JP2011255750A - ガス発生器用の筒状フィルタ - Google Patents

ガス発生器用の筒状フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011255750A
JP2011255750A JP2010130825A JP2010130825A JP2011255750A JP 2011255750 A JP2011255750 A JP 2011255750A JP 2010130825 A JP2010130825 A JP 2010130825A JP 2010130825 A JP2010130825 A JP 2010130825A JP 2011255750 A JP2011255750 A JP 2011255750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
cylindrical filter
gas generator
filter
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010130825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490617B2 (ja
Inventor
Sen Hatomoto
専 波戸元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2010130825A priority Critical patent/JP5490617B2/ja
Priority to CN201180025558.XA priority patent/CN102905770B/zh
Priority to KR1020127032078A priority patent/KR101780845B1/ko
Priority to EP11728425.7A priority patent/EP2579959B1/en
Priority to PCT/JP2011/061702 priority patent/WO2011155310A1/en
Priority to US13/117,504 priority patent/US8672350B2/en
Publication of JP2011255750A publication Critical patent/JP2011255750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490617B2 publication Critical patent/JP5490617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/528Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using wound sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/10Filter screens essentially made of metal
    • B01D39/12Filter screens essentially made of metal of wire gauze; of knitted wire; of expanded metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2275/00Filter media structures for filters specially adapted for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D2275/10Multiple layers
    • B01D2275/105Wound layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2279/00Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses
    • B01D2279/10Filters adapted for separating dispersed particles from gases or vapours specially modified for specific uses for air bags, e.g. inflators therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26011Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a filter through which the inflation gas passes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/496Multiperforated metal article making
    • Y10T29/49604Filter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】ガス発生器内に配置したときの密着性を向上させることができ、それにより燃焼ガスのショートパス防止部材を不要にできるフィルタおよび軽量化されたガス発生器を提供する。
【解決手段】孔を有するエキスパンデッドメタル、ラスメタル、パンチングメタル等の多孔金属板で筒状フィルタ10を形成し、該多孔金属板の高さ方向両端側の圧縮強度S1が、S1の範囲を除いた部分の圧縮強度S2よりも小さくなるように設定するとともに、前記S1の範囲は、前記両端11a、11bから全高さに対して5〜20%までの長さ範囲とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、人員拘束装置等に使用されるガス発生器用の筒状フィルタ、その筒状フィルタを使用したガス発生器に関するものである。
固形ガス発生剤を使用するガス発生器は、燃焼ガスの冷却や燃焼残渣の捕集にフィルタを使用している。フィルタは金網やワイヤを多層に編んで圧縮成型したもの、ワイヤを多層に巻回したもの等が知られているが、使用するガス発生剤が低い温度の燃焼ガスを発生させる場合や燃焼残渣の量が少ない場合等には、前記のフィルタに代えて、より軽量化したものを用いることもできる。
特許文献1には、エキスパンデッドメタルを円筒体に成型してフィルタに使用した例が開示されている。図1のガス発生器において、ハウジング3内部には燃焼室22が形成され、その内部にガス発生剤6とフィルタ7が配置されている。フィルタ7はエキスパンデッドメタルを多層に巻回して円筒状に形成されたもので、上端部がディフューザシェル1に、下端部がクロージャシェル2に接触している。
特に、フィルタ7の上端面28にはクッション50が配置されており、このクッション50は、フィルタ7とディフューザシェル1との間で燃焼ガスがショートパスするのを防止している。
また特許文献2では、各層毎に異なった仕様の層材を用いたフィルタを開示している。特に図3に示す例では、内層と外層に異なったピッチ比を有するエキスパンデッドメタルを使用したフィルタの例が開示されている。
しかし、エキスパンデッドメタルやラスメタルは軽量化の観点からは好ましいが、それ自体の伸縮性が低いため、特許文献1のフィルタとしてガス発生器に配置したときに、両端の当接部に形成される隙間が解消されにくく、燃焼ガスのショートパスが発生しやすい。そのため、特許文献1に示すようなクッション部材50(段落番号45のショートパス防止部51を有するクッション部材50)を配置する必要がある。
特許文献3の図2、図5と段落番号46には、フィルタを形成する層154、156の両端部が折り重ねられていることが記載されている。
しかし、層154は、セラミックスファイバマットからなるもので(段落番号33)、全体が均一な強度で、かつ折り畳み易いものであり、層156は、ニッケルフェルト材料からなるもので(段落番号33)、全体が均一な強度で、かつ折り畳み易いものである。
特許文献4の請求項8、段落番号27には、金属線材を巻いて製造された3層構造の筒状フィルタの第2層を端面から突き出させ、ガス発生器に取り付けるときに押し潰して密着させ、ショートパスを防止することが記載されている。
特開2000−198409号公報 特開2001−301561号公報 特開平5−213147号公報 特開2005−193762号公報
本発明は、ガス発生器内に配置したときの密着性を向上させることができ、それにより燃焼ガスのショートパス防止部材を不要にできるフィルタと、それを用いることでより軽量化されたガス発生器を提供することを課題とする。
〔請求項1〕
本願請求項1の発明は、課題の解決手段として、
ガス発生器用の筒状フィルタであり、
前記筒状フィルタが、多孔を有する金属板からなる複数層を有するものであり、高さ方向の少なくとも一端側の所定範囲の圧縮強度(S1)が、前記S1の範囲を除いた部分の圧縮強度(S2)よりも小さくなるように設定されており、
前記多孔を有する金属板が、エキスパンデッドメタル、ラスメタル、パンチングメタルから選ばれるものであり、
前記S1の範囲が、前記両端側から全高さに対して5〜20%までの長さ範囲である、ガス発生器用の筒状フィルタを提供する。
圧縮強度は公知の性質であり、筒状フィルタが軸方向両側から加えられる圧縮応力に抵抗する能力である。
筒状フィルタは、高さ方向の一端側又は両端側の圧縮強度(S1)が、前記一端側又は両端側を除いた部分の圧縮強度(S2)よりも小さくなるように設定されている。
本発明では、圧縮強度(S1)の範囲を「S1範囲」といい、圧縮強度(S2)の範囲を「S2範囲」という。
筒状フィルタをガス発生器内(ガス発生器のハウジング内)に配置するときには、ハウジングの内壁面(天面と底面の内壁面の一方又は両方)と筒状フィルタの一端又は両端を圧接(軸方向の一方又は両側から圧力を加えた状態で当接)させる。なお、ガス発生器の形態に応じて、ハウジングの内壁面と筒状フィルタの間にリテーナ(例えば、特開2001−225712号公報の段落番号150及び図19の「フィルター手段支持部材353」のようなもの)が配置されていてもよく、この場合には、リテーナと筒状フィルタが圧接されることになる。
上記のようにハウジングの内壁面と筒状フィルタが圧接されているとき、筒状フィルタの一端側又は両端側(S1範囲)は軸方向に押し潰されるが、残部(S2範囲)は変形することなく、元の形状が維持される。これにより、ハウジングに対して筒状フィルタが固定されると共に、ハウジングと筒状フィルタの密着強度が高められる。
なお、S1とS2の程度は、ガス発生器の組立過程において加えられる圧力を考慮して決定される。
前記S1範囲は、筒状フィルタの両端側から全高さに対して5〜20%までの長さ範囲であり、好ましくは10〜15%までの長さ範囲である。例えばS1範囲は、筒状フィルタの両端側に形成されるとき、筒状フィルタの全高さが100mmであるとすると、両端側(0mm)からそれぞれ5〜20mm(好ましくは10〜15mm)までの範囲であり、残部がS2範囲となる。
S1とS2の差(圧縮強度の差)を生じさせる手段は特に制限されるものではなく、筒状フィルタの材質、構造、形状等を調整することで対応することができる。
S1とS2の差(圧縮強度の差)を生じさせる一つの手段としては、筒状フィルタのS1範囲にある孔の単位面積当たりの開口面積(A1)が、S2範囲にある孔の単位面積当たりの開口面積(A2)よりも大きくなるように設定する方法を適用することができる。
開口面積(A1)>開口面積(A2)の関係を満たすことで、開口面積(A1)であるS1範囲の圧縮強度の方が小さくなり、潰れやすくなる。
開口面積(A1)と開口面積(A2)を調整する方法としては、
(I)孔の開口径を同一にして、単位面積当たりの孔の数を変えることで、単位面積当たりの開口面積を変える方法、
(II)孔の開口径を異ならせることで、単位面積当たりの開口面積を変える方法、
(III)上記の(I)と(II)の方法を組み合わせた方法、
を適用することができる。
S1とS2との差(圧縮強度の差)を生じさせる他の手段としては、筒状フィルタのS1範囲の厚み(T1)が、S2範囲の厚み(T2)よりも小さくなるように設定する方法を適用することができる。
厚み(T1)<厚み(T2)の関係を満たすことで、厚み(T1)であるS1範囲の圧縮強度の方が小さくなり、潰れやすくなる。
多孔を有する金属板としてエキスパンデッドメタル、ラスメタル、パンチングメタルから選ばれるものを複数枚重ねることで、フィルタの成型も容易であり、フィルタ全体の剛性を高めることができ、さらに金属線を巻き付けて成型したフィルタと比べると軽量化することができる。
本発明の筒状フィルタは、公知の各種方法を適用して製造したものを用いることができるが、好適なものとしては、多孔を有する金属板が円筒状になるように複数回巻かれ、巻き終わり端部が溶接固定されたものを用いることができる。
このような方法は製造が容易であるという利点があるが、完成品の両端面に凹凸が形成されやすいという課題がある。
しかし、本発明の筒状フィルタが、両端面が押し潰されてガス発生器に取り付けられる形態で使用されるときは両端面の凹凸は問題にならず、上記製法の利点のみを活かすことができる。
〔請求項6〕
本願請求項6の発明は、他の課題の解決手段として、
請求項1〜5のいずれか1項記載のガス発生器用の筒状フィルタがハウジング内に収容された、固形ガス発生剤をガス源とするガス発生器であり、
前記筒状フィルタの高さ方向両端が前記ハウジング内壁面と圧接され、前記筒状フィルタの前記S1の範囲が軸方向に押し潰されることでハウジングに対して固定されており、
前記筒状フィルタと前記ハウジングとの圧接部分において、前記圧接部分から燃焼ガスが漏れ出ることを防止するための部材が配置されていない、ガス発生器を提供する。
ガス発生器のガス源として固形ガス発生剤を用いたものは、燃焼ガスがフィルタを経由しないでガス排出口から排出される「ショートパス」を防止する必要がある。従来は、特許文献1のガス発生器のように、ショートパス防止部51を有するクッション部材50が配置されていた。
しかし、本願発明のガス発生器では、筒状フィルタとハウジングとの圧接部分の密着度が高いため、「ショートパス」を防止するための手段を別途配置する必要がない。このため、その分だけガス発生器を軽量化できることなる。
本発明の筒状フィルタは、多孔を有する金属板からなるものであり、金網やワイヤを多層に編んで圧縮成型したもの、ワイヤを多層に巻回したものと比べると、フィルタ自体を軽量化することができる。
さらに本発明の筒状フィルタをガス発生器に使用したとき、上記従来技術(特許文献1)のガス発生器のようなショートパス防止部材が不要になるため、その分だけ軽量化することができる。
本発明のフィルタの斜視図。 図1のフィルタ構造の説明図。 図2の部分拡大図。 図1のフィルタの製造方法の説明図。 他実施形態であるフィルタ構造の説明図。 本発明のガス発生器の軸方向断面図。
(1)図1の筒状フィルタ
図1の筒状フィルタ10は、端面11a、11bと周面12からなり、図2で示す多数の孔21、22を有する金属板20からなる複数層を有するものである。図2は、1層を形成する金属板(又は筒状金属板)20を示している。
筒状フィルタ10は、端面11aから高さ(長さ)h1(図1中では斜線で示している)の範囲(S1範囲)と、端面11bから高さ(長さ)h1(図1中では斜線で示している)の範囲(S1範囲)の圧縮強度は同じである。
そして、残部の高さ(長さ)h2(=H−2h1)の範囲(S2範囲)の圧縮強度は、S1範囲とは異なっており、S1<S2の関係を満たしている。
なお、図1の筒状フィルタ10では、フィルタを取り付けるガス発生器の構造に応じて、いずれか一端側にのみS1範囲を形成することもできる。
図2で示すように金属板20は、h1の範囲(S1範囲)の孔22の開口面積は、h2の範囲(S2範囲)の孔21の開口面積よりも充分に大きくなっている。このため、S1範囲の単位面積当たりの開口面積(A1)は、S2範囲の単位面積当たりの開口面積(A2)よりも大きくなり、圧縮強度はS1<S2の関係を満たしている。ここで、開口面積(A1)と開口面積(A2)は、A2/A1=0.1〜0.6の範囲が好ましい。
図2に示す金属板20の孔21、22は、図3の拡大図に示すような開口形状をしている。
金属板20は、板厚0.4mmの冷間圧延鋼板を用いることができる。例えば、JIS G 3351の規格において、板厚Tが0.05〜0.6mm、刻み幅Wが0.3〜1.5mm、メッシュの短目方向の中心間距離SWが1.5〜3mm、メッシュの長目方向の中心間距離LWが1〜6mmの平板状のラスメタルを用いることができる。
次に、図4(a)、(b)により、図1に示すフィルタ10の製造方法を説明する。
図1のフィルタ10は、径の異なる筒状金属板を複数枚組み合わせて製造する方法、長尺状の金属板を端から巻いて製造する方法、複数枚の金属板を積層した後、円筒状に成形する方法等を適用できる。以下においては、長尺状の金属板を端から巻いて製造する方法を説明する。
図4(a)に示す金属板30は、幅方向の両端側範囲(S1範囲に相当する)に大きな切り込み32が多数形成され、中間範囲(S2範囲に相当する)に小さな切り込み31が多数形成されている。
そして、金属板30を長さ方向の両側(図中の矢印方向)に引っ張ることで、切り込み31、32の大きさに応じた孔(開口部)(図2参照)が形成され、フィルタ10製造用の長尺状の多孔金属板(ラスメタル)20となる。
次に、図4(b)に示すように、長尺状の多孔金属板20を端から巻いて行き、巻き終わり端部を溶接固定する。内径及び外径は、適用するガス発生器に応じて適宜調整する。
(2)図5に示すフィルタ製造用の金属板
図5は、図1に示す筒状フィルタ10の製造用金属板として用いる長尺状のパンチングメタル40の部分斜視図である。
パンチングメタル40は、全面にわたって同じ径の孔41が多数形成されているが、筒状フィルタ10のS1範囲に相当する領域の厚み(t1)とS2範囲に相当する領域の厚み(t2)が異なっており、t1<t2の関係を満たしている。なお、いずれか一端部側にのみS1範囲に相当する領域を設けることもできる。
厚み(t1)と厚み(t2)は、t1/t2=0.3〜0.7の関係を満たすようにすることが好ましい。
図5では、厚み(t1)と厚み(t2)の間に段差があるが、厚み(t1)と厚み(t2)の間に段差が生じないように、連続的に厚みが変化するようにしてもよい。
図5では孔41は同一径であるが、S1範囲に相当する領域とS2範囲に相当する領域で、孔の数、孔径を変えて圧縮強度を調整することもできる。
図5のパンチングメタル40を用いた場合でも、図4に示すようにして筒状フィルタを製造することができる。
(3)図6に示すガス発生器
図6に示すガス発生器100は、筒状フィルタ10とショートパス防止部材がないことを除いては公知のものであり、例えば特開2000−198409号公報の図1に示されたガス発生器と実質的に同じ構造にすることができる。
ガス発生器100は、ガス排出口111が形成されたディフューザシェル101と、ディフューザシェル101と組み合わせてハウジング103を形成するクロージャシェル102から外殻が形成されている。ガス排出口111は、外気の進入を阻止するためシールテープ125で閉塞されている。
ハウジング103内には、内筒部材113がハウジング103と同心上(軸X)に配置され、その内側が点火器室123、外側に燃焼室122が形成されている。
点火器室123には、電気着火式点火器104と伝火薬105が収容されている。燃焼室122にはガス発生剤106が充填されている。
内筒部材113は、点火器室123と燃焼室122とを連通する伝火孔126を有しているが、作動前にはシールテープ127で閉塞されている。
燃焼室22の外周側を包囲するように、図1で示す筒状フィルタ(クーラント・フィルタ)10が配置され、筒状フィルタ10は、ディフューザシェル101の天板101aと、クロージャシェル102の底板102aとの間にて圧接・固定されている。
このような状態に筒状フィルタ10を取り付けるときには、例えば、次の手順で取り付ける。
(i)ディフューザシェル101に内筒部材113を溶接固定する。
(ii)ディフューザシェル101の天板101aに筒状フィルタ10を配置し、ガス発生剤106を充填した後、リテーナ118を内筒部材113に圧入する。
(iii)その後、ディフューザシェル101にクロージャシェル102を合わせた状態にて押しつけて、ディフューザシェル101の天板101aと、クロージャシェル102の底板102aとの間にて筒状フィルタを圧接・固定する。
(iv)その後、ディフューザシェル101とクロージャシェル102を溶接固定する。その後、内筒部材113内に伝火薬105を充填し、電気着火式点火器104を固定する。
筒状フィルタ10の高さ(H)は、天板101aと底板102a間の距離よりもわずかに長くなるように調整されており、かつ筒状フィルタ10の両端面11a、11b側に圧縮強度の小さいS1範囲があるため、上記した取り付け過程において、両端面11a、11b側が押し潰される。
そして、このように筒状フィルタ10の両端面11a、11b側が押し潰されることにより、天板101a、底板102aと密着される。
このため、ガス発生器100が作動したときでも、筒状フィルタ10の両端面11a、11bと天板101a、底板102aの間から燃焼ガスがショートパスすることが防止される。
よって、金網やワイヤを多層に編んで圧縮成型したもの、ワイヤを多層に巻回したものと比べるとフィルタ自体を軽量化することができるだけでなく、エキスパンデッドメタル、ラスメタル、パンチングメタルから選ばれる多孔を有する金属板を用いたにも拘わらず、従来技術(例えば、特許文献1)のガス発生器のように、ショートパス防止部51を有するクッション部材50を配置する必要がなくなるため、さらに軽量化することができる。
10 筒状フィルタ
11a、11b 端面
12 周面
20 多孔金属板
21、22 孔

Claims (6)

  1. ガス発生器用の筒状フィルタであり、
    前記筒状フィルタが、多孔を有する金属板からなる複数層を有するものであり、高さ方向の少なくとも一端側の所定範囲の圧縮強度(S1)が、前記S1の範囲を除いた部分の圧縮強度(S2)よりも小さくなるように設定されており、
    前記多孔を有する金属板が、エキスパンデッドメタル、ラスメタル、パンチングメタルから選ばれるものであり、
    前記S1の範囲が、前記両端側から全高さに対して5〜20%までの長さ範囲である、ガス発生器用の筒状フィルタ。
  2. 前記S1と前記S2との差が、前記S1の範囲にある孔の単位面積当たりの開口面積が、前記S2の範囲にある孔の単位面積当たりの開口面積よりも大きくなるように設定されていることによる差である、請求項1記載のガス発生器用の筒状フィルタ。
  3. 前記S1と前記S2との差が、
    前記S1の範囲にある孔の単位面積当たりの開口面積が、前記S2の範囲にある孔の単位面積当たりの開口面積よりも大きくなるように設定されており、かつ
    前記S1の範囲の厚みが、前記S2の範囲の厚みよりも小さくなるように設定されていることによる差である、請求項1記載のガス発生器用の筒状フィルタ。
  4. 前記S1と前記S2との差が、前記S1の範囲の厚みが、前記S2の範囲の厚みよりも小さくなるように設定されていることによる差である、請求項1記載のガス発生器用の筒状フィルタ。
  5. 多孔を有する金属板が円筒状になるように複数回巻かれ、巻き終わり端部が溶接固定されたものである、請求項1〜4のいずれか1項記載のガス発生器用の筒状フィルタ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載のガス発生器用の筒状フィルタがハウジング内に収容された、固形ガス発生剤をガス源とするガス発生器であり、
    前記筒状フィルタの高さ方向両端が前記ハウジング内壁面と圧接され、前記筒状フィルタの前記S1の範囲が軸方向に押し潰されることでハウジングに対して固定されており、
    前記筒状フィルタと前記ハウジングとの圧接部分において、前記圧接部分から燃焼ガスが漏れ出ることを防止するための部材が配置されていない、ガス発生器。
JP2010130825A 2010-06-08 2010-06-08 ガス発生器用の筒状フィルタ Active JP5490617B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130825A JP5490617B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 ガス発生器用の筒状フィルタ
CN201180025558.XA CN102905770B (zh) 2010-06-08 2011-05-16 用于气体发生器的筒状过滤器
KR1020127032078A KR101780845B1 (ko) 2010-06-08 2011-05-16 가스 발생기용 통 형상 필터
EP11728425.7A EP2579959B1 (en) 2010-06-08 2011-05-16 Cylindrical filter for gas generator
PCT/JP2011/061702 WO2011155310A1 (en) 2010-06-08 2011-05-16 Cylindrical filter for gas generator
US13/117,504 US8672350B2 (en) 2010-06-08 2011-05-27 Cylindrical filter for gas generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130825A JP5490617B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 ガス発生器用の筒状フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011255750A true JP2011255750A (ja) 2011-12-22
JP5490617B2 JP5490617B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44627646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130825A Active JP5490617B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 ガス発生器用の筒状フィルタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8672350B2 (ja)
EP (1) EP2579959B1 (ja)
JP (1) JP5490617B2 (ja)
KR (1) KR101780845B1 (ja)
CN (1) CN102905770B (ja)
WO (1) WO2011155310A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028155B1 (ja) * 2015-10-27 2016-11-16 株式会社フクハラ ドレントラップ用ストレーナ及びその製造方法
JP2019156107A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社ダイセル 火工装置用の筒状フィルタ、前記筒状フィルタの製造方法、前記筒状フィルタを使用した火工装置
WO2019176249A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 富士フィルター工業株式会社 フィルタエレメント、フィルタエレメントの製造方法、及び管継手部材
WO2021033536A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社ダイセル ガス発生器の組立方法及びガス発生器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070277490A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Acs Industries, Lp Low density mist collector pad
US9429202B2 (en) * 2012-05-02 2016-08-30 Intellectuall Property Holdings LLC Ceramic preform and method
US20140264136A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Penn Troy Machine Company, Inc. Crankcase Explosion Relief Valve Using Porous Metal
US10830296B2 (en) 2017-04-21 2020-11-10 Intellectual Property Holdings, Llc Ceramic preform and method
CN109289346A (zh) * 2018-11-30 2019-02-01 小狗电器互联网科技(北京)股份有限公司 一种过滤组件及除螨仪

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157412A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
JP2005193762A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグガス発生器用フィルタ
US20080264022A1 (en) * 2007-02-05 2008-10-30 Trw Airbag Systems Gmbh Filter for use in a gas generator

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087070A (en) 1990-12-18 1992-02-11 Trw Inc. Method of assembling an inflator for a vehicle occupant restraint
WO1996030105A1 (en) * 1995-03-31 1996-10-03 Pall Corporation Filter medium formed from a metal sheet and use thereof in an air bag filter
US5829785A (en) * 1996-03-26 1998-11-03 Morton International, Inc. Internal structure for a two-walled inflator
US5855635A (en) * 1997-09-19 1999-01-05 Jason, Inc. Non-blocking filter
DE19829989A1 (de) * 1998-07-04 2000-01-05 Mann & Hummel Filter Rundfilterpatrone
US6123359A (en) * 1998-07-25 2000-09-26 Breed Automotive Technology, Inc. Inflator for use with gas generant compositions containing guanidines
JP2000198409A (ja) 1998-11-04 2000-07-18 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ用ガス発生器及びそのク―ラント
TW555659B (en) * 1998-11-04 2003-10-01 Daicel Chem Gas generator for air bag and coolant thereof
EP2489557B1 (en) * 1999-02-16 2015-05-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. Multistage gas generator for air bag and air bag apparatus
DE29906173U1 (de) * 1999-04-06 1999-08-12 Trw Airbag Sys Gmbh & Co Kg Gasgenerator
JP2001301561A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Chuo Spring Co Ltd インフレータ用のフィルタ
JP4907931B2 (ja) * 2005-09-15 2012-04-04 日本化薬株式会社 ガス発生器
US20100146922A1 (en) * 2006-04-15 2010-06-17 Acs Industries, Inc. Wound Wire Filter Elements
WO2008143606A1 (en) * 2006-04-15 2008-11-27 Acs Industries Wound wire filter elements
JP5219196B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-26 日本化薬株式会社 ガス発生器およびガス発生器用フィルタ
DE102008029591B4 (de) * 2008-06-23 2022-03-03 Zf Airbag Germany Gmbh Herstellungsverfahren für einen Gasgenerator mit Multifunktionsfilter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157412A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Nippon Kayaku Co Ltd ガス発生器
JP2005193762A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグガス発生器用フィルタ
US20080264022A1 (en) * 2007-02-05 2008-10-30 Trw Airbag Systems Gmbh Filter for use in a gas generator

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028155B1 (ja) * 2015-10-27 2016-11-16 株式会社フクハラ ドレントラップ用ストレーナ及びその製造方法
JP2019156107A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社ダイセル 火工装置用の筒状フィルタ、前記筒状フィルタの製造方法、前記筒状フィルタを使用した火工装置
WO2019176504A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 株式会社ダイセル 火工装置用の筒状フィルタ、前記筒状フィルタの製造方法、前記筒状フィルタを使用した火工装置
WO2019176249A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 富士フィルター工業株式会社 フィルタエレメント、フィルタエレメントの製造方法、及び管継手部材
JP2019155251A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 富士フィルター工業株式会社 フィルタエレメント、フィルタエレメントの製造方法、及び管継手部材
US20210046896A1 (en) * 2018-03-12 2021-02-18 Daicel Corporation Cylindrical filter for pyrotechnic device, manufacturing method for cylindrical filter, and pyrotechnic device using cylindrical filter
JP7089910B2 (ja) 2018-03-12 2022-06-23 株式会社ダイセル 火工装置用の筒状フィルタ、前記筒状フィルタの製造方法、前記筒状フィルタを使用した火工装置
WO2021033536A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社ダイセル ガス発生器の組立方法及びガス発生器
JP2021030120A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社ダイセル ガス発生器の組立方法及びガス発生器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2579959A1 (en) 2013-04-17
US20110300030A1 (en) 2011-12-08
WO2011155310A1 (en) 2011-12-15
US8672350B2 (en) 2014-03-18
CN102905770B (zh) 2015-08-19
KR20130113936A (ko) 2013-10-16
KR101780845B1 (ko) 2017-09-21
CN102905770A (zh) 2013-01-30
JP5490617B2 (ja) 2014-05-14
EP2579959B1 (en) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490617B2 (ja) ガス発生器用の筒状フィルタ
US7763092B2 (en) Filter for an air bag gas generator
US8714091B2 (en) Gas generator
EP2340970B1 (en) Airbag inflator
JP5094047B2 (ja) 巻線型濾過部材およびその製造方法
JP2008088974A (ja) 内燃機関の火炎噴出防止用トラップ装置
WO2020148962A1 (ja) ガス発生器及びガス発生器用のフィルタ
JP2003080083A (ja) メタル触媒担体
JP2007285184A (ja) 触媒コンバータ及び触媒コンバータの製造方法
JP2016055669A (ja) エアバッグ装置のインフレータ用フィルタ、エアバッグ装置のインフレータ、およびエアバッグ装置
JP2009190656A (ja) フィルタ用成形体
JP7354033B2 (ja) ガス発生器
WO2020050104A1 (ja) ガス発生器及びガス発生器用のクッション部材
JP2008057509A (ja) 触媒コンバータおよびその製造方法
JP5095832B2 (ja) リリーフバルブ用火炎防壁層とこれの形成方法、およびこれを具備する内燃機関用リリーフバルブ
JP5313630B2 (ja) 熱間等方圧加圧装置用断熱構造体
JP2008104990A (ja) メタル担体およびメタル担体の製造方法
JPH02164408A (ja) ガス発生器用フイルタの製造方法
JP5419567B2 (ja) ガス発生器ハウジング用の筒状部材
JP2010112346A (ja) 排ガス浄化装置及びその製造方法
JPH02144109A (ja) ガス発生器用フイルタおよびその製造方法
JPH03178336A (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータ
JPH02164409A (ja) ガス発生器用フイルタの製造方法
JPH09174185A (ja) メタル担体の製造方法
JPH11165077A (ja) 拡散接合によるレーストラック型メタル担体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5490617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350