JP2005191610A - 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005191610A
JP2005191610A JP2003426698A JP2003426698A JP2005191610A JP 2005191610 A JP2005191610 A JP 2005191610A JP 2003426698 A JP2003426698 A JP 2003426698A JP 2003426698 A JP2003426698 A JP 2003426698A JP 2005191610 A JP2005191610 A JP 2005191610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
size
document
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003426698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840471B2 (ja
Inventor
Hideaki Ogiwara
秀明 荻原
Katsunori Aoyanagi
克則 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003426698A priority Critical patent/JP3840471B2/ja
Priority to US10/992,792 priority patent/US7599101B2/en
Priority to EP04027926A priority patent/EP1549043A3/en
Publication of JP2005191610A publication Critical patent/JP2005191610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840471B2 publication Critical patent/JP3840471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 原稿の画像を順次読み取って1つの出力画像に集約する場合の出力サイズや伸縮率に関する面倒な指定や、枠消し処理を実行させる場合のモード切替のキー操作を特別に行うことなく、簡単に見栄えの良い出力画像を得ることができるようにする。
【解決手段】 画像読取部2による読取画像内の原稿外領域を除去する枠消し処理を実行させ、得られた画像のサイズと画像の数から決定された出力サイズに基づいて画像集約部18で複数の画像を1つに集約する処理を行わせる。また操作パネル8で出力サイズを指定させ、その出力サイズに適合するように読取画像処理部3で伸縮処理を実行させて、指定の出力サイズの出力画像を作成させる。さらにプラテンカバー25の開閉状態を開閉センサ26で検出させ、プラテンカバーが開状態の場合に読取画像処理部3で枠消し処理を実行させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、種々の原稿を読み取る原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置に関するものである。
名刺やはがきのような小サイズの原稿では、保管や閲覧の便宜から、1枚の用紙に原稿の画像を複数配列した状態で出力することが都合が良く、原稿の画像を順次読み取って1つの出力画像に集約する機能を備えた複写機が知られている(特許文献1参照。)。
また、厚みのあるブック原稿の読み取りでは、原稿を覆うプラテンカバーを完全に閉じることができないため、このような状態で読み取りが行われると、実際の原稿の読取面に対応する画像の周囲に黒色の枠領域が形成されて見栄えが悪くなることから、周囲の枠領域を除去する枠消し処理を行う機能を備えた画像形成装置が知られている(特許文献2参照。)。
特開平4−294679号 特開平10−307460号
しかるに、原稿の読み取りにあたっては、適切な出力画像が得られるように原稿サイズなどを考慮して出力サイズや伸縮率などに関する指定操作を行う必要があるが、複数の原稿の画像を1つの出力画像に集約する際に、サイズの異なる原稿が混在する場合や原稿枚数が多くなる場合には、適切な出力サイズや伸縮率を選択するのが極めて面倒になり、見栄えの良い出力画像を簡単に得ることができない。
また、読取画像内の原稿外領域を除去する枠消し処理を行わせる場合には、原稿の読み取りに際して、枠消しモードに切り替えるためのキー操作を必要とするが、このキー操作を忘れると原稿の読み取りをやり直すことになり、特別なキー操作によらずに枠消し処理を行わせることができる構成が望まれる。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、原稿の画像を順次読み取って1つの出力画像に集約する際の出力サイズや伸縮率に関する面倒な指定を行うことなく、また枠消し処理を実行させる場合のモード切替のキー操作を特別に行うことなく、簡単に見栄えの良い出力画像を得ることができるように構成された原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明においては、請求項1に示すとおり、原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段により得られた読取画像内の原稿外領域を除去する枠消し処理を実行可能な画像処理手段と、この画像処理手段により得られた複数の画像を1つに集約した出力画像を生成する画像集約手段と、前記画像処理手段に枠消し処理を実行させ、これにより得られた画像のサイズ並びに画像の数に基づいて出力サイズを決定して、その出力サイズとなるように前記画像処理手段並びに画像集約手段に処理を行わせる制御手段とを有するものとした。
これによると、枠消し処理が施された画像が適切なサイズの出力画像内に配列されて、見栄えの良い出力画像を得ることができ、原稿サイズを考慮して出力サイズを指定する面倒がなくなる。さらに出力サイズを誤って指定したために読み取りをやり直す不便や用紙の無駄使いも解消することができる。
この場合、出力サイズの決定処理は、オペレータによる出力サイズの指定がない場合に実行される構成とすると良い。また、ここでは、画像処理手段を経て得られた画像に基づいて出力サイズを決定するため、複数の原稿画像を等倍で配列する場合の他に、予め指定された伸縮率にしたがって画像処理手段で伸縮処理が行われる場合も可能である。
さらに請求項2に示すとおり、前記制御手段は、前記画像処理手段を経て得られた複数の画像の最大サイズに基づいて、1つの画像ごとに割り当てられる単位画像サイズを求め、この単位画像サイズの画像領域を画像の数だけ配列した大きさを出力サイズとする構成とすることができる。これによると、比較的簡単な手順で出力サイズを求めることができる。
この場合、サイズが異なる原稿の読み取りのように複数の画像のサイズが異なる場合には、その中の最大サイズが単位画像サイズの基準となり、他方、1枚の原稿の表裏両面の読み取りのように複数の画像のサイズが同一の場合には、その原稿サイズが単位画像サイズの基準となり、このようにして求められた単位画像サイズに画像数を乗じた大きさが出力サイズとなる。
なお、求められた単位画像サイズより小さな画像は、単位画像サイズとなるように周囲を白画素で埋める処理が画像処理手段で行われ、出力画像上では実際の画像の周囲に余白を有するものとなる。
また、本発明においては、請求項3に示すとおり、原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段により得られた読取画像内の原稿外領域を除去する枠消し処理、並びに画像の伸縮処理を実行可能な画像処理手段と、この画像処理手段により得られた複数の画像を1つに集約した出力画像を生成する画像集約手段と、出力サイズを指定する入力手段と、この入力手段による指定の出力サイズに適合するように前記画像処理手段に伸縮処理を実行させて、前記画像集約手段において出力画像を指定の出力サイズで生成させる制御手段とを有するものとした。
これによると、指定された出力サイズに応じた見栄えの良い出力画像が得られ、原稿サイズを考慮して伸縮率を指定する面倒がなくなる。さらに伸縮率を誤って指定したために読み取りをやり直す不便や用紙の無駄使いも解消することができる。
さらに請求項4に示すとおり、前記制御手段は、前記入力手段による指定の出力サイズ並びに画像の数に基づいて1つの画像ごとに割り当てられる単位画像サイズを求め、この単位画像サイズと実際の画像サイズとを比較して伸縮率を決定して、この伸縮率にしたがって前記画像処理手段に伸縮処理を実行させる構成をとることができる。これによると、比較的簡単な手順で出力画像を得ることができる。
この場合、入力手段による指定の出力サイズの画像領域を画像の数で等分して単位画像サイズが求められ、伸縮処理では、画像ごとに単位画像サイズに収まる範囲内でこれと概ね一致するように伸縮率を設定すれば良い。
また、伸縮処理は、メモリ容量の節約並びに処理の高速化のために1ラインの読み取りが行われる度に実行される構成が望ましい。このため、読み取りに先立って、単位画像サイズの基準となる画像数を、入力手段によりオペレータに指定させて事前に取得すると良く、このとき、画像数は、出力画像内の配列形態(レイアウト)を指定させることで取得することができる。
なお、伸縮処理は、事前に実行の要否をオペレータに設定させるものとし、伸縮処理を行わない設定の場合は、指定された出力サイズの画像領域内に複数の画像を等倍で配列した出力画像を作成するものとすれば良い。
さらに請求項5に示すとおり、前記入力手段は、出力サイズの他に画像の数を指定することができ、前記制御手段は、等倍の出力画像を得る場合に、前記入力手段により事前に指定された出力サイズ並びに画像の数から求められる単位画像サイズに基づいて読取範囲を決定して、この読取範囲内で前記画像読取手段に読み取りを行わせる構成をとることができる。これによると、読取範囲が必要最小限に制限されるため、読取時間を短縮して動作を高速化することができる。
また、本発明においては、請求項6に示すとおり、原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段により得られた読取画像内の原稿外領域を消去する枠消し処理を実行可能な画像処理手段と、前記原稿台上の原稿を押さえる原稿押え手段の開閉状態を検出する開閉検出手段と、この開閉検出手段により前記原稿押え手段の開状態が検出されると、前記画像処理手段に枠消し処理を実行させる制御手段とを有するものとした。
これによると、原稿押え手段を開状態としておけば特別なキー操作を行わずとも枠消し処理が行われるため、枠消し処理を指示するキー操作に煩わされる面倒がなくなる。
特に請求項7に示すとおり、前記画像処理手段により得られた複数の画像を1つに集約した出力画像を生成する画像集約手段をさらに有し、前記制御手段は、前記画像集約手段に集約処理を実行させるモードで、前記原稿押え手段が開状態の場合に、前記画像処理手段に枠消し処理を実行させる構成とすることができる。これによると、名刺やはがきのように小サイズの原稿を多数読み取る場合でも、原稿押え手段の開閉が不要であるため、読み取り作業を手際良く進めることができ、読み取り作業の効率を向上させることができる。
なおここで、複数の画像とは、原稿の画像を順次読み取って得られるものであり、1枚の原稿の表裏両面を読み取る場合、また異なる原稿の1面をそれぞれ読み取る場合、さらに異なる原稿の表裏両面を読み取る場合の各態様がある。また異なる原稿の読み取りでは、原稿サイズが異なる態様もある。
このように本発明によれば、原稿の画像を順次読み取って1つの出力画像に集約する場合の出力サイズや伸縮率に関する面倒な指定を行うことなく、画像サイズと出力サイズとが適合した見栄えの良い出力画像を簡単に得ることができ、また枠消し処理を実行させる場合のモード切替のキー操作を特別に行うことなく、枠消し処理が施された見栄えの良い出力画像を簡単に得ることができるため、使い勝手を向上させる上で大きな効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明による画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。この画像形成装置は、原稿台1上に載置された原稿Aの画像を読み取る画像読取部(画像読取手段)2と、この画像読取部2により得られた読取画像に対して所要の処理を行う読取画像処理部(画像処理手段)3と、この読取画像処理部3により得られた画像を格納するページメモリ4と、このページメモリ4に格納された画像に基づいて記録紙上に画像を形成する画像形成部5と、この画像形成部5による画像形成が適切に行われるように所要の処理を行う記録画像処理部6と、これら各部の動作を制御する制御部7と、これら各部の動作を指示する操作パネル8とを有している。
読取画像処理部3は、画素間のばらつきの補正を行うシェーディング補正処理部11と、誤差拡散法などにより多値データを2値データに変換する2値化処理部12と、読取画像内の原稿外の画像データを消去する枠消し処理部13と、所定の伸縮率にしたがって画像データの間引き及び補間による伸縮処理を行う伸縮処理部14とを有している。
ページメモリ4は、読取画像処理部3を経て得られた複数の画像をページ単位で格納する画像格納部17と、その複数の画像を1つに集約する画像集約部(画像集約手段)18とを備えている。
画像読取部2は、ランプ21により照明された原稿からの反射光をミラー22によりCCDユニット23に導いて画像を読み取るものであり、CCDユニット23からの画像信号が読取画像処理部3に入力される。またこの画像読取部2には、原稿台1上の原稿Aを押さえるプラテンカバー(原稿押え手段)25の開閉状態を検出する開閉センサ(開閉検出手段)26が設けられており、その出力信号が制御部7に入力され、これに応じて制御部7から読取画像処理部3の枠消し処理部13に入力される開閉信号にしたがって枠消し処理が実行される。
操作パネル8は、原稿の読み取りを開始させるスタートキーを初めとして各種のキーが配列されており、そのキー操作により、読取画像処理部3での伸縮処理やページメモリ4での集約処理を行わせるモードに設定することができる。ここで伸縮処理を行わせるモードに設定すると、制御部7からの伸縮指示信号が読取画像処理部3の伸縮処理部14に入力され、伸縮処理が実行される。また集約処理を行わせるモードに設定すると、制御部7からの集約指示信号がページメモリ4の画像集約部18に入力され、集約処理が実行される。
またこの操作パネル8では、画像集約部18で複数の画像を1つに集約して得られる出力画像全体の大きさである出力サイズを指定することができる。
画像形成部5では、記録画像処理部6からの画像データに基づいてLSU(レーザスキャニングユニット)31が動作し、このLSU31からのレーザ光の露光により感光体ドラム32の作像面に静電潜像が形成され、この静電潜像が現像器33から供給されるトナーにより現像される。そして感光体ドラム32上のトナー像が転写ローラ34により記録紙に転写され、定着器35による加熱定着を経て、記録済みの記録紙が外部に排出される。
図2は、図1に示した開閉センサの配置状態を示す斜視図である。ここでは、プラテンカバー25が、原稿台1が配置された筐体41の上面部分に対してヒンジ部42を介して開閉可能に設けられ、このヒンジ部42の近傍に開閉センサ26が設けられている。この開閉センサ26は、光の反射または遮光により検出部材(フィーラ)45の動作を検知する光学式近接センサであり、筐体41の上面から出没可能に設けられた検出部材45が、プラテンカバー25を閉じることで没入してプラテンカバー25の閉状態が検出される。
図3は、図1に示した読取画像処理部での枠消し処理の状況を示している。プラテンカバー25を開いたままで読み取りを行うと、実際の原稿の読取面に対応する原稿内領域の周囲に、原稿外領域が黒画素の連続領域として現れ、この原稿外領域が枠消し処理により除去される。この枠消し処理では、1ラインの読み取りにより生成した画素データを保持するラインメモリから画素データを読み出した際に、読取開始位置からの連続黒画素領域を検出し、またこの読取開始位置からの連続黒画素領域以降に出現する連続黒画素を白画素が出現する毎にリセットして、最後に残った連続黒画素領域を検出し、これにより取得した両端の連続黒画素領域を無効として有効画像データを得る。
なお、同一原稿の2回の読み取りのうちの1回目の読み取りで枠領域(原稿外領域)を検出すると共に2回目の読み取りで画像データを取得し、1回目の読み取りによる枠領域の検出結果に基づいて、2回目の読み取りによる画像データから枠領域のみを無効化して原稿内領域のみの画像データを取得する構成も可能である。
図4は、図1に示した画像形成装置における原稿及び出力画像の一例を示している。操作パネル8による出力サイズの指定がない場合には、読取画像処理部3で得られた画像のサイズ並びに画像の数に基づいて出力サイズが決定され、その出力サイズに基づいて画像集約部18で集約処理が行われる。特にここでは、出力サイズの指定がない場合には、伸縮処理は行われず、枠消し処理部13で得られた画像を等倍で配列可能な出力サイズが決定される。
出力サイズを決定するにあたっては、読取画像処理部3を経て得られた複数の画像の最大サイズに基づいて、1つの画像ごとに割り当てられる単位画像サイズが設定され、この単位画像サイズの画像領域を画像の数だけ配列した大きさが出力サイズとなる。したがって原稿の画像の各々には、画像サイズに関係なく、同一サイズの画像領域が割り当てられる。
図4(A)は、1枚の原稿の表裏両面を読み取って原稿の表裏の画像を横に並べて配列した出力画像を得る2in1の場合を示している。この場合、原稿の表裏に対応する2つの画像は同一サイズであるため、出力サイズは原稿サイズの2倍となる。ここでは、原稿がB5サイズであるため、出力サイズはB5の2倍のB4となる。
図4(B)は、異なるサイズの2枚の原稿の1面を読み取って各原稿の画像を横に並べて配列した出力画像を得る2in1の場合を示している。この場合、1つの画像ごとに割り当てられる単位画像サイズが、大きい方の第2原稿のB5サイズとなり、出力サイズはその2倍のB4となる。単位画像サイズより小さいA5サイズの第1原稿の画像は、単位画像サイズに対応する画像領域の中央に配置され、周囲に若干の余白が生じる。
図5は、図1に示した画像形成装置における原稿及び出力画像の一例を示している。これは、2枚の原稿の表裏両面を読み取って各原稿の表裏の画像を縦横に並べて配列した出力画像を得るNin1(N=4)の場合を示している。ここでは、2枚の原稿がともにA5で同一サイズであり、出力サイズはA5の4倍のA3となる。
図6は、図1に示した画像形成装置における原稿及び出力画像の一例を示している。操作パネル8により出力サイズの指定があり、かつ伸縮モードに設定されている場合には、指定の出力サイズに適合するように読取画像処理部3にて伸縮処理が行われ、画像集約部18では、伸縮された画像を1つの出力画像に集約する集約処理が行われる。
伸縮処理を行うにあたっては、操作パネル8による指定の出力サイズ並びに画像の数から1つの画像ごとに割り当てられる単位画像サイズが求められ、この単位画像サイズと実際の画像サイズとを比較して伸縮率が決定され、この伸縮率にしたがって読取画像処理部3にて伸縮処理が実行される。伸縮率は、単位画像サイズに適合するように画像ごとに決定される。また単位画像サイズは、指定の出力サイズの画像領域を画像の数で等分して求められ、原稿の画像の各々に出力画像上で同一サイズの画像領域が割り当てられる。
図6(A)及び(B)は、1枚の原稿の表裏両面を読み取って原稿の表裏の画像を横に並べて配列した出力画像を得る2in1の場合を示している。図6(A)では、指定された出力サイズがA5であり、画像数が2となるため、単位画像サイズはA5サイズの半分のA6サイズとなり、これに対して原稿が名刺サイズであるため、伸縮率144%で画像を拡大する伸縮処理が行われ、原稿の表裏の拡大画像が配列された出力画像が得られる。
図6(B)では、指定された出力サイズがA4であり、画像数が2となるため、単位画像サイズはA4サイズの半分のA5サイズとなり、これに対して原稿がB5サイズであるため、伸縮率81%で画像を縮小する伸縮処理が行われ、原稿の表裏の縮小画像が配列された出力画像が得られる。
図6(C)及び(D)は、異なるサイズの2枚の原稿の1面を読み取って各原稿の画像を横に並べて配列した出力画像を得る2in1の場合を示している。図6(C)では、単位画像サイズは、指定された出力サイズであるB4の半分のB5サイズとなり、この単位画像サイズより小さいA5サイズの第1原稿の画像は、伸縮率122%で画像を拡大する伸縮処理が行われる。B5サイズの第2原稿の画像は、単位画像サイズと同一サイズであるため、等倍の画像となる。
図6(D)では、単位画像サイズは、指定された出力サイズであるA4の半分のA5サイズとなり、この単位画像サイズより大きいB5サイズの第2原稿の画像は、伸縮率81%で画像を縮小する伸縮処理が行われる。A5サイズの第1原稿の画像は、単位画像サイズと同一サイズであるため、等倍の画像となる。
図7は、図1に示した画像形成装置における原稿及び出力画像の一例を示している。これは、2枚の原稿の表裏両面を読み取って各原稿の表裏の画像を縦横に配列した出力画像を得るNin1(N=4)の場合を示している。図7(A)では、単位画像サイズは、指定された出力サイズであるA4の4分の1のA6サイズとなり、この単位画像サイズより大きいA5サイズの原稿の画像は、伸縮率70%で縮小する伸縮処理が行われる。
図7(B)では、同様に単位画像サイズが、指定された出力サイズであるA4の4分の1のA6サイズとなり、この単位画像サイズより小さい名刺サイズの原稿の画像は、伸縮率144%で拡大する伸縮処理が行われる。
なお、伸縮モードに設定されている場合でも、原稿の画像のサイズが全て、出力サイズ及び画像数から求められる単位画像サイズに一致する場合は、伸縮率100%、すなわち等倍のままで画像を配列する処理が行われる。
この他、出力サイズの指定があるものの、伸縮処理を実行するモードに設定されていない場合は、等倍の画像を配列した出力画像が作成される。この場合、前記と同様に、出力サイズ及び画像数から求められる単位画像サイズに基づいて画像の配列が行われ、このとき、原稿サイズ及び画像数に基づいて出力サイズの指定が適切になされていれば、図4及び図5に示した例と同様の出力画像が得られる。
図8は、図1に示した画像形成装置における原稿読み取り時の状況を示している。画像読取部2では、出力サイズの指定があり、かつ伸縮処理の設定がない場合に、操作パネル8で指定された出力サイズ並びに画像の数により決定された単位画像サイズに基づいて予め設定された読取範囲内で読み取りが行われる。
出力サイズの指定があり、かつ伸縮処理の設定がない場合には、等倍の画像を配列した出力画像が作成されるが、このとき、原稿の画像ごとに割り当てられる画像領域が、指定の出力サイズ及び画像数から求められる単位画像サイズに制限され、それを越える範囲の読み取りは無意味であるため、実際の原稿サイズの如何に関わらず、読取範囲を単位画像サイズに限定して読取時間を短縮する。
図9は、図1に示した画像形成装置での処理の手順を示すフロー図である。これは、1枚の原稿の表裏両面を読み取って表裏の画像を配列した出力画像を得る2in1の場合を示している。ここでは、まずステップ101にて用紙サイズ(出力サイズ)の指定があるか否かが判定され、用紙サイズの指定がない場合にはステップ102に進み、ここで原稿の表側画像の読み取りが行われ、つづいてステップ103にて原稿の裏側画像の読み取りが行われる。そしてステップ104にて画像サイズから用紙サイズを決定する処理が行われ、つづくステップ105にて表裏の画像を1つに集約する処理が行われる。
他方、ステップ101にて用紙サイズの指定がある場合にはステップ106に進んで用紙サイズが決定され、ついでステップ107にて伸縮処理の設定があるか否かが判定され、伸縮処理の設定がない場合にはステップ108に進み、ここで原稿の表側画像の読み取りが行われ、つづいてステップ109にて原稿の裏側画像の読み取りが行われる。そしてステップ110にて表裏の画像を1つに集約する処理が行われる。
また、ステップ107にて伸縮処理の設定がある場合にはステップ111で進んで原稿の表側画像について伸縮処理を伴う画像の読み取りが行われ、つづいてステップ112にて原稿の裏側画像について伸縮処理を伴う画像の読み取りが行われる。そしてステップ113にて表裏の画像を1つに集約する処理が行われる。
図10は、図9に示した画像読取の手順を示すフロー図である。図10(A)は、図9のステップ111・112に示した伸縮処理を伴う画像読取の手順を示している。ここでは、まずステップ201にて原稿の読取面を下にして原稿を原稿台に置き、つづくステップ202にてスタートキーを操作すると、ステップ203にて画像読取部2において原稿の画像を読み取る走査が行われ、つづくステップ204にて画像中の枠領域を検出する処理が読取画像処理部3で行われる。ついでステップ205にてプラテンカバーが開状態と判定されると、ステップ206に進んで画像から枠領域を除去する処理が行われる。そしてステップ207にて指定の出力サイズ並びに画像の数から求められる伸縮率にしたがって画像を伸縮する処理が行われ、ステップ208にて画像がページメモリ4に格納される。なお、ステップ204〜208の各処理はラインごとに実施される。
図10(B)は、図9のステップ102・103・108・109に示した伸縮処理を伴わない画像読取の手順を示し、ここでは、ステップ301〜306において図10(A)のステップ201〜206と同様の手順が実行されるが、図10(A)のステップ207の伸縮処理は行われず、ステップ306の枠消し処理を経た画像がそのままステップ307にてページメモリ4に格納される。
図11は、図1に示した画像形成装置での処理の手順を示すフロー図である。これは、複数の原稿を読み取って各原稿の画像を配列した出力画像を得るNin1の場合を示している。ここではまずステップ401にて画像の配列形態(レイアウト)を操作パネル8で指定し、ステップ402にて原稿枚数(画像数)Nが決定される。なお、画像の配列形態には、例えば2×2(N=4)、2×3(N=6)、2×4(N=8)などがある。
ついでステップ403にて用紙サイズ(出力サイズ)の指定があるか否かが判定され、用紙サイズの指定がない場合にはステップ404に進んで原稿の読み取りが行われ、つづくステップ405にて原稿枚数Nを1減分し、ステップ406にて原稿枚数Nが0、すなわち全ての原稿の読み取りが終了したか否かが判定され、全ての原稿の読み取りが終了していなければステップ404に戻って次の原稿の読み取りが行われる。ステップ406にて全ての原稿の読み取りが終了するとステップ407に進んで画像サイズ及び原稿枚数から用紙サイズが決定され、つづくステップ408にて画像の集約処理が行われる。
他方、ステップ403にて用紙サイズの指定がある場合にはステップ409に進んで用紙サイズが決定され、ついでステップ410にて伸縮処理の設定があるか否かが判定され、伸縮処理の設定がない場合にはステップ411に進んで画像の読み取りが行われ、つづくステップ412での原稿枚数Nの減分を経て、ステップ413にて全ての原稿の読み取りが終了したものと判定されるとステップ414に進んで画像の集約処理が行われる。
また、ステップ410にて伸縮処理の設定がある場合にはステップ415に進んで、伸縮処理を伴う画像の読み取りが行われ、つづくステップ416での原稿枚数Nの減分を経て、ステップ417にて全ての原稿の読み取りが終了したものと判定されるとステップ418に進んで画像の集約処理が行われる。
なお、ステップ415の画像読取は、前記の図10(A)に示した伸縮処理を伴う画像読取の手順で行われ、ステップ404・411の画像読取は、前記の図10(B)に示した伸縮処理を伴わない画像読取の手順で行われる。
本発明にかかる原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置は、原稿の画像を順次読み取って1つの出力画像に集約する際の出力サイズや伸縮率に関する面倒な指定や、枠消し処理に関するモード切替の操作を行うことなく、簡単に見栄えの良い出力画像を得ることができる利点を有し、種々雑多な原稿を読み取って集約画像を作成する原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置などとして有用である。
本発明による画像形成装置の概略構成を示すブロック図 図1に示した開閉センサの配置状態を示す斜視図 図1に示した読取画像処理部での枠消し処理の状況を示す概念図 図1に示した画像形成装置における原稿及び出力画像の一例を示す概念図 図1に示した画像形成装置における原稿及び出力画像の一例を示す概念図 図1に示した画像形成装置における原稿及び出力画像の一例を示す概念図 図1に示した画像形成装置における原稿及び出力画像の一例を示す概念図 図1に示した画像形成装置における原稿読み取り時の状況を示す概念図 図1に示した画像形成装置での処理の手順を示すフロー図 図9に示した画像読取の手順を示すフロー図 図1に示した画像形成装置での処理の手順を示すフロー図
符号の説明
1 原稿台
2 画像読取部(画像読取手段)
3 読取画像処理部(画像処理手段)
4 ページメモリ
7 制御部
8 操作パネル
11 シェーディング補正処理部
12 2値化処理部
13 枠消し処理部
14 伸縮処理部
17 画像格納部
18 画像集約部(画像集約手段)
25 プラテンカバー(原稿押え手段)
26 開閉センサ(開閉検出手段)
41 筐体
42 ヒンジ部
A 原稿

Claims (8)

  1. 原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段により得られた読取画像内の原稿外領域を除去する枠消し処理を実行可能な画像処理手段と、この画像処理手段により得られた複数の画像を1つに集約した出力画像を生成する画像集約手段と、前記画像処理手段に枠消し処理を実行させ、これにより得られた画像のサイズ並びに画像の数に基づいて出力サイズを決定して、その出力サイズとなるように前記画像処理手段並びに画像集約手段に処理を行わせる制御手段とを有することを特徴とする原稿読取装置。
  2. 前記制御手段は、前記画像処理手段を経て得られた複数の画像の最大サイズに基づいて、1つの画像ごとに割り当てられる単位画像サイズを求め、この単位画像サイズの画像領域を画像の数だけ配列した大きさを出力サイズとすることを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。
  3. 原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段により得られた読取画像内の原稿外領域を除去する枠消し処理、並びに画像の伸縮処理を実行可能な画像処理手段と、この画像処理手段により得られた複数の画像を1つに集約した出力画像を生成する画像集約手段と、出力サイズを指定する入力手段と、この入力手段による指定の出力サイズに適合するように前記画像処理手段に伸縮処理を実行させて、前記画像集約手段において出力画像を指定の出力サイズで生成させる制御手段とを有することを特徴とする原稿読取装置。
  4. 前記制御手段は、前記入力手段による指定の出力サイズ並びに画像の数に基づいて1つの画像ごとに割り当てられる単位画像サイズを求め、この単位画像サイズと実際の画像サイズとを比較して伸縮率を決定して、この伸縮率にしたがって前記画像処理手段に伸縮処理を実行させることを特徴とする請求項3に記載の原稿読取装置。
  5. 前記入力手段は、出力サイズの他に画像の数を指定することができ、前記制御手段は、等倍の出力画像を得る場合に、前記入力手段により事前に指定された出力サイズ並びに画像の数から求められる単位画像サイズに基づいて読取範囲を決定して、この読取範囲内で前記画像読取手段に読み取りを行わせることを特徴とする請求項3に記載の原稿読取装置。
