JP2006054578A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006054578A
JP2006054578A JP2004233433A JP2004233433A JP2006054578A JP 2006054578 A JP2006054578 A JP 2006054578A JP 2004233433 A JP2004233433 A JP 2004233433A JP 2004233433 A JP2004233433 A JP 2004233433A JP 2006054578 A JP2006054578 A JP 2006054578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
orientation
image
image forming
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004233433A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Asai
大介 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004233433A priority Critical patent/JP2006054578A/ja
Priority to US11/200,067 priority patent/US7612908B2/en
Publication of JP2006054578A publication Critical patent/JP2006054578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2369Selecting a particular reproducing mode from amongst a plurality of modes, e.g. paper saving or normal, or simplex or duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3876Recombination of partial images to recreate the original image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 複数頁分のデータを結合し、これを画像形成装置に適合するデータに変換し、画像形成装置に入力する情報処理装置において、高速に入力データを生成可能にする。
【解決手段】 データ生成部は、マルチページ印刷指令が発せられると、用紙1枚当たりの頁数を指定する情報に基づいて、用紙1枚分の印刷用画像データを生成する際に用いる画像データ(頁単位)の最大数Nを設定し(S120)、プリンタ装置の給紙トレイに格納された用紙サイズ及び向きを表す情報に基づいて、イメージバッファに、印刷用画像データを生成するための領域を確保する(S130)。この際、給紙トレイから供給される用紙Pの向き及びサイズに適合する頁サイズ及びオリエンテーションの領域を、イメージバッファに確保し、用紙Pの向きに適合した印刷用画像データを生成して、これを入力画像データに変換し(S230)、プリンタ装置に入力する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数頁分の画像データを結合して画像形成装置への入力データを生成する情報処理装置、及び、そのプログラムに関する。
従来より、画像形成装置としては、インクジェットプリンタや、レーザプリンタなどが知られている。また、情報処理装置としては、Windows(登録商標)等のオペレーティングシステムが搭載されたパーソナルコンピュータなどが知られている。
一般的に、この種の情報処理装置には、図形作成ソフトや、ワープロソフト等のアプリケーションにて作成されたデータを、画像形成装置が解釈可能なデータ(PDLデータ等)に変換して、これを画像形成装置に入力し、画像形成装置に、上記アプリケーションにて作成されたデータに基づく画像を、A4等の用紙に形成させる印刷機能が設けられている。
また、上記印刷機能としては、複数頁分の画像データに基づく画像を、1枚の用紙に記録するマルチページ印刷機能が知られている(例えば、特許文献1参照)。マルチページ印刷機能では、複数頁分の画像データを、拡大又は縮小処理して、イメージバッファにコピーし、これによりイメージバッファ内に、複数頁分の画像データを結合した印刷用画像データ(所謂マルチページデータ)を生成し、これを画像形成装置への入力データに変換して、画像形成装置に入力する。
画像形成装置としては、被画像形成体としての用紙を、画像形成地点に順次送り出して印刷処理(画像形成)する、即ち、用紙の供給方向から順に画像形成を行うものが普及しており、上記マルチページ印刷機能では、画像形成の順に、画像情報を記述した入力データを生成する。
特開2003−143387号公報
ところで、印刷処理(画像形成)に供される頁単位の画像データには、オリエンテーションという概念が通常存在する。オリエンテーションとは、画像情報の記述方向を基準とした画像の向きを表すものであって、画像データに設定された頁の長尺方向の向きを示すものである。頁の長尺方向の向きが列方向である場合にはポートレートと称され、頁の長尺方向の向きが行方向である場合にはランドスケープと称される。尚、本願明細書では、画像データを構成する画像情報が、行方向に順に記述されていることとする。
上記マルチページ印刷機能では、オリエンテーションの異なる画像データが混在した複数頁分の画像データを、イメージバッファで結合し印刷用の画像データ(マルチページデータ)を生成する際、オリエンテーションを揃える処理が必要になる。従来装置では、この際に、結合対象の各頁の画像データを、結合する複数頁分の画像データのうち、先頭頁の画像データのオリエンテーションに合わせるようにして、適宜回転処理し、これにより、各頁の画像データのオリエンテーションを、先頭頁の画像データのオリエンテーションに揃えて、イメージバッファに印刷用画像データを生成していた。
しかしながら、上記のように印刷用画像データを生成する場合には、用紙が長尺方向に供給されるか、長尺方向とは垂直な方向に供給されるかを、印刷用画像データの生成の際に考慮に入れていないため、印刷用画像データのオリエンテーションと、画像形成地点に供給される用紙の向きとが適合していない場合、印刷用画像データを回転処理して、印刷用画像データのオリエンテーションを、用紙の向きに合わせる必要があった。
そして、このような場合には、回転処理が二度手間となって、画像形成装置に対する入力データの生成処理に時間がかかるといった問題があった。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、複数頁分の画像データを結合し、これを、画像形成装置に適合する入力データに変換して画像形成装置に入力する情報処理装置において、高速に入力データを生成可能な技術を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1記載の情報処理装置は、入力された画像データに基づく画像を、被画像形成体の供給方向から順に、その被画像形成体に形成する画像形成装置と接続され、頁単位の画像データの一群を結合してなる結合画像データを、画像形成装置に入力することにより、画像形成装置に、上記結合画像データに基づく複数頁分の画像を、被画像形成体の一面に形成させる情報処理装置であって、結合対象の上記頁単位の画像データの一群を取得する画像データ取得手段と、結合画像データの頁サイズ及びオリエンテーションを設定する設定手段と、結合データ生成手段と、制御手段と、を備える。尚、ここでいうオリエンテーションとは、画像情報の記述方向(行方向)を基準とした画像の向きを表すものであって、画像データに設定された頁の長尺方向の向きを示すものである。
結合データ生成手段は、設定手段の設定結果に基づいて、画像データ取得手段が取得した各画像データを、拡大処理又は縮小処理すると共に、各画像データに対し、必要に応じて回転処理を加えることにより、各画像データのオリエンテーションを揃え、これらを所定の規則に従って配列し結合することにより、設定手段が設定した頁サイズ及びオリエンテーションに対応する行数及び列数の結合画像データを生成し、これを記憶手段に記憶させる。
制御手段は、上記記憶手段が記憶する結合画像データを、行方向に順次読み出して画像形成装置への入力データに変換し、これを画像形成装置に入力することにより、画像形成装置に、結合画像データに基づく画像を、結合画像データの列方向と被画像形成体の供給方向が一致するように、被画像形成体に形成させる。
また、この情報処理装置において、設定手段は、結合画像データの頁サイズ及びオリエンテーションを、被画像形成体の供給方向の幅に対応する行数、及び、被画像形成体の供給方向に垂直な方向の幅に対応する列数の結合画像データが生成されるように設定する。
このように構成された請求項1記載の情報処理装置によれば、各画像データの回転処理を行う前に、結合画像データのオリエンテーションを、供給される被画像形成体の向きに合わせて設定するので、結合画像データの完成後に、結合画像データのオリエンテーションと、供給される被画像形成体の向きとを適合させるように、結合画像データに対して回転処理を加えなくても、結合画像データに基づき、画像形成装置への入力データを生成することができる。
従って、この発明によれば、画像形成装置への入力データを生成する際、従来装置よりも、高速に、その入力データを生成することができ、画像形成装置に、高速に、結合画像データに基づく画像を、被画像形成体に形成させることができる。尚、上記の情報処理装置において、結合データ生成手段は、請求項2記載のように構成されてもよい。
請求項2記載の情報処理装置における結合データ生成手段は、結合頁数設定手段と、方向決定手段と、一致判断手段と、回転処理手段と、を備える。結合頁数設定手段は、結合画像データの生成の際に結合可能な頁単位の画像データの最大数(所謂、用紙1枚当たりの頁数)を、外部から入力される指示に従って設定し、方向決定手段は、結合頁数設定手段によって設定された最大数及び設定手段により設定された結合画像データのオリエンテーションに基づいて、結合時に揃える上記頁単位の画像データのオリエンテーションを決定する。
一致判断手段は、画像データ取得手段が取得した画像データの一群について、各画像データ毎に、その画像データのオリエンテーションが、方向決定手段にて決定されたオリエンテーションと一致するか否かを判断する。回転処理手段は、一致判断手段により一致しないと判断された各画像データに対し、回転処理を加えることにより、各画像データを、方向決定手段が決定したオリエンテーションと一致する画像データに変換する。
そして、結合データ生成手段は、一致判断手段により一致しないと判断された画像データについて、回転処理手段により生成された変換後の画像データを用いることにより、画像データ取得手段が取得した各画像データのオリエンテーションを揃えて、結合画像データを生成する。
このように構成された請求項2記載の情報処理装置によれば、結合頁数によりページレイアウトを変更する場合であっても、供給される被画像形成体の向きに適合する結合画像データを生成することができる。従って、この発明によれば、結合頁数を利用者の操作情報に従って可変にしつつ、高速に入力データを生成可能な情報処理装置を作成することができる。
ところで、画像形成装置が、被画像形成体を、その長尺方向又は長尺方向とは垂直な方向に供給可能なトレイを、増設可能な構成にされ、複数のトレイのいずれかに載置された被画像形成体を、画像形成地点に供給する構成にされたものである場合には、結合画像データの入力先の画像形成装置が、被画像形成体を、その長尺方向から供給可能なトレイ、及び、長尺方向とは垂直な方向から供給可能なトレイの両者を備える場合がある。
この場合には、被画像形成体を、長尺方向から供給するか、長尺方向とは垂直な方向から供給するかによって、回転処理を加えるべき上記頁単位の画像データの数が変化するので、上記情報処理装置は、請求項3記載のように構成されるとよい。
請求項3記載の情報処理装置は、上記の手段に加えて、画像形成装置が、被画像形成体を長尺方向に供給可能なトレイ、及び、被画像形成体を長尺方向とは垂直な方向に供給可能なトレイの両者を備えているか否かを判断するトレイ判断手段と、方向判断手段と、先頭頁判別手段と、選択指示手段と、を備える。
方向判断手段は、トレイ判断手段により画像形成装置が両者を備えていると判断されると、結合画像データの生成時に揃える方向(画像データのオリエンテーション)が、結合画像データのオリエンテーションに一致するか否かを判断する。一方、先頭頁判別手段は、トレイ判断手段により画像形成装置が両者を備えていると判断されると、画像データ取得手段が取得した画像データの一群のうち、先頭頁の画像データのオリエンテーションを判別する。
選択指示手段は、方向判断手段が一致すると判断し、先頭頁の画像データのオリエンテーションが列方向(ポートレート)に判別された場合、又は、方向判断手段が一致しないと判断し、先頭頁の画像データのオリエンテーションが行方向(ランドスケープ)に判別された場合には、被画像形成体を長尺方向に供給可能なトレイの選択指示を画像形成装置に入力する。
これに対して、方向判断手段が一致すると判断し、先頭頁の画像データのオリエンテーションが行方向(ランドスケープ)に判別された場合、又は、方向判断手段が一致しないと判断し、先頭頁の画像データのオリエンテーションが列方向(ポートレート)に判別された場合には、被画像形成体を長尺方向とは垂直な方向に供給可能なトレイの選択指示を画像形成装置に入力する。
また、設定手段は、トレイ判断手段により画像形成装置が両者を備えていると判断された場合、上記選択指示に基づいて、画像形成装置が選択するトレイにて供給される被画像形成体の供給方向の幅に対応する行数、及び、被画像形成体の供給方向に垂直な方向の幅に対応する列数の結合画像データが生成されるように、結合画像データの頁サイズ及びオリエンテーションを設定する。
このように構成された請求項3記載の情報処理装置によれば、画像形成装置が被画像形成体を長尺方向及び長尺方向とは垂直な方向から供給可能な複数のトレイを有している場合に、先頭頁の画像データに対して回転処理が不要となるように、トレイを選択するので、高速に入力データを生成することができる。従って、この情報処理装置を用いれば、高速に画像形成処理可能な画像形成システムを構築することができる。
尚、上述した被画像形成体としては、規格化された長方形状の用紙が挙げられる。例えば、A3、A4、B4、B5等にカットされた用紙である。その他、上述した情報処理装置の各手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを、汎用コンピュータにインストールすれば、その汎用コンピュータを、本発明の情報処理装置として構成することができる。
請求項4記載のプログラムは、請求項1又は請求項2記載の情報処理装置における画像データ取得手段、設定手段、結合データ生成手段、及び、制御手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。このプログラムを、コンピュータに実行させれば、そのコンピュータを、高速に画像形成装置への入力データを生成可能な上述の情報処理装置として構成することができる。
また、請求項5記載のプログラムは、請求項3記載の情報処理装置における画像データ取得手段、設定手段、結合データ生成手段、制御手段、トレイ判断手段、方向判断手段、先頭頁判別手段、及び、選択指示手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。このプログラムを、コンピュータに実行させれば、そのコンピュータを、高速に画像形成装置への入力データを生成可能な上述の情報処理装置として構成することができる。尚、請求項4、5記載のプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することができる。
以下に本発明の実施例について、図面とともに説明する。
図1(a)は、本発明が適用された画像形成システム1の構成を表す説明図であり、図1(b)は、用紙Pの供給方法を示した説明図である。本実施例の画像形成システム1は、画像形成装置としてのプリンタ装置10と、このプリンタ装置10と通信可能に接続された情報処理装置30と、を備える。
プリンタ装置10は、周知のプリンタ装置(インクジェットプリンタ、レーザプリンタ等)と同様の構成にされており、主に、給紙部11と、用紙搬送部15と、画像形成部17と、これらを統括制御する制御部19と、を備える。給紙部11は、A4等の規格サイズにカットされた長方形状の用紙Pを積層(堆積)する給紙トレイ13を備え、給紙トレイ13に積層された用紙のうち最上位の用紙Pを、所定方向に取り出して、用紙搬送部15に送出する。この給紙トレイ13は、用紙Pを、長尺方向又は長尺方向とは垂直な方向(以下「短尺方向」と表現する。)に送出する構成にされている。
用紙搬送部15は、給紙部11から送出された用紙Pを、その向きを変えることなく、画像形成部17が画像を形成する地点である画像形成地点GPに搬送(供給)する。画像形成部17は、制御部19に制御され、画像形成地点GPにて、用紙Pに情報処理装置30から入力された画像データ(入力画像データ)に基づく画像を形成する。
即ち、画像形成地点GPには、給紙部11での用紙送出時における用紙Pの向きと、同一の向きで用紙Pが供給され(給紙部11から用紙Pが長尺方向に沿って送出される場合、図1(b)左図に示すように、画像形成地点GPには、長尺方向の先端から用紙Pが供給され、給紙部11から用紙Pが短尺方向に沿って送出される場合、図1(b)右図に示すように、画像形成地点GPには、短尺方向の先端から用紙Pが供給される。)、画像形成地点GPでは、用紙Pの供給方向から順に画像が形成される。
尚、プリンタ装置10がインクジェットプリンタである場合、画像形成部17は、用紙Pの供給方向とは垂直なライン(行)方向に、インクを噴射する記録ヘッド(図示せず)を走査し、ライン方向に沿う画像形成地点GPにて、所定行毎に、入力画像データに基づく画像を、用紙Pに形成する。
一方、プリンタ装置10がレーザプリンタである場合、画像形成部17は、トナー像を担持する像担持体と転写体との接点である画像形成地点GPにて、その地点を通過する用紙Pに、像担持体が担持するトナー像を静電気力により転写し、用紙Pに画像を形成する。このようにして、用紙Pには、画像形成部17の動作により、用紙Pの供給方向から順に(給紙部11から用紙Pが長尺方向に沿って送出・供給される場合、用紙Pの長尺方向に沿って順に)画像が形成され、この用紙Pは、図示しない排紙トレイに排出される。
以上に説明した装置内各部を統括制御する制御部19は、情報処理装置30と通信可能に接続されており、情報処理装置30から入力される画像データ(入力画像データ)に基づいて、画像形成部17を制御し、画像形成部17に画像を形成させる。具体的に、情報処理装置30から入力される入力画像データには、画像形成部17の主走査方向に沿って画像情報が記述されており、制御部19は、この入力画像データに記述された画像情報を順に解読し、その解読結果に従って画像形成部17を制御する。
一方、情報処理装置30は、各種演算処理を行うCPU31と、各種プログラムを記憶するROM33と、CPU31によるプログラム実行時に作業領域として使用されるRAM35と、各種データやアプリケーション(図形作成ソフト、ワープロソフト等)を記憶する記憶装置(ハードディスク装置)37と、当該情報処理装置30とプリンタ装置10とを双方向通信可能に接続するインタフェース39と、各種情報を表示する液晶ディスプレイ等からなる表示部41と、キーボードやポインティングデバイス等からなる入力部43と、を備える。
図2は、CPU31が各種プログラムを実行することにより情報処理装置30内で実現される機能を示す機能ブロック図である。図2に示すように、情報処理装置30は、各種プログラムの実行により、イメージバッファ51、及び、イメージバッファ51に格納された印刷用画像データに基づきプリンタ装置10に対する入力画像データ(制御信号)を生成するプリンタドライバ53、及び、イメージバッファ51内に印刷用画像データを生成するデータ生成部55として機能する。
イメージバッファ51は、RAM35と、メモリ制御プログラムとによって実現され、「行」及び「列」からなる二次元空間の記憶領域を提供する。尚、イメージバッファ51に格納される画像データに対しては、その行方向に連続するメモリアドレスが割り当てられる。実際には、1行目、2行目、3行目…、といった順に画像情報(ビット)が配列された画像データがRAM35に記憶される。
プリンタドライバ53は、このイメージバッファ51(RAM35)から、上記配列順に(即ち、行方向に沿って順に)、印刷用画像データを読み出し、これをプリンタ装置10に対する用紙1枚分の入力画像データ(PDLデータ等)に変換し、その入力画像データを、インタフェース39を介してプリンタ装置10の制御部19に入力する。
一方、データ生成部55は、外部タスクからの印刷指令を受けて動作し、外部タスクから提供される印刷対象の画像データを、頁単位で処理して、イメージバッファ51内に、用紙1枚分の印刷用画像データを生成する。図3は、データ生成部55で実行されるデータ生成処理を表すフローチャートである。このデータ生成部55の機能は、CPU31が、外部タスク(アプリケーション)からの印刷指令を受けて、所定のプログラムを実行することにより実現される。
データ生成処理を実行すると、データ生成部55は、印刷指令を発したタスクから提供される印刷対象の画像データ群を取得し、これを自身の管理下に置く(S100)。尚、印刷対象の画像データ群は、頁単位の画像データの一群である。その後、データ生成部55は、印刷指令がマルチページ印刷指令であるか否か判断し(S110)、マルチページ印刷指令ではないと判断すると(S110でNo)、印刷対象の画像データを、頁毎に、用紙1枚分の印刷用画像データとしてイメージバッファ51に格納し、プリンタドライバ53に、その印刷用画像データを入力画像データに変換させ、これをプリンタ装置10に入力させる(通常の印刷処理:S115)。
一方、データ生成部55は、上記印刷指令が、マルチページ印刷指令であると判断すると(S110でYes)、マルチページ印刷指令に含まれる頁数指定情報に従って、用紙1枚分の印刷用画像データを生成する際に結合する上記頁単位の画像データの最大数Nを設定する(S120)。尚、ここでいう頁数指定情報とは、用紙1枚当たりの頁数を指示する情報のことである。この情報は、利用者が入力部43を操作して印刷指示を入力する際に同時に入力される。頁数指定情報が、所謂ツーインワン(2in1)指定情報である場合、データ生成部55は、最大数N=2に設定する。
また、このデータ生成部55は、プリンタ装置10の給紙トレイ13に格納された用紙サイズ及び向きを表す用紙情報を記憶装置37から読み出し、この用紙情報に基づき、イメージバッファ51に、用紙1枚分の印刷用画像データを生成するための領域(データ生成領域)を確保する(S130)。
即ち、S130では、イメージバッファ51に対して、行数及び列数を、給紙トレイ13から供給される用紙Pの向き及びサイズに合わせて設定することで、印刷用画像データの頁サイズ及びオリエンテーションを設定し、これに対応する領域を、イメージバッファ51に確保する。
具体的には、画像形成地点GPに供給される用紙Pの供給方向の幅(用紙Pが長尺方向に沿って供給される場合には用紙Pの長尺方向の幅。図1(b)参照)に対応する行数を設定し、用紙Pの供給方向とは垂直な方向の幅(用紙Pが長尺方向に沿って供給される場合には用紙Pの短尺方向の幅)に対応する列数を設定し、この行数及び列数のデータ生成領域をイメージバッファ51上に確保する。
尚、ここでいうオリエンテーションとは、上述したように、画像データを構成する画像情報(ビット)の配列方向(行方向)を基準とした方位を表すものであって、画像データに設定された頁の長尺方向の向きを示すものである。以下では、頁サイズが列方向に長尺(即ち、行数>列数)にされた画像データのオリエンテーションを「ポートレート」と称し、頁サイズが行方向に長尺(即ち、列数>行数)にされた画像データのオリエンテーションを「ランドスケープ」と称する。
S130での処理を終了すると、データ生成部55は、S120で設定された最大数N及び先頭頁の画像データ(印刷対象の画像データ群のうちの1頁目)のオリエンテーションに基づいて、ページレイアウト、即ち、各頁の画像データの配列(割付)規則を決定すると共に、最大数N及び印刷用画像データのオリエンテーションに基づいて、印刷用画像データの生成時に揃える画像データのオリエンテーションを決定する(S150)。
例えば、印刷用画像データのオリエンテーションがポートレート(列方向)であって、N=2の場合、図4(a)左図に示すように、印刷用画像データの生成時に揃える頁単位の画像データのオリエンテーションを、ランドスケープ(行方向)に決定する。また、N=4の場合には、図4(b)左図に示すように、印刷用画像データの生成時に揃える頁単位の画像データのオリエンテーションを、ポートレート(列方向)に決定する。
また、印刷用画像データのオリエンテーションがランドスケープ(行方向)である場合には、上記の方向とは垂直な方向に、印刷用画像データの生成時に揃える頁単位の画像データのオリエンテーションを決定する。即ち、N=2の場合、図4(a)右図に示すように、印刷用画像データの生成時に揃える頁単位の画像データのオリエンテーションを、ポートレート(列方向)に決定し、N=4の場合には、図4(b)右図に示すように、印刷用画像データの生成時に揃える頁単位の画像データのオリエンテーションを、ランドスケープ(行方向)に決定する。
尚、図4は、印刷用画像データの生成時に揃える頁単位の画像データのオリエンテーションの決定方法を示した説明図である。以下では、印刷用画像データの生成時に揃える頁単位の画像データのオリエンテーションを、「結合時基準オリエンテーション」と表現する。
S150での処理を終了すると、データ生成部55は、変数i=1に設定し(S160)、1枚の用紙に用いる複数頁分(最大N頁分)の画像データのうち、i頁目の画像データのオリエンテーションと、結合時基準オリエンテーションと、が一致しているか否かを判断する(S170)。
ここで、オリエンテーションが一致していると判断すると(S170でYes)、データ生成部55は、i頁目の画像データを、S130で確保したイメージバッファ51のデータ生成領域におけるi頁目の画像データに割り当てられた領域にコピー(書込)する(S180)。即ち、S180では、i頁目の画像データを、i頁目の画像データに割り当てられた領域に対応する頁サイズの画像データに変換しながら(即ち、拡大処理又は縮小処理しながら)、その画像データを、上記i頁目の画像データに割り当てられた領域(図4に示す1区画に対応する領域)にコピーする。
一方、オリエンテーションが一致していないと判断すると(S170でNo)、データ生成部55は、図5に示す回転書込処理を実行する(S190)。図5は、この回転書込処理を表すフローチャートである。
回転書込処理を実行すると、データ生成部55は、i頁目の画像データのオリエンテーションを、結合時基準オリエンテーションと一致させるため、イメージバッファ51に、i頁目の画像データの頁サイズと同サイズの領域(回転処理領域)を、結合時基準オリエンテーションと同一の向きに確保する(S191)。
即ち、S191では、i頁目の画像データに設定されている行数及び列数の値を入れ替え、イメージバッファ51に対し行数及び列数を設定することにより、i頁目の画像データのオリエンテーションとは垂直な方向のオリエンテーションの回転処理領域を、イメージバッファ51に確保する。
その後、データ生成部55は、i頁目の画像データを、90度の回転処理が加わるようにして、S191で確保したイメージバッファ51の回転処理領域にコピー(書込)し、これにより、i頁目の画像データを、結合時基準オリエンテーションと一致するオリエンテーションの画像データに変換する(S193)。
S193での処理を終えると、データ生成部55は、結合時基準オリエンテーションと一致するオリエンテーションを有する回転処理後のi頁目の画像データを、イメージバッファ51の回転処理領域から読出し、これを、S130で確保したイメージバッファ51のデータ生成領域であって、i頁目の画像データに割り当てられた領域にコピーする(S195)。
尚、この際には、上記回転処理後のi頁目の画像データを、i頁目の画像データに割り当てられた領域に対応する頁サイズの画像データに変換しながら(即ち、拡大処理又は縮小処理しながら)、上記i頁目の画像データに割り当てられた領域にコピーする。S195の処理を終えると、データ生成部55は、当該回転書込処理を終了し、S200に移行する。
S200において、データ生成部55は、印刷対象の全画像データを、イメージバッファ51へコピー(書込)したか否か判断し、印刷対象の全画像データをイメージバッファ51へコピーしていないと判断すると(S200でNo)、変数iが最大数N以上であるか否かを判断する(S210)。
ここで、変数iが最大数N以上ではない(即ち最大値N未満である)と判断すると(S210でNo)、データ生成部55は、変数iを1加算(即ち、カウントアップ)して(S220)、S170に移行する。
一方、S200で印刷対象の全画像データについてイメージバッファ51へのコピーが終了したと判断するか、S210で変数iが最大数N以上であると判断すると、データ生成部55は、データ生成領域への画像データのコピー(書込)を終了し、印刷用画像データを完成させる。この時点で、印刷用画像データとして、上記頁単位の画像データが所定規則で配列され結合されてなるS130で設定した行数及び列数(頁サイズ及びオリエンテーション)のマルチページデータが、イメージバッファ51上で完成する。
その後、データ生成部55は、プリンタドライバ53に、イメージバッファ51のデータ生成領域に存在する印刷用画像データを、行方向から順に読出させて入力画像データに変換させ、これをプリンタ装置10に入力させる(S230)。これにより、プリンタ装置10では、印刷用画像データの列方向と用紙Pの供給方向が一致するように、用紙Pに印刷用画像データに基づく画像が形成される。また、この際には、用紙Pの一面に、複数頁分の画像が形成される。
また、S230での処理を終えると、データ生成部55は、S240にて、印刷対象の全画像データを、イメージバッファ51へコピーしたか否か判断し(S200と同様の判断)、印刷対象の全画像データをイメージバッファ51へコピーしていないと判断すると(S240でNo)、S160に移行し、次の用紙に印刷する複数頁分の画像データを、上記のように、イメージバッファ51のデータ生成領域内で結合して、次の用紙1枚分の印刷用画像データを生成する(S160〜S220)。
そして、S200で印刷対象の全画像データについてイメージバッファ51へのコピーが終了したと判断するか、S210で変数iが最大数N以上であると判断すると、データ生成部55は、プリンタドライバ53に、イメージバッファ51のデータ生成領域に生成された印刷用画像データを入力画像データに変換させ、これをプリンタ装置10に入力させる(S230)。この後、S240でYesと判断すると、当該データ生成処理を終了する。
以上に、本実施例の情報処理装置30の動作について説明したが、この情報処理装置30によれば、各画像データに対して回転処理を加える前に、印刷用画像データの頁サイズ及びオリエンテーションを、画像形成地点GPに供給される用紙Pの向きに適合するように設定し、これに合わせて各画像データに対して回転処理を加えるので、印刷用画像データの完成後に、その印刷用画像データのオリエンテーションと、供給される用紙Pの向きとを適合させるように、印刷用画像データに対して回転処理を加える必要がなく、高速に入力画像データを生成することができる。従って、当該画像形成システム1によれば、プリンタ装置10にて、高速に入力画像データに基づく画像を、用紙Pに形成(印刷)することができる。
尚、本実施例では、プリンタ装置10に、給紙トレイ13が一つのみ設けられ、画像形成地点GPに供給される用紙Pの向きが一方向に予め定まっている例を示したが、プリンタ装置10が給紙トレイ13を増設可能な構成されている場合には、給紙トレイ13aを増設して、給紙トレイ13aに収容する用紙Pの向きを、給紙トレイ13に対して変更することにより、用紙Pを、複数の向き(長尺方向及び短尺方向)から、画像形成地点GPに供給することができる。
従って、このような場合には、先頭頁の画像データに対して、回転書込処理を実行する必要がないように、給紙トレイ13,13aの一つを選択し、画像形成地点GPに供給する用紙Pの向きを決定するとよい(実施例2)。
図6は、変形例のデータ生成部55が、データ生成処理のS130で実行する領域設定処理を表したフローチャートである。尚、変形例のデータ生成部55におけるその他の処理については基本的に上記実施例と同一であるので、以下では同一の構成(処理)についての説明を省略することにする。
領域設定処理を実行すると、データ生成部55は、プリンタ装置10に複数の給紙トレイ13,13aが装着されているか否かを判断する(S131)。ここでは、記憶装置37に記憶されたトレイ情報に基づいて、プリンタ装置10に複数の給紙トレイ13,13aが装着されているか否か判断する。尚、トレイ情報には、プリンタ装置10が備える給紙トレイの個数に関する情報と、各給紙トレイに積層された用紙のサイズ及び向きを表す用紙情報と、が格納されている。この情報は、他の設定プログラムによって利用者の操作情報に基づき作成される。
S131で複数の給紙トレイ13,13aがプリンタ装置10に装着されていないと判断すると、データ生成部55は、S147に移行して、上記用紙情報に基づき、画像形成地点GPに供給される用紙Pの向きを判別する(S147)。ここで、用紙Pの向きが、画像形成地点GPに用紙Pが長尺方向に沿って供給される向きであると判別すると、印刷用画像データの頁サイズを、供給される用紙Pに対応する頁サイズに設定すると共に、そのオリエンテーションをポートレートに設定して、それに対応するポートレート型の(即ち、行数>列数)のデータ生成領域を、イメージバッファ51に確保する(S148)。
一方、用紙Pの向きが、画像形成地点GPに用紙Pが短尺方向に沿って供給される向きであると判別すると、データ生成部55は、印刷用画像データの頁サイズを、供給される用紙Pに対応する頁サイズに設定すると共に、そのオリエンテーションをランドスケープに設定して、それに対応するランドスケープ型の(即ち、列数>行数)のデータ生成領域を、イメージバッファ51に確保する(S149)。データ生成領域の確保が終了すると、データ生成部55は、続くS150の処理を実行する。
これに対し、S131で、複数の給紙トレイ13,13aがプリンタ装置10に装着されていると判断すると、データ生成部55は、S132に移行して、上記トレイ情報に基づき、増設された給紙トレイ13aに格納された用紙が、給紙トレイ13と同一の用紙サイズであって、それとは異なる向きに載置されたものであるか否かを判断する。即ち、ここでは、プリンタ装置10が、用紙Pを長尺方向に供給可能なトレイ、及び、用紙Pを短尺方向に供給可能なトレイの両者を備えているか否かを判断する。
ここで、各トレイ13,13aに積層された用紙が同じ向きであると判断すると(S132でNo)、データ生成部は、印刷指令に含まれる給紙トレイ選択情報に従って、給紙トレイ13,13aのいずれか一つを選択し、その給紙トレイの選択指示をプリンタ装置10に入力して、プリンタ装置10が、上記選択した給紙トレイから用紙Pを画像形成地点GPに供給するようにする(S145)。その後、データ生成部55は、S147に移行して、選択した給紙トレイから供給される用紙サイズ及び向きを表す用紙情報に基づき、画像形成地点GPに供給される用紙Pの向きを判別し、その判別結果に従って、画像形成地点GPに供給される用紙Pのサイズ及び向きに適合する頁サイズ及びオリエンテーションのデータ生成領域を、イメージバッファ51に確保する(S148,S149)。
一方、S132で、増設された給紙トレイ13aに格納された用紙が、給紙トレイ13と同一の用紙サイズであって、それとは異なる向きに積層されたものであると判断すると(S132でYes)、データ生成部55は、上述した最大数Nの情報に基づき、印刷用画像データのオリエンテーションに対する結合時基準オリエンテーションの向きを判別する(S134)。
そして、結合時基準オリエンテーションが印刷用画像データのオリエンテーションと同一の向きであると判別すると(S135でYes)、データ生成部55は、S137にて、印刷対象の画像データのうち先頭頁のオリエンテーションを判別し、先頭頁の画像データのオリエンテーションが「ポートレート」であると判別すると、トレイ情報に基づいて、用紙Pが長尺方向から画像形成地点GPに供給される給紙トレイを選択し、この給紙トレイの選択指示をプリンタ装置10に入力して、プリンタ装置10が、上記選択した給紙トレイから用紙Pを画像形成地点GPに供給するようにする(S138)。
また、データ生成部55は、S137にて、先頭頁の画像データのオリエンテーションが「ランドスケープ」であると判別すると、トレイ情報に基づいて、用紙Pが短尺方向から画像形成地点GPに供給される給紙トレイを選択し、この給紙トレイの選択指示をプリンタ装置10に入力して、プリンタ装置10が、上記選択した給紙トレイから用紙Pを画像形成地点GPに供給するようにする(S139)。
一方、結合時基準オリエンテーションが印刷用画像データのオリエンテーションと異なる向き(垂直な向き)であると判別すると(S135でNo)、データ生成部55は、S141にて、印刷対象の画像データのうち先頭頁のオリエンテーションを判別し、先頭頁の画像データのオリエンテーションが「ポートレート」であると判別すると、トレイ情報に基づいて、用紙Pが短尺方向から画像形成地点GPに供給される給紙トレイを選択し、この給紙トレイの選択指示をプリンタ装置10に入力して、プリンタ装置10が、上記選択した給紙トレイから用紙Pを画像形成地点GPに供給するようにする(S142)。
また、データ生成部55は、S141にて、先頭頁の画像データのオリエンテーションが「ランドスケープ」であると判別すると、トレイ情報に基づいて、用紙Pが長尺方向から画像形成地点GPに供給される給紙トレイを選択し、この給紙トレイの選択指示をプリンタ装置10に入力して、プリンタ装置10が、上記選択した給紙トレイから用紙Pを画像形成地点GPに供給するようにする(S143)。
以上のようにして、S138、S139、S142及びS143のいずれかの処理が終了すると、データ生成部55は、選択した給紙トレイから供給される用紙サイズ及び向きを表す用紙情報に基づき、画像形成地点GPに供給される用紙Pの向きを判別し、その判別結果に従って、画像形成地点GPに供給される用紙Pのサイズ及び向きに適合する頁サイズ及びオリエンテーションのデータ生成領域を、イメージバッファ51に確保する(S148,S149)。
この後、データ生成部55は、当該領域設定処理を終了して、S150に移行し、上述の各処理を実行することにより、選択した給紙トレイから画像形成地点GPに供給される用紙Pの供給方向の幅に対応する行数、及び、用紙Pの供給方向に垂直な方向の幅に対応する列数の印刷用画像データを生成する。
図7は、領域設定処理における給紙トレイの選択方法を示した説明図である。図7(a)に示すように、最大数N=2である場合、即ち、2頁分の画像データを結合して印刷用画像データを生成し、これを入力画像データに変換して、画像形成装置に入力することにより、画像形成装置に、2頁分の画像を1枚の用紙Pの一面に形成させる場合、結合時基準オリエンテーションは、印刷用画像データのオリエンテーションに対して垂直な方向に決定されるため、先頭頁のオリエンテーションがポートレートである場合には、用紙Pを画像形成地点GPに短尺方向から供給可能な給紙トレイを選択し、ランドスケーブ型の印刷用画像データを生成する。
このように、給紙トレイを選択し、印刷用画像データのオリエンテーションをランドスケープにすると、結合時基準オリエンテーションがポートレートとなるため、先頭頁のオリエンテーションと一致し、データ生成処理では、先頭頁の画像データに対してS180の処理を実行することになり、先頭頁については回転書込処理を実行する必要がなくなる。従って、この領域設定処理によれば、高速に印刷用画像データを生成することができるのである。
尚、N=2であって、先頭頁のオリエンテーションがランドスケープの場合には、ポートレートの印刷用画像データを生成することによって、先頭頁に対して回転書込処理を実行する必要がなくなる。
また、N=4である場合には、結合時基準オリエンテーションが印刷用画像データのオリエンテーションと同一の向きに設定されるため、図7(b)に示すように、先頭頁のオリエンテーションがポートレートである場合には、ポートレートの印刷用画像データを生成するようにし、先頭頁のオリエンテーションがランドスケープである場合には、ランドスケープの印刷用画像データを生成するようにすると、先頭頁について、回転書込処理を実行する必要がなくなり、高速に印刷用画像データを生成することができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明の結合画像データは、記憶手段としてのイメージバッファ51に生成される印刷用画像データに相当する。その他、画像データ取得手段は、S100の処理にて実現されており、設定手段は、S130(S147〜S149)の処理にて実現されている。また、結合データ生成手段は、S120、S150〜S220の処理にて実現されており、制御手段は、プリンタドライバ53及びS230の処理にて実現されている。
また特に、結合頁数設定手段は、S120の処理にて実現されており、方向決定手段は、S150の処理にて実現されている。その他、一致判断手段は、S170の処理にて実現されており、回転処理手段は、S190の処理にて実現されている。また、トレイ判断手段は、S132の処理にて実現されており、方向判断手段は、S134及びS135の処理にて実現されている。その他、先頭頁判別手段は、S137及びS141の処理にて実現されており、選択指示手段は、S138,S139,S142,S143の処理にて実現されている。
また、本発明の情報処理装置及びプログラムは、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができる。
例えば、上記実施例(実施例2)では、先頭頁のオリエンテーションに基づいて、使用する給紙トレイを選択するようにデータ生成部55を構成したが、印刷用画像データを生成する度に、用紙1枚分の印刷用画像データを生成する際に用いる複数頁分(N頁分)の画像データのうちの1頁目の画像データのオリエンテーションに基づいて、給紙トレイを選択するように、データ生成部55を構成してもよい。
このようにデータ生成部55を構成すれば、回転書込処理の実行回数を一層少なくすることができ、高速に印刷用画像データを生成することができる。但し、使用する給紙トレイを頻繁に変更すると、給紙トレイの選択動作によって、画像形成に要する時間が延びる場合も考えられるので、その点は考慮に入れられたい。
また、印刷対象の全画像データのオリエンテーションを調査し、その結果に基づき、画像データの頁数が多い側のオリエンテーションを基準として、使用する給紙トレイを選択するようにデータ生成部55を構成してもよい。このようにデータ生成部55を構成すると、回転書込処理の回数を一層少なくすることができる。
本実施例の画像形成システム1の構成を表す説明図である。 情報処理装置30にて実現される各機能を示す機能ブロック図である。 データ生成部55が実行するデータ生成処理を表すフローチャートである。 印刷用画像データの生成時に揃える頁単位の画像データのオリエンテーションの決定方法を示した説明図である。 データ生成部55が実行する回転書込処理を表すフローチャートである。 変形例のデータ生成処理のS130にて、実行される領域設定処理を示したフローチャートである。 領域設定処理における給紙トレイの選択方法を示した説明図である。
符号の説明
1…画像形成システム、10…プリンタ装置、11…給紙部、13,13a…給紙トレイ、15…用紙搬送部、17…画像形成部、19…制御部、30…情報処理装置、31…CPU、33…ROM、35…RAM、37…記憶装置、39…インタフェース、41…表示部、43…入力部、51…イメージバッファ、53…プリンタドライバ、55…データ生成部、GP…画像形成地点、P…用紙

Claims (5)

  1. 入力された画像データに基づく画像を、被画像形成体の供給方向から順に、その被画像形成体に形成する画像形成装置と接続され、
    頁単位の画像データの一群を結合してなる結合画像データを、前記画像形成装置に入力することにより、前記画像形成装置に、前記結合画像データに基づく複数頁分の画像を、前記被画像形成体の一面に形成させる情報処理装置であって、
    結合対象の前記頁単位の画像データの一群を取得する画像データ取得手段と、
    前記結合画像データの頁サイズ及び頁の長尺方向の向きであるオリエンテーションを設定する設定手段と、
    前記画像データ取得手段が取得した各画像データを、拡大処理又は縮小処理すると共に、前記各画像データに対し、必要に応じて回転処理を加えることにより、前記各画像データのオリエンテーションを揃え、これらを所定の規則に従って配列し結合することにより、前記設定手段が設定した頁サイズ及びオリエンテーションに対応する行数及び列数の結合画像データを生成し、これを記憶手段に記憶させる結合データ生成手段と、
    前記記憶手段が記憶する結合画像データを、行方向に順次読み出して前記画像形成装置への入力データに変換し、これを前記画像形成装置に入力することにより、前記画像形成装置に、前記結合画像データに基づく画像を、前記結合画像データの列方向と前記被画像形成体の供給方向が一致するように、前記被画像形成体に形成させる制御手段と、
    を備え、
    前記設定手段は、前記結合画像データの頁サイズ及びオリエンテーションを、被画像形成体の供給方向の幅に対応する行数、及び、被画像形成体の供給方向に垂直な方向の幅に対応する列数の結合画像データが生成されるように設定することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記結合データ生成手段は、
    前記結合画像データの生成の際に結合可能な前記頁単位の画像データの最大数を、外部から入力される指示に従って設定する結合頁数設定手段と、
    前記結合頁数設定手段によって設定された前記結合可能な頁単位の画像データの最大数及び前記結合画像データのオリエンテーションに基づいて、結合時に揃える前記頁単位の画像データのオリエンテーションを決定する方向決定手段と、
    前記画像データ取得手段が取得した前記画像データの一群について、各画像データ毎に、その画像データのオリエンテーションが、前記方向決定手段にて決定されたオリエンテーションと一致するか否かを判断する一致判断手段と、
    前記一致判断手段により一致しないと判断された各画像データに対し、回転処理を加えることにより、それら各画像データを、前記方向決定手段が決定したオリエンテーションと一致する画像データに変換する回転処理手段と、
    を備え、前記一致判断手段により一致しないと判断された画像データについては、前記回転処理手段により生成された前記変換後の画像データを用いることにより、前記画像データ取得手段が取得した前記各画像データのオリエンテーションを揃えて、前記結合画像データを生成することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記画像形成装置は、被画像形成体を、その長尺方向又は長尺方向とは垂直な方向に供給可能なトレイを一つ又は複数備え、前記トレイのいずれかに載置された前記被画像形成体を、画像形成地点に供給する構成にされており、
    当該情報処理装置は、
    前記画像形成装置が、前記被画像形成体を長尺方向に供給可能なトレイ、及び、前記被画像形成体を長尺方向とは垂直な方向に供給可能なトレイの両者を備えているか否かを判断するトレイ判断手段と、
    前記トレイ判断手段により前記画像形成装置が両者を備えていると判断されると、前記結合画像データの生成時に揃える前記画像データのオリエンテーションが、前記結合画像データのオリエンテーションに一致するか否かを判断する方向判断手段と、
    前記トレイ判断手段により前記画像形成装置が両者を備えていると判断されると、前記画像データ取得手段が取得した前記画像データの一群のうち、先頭頁の画像データのオリエンテーションを判別する先頭頁判別手段と、
    前記方向判断手段が一致すると判断し、前記先頭頁の画像データのオリエンテーションが列方向に判別された場合、又は、前記方向判断手段が一致しないと判断し、前記先頭頁の画像データのオリエンテーションが行方向に判別された場合には、前記被画像形成体を長尺方向に供給可能なトレイの選択指示を前記画像形成装置に入力し、前記方向判断手段が一致すると判断し、前記先頭頁の画像データのオリエンテーションが行方向に判別された場合、又は、前記方向判断手段が一致しないと判断し、前記先頭頁の画像データのオリエンテーションが列方向に判別された場合には、前記被画像形成体を長尺方向とは垂直な方向に供給可能なトレイの選択指示を前記画像形成装置に入力する選択指示手段と、
    を備え、
    前記設定手段は、前記トレイ判断手段により前記画像形成装置が両者を備えていると判断された場合、前記結合画像データの頁サイズ及びオリエンテーションを、前記選択指示に基づき前記画像形成装置が選択するトレイにて供給される被画像形成体の供給方向の幅に対応する行数、及び、被画像形成体の供給方向に垂直な方向の幅に対応する列数の結合画像データが生成されるように設定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の情報処理装置。
  4. 請求項1又は請求項2記載の情報処理装置における前記画像データ取得手段、前記設定手段、前記結合データ生成手段、及び、前記制御手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  5. 請求項3記載の情報処理装置における前記画像データ取得手段、前記設定手段、前記結合データ生成手段、前記制御手段、前記トレイ判断手段、前記方向判断手段、前記先頭頁判別手段、及び、前記選択指示手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2004233433A 2004-08-10 2004-08-10 情報処理装置及びプログラム Pending JP2006054578A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233433A JP2006054578A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 情報処理装置及びプログラム
US11/200,067 US7612908B2 (en) 2004-08-10 2005-08-10 Method and apparatus for rotating and combining a plurality of images for printing on single or multiple sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233433A JP2006054578A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006054578A true JP2006054578A (ja) 2006-02-23

Family

ID=35758479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233433A Pending JP2006054578A (ja) 2004-08-10 2004-08-10 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7612908B2 (ja)
JP (1) JP2006054578A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808592B2 (ja) * 2006-11-06 2011-11-02 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
US8565552B2 (en) * 2006-11-14 2013-10-22 Codonics, Inc. Assembling multiple medical images into a single film image
US20080297811A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Xerox Corporation User interface presentation of page layout output mimics for multiple-image up jobs
US8305593B2 (en) * 2008-12-03 2012-11-06 Xerox Corporation Predictive user interface mimics for finishing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310279A (en) * 1979-01-22 1982-01-12 Johnston J L Trash handling system
JPH08317185A (ja) 1995-05-17 1996-11-29 Fuji Xerox Co Ltd デジタル複写機
JPH0918690A (ja) 1995-06-26 1997-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
US6130965A (en) * 1995-08-03 2000-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Image data outputting apparatus and facsimile apparatus in which image data on a plurality of record sheets are combined into one page of image data for transmission
US6301018B1 (en) * 1995-10-02 2001-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus that combines plural images into one page for transmission
US5959744A (en) * 1996-03-11 1999-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and recording method
JP3370517B2 (ja) 1996-06-14 2003-01-27 ペンタックス株式会社 サーマルラインプリンタの構造
JPH1013660A (ja) 1996-06-25 1998-01-16 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US6041205A (en) 1996-06-25 2000-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for laying out plurality of images in conformity with image orientation
JP3720502B2 (ja) * 1996-12-26 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置及び該装置における画像処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3432736B2 (ja) * 1997-10-29 2003-08-04 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2000039802A (ja) 1998-07-23 2000-02-08 Toshiba Corp 画像形成装置
KR100776922B1 (ko) 1999-03-30 2007-11-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 인쇄 장치 및 그 제어 방법
JP2000332951A (ja) 1999-05-17 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 複写装置および複写方法
US7008125B2 (en) 2000-12-27 2006-03-07 Seiko Epson Corporation Printing device
JP2003143387A (ja) 2001-10-31 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置、そのページ割付方法および記憶媒体
JP3625205B2 (ja) 2002-05-16 2005-03-02 松下電器産業株式会社 適応等化器及び受信装置
US20040095587A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Brown Mark L. Apparatus and method for reducing resources used by an image communication and printing device
JP3840471B2 (ja) * 2003-12-24 2006-11-01 松下電器産業株式会社 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060033953A1 (en) 2006-02-16
US7612908B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100495293B1 (ko) 인쇄 제어 장치 및 인쇄 방법
US8493609B2 (en) Method for generating simulated insert sheets for a print job
JP5017073B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
KR101277003B1 (ko) 인쇄 제어 장치 및 인쇄 제어 방법
US7612908B2 (en) Method and apparatus for rotating and combining a plurality of images for printing on single or multiple sheets
JP2006263969A (ja) 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置ならびに画像処理システム
JP4029656B2 (ja) プリントプログラムおよびプリントサーバ
JP2006235933A (ja) 画像処理装置及び印刷ジョブ生成装置
EP2477140B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2008260148A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム
US8599443B2 (en) Image forming apparatus with N-in-one printing
JP2008015563A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP7250605B2 (ja) 印刷方法、印刷システム、及び印刷装置
JP2007276269A (ja) 印刷装置、負荷分散制御方法
JP2007323363A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4748022B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷システムの制御方法、ドライバプログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005216242A (ja) 画像形成支援装置
JP3160251B2 (ja) プリント装置
JP2007299380A (ja) 印刷支援装置、印刷支援プログラムおよび記憶媒体、並びに印刷支援方法
JP2009220476A (ja) 印刷装置
CN1428685A (zh) 打印数据输出系统和打印数据输出程序
JP2005092255A (ja) 印刷データ供給装置、印刷システム、制御方法、制御プログラムおよびそれを記録した記録媒体
JP2017149110A (ja) 印刷装置及びプログラム
JP2007055086A (ja) 印刷装置
JP2020148855A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114