JP4928497B2 - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4928497B2
JP4928497B2 JP2008124779A JP2008124779A JP4928497B2 JP 4928497 B2 JP4928497 B2 JP 4928497B2 JP 2008124779 A JP2008124779 A JP 2008124779A JP 2008124779 A JP2008124779 A JP 2008124779A JP 4928497 B2 JP4928497 B2 JP 4928497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
setting
descriptor
interrupt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008124779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009276825A (ja
Inventor
直弥 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008124779A priority Critical patent/JP4928497B2/ja
Priority to US12/430,269 priority patent/US8599423B2/en
Publication of JP2009276825A publication Critical patent/JP2009276825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928497B2 publication Critical patent/JP4928497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、画像データを不揮発性メモリに書き込んだ後これを揮発性メモリへ退避させる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体に関するものである。
従来より、長尺印刷が可能なプリンタがある。このようなプリンタにおいては、例えば、印刷対象の画像データをRAM(Random Access Memory)などの揮発性メモリに書き込んだ後、ページ毎にHDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性メモリに退避させることにより、メモリフルを回避させている。しかし、1ページの画像データのデータサイズが膨大な場合、ページの終わりに画像データをHDDに退避させていたのでは、それ以前にページ確保用の揮発性メモリがメモリフルになってしまう可能性がある。そのため、揮発性メモリをある単位で確保し、揮発性メモリの使用状況によって、不揮発性メモリに画像データを退避することによって、メモリフルをより効果的に回避する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、このような技術に加えて、不揮発メモリに画像データを退避すると同時に、揮発性メモリをトグル状に使用し、メモリフルを発生させずに、印刷を続ける技術も提案されている。
一方、長尺の画像をスキャナエンジンで読み取る処理においても同様の処理が行われる。この処理では、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)に搭載された機能を使い、ビデオ入力器と呼ばれる入力器を用いて、スキャナエンジンで読み取った画像のデータを揮発性メモリに蓄積する。このとき画像データがある一定量蓄積されると、chain割込みと呼ばれる割り込みが発生し、ソフトウェアではそれをトリガとして、画像データを揮発性メモリに退避させている。
しかし、このような処理が可能であるのは、画像がモノクロの場合である。画像がカラーの場合は、R,G,Bの3色分もしくはY,M,C,Kの4色分のビデオ入力器が必要になる。ビデオ入力器は、モノクロであれば、必要十分な性能を持つが、複数のカラーが同時に入力される状況においては、読み取り速度の面で問題があり、十分な読み取り性能を期待することは困難である。そこで、PCIダイレクトアクセス、PCIダイレクトアクセスに対する割込み、エンジンディスクリプタ方式と呼ばれるハードウェアの機能を用いて、十分な読み取り性能を実現させる技術が提案されている。
尚、PCIダイレクトアクセス及びPCIダイレクトアクセスに対する割込みにより、読み取った画像データをスキャナエンジンから揮発性メモリへ書込む際には、揮発性メモリへのアクセスを制御するコントローラからスキャナエンジンに対して、書込みの開始アドレスとデータサイズとを指定している。ただし、長尺な画像を読み取った場合の画像データについては、コントローラからスキャナエンジンに開始アドレス及びデータサイズを指定する際には、データサイズがまだ定まっていない。ここで、コントローラがデータサイズを仮に指定しても、それを超えるような画像データである場合には、コントローラからスキャナエンジンに対して開始アドレス及びデータサイズを再度指定する必要がある。一方で、スキャナエンジンは長尺の画像を読み取り続ける必要がある。このような状況において、コントローラからスキャナエンジンに対して開始アドレス及びデータサイズを再度指定することは、スキャナエンジンが行う読み取り動作を中断させることになりかねない。また、画像データのデータサイズが、揮発性メモリの物理的なメモリ容量を超える場合も、スキャナエンジンの読み取り動作を一旦停止する必要がある。そこで、エンジンディスクリプタ方式を用いて、揮発性メモリのメモリ領域をトグル状に使うことにより、揮発性メモリの物理的なメモリ容量が限られている場合であっても、長尺の画像についての画像データの書き込みを継続することが可能になる。
特開2006−44157号公報
ただし、スキャナエンジンから揮発性メモリへの書込みは、スキャナエンジンがDMA(Direct Memory Access)転送のマスタとなる。このため、コントローラはその書込みの経過を知ることが困難である。従って、コントローラは、スキャナエンジンから書き込みの終了の通知を受け取るまで、揮発性メモリに書き込まれた画像データをHDDに退避させることができない恐れがある。即ち、長尺の画像を読み取った場合の画像データについては、コントローラは、HDDに退避させるタイミングを正しく管理できない恐れがある。もし、コントローラが適当なタイミングで画像データをHDDに退避させた場合には、古い画像データをHDDに退避させてしまったり、上書きしてしまった画像データを退避させてしまったりするなどの問題が発生する恐れがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、不揮発性メモリにおける画像データの書込みや揮発性メモリへの退避のタイミングを正しく管理可能な画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像処理装置であって、原稿に表れる画像を読み取る読取手段と、前記読取手段が読み取った画像を表す画像データを一時的に記憶する一時記憶手段と、前記画像データの全部又は一部を前記一時記憶手段において書き込むべきメモリ範囲を示すディスクリプタを少なくとも1つ以上設定する第1設定手段と、前記読取手段が読み取った画像を表す画像データの全部又は一部を、前記第1設定手段が設定したディスクリプタによって示されるメモリ範囲に書き込む書込手段と、前記第1設定手段が設定したディスクリプタに基づいて、前記画像データの全部又は一部の前記一時記憶手段への書き込みに対する割り込みを発生させるための発生基準を設定する第2設定手段と、前記第2設定手段が設定した前記発生基準を満たした場合に、前記割り込みを発生させる割込発生手段と、前記割込発生手段が前記割り込みを発生させた場合に、前記一時記憶手段に書き込まれた画像データを記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを備え、前記第2設定手段は、前記第1設定手段が設定したディスクリプタによって示されるメモリ範囲と、前記読取手段が画像を読み取る際の主走査方向における幅と、当該画像の主走査長とを用いて、前記割り込みを発生させるための前記一時記憶手段におけるアドレスを算出する算出手段と、前記算出手段が算出した前記アドレスを前記割込発生手段に対して設定する第3設定手段と、を有し、前記割込発生手段は、前記書込手段の前記画像データの前記一時記憶手段への書き込みが、前記第3設定手段が設定した前記アドレスに到達した場合に、前記割込みを発生させることを特徴とする。
また、本発明は、読取手段と、前記読取手段が読み取った画像を表す画像データを一時的に記憶する一時記憶手段と、第1設定手段と、書込手段と、第2設定手段と、割込発生手段と、記憶制御手段と画像処理装置で実行される画像処理方法であって、前記読取手段が、原稿に表れる画像を読み取る読取ステップと、前記第1設定手段が、前記画像データの全部又は一部を前記一時記憶手段において書き込むべきメモリ範囲を示すディスクリプタを少なくとも1つ以上設定する第1設定ステップと、前記書込手段が、前記読取ステップで読み取った画像を表す画像データの全部又は一部を、前記第1設定手段が設定したディスクリプタによって示されるメモリ範囲に書き込む書込ステップと、前記第2設定手段が、前記第1設定ステップで設定したディスクリプタに基づいて、前記画像データの全部又は一部の前記一時記憶手段への書き込みに対する割り込みを発生させるための発生基準を設定する第2設定ステップと、前記割込発生手段が、前記第2設定ステップで設定した前記発生基準を満たした場合に、前記割り込みを発生させる割込発生ステップと、前記記憶制御手段が、前記割込発生ステップで前記割り込みを発生させた場合に、前記一時記憶手段に書き込まれた画像データを記憶手段に記憶させる記憶制御ステップとを含み、前記第2設定ステップは、前記第1設定ステップで設定されたディスクリプタによって示されるメモリ範囲と、前記読取手段が画像を読み取る際の主走査方向における幅と、当該画像の主走査長とを用いて、前記割り込みを発生させるための前記一時記憶手段におけるアドレスを算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出された前記アドレスを前記割込発生手段に対して設定する第3設定ステップと、を有し、前記割込発生ステップは、前記書込ステップの前記画像データの前記一時記憶手段への書き込みが、前記第3設定ステップが設定した前記アドレスに到達した場合に、前記割込みを発生させることを特徴とする。
また、本発明は、画像処理プログラムであって、上記に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明は、コンピュータの読み取り可能な記憶媒体であって、上記に記載された画像処理プログラムを記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、不揮発性メモリにおける画像データの書込みや揮発性メモリへの退避のタイミングを正しく管理可能になる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体の最良な実施の形態を詳細に説明する。
[実施の形態]
(1)構成
図1は、本実施の形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を例示する図である。画像処理装置1は、コントローラ2とエンジン部(Engine)3とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バス4で接続した構成となる。コントローラ2は、画像処理装置1全体を制御する。エンジン部3は、スキャナと、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタなどのプリンタエンジンと、ファックスユニットとを有する。なお、エンジン部3には更に、誤差拡散やガンマ変換等の画像処理部分が含まれる。
コントローラ2は、CPU10と、3つのASIC11,12,22と、HDD14と、ローカルメモリ(MEM)15と、SD(Secure Digital Memory)16と、ROM(Read Only Memory)17と、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)18と、操作部19と、RTC(Real Time Clock)23と、スロット(slot)20b〜20eとを有する。ASIC11は、CPU10と、HDD14と、MEM15と接続される。ASIC12には、操作部19と、SD16と、ROM17と、NVRAM18と、RTC23が接続される。更に、ASIC12は、USB(Universal Serial Bus)30とネットワーク31とに接続される。ASIC22は、エンジン部3とMEM15とに接続される。ASIC11,12,22は、バス21を介して接続される。スロット20a〜20eは、各種サブシステムを接続するためのものである。
CPU10は、ROM17やHDD14に記憶された各種ソフトウェア(プログラム)を実行することにより、画像処理装置1全体を制御する主制御装置である。操作部19は、ユーザからの操作入力を受け付ける。例えば、操作部19は、画像の読み取りを指示する操作入力を受け付ける。ROM17は、各種ソフトウェアや各種データを記憶する読み出し専用のメモリである。NVRAM18は、各種ソフトウェアや各種データを一時的に記憶したり、プリント処理時に描画された画像データを記憶したりする、書き込み及び読み出し可能なメモリである。SD16は、各種ソフトウェアや各種データを記憶する。RTC23は、システムクロック用のチップである。
ASIC11,12,22は、ビデオ出力器(VOUT)や圧縮伸張器(CEP)やFIFOバッファなどの画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)である。ASIC11は、HDD14へのアクセスを制御する。HDD14は、画像データ、フォントデータ、フォームなどの各種データや各種ソフトウェアを記憶する。ASIC12は、subCPU24を有する。subCPU24は、画像処理装置1が省エネルギーモードに設定された場合に画像処理装置1全体を制御する副制御装置である。ASIC22は、ビデオ入力器(VIN)やPCIダイレクトアクセスに対する割り込みの機能を提供するものであり、エンジン部3がMEM15へのアクセスを制御する。尚、PCIダイレクトアクセスの機能が実現される際には、ASIC22を介さず、エンジン部3からMEM15にアクセスされる。MEM15は、バッファとして機能し、コピー処理時における画像データや、符号処理時における符号データなどを記憶する。尚、MEM15には、画像データを記憶するための画像メモリ領域が複数順序付けられて設定されている。後述するように、当該画像メモリ