    少なくとも一つ以上のフリップフロップが直列に連結され、前記第4信号を受け入れて前記第2クロックの遷移に同期して前記第1信号を出す第3フリップフロップグループと、
    前記第4信号および前記第3フリップフロップグループに属するフリップフロップの出力端から生成される信号を受け入れて出力信号を生成するパルス生成器と
    を含むことを特徴とする同期化回路。
  15. 前記第1クロックは、前記第2クロックより周波数より高いことを特徴とする請求項14に記載の同期化回路。
  16. 前記入力装置は、
    前記入力信号を受け入れてセット信号を出すか、前記第2信号を受け入れてリセット信号を出すか、または前記第3信号がフィードバックされて維持信号を出す入力信号処理器と、
    前記セット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して第3信号を生成し、前記維持信号を受け入れて前記第3信号が第2クロックの遷移に同期することができるように前記第3信号を貯蔵し、そして前記リセット信号を受け入れて前記第1クロックの遷移に同期して前記第3信号を初期化する第4フリップフロップと
    を含むことを特徴とする請求項14に記載の同期化回路。
  17. 前記入力信号処理器は、
    前記第2信号の制御に従ってデータ‘0’を選択して前記リセット信号を生成する第1マルチプレクサと、
    前記入力信号の制御に従ってデータ‘1’を選択して前記セット信号を生成する第2マルチプレクサとを含むことを特徴とする請求項16に記載の同期化回路。
  18. 前記入力信号処理器は、前記入力信号と前記第2信号が同時に入力されれば前記セット信号を生成することを特徴とする請求項17に記載の同期化回路。
  19. 前記入力信号処理器は、前記入力信号および前記第2信号の入力がなければ、前記第3信号がフィードバックされて前記維持信号を生成することを特徴とする請求項17に記載の同期化回路。
  20. 前記第1乃至第4フリップフロップは、Dフリップフロップであることを特徴とする請求項16に記載の同期化回路。
JP2004366763A 2004-01-07 2004-12-17 出力信号を安定して生成する同期化回路 Expired - Fee Related JP4588435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040000974A KR101006843B1 (ko) 2004-01-07 2004-01-07 출력신호를 안정적으로 생성하는 동기화 회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198272A true JP2005198272A (ja) 2005-07-21
JP4588435B2 JP4588435B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=34617443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366763A Expired - Fee Related JP4588435B2 (ja) 2004-01-07 2004-12-17 出力信号を安定して生成する同期化回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7555083B2 (ja)
JP (1) JP4588435B2 (ja)
KR (1) KR101006843B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101409542B (zh) * 2007-10-11 2016-01-20 瑞昱半导体股份有限公司 数字电路的重置方法及相关信号产生装置
KR101887757B1 (ko) * 2016-09-19 2018-09-10 주식회사 아이닉스 글리치 프리 클록 멀티플렉서 및 그 멀티플렉서를 사용한 클록 신호를 선택하는 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100820A (ja) * 1983-11-08 1985-06-04 Fujitsu Ltd 単安定マルチバイブレ−タ
JPH0241018A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sharp Corp パルス遅延回路
JPH02121518A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Seiko Epson Corp ワンショット回路
JPH04371016A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fujitsu Ltd パルス幅補正回路
JPH08111675A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Denki Eng Kk 同期回路
JPH08507668A (ja) * 1993-03-09 1996-08-13 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド 直列データ・バス用スキュー除去装置
JPH09148892A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Ando Electric Co Ltd モノステーブルマルチバイブレータ回路
JPH09246926A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルス発生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867409A (en) * 1995-03-09 1999-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Linear feedback shift register
KR100223026B1 (ko) 1996-10-17 1999-10-01 정선종 동기화 회로
JP3557612B2 (ja) * 2000-12-05 2004-08-25 日本電気株式会社 低レーテンシ高速伝送システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100820A (ja) * 1983-11-08 1985-06-04 Fujitsu Ltd 単安定マルチバイブレ−タ
JPH0241018A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sharp Corp パルス遅延回路
JPH02121518A (ja) * 1988-10-31 1990-05-09 Seiko Epson Corp ワンショット回路
JPH04371016A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fujitsu Ltd パルス幅補正回路
JPH08507668A (ja) * 1993-03-09 1996-08-13 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド 直列データ・バス用スキュー除去装置
JPH08111675A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Denki Eng Kk 同期回路
JPH09148892A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Ando Electric Co Ltd モノステーブルマルチバイブレータ回路
JPH09246926A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルス発生装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009064791, 湯山俊夫著, 「ディジタルIC回路の設計」, 19870110, 第2版, 111頁〜120頁, JP, CQ出版株式会社 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20050147195A1 (en) 2005-07-07
KR20050072619A (ko) 2005-07-12
US7555083B2 (en) 2009-06-30
JP4588435B2 (ja) 2010-12-01
KR101006843B1 (ko) 2011-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180336B2 (en) Glitch-free clock switching apparatus
JP2008122159A (ja) 半導体集積回路
JP2007243912A (ja) 半導体集積回路
US7490257B2 (en) Clock distributor for use in semiconductor logics for generating clock signals when enabled and a method therefor
JP2007086960A (ja) クロック切り替え回路
KR20080101495A (ko) 클럭 스위칭 회로
KR100925393B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 도메인 크로싱 회로
JP2009080634A (ja) リセットクロック制御回路
US7932756B2 (en) Master slave delay locked loops and uses thereof
JP2005157883A (ja) リセット回路
JP4588435B2 (ja) 出力信号を安定して生成する同期化回路
JP2013046268A (ja) クロック分周装置
JP2005236549A (ja) クロック信号切替回路
JP2009165064A (ja) 分周回路及び分周方法
JP3039441B2 (ja) 異クロック間同期エッジ検出方法および異クロック間同期エッジ検出方式
JP2004258888A (ja) 半導体集積回路
JP5900053B2 (ja) クロック切替回路
JP2003216271A (ja) 半導体集積回路
TWI552528B (zh) 時脈產生裝置
US7253673B2 (en) Multi-phase clock generator and generating method for network controller
KR101418519B1 (ko) 분주기 및 분주기의 분주 방법
JP4342141B2 (ja) クロック生成回路
JPH10163821A (ja) 初期化回路
JP4750505B2 (ja) クロック切り換え回路
JP5486354B2 (ja) データ伝送回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees