JP2005193762A - エアバッグガス発生器用フィルタ - Google Patents

エアバッグガス発生器用フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005193762A
JP2005193762A JP2004001593A JP2004001593A JP2005193762A JP 2005193762 A JP2005193762 A JP 2005193762A JP 2004001593 A JP2004001593 A JP 2004001593A JP 2004001593 A JP2004001593 A JP 2004001593A JP 2005193762 A JP2005193762 A JP 2005193762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
filter
wire
gas generator
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004001593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532124B2 (ja
Inventor
Kazuya Koyama
和也 小山
Naoki Matsuda
直樹 松田
Masato Hirooka
正人 廣岡
Masayuki Yamazaki
征幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Fuji Filter Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fuji Filter Manufacturing Co Ltd
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Filter Manufacturing Co Ltd, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Fuji Filter Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004001593A priority Critical patent/JP4532124B2/ja
Priority to PCT/JP2005/000322 priority patent/WO2005065999A1/ja
Priority to US10/578,516 priority patent/US7763092B2/en
Priority to KR1020067013594A priority patent/KR101098063B1/ko
Priority to CNB2005800016808A priority patent/CN100411920C/zh
Priority to EP05703561A priority patent/EP1707451B1/en
Publication of JP2005193762A publication Critical patent/JP2005193762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532124B2 publication Critical patent/JP4532124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • B01D39/12Filter screens essentially made of metal of wire gauze; of knitted wire; of expanded metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26011Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a filter through which the inflation gas passes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26017Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow a cooling agent being added to the inflation fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】 製造が容易で、十分なフィルタ性能及び冷却性能を有し、更にガス発生器作動時における損傷が少なく信頼性の高いガス発生器用フィルタの提供。
【解決手段】 螺旋状に巻かれた線材の断面積が0.03〜0.8mmからなり、径方向上下に重なる線材同士のピッチ角が相互に対称である第1層と、この第1層の径方向外側に存在し、第1層を形成する線材よりも細い線材を用いて、濾過粒度が第1層より細かく形成された第2層とを含んで構成されたガス発生器用フィルタとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガス発生器、特に自動車両に装着されるエアバッグを膨張させるためのガス発生器に使用されるフィルタに関する。
衝突衝撃から乗員を保護するエアバッグシステム用ガス発生器において、エアバッグを膨張させる為に使用されるガスは、常にクリーンであることが望ましい。特に自動車などに取り付けられるガス発生器では、車両の室内空間(キャビン)の容積が小さく、また車窓が閉鎖されると車両の室内空間は高気密状態になることから、ガス発生器が作動した場合に生じるエアバッグ膨張用ガスの清浄性が一層重要視される。
また従来のガス発生器には、固形のガス発生剤を着火・燃焼させてバッグ膨張用のガスを発生させるもの(パイロ式ガス発生器)、ハウジング(気密容器)内部に蓄積した加圧ガスと固形ガス発生剤の燃焼によって発生した燃焼ガスや熱とをバッグ膨張用ガスとして用いるもの(ハイブリッド式ガス発生器)、或いはハウジング(気密容器)内部に蓄積した加圧ガスのみでエアバッグを膨張させるもの(ストアード式ガス発生器)がある。この内、ガス発生器全体の軽量化という点で最も有利なのがパイロ式ガス発生器である。パイロ式ガス発生器では、エアバッグ膨張用のガスを生じさせる為に固形ガス発生剤を燃焼させる必要があり、ガス発生剤の燃焼により、ガスの副生成物である燃焼残渣(固形物)が発生する。かかる燃焼残渣がエアバッグ膨張用のガスと一緒にガス発生器ハウジングの外部へ排出されると、これがエアバッグを損傷させる可能性もあるため、これら燃焼残渣をハウジング内部へ留めておくことが必要になる。そのため、パイロ式ガス発生器には燃焼残渣を捕集するためのフィルタが使用されており、かかるフィルタとして、従来さまざまなものが提唱されている。
そして、ガス発生剤の燃焼温度よりも燃焼残渣の融点が低い場合には、発生する残渣が液状になっていることから、単純に金網や多孔部材によって捕集するのは難しい。
また従来、エアバッグガス発生器に使用されるフィルタに関する技術として、以下に示す特許文献1〜3がある。
特許文献1に示されているエアバッグガス発生器用のフィルタは、その図1に示されているように、3つの金網層(22a,22b,22c)からなり、それぞれの層を形成する金網には金属線材を平織金網、メリヤス編みにしたものが用いられている。そして金網層22a,22cはそれぞれ2枚の金網で形成され、金網層22bは3枚の金網で形成されている。しかし、このフィルタでは液状の燃焼残渣を捕集するのは困難であり、そればかりかフィルタを構成する金網を溶かしてしまうことも考えられる。何故なら液状の燃焼残渣を捕集し、金網の溶融を阻止する為には、最初に高温のガスが接触する金網層がヒートシンク的役割を果たす必要があるが、単に2枚の金網で形成された内側の金網層22cでは十分なヒートシンク機能を果たし得ないからである。また平織金網などを多層に巻く時(例えば円筒形状に形成する時)、それを構成する線材同士が緩衝し合って端面が凸凹になる。かかる凸凹の端面を平滑なハウジング内面に当接しただけでは、その当接部分をガスがショートパスしてしまうことになる。更に平織の金網などを多層に巻いた場合には、軸方向の弾力性に乏しいことから、やはりハウジング内面との当接面(即ちフィルタの端面)を、ガスがショートパスし易くなる。
また特許文献2に示されているエアバッグガス発生器用フィルタは、線径の異なる線材を使用している。例えばこの文献の図1に示されたものは、線径0.1〜0.4mmのステンレス線をメリヤス編みしてなる金網で形成した筒状体4を、線径0.5〜2.0mmのステンレス線を平織してなる金網で形成した環状体8に袋巻き状に巻き付けて、これをプレス圧縮している。しかし、このように形成されたフィルタは、その内面に筒状体4を構成する細い線径の線材が存在することから、上記特許文献1と同じように、高温ガスとの接触に際して十分なヒートシンク機能を果たし得ないばかりか、溶融した線材自体が残渣となってしまうことが考えられる。またこの特許文献2の図3には線径の太い線材を内側に配置することも示されているが、係るフィルタはヒートシンク機能上有利ではあるものの、平織線材を多層に巻き付けていることから、軸方向への弾力性に乏しく、更に両端面が凸凹になることから、ガスがショートパスするという問題が依然と存在する。
なお特許文献3には、一本の線材を芯金に巻き付けながら形成するフィルタが開示されている。
特開平6−55991号公報 特開平1−293112号公報 特開2001−171472号公報
本発明は上記課題等を解決したエアバッグガス発生器用フィルタ、特に固形ガス発生剤を使用したエアバッグ用ガス発生器に用いられるフィルタを提供するものであり、より具体的には、製造が容易で、十分なフィルタ性能及び冷却性能を有し、更にガス発生器作動時における損傷が少なく信頼性の高いエアバッグガス発生器用フィルタの提供を課題とする。またこのガス発生器用フィルタを用いたガス発生器、及びこのエアバッグガス発生器用フィルタの製造方法をも提供する。
上記課題を解決する為、本発明のエアバッグガス発生器用フィルタは、ガス発生剤の燃焼により生じたガスに最初に接する部分、一般的には円筒状に形成した場合における内面に、断面積が0.03〜0.8mmの線材を螺旋状に巻いて形成した第1層を設け、この第1層を通過したガスが到達する個所、多くの場合は第1層の外側に、第1層よりも燃焼残渣の捕集能力の高い第2層を設けている。ここでいう断面積とは線材を径方向に切断した時の径方向断面積をいう。
即ち、本発明に係るエアバッグガス発生器用フィルタは、断面積が0.03〜0.8mm(真円の場合、線径が0.2mmから1mm)の線材、望ましくは0.05〜0.5mm(真円の場合、線径が0.25mmから0.8mm)の線材を螺旋状に巻いて形成され、径方向上下に重なる線材同士のピッチ角が相互に対称である第1層と、この第1層の径方向外側に存在し、濾過粒度が第1層より細かく形成された第2層とを含んで構成される。
上記フィルタにおける第1層は、径方向上下に重なる線材同士のピッチ角αが相互に対称に形成される。即ち、径方向下側に位置する線材がピッチ角(螺旋の中心軸Zと螺旋との間の角:後述の図1に記載)+αで巻かれている場合、これに重なる線材はピッチ角−αで巻かれることになる。
かかる本発明のエアバッグガス発生器用フィルタは、特に円柱状のフィルタとする際には、断面積が0.03〜0.8mmの1本の金属製の線材をフィルタの一端部から他端部に向けて巻きながら、更に一端部に戻して巻く往復工程を、フィルタの回転に伴って、フィルタの軸方向へ複数回行うことで当該金属線を複数回巻き回し、隣接する線材同士が互いに略平行になるように形成した第1層と、この第1層の外側で、第1層よりも濾過粒度が細かく、或いは開口率が小さな第2層とからなるエアバッグガス発生器用フィルタとして製造することができる。その際、一旦軸方向に長く形成してから、これを所定の軸芯長ずつ切断して形成する他、予め必要な軸芯長に形成することができる。製造に際して切断を伴わないフィルタは、その端面における解れ等が無くなるため、ガスのショートパスを阻止する点、あるいは成形後の形状保持という点などに於いて有利である。依って、予め必要な軸芯長に形成され、製造に際して切断を伴わないエアバッグガス発生器用フィルタとすることが望ましい。即ち、円筒状のフィルタであって、その軸方向に1往復以上、断面積が0.03〜0.8mmの線材を螺旋状に巻いて形成した第1層と、この第1層の径方向外側に存在し、濾過粒度が第1層より細かく形成された第2層とを含んで構成されるエアバッグガス発生器用フィルタとすることができる。
上記本発明のフィルタにおいて、第1層目は、断面積0.03〜0.8mmの少なくとも一本の線材を、治具に所定の張力、望ましくは2〜5kgfの張力で、一往復以上するように巻き付けて編み上げ、その後治具を抜き取ることにより製造することができる。かかる製造方法は、特開2001−171472号公報(特許文献1)を参照することにより、容易に理解することができる。
このように形成された第1層を有するフィルタは、第1層が存在するフィルタ内部に多くの空隙が形成されることから、燃焼ガス中の残渣がこの空隙内に留まりやすくなる。この点、例えばメリヤス編み等されたフィルタ材(金網)を型内で圧縮形成して形成されるフィルタなどは、圧縮成型時にフィルタ内部の空隙が押し潰されてしまうことから、成型品の残渣の捕集性能が低下することが考えられる。またエアバッグガス発生器用フィルタは、ガス発生器ハウジング内に設置され、その際、ガス発生器の作動時に於いて、エアバッグ膨張用のガスがフィルタの端面側からショートパスすることの無いように、フィルタを軸方向に圧縮し、弾性変形した状態でハウジング内に設置される。しかし乍、平織金網を用いて形成されたフィルタでは、軸方向への圧縮性に乏しいことから、フィルタ端面におけるガスのショートパスを阻止することが難しい。
またフィルタ内部に空隙が形成されれば、その表面積も広くなることから、ガス発生剤の燃焼によって生じるガスや燃焼残渣との接触面積を大きくすることができる。その結果、例えばガス発生剤の燃焼によって生じる残渣(燃焼残渣)が液状である場合であっても、当該液状の残渣は冷却されて固化し、フィルタで捕集し易い状態に変化することになる。また断面積0.03〜0.8mmの線材を使用していることから、一般に使用されている固形ガス発生剤の燃焼温度に耐えることができ、線材自体が溶融することはない。特に第1層を形成する線材は、鉄等の金属を用いて形成することが望ましい。
第1層に用いられる線材の断面形状については、上記断面積数値範囲を充足する上においては特にこだわらず、真円、楕円、多角形、略長方形などが使用できる。また略長方形とは、4つ角部分が直角になっているものの他、それ以外のもの、例えば角部丸めた形状(角部がRを有した曲面状)のものを含む。ただし、ガス発生剤の燃焼の際の発生する熱に耐えるためには、第1層の最小厚み、あるいは第1層を形成する線材の厚み又は最小辺の長さは0.19mmであることが好ましい。
また本発明のフィルタでは、第1層を通過したガスが到達する個所、例えば第1層の径方向外側に、濾過粒度が第1層より細かく形成された第2層が形成されている。かかる第2層は、濾過粒度6〜400μm、望ましくは10〜150μm、特に望ましくは30〜100μmの濾材で形成することができる。これにより、第1層を通過した小さな残渣も確実に捕集することができる。即ち、前述のように形成された第1層は、フィルタ内部の空隙に捕集し得る程度の大きさの残渣についての濾過機能は発揮できるものの、それよりも小さい残渣は第1層を通過してしまうことから、これを第2層で捕集するものである。
かかる第2層を形成する濾材は、上記濾過粒度を有するものであれば、平畳織金網、綾畳織金網、平織金網などの各種の金網の他、パンチングメタル、ラスメタル、エキスパンドメタル等の板材、さらにセラミックファイバ、ステンレスファイバなどを使用することできる。特にセラミックファイバなどそのもの単体では形状保持が難しい場合、前記第1層と後述の第3層、或いは他の金網や板材でサンドイッチ状に挟んで用いることが出来る。さらに畳織金網を用いる場合、一般に使用されている平織金網と異なり、金網平面に対して直角となる方向に向かって開口することなく、線材同士間に出現する開口は、全て斜め或いは横方向に向かって開口するものとして形成される。即ち、発生したガスが畳織金網を通過する為には、一端金網に衝突し、その進行方向を変更しなければならないことから、微細な残渣を濾過する上では好ましいものとなる。またガスが通過する際には、第2層の線材との接触時間も長くなることから、より高い冷却機能を発揮することもできる。
また第2層は、第1層を形成する線材よりも細い線材を用いて形成することができる。この場合でも、第1層が存在することから第2層にガス発生剤の燃焼火炎が接することはなく、また第2層に到達するガスは第1層に依って冷却されていることから、第2層が熱などにより溶融することはない。更に液状の燃焼残渣も第1層の空隙などで冷却されて固形になっていることから、生成当初は液状の燃焼残渣であっても、効率的に捕集することができる。即ち、このような効果は第1層単独、或いは第2層単独で得ることはできず、両者を組み合わせることにより相乗的に得られる効果となっている。
このような第2層における捕集能力の向上、及び熱による溶融耐性を考慮すれば、当該第2層が線材で形成される場合には、断面積0.00031〜0.38mm、更に0.00049〜0.13mm、特に0.0020〜0.042mmの線材で形成されているのが望ましく、例えば第2層が真円の場合線径0.02〜0.7mmの線材、更に0.025〜0.4mm、特に0.05〜0.23mmの線材で形成されることが望ましい。また線材からなる金網で形成される場合には、特に上記のような断面積又は線径の線材からなる金網で形成されているのが望ましい。
上記エアバッグガス発生器用フィルタにおいては、第2層を通過したガスが到達する個所、例えば第2層の径方向外側に、更に第2層の線材よりも断面積が大きい線材(例えば線径が大きい線材)で形成された第3層を設けることが望ましい。かかる第3層は、第2層を第1層に押し付けて保持する機能を果たすものであり、依ってこのような機能を果たし得る程度の保形強度で、且つ第1層及び第2層を通ったガスの通過に支障を来さない程度の通気抵抗で形成される。かかる第3層の存在により、ガスが第1層、第2層と通過する際においても、第2層が第1層から剥がれることはない。このような第3層は、例えば第1層を形成する線材と同じ線材を用いて形成することができる。ガス発生剤の燃焼によって生じる燃焼残渣は、第1層及び第2層により十分捕集する事ができるため、更に第3層でガスの冷却や濾過を行う必要性は乏しいが、使用するガス発生剤に合わせて、このような冷却/捕集機能を第3層で更に果たし得るようにしても良い。
上記第3層は、第1層と同じように形成することができる。即ち、径方向上下に重なる線材同士のピッチ角αが相互に対称となる様に(上記した第1層目の巻き方と同じように、後述する図1の軸Zに対しての角度αが径方向上下に重なる線材同士で対称となるように)、線材を螺旋状に巻いて形成することができる。その結果、螺旋状に巻かれた線材は径方向上下に重なる線材同士のピッチ角が相互に対称となっている第3層が形成される。また第3層は、線材を円筒状フィルタの軸方向に1往復以上螺旋状に巻いて形成することもできる。前記の通り、この第3層は第2層を第1層に押し付ける機能を果たし得る程度に線材を巻くだけで十分であり、第1層と同じ程度の厚さまで線材を積層させる必要はない。即ち第3層は第1層を簡略化して形成することもできる。また第3層のピッチ角は第1層と同じでも異なっていても良い。また第3層に使用する線材の断面積も第1層と同じであっても異なっていても良い。第1層および第3層をこのような巻き方にすることによって、微妙な重量調整が可能となる。即ち、例えば金網などを円周方向に多層に巻きつけて形成するフィルタの場合、通気抵抗や密度を円周上に均一にするために、周単位で巻きつける必要があり、細かな重量調整が難しいが、本発明の巻き方では、一本の細い線材を巻きつけるために重量の細かな調整か可能となる。また形成されるフィルタにおける第3層の重量比も細かく調整することが可能である。
そして本発明において、第1層を形成する線材及び第3層を形成する線材の何れか又は双方の線材を焼結したものであることが好ましい。この焼結は、各層を製造する毎に行うこともできるが、第3層まで形成した後に行うことが望ましい。即ち、第1層を形成する為に、前記線材を心棒となる部材に対して所定のピッチ角で螺旋状に巻き付けていき、第1層を巻き終わった後(或いは第3層まで巻き終わった後)に心棒が抜き取られるが、この時、第1層の巻き始めの部分からほつれが発生する可能性が高いことから、焼結し、線材同士を一体化することでフィルタ成形後の線材の解れを防止することが出来る。
なお、焼結を行わないで第1層や第3層を形成することも当然に可能であり、この場合には、各線材同士が結合されないことから、高い弾力性を有するものとして形成することができる。
また、本発明のエアバッグガス発生器用フィルタにおいては、第1層は、径方向上下に重なる線材同士の交差角(フィルタの軸方向に向かって開いている交差角。即ち。後述の図1におけるθ)を0°より大きく90°以下、望ましくは、10°〜60°とすることができる。かかる交差角は、形成されるフィルタの軸芯延伸方向に存在する、線材同士の交差する角度のことである。このように形成することで、第1層の内部には、ガス発生剤の燃焼によって生じる燃焼残渣(液状のものを含む)を保持するのに十分な容積の空隙を確保することができると共に、十分な冷却効果を確保し、更にガスの通過に際して最適な通過抵抗とする事ができる。さらに線材を巻くときに滑ったりほつれたりすることを防止することが出来る。
そして本発明のエアバッグガス発生器用フィルタでは、第2層は、円筒状に形成されるフィルタの軸方向端面から突出していることが望ましい。このように形成すれば、当該フィルタをガス発生器ハウジング内に設置する際、ハウジング内面で突出した第2層を押し潰しながら(或いは弾性変形を伴いながら)設置する事ができ、その結果ハウジング内面とフィルタ端面側の隙間が無くなって、フィルタ端面におけるガスのショートパスを防止することができる。第2層がこのような機能(ショートパス防止機能)を果たす場合、当該第2層は、押し潰された時の凸凹を小さくするするために、線径1mm以下、特に0.5mm以下の線材、又はこの線材からなる金網で形成されることが好ましい。そして第2層の突出幅は1〜3mm、特に1〜2mmである事が望ましい。このように第2層が突出して形成される端部は、フィルタの軸方向一端側だけでも、軸方向両端側であってもよい。
上記の様に形成されたエアバッグガス発生器用フィルタは、燃焼温度が2000K以下の固形ガス発生剤の燃焼によって生じたガスを浄化するのに適している。第1層に使用される線材としては鉄が好ましく、2000Kという数値は鉄の融点よりも僅かに高いものであるが、固形ガス発生剤が燃焼する時間はごく僅かであり、発生した熱が第1層に伝わるにはある程度時間がかかる。よって第1層と接触しても溶融するくらいの温度まですぐに上昇しにくい。よって多少融点よりも燃焼温度が高くても問題はない。
本発明のエアバッグガス発生器用フィルタは、第1層は一本の線材を連続的に巻いて形成されることから、製造が容易である上、弾力性も優れたものとなる。また線材の巻き付けによって、第1層の内部に空隙が形成され、液状の状態を含む残渣を捕集できると同時に、更に第2層によって微細な燃焼残渣も捕集することができる。
そして、第2層をフィルタの軸方向端面から突出させて形成したエアバッグガス発生器用フィルタにおいては、これをガス発生器内、特にハウジング内面に当接して配置する際には、この突出した第2層を弾性変形させることで、フィルタ端面とハウジング内面との間におけるガスのショートパスを確実に阻止することができる。
図1は、本実施形態に係るエアバッグガス発生器用フィルタ50の製造に際し、特に第1層6を製造する際の製造工程を示す略図である。第1層6を形成する際には、円柱状の心棒1に対して第1層の線材2の始端(巻き始め)を固定し、心棒1を中心軸周り(図1中、実線矢印で示す方向)に回転させながら、線材2の供給端3を左右(図1中、鎖線矢印で示す方向)に往復移動させる。巻き付ける径、心棒の回転数(rpm)と供給端3のストロークの早さによって、形成される第1層6における線材2の巻きピッチ(又は螺旋ピッチ)や、ピッチ角αが調整される。なお心棒1の外径は、製造される円筒状フィルタの内径に相当する。
図2は、図1に示す巻き付け工程を更に進めた状態を示す略図である。この図2に示された状態は、大凡第1層6が完成した状態となっている。この図においても、心棒1の回転数と、線材供給端3のストロークの早さは、隣接する線材同士(4と5)が互いに略平行になるように、また交差する線材同士の交差角θが0°より大きく90°以下になるように、好ましくは10°〜60°になるように調整する。特に、重なり合う線材同士は相互に対称となるピッチ角αで形成されることから、この交差角θは、ピッチ角αの2倍となっている。
このような織り方をした第1層6を用いることで、例えば従来の平織金網などを多数層重ね合わせたものと較べると、層の内部に空隙が形成されやすい。即ち平織金網などは縦横に線材が通っているため、これを複数層重ね合わせた際には、最初に巻いた層の線材同士の間に、その上に巻いた層の線材が配置されて順次積層されていくことから、線材間の開口を閉塞する様になって、フィルタ内部に空隙が確保されにくくなり、ガスが流れにくくなる。また前記の様に線材同士が干渉し合うことから、多層に巻いたものの軸方向端面は凸凹になる。このため、端面をガス発生器ハウジングの内面などに当接させた場合には、その端面の凸凹に起因して隙間が形成され、その結果ガスがショートパスしやすくなる。また平織金網を多層に巻いて円筒状にしたものは、軸方向への弾力性が無いことから、軸方向に圧縮することによる凸凹の解消は難しい。そして平編金網を使用したものは、積層数に応じて開口を細かくしていくことになり、燃焼残渣が詰まりやすくなる。
図3は本実施の形態におけるエアバッグガス発生器用フィルタ50を示す斜視図であり、上記図2のようにして形成された第1層6を用い、その外側に、更に第2層7、及び第3層8を設けて形成している。即ち、図2に示す状態から更に線材2を巻いて第1層6を形成し、その後、形成した第1層6を心棒1から抜き出して、或いはそのまま心棒に取り付けて、その外周に金網を用いて形成された第2層7を設ける。第2層の一例としては、第1層と同じように線径0.02〜0.7mmの線材を巻いて形成することもできるが、特に、線径0.02〜0.7mmの線材を平畳織或いは綾畳織に編んで形成した金網を用いて形成するのが望ましい。平畳織或いは綾畳織に編まれた金網は、金網の平面に対して直角な方向から見た場合には、線材同士間の開口を確認することができないが、斜め方向から見た場合には、線材同士間に開口を確認することができる。即ち、この金網を用いて第2層を形成した場合、第1層6を通過して第2層7に到達したガスは、第2層7の線材に当たって一端方向転換してから第2層内に侵入することになる。従って第2層7を形成する金網の線材とガスとの接触時間が長くなり、十分な冷却作用が発揮され、更に第2層7の目(開口)の細かさから燃焼残渣の通過を阻止して、物理的な濾過作用も発揮されることになる。第2層7は、前記畳織の金網を第1層6の外側に1〜3周程度巻き付けて形成することができる。なお、第2層に用いられる濾材としては、その他にも前記したように、特定の濾過粒度を有する、平畳織金網、綾畳織金網、平織金網などの各種の金網の他、パンチングメタル、ラスメタル、エキスパンドメタル等の板材、さらにセラミックファイバ、ステンレスファイバなどが用いられる。
そして第3層8は、第1層の形成に使用した線材2と同じ線材(断面積、断面形状)2を、第1層6と同じように巻いて形成することができ、さらにその場合、交差する線材同士の交差角も第1層と同じように巻くことが出来る。この第3層8は第2層7の最外周を保持する機能を有していれば良く、必ずしも燃焼残渣の濾過機能を有する必要はない。即ち、ガス発生剤の燃焼により生じた燃焼残渣は、第1層6及び第2層7を通過する内に除去され、更にガスも十分に冷却されていることから、この第3層は第2層7が露出する程度に巻くだけ、或いは第2層7を第1層6に圧着させて固定する程度に締め付けるだけで良い。もちろん、このフィルタ50と共に使用されるガス発生剤の燃焼特性(燃焼温度や生成する燃焼残渣の特質及び量など)に応じて、第1層6と同程度まで巻き付けても良く、また線材の巻き方を第1層と異ならせても良い。
特に図3に示すフィルタ50おいては、全体略円筒形状に形成され、その軸方向両端面から第2層7の端部10が突出している。この第2層端部10の突出幅は、実質的にガスの浄化及び冷却に寄与するフィルタ部分の端面、即ち、専ら第2層7を支持する機能を果たす第3層8を除いた部分の端面(事実上、第1層6の端面)から1〜3mm程度である。このように第2層7の端部を突出させることで、これをガス発生器ハウジング内に組み込んだ時には、この突出した第2層を、例えば後述の図4に示すようにハウジング内面やその他のフィルタ支持部材で弾性変形させて押し潰し、フィルタ端面とハウジング内面やその他のフィルタ支持部材との間を塞ぐことによって、フィルタを通過するガスのショートパスを阻止することができる。この第2層7は、本実施の形態に示すようにフィルタの両端部に突出させる他、片端部側のみに突出させることもできる。
また第1層、および第3層に使用されている線材は、焼結されている。この場合には、第1層を形成した後に焼結して、第2層を巻くことが出来るが、第3層まで形成した後に焼結することが望ましい。これにより線材同士間はより強固に固着するため、一層保形強度が向上する。
そして図4は、上記実施の形態に示したフィルタ50を組み込んだエアバッグ用ガス発生器の断面図である。この図に示すガス発生器は、ガス排出口11が形成されたディフューザ31と、このディフューザ31の開口側に接合されるクロージャ32とで、外郭容器であるハウジング33を形成しており、このハウジング33内には、当該ハウジングと同心円上に内筒13を配置して溶接12,17により一体化している。内筒13内には、衝撃時に外部装置から出力される作動信号を受けて作動する点火器と、この点火器の作動時の火炎によって着火される伝火薬23とが収容されており、点火器4は点火器カラー14に固定され、この点火器カラーは内筒13の端部のかしめによって固定されている。
内筒13の径方向外側には、固形ガス発生剤が充填されたガス発生剤収容空間22が設けられており、伝火薬23の燃焼した火炎は、内筒13に設けられた伝火孔26からガス発生剤収容空間22内に噴出し、ガス発生剤16を着火・燃焼させる。この伝火孔は、常にはシールテープ27により閉塞されている。
そして、上述したフィルタ50は、ガス発生剤収容空間22の径方向外側を囲うように配置されている。このフィルタ50は、前記図3に基づいて述べたように、内周側に第1層6が設けられ、その外側に第2層7、更に第3層8が設けられており、特に第2層7はその端部10がフィルタ全体の軸方向端面から突出している。このフィルタ50の全体長さ(軸方向長さ)は、ハウジング33内部の高さHと同じか、これよりも僅かに長く形成されている。フィルタ50の長さをこのように調整することで、これをハウジング内に設置した時には、その軸方向に圧縮され、弾性変形を保ったまま設置されることから、フィルタ50の軸方向端面とハウジング33の内面との間から、本来フィルタ50を通過すべきガスのショートパスを防止することができる。更に第2層7の突出した端部10は、フィルタ端面とハウジング内面間で潰され、両者間の隙間を塞ぐことから、より確実にガスのショートパスを阻止することができる。
上記のように形成され、且つ設置されたフィルタ50を通過したガスは、燃焼残渣が除去された清浄なものとなり、かつ十分に冷却されている。このガスはフィルタ50の径方向外側に確保された空間24を通ってガス排出口11に到達し、これを塞ぐシールテープ25を破裂させて、当該ガス排出口11から排出される。なお、図4における符号15は、ガス発生器を取り付けるためのフランジを示している。
フィルタにおける第1層の製造工程を示す略図 第1図の状態から更に線材を巻いた状態を示す略図 フィルタを示す斜視図 図3のフィルタの配置状態を示すガス発生器の断面図
符号の説明
1 心棒
2 線材
3 線材供給端
4 点火器
6 第1層
7 第2層
8 第3層
10 第2層端部
16 ガス発生剤
23 伝火薬
33 ハウジング
50 フィルタ
α ピッチ角
θ 交差角

Claims (14)

  1. 断面積が0.03〜0.8mmの線材を螺旋状に巻いて形成され、径方向上下に重なる線材同士のピッチ角が相互に対称である第1層と、
    この第1層の径方向外側に存在し、濾過粒度が第1層より細かく形成された第2層とを含んで構成されたエアバッグガス発生器用フィルタ。
  2. 前記第2層は、濾過粒度6〜400μmの濾材で形成されている請求項1記載のエアバッグガス発生器用フィルタ。
  3. 前記第2層は第1層を形成する線材よりも断面積が小さい線材を用いて形成されており、その径方向外側には、更に第2層の線材よりも断面積が大きい線材で形成された第3層が設けられている請求項1又は2記載のエアバッグガス発生器用フィルタ。
  4. 第3層は、径方向上下に重なる線材同士のピッチ角が相互に対称となる様に、線材を螺旋状に巻いて形成してなる請求項3記載のエアバッグガス発生器用フィルタ。
  5. 第1層及び第3層の少なくとも何れかは、焼結されて成形されている請求項3又は4記載のエアバッグガス発生器用フィルタ。
  6. 第1層は、径方向上下に重なる線材同士の交差角が、0°より大きく90°以下である請求項1〜5の何れか一項記載のエアバッグガス発生器用フィルタ。
  7. 第1層を構成し、螺旋状に巻かれて径方向上下に重なっている線材は、径方向上下に重なる部分が平坦に形成されている請求項1〜6の何れか一項記載のエアバッグガス発生器用フィルタ。
  8. 第2層は、円筒状に形成されるフィルタの軸方向端面から突出している請求項1〜7の何れか一項記載のエアバッグガス発生器用フィルタ。
  9. 第2層が、線径0.02mmから0.7mmの線材で形成されている請求項1〜8の何れか一項記載のエアバッグガス発生器用フィルタ。
  10. エアバッグガス発生器用フィルタは、燃焼温度が2000K以下の固形ガス発生剤の燃焼によって生じたガスを浄化するものである請求項1〜9の何れか一項記載のエアバッグガス発生器用フィルタ。
  11. 円筒状のエアバッグガス発生器用フィルタの製造方法であって、製造されるフィルタの軸方向に1往復以上、断面積が0.03〜0.8mmの線材を螺旋状に巻いて第1層を形成し、この第1層の径方向外側に、濾過粒度が第1層より細かい第2層を形成することを含む、エアバッグガス発生器用フィルタの製造方法。
  12. 前記第2層は、濾過粒度6〜400μmの濾材で形成され、この第2層の径方向外側には、更に第2層の線材よりも断面積が大きい線材を用いて第3層を形成することを含む請求項11記載のエアバッグガス発生器用フィルタの製造方法。
  13. 第1層及び第3層の少なくとも何れかを、焼結して一体化させることを含む請求項12記載のエアバッグガス発生器用フィルタの製造方法。
  14. 車両衝突の際に乗員を拘束するエアバッグを膨張させる為のガスを生じさせるガス発生器であって、
    ガス発生器の作動開始装置としての点火装置と、該点火装置によって着火されて燃焼し、エアバッグを膨張させるためのガスを発生させる固形ガス発生剤と、このガスを冷却するフィルタとを備えており、
    当該フィルタが、請求項1〜10の何れか一項記載のエアバッグガス発生器用フィルタであるエアバッグ用ガス発生器。
JP2004001593A 2004-01-07 2004-01-07 エアバッグガス発生器用フィルタ Expired - Lifetime JP4532124B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001593A JP4532124B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 エアバッグガス発生器用フィルタ
PCT/JP2005/000322 WO2005065999A1 (ja) 2004-01-07 2005-01-06 エアバッグガス発生器用フィルタ
US10/578,516 US7763092B2 (en) 2004-01-07 2005-01-06 Filter for an air bag gas generator
KR1020067013594A KR101098063B1 (ko) 2004-01-07 2005-01-06 에어백 가스 발생기용 필터 및 그 제조 방법과, 에어백용 가스발생기
CNB2005800016808A CN100411920C (zh) 2004-01-07 2005-01-06 用于气囊气体发生器的过滤器
EP05703561A EP1707451B1 (en) 2004-01-07 2005-01-06 Filter for air bag gas producer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001593A JP4532124B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 エアバッグガス発生器用フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193762A true JP2005193762A (ja) 2005-07-21
JP4532124B2 JP4532124B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=34746997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001593A Expired - Lifetime JP4532124B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 エアバッグガス発生器用フィルタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7763092B2 (ja)
EP (1) EP1707451B1 (ja)
JP (1) JP4532124B2 (ja)
KR (1) KR101098063B1 (ja)
CN (1) CN100411920C (ja)
WO (1) WO2005065999A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078739A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器用フィルター及びガス発生器
WO2011155310A1 (en) 2010-06-08 2011-12-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Cylindrical filter for gas generator
US8424908B2 (en) 2009-01-15 2013-04-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device of vehicle
US8424909B2 (en) 2009-01-15 2013-04-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device of vehicle
US8434783B2 (en) 2009-01-15 2013-05-07 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device of vehicle
US8720944B2 (en) 2009-01-15 2014-05-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device of vehicle
WO2014104311A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 富士フィルター工業株式会社 金属製多孔体
WO2019176249A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 富士フィルター工業株式会社 フィルタエレメント、フィルタエレメントの製造方法、及び管継手部材
JP2020110804A (ja) * 2020-04-07 2020-07-27 富士フィルター工業株式会社 フィルタエレメント

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532124B2 (ja) * 2004-01-07 2010-08-25 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグガス発生器用フィルタ
JP4370177B2 (ja) 2004-01-29 2009-11-25 中央発條株式会社 インフレータ用濾過部材及びインフレータ用濾過部材の製造方法
WO2008143606A1 (en) * 2006-04-15 2008-11-27 Acs Industries Wound wire filter elements
WO2010050588A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 株式会社オートリブニチユ エアバッグ用インフレータ
KR101122932B1 (ko) * 2010-06-28 2012-03-20 한국기계연구원 에어백 필터 제조장치의 평면와이어 공급기구
CN104118389A (zh) * 2013-04-23 2014-10-29 襄阳市樊卫达机械有限责任公司 汽车安全气囊发生器过滤网
EP4008422A1 (en) * 2014-10-30 2022-06-08 Fuji Filter Manufacturing Co., Ltd. Hollow cylindrical filter and manufacturing apparatus
US10676062B2 (en) 2017-02-16 2020-06-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflator filter
JP7089910B2 (ja) * 2018-03-12 2022-06-23 株式会社ダイセル 火工装置用の筒状フィルタ、前記筒状フィルタの製造方法、前記筒状フィルタを使用した火工装置
CN109630314B (zh) * 2018-12-13 2020-06-30 西安航天动力研究所 一种吸气式发动机冷启动系统及冷启动方法
KR102154028B1 (ko) * 2020-03-20 2020-09-09 주식회사 시노펙스 관형필터를 멜트 블로운 방식에 의해 제조하는 방법

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357747A (ja) * 1989-06-30 1991-03-13 Morton Internatl Inc 乗物用膨張可能衝撃保護バッグの膨張装置
JPH05329358A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd ガス発生器
JP3019856U (ja) * 1994-07-26 1996-01-12 モートン インターナショナル,インコーポレイティド エアバッグ膨張装置及び膨張装置用フィルター
JPH08309178A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Kazuo Kishi ガス発生器
JP3041850U (ja) * 1997-03-26 1997-10-03 日本化薬株式会社 ガス発生器用フィルタ
JPH11348712A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Fuji Filter Kogyo Kk エアバッグ用インフレータ
JP2000198409A (ja) * 1998-11-04 2000-07-18 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器及びそのク―ラント
JP2001171473A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nippon Koki Co Ltd エアバッグ用ガス発生器の濾過フィルタ
JP2001171472A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Fuji Filter Kogyo Kk エアバッグインフレーター用フィルターの製造方法
JP2001180428A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2001301561A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Chuo Spring Co Ltd インフレータ用のフィルタ
JP2001315611A (ja) * 2000-02-28 2001-11-13 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器のクーラント/フィルター
JP2002306914A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Fuji Filter Kogyo Kk 巻線型フィルター装置の製造方法
US20030222443A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Cheal Blake L. Gas generant filter assemblies
WO2005065999A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. エアバッグガス発生器用フィルタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2664375A (en) * 1947-03-06 1953-12-29 Owens Corning Fiberglass Corp Method for producing an open mesh fabric of glass fibers
US2857657A (en) * 1956-01-16 1958-10-28 California Inst Res Found Method of constructing a porous wall
US3526557A (en) * 1966-11-18 1970-09-01 American Air Filter Co Method for making filamentous mats
JPH01293112A (ja) 1988-05-17 1989-11-27 Ngk Insulators Ltd ガス発生器用フイルタおよびその製造方法
JPH0738151Y2 (ja) * 1989-03-30 1995-08-30 ミツワ紙業有限会社 包装用袋
JPH0341850U (ja) * 1989-09-01 1991-04-22
US5087070A (en) * 1990-12-18 1992-02-11 Trw Inc. Method of assembling an inflator for a vehicle occupant restraint
JP2781807B2 (ja) 1992-06-11 1998-07-30 日本化薬株式会社 ガス発生器用ガスフィルタ
US5564741A (en) * 1995-06-12 1996-10-15 Morton International, Inc. Air bag filter and seal arrangement
US6234521B1 (en) * 1996-04-08 2001-05-22 Daicel Chemical Industries, Ltd. Airbag inflator and an airbag apparatus
US5908481A (en) 1997-02-06 1999-06-01 Automotive Systems Laboratory, Inc. Inflator filter comprising carbon yarn
KR100755205B1 (ko) * 2000-02-22 2007-09-04 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 에어백용 가스발생기, 디플렉터 부재, 쿨런트/필터 수단지지부재, 쿨런트 및 하우징
JP4370177B2 (ja) * 2004-01-29 2009-11-25 中央発條株式会社 インフレータ用濾過部材及びインフレータ用濾過部材の製造方法
US7449042B2 (en) * 2004-02-10 2008-11-11 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Filtering member and method of manufacturing the same

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357747A (ja) * 1989-06-30 1991-03-13 Morton Internatl Inc 乗物用膨張可能衝撃保護バッグの膨張装置
JPH05329358A (ja) * 1992-05-28 1993-12-14 Nippon Oil & Fats Co Ltd ガス発生器
JP3019856U (ja) * 1994-07-26 1996-01-12 モートン インターナショナル,インコーポレイティド エアバッグ膨張装置及び膨張装置用フィルター
JPH08309178A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Kazuo Kishi ガス発生器
JP3041850U (ja) * 1997-03-26 1997-10-03 日本化薬株式会社 ガス発生器用フィルタ
JPH11348712A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Fuji Filter Kogyo Kk エアバッグ用インフレータ
JP2000198409A (ja) * 1998-11-04 2000-07-18 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器及びそのク―ラント
JP2001171473A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Nippon Koki Co Ltd エアバッグ用ガス発生器の濾過フィルタ
JP2001171472A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Fuji Filter Kogyo Kk エアバッグインフレーター用フィルターの製造方法
JP2001180428A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
JP2001315611A (ja) * 2000-02-28 2001-11-13 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器のクーラント/フィルター
JP2001301561A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Chuo Spring Co Ltd インフレータ用のフィルタ
JP2002306914A (ja) * 2001-04-17 2002-10-22 Fuji Filter Kogyo Kk 巻線型フィルター装置の製造方法
US20030222443A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Cheal Blake L. Gas generant filter assemblies
WO2005065999A1 (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. エアバッグガス発生器用フィルタ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078739A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器用フィルター及びガス発生器
US8434783B2 (en) 2009-01-15 2013-05-07 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device of vehicle
US8720944B2 (en) 2009-01-15 2014-05-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device of vehicle
US8424908B2 (en) 2009-01-15 2013-04-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device of vehicle
US8424909B2 (en) 2009-01-15 2013-04-23 Daicel Chemical Industries, Ltd. Gas generator for restraining device of vehicle
US8672350B2 (en) 2010-06-08 2014-03-18 Daicel Chemical Industries, Ltd. Cylindrical filter for gas generator
JP2011255750A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Daicel Corp ガス発生器用の筒状フィルタ
WO2011155310A1 (en) 2010-06-08 2011-12-15 Daicel Chemical Industries, Ltd. Cylindrical filter for gas generator
WO2014104311A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 富士フィルター工業株式会社 金属製多孔体
JP2014140892A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Fuji Filter Kogyo Kk 金属製多孔体
WO2019176249A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 富士フィルター工業株式会社 フィルタエレメント、フィルタエレメントの製造方法、及び管継手部材
JP2019155251A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 富士フィルター工業株式会社 フィルタエレメント、フィルタエレメントの製造方法、及び管継手部材
JP2020110804A (ja) * 2020-04-07 2020-07-27 富士フィルター工業株式会社 フィルタエレメント
JP7181624B2 (ja) 2020-04-07 2022-12-01 富士フィルター工業株式会社 フィルタエレメント、及びフィルタエレメントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1707451A4 (en) 2007-03-28
KR20070015505A (ko) 2007-02-05
CN100411920C (zh) 2008-08-20
JP4532124B2 (ja) 2010-08-25
US7763092B2 (en) 2010-07-27
US20070214768A1 (en) 2007-09-20
EP1707451A1 (en) 2006-10-04
EP1707451B1 (en) 2012-04-11
KR101098063B1 (ko) 2011-12-26
WO2005065999A1 (ja) 2005-07-21
CN1906065A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101098063B1 (ko) 에어백 가스 발생기용 필터 및 그 제조 방법과, 에어백용 가스발생기
US7559146B2 (en) Wire mesh filter with improved hoop strength
US7452397B2 (en) Filtration member for inflator and method of manufacturing the same
JPH1143007A (ja) ガス発生器及びそのフィルタ
JPH07114903B2 (ja) スパイラル状に巻回されたガス発生器フィルタ
JP3992267B2 (ja) エアバック装置のインフレータ用フィルタ
EP1593420B1 (en) Filter member producing method
JPH0367723B2 (ja)
JPH10263336A (ja) ガス発生器用フィルタ
JP2001225715A (ja) エアバッグ用ガス発生器のクーラント
JPH11348712A (ja) エアバッグ用インフレータ
JP5134390B2 (ja) フィルタ用成形体
JP4681867B2 (ja) 濾過部材及び濾過部材の製造方法
US5086550A (en) Method of assembling an inflator for a vehicle occupant restraint
JP3041850U (ja) ガス発生器用フィルタ
JPH10324220A (ja) ガス発生器
JP2005186873A (ja) エアバッグ装置のインフレータ用フィルター
CN115461250B (zh) 气体发生器用的过滤器成型体以及气体发生器
JP4753692B2 (ja) エアバッグ用インフレータ
JPH01172047A (ja) エアーバッグ膨張装置用フィルター装置及びその形成方法
JPH051045B2 (ja)
JP2005153202A (ja) 多孔体および多孔体の製造方法
JPH051044B2 (ja)
JP2009214746A (ja) フィルタ及びフィルタ体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4532124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term