  6. 原稿台上に載置された原稿の画像を読み取る画像読取手段と、この画像読取手段により得られた読取画像内の原稿外領域を消去する枠消し処理を実行可能な画像処理手段と、前記原稿台上の原稿を押さえる原稿押え手段の開閉状態を検出する開閉検出手段と、この開閉検出手段により前記原稿押え手段の開状態が検出されると、前記画像処理手段に枠消し処理を実行させる制御手段とを有することを特徴とする原稿読取装置。
  7. 前記画像処理手段により得られた複数の画像を1つに集約した出力画像を生成する画像集約手段をさらに有し、前記制御手段は、前記画像集約手段に集約処理を実行させるモードで、前記原稿押え手段が開状態の場合に、前記画像処理手段に枠消し処理を実行させることを特徴とする請求項6に記載の原稿読取装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の原稿読取装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2003426698A 2003-12-24 2003-12-24 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3840471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426698A JP3840471B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
US10/992,792 US7599101B2 (en) 2003-12-24 2004-11-22 Image processing apparatus and image processing method
EP04027926A EP1549043A3 (en) 2003-12-24 2004-11-24 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426698A JP3840471B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166783A Division JP2006262535A (ja) 2006-06-16 2006-06-16 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191610A true JP2005191610A (ja) 2005-07-14
JP3840471B2 JP3840471B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=34544960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426698A Expired - Fee Related JP3840471B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7599101B2 (ja)
EP (1) EP1549043A3 (ja)
JP (1) JP3840471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199687A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Oki Data Corp 画像処理装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672022B1 (en) * 2000-04-07 2010-03-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for analyzing an image
JP2006054578A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
US7821679B2 (en) * 2004-10-06 2010-10-26 CSSN Inc, Card Scanning Solutions System and method for electronically combining images taken by two or more adjacent image sensors
US7395013B2 (en) * 2004-11-30 2008-07-01 Kyocera Mita Corporation Image forming device, image forming method, and program
JP4720529B2 (ja) * 2005-03-10 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US7679777B2 (en) * 2005-05-03 2010-03-16 Xerox Corporation Job supplement for electronic printing machines
TWI297991B (en) * 2005-07-15 2008-06-11 Avision Inc A two-sided image scan device and its method
JP2008049641A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Canon Inc 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP4782653B2 (ja) * 2006-10-19 2011-09-28 京セラミタ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US8565552B2 (en) * 2006-11-14 2013-10-22 Codonics, Inc. Assembling multiple medical images into a single film image
JP2008131498A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像処理装置
US20080247678A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP4407842B2 (ja) * 2007-07-18 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP5072611B2 (ja) * 2008-01-10 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009253579A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Panasonic Corp 撮像装置、画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
TW201014334A (en) * 2008-09-22 2010-04-01 Avision Inc Image forming apparatus and image copy method
JP2010239362A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Corp 画像処理装置及びその画像処理方法
JP5506254B2 (ja) * 2009-06-17 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP2011061635A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Brother Industries Ltd 画像形成装置および画像形成装置を制御するためのコンピュータプログラム
US20110176150A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Xerox Corporation Method and apparatus for converting larger-sized documents to smaller-sized documents in an image production device
US8542398B2 (en) 2010-12-21 2013-09-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system to select a trim size
US8682075B2 (en) 2010-12-28 2014-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removing character from text in non-image form where location of character in image of text falls outside of valid content boundary
US8760731B2 (en) * 2011-03-30 2014-06-24 Xerox Corporation Document scanner, an associated method of operating a document scanner, and an associated program storage device
US8724176B2 (en) * 2011-12-14 2014-05-13 Xerox Corporation Fusing of unassociated images
JP5712187B2 (ja) * 2012-10-31 2015-05-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6020118B2 (ja) * 2012-12-14 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9245318B2 (en) * 2014-05-08 2016-01-26 Xerox Corporation Methods and systems for automated orientation detection and correction
TWI543110B (zh) * 2015-04-27 2016-07-21 虹光精密工業股份有限公司 產生影像之方法及影像處理設備
US9641716B2 (en) * 2015-07-10 2017-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method for both side copying
JP6620582B2 (ja) * 2016-02-09 2019-12-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR20180084240A (ko) 2017-01-16 2018-07-25 에이치피프린팅코리아 주식회사 사이즈가 서로 다른 복수의 이미지들을 출력하는 화상 형성 장치 및 그 동작 방법
JP6837347B2 (ja) * 2017-02-15 2021-03-03 シャープ株式会社 画像読取装置および画像読取方法
JP6869118B2 (ja) * 2017-06-14 2021-05-12 シャープ株式会社 画像読取装置、前記画像読取装置を備えた画像処理装置、画像読取方法、画像読取プログラムおよび記録媒体
JP7005290B2 (ja) * 2017-11-07 2022-01-21 シャープ株式会社 画像処理装置
JP7540147B2 (ja) 2019-11-29 2024-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US54372A (en) * 1866-05-01 Improvement in harvesters
US51205A (en) * 1865-11-28 Improvement in fruit-ladders
US107784A (en) * 1870-09-27 Improvement in harvester-cutter holders for grinders
JPS61265969A (ja) 1985-05-20 1986-11-25 Toshiba Corp デイジタル画像形成装置
JPH01106576A (ja) 1987-10-20 1989-04-24 Minolta Camera Co Ltd 画像合成システム
JP2662469B2 (ja) 1991-03-25 1997-10-15 シャープ株式会社 ディジタル複写機
JP3193928B2 (ja) * 1992-06-29 2001-07-30 株式会社東芝 画像形成装置
JPH08154157A (ja) 1994-11-28 1996-06-11 Ricoh Co Ltd 本原稿画像読み取り装置
US5812278A (en) * 1995-10-20 1998-09-22 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Image communicating method, facsimile type electronic mail apparatus and facsimile apparatus
JP3439916B2 (ja) * 1996-05-15 2003-08-25 株式会社リコー デジタル複写システム
JPH10307460A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法並びに記憶媒体
JP4054444B2 (ja) * 1997-07-30 2008-02-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
US6667814B1 (en) * 1999-09-15 2003-12-23 Lexmark International, Inc. Automatic up image printing
US7808663B2 (en) 1999-12-07 2010-10-05 Minolta Co., Ltd. Apparatus, method and computer program product for processing document images of various sizes and orientations
JP3915430B2 (ja) * 2001-04-25 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 分割印刷制御
JP2003179727A (ja) 2001-12-07 2003-06-27 Canon Inc 画像読取装置およびその制御方法
US20040190062A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Mcintyre C. Kevin Image duplication system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199687A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Oki Data Corp 画像処理装置
US8891133B2 (en) 2009-02-23 2014-11-18 Oki Data Corporation Image processing device and method of processing image

Also Published As

Publication number Publication date
US20050140991A1 (en) 2005-06-30
JP3840471B2 (ja) 2006-11-01
US7599101B2 (en) 2009-10-06
EP1549043A2 (en) 2005-06-29
EP1549043A3 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840471B2 (ja) 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11196256A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US20140320933A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP3720502B2 (ja) 画像処理装置及び該装置における画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US10939015B2 (en) Image processing apparatus inserting image into insertion area, and image forming apparatus
JP2002185767A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006262535A (ja) 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3252563B2 (ja) 画像データ処理装置
US20090285505A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP2006289885A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体、プログラム
JP2004312534A (ja) 画像形成装置
JP4796485B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2007049603A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
JP3422567B2 (ja) 画像形成装置
JP2006115348A (ja) 画像情報装置および画像印刷方法
JPH07336503A (ja) デジタル複写機
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3354681B2 (ja) 画像形成装置
JPH0867411A (ja) 画像形成装置
JP3474338B2 (ja) 画像形成装置
JP6165026B2 (ja) 画像処理装置、画像編集方法及び画像処理プログラム
JP2004112240A (ja) デジタル複写機
JP2007304889A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2008054109A (ja) データ保存機能を有する画像形成装置及びその方法
JP2006150801A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3840471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees