JPS61265969A - デイジタル画像形成装置 - Google Patents

デイジタル画像形成装置

Info

Publication number
JPS61265969A
JPS61265969A JP60108982A JP10898285A JPS61265969A JP S61265969 A JPS61265969 A JP S61265969A JP 60108982 A JP60108982 A JP 60108982A JP 10898285 A JP10898285 A JP 10898285A JP S61265969 A JPS61265969 A JP S61265969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
document
address
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60108982A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nozaki
武史 野崎
Hironobu Machida
町田 弘信
Moriya Nagasawa
長沢 守也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60108982A priority Critical patent/JPS61265969A/ja
Publication of JPS61265969A publication Critical patent/JPS61265969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、原稿の画像をディジタル的に読み取って画像
メモリに格納し、この画像メモリの内容に基づいて用紙
に画像を形成するディジタル画像形成装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] この種の装置として、原稿の画像を光学的に走査してこ
れをディジタル信号に変換し、画像メモリに格納した内
容に基づいてレーザビームによって感光体に潜像を形成
し、電子写真法により用紙上に画像を形成するレーザプ
リンタを一例として挙げることができる。
そして、この種の装置では原稿を1枚ずつ読み取り、こ
の画像を12枚の用紙に複写するのが通常である。
ところで、複数枚の原稿の画像を1枚の用紙に形成して
出力できる画像編集機能が備えられれば、画像形成動作
は一度で済み、処理の迅速化が図れると共に、用紙の消
費量が低減されて維持費を低減することが可能となる。
しかしながら、従来より上記の画像編集を行い得るディ
ジタル画像形成装置が提供されていなかった。
また、上記のような画像編集を行うにあたっては、複数
枚の原稿の輪郭部分が用紙上に照すしとして形成される
ことが予想され、見栄えの悪い複写となってしまう恐れ
があった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、複数枚
の原稿の画像を1枚の用紙に形成して出力する曙能を備
え、かつ、各原稿の輪郭に相当する部分が用紙上に黒す
じとして形成されないようにしたディジタル画像形成装
置を提供することを目的とするものである。
[発明の概要] 上記目的を達成するための本発明の概要は、複数枚の原
稿イメージを画像メモリの異なるアドレスに記憶し、こ
の画像メモリの内容に基づいて1枚の用紙に複数枚の原
稿イメージを合成して形成する画像形成動作を選択する
合成モード選択手段と、複数枚の原稿の輪郭に相当する
部分を画像メモリ上で消去するモードを選択する輪郭消
去モード選択手段とを設けたことを特徴とするものであ
る。
(以下余白) [発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。本
実施例は自動原稿送り装置を備えた2色レーザプリンタ
に関するものである。
第1図は本実施例装置の外観を示すもので、本装置は自
動原稿送り装置(オート・ドキュメント・フィーダ、以
下ADFと略記する)1と、後述するスキャナユニット
11o、レーザプリントユニット(以下、LBPユニッ
トと略記する)300から成るプリンタ本体1oOと、
コントロールユニット400とから構成されている。
前記ADFIは、後述する原稿搬送部3oを内蔵した原
稿カバー2と、原稿供給部3と、原稿トレー4とから構
成されている。前記原稿カバー2は、把手部2Aの操作
により図示矢印方向に回動自在であって、自動原稿送り
機能を利用しない場合には、原稿を直接に露光ガラス上
に載置できるようになっている。また、この原稿カバー
2の上面には、後述するスキャナユニット110で読み
取られた画像を表示する液晶ディスプレイ(以下、LC
Dと略記する〉5と画像編集用の情報を入力するための
第1の操作パネル6とが配置されている。
前記プリンタ本体100は、上面側にプリント情報を入
力するための第2の操作パネル101を備え、また、−
側面には給紙用の上段カセット321及び下段カセット
322を着脱自在に配置すると共に、他側面には排紙ト
レイ344を設けている。
そして、本実施例では上記ADF1.プリンタ本体10
0及びコントロールユニット400を一体的に構成し、
各部材を独立した単体ユニットとしてこれらをケーブル
、画像バス等で接続する方式は採用していないため、各
部材の配置スペースが最小となり、かつ、側面パネル等
を共通に用いることができ装置の軽6化と低価格化とを
図ることができる。
ここで、本実施例装置の主要制御ブロックについて第2
図を参照して簡単に説明する。第2図において、CPU
401はこのレーザプリンタの制卯を司どるもので、こ
のCPtJパスラインには前記各種ユニット等のインタ
ーフェースとしてLCDインターフェース407.シリ
アルインターフェース408.スキャナインターフェー
ス409及びLBPインターフェース410がそれぞれ
接続されている。また、前記LCDインターフェース4
07.スキャナインターフェース409及びしBPイン
ターフェース410は、第1色、第2色イメージデータ
バスラインにそれぞれ接続されている。また、前記スキ
ャナインターフェース409を介して出力される第1色
イメージデータの画像処理として、第1色ページメモリ
403及び第1色ページメモリアドレスコントローラ4
04が設けられ、さらに、第2色イメージデータの画像
処理として、第2色ページメモリ405及び第2色ペー
ジメモリアドレスコントローラ406が設けらている。
そして、画像編集用の情報が前記第1の操作パネル6よ
り入力された際には、前記第1.第2色ページメモリア
ドレスコントローラ404.406が第1.第2色ペー
ジメモリ403.405のイメージデータの読み、書き
を制御して種々の画@編集を行うようになっている。
次に、上記各部の詳細について説明する。
先ず、前記ADFIの詳細を第3図、第4図(A)、(
B)を参照して説明する。
第3図において、ADFlの前記原稿供給部3は、原稿
載置台10と分離給送部15とから成っている。
前記原稿載置台10は、第4図(A)に示すように各種
原稿(例えばA5.B5,84サイズ等)の幅に合せて
移動可能な原稿ガイド11.11を有している。この原
稿ガイド11.11は原稿載置台10の内部にそれぞれ
ラック12.12を具備している。また、原稿載置台1
0に載置される原稿の幅方向の中心線り上にはビニオン
13が回転自在に取り付けられている。このとニオン1
3は前記両ラック12.12と噛み合うようになってい
る。従って、一方の原稿ガイド11を原稿幅に合せて移
動させると、前記両ラック12.12とこれに共通なビ
ニオン13との作用によって他方の原稿ガイド11も同
一距離だけ移動し、両原稿ガイド11は前記中心線りに
対して常時対称的に移動するようになっている。また、
一方の前記ラック12の一側面側には下方に屈曲されて
屈曲部12Aが形成され、この屈曲部12Aの移動経路
には、第4図(A)、(B)に示すように各種原稿幅に
対応する位置に複数のスイッチ14A。
14B・・・を配置してなる原稿幅検出スイッチ14が
設けられている。そして、この複数のスイッチ14A、
14B、・・・のON、OFF状態の組み合せから、前
記原稿載置台10に載置された原稿の幅が検出されるよ
うになっている。
前記分離給送部15は、前記原稿載置台10に一括して
積層載置された原稿を順次一枚ずつ分離して給送するも
のである。この分離給送部15内には、積載された原稿
の上面に当接し、原稿枚数に応じて変位する原稿有無検
知スイッチ16が設けられている。また、原稿の下面と
当接して原稿を上方に押圧するストッパ17と、このス
トッパ17と対向して配置され、最上層の原稿を摩擦送
出する送り込みローラ18が設けられている。一対のロ
ーラからなる分離給送ローラ19は、この一対のローラ
間に給紙される複数の原稿を分離して一枚ずつ給送する
ものである。この分離給送ローラ19より供給された原
稿はレジストローラ20によって供給タイミングが制御
されて送出されることになる。尚、レジストローラ20
の侵段には原稿検知スイッチ21が設けられ、この原稿
検知スイッチ21は通過する原稿をカウントすると共に
、通過中の原稿長さを検知するようになっている。従っ
て、前記原稿幅検知スイッチ14とこの原稿検知スイッ
チ21とによって原稿の縦、横のサイズが自動的に検知
されるようになっている。
前記原稿カバー2に内蔵された前記原稿搬送部30は、
露光がラス111上を移動する無端ベルトとこれを駆動
するローラ等から構成され、前記分離給送部15より分
離給送された原稿を露光ガラス111上に沿って所定の
原稿停止位置まで搬送するものである。尚、この分離給
送部15と原稿搬送部30とは、一枚の原稿を露光ガラ
ス111上に搬送し、露光終了後は前記プリンタ本体1
00での処理タイミングと同期して、この原稿を原稿ト
レイ4に排出搬送すると共に次の原稿の搬送駆動を行う
また、この原稿カバー2の上面には、前記LCD5と第
1の操作パネル6とが設けられている。
スキャナユニット110で読み取られた画像を表示する
ディスプレイ装置の一例であるLCD5を設けることに
より、画像の読み取り後であって、画像の複写を開始す
る前に複写すべき画像が正確に読み取られているかを目
視で認識することができ、無駄な複写動作を行うことを
防止することができる。従って、画像の傾きの有無の確
認あるいは後述する原稿読み取り領域の指定が正確に行
われたか否かのvL認を複写前に行うことができ、従来
のように複写後の画像を目視して確認するものに比べて
用紙の無駄な消費を大幅に低減することができる。尚、
このようなディスプレイ装置としてはLCD5に限らず
種々の表示方式を採用することができる。また、本実施
例のように原稿カバー2の上面に配置するようにしてお
けば、オペレータがしCO5の画面を見易くなり、読み
取り画像の確認を容易に行うことができる。このように
、原稿カバー2の上面に配置する場合には偏平型のディ
スブレスが好ましく、LCD5の他にLED表示あるい
はプラズマ表示等の方式を採用してもよい。
次に、前記プリンタ本体100における前記スキャナユ
ニット110について、第3図、第5図及び第6図を参
照して説明する。このスキャナユニット110は、前記
露光ガラス111上の原稿に対して露光走査を行い、原
稿反射光を光電変換部120に入力するものである。即
ち、第3図に示すように、露光用光源112及び第1の
ミラー113は第1のキャリッジ116に取り付けられ
、第2のミラー114及び第3のミラー115は、第2
のキャリッジ117に取り付けられ、ガイド軸118に
沿って図示矢印方向に往復動可能となっている。そして
、光源112より照射され原稿の露光領域全体について
走査された原稿反射光は、レンズ119で集光されて光
電変換部120のCCD(チャージ・カップルド・デバ
イス)121に入射し、イメージデータに変換されるよ
うになっている。
ここで、このスキャナユニット110のfl、IJ御ア
ブロック第5図を参照して説明する。スキャナ部CPU
130はこのスキャナユニット110の制御を司どるも
ので、そのパスラインに接続されたプログラムメモリ1
31はスキャナユニット110での実行手順を記憶して
いるものである。キャリッジ駆動制御部132は、ステ
ッピングモータ等を駆動制御して前記第1.第2のキャ
リッジ116.117を駆動するもので、その速度は前
記スキャナ部CPIJ130からの拡大、縮小モード信
号に応じて可変となっている。この第1.第2のキャリ
ッジ116.117の移動速度を可変とすることで、原
稿の送り方向(副走査方向)の密度を可変として像の拡
大、縮小に供するようになっている。光源制御部133
は、Irt稿読取中に亘って前記露光用光源112を発
光駆動するものである。A D F III t11部
134は、前記ADF1を駆動制御するものであって、
また、前記原稿幅検知スイッチ14及び原稿検知スイッ
チ21の出力に基づいて原稿サイズをCPIJ130に
伝送し、これによって原稿読み取り領域の選定に供する
ようになっている。また、原稿有無検知スイッチ16の
出力に基づいて原稿が残存しなくなった場合にはスキャ
ナ動作の終了に供するよう1なっている。
2値化処理制御部135は、前記光電変換部120に対
してデータ読み出しに必要なタイミング信号を出力し、
また、光電変換部120から出力されるドツト当り6ビ
ツトのディジタルデータを2値化処理するものである。
2値化処理されたイメージデータは、主制御部インター
フェース136を経由して前記スキャナインターフェー
ス409に送られ、第1.第2色イメージデータバスに
伝送されることになる。前記光電変換部120は、前記
CCD121と、この出力を増幅するアンプ122と、
アナログ−ディジタル変換を行うA/D変換器123と
から構成されている。そして、前記光源112より照射
され第1〜第3のミラー113,114.115で反射
された光はレンズ119を介して前記CCD121に入
射し、CCD121に蓄積された電荷がアンプ122で
増幅され、A/D変換器123でディジタル変換される
ようになっている。尚、A/D変換器123の出力は例
えば6ごブト/ドツトとなっている。また、この光1変
換部120では、前記副走査方向の密度が拡大、縮小モ
ードに応じて再変であるのに対し、各ドツトに対応した
クロックの速度は一定であり、主走査方向く原稿の幅方
向に相当する)の密度も一定(例えば16本/ am 
)となっている。
尚、主走査方向に対する像の拡大、縮小については後述
する。また、このスキャナユニット110での原稿読取
動作中の主要タイミング信号を第6図に示す。同図にお
いて、rH8YNOJはa1走査方向の各ラインの同期
信号であり、rDATJはデータを示し、例えば8本の
データバスで読取中は2値化されたデータが8ビット単
位で出力さn6゜rsTBOJG;を上記rDATJ 
のストo−ブ信号であり、rVsYNOJは副走査方向
が原稿読取領域にあることを示している。
次に、前記LBP−ユニット300について説明する。
第3図において、301はレーザビームによって情報を
記録するための感光体であり、この感光体301の周囲
にはその回転方向(図示矢印方向)に沿って順次、第1
のm電器302.第1の現像器303.第2の帯電13
304.第2の現像器305.剥離効率を上げるための
除電ランプ306、転写チャージャ307.!II離チ
ャージャ308及びクリーニング装置309等が配置さ
れている。
また、310は前記感光体301上に2本のレーザビー
ムa、bを走査、変調して記録するためのレーザスキャ
ナユニットである。そして、このレーザスキャナユニッ
ト310より射出された前記レーザビームaは、第1の
反射ミラー311で反射されて感光体301のほぼ真上
から前記第1の帯電器302と第1の現像器303との
間の第1の露光部350で前記感光体301上に照射さ
れるようになっている。一方、レーザビームbは第2.
第3の反射ミラー312.323でそれぞれ反射され、
前記第2の帯電器304と第2の現像器305との間の
第2の露光部351で前記感光体301上に照射される
ようになっている。
前記レーザスキャナユニット310は、第7図に示すよ
うに、第1.第2のレーザダイオード314.315と
、この第1.第2のレーザダイオード314,315よ
り射出される前記レーザビームa、bはをそれぞれ平行
ビームとするコリメータレンズ316.317と、前記
レーザビームaの光路がレーザビームbと平行になるよ
うに直角に屈曲するプリズム318と、このレーザビー
ムa、bをそれぞれスキャンするポリゴンミラー319
と、第3図に示すようにこのポリゴンミラー319の後
段に配置されたf・θレンズ320とから構成されてい
る。
そして、図示しないレーザ駆動回路が作動すると、前記
第1.第2のレーザダイオード314゜315からのレ
ーザビームa、bの発光のON。
OFF及びその光Qが制御され、これらのレーザビーム
a、bはコリメータレンズ316,317、プリズム3
18を介してポリゴンミラー319の一面に照射され、
ここで前記主走査方向にスキャンされる。その後、この
レーザビームa、bはf・θレンズ320を介して第1
の反射ミラー311又は第2.第3の反射ミラー312
,313で反射され、前記感光体301面を露光して静
電潜像を形成する。この静電潜像には、前記第1.第2
の現像器303,305によりそれぞれ異なる色の現像
剤が供給されて顕像化され(この動作について詳細を後
述する)、前記上段カセット321又は下段カセット3
22から給紙された用紙上にこの像を転写するようにな
っている。
ここで、前記感光体301に対する露光部の配置につい
て説明する。本実施例装置は2色レーザプリンタである
ため2ケ所に第1.第2の露光部350.351を設け
ている。そして、この感光体301に対する第1の露光
部350へのビーム入射方向と、感光体301に対する
第2の露光部351へのビーム入射方向との間の角度θ
(第3図参照)は、鋭角になるように前記第1.第2の
露光部350.351が配置されている。このように配
置した理由は次の通りである。即ち、感光体301の周
囲には上述したように種々の部位を配置しなければなら
ないため、第1.第2の露光部350.351を遠ざけ
て配置すると(ビーム交差角θを鈍角とする場合)、他
の部材の配置スペースが狭まってしまう。このために、
感光体301のドラム径を大きくしてスペースを確保し
なければならず、装置が大型となってしまう。従って感
光体301の周囲の空間を有効に利用するためには本実
施例のような配置が好ましい。さらに、このように配置
することによって第1.第2の現像器303.305は
ほぼ同一形状に構成することができ、部品の共通化等に
より低コスト化を図ることができる。また、第2色の現
像を行うためには第1の現像器303での現像後に第2
の帯電器304によって再帯電を行う必要があるが、こ
の再帯電は第1色現像後にできるだけ早く行う方が好ま
しい。従って、本実施例による露光部の配置によって再
帯電を早く行う点でも有利となる。
さらには、レーザビームa、bはその光路長を同一とし
なければならないため、第1.第2の露光部を近接して
舵口するようにすればこのような光路長を同一とするた
めの設計も容易となる。また第1色目のデータが露光、
現像された近傍に第2色目のデータを印字する時は、感
光体301上の第1色目のデータ被露光部が、第2露光
部まで回転してくるのを待たねばならず、この間の時間
のズレΔtは角度θと感光体の角速度ω[deg/Se
C]とにより、Δを一θ/ω[5eclとなる。このた
め、時間のズレΔtを小さくするためにはθを小さくし
た方が有利となる。
次に、この第1.第2の露光部350,351は第8図
(A)に示すように感光体301の上半周領域Aに設け
る方が望ましい。この理由は、先ずこの露光部と対向す
る位置に配置される前記転写チャージャ307を感光体
301の下方に設置できるからである。このようにすれ
ば像が転写される用紙はその自重を利用して搬送するこ
とができ、搬送機構の構成を簡易にすることができる。
もし、露光部を感光体301の下半周に配置すると、転
写チャージャ等が感光体301の上半周に配置されるこ
とになり、そうすると前記用紙をベルト等で挾持して搬
送しなければならない。しかし、このような構成は非常
に困難が多く、また、その構成も複雑になって好ましく
ない。次に、露光部を感光体301の上半周に配置すれ
ば、第8図(B)に示すように第1の反射ミラー311
の鏡面は下向きとすることができる。従って鏡面にほこ
り等が自重により付着することがない。鏡面へのほこり
の付着は画質に大きな影響をもたらすため、この点でも
有利である。もし、露光部を感光体301の下半周に配
置するとすれば、第8図(8)に示すように反射ミラー
352の鏡面は上向きとせざるを冑ず、はこり等の除去
に用するメインテナンスが煩雑となり好ましくない。
次に、用紙の給紙系及び排出系について第3図を参照し
て説明する。
前記上段セット321は、このカセット内より用紙を一
枚ずつ取り出すための上段給紙ローラ323と、このカ
セット内に用紙がなくなったことを検知する上段紙なし
スイッチ324と、1段カセット321の用紙サイズを
検知する上段カセットサイズ検出スイッチ32)とを有
している。また、同様に前記下段カセット322も、下
段給紙ローラ326.下段紙なしスイッチ327及び下
段力ヒットサイズ検出スイッチ328を具備している。
さらに、前記上段カセット321の上方には、用紙を手
差し挿入可能な手差しガイド330が設けられ、この手
差しガイド330より挿入された用紙を検出するマニュ
アルフィードスイッチ331、このスイッチにより挿入
が確認された用紙を搬送するための手差し用給紙ローラ
332が配置されている。
この上段カセット321.下段カセット322又は手差
しガイド330より給紙された用紙の搬送路先方にはレ
ジストローラ340が配置されている。このレジストロ
ーラ340は、前記感光体301上に現像された画像と
用紙との同期をとって、この用紙を前記転写チャージャ
307に送出するものである。この転写チャージy30
7で画像が転写された用紙は、前記剥離チャージャ30
8を介して吸着ベルト341によって先方に排出され、
さらに、定着器342で熱と圧力とにより画像の定着が
行われた後に、排紙ローラ343によって前記排紙トレ
イ344に搬出されるようになっている。
次に、上記LAPユニット300による2色印字作用に
ついて説明する。
2色カラーレーザプリンタのプロセスは感光体301の
一回転中に感光体301上に2色トナー像を形成してこ
れを用紙(普通紙)に転写するものである。即ち、第3
図に示すように帯電及び現像の各装置を色数だけ感光体
301の周囲に配置し、感光体301に2色トナー像を
形成した後、前記転写チャージャ307で用紙上に2色
のトナー像を一度に転写し、定着器342でトナー像を
定着して2色の印字が終了するようになっている。
一方、感光体301−トの未転写トナーはクリーニング
装置309で回収され、感光体301を清掃した後に次
のプリントサイクルに入るようになっている。
そして、本実施例では感光体301の位置回転で2色印
字画像を得るために、非接触現像方式を採用した。これ
は、従来の磁気ブラシ現像法のような接触現像方式では
第9図(A)に示すように感光体301上に最初に形成
された第1トナー像が、第9図(B)に示すように第2
の現像剤によって掻き取られたり、あるいは第9図(C
)に示すように第1.第2トナーが交り合って感光体3
01に付着することがあった。また、第10図に示すよ
うに感光体301上に付着して搬送される第1トナーが
、第2の現像器305内に混入して画質の大幅な劣化が
生ずることがあった。
また、非接触現像方式としては、磁性−成分現像剤を用
いる方法もあるが、黒色系の磁性粉を含有しているため
に彩度の高いカラートナーは得られず多色印字には不適
である。
そこで、本実施例では磁気ブラシにより鉄粉キャリアと
非磁性トナーを混合した二成分現像剤を用いている。即
ち、第11図に示すように二成分現像剤355をミキサ
356及び磁気ブラシロール357で撹拌してFJ擦帯
電する。そして、鉄粉キャリアの磁性により二成分現像
剤355を磁気ブラシロール357に吸着して回転搬送
する。磁気ブラシを形成した二成分現像剤355はドク
タブレード358によって適当な層厚に規制され、非磁
性の現像ロール359に摺擦されることになる。そして
、磁気ブラシロール357と現像ロール359との間に
直流バイアス電圧360を印加することにより、二成分
現像剤355中の非磁性トナー355Aだけを静電的に
現像ロール359に分離する。この現像ロール359は
図示しないギャップ調整リングにより、前記感光体30
1との間に適切なギャップ(例えば200μm)を保持
している。また、前記非磁性・トナー355Aは鉄粉キ
ャリアとのa擦でプラス帯電されているため、現像ロー
ラ359によって搬送される非磁性トリー355Aは、
感光体301上に電位が減衰されている静電潜像パター
ンに飛翔して現像が行われることになる。尚、現像ロー
ル359にW*された後の二成分現像剤355はスクレ
ーバ361によって掻き落され、再度の現像に使用され
ることになる。また、図示しないトナー濃度センサによ
って二成分現像剤355のトナー濃度が検知され、この
検知に基づいてトナーホッパ(図示せず)よりトナーが
補給されて常峙一定のトナー濃度に管理されるようにな
っている。
次に、多色印字の際の混色防止について第12図(A)
〜(D)及び第13図(A)〜(D>を参照して説明す
る。第12図(A)〜(D)は混色の発生を示す概略説
明図である。感光体301上を一様に帯電(第12図(
A)図示)した後、第1露光を行うと露光部の表面電位
はVsまで減衰し、ここに第1トナーが付着して第1現
像が行われる(第12図(B)図示)。その後、第2露
光を行うとこの露光部も表面電位Vsまで減衰される(
第12図(C)図示)。そして、この状態で第2現像を
行うと、第2トナーは第2露光部の他に第1露光部をも
現像して混色が発色してしまう(第12図(D)図示)
。この現像は、第1露光部の電位が第2現像時の現像開
始電位よりも低いために発生する。
この混色問題を解決するためには、第1露光部の表面電
位を露光前の表面電位に復帰させる必要がある。このと
き、未露光部の表面電位を変化しないようにする必要が
ある。この相反する要素を満たすために、本実施例では
交流と直流の電圧を重畳するコロトロン・コロナ放電チ
ャージャを第2の帯電器304として使用した。
このチャージャを用いた混色防止プロセスを第13図(
A)〜(D)を参照して説明する。
(1)  第1の帯電器302で感光体301を均一に
プラス帯電する(第13図(A>参照)。
(a 第1のレーザダイオード314からのレーザビー
ムaによって第1露光を行い、表面電位V31の露光部
に第1トナーを付着して第1現像を行う(第13図(B
)参照)。
(3)第2の帯電器304で再帯電を行い、第1露光部
の表面電位を未露光部の表面電位とほぼ等しい電位vs
2まで持上げる(第13図(C)参照)。
(4)第2のレーザダイオード315からのレーザビー
ムbによって第2露光を行い、この第2露光部に第2ト
ナーを付着して第2現像を行う(第13図(D)参照)
。この際、第1露光部の表面電位は、第2現像時の現像
開始電圧よりも高くなっているため、上述したような混
色の発生がない。
次に、前記レーザスキャンユニット310におけるレー
ザスキャンの詳細について説明する。第14図はレーザ
スキャナユニット310より感光体301へのレーザス
キャンを説明する概略斜視図である。尚、同図に示す各
部材については、第3図又は第7図の同一符号を付しそ
の詳細な説明を省略する。このレーザスキャンにおいて
は、画質に大きな彰1を及ぼす2つの問題がある。即ち
、第1のレーザダイオード314からのレーザビームa
による感光体301上の主走査方向の走査開始点を81
.走査終了点をElとし、第2のレーザダイオード31
4からのレーザビームbによる走査開始点を82.走査
終了点をElとすると、第15図(A)、(B)に示す
問題がある。第15図(A)は、両走査開始点St 、
82が同一線上とならずに差dを生ずることを示してい
る。これは、第1.第2のレーザダイオード314.3
15からのレーザビームa、bがポリゴンミラー319
に入射する以前に平行でない場合に生ずる。
一方、第15図<8)は第1.第2のレーザビーム31
4,315によるレーザビームa、bの主走査方向の走
査長がI!1.12と相違することを示している。これ
は、f・θレンズ320を通過゛した後のレーザビーム
a、bが感光体301を露光するまでの露光部に差があ
る場合に生ずる。
本実施例では、上記の2つの問題を解決すべく以下のよ
うに構成されている。
ここで、先ず前記し8Pユニツト300とLBPインタ
ーフェース410との間の入出力関係を第16図、第1
7図を参照して説明する。このL8Pユニット300と
しBPインターフェース41oとの間の信号は、制御信
号と画像関係の信号とに大別される。
制御信号としては、前記LBPインターフェース410
からLBPユニット300に対するプリント命令等のコ
マンド信号があり、LBPユニット300からLBPイ
ンターフェース410に対しては、このLBPユニット
の状態を示すステータス信号例えばプリントレディ信号
等がある。
画&関係の信号としては、LAPユニット300からL
BPインターフェース410に対しては、第17図から
も示すように主走査方向に対するビデオクロック信号と
、副走査方向に対する水平同期信号とがあり、これらは
それぞれ印字領域に対応して発せられ、また、2色分の
信号に対応して第1.第2のビデオクロック信号、第1
.第2の水平同期信号となっている。また、LBPイン
ターフェース410は第1.第2のビデオクロック信号
、第1.第2の水平同期信号に基づいてLBPユニット
300に対して第1.第2のビデオデータ信号を出力す
るようになっている。
前記LBPユニット300の制御系ブロックとしては、
前記第1.第2のビデオクロツタ信号及び第1.第2の
水平同期信号を発生させると共に、前記第1.第2のビ
デオデータ信号に基づいて第1、第2のレーザダイオー
ド314.315を駆動する印字制御部370(詳細を
後述する)を有している。この印字制御部370は、マ
イクロコンピュータ371のI10ボート372に接続
されている。前記マイクロコンピュータ371は、前記
印字III 111部370の他に印字動作に必要な各
種センサ、モータ等の入出力装置と接続される前記I1
0;tc−ト372と、L8P−Lニット300の動作
プログラムを記憶するROM374と、データを記憶す
るRAM375と、クロックを発生するタイマ376と
、これら各部の制御を司どるスキャナCPLI373と
から構成されている。
次に、前記印字制御部370の一例を第18図に示すブ
ロック図及び第19図に示すタイミングチャートを参照
して説明する。第18図は、一つの光検出素子200で
レーザビームa、bの走査開始点を検出し、上述した問
題点の一つである2本のレーザビームa、bの感光体3
01への走査開始位置El 、E2の位置ずれを補正す
る回路である。
第18図において、光検出素子200はレーザビームa
の水平同期位置を検出するもので、その出力である水平
同期検出信号S1はフリップフロップ201のセット端
子に接続されている。このフリップ70ツブ201のQ
出力はラインスタート信号$2として4進カウンタ20
2のリセット端子Rに入力する。また、この4進カウン
タ202のクロック端子には発振器(O20)203の
発振出力83  (1/4ドツトに対応する1/4クロ
ツクである)が入力するようになっている。4進カウン
タ202のQ出力であるクロック信@S4はビデオクロ
ックとして供するものであり、前記水平同期検出信号S
1と同期しており、また、前記発振出力S3を4分周し
た1クロツク(1ドツトに対応する)の精度で出ノjさ
れる。
一方、前記フリップフロップ201のQ出力であるライ
ンスタート信号S2はカウンタ204゜205A、20
6Aのリセット端子Rに入力し、また、4進カウンタ2
02の出力であるクロック信号S4はカウンタ205B
、206Bのクロック端子Cpに入力するようになって
いる。前記カウンタ204はモノステーブルタイマであ
り、カウンタ205A、206Aはプリセット可能なプ
ログラマブルカウンタである。そして、前記カウンタ2
04の出力S5は水平同期位置を検出する目的と、レー
ザの光量安定回路のサンプルパルスを発生させるために
、前記水平同期検出信号S1に対応して周期的に発生す
るサンプルタイマ信号である。また、前記カウンタ20
5Aは水平方向のレフトマージンを、前記カウンタ20
6Aは水平方向のライトマージンを設定するためのカウ
ンタである。
また、カウンタ205Aの出力Saはインバータ207
Aを介してアンドゲート208Aの一方の入力端子に入
力し、カウンタ206Aの出力S7が前記アンドゲート
208Aの他方の端子に入力するようになっている。そ
して、このアンドゲート208Aの出力と前記4進カウ
ンタ202の出力S4とを2人力とするアンドゲート2
09Aの出力8日が、前記第1ビデオクロツク信号とし
て前記LBPインターフェース410に出力されるよう
になっている。
また、前記アンドゲート208Aの出力と前記第1ビデ
オデータ信号とを2人力とするアンドゲート210Aが
設けられている。このアンドゲート210Aの出力と、
前記カウンタ204の出力S5をインバータ211を介
した信号とを2人力とするオアゲート212Aの出力が
、第ル−ザドライブ信号S9として供するようになって
いる。
そして、この第ル−ザドライブ信号S9は、第ル−ザ駆
動回路213Aを介して前記第1のレーザダイオード3
14を発光駆動するようになっている。
一方、第2包中字を行う駆#1制御系は、第18図に示
す前記カウンタ205A、206A、インバータ207
八、アンドゲート208A、209A、21OA、オア
ゲート212A及び第ル−ザ駆動回路213Aのサフィ
ックスrAJをサフィックスrBJとした同一構成を有
している。そして、カウンタ205B、206Bはそれ
ぞれプログラマブルであって、カウンタ205Bの出力
S +oによって水平方向のレフトマージンを設定し、
カウンタ206Bの出力Soによって水平方向のライト
マージンを設定するようになっている。また、第2ビデ
オクロツク信号S 12及び第2ビデオドライブ信号S
 +aは、第1色町字の場合と同様にしてカウンタ20
4.カウンタ205B及びカウンタ206Bの信号Ss
 、 Sho 、 S++に基づいて作成されるように
なっている。
尚、第1ビデオクロツク信@S8を出力するだめの前記
カウンタ205A、206A、インバータ207A、ア
ンドゲート208A、209Aを第1ビデオクロック発
生回路420とする。また、第2ビデオクロツク信号S
 12を出力するための前記カウンタ205B、206
B、インバータ207B、アンドゲート208B、20
9Bを第2ビデオクロツタ発生回路421とする。
このように、本実施例にあっては2種のレーザビームa
、bの水平同期検出を1つの光検出素子200によって
達成することがで、きる。従来は2種のレーザビームa
、bの水平同期検出を各々独立した2つの光検出素子で
行うようにしていたので、部品点数の増大と共に、2つ
の光検出素子の位置調整に時間がかかり煩雑であった。
従って、本実施例によれば部品点数の減少により装置の
コストダウンを図ることができ、かつ繁雑な調整作業も
要せず組立て性の向上を図ることができる。
また、第10図(A)に示すようにレーザビームa、b
の走査開始点S、x、S2にズレdが生じた場合には、
前記第1.第2ビデオクロック発生回路420.421
でこれを容易に補正することも可能となる。即ち、第1
色レーザビームaの水平方向のレフトマージンを設定す
るカウンタ205A1又は、第2色レーザビームbのレ
フトマージンを設定するカウンタ205Bのいずれかの
プリセット値を可変することにより、第1色レーザご一
ムaの走査開始点E1を遅らせるか、あるいは第2色レ
ーザビームbの走査開始点E2を早めるかしてこのズレ
dをなくすことができる。従って、ポリゴンミラー31
9への入射前にレーザビームa、bを正確な平行ビーム
とする煩雑な光学的調整を要せずに容易にこのズレdの
補正が可能となる。
次に、前記n1走査方向に関する第1.第2水平同期信
@S+7.820を出力する構成を第18図に示すブロ
ック図及び第20図に示すタイミングチャートを参照し
て簡単に説明する。第1水平同期信号S 17を出力す
る構成としてカウンタ215A。
216A、インバータ217A、アンドゲート218A
、219Aが設けられている。同様に、第2水平同期信
@52Ilを出力する構成としてカウンタ215B、2
16B、インバータ217B、アンドゲート218B、
219Bが設けられている。
ここで、第1水平同期信号ST7の出力について説明す
ると、前記カウンタ215A、216Aはプリセット可
能なプログラマブルカウンタであって、カウンタ215
Aはトップマージンの設定を、カウンタ216Aはボト
ムマージンの設定を行うようになっている。そして、カ
ウンタ215A、216Aのゲート端子Gにはページト
ップ信号S 14が入力し、クロック端子CPには前記
フィリップフロック201の出力であるラインスタート
信号S2が入力する。そして、この後の動作は前記第1
ビデオクロツク信号S8の作成と同様にして第1水平同
期信号SL7を作成することができる。尚、第2水平同
期信号S +oの作成についても同様である。
次に、第10図(B)に示す走査長の不一致をも補正す
ることのできる前記印字制御回路370の他の構成例を
第21図〜第23図を参照して説明する。第21図は前
記印字制御回路370の他の構成例を示すブロック図で
あり、同図に示すブロックが第18図に示すブロックと
相違する点は、4進カウンタ220とセレクタ230を
付加したことである。そして、前記4進カンウタ202
 、?llらの前記第1クロツク信号S4が1クロツク
の精度で発生するのに対し、新たに付加された4進カウ
ンタ220は、同期的に1/4クロツクずつ引き延ばし
た第2のクロック信号S4’ を発生し、このようなり
ロック信号によってトータル的にはビデオクロックの数
を減らし走査長の短いビームをみかけ上引き延ばすよう
にしている。前記セレクタ100は第1.第2のり0ツ
ク信@Sa 、 84′を入力し、走査長の短いビーム
には前記第2のクロック信号84′を選択して出力する
ものである。
そして、このようにしてビームの走査長を補正する走査
長補正手段242は、本実施例ではビームの走査長に応
じて前記第1.第2のクロック信号Sa 、 Sa ’
 を基準クロックとして出力する基準クロック発生回路
234と、この基準クロックを前記第1.第2のビデオ
クロック発生回路240.241に選択して出力するセ
レクタ230とで構成している。
ここで、前記走査長補正手段242における前記4進カ
ウンタ202,222及びセレタク230の詳細を第2
2図及び第23図を参照して説明する。第22図におい
て、221はプリセット可能なN進カウンタであり、前
記光検出素子220で水平同期検出信号S1が出力され
てから発振器203の発振出力S3をカウントするもの
であり、前記N進カウンタ221のプリセット値は例え
ば同図に示すディップスイッチ222により任意に設定
できるようになっている。シフトレジスタ223、ナン
トゲート224.ノアゲート22)及びインバータ22
6は前記N進カウンタ221に所定の動作を与えるゲー
ト回路である。シフトレジスタ223のクロック端子C
pには前記発振出力S3が、リセット端子Rには前記ラ
インスタート信号S2が入力するようになっており、そ
のQo 、Q1出力は前記ナントゲート224に2人力
し、Q2出力は前記N進カウンタ221のCI。
CE端子に入力する。また、前記ノアゲート224の出
力とインバータ226の出力とはナントゲート22)に
2人力し、このナントゲート22)の出力はN進カウン
タ221のLD端子に入力するようになっている。尚、
前記インバータ226はN進カウンタ221のCO端子
よりキャリーを入力するようになっている。ここで、第
23図に示すようにラインスタート信号$2がレジスタ
223、N進カウンタ221のリセット端子Rに入力後
、発振出力S3がレジスタ223.N進カウンタ221
のクロック端子Cpに入力すると、ノアゲート22)の
出力821.レジスタ221のQ2出力Szzは同図に
示す信号としてこのN進カウンタ221に入力し、この
N進カウンタ221のco端子にはキャリー出力S23
が発生することになる。そして、このキャリー出力Sr
3は前記インバータ226を介して反転されて4進カウ
ンタを構成するJK型フリップフロップ(以下JK−F
−Fと略記する)227,228の一方のJK・F−F
227のJ、に端子に入力するようになっている。尚、
他方のJK−F−F228のJ、に端子は常時ハイレベ
ルとなっている。ここで、こ(7)JK−F−F227
.228G;tJ、KIW子が共にハイレベルのときに
クロック入力の立上りでトグル動作を行い、J、に端子
が共にローレベルのときには前の状態を保持するもので
ある。そして、このJK−F−F227,228のリセ
ット端子Rには前記ラインスタート信号S2が入力する
ようになっているので、このラインスタート信@S2の
入力に同期してJK−F−F227.228は動作を開
始し、JK−F−F227のクロック入力である前記発
振出力S3を4分周することになる。そして、前記JK
−F−F227のJ、に端子が共にローレベルのとき(
N進カウンタ221のキャリーが発生したとき)には、
発振出力S3の1クロック分(1/4ドツトに対応)だ
けトグル動作を中断することになる。この結果、後段の
JK−F−F228の出力は、第23図に示すように通
常動作時のパルス間隔を「1」としたとき、キャリー発
生時には「11/4」となり、1/4クロツクでけ引き
延ばされることになる。
一方、前記カウンタ202は2つのJK−F−F202
A、202Bによって構成され、そのJ。
K端子は常時ハイレベルとなっているため、そのQ出力
は第23図に示すように正確に4分周されたりOツクと
なる。
両4進カウンタ202,220の出力を入力するセレク
タ230は、前記4進カウンタ220の出力を入力する
アンドゲート231.234と、前記4進カウンタ20
2の出力を入力するアンドゲート232,233を有し
ている。そして、アンドゲート231.233の他方の
入力はスイッチ235を「開」としたときにハイレベル
が入力し、スイッチ235を「閉」としたときには0−
レベルが入力するようになっている。一方、アンドゲー
ト232.234の他方の入力は、スイッチ235を「
間」としたときにインバータ236の作用によってロー
レベルが入力し、スイッチ235を「閏」としたときに
はハイレベルが入力するようになっている。また、前記
アンドゲート231.232の出力を2人力するオアゲ
ート237と、前記アンドゲート233,234の出力
を2人力するオアゲート238が設けられている。
従って、前記スイッチ235を「開」としたときには、
オアゲート237は前記4進カウンタ220の出力であ
る第2のクロック信@84′を出力し、オアゲート23
8は前記4進カウンタ202の出力である第1のクロッ
ク信号S4を出力することになる。また、スイッチ23
5を「閉」としたときには逆にオアゲート237より第
1のクロック信号S4が出力され、オアゲート238よ
り第2のクロック信号Sa’ が出力されることになる
。この゛ような、スイッチ235の切り換えによって第
2のクロック信@84′を走査長の短いレージビームの
ビデオクロックとして用いれば、感光体301上での走
査長を長くすることができる。
例えば、正規の走査長が200aIであるレーザビーム
の一方が1jll短い場合の補正について説明する。解
像度が12本/jw+の場合には走査長差1顛を補正す
るために、走査長の短いビームのビデオクロッ信号を2
400パルス(200X12)につき12パルスだけ引
き延ばせばよい。ここで、N進カウンタ221のクロッ
ク入力である発振出力S3は1/4ビデオクロツクであ
るから、N進カウンタ221のプリセット値は50カウ
ントする毎に1キヤリーが発生するような値に設定すれ
ばよい。このようにすれば、第10図(B)に示示すよ
うな走査長の差は補正できる。尚、N進カウンタ221
のプリセット値は、ビームの走査長。
2ビームの走査長差及び解像度に応じて適宜に設定すれ
ば、走査長差を補正することができる。
次に、本装置における各種画像編集機能について説明す
る。
先ず、前記第1.第2の操作パネル6.101の一例を
第24図を参照して説明する。
画像編集情報を入力するための前記第1の操作パネル6
は、第24図に示すような各種キーを備えている。合成
モード選択キー50は、前記ADF1より順次供給され
る複数の原稿の画像を、1枚の用紙に合成して出力する
モードを選択するキーである。また、ADFIを利用し
ない場合には、前記露光ガラス111上に順次載置され
る原稿の画像を、1枚の用紙に合成して出力するモード
が選択される。また、1枚の用紙に画像を合成すべき原
稿枚数を入力する原稿枚数入力手段として第1のテンキ
ー56が備えられている。尚、図示57は第1のテンキ
ー56によって入力された原稿枚数を表示する枚数表示
器である。画像抽出モード選択キー51は、原稿全体の
画像でなくその一部の画像を抽出して用紙に複写する場
合に選択されるキーである。そして、原稿の抽出領域を
指定する手段としては、例えばLCD5の周囲に付され
た座標5Aを用いて抽出領域の座標を前記第1のテンキ
ー56を介して入力するようになっている。尚、上記手
段により前記合成モードが選択された際の複数枚の原稿
に対する抽出領域の指定が可能であると共に、1枚の原
稿についての抽出領域の分割指定もできるようになって
いる。出力位置指定モード選択キー52は、上段カセッ
ト321又は下段カセット322等から給紙される用紙
に対して原稿イメージを形成する位置を指定するモード
を選択するキーである。そして、用紙の画像形成装置指
定手段としては、前記座標5A及び第1のテンキー56
を兼用するようになっている。
画像消去モード選択キー53は、原稿の画像を一部消去
する場合に選択されるキーである。特に、前記合成モー
ドが選択された際には、複数の原稿の輪郭線を消去する
のに有効である。尚、画像消去領域の指定手段としては
、前記座標5A及び第1のテンキー56が兼用される。
枠付はモード選択キー55は、前記画像消去モードの選
択によって原稿の輪郭線を消去した後に新たな輪郭線を
付加する場合に選択されるキーである。ページ付はモー
ド選択キー55は、用紙にページを付す際に選択される
キーである。本実施例ではページ付はモードとして2種
類あり、一つは、前記合成モードの際に1枚の用紙に形
成された複数の原稿の画像に対応して原稿入力順にペー
ジを付すモードである。他の一つは、用紙の出力順にペ
ージを付すモードである。前者のモードを選択する際に
はこのページ付はモード選択キー55の押下の後に、[
入力順」選択キー55Aを押下する。後者のモードを選
択する際にはページ付はモード選択キー55の押下後に
、「出力順」選択キー558を押下する。
次に、プリント情報等を入力する前記第2の操作パネル
101について説明する。第24図において、150は
複写動作を開始するスタートキーであり、151は同一
原稿イメージを複写すべき用紙枚数を入力する用紙枚数
入力手段の一例である第2のテンキーである。この第2
のテンキー151で入力された用紙枚数は枚数表示器1
52に表示され、また枚数をキャンセルするためのキャ
セルキー153が設けられている。154は上段カセッ
ト321を選択するカセット選択キーであり、155は
下段カセットを選択するカセット選択キーである。15
6はプリンタの各種状態を表示するLCD表示器であり
プリンタの待機状態。
用紙のサイズ情報、ジャムの発生、トナーの補給等を模
式的に表示するようになっている。
また、157はオート倍率モード選択キーであり、この
キーが押下されるとWt稿両画像用紙との大きざに基づ
いて原稿両凸が自動的に拡大又は縮小されるようになっ
ている。158は倍率指定キーであり、このキーの押下
後に前記第2のテンキー151で数値を選択することに
より、所望の拡大倍率又は縮小倍率に設定できるように
なっている。159は所定の原稿サイズ、用紙サイズに
合せた縮小又は拡大モードを選択するキーである。
次に、前記第1の操作パネル6への入力情報に基づいて
各種の画像編集動作を行うページメモリアドレスコント
ローラについて説明する。尚、本実施例では2色の画像
形成を行うために第1色。
第2色ページメモリアドレスコントローラ404゜40
6を設けているが、これらは共に同一構成を有するもの
である。第2)図は第1色イメージメモリアドレスコン
トローラ404の一例を示すブロック図である。
このページメモリアドレスコントローラは、前記ページ
メモリのアドレス及びリード信号/ライト信号を制御す
るものである。
先ず、ページメモリのアドレス制御について説明する。
本実施例に示すページメモリアドレスコントローラは、
ページメモリを効率良く使用するために設けられたもの
である。ページメモリのアドレスは、主走査方向のカウ
ントとしてリード信号/ライト信号が、副走査方向のカ
ウントとして水平同期信号(H8YNC)信号が与えら
れることにより決定されるのが通常である。ところで、
このような制御によってページメモリのアドレス指定を
行う場合のページメモリの主、副走査方向の区切の良い
数は、1024,2048.4096.8192.・・
・と2の倍数となる。ところが、実際に使用される主走
査方向の数は上記の数に近くなることが少なく、本装置
の場合も主走査幅は約5000ピツト(約62)バイト
)T:あり、n1走査幅は約7000 (約875バイ
ト)である。
従って、このアドレス空間を満足するには、8192X
8192ビツト(1024バイト×1024バイト)の
アドレス空間が必要となり、メモリ素子及びカウンタ素
子共に無駄が多くなってしまう。
本実施例装置は上記無駄を最小限にするために、XW 
(TP)L/ジスタ423.加減算器424゜ラッチ回
路42).アドレスカウンタ426及びアドレストラン
シーバ427から成るアドレス制御ブロックを設けてい
る。ここで、XWとは出力用紙の幅(主走査方向の幅)
に相当する値であり、前記上段、下段カセットサイズ検
出スイッチ32).328の出力に基づいて前記CPt
J401がこのXWを決定しCPUバス、データトラン
シーバ420及びコマンドボート421を介して前記X
W(TP)レジスタ423にセットする。また、読み出
し/書き込みの開始アドレス(TP>を同様にしてXW
(TP)レジスタ423にセットすると、上記のアドレ
ス制御ブロックがH8YNC信号を入力することにより
TP+XWXN (Nは整数)の数がアクセスされ、主
走査方向の開始アドレスがアクセスされるようになって
いる。また、画像バスよりリード信号(PRDC)また
はライト信号(PWTC)がクロックレシーバ440を
介してライン制tll/クロック発生器437に入力す
ると、ここでリード信号、ライト信号に同期したライト
/リードクロックが発生し、このクロックによって主走
査方向のアドレスが順次更新されるようになっている。
このようにアドレス指定することにより、アドレスはほ
とんど空のない連続した一次元の数になり、メモリ素子
、カウンタ素子も最小限の数で済むことになる。尚、複
数枚の原稿画像を1枚の用紙に形成する合成モードが選
択された際には、各原稿に応じて所定位置に開始アドレ
ス(TP)を設定すればよい。
次に、゛ベージメモリのデータを部分的に読み出し、又
は部分的にデータの書き換えを制御するブロックについ
て説明する。このために、XNレジスタ430.XNカ
ウンタ431.YNレジスタ432及びYNカウンタ4
33が設けられている。
XN、YNはそれぞれ画像メモリ上の領域を指定する主
走査方向、副走査方向の値でありこれらの値はCPU4
01の制御によりコマンドポート421を介して前記X
Nレジスタ430.YNレジスタ432にセットされる
。このXN、YNの値は前記リード/ライトクロックを
カウントするXN、YNカウンタ431.433にセッ
トされ、XNカウンタ431はリード/ライトクロツタ
をXNカウントしたらキャリーを出力して副走査方向の
けた上げを行う。そして、XN、YNカウンタ431,
433より共にキャリーが出力されたら、アクセス範囲
の指定が全て終了したことになる。この際、ライン制御
ll/クロック発生器437の出力に基づいてステータ
ストランシーバ439よりページエンド信@(PGEN
D)が画像バスに出力されアクセス範囲のデータがオー
ルクリアされるようになっている。
尚、本実施例ではページメモリ内の特定のデータを消去
するばかりでなく、特定のデータを書き込むことも可能
である。この際、上記と同様にしてデータ書き込み位置
を指定するTP、XN及びYNをセットした後、第26
図に示すDMA (ダイレクト・メモリー・アクセス)
コントローラ411に対して書き込むべきデータが格納
されているデータアドレスとデータ長とをプログラムし
、DMA動作をイネーブルにすることによりこのデータ
がページメモリ上に1き込まれるようになっている。尚
、書き込むべきデータは前記プログラムメモリ402に
格納されるようになっている。
この場合のデータとしては、キャラクタ、記号の他特定
のパターン等でもよく、具体的にはページ符号又は原稿
の輪郭線等がある。
マスクレジスタ434.マスクカウンタ435はページ
メモリのある範囲の画像データを無効にする際に使用さ
れるものであり、マスクレジスタ434に所定範囲に応
じたアドレスをセットすると、その範囲のデータが強制
的に零にされるようになっている。
アドレスレジスタ436は、現在このページメモリアド
レスコントローラによってアクセスされているアドレス
をCPU401に認識させるために設けられたものであ
り、このアドレスはデータトランシーバ420.CPL
Iバスを介してCPU401に転送されるようになって
いる。
尚、ラインυ制御レシーバ438はライン同期信号(N
XL(N)を、バスコントロールレシーバ441はデー
タハイイネーブル信号(DHENB)及びイメージディ
スエイプル信号(IMDIS)をそれぞれ入力して前記
ライン制ill/クロック発生器437に転送するもの
である。
次に、画像メモリとしての前記ページメモリについて説
明する。第1色、第2色ページメモリ403.405は
第26図に示すような構成となっている。このページメ
モリ403は、前記ページメモリコントローラ404か
ら出力されるアドレス信号に従って、1又は2Mバイト
のデータを格納でるようになっている。メモリ素子とし
ては、2)6にビットのダイナミックラムを64個使用
し、2Mバイトのメモリ空間を有している。通常使用さ
れるバスは画像バスであり、ページメモリアドレスコン
トローラ404,406.印字制御部370等の各コン
トロール信号によってコントロールされた画像データが
この画像バスよりデータバッファ403Aを介してリー
ド/ライトされるようになっている。また、前述したD
MAモード(ページ符号又は原稿の輪郭等を円き込む場
合等のモード)に限りCPUバスよりデータバッファ、
403Bを介してデータが書き込まれるようになってい
る。
次に、前記スキャナインターフェース409の構成を第
28図〜第30図を参照して説明する。
このスキャナインターフェース409は、CPU401
からのコントロール信号をスキャナユニット110に伝
えると共に、スキャナユニット110の状態をCPU4
01側に伝え、また、読み込んだ画像データを縮小、拡
大してページメモリ403.405に伝える役割を果す
ものである。即ち、第28図に示すようにCPUバスよ
りアドレス信号をアドレスコード変換部450に入力し
、データをバストランシーバ458に入力し、前記アド
レスに従って各種データを基本コマンドレジスタ452
.コマンドレジスタ453のいずれかに書き込み、又は
、ステータスバスレシーバ454、基本ステータスレシ
ーバ455のいずれかに書き込まれたスキャナユニット
110のステータスデータを前記パストランシーバ45
8.CPLJバスを介してCPU401に読み込むよう
になっている。このようにして、スキャナユニット11
0にコマンドを送ったり、CPtJ401にスキャナユ
ニット110の状態を読み込むようになっている。また
、このスキャナインターフェース409とスキャナユニ
ット110との間のインターフェース信号中、パストラ
ンシーバ457を介して入出力されるデータ(IDAT
)はバス構造となっており、タイミグ生成部451より
スキャナユニット110に伝えられるステータス信号(
ISDAT)及びコマンド信号(I CMD )の2つ
の信号の状態により3つの状態を持つ。即ち、スキャナ
ユニット110のステータスデータ、スキャナユニット
110へのコマンドデータ及びスキャナユニット110
が読み取った画像データの3つの状態を持つ。また、こ
の各種データの授受のタイミングはスキャナユニット1
10から出力されるビジー信号(ISBSY)とタイミ
ング生成部451より出力されるライト信号((WR)
等によりコントロールされるようになっている。尚、割
込F/F459はCPtJ401に割込信号(INTO
)を出力するものである。
前記パストランシーバ457を介して入力されたスキャ
ナユニット110からの画像データは、画像処理部45
6に出力され、ここで画像の拡大。
縮小(主走査方向に関する処理)とトリミング(画像抽
出)が行われて画像バスに送出されることになる。
この画像処理部456の詳細を第29図を参照して説明
する。この画像処理部456は2つのラインメモリ46
0.461を有し、この2つのラインメモリ460.4
61に対して交互に読み書きすることにより画像の拡大
、縮小を行うようになっている。尚、このラインメモリ
460,461には画像データをシリアルデータとして
読み徂きする必要があるため、パラレルに入力される画
像データをパラレル−シリアル変換器(以下、P−8変
換器という)462でシリアルに変換し、ラインメモリ
460.461より読み出された画像データをシリアル
−パラレル変換して(以下、S−P変換器という)46
3でパラレルに変換器画像バスに出力するようになつい
る。
そして、前記ラインメモリ460.461に読み書きす
るためのアドレス信号、ライト/リードタイミング信号
と、P−8変換器462.S−P変換器463の変換タ
イミングを設定するタイミング信号を出力する各種ブロ
ックが設けられている。書き込みタイミング生成回路4
64、読み出しタイミング生成回路465は、ストロー
ブ(STB)信号を入力する毎に8ビツトの画像データ
に対応する8つのクロックと、これを遅延させたクロッ
クとの2種のクロックを出力する。そして、このクロッ
クを前記P−8変換器462.S−P変換器463のタ
イミング信号とし、また、タイミングセレクタ467を
介して前記ライト/り一ドタイミング信号として用い、
さらにアドレス信号の生成に供するようになっている。
前記アドレス信号を生成するブロックとして、ラインメ
モリアドレスカウンタ用パラメータレジスタ468.小
数カウンタ部469.小数アドレスカウンタ整数部47
0.整数アドレスカウンタ471及び2つのアドレスセ
レクタ472.473が設けられている。前記ラインメ
モリアドレスカウンタ用パラメータレジスタ468は、
前記小数カウンタ部469に対してカウントすべき拡大
または縮小倍率を設定し、小数アドレスカウンタ整数部
470及び整数アドレスカウンタ471に対しては初m
iを設定するようになっている。小数カウンタ部46つ
は、拡大、縮小倍率を前記クロック毎に加算して小数部
の和のキャリーを出力する。例えば0.7倍の場合には
3つ目のクロックまでキャリーが出力されるが、4つ目
のクロックではキャリーは出力されない。(0,7X3
−2.1.0.7x4−2.8となり小数部のけた上げ
がない)。小数アドレスカウンタ整数部470は、前記
小数カウンタ部469にキャリーが生じたときのみカウ
ントが進むようになっている。
一方、整数アドレスカウンタ471は前記クロック毎に
カウントが進むようになっている。
そして、データの縮小時には小数アドレスカウンタ整数
部470の出力をアドレスに用いてラインメモリ472
又は473にデータを書き込むことにより数個に1個ず
つデータを欠落して書き込み、読み出しアドレスを前記
整数アドレスカウンタ471により行って縮小データを
生成する。一方、データの拡大時には整数アドレスカウ
ンタ471によってラインメモリ471又は473にデ
ータをそのまま田き込み、読み出しアドレスを前記小数
アドレスカウンタ整数部470によって行うことにより
数個に1個ずつ同じデータを連続して読み出して拡大デ
ータを作成するようになっている。そして、このために
前記小数アドレスカウンタ整数部470.整数アドレス
カウンタ471の出力をそれぞれ入力してラインメモリ
460゜461に選択して出力するアドレスセレクタ4
72.473が設けられいる。尚、このアドレスセレク
タ472.473でのアドレスの選択は拡大。
縮小タイミングコントローラ474の出力に基づいて行
われる。
ここで、データの縮小、拡大動作を第30図(A)、(
B)に示すタイミングチャートを参照して説明する。第
30図(A>はラインメモリ460.461へのデータ
書き込み動作を示すタイミングチャートであり、第30
図(B)はラインメモリ460.461からのデータ読
み出し動作を示すタイミングチャートである。データD
O8〜DO1は出き込みタイミング生成部464からの
クロックCPによってシリアルデータとされている。ま
た、小数カウンタ部469は前記クロックCPの立上り
時からキャリーを出力し、例えば7つ目のクロックでは
キャリーが出力されないような縮小倍率となっている。
従って、小数アドレスカウンタ整数部470は、前記小
数カウンタ部469よりキャリーが出力されている間の
み書き込みアドレスを順次更新することになるがキャリ
ーが出力されない場合には書き込みアドレスを更新せず
、データDO2,001に対して共通のアドレスADS
+6を指定することになる。このため、ラインメモリ上
には同一アドレスデータD。
2.001が連続して書き込まれる結果、データDO2
が消去されてデータの欠落が行われることになる。そし
て、このデータの読み出しは、第30図(B)に示すよ
うにクロックCPに対応して更新される整数アドレスカ
ウンタ471のアドレスによって行われるため、数個に
1個ずつデータが欠落した縮小データが生成されること
になる。
データの拡大時は、第30図(A)に示すようにクロッ
クCPに対応して更新される整数アドレスカウンタ47
1のアドレスによってラインメモリ460又は461に
のき込みが行われる。従って、データ008〜001が
そのままラインメモリに書き込まれることになる。そし
て、このラインメモリからのデータの読み出しを小数ア
ドレスカウンタ整数部470のアドレスに基づいて行う
例えば、第30図(B)に示すように小数カウント部4
69が6つ目のクロックCPでキャリーが出力されない
拡大倍率となっていると、このキャリーが出力されない
間に小数アドレスカウンタ整数部470はアドレスを更
新せずに同一のアドレス(ADS+5>を2回転連続し
て指定し、この結果同じデータが連続して読み出されて
データの拡大が行われる。
尚、以上の拡大、縮小動作は主操作方向の画像を拡大、
縮小する場8合であり、副操作方向の画像の拡大、縮小
は前述したようにキャリッジ116゜117のスキャン
スピードを変えることによって行われる。また、等倍モ
ードの時には小数カウント部469に等倍モード信号が
入力し、小数アドレスカウンタ整数部470は整数アド
レスカウンタ471と同じアドレスを出力する結果、拡
大。
縮小が実行されないようになっている。
次に、この画像データ処理部456における画像抽出(
トリミング)について説明する。このトリミングはデー
タの始まり位置とデータの終りの位置とを規定すること
により画像抽出領域のデータを抽出することにより行う
。データの始まり位置の設定は、書き込み、読み出しア
ドレスのそれぞれの最上位ビットをメモリ素子のチップ
セレクト端子に接続し、そのビットが1になってから後
に履き込み、読み出しが可能となるように設定して行う
。データの終りの位置の設定は、アドレス次に、この画
像データ処理部456における画像抽出(トリミング)
について説明する。このトリミングはデータの始まり位
置とデータの終りの位置とを規定することにより画像抽
出領域のデータを抽出することにより行う。データの始
まり位置の設定は、書き込み、読み出しアドレスのそれ
ぞれの最上位ビットをメモリ素子のチップセレクト端子
に接続し、そのビットが1になってから後に書き込み、
読み出しが可能となるように設定して行う。データの終
りの位置の設定は、アドレスコンパレータ475にアド
レスを設定し、このアドレスコンパレータ475によっ
て前記P−8変ilI!器462の後段に設けられたゲ
ート476又は、前記S−P変換器463の前段に設け
られたデータセレクタ478を制御して行う。尚、この
アドレスコンパレータ475は前記整数アドレスカウン
タ471のアドレスを入力して動作を行うようになって
いる。従って、画像の縮小モードとトリミングとが併せ
て行われる場合には、データの読み出し時に前記整数ア
ドレスカウンタ471が用いられるため、この読み出さ
れたデータをセレク1−するデータセレクタ478がア
ドレスコンパレータ475によって制御されることにな
る。一方、画像の拡大モードとトリミンクが合せて行わ
れる場合には、データの書き込み時に整数アドレスカウ
ンタ471が用いられるため、書き込むべきデータを事
前にセレクトするゲート476がアドレスコンパレータ
475によって制御されることになる。
上記のトリミング動作は主走査方向について行われ、副
走査方向のトリミングは次の様にして行われる。即ち副
走査方向パラメータレジスタ480、アドレスカウンタ
481.アドレスコンパレータ482及びゲート483
が設けられている。
この構成は上述した主走査方向のトリミングブロックに
対応している。そして、前記アドレスカウンタ481の
最上位ビットは、水平同期信号(MH8YN)とスロー
プ信号(MSTB)のための前記ゲート483に接続さ
れており、このビットが1にならないと両信号が画像メ
モリに出力されないようになっている。このことによっ
て、別走査方向のデータの始り位置が規制される。
また、副走査方向のデータの終りの位置は、前記アドレ
スコンパレータ482にデータの終りの位置に対応する
値をセットして行なう。そしてアドレスカウンタ482
によって上記値以上のアドレスがカウントされると、ア
ドレスコンパレータ482は前記データセレクタ478
を制御してデータを強制的に零にするようになっている
。このことによりページメモリへは零のデータが履き込
まれてn1走査方向のトリングが行なわれる。
次に、前記LBPインターフェース410について第3
1図を参照して説明する。このLBPインターフェース
410は、CPU401からのコントロール信号をLB
P300に伝えると共に、LBP300の状態をCPU
410に伝え、ページメモリー401,405の画像デ
ータをLBP300に伝える役割を果すものである。即
ちCPUバスよりアドレス信号をアドレスレシーバ48
5、アドレスデコーダ486を介して入力し、このアド
レス信号に従ってCPUバス上のデータ或いはLBP3
00のデータを各レジスタに取り込み、この各レジスタ
の内容をCPU401が読み取ることによりLBP30
0ヘコマンドを送ったり、LBP300の状態を読み込
んだりする。各レジスタとしては、プリンタコマンドレ
ジスタ490、プリンタステータレジスタ491.コマ
ンドレジスタ492及びステータスレジスタ493が設
【ノられている。またCPUバス上のデータはデータト
ランシーバ487を介して入力され、LBP300から
のプリント要求信号(PREQ)。
プリントリディ信号(PRDY)等はレシーバ489を
介して入力され、プリント信号(PRT)等はドライバ
495を介してLBP300に出力されるようになって
いる。また、このLBPインターフェース410とLB
P300との間でトランシーバ488を介してやり取り
されるデータDAT8〜DATIはバス構造となってお
り、後述するタイミングコントロール回路499より出
力されるステータス信号(DSTA)、コマンド信号(
DCOM)の2信号の状態により3つの状態を持つ。即
ち、LBP300のステータス信号。
LBP300へのコマンド信号、LBP300への画像
信号の3つの状態を持つ。そして、この3つの状態のう
ちのいずれか−を決定する前記タイミングコントロール
回路499は、バスインターフェース494からのリー
ド/ライト信号、コマンドレジスタ492からのコマン
ド情報、トランシーバ498及びレシーバ489からの
同期信号等に基づいてLBP300に各種信号を出力す
るようになっている。また画像バスからの画像信号はデ
ータレシーバ496.データラッチ回路497、バスト
ランシーバ488を介してLBP300に伝えられるよ
うになっている。
次に本実絶倒装置による各種画像編集動作について説明
する。
〈画像合成モード〉 先ず、複数枚の原稿画像を1枚の用紙上に合成して形成
する画像合成モードについて第32図を参照して説明す
る。このモードは、第1の操作パネル6上の合成[−ド
選択キー50を押下することにより選択される。このキ
ー50が押下されると、複数枚の原稿が順次連続してス
キアナユニット110で読み取られて光電変換部120
でディジタル信号に変換される。尚、ADFlを利用す
る場合には複数枚の原稿が順次1枚ずつ自動給紙されて
1枚ずつ読み取られADFIを利用しない場合には原稿
1枚毎に原稿カバー2を開閉して露光ガラス111上に
人手によって原稿をIi!置し、原稿を1枚ずつ読み取
る。例えば、第32図に示す原稿P1 、P2 、’P
3 、P4の画像を上記のようにして順次一枚ずつ読み
取る。このようにして読み取られた画像は前記スキャナ
インターフェース409を介して画像バス上に転送され
、単色複写の場合に古込制御手段である第1色ページメ
モリアドレスコントローラ404のアドレス制御によっ
て画像メモリである第1色ページメモリ403に書込ま
れる。この際、第1色ページメモリアドレスコントロー
ラ404は、各原稿画像に応じて画像メモリ403上の
トップアドレスTPz〜TP4を第32図に示すように
設定し、この画像メモリ403上の異なるアドレスに各
画像を書込む。そして、この画像メモリ403の内容が
LBPインターフェース410を介してLBPユニット
300の印字制御部370に転送され、第1のレーザダ
イオード314を発光駆動して感光体301上に合成画
像の静電潜像を形成する。その後は、上述したLBPユ
ニット300の動作に基づいて、第32図に示すように
1枚の用紙T上に4枚分の原稿イメージが形成されるこ
とになる。このような合成モードによって、複数枚の原
稿画像を一回の画像形成動作で1枚の用紙に形成でき複
写処即時間が短縮され、かつ用紙の消費グも低減される
。尚、ADFlを備えないものについては露光ガラス1
11上に複数枚の原稿を一括載置することによっても画
像の合成を行なうことができるが、2枚以上の原稿を一
度に載置できない場合は例えばA3サイズの原稿を複数
枚合成する際等には、この合成モードが便宜となる。ま
た、ADFlを利用してこの合成モードを選択した際に
は、ADFlより順次連続給紙される複数枚弁の原稿毎
に合成動作を行ない、原稿有無検知スイッチ16で原稿
無しの検知が成されるまで上記動作を連続して行なうこ
とができ、オペレータの負担が大幅に軽減される。
また、このような、合成モードを選択した際には複数枚
の原稿画像をそれぞれ縮小して一枚の用°紙に形成する
ことが便宜となる。そこで、オート倍率モード選択キー
1579倍率指定キー158又は倍率選択キー159を
利用して画像メモリ403に原稿画像を縮小して書き込
み、所定サイズの用紙に合成画像を形成することができ
る。尚、画像の縮小については前述したように主走査方
向のデータをスキャナインターフェース409の画像処
理部456で縮小し、副走査方向のデータはキャリッジ
116.117のスキャン速度を可変して、縮小する。
く画像合成モード十合成原稿枚数可変〉上述した画像合
成モードは合成すべき原稿枚数を装置で固定して行うこ
ともできるが、合成すべき原稿枚数を可変とした方が実
用的である。本実施例装置では合成モード選択キー50
の押下後に原稿枚数入力手段としての第1のテンキー5
6を操作することによりこの合成すべき原稿枚数を所望
に設定でさるようになっている。そして、この第1のテ
ンキー56によって1h定された複数枚の原稿を順次読
み取ってこれを一枚の用紙に形成づることになる。尚、
書込制御手段である第1邑ベージメモリアドレス=1ン
トローラ/104は、指定された原稿枚数に応じてトッ
プアドレスTPを設定して、複数枚の原稿画像を画像メ
モリ403の異なるアドレスに甫き込み指定することに
なる。
く画像合成モートート合成原稿枚数、出力用紙枚数可変
〉 所定枚数の原稿を一枚の用紙に合成でる画像形成動作を
複数の出力用紙に連続して行うことができ(;はさらに
実用的である。本実施例装置では、第2の操作パネル1
01上に出力用紙枚数入力手段である第2のテンキー1
51を設けて、同一合成画像を形成して出力すべき用紙
枚数を可変としてる。尚、レーザスキャナユニット31
0は、画像メモリ403に書込まれた複数枚の原稿画像
データに基づいて、感光体301の一回転毎に指定され
た枚数弁だけの潜像形成を連続して行い、上段カセット
321又は下段カセット322より給紙される用紙に対
して複写動作が連続して行われる。従って、各原稿の読
み取りは一回だけでよい。
〈画像抽出領域指定と画像形成位置指定〉例えば、第3
3図に示す原稿Pの有効画1& D tを抽出し、出力
用紙下の所定位置に倍率Mで縮小して画像D2を形成す
るための動作について説明する。原稿Pの抽出画aDt
は、−隅の座標位置Xz 、Ylと画像サイズのAt 
、Btで特定される。また、出力用紙下への画像D2の
画像形成位置は、画像P2の一隅の座標X2 、Y2で
特定される。そこで、上記座標、サイズを指定するため
の一例として、例えばLCD5に第34図に示す情報を
表示し、各情報に対応する数値の入力をカーソル5Bで
要求することができる。即ち、第1の操作パネル6上の
画像抽出モード選択キー51及び出力位置指定モード選
択キー52が選択されたら、CPU401の制御に基づ
いて前記LCD5に上記の表示を行う。そして、カーソ
ル5Bの位置に対応する情報を第1のテンキー56を介
して入力することにより、画像抽出領域と画像形成位置
との指定を行うことができる。上記のようにして画像抽
出領域が指定されたら、読み取り画像をスキャナインタ
ーフェース409の画像データ処理部456において、
前述した縮小動作とトリミング動作を併せて行う。また
、画像形成位置が指定された場合には、書込制御手段で
あるイメージメモリアドレスコントローラ404でトッ
プアドレスTPを所定に設定して指定された画像形成位
置に対応する画像メモリ403上のアドレスに書き込む
。この後、この画像メモリ403の内容に基づいて画像
形成動作を実行すれば、第33図に示すような画mD2
を用紙T上に形成することができる。
〈画像合成モード十画像形成位置指定〉本実施例では、
上述した画像形成位置の指定を前記画像合成モードの際
にも行うことができる。
即ち、第35図に示すように順次読み取られる原稿P1
〜P4の各画像について画像形成位置を指定し、各画像
を並び変えて用紙Tに形成することができる。この際、
合成モード選択キー50の押下後に第1のテンキー56
を操作して合成すべき原稿枚数を設定する。その後、画
像形成位置指定モード選択キー52を押下すると、第3
4図に示す画面がLCD5上に表示される。尚、画像抽
出モード選択キー51が選択されない場合には第34図
にrREADJに関する情報は表示されない。
そして、この表示に従って、第1のテンキー56を操作
して各原稿21〜P4毎に画像形成位置座標X2 、Y
2を指定すればよい。このような指定によってシ込制御
手段であるページメモリアドレスコントローラ404は
、画像メモリ40に対する各原稿画像のトップアドレス
を前記各座標X2゜Y2に従って決定する。この結果、
第35図に示すように原稿の入力順とは異なった用紙T
上の位置に各画像を合成して形成することができる。
く一枚の原稿画像の抽出領域弁1.11指定〉一枚の原
稿Pに第36図に示すように複数の画像がある場合に、
この各画像をy?、なる用紙T1゜T2.T3にそれぞ
れ抽出して形成するモードである。この際、画像抽出モ
ード選択キー51を押下して第34図に示すrREAD
Jの表示をLCD5上に行い、座標XI、Y1及びサイ
ズAI。
B1を第1のテンキー56を介して入力して原稿P内の
画像[八]の抽出領域を指定する。その後、例えば再度
画像抽出モード選択キー51を押下して同様にliIm
P内の画mrBJ、rcJの抽出領域を順次指定する。
このようにして分割#h定が行われると、CPU401
はスキャノユニット110をスキャナインターフェース
409を介して駆動制罪し、同一原稿Pに対して分υ1
数だけ連続して1iiiaの読み取りを行う。そして、
書込制御手段であるページメモリアドレスコン1−ロー
ラ404は、前記各読取動作毎に分割指定された順序に
従って画像のトリミングを行い、メモリ403に抽出さ
れた画像をのき込むことになる。さらに、LBPユニッ
ト300でのこの画像メモリ403内の内容に基づいて
異なる用紙上に順次画像形成動作を行い、第36図に示
すような抽出画像「A」。
rBJ、rcJをそれぞれ異なる用紙Tt 、 T2 
T3上に形成することができる。尚、このような分割指
定と併せて画像形成位置の指定及び/または縮小、拡大
モードの選択を行うこともできる。
〈オード倍率モード〉 次に、第2の操作パネル101上に設けられたオート倍
率モード選択キー157の操作に基づく、画像の複写倍
率を自動的に設定するモードについて説明する。
複写倍率を自動的に設定するためには、少なくとも原稿
画像のサイズと出力用紙のサイズとを事前に検知する必
要がある。ADFlを利用する場。
合には、前記原稿幅検知スイッチ14と原稿スイッチ2
1とによって原稿の縦、横のサイズが検知される。また
、画像抽出モードを選択した場合には、第33図に示す
画像抽出領域のサイズA1゜81人力により検知できる
。一方、出力用紙のすイズは、上段、下段カセット32
1.322の種 。
類を判別して用紙サイズを検知する上段カセットサイズ
検出スイッチ32)又は下段カセットサイズ検出スイッ
チ328によって検知される。そして、CPU401は
これらのサイズ情報をCPUバスを介して入力して原稿
、出力用紙のサイズを事前に検知することができる。そ
して、前記オート倍率モード選択キー157が押下され
た際に1.t1CPU401が前記サイズ情報から複写
倍率を算出することができる。そして、CPU401は
ス↑ヤプインターフI−ス40.9を介してスキャナ、
ユニット110におけるキャリッジ116,117のス
キャンスピードを前記複写倍率に基づいて制御し、副走
査方向の拡大又は縮小動作を行う。
また1、241−ヤナインタしフェース409の画像デ
ータ処理部/l 56’に品記複写倍率の情報を送って
主走査方間のW1大、縮小動作を行う。このようにして
、オー1へ@単モードに基づく画像形成動作h<行なわ
れる。また、このようなA−ト倍率モードは前記合成モ
ードと併せて行なうことも可能である。合成モードの場
合には合成ずべき原稿のそれぞれについて複写倍率が自
動釣に設定されることになる。
く合成モード+原稿輪郭消去モード〉 複数枚の原稿画像を1枚の用紙に形成する際には、この
各原稿の輪郭線が用紙上に形成されて見栄えの悪い複写
となってしまうことがある。本実施例装置では前記画像
消去モード選択キー53を押下後に第1のテンキー56
で輪郭領域を指定することによりこの領域の画像データ
を画像メモリ403上に強制的に零とすることができる
。例えば、第37図に示すようにi稿の輪郭領域■、■
■、■を消去する場合には、第2)図に示す書込制御手
段であるページメモリアトレートコントローラ404の
コマンドボート421に対してCPU401よりXN1
.XN2.YNl、YN2とトップアドレスTP1〜T
P4を与え、各レジスタ423,430./132に順
次設定する。
領域■のデータをオールクリアする場合には、前記各レ
ジスタ423,430.432にTPt。
XN1.YNIをそれぞれ設定し、前記コマンドボート
421の特定ピッ1−に割り付けられたオールクリアコ
マンドを「1」にセットすることにより動作が開始され
る。ベージメ、モリアドレスコントローラ404は、先
ずアドレストランシーバ427を介して画像バスにTP
lのアドレスを出力し、また同時にデータバスを無効に
する画像バス上の信号を「1」にセットし、さらに画像
メモリ403に対する円ぎ込み信号を出力づる。次に、
アドレストランシーバ427からのアドレスを順次更新
しながら?!:さ込み信号を出力し、この動作がXN1
回、繰り返されるとXNカウンタ431よりキャリーが
出力される。そうすると、YNカウンタ433が1つだ
け更新され、アドレスはTr’ 11 X Wの値にセ
ットされる。上記の動作をYNカウンタ433がYNI
回カウントするまで行い、このvlを/Jウントすると
YNカウンタ433よりキャリーが出力され、前記ff
1t11■のオールクリア動作が、終了する。領域■〜
■についても同様にTP2〜TPa 、XN1.XN2
.YNl。
YN2を設定して行うことができる。さらに、合成モー
ドの場合には各原稿の輪郭領域をトップアドレスとXN
、YNとで設定することにより、各原稿の輪郭線を画像
メモリ403上で消去することができる。
〈輪郭線口述モード〉 上記のようにして合成すべき原稿の輪郭線を消去した後
に、画像メモリー403上で各原稿の輪郭線を新たに占
き込むことができる。この際、画像消去モード選択キー
53.第1のキー56で消去すべき輪郭領域を指定した
後に、輪郭書込モード選択手段としての枠付はモード選
択キー54を押下する。そうすると、上述した輪郭領域
の消去動作に、続いて、この領域に新たな輪郭線の出ぎ
込みが行われる即ち、輪郭線の古き込み位置はCPU4
01よりコマンドボート421を介して各レジスタにT
P、XN、YNを設定し、さらにCPU401は第26
図に示すDMAコントローラ411に対して出き込むべ
きデータが格納されているデータアドレスとデータ長と
をプログラムし、DMA動作がイネーブルされる。DM
Aコントローラ411は指定された画像メモリ403上
のアドレスを自動的にアクセスして輪郭線上に対応する
アドレスに「1」を1き込んで枠付けを行なうことにな
る。
〈ベージ付はモード〉 上述したDMAコントローラ411は、種々のデータを
画像メモリ上に書き込むことが可能であり、原稿の輪郭
線のみに限らない。例えば、出力用紙にページ符号を付
するようにすることもできる。ページ符号としての数字
は、例えば前記プログラムメモリ402の下位のメモリ
に格納されており、DMAコントローラ411はこのペ
ージ符号情報をプログラムメモリ402より読み出して
画像メモリ403上に磨き込むことができる。ページ符
号の書ぎ込みモードとしては2種類ある。
一つは、第1の操作パネル6上のページ付モード選択キ
ー55と「入力順」選択キー55Aとを押下することに
より、第38図に示すように合成モードの際の各原稿の
画像形成領域に対応する位置にページ符号を付するモー
ドである。他の一つは前記ページ付モード選択キー55
と「出力順」選択キー55Bとを押下することにより、
第39図に示すように用紙の出力順にページ符号を付す
モードである。
前者の「入力順」モードの際には、CPU401は出力
用紙のサイズと合成原稿枚数とから第38図に示す各ト
ップアドレスTPt〜TPa及びページ符号形成領域の
サイズXN、YNを検知でき、この各データをページメ
モリアドレスコントローラ404の各レジスタ423,
430,432にコマンドボート421を介して設定し
、その後は前記DMAコントローラ411によって画像
メモリ403上に各ページ符号を書き込むことができる
後者の「出力順」モードの際にも、出力用紙のサイズか
らページ?:I@形成域のトップアドレスTP及びサイ
ズXN、YNを検知でき、これらのデータをコマンドボ
ート421を介して各レジスタ423.430.432
に設定し、DMAコントロー5411の動作によって出
力順にページ符号を付することができる。
尚、上述した「入力順」モード、「出力順」モードを併
せて行うことも可能であり、ざらには画像形成位置指定
モード、トリミング又は拡大、縮小モードと併せて行う
こともできる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく
、本発明の用紙の範囲内で種々の変形実施が可能である
し発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば複数枚の原稿の画
像を1枚の用紙に形成して出力する機能を備え、かつ、
各原稿の輪郭部に相当する部分が用紙上に照すしとして
形成されることのないディジタル画像形成装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の外観斜視図、第2図は
実施例装置の主要制御ブロック図、第3図は実施例装置
の概略断面図、第4図(A)。 (B)はそれぞれ原稿載置台の一部切欠平面図、概略断
面図、第5図はスキャナユニットの制御ブロック図、第
6図はスキャナユニットでの原稿読み取りの主要タイミ
ング信号を説明する概略説明図、第7図はレーザスキャ
ナユニットの概略断面図、第8図(A)、(B)はそれ
ぞれ感光体の露光部の配置例を示す概略説明図、第9図
(A)。 (B)、(C)は2色印字を接触現像方式で行う際の欠
点を説明する概略説明図、第10図は2色印字を接触現
像方式で行う際のトナーの混入を説明する概略説明図、
第11図は非接触現像方式による現像装置の一例を示す
概略断面図、第12図<A)〜([))は多色印字の際
の混色の発生原理を示す説明図、第13図(A)〜(D
)は混色の発生を解決する原理を説明するための概略説
明図、第14図はレーザスキャナユニットの概略斜視図
、第15図(A)はレーザビームの走査開始点のズレを
示す説明図、第15図(B)はレーザビームの走査長の
不一致を示す説明図、第16図は18PユニツトとLB
Pインターフェースとを示すブロック図、第17図はし
BPユニットとLBPインターフェースとの間の信号を
示す概略説明図、第18図はLBPユニットの印字制御
部の一例を示すブロック図、第19図は第18図に示す
印字制御部でのレーザビーム走査開始点のズレの補正動
作を説明するタイミングチャート、第20図は前記印字
制御部での副走査方向に関する水平同期信号形成動作を
説明するタイミングチャート、第21図は前記印字制御
部の他の例を示すブロック図、第22図は第21図に示
す印字制御部の4進カウンタ及びセレクタの詳細ブロッ
ク図、第23図はレーザビームの走査長の不一致を補正
する動作のタイミングチャート、第24図は第1.第2
の操作パネルの概略説明図、第2)図はページメモリア
ドレスコントローラのブロック図、第26図はDMAコ
ントローラのブロック図、第27図は画像メモリのブロ
ック図、第28図はスキャナインターフェースのブロッ
ク図、第29図は第28図に示す画像データ処理部の詳
細ブロック図、第30図(A)、(B)はそれぞれ画像
データ処理部でのデータの拡大、縮小を説明するもので
あり、第30図(A>はラインメモリへの書き込み時の
タイミングチャート、第30図(B)はラインメモリか
らの読み出し時のタイミングチャート、第31図はLB
Pインターフェースのブロック図、第32図は画像合成
モードを説明する概略説明図、第33図は画像抽出指定
と画像形成位置指定のための各種情報を示す概略説明図
、第34図は第33図に示す情報を入力するための情報
を要求する表示例を示す概略説明図、第35図は合成モ
ードの画像形成位置指定モードを説明する概略説明図、
第36図は画像抽出領域の分割指定モードを説明する概
略説明図、第37図は原稿の輪郭を消去するモードを説
明する概略説明図、第38図は合成モードの際に原稿入
力順に対応したページ符号を付すモードを説明する概略
説明図、第39図は出力用紙の出力順にページ符号を付
すモードを説明する概略説明図である。 1・・・自動原稿給紙装置、 50・・・合成モード選択手段、 53.56・・・輪郭消去モード選択手段、110.1
20・・・読取装置、 300・・・画像形成手段、 403.405・・・画像メモリ、 404.406・・・書込制御手段。 代理人 弁理士 三  澤  正  龜第6図 第8図 (A) 第1 (A) 忙) CB) CD) 第36図 Tl          l 2          
 r3第37図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿上の画像をディジタル的に読み取る読取装置
    と、読み取られた画像データを記憶するための画像メモ
    リと、前記読取装置で読み取られた画像データを直接又
    は編集加工して前記画像メモリに書き込む書込制御手段
    と、画像メモリに記憶された画像データに基づいて用紙
    上に原稿イメージを形成する画像形成手段とを有するデ
    ィジタル画像形成装置において、複数枚の原稿イメージ
    を前記画像メモリの異なるアドレスに記憶し、この画像
    メモリの内容に基づいて1枚の用紙に複数枚の原稿イメ
    ージを合成して形成する画像形成動作を選択する合成モ
    ード選択手段と、前記複数枚の原稿の輪郭に相当する部
    分を前記画像メモリ上で消去するモードを選択する輪郭
    消去モード選択手段とを設けたことを特徴とするディジ
    タル画像形成装置。
  2. (2)読取装置に順次1枚ずつ原稿を自動給紙する自動
    給紙装置を備えたものである特許請求の範囲第1項に記
    載のディジタル画像形成装置。
  3. (3)画像メモリは、原稿画像の実寸よりも縮小された
    画像に対応する画像データを記憶するものである特許請
    求の範囲第1項又は第2項に記載ディジタル画像形成装
    置。
JP60108982A 1985-05-20 1985-05-20 デイジタル画像形成装置 Pending JPS61265969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108982A JPS61265969A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 デイジタル画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60108982A JPS61265969A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 デイジタル画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61265969A true JPS61265969A (ja) 1986-11-25

Family

ID=14498580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108982A Pending JPS61265969A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 デイジタル画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61265969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599101B2 (en) 2003-12-24 2009-10-06 Panasonic Corporation Image processing apparatus and image processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7599101B2 (en) 2003-12-24 2009-10-06 Panasonic Corporation Image processing apparatus and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587651B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JP3138492B2 (ja) 画像形成装置
JPH02198266A (ja) 画像形成装置
JPS61269561A (ja) レ−ザプリンタ
US5185662A (en) Method and apparatus for producing copy with selective area treatment
JPS61265964A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS61265970A (ja) デイジタル画像形成装置
JPH0615890A (ja) 画像形成装置
JPS61269567A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS61265971A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS61265969A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS61270974A (ja) レ−ザプリンタ
JPS61269568A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS61269556A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS61270772A (ja) 多色画像出力装置
JPS61265968A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS61265966A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS61269555A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS61265967A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS61269569A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS61265965A (ja) デイジタル画像形成装置
JPH0722320B2 (ja) レ−ザプリンタ
JPS61270771A (ja) 多色画像出力装置
JP3151729B2 (ja) 画像読取り装置および画像形成装置
JP2004147078A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置