JP4808592B2 - 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808592B2
JP4808592B2 JP2006300315A JP2006300315A JP4808592B2 JP 4808592 B2 JP4808592 B2 JP 4808592B2 JP 2006300315 A JP2006300315 A JP 2006300315A JP 2006300315 A JP2006300315 A JP 2006300315A JP 4808592 B2 JP4808592 B2 JP 4808592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
processing
work area
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006300315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118438A (ja
Inventor
覚 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006300315A priority Critical patent/JP4808592B2/ja
Priority to US11/873,615 priority patent/US8724161B2/en
Publication of JP2008118438A publication Critical patent/JP2008118438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808592B2 publication Critical patent/JP4808592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing

Description

本発明は、特に画像データを集約して出力する画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法に関するものである。
従来、デジタル画像形成装置では、4in1集約など複数の画像データを一枚の用紙媒体で印刷を行う場合、入力処理された画像データを、メモリ上に確保された作業領域上に一時蓄積してから、印刷処理等を行っている。
ところで、近年、デジタル画像形成装置の機能を含むMFPでは、画像データの処理以外にも様々な処理(例えばFAX等)を行っている。そして、当該MFPでは、実行される機能に応じたメモリ量を必要とされる。そして、MFPでは、これら様々な処理を同時に実行される状況も増加しつつある。
また、MFPでは、印刷などの処理対象となる画像データの高解像度化が進んでいる。この画像データの解像度が向上すると、当該画像データを格納するための必要なメモリ量が増大する。現在、これら高解像度化された複数の画像データを一枚の媒体用紙に記録する場合、これら全ての画像データをメモリ領域に格納していた。これら画像データは、非圧縮データを用いて行うため、多くのメモリ量を必要とする。また、これら高解像度化された複数の画像データの処理と同時に、他の処理も行う場合、膨大なメモリ消費量を必要とする。そして、これらの処理に必要なメモリ量をMFPが備えると、コストアップにつながるという問題がある。
そこで、特許文献1では、画像データを保持するメモリ量を削減するために、HDD(Hard Disk Drive)に画像データを退避又は読み出しを行うこととしている。
特開2005−79646号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、HDDに読み書きするためには、作業領域用に備えられたメモリに対する読み書きと比べて、時間が掛かるという課題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、メモリの作業領域のサイズを削減する画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、画像データの入力処理を行う入力処理手段と、前記画像データを集約するための作業領域を有する記憶部と、入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、出力処理を開始するタイミングとなる前記作業領域に書き込まれた画像データの枚数を示す出力開始タイミングと、を対応付ける出力開始タイミング対応情報を記憶するタイミング記憶手段と、入力処理された前記画像データを順番に、前記記憶部の前記作業領域に書き込む書込手段と、前記出力開始タイミング対応情報において、利用者により設定された画像データの配置と一致する前記配置パターンと対応付けられている前記出力開始タイミングで示された画像データの枚数が、前記書込手段により前記作業領域に書き込まれた場合に、前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれている判断する判断手段と、前記判断手段により書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、画像データの入力処理を行う入力処理手段と、データの読み書き可能な記憶部と、入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、前記記憶手段上で前記作業領域として確保される記憶領域のサイズと、を対応付けた作業領域対応情報を記憶する作業領域対応記憶手段と、入力処理された前記画像データの集約先である用紙媒体の配置を特定する配置特定手段と、前記作業領域対応情報において、前記配置特定手段により特定された前記画像データの配置を示す前記配置パターンと対応付けられている前記サイズの前記作業領域を、前記記憶部上に予め確保する確保手段と、入力処理された前記画像データを順番に、確保された前記作業領域に書き込む書込手段と、前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれているか否か判断する判断手段と、前記判断手段により書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項1又は2にかかる発明において、前記入力処理手段により画像データが入力処理された後に次の画像データを入力処理が終了するまでの間に、前記画像データが、当該画像データの集約先である用紙媒体に配置された領域に収まるサイズに変倍処理を行う変倍処理手段と、をさらに備え、前記出力処理手段は、前記変倍処理が行われた画像データを出力処理すること、を特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、請求項にかかる発明において、前記確保手段は、前記直交する方向に配置される画像データの数に応じて、異なるサイズの作業領域を確保すること、を特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項にかかる発明において、入力処理された前記画像データに対して、回転処理を行う回転処理手段と、をさらに備え、前記配置特定手段は、回転処理された前記画像データの配置を特定すること、を特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項にかかる発明において、回転処理手段は、前記画像データが入力処理される度に、当該画像データに対して回転処理を行い、前記書込手段は、前記回転処理手段により回転処理が行われた後の前記画像データを、前記作業領域に対して書き込むこと、を特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、画像データを出力処理する手段として、コンピュータを機能させるプログラムであって、画像データの入力処理を行う入力処理手段と、前記画像データを集約するための作業領域を有する記憶部と、入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、出力処理を開始するタイミングとなる前記作業領域に書き込まれた画像データの枚数を示す出力開始タイミングと、を対応付ける出力開始タイミング対応情報を記憶するタイミング記憶手段と、入力処理された前記画像データを順番に、前記記憶部の前記作業領域に書き込む書込手段と、前記出力開始タイミング対応情報において、利用者により設定された画像データの配置と一致する前記配置パターンと対応付けられている前記出力開始タイミングで示された画像データの枚数が、前記書込手段により前記作業領域に書き込まれた場合に、前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれている判断する判断手段と、前記判断手段により書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理手段と、としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
また、請求項8にかかる発明は、画像データを出力処理する手段として、コンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータが、データの読み書き可能な記憶部と、入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、前記記憶手段上で前記作業領域として確保される記憶領域のサイズと、を対応付けた作業領域対応情報を記憶する作業領域対応記憶手段と、を備え、入力処理された前記画像データの集約先である用紙媒体の配置を特定する配置特定手段と、前記作業領域対応情報において、前記配置特定手段により特定された前記画像データの配置を示す前記配置パターンと対応付けられている前記サイズの前記作業領域を、前記記憶部上に予め確保する確保手段と、入力処理された前記画像データを順番に、確保された前記作業領域に書き込む書込手段と、前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれているか否か判断する判断手段と、前記判断手段により書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理手段と、としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
また、請求項にかかる発明は、請求項7又は8にかかる発明において、前記入力処理手段により画像データが入力処理された後に次の画像データを入力処理が終了するまでの間に、前記画像データが、当該画像データの集約先である用紙媒体に配置された領域に収まるサイズに変倍処理を行う変倍処理手段と、をさらにコンピュータに機能させ、前記出力処理手段は、前記変倍処理が行われた画像データを出力処理すること、を特徴とする。
また、請求項10にかかる発明は、請求項にかかる発明において、前記確保手段は、前記直交する方向に配置される画像データの数に応じて、異なるサイズの作業領域を確保すること、を特徴とする。
また、請求項11にかかる発明は、請求項にかかる発明において、入力処理された前記画像データに対して、回転処理を行う回転処理手段と、をさらに備え、前記配置特定手段は、回転処理された前記画像データの配置を特定すること、を特徴とする。
また、請求項12にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、回転処理手段は、前記画像データが入力処理される度に、当該画像データに対して回転処理を行い、前記書込手段は、前記回転処理手段により回転処理が行われた後の前記画像データを、前記作業領域に対して書き込むこと、を特徴とする。
また、請求項13にかかる発明は、画像処理装置で実行される画像処理方法であって、前記画像処理装置が、入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、出力処理を開始するタイミングとなる前記作業領域に書き込まれた画像データの枚数を示す出力開始タイミングと、を対応付ける出力開始タイミング対応情報を記憶するタイミング記憶手段を備え、画像データの入力処理を行う入力処理ステップと、入力処理された前記画像データを順番に、記憶部の前記画像データを集約するための作業領域に書き込む書込ステップと、前記出力開始タイミング対応情報において、利用者により設定された画像データの配置と一致する前記配置パターンと対応付けられている前記出力開始タイミングで示された画像データの枚数が、前記書込ステップにより前記作業領域に書き込まれた場合に、前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれている判断する判断ステップと、前記判断ステップにより書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理ステップと、を有することを特徴とする。
また、請求項14にかかる発明は、画像処理装置で実行される画像処理方法であって、前記画像処理装置が、入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、前記記憶手段上で前記作業領域として確保される記憶領域のサイズと、を対応付けた作業領域対応情報を記憶する作業領域対応記憶手段を備え、画像データの入力処理を行う入力処理ステップと、入力処理された前記画像データを順番に、記憶部の前記画像データを集約するための作業領域に書き込む書込ステップと、前記出力開始タイミング対応情報において、利用者により設定された画像データの配置と一致する前記配置パターンと対応付けられている前記出力開始タイミングで示された画像データの枚数が、前記書込ステップにより前記作業領域に画像データが書き込まれた場合に、前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれていると判断する判断ステップと、前記判断ステップにより書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理ステップと、を有することを特徴とする。
また、請求項15にかかる発明は、請求項13又は14にかかる発明において、前記入力処理手段により画像データが入力処理された後に次の画像データを入力処理が終了するまでの間に、前記画像データが、当該画像データの集約先である用紙媒体に配置された領域に収まるサイズに変倍処理を行う変倍処理ステップと、をさらに有し、前記出力処理ステップは、前記変倍処理が行われた画像データを出力処理すること、を特徴とする。
請求項1及び2にかかる発明によれば、出力処理の対象となる全ての画像データを作業領域に格納する必要が無くなるので、作業領域として使用される記憶量を削減できるという効果を奏する。さらに、請求項1にかかる発明によれば、適切なタイミングで出力処理を開始できるので、出力処理までの時間を短縮できるという効果を奏する。また、請求項2にかかる発明によれば、適切なサイズの作業領域を確保することで、使用される作業領域の記憶量を削減できるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、画像データが入力処理された後に次の画像データを入力処理するまでの間に画像データに対して変倍処理を行うことで、出力処理前の変倍処理による処理時間を削減することが可能となり、処理速度が向上するという効果を奏する。
また、請求項4にかかる発明によれば、画像データの数に応じて適切なサイズを作業領域として確保することができるので、使用される作業領域のサイズを削減できるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、画像データに対して回転処理を行う場合でも、適切な記憶量を作業領域として確保することができるので、作業領域として使用される記憶量を削減できるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、入力処理が行われる毎に、回転処理を行うことで、回転処理前の画像データを格納する領域が削減されるので、作業領域として使用される記憶量を削減できるという効果を奏する。
また、請求項7及び8にかかる発明によれば、出力処理の対象となる全ての画像データを作業領域に格納する必要が無くなるので、作業領域として使用される記憶量を削減できるという効果を奏する。さらに、請求項7にかかる発明によれば、適切なタイミングで出力処理を開始できるので、出力処理までの時間を短縮できるという効果を奏する。また、請求項8にかかる発明によれば、適切なサイズの作業領域を確保することで、使用される作業領域の記憶量を削減できるという効果を奏する。
また、請求項にかかる発明によれば、画像データが入力処理された後に次の画像データを入力処理するまでの間に画像データに対して変倍処理を行うことで、出力処理前の変倍処理による処理時間を削減することが可能となり、処理速度が向上するという効果を奏する。
また、請求項10にかかる発明によれば、画像データの数に応じて適切なサイズを作業領域として確保することができるので、使用される作業領域のサイズを削減できるという効果を奏する。
また、請求項11にかかる発明によれば、画像データに対して回転処理を行う場合でも、適切な記憶量を作業領域として確保することができるので、作業領域として使用される記憶量を削減できるという効果を奏する。
また、請求項12にかかる発明によれば、入力処理が行われる毎に、回転処理を行うことで、回転処理前の画像データを格納する領域が削減されるので、作業領域として使用される記憶量を削減できるという効果を奏する。
また、請求項13及び14にかかる発明によれば、出力処理の対象となる全ての画像データを作業領域に格納する必要が無くなるので、作業領域として使用される記憶量を削減できるという効果を奏する。さらに、請求項13にかかる発明によれば、適切なタイミングで出力処理を開始できるので、出力処理までの時間を短縮できるという効果を奏する。また、請求項14にかかる発明によれば、適切なサイズの作業領域を確保することで、使用される作業領域の記憶量を削減できるという効果を奏する。
また、請求項15にかかる発明によれば、画像データが入力処理された後に次の画像データを入力処理するまでの間に画像データに対して変倍処理を行うことで、出力処理前の変倍処理による処理時間を削減することが可能となり、処理速度が向上するという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
また、本発明の実施の形態として、画像処理装置であってコピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能及び入力画像(スキャナ機能による読み取り原稿画像やプリンタあるいはFAX機能により入力された画像)を配信する機能等を複合したいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称される複合機100に適用した例を示す。
(第1の実施の形態)
図1は第1の実施の形態にかかる複合機100の構成を示すブロック図である。本図に示すように複合機100の内部は、制御対象となるハードウェアデバイスとしてプロッタエンジン101と、配置パターン対応管理DB102と、スキャナエンジン103と、記憶部104と、その他ハードウェアデバイス105と、これらハードウェアデバイスを制御するOS106と、OS106上に入力処理部107と、配置特定部108と、変倍処理部109と、確保・開放部110と、書込部111と、出力処理部112と、判断部113とを備える。
プロッタエンジン101は、画像データを用紙媒体に対して印刷を行う。その他ハードウェアデバイス105は、様々なハードウェアデバイスデバイス等とし、例えばFAX等の通信I/Fとして公衆通信回線を介して他の装置と情報の送受信などを行う。
記憶部104は、画像データなど複合機100で実行される処理の作業領域を保持している。また、記憶部104は、本実施の形態では読み書きがHDDより高速なRAM(Random Access Memory)で構成されているが、他の一般的に利用されているあらゆる記憶手段により構成することができる。
配置パターン対応管理データベース102は、配置パターン対応管理テーブルを保持している。図2は、配置パターン対応管理テーブルのテーブル構造の例を示した図である。図2に示すように、配置パターン対応管理テーブルは、“配置パターン”と、“確保サイズ”とを対応付けて保持している。“確保サイズ”は、記憶部104において確保する作業領域の容量が格納されている。なお、“配置パターン”については後述する。なお、配置パターン対応管理データベース102は、HDDで実現しているが、他の一般的に利用されるあらゆる記憶手段により構成することができる。
スキャナエンジン103は、スキャナを用いて読取原稿の読取制御を行う。図3は、スキャナエンジン103が実行する読取処理を説明する概要図である。図3に示すように、スキャナエンジン103は、画像データの左上から右下方向に対して処理を行う。このように読み込み処理を行うためには、主走査方向(ラインと呼ぶ)のデータが揃っている必要がある。
また、他の構成で実行される画像処理においても、同様に図3で示したように画像データの左上から右下方向に対して処理を行うこととなる。
OS106は、入力処理部107、配置特定部108、変倍処理部109、確保・開放部110、書込部111、出力処理部112及び判断部113からの要求に従って、上述したハードウェアデバイスの制御を行う。
入力処理部107は、スキャナエンジン103により読み込みが行われた画像データの入力処理を行う。なお、入力処理部107が入力処理の対象となる画像データは、スキャナエンジン103により読み込まれた画像データのみならず、HDDに格納されていた画像データや、ネットワークを介して受信した画像データ等でもよい。
配置特定部108は、画像データを、用紙媒体上に配置を特定する。図4は、配置特定部108が行う4in1集約の配置パターンの例を示した図である。図4に示すように、配置特定部108は、4in1集約を行う場合、4種類の配置パターンで画像データの配置を特定する。次にこの4種類の配置パターンについて説明する。
まず、パターンAは、4個の画像データを入力処理された順に、用紙媒体の左上、右上、左下、右下と配置していくパターンとする。次に、パターンBは、4個の画像データを入力処理された順に、用紙媒体の右上、左上、右下、左下と配置していくパターンとする。そして、パターンCは、4個の画像データを入力処理された順に、用紙媒体の左上、左下、右上、右下と配置していくパターンとする。次に、パターンDは、4個の画像データを入力処理された順に、用紙媒体の右上、右下、左上、左下と配置していくパターンとする。これらの対置パターンを用いて処理が行われることになる。
確保・開放部110は、配置特定部108により特定された配置パターンに応じて作業用に用いるメモリ量を決定し、記憶部104上に対して当該メモリ量を作業領域として確保する処理を行う。また、確保・開放部110は、配置パターンに応じた作業領域のサイズを特定するために、図2で示した配置パターン対応管理テーブルを参照して、確保する作業領域のサイズを特定する。また、確保・開放部110は、全ての画像データの出力処理が終了した後、作業領域の開放を行う。
図5―1及び図5−2は、配置パターンとプロッタエンジン101に出力処理が開始可能となった状態との関係を示した概要図である。用紙媒体中に記載された数字は入力処理される画像データの順番を表している。
なお、図5―1及び図5−2に示された用紙媒体は、印字処理(描画処理)に従い用紙媒体上から用紙媒体下に移動して出力処理が行われる。換言すれば、用紙媒体上から用紙媒体下への方向が画像出力方向となる。そして、複合機100では、用紙媒体を4in1で集約する場合、画像出力方向に直交する2枚の画像データが配置された上半分の領域と、画像出力方向に直交する2枚の画像データが配置された下半分の領域とで別々に出力処理を行う。以下に、詳細に説明する。
図5−1は、配置パターンがパターンAの場合である。パターンAの場合では、2個の画像データ(1画像目及び2画像目)が入力処理された段階で、用紙媒体の上半分が割り付けられたことになる。そして、プロッタエンジン101は、図5−1に示した用紙媒体の矢印方向に印刷処理を行うので、用紙媒体の上半分のみであれば、この段階で印刷を行うことができる。よって、2個の画像データが入力処理された後、他の2個の画像データの入力処理を行わずとも、プロッタエンジン101は印刷を開始する。
つまり、従来は4個の画像データの入力処理が終了した後、プロッタエンジン101に対して画像データの出力処理を行っていた。このため、画像データ4個分の作業領域を必要としていた。これに対し、本実施の形態にかかる複合機100は、用紙媒体の上半分のみ割り付けられた段階で、画像データをプロッタエンジン101に出力処理を行うこととした。つまり、作業領域は画像データ2個分確保するだけでよい。これにより、作業領域として確保されるサイズを削減することができる。
なお、本実施の形態は、変倍(集約)処理の次に行う処理をビデオ出力処理に限定するものではない。つまり、画像処理の順序はどのように設定しても良く、例えば、作業領域に画像データを書き込んだ後に変倍、回転処理等の画像処理を行ってもよい。
つまり、図5−1で示したパターンA及び図5−2で示したパターンBは用紙媒体の上半分のみ割り付けられた段階で印刷を行うことができる。
図6は、確保・開放部110がパターンA及びパターンBの場合に記憶部104で確保する集約用作業領域の例を示した図である。図6に示すように、確保・開放部110は、2面分の作業領域、すなわち従来の4面分の作業領域の1/2のみ確保すればよいので、記憶部104(メモリ)で使用されるサイズが削減される。このため、複合機100に搭載するメモリが少なくとも、他の処理に用いる作業領域を十分確保できる。
図7―1及び図7−2は、配置パターンとプロッタエンジン101に出力処理が開始可能となった状態との関係を示した概要図である。用紙媒体中に記載された数字は入力処理される画像データの順番を表している。
図7−1は、配置パターンがパターンCの場合である。パターンCの場合では、2個の画像データが入力処理された段階では、上半分の領域に画像出力方向に直交する2枚の画像データを配置できないので、プロッタエンジン101に出力することができない。しかしながら、3個の画像データが入力処理された段階で、上半分の領域に上述した2枚の画像データが配置されたことになるので、プロッタエンジン101に画像データを出力することができる。
図7−2は、配置パターンがパターンDの場合であり、3個の画像データが入力処理された段階で、プロッタエンジン101に画像データを出力可能であることが確認できる。
図8は、確保・開放部110がパターンC及びパターンDの場合に記憶部104で確保する集約用作業領域の例を示した図である。図8に示すように、確保・開放部110は、3面分の作業領域、すなわち従来の4面分の作業領域の3/4のみ確保すればよいので、メモリの使用量が削減される。このため、複合機100に搭載するメモリが少なくとも、他の処理に用いる作業領域を十分確保できる。
書込部111は、確保・開放部110により確保された記憶部104の作業領域に、入力処理された画像データを書き込む処理を行う。また、書込部111は、後述する変倍処理部109により変倍処理が行われた画像データを作業領域に書き込む処理も行う。
変倍処理部109は、配置特定部108により特定された用紙媒体上の配置される領域に収まるように、書込部111により作業領域に格納された画像データを読み出して、変倍処理を行う。また、変倍率は、入力処理の対象となる画像データのサイズと用紙媒体のサイズと画像データの集約数に従って決定される。また、変倍処理部109は、画像加工ドライバを介して、図示しない集約用AISCを呼び出して、画像データの縮小変倍を行う。なお、変倍処理手法については、どのような手法を用いても良いので説明を省略する。
判断部113は、変倍処理などの画像処理等が終了して、画像データを集約して出力する場合に、画像出力方向に対して直交する方向に配置される画像データが作業領域に書き込まれているか否か判断する。
出力処理部112は、判断部113により画像データが作業領域に書き込まれていると判断された場合に、上述した直交する方向に配置される画像データのみを作業領域から読み出して、当該画像データをプロッタエンジン101に対して出力処理を行う。
次に、複合機100において、スキャナエンジン103により読み込まれた画像データに対して変倍処理及び出力処理が行われるタイミングについて説明する。図9は、スキャナエンジン103により読み込まれた画像データに対して変倍処理及び出力処理が行われるタイミングを示す説明図である。図9に示す例では、配置パターンがパターンA又はパターンBの場合とし、3画像目の画像データの読み込み開始前に、1画像目及び2画像目の画像データに対して、出力処理を行う。
図9に示したスキャナエンジン103による画像データの読み込みは、ADFで自動的に行われる。そして、ADFの機構により、読み込み原稿を読み取った後、次の原稿の読み取りが開始されるまでの間に一定の時間間隔を必要とする。そこで、本実施の形態にかかる複合機100の変倍処理部109及び出力処理部112は、当該時間間隔中に上記の処理を実行する。これにより、読み込み処理の途中で出力処理を行う場合でも、処理時間に遅延が生じることはない。
また、図9に示すように、3画像目の画像データの読み込み処理が開始される前に、1画像目及び2画像目の画像データを格納していた作業領域を空にすることができるので、当該作業領域の使い回しが可能となる。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかる複合機100が読取原稿を読み取った後に出力処理が終了するまでの処理について説明する。図10は、本実施の形態にかかる複合機100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。
まず、配置特定部108が、複合機100上の操作パネル等から入力された“4in1”などの設定に基づいて、配置パターンを特定し、配置パターンに従って画像データを用紙媒体上に配置を特定する(ステップS1001)。
次に、確保・開放部110は、配置パターン対応管理データベース102の配置パターン対応管理テーブルを参照し、特定された配置パターンにより作業用に確保するメモリ量を決定する(ステップS1002)。
そして、確保・開放部110は、決定された作業用のメモリ量を作業領域として記憶部104上に確保する(ステップS1003)。
次に、入力処理部107は、スキャナエンジン103を動作させて、読取原稿から画像データの入力処理を行う(ステップS1004)。そして、書込部111が、記憶部104上に確保された作業領域上に、入力処理された画像データを書き込む処理を行う。
そして、変倍処理部109は、作業領域に格納された画像データを読み出して、配置パターンに従って定められた用紙媒体の所定の領域に収まるように、画像データに対して変倍処理を行う(ステップS1005)。
次に、書込部111が、変倍処理された後の画像データに対して、再び、作業領域に書き込み処理を行う(ステップS1006)。
そして、判断部113が、出力処理するために必要な画像データがそろったか否か判断する(ステップS1007)。そして、判断部113が必要な画像データがそろってないと判断した場合(ステップS1007:No)、入力処理部107が次の画像データの入力処理を開始する(ステップS1004)。
また、判断部113が、必要な画像データがそろったと判断した場合(ステップS1007:Yes)、作業領域に格納されていた、印字対象となる領域に配置する画像データをのみ読み込んで、配置特定部108により特定された配置に従って、画像データの出力処理を行う(ステップS1008)。
そして、出力処理が終了した後、作業領域をクリアする(ステップS1009)。また、本実施の形態ではクリアを行うが、画像データで作業領域を上書きしていけばよいので、クリア処理を省略しても良い。
その後、入力処理部107は、読取原稿の有無を判断する(ステップS1010)。そして、入力処理部107は、読取原稿が有ると判断した場合(ステップS1010:No)、再び画像データの入力処理を行う(ステップS1004)。
そして、読取原稿がないと判断した場合(ステップS1010:Yes)、確保・開放部110は、作業領域の開放を行う(ステップS1011)。
上述した処理手順により、必要なメモリ量だけ作業領域として確保される。そして、出力媒体に集約される全ての画像データを作業領域に格納する必要が無くなるので、メモリの使用量を削減することができる。
また、本実施の形態では、読取原稿からスキャナエンジン103により読み込みを行った場合について説明したが、HDDに蓄積された画像データを入力処理する場合やネットワークを介して接続された他の通信装置から画像データを入力処理する場合においても適用することができる。
また、本実施の形態にかかる複合機100では、出力媒体として用紙媒体を用いた例について説明したが、他にもe-mail送信する際の画像データ等としても良い。このように、プロッタエンジン101により画像データを印刷する場合に限らず、様々な状況で適用することができる。
また、本実施の形態にかかる複合機100で、例えば解像度600dpiの画像データ(32bitRGB画像データ)を4in1で集約する場合、A4サイズで最大66MBの作業領域の使用量を削減でき、A3サイズで最大132.8MBの作業領域の使用量を削減できる。
他の例としては、本実施の形態にかかる複合機100で、解像度600dpiの画像データ(16bitCMYK画像データ)を4in1で集約する場合、A4サイズで最大33.2MBの作業領域の使用量を削減でき、A3サイズで最大66.4MBの作業領域の使用量を削減できる。
また、本実施の形態にかかる複合機100では、画像データが入力処理された後に次の画像データを入力処理するまでの間に(つまり、次の画像データの作業領域に書き込み処理が開始される前に)、画像データに対して変倍処理や出力処理を行うので、これらの処理時間を削減できるので、処理速度が向上する。また、全ての画像が揃う前に出力処理を開始するので、出力が終了するまでの時間を短縮することができる。
また、本実施の形態にかかる複合機100では、作業領域を予め確保することで、他の処理で当該作業領域以外の領域を使用できるので、複数の処理間で記憶部104の記憶領域を共有できる。
(第2の実施の形態)
図11は、第2の実施の形態にかかる複合機1100の構成を示すブロック図である。上述した第1の実施の形態にかかる複合機100とは、回転処理部1103が追加されていること、そして配置特定部108とは処理が異なる配置特定部1102に変更され、出力処理部112とは処理が異なる出力処理部1105に変更され、確保・開放部110とは処理が異なる確保・開放部1106に変更され、判断部113とは処理が異なる判断部1104に変更され、配置パターン対応管理DB102とは異なるテーブルを保持する配置パターン対応管理DB1101に変更された構成を有している点で異なる。以下の説明では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
配置パターン対応管理DB1101は、配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルを保持している。図12は、配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルのテーブル構造の例を示した図である。図12に示すように、配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルは、“配置パターン”と、“回転”と、“確保サイズ”と、“開始タイミング”とを対応付けて保持している。
“配置パターン”及び“確保サイズ”は第1の実施形態と同様とする。“回転”は、本実施の形態では例として右回り方向に回転した場合の回転度数を保持している。“開始タイミング”は、揃った画像データに応じて開始するタイミングを保持している。
判断部1104は、第1の実施の形態と同様、画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが作業領域に書き込まれているか否か判断する。
また、判断部1104は、図12の配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルを参照し、配置パターン及び回転処理の角度から開始タイミングを決定する。例えば、パターンAで回転度数が90度の場合、3/4揃った時点、つまり、タイミング決定部1104は、1〜3画像目まで読み込んだ時点を開始タイミングと決定する。
また、判断部1104は、画像データが作業領域に書き込まれていると判断した後、回転処理が必要か否かを判断する。なお、当該処理を行うタイミング等は、後述する。
配置特定部1102は、配置パターン及び回転処理における回転度数に基づいて、画像データを、用紙媒体上に配置を特定する。なお、回転処理が行われる場合の配置については後述する。
確保・開放部110は、配置パターン及び回転度数に応じて作業用に用いるメモリ量を決定し、記憶部104上に対して当該メモリ量を作業領域として確保する処理を行う。また、確保・開放部110は、配置パターン及び回転度数に応じた作業領域のメモリ量を特定するために、図12で示した配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルを参照して、確保する作業領域を特定する。
回転処理部1103は、タイミング決定部1104により決定された開始タイミングで、記憶部104の作業領域に格納された画像データに対して回転処理を行う。そして、書込部111が、回転処理が終了した画像データを、記憶部104の作業領域に書き出す処理を行う。図13は、回転処理部1103が行う画像データに対する回転処理を示した説明図である。
図13に示すように、90度回転の場合、回転処理部1103が、記憶部104に格納されている回転前の画像データを左下から読み込み、書込部111が画像データの左上から書き出す処理を行う。また、120度回転の場合、回転処理部1103が、記憶部104に格納されている回転前の画像データを右下から読み込み、書込部111が画像データの左上から書き出す処理を行う。また、270度回転の場合、回転処理部1103が、記憶部104に格納されている回転前の画像データを右上から読み込み、書込部111が画像データの左上から書き出す処理を行う。このように、書込部111が、書き出し方向を統一することで、回転処理の次の処理の開始手順を統一できる。
図14−1〜図14−4は、配置パターン毎に回転処理前の読み込み方向を示した説明図である。なお、書き出し方向は左上から書き出すことに統一しているので説明を省略する。また、図14−1〜図14−4で示した読み込み方向が左上からの書き出し方向になるように、配置特定部1102が配置を特定していることになる。
図14−1に示した、パターンAの90度回転の回転処理は、画像データ1及び3が揃った時点で開始が可能になり、パターンAの180度回転の回転処理は、画像データ3及び4が揃った時点で開始が可能となり、パターンAの270度回転の回転処理は、画像データ2及び4が揃った時点で開始が可能となる。つまり、図12の配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルに示すように、90度回転の場合は確保サイズが“3/4”となり、180度回転の場合は確保サイズが“4/4”となり、270度回転の場合は確保サイズが“4/4”となる。つまり、回転度数が0度の場合及び90度の場合に、確保する作業領域を低減させることができる。
図14−2に示した、パターンBの90度回転の回転処理は、画像データ2及び4が揃った時点で開始が可能になり、パターンBの180度回転の回転処理は、画像データ3及び4が揃った時点で開始が可能となり、パターンBの270度回転の回転処理は、画像データ1及び3が揃った時点で開始が可能となる。つまり、図12の配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルに示すように、90度回転の場合は確保サイズが“4/4”となり、180度回転の場合は確保サイズが“4/4”となり、270度回転の場合は確保サイズが“3/4”となる。つまり、回転度数が0度の場合及び270度の場合に、確保する作業領域を低減させることができる。
図14−3に示した、パターンCの90度回転の回転処理は、画像データ1及び2が揃った時点で開始が可能になり、パターンCの180度回転の回転処理は、画像データ2及び4が揃った時点で開始が可能となり、パターンCの270度回転の回転処理は、画像データ3及び4が揃った時点で開始が可能となる。つまり、図12の配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルに示すように、90度回転の場合は確保サイズが“1/2”となり、180度回転の場合は確保サイズが“4/4”となり、270度回転の場合は確保サイズが“4/4”となる。つまり、回転度数が0度の場合及び90度の場合に、確保する作業領域を低減させることができる。
図14−4に示した、パターンDの90度回転の回転処理は、画像データ3及び4が揃った時点で開始が可能になり、パターンDの180度回転の回転処理は、画像データ2及び4が揃った時点で開始が可能となり、パターンDの270度回転の回転処理は、画像データ1及び2が揃った時点で開始が可能となる。つまり、図12の配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルに示すように、90度回転の場合は確保サイズが“4/4”となり、180度回転の場合は確保サイズが“4/4”となり、270度回転の場合は確保サイズが“1/2”となる。つまり、回転度数が0の場合及び270度の場合に、確保する作業領域を低減させることができる。
このように、回転処理を行った場合は、状況によっては確保する作業領域を低減させることができる。
出力処理部1105は、変倍処理や回転処理などの画像処理等が終了した後、記憶部104の作業領域に格納されている画像データをプロッタエンジン101に対して出力処理を行う。また、出力処理部1105は、回転処理部1103が回転処理を行わない場合にはタイミング決定部1104により決定された開始タイミングで出力処理を開始する。また、出力処理部1105は、回転処理部1103が回転処理を行う場合には当該回転処理が終了した後に、出力処理を開始する。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかる複合機1100が読取原稿を読み取った後に出力処理が終了するまでの処理について説明する。図15は、本実施の形態にかかる複合機1100における上述した処理の手順を示すフローチャートである。
まず、配置特定部1102が、複合機100上の操作パネル等から入力された“4in1”等の設定及び画像データの回転設定に基づいて、配置パターン及び回転度数を特定し、配置パターン及び回転度数に従って画像データを用紙媒体上に配置を特定する(ステップS1501)。
そして、確保・開放部1106が、配置パターン対応管理DB1101の配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルを参照し、特定された配置パターンにより作業用に確保するメモリ量を決定する(ステップS1502)。
次に、確保・開放部1106は、決定された作業用のメモリ量を作業領域として記憶部104上に確保する(ステップS1503)。
次に、判断部1104は、配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルを参照し、配置パターン及び回転度数に基づいて、回転処理又は出力処理を開始する際に読み込まれた画像データの枚数、つまりこれらの処理を開始するタイミングを決定する(ステップS1504)。
そして、第1の実施の形態のステップS1004〜ステップS1006と同様に、画像データの入力処理から画像処理がなされた画像データを作業領域に書き込む処理までを行う(ステップS1505〜S1507)。
次に、判断部1104が、必要な画像データが揃ったか否かの判断を行う(ステップS1508)。そして、判断部1104が、必要な画像データがそろってないと判断した場合(ステップS1508:No)、入力処理部107が次の画像データの入力処理を開始する(ステップS1505)。
そして、判断部1104が、必要な画像データがそろったと判断した場合(ステップS1508:Yes)、回転処理部1103は回転処理を必要とするか否か判断する(ステップS1509)。回転処理部1103が回転処理を不要と判断した場合(ステップS1509:No)、回転処理部1103自体は特に処理を行わない。
また、回転処理部1103が回転処理を必要とすると判断した場合(ステップS1509:Yes)、回転度数に従って作業領域に格納されている画像データの回転処理を行い、その後に書込部111の回転処理が行われた画像データを作業領域に書き込む(ステップS1510)。
次に、出力処理部1105が、作業領域に格納されていた画像データを読み込んで、配置特定部108により特定された配置に従って、画像データの出力処理を行う(ステップS1511)。
そして、第1の実施の形態のステップS1009〜S1011と同様に、作業領域のクリアや開放などの処理が行われる(ステップS1512〜ステップS1514)。
また、本実施の形態にかかる複合機1100によれば、画像データに対して回転処理を行う場合でも、適切な記憶量を作業領域として確保することができるので、作業領域として使用される記憶量を削減できる。
(第3の実施の形態)
上述した第2の実施の形態においては、作業領域に画像データを書き込んだ後、必要な面が揃った段階で画像データの回転処理を行っていた。しかしながら、第2の実施の形態は、上述した順序で画像処理を行うことに制限するものではない。そこで第3の実施の形態では、回転処理を行ったあとに画像処理を作業領域に書き込む例について説明する。
図16は、第3の実施の形態にかかる複合機1700の構成を示すブロック図である。上述した第2の実施の形態にかかる複合機1100とは、回転処理部1103及び書込部1702と処理手順が異なる回転処理部1701及び書込部1702に変更された構成を有している点で異なる。以下の説明では、上述した第2の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略している。
回転処理部1701は、画像データの変倍処理等が終了した後の画像データに対して、必要に応じて回転処理を行う。なお、回転処理の手法については、第2の実施の形態と同様なので説明を省略する。
書込部1702は、回転処理を行う場合には回転処理後に、回転処理を行わない場合には変倍処理後に、確保・開放部1106により確保された記憶部104の作業領域に、画像データを書き込む処理を行う。
次に、以上のように構成された本実施の形態にかかる複合機1700が読取原稿を読み取った後に出力処理が終了するまでの処理について説明する。図17は、本実施の形態にかかる複合機1700における上述した処理の手順を示すフローチャートである。
まず、複合機1700は、第2の実施の形態のステップS1501〜ステップS1506と同様に、配置パターンの特定から画像データの変倍処理までを行う(ステップS1801〜ステップS1806)。
そして、回転処理部1701は回転処理を必要とするか否か判断する(ステップS1807)。回転処理部1701が回転処理を不要と判断した場合(ステップS1807:No)、回転処理部1701自体は特に処理を行わない。
また、回転処理部1701が回転処理を必要とすると判断した場合(ステップS1807:Yes)、回転度数に従って作業領域に格納されている画像データの回転処理を行う(ステップS1808)。
その後に書込部1702は、画像データを作業領域に書き込む(ステップS1809)。
次に、判断部1104が、必要な画像データが揃ったか否かの判断を行う(ステップS1810)。そして、判断部1104が、必要な画像データがそろってないと判断した場合(ステップS1810:No)、入力処理部107が次の画像データの入力処理を開始する(ステップS1805)。
そして、判断部1104が、必要な画像データがそろったと判断した場合(ステップS1810:Yes)、出力処理部1105が、作業領域に格納されていた画像データを読み込んで、配置特定部108により特定された配置に従って、画像データの出力処理を行う(ステップS1811)。
そして、第2の実施の形態のステップS1512〜S1514と同様に、作業領域のクリアや開放などの処理が行われる(ステップS1812〜ステップS1814)。
上述した処理を行うことで、複合機1700は、回転処理前の変倍処理(例えば縮小変倍)済の画像データの格納する領域を低減させることができる。例えば4in1に集約する場合、第2の実施の形態の複合機1100では、回転処理前の変倍処理済みの画像データを2個〜4個まで格納する必要がある。これに対して、第3の実施の形態の複合機1700では、回転処理前の変倍処理済みの画像データを1個のみ格納する。これは、複合機1700は、1画像データ毎に変倍処理後に回転処理を行うためである。このように第3の実施の形態にかかる複合機1700は、作業領域として使用される記憶量をさらに削減することができる。
なお、上記の説明では変倍処理部109と回転処理部1701が回路的に直結していない場合である。そこで、変倍処理部109と回転処理部1701が回路的に直結した場合、回転処理前であって変倍処理済みの画像データを一時的に格納する領域が必要なくなるので、さらに作業領域として使用される記憶量を低減させることができる。
また、第2の実施の形態にかかる複合機1100では、図15のステップS1508及びS1509に示すように、必要な画像データが揃ったと判断された後、回転処理部1103が、複数の画像データに対して回転処理を行っていた。これに対して、第3の実施の形態にかかる回転処理部1701は、1個ごとに画像データの回転処理を行うこととした。ところで、第1の実施の形態の図9で説明したように、複合機1700では、ADFの機構により読み取り原稿を読み取った後、次の原稿の読み取りが開始されるまでに一定の時間間隔を必要としている。したがって、複合機1700では、次の原稿の読み取りを行う前に、既に読み取った原稿の画像データの回転処理を行うことができる。つまり、第3の実施の形態にかかる複合機1700では、第2の実施の形態の複合機1100のように、原稿を読み取った後に複数の画像データの回転処理を一括して行わないため、回転処理による遅延が生じず、処理速度を向上させることができる。
(変形例)
また、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、以下に例示するような種々の変形が可能である。
(変形例1)
上述した実施の形態において、複合機が4in1に集約する場合について説明したが、それ以外の集約であっても適用することができる。そこで、変形例として複合機が2in1及び8in1を行う例について説明する。図18は、2in1で集約する場合の画像データの配置の例を示した図である。図18で示した例では、1画像目の画像データの読み込み後、2画像目の入力処理前(つまり、2画像目の画像データの書き込み前)に、複合機は出力処理を行うことができる。
図19は、8in1で集約する場合の画像データの配置の例を示した図である。図18で示した例では、4画像の画像データの読み込み後、5画像目の画像データの入力処理前(つまり、5画像目の画像データの書き込み前)に、複合機は出力処理を行うことができる。このように様々な集約手法に対して、適用することができる。
図20は、かかる複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。本図に示すように、この複合機は、コントローラ1610とエンジン部(Engine)1660とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続した構成となる。コントローラ1610は、複合機全体の制御と描画、通信、操作部1620からの入力を制御するコントローラである。エンジン部1660は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジン等であり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニット等である。なお、このエンジン部1660には、プロッタ等のいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換等の画像処理部分が含まれる。
コントローラ1610は、CPU1611と、ノースブリッジ(NB)1613と、システムメモリ(MEM−P)1612と、サウスブリッジ(SB)1614と、ローカルメモリ(MEM−C)1617と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)1616と、ハードディスクドライブ(HDD)1618とを有し、ノースブリッジ(NB)1613とASIC1616との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス1615で接続した構成となる。また、MEM−P1612は、ROM(Read Only Memory)1612aと、RAM(Random Access Memory)1612bとをさらに有する。
CPU1611は、複合機の全体制御をおこなうものであり、NB1613、MEM−P1612及びSB1614からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB1613は、CPU1611とMEM−P1612、SB1614、AGP1615とを接続するためのブリッジであり、MEM−P1612に対する読み書き等を制御するメモリコントローラと、PCIマスタ及びAGPターゲットとを有する。
MEM−P1612は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリ等として用いるシステムメモリであり、ROM1612aとRAM1612bとからなる。ROM1612aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM1612bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリ等として用いる書き込み及び読み出し可能なメモリである。
SB1614は、NB1613とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB1614は、PCIバスを介してNB1613と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部等も接続される。
ASIC1616は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP1615、PCIバス、HDD1618及びMEM−C1617をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC1616は、PCIターゲット及びAGPマスタと、ASIC1616の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C1617を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジック等により画像データの回転等をおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部1660との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC1616には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)1630、USB(Universal Serial Bus)1640、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース1650が接続される。
MEM−C1617は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)1618は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP1615は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P1612に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
なお、本実施形態の複合機で実行される画像処理プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
本実施形態の複合機で実行される画像処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態の複合機で実行される画像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の複合機で実行される画像処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施の形態の複合機で実行される画像処理プログラムは、上述した各部(入力処理部、配置特定部、変倍処理部、確保・開放部、書込部、出力処理部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMから画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、入力処理部、配置特定部、変倍処理部、確保・開放部、書込部、出力処理部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
以上のように、本発明にかかる画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法は、複数の画像データを集約して出力する技術に適している。
第1の実施の形態にかかる複合機の構成を示すブロック図である。 前記複合機の配置パターン対応管理テーブルのテーブル構造の例を示した図である。 スキャナエンジンが実行する読取処理を説明する概要図である。 配置特定部が行う4in1集約の配置パターンの例を示した図である。 配置パターンがパターンAである場合にプロッタエンジンで出力処理が開始可能となった状態を示した概要図である。 配置パターンがパターンBである場合にプロッタエンジンで出力処理が開始可能となった状態を示した概要図である。 確保・開放部がパターンA及びパターンBの場合に記憶部で確保する集約用作業領域の例を示した図である。 配置パターンがパターンCである場合にプロッタエンジンで出力処理が開始可能となった状態を示した概要図である。 配置パターンがパターンDである場合にプロッタエンジンで出力処理が開始可能となった状態を示した概要図である。 確保・開放部がパターンC及びパターンDの場合に記憶部で確保する集約用作業領域の例を示した図である。 スキャナエンジンにより読み込まれた画像データに対して変倍処理及び出力処理が行われるタイミングを示す説明図である。 第1の実施の形態にかかる複合機における読取原稿を読み取った後に出力処理が終了するまでの処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態にかかる複合機の構成を示すブロック図である。 配置パターン・開始タイミング対応管理テーブルのテーブル構造の例を示した図である。 回転処理部が行う画像データに対する回転処理を示した説明図である。 配置パターンがパターンAの場合における回転処理前の読み込み方向を示した説明図である。 配置パターンがパターンBの場合における回転処理前の読み込み方向を示した説明図である。 配置パターンがパターンCの場合における回転処理前の読み込み方向を示した説明図である。 配置パターンがパターンDの場合における回転処理前の読み込み方向を示した説明図である。 第2の実施の形態にかかる複合機における読取原稿を読み取った後に出力処理が終了するまでの処理の手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態にかかる複合機の構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態にかかる複合機における読取原稿を読み取った後に出力処理が終了するまでの処理の手順を示すフローチャートである。 2in1で集約する場合の画像データの配置の例を示した図である。 8in1で集約する場合の画像データの配置の例を示した図である。 複合機のハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
100、1100、1700 複合機
101 プロッタエンジン
102、1101 配置パターン対応管理データベース
103 スキャナエンジン
104 記憶部
105 その他ハードウェアデバイス
107 入力処理部
108、1102 配置特定部
109 変倍処理部
110 タイミング決定部
110、1106 確保・開放部
111、1702 書込部
112、1105 出力処理部
1103、1701 回転処理部
1104 タイミング決定部
1106 確保・開放部
1610 コントローラ
1611 CPU
1612 MEM−P
1612a ROM
1612b RAM
1613 NB
1614 SB
1615 AGPバス
1616 ASIC
1617 MEM−C
1618 HDD
1619 NVRAM
1620 操作部
1630 FCU
1640 YSB
1650 IEEE1394インターフェース
1660 エンジン部

Claims (15)

  1. 画像データの入力処理を行う入力処理手段と、
    前記画像データを集約するための作業領域を有する記憶部と、
    入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、出力処理を開始するタイミングとなる前記作業領域に書き込まれた画像データの枚数を示す出力開始タイミングと、を対応付ける出力開始タイミング対応情報を記憶するタイミング記憶手段と、
    入力処理された前記画像データを順番に、前記記憶部の前記作業領域に書き込む書込手段と、
    前記出力開始タイミング対応情報において、利用者により設定された画像データの配置と一致する前記配置パターンと対応付けられている前記出力開始タイミングで示された画像データの枚数が、前記書込手段により前記作業領域に書き込まれた場合に、前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれている判断する判断手段と、
    前記判断手段により書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像データの入力処理を行う入力処理手段と、
    データの読み書き可能な記憶部と、
    入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、前記記憶手段上で前記作業領域として確保される記憶領域のサイズと、を対応付けた作業領域対応情報を記憶する作業領域対応記憶手段と、
    入力処理された前記画像データの集約先である用紙媒体の配置を特定する配置特定手段と、
    前記作業領域対応情報において、前記配置特定手段により特定された前記画像データの配置を示す前記配置パターンと対応付けられている前記サイズの前記作業領域を、前記記憶部上に予め確保する確保手段と、
    入力処理された前記画像データを順番に、確保された前記作業領域に書き込む書込手段と、
    前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれているか否か判断する判断手段と、
    前記判断手段により書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記入力処理手段により画像データが入力処理された後に次の画像データを入力処理が終了するまでの間に、前記画像データが、当該画像データの集約先である用紙媒体に配置された領域に収まるサイズに変倍処理を行う変倍処理手段と、をさらに備え、
    前記出力処理手段は、前記変倍処理が行われた画像データを出力処理すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記確保手段は、前記直交する方向に配置される画像データの数に応じて、異なるサイズの作業領域を確保すること、を特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  5. 入力処理された前記画像データに対して、回転処理を行う回転処理手段と、をさらに備え、
    前記配置特定手段は、回転処理された前記画像データの配置を特定すること、
    を特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 回転処理手段は、前記画像データが入力処理される度に、当該画像データに対して回転処理を行い、
    前記書込手段は、前記回転処理手段により回転処理が行われた後の前記画像データを、前記作業領域に対して書き込むこと、
    を特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 画像データを出力処理する手段として、コンピュータを機能させるプログラムであって、
    画像データの入力処理を行う入力処理手段と、
    前記画像データを集約するための作業領域を有する記憶部と、
    入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、出力処理を開始するタイミングとなる前記作業領域に書き込まれた画像データの枚数を示す出力開始タイミングと、を対応付ける出力開始タイミング対応情報を記憶するタイミング記憶手段と、
    入力処理された前記画像データを順番に、前記記憶部の前記作業領域に書き込む書込手段と、
    前記出力開始タイミング対応情報において、利用者により設定された画像データの配置と一致する前記配置パターンと対応付けられている前記出力開始タイミングで示された画像データの枚数が、前記書込手段により前記作業領域に書き込まれた場合に、前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれている判断する判断手段と、
    前記判断手段により書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理手段と、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
  8. 画像データを出力処理する手段として、コンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータが、データの読み書き可能な記憶部と、
    入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、前記記憶手段上で前記作業領域として確保される記憶領域のサイズと、を対応付けた作業領域対応情報を記憶する作業領域対応記憶手段と、を備え、
    入力処理された前記画像データの集約先である用紙媒体の配置を特定する配置特定手段と、
    前記作業領域対応情報において、前記配置特定手段により特定された前記画像データの配置を示す前記配置パターンと対応付けられている前記サイズの前記作業領域を、前記記憶部上に予め確保する確保手段と、
    入力処理された前記画像データを順番に、確保された前記作業領域に書き込む書込手段と、
    前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれているか否か判断する判断手段と、
    前記判断手段により書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理手段と、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
  9. 前記入力処理手段により画像データが入力処理された後に次の画像データを入力処理が終了するまでの間に、前記画像データが、当該画像データの集約先である用紙媒体に配置された領域に収まるサイズに変倍処理を行う変倍処理手段と、をさらにコンピュータに機能させ、
    前記出力処理手段は、前記変倍処理が行われた画像データを出力処理すること、
    を特徴とする請求項7又は8に記載の画像処理プログラム。
  10. 前記確保手段は、前記直交する方向に配置される画像データの数に応じて、異なるサイズの作業領域を確保すること、を特徴とする請求項に記載の画像処理プログラム。
  11. 入力処理された前記画像データに対して、回転処理を行う回転処理手段と、をさらに備え、
    前記配置特定手段は、回転処理された前記画像データの配置を特定すること、
    を特徴とする請求項に記載の画像処理プログラム。
  12. 回転処理手段は、前記画像データが入力処理される度に、当該画像データに対して回転処理を行い、
    前記書込手段は、前記回転処理手段により回転処理が行われた後の前記画像データを、前記作業領域に対して書き込むこと、
    を特徴とする請求項11に記載の画像処理プログラム。
  13. 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
    前記画像処理装置が、入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、出力処理を開始するタイミングとなる前記作業領域に書き込まれた画像データの枚数を示す出力開始タイミングと、を対応付ける出力開始タイミング対応情報を記憶するタイミング記憶手段を備え、
    画像データの入力処理を行う入力処理ステップと、
    入力処理された前記画像データを順番に、記憶部の前記画像データを集約するための作業領域に書き込む書込ステップと、
    前記出力開始タイミング対応情報において、利用者により設定された画像データの配置と一致する前記配置パターンと対応付けられている前記出力開始タイミングで示された画像データの枚数が、前記書込ステップにより前記作業領域に書き込まれた場合に、前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれている判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  14. 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
    前記画像処理装置が、入力処理された画像データを用紙媒体上に配置する順番が示された配置パターンと、前記記憶手段上で前記作業領域として確保される記憶領域のサイズと、を対応付けた作業領域対応情報を記憶する作業領域対応記憶手段を備え、
    画像データの入力処理を行う入力処理ステップと、
    入力処理された前記画像データを順番に、記憶部の前記画像データを集約するための作業領域に書き込む書込ステップと、
    前記出力開始タイミング対応情報において、利用者により設定された画像データの配置と一致する前記配置パターンと対応付けられている前記出力開始タイミングで示された画像データの枚数が、前記書込ステップにより前記作業領域に画像データが書き込まれた場合に、前記画像データが集約される際に画像出力方向に対して、直交する方向に配置される画像データが前記作業領域に書き込まれていると判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにより書き込まれていると判断された場合に、前記直交する方向に配置される画像データのみを、出力処理する出力処理ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  15. 前記入力処理手段により画像データが入力処理された後に次の画像データを入力処理が終了するまでの間に、前記画像データが、当該画像データの集約先である用紙媒体に配置された領域に収まるサイズに変倍処理を行う変倍処理ステップと、をさらに有し、
    前記出力処理ステップは、前記変倍処理が行われた画像データを出力処理すること、
    を特徴とする請求項13又は14に記載の画像処理方法。
JP2006300315A 2006-11-06 2006-11-06 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP4808592B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300315A JP4808592B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
US11/873,615 US8724161B2 (en) 2006-11-06 2007-10-17 Method, apparatus, and computer program product for processing image data of plural images to combine for output to a recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006300315A JP4808592B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118438A JP2008118438A (ja) 2008-05-22
JP4808592B2 true JP4808592B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39359474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006300315A Expired - Fee Related JP4808592B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8724161B2 (ja)
JP (1) JP4808592B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653799B2 (en) * 2007-05-19 2010-01-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing memory for dynamic promotion of virtual memory page sizes
JP5526540B2 (ja) * 2008-12-25 2014-06-18 株式会社リコー 画像処理装置、アクセス制御方法、アクセス制御プログラム
JP6008770B2 (ja) * 2013-03-26 2016-10-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7180463B2 (ja) 2019-03-12 2022-11-30 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177788A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Toshiba Corp 印刷制御方法および印刷装置
US6208429B1 (en) * 1998-05-29 2001-03-27 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for band printing of rotated digital image data
JP2001030564A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US6546215B2 (en) * 2001-09-10 2003-04-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method having document orientation control
JP4494718B2 (ja) 2002-03-19 2010-06-30 株式会社リコー 画像形成装置、メモリ制御方法
JP2004104447A (ja) 2002-09-09 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20040212825A1 (en) * 2002-10-03 2004-10-28 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP2005079646A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006054578A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP4604888B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 位置情報管理装置、画像形成装置、位置情報管理方法、及びプログラム
JP4968888B2 (ja) * 2006-07-20 2012-07-04 キヤノン株式会社 印刷システム、撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118438A (ja) 2008-05-22
US20080106769A1 (en) 2008-05-08
US8724161B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808592B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP4909047B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP3682443B2 (ja) 画像形成装置
JP4934073B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6343913B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4928497B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
JP5132451B2 (ja) 画像形成装置
JP2010021973A (ja) 画像形成装置
JP3490670B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム
JP2001159964A (ja) 画像形成システム並びに画像形成システムの制御方法および記憶媒体
US8126860B2 (en) Method and apparatus for processing data
JP3682442B2 (ja) 画像形成装置
JP2010124236A (ja) 画像形成装置、画像データ転送方法、及びプログラム
JP4378395B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、制御プログラム、記録媒体
JP4261383B2 (ja) 画像形成装置
JP3891349B2 (ja) 画像形成システム
JP2003023513A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007318427A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2005212120A (ja) 画像形成装置
JP2005202890A (ja) 画像形成装置、ハードディスク管理方法
JP2000358152A (ja) 画像形成装置および画像形成方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2006027142A (ja) 画像形成装置
JP2005236578A5 (ja)
JP2005199668A (ja) 画像形成装置、消去方法
JP2006236039A (ja) マルチファンクションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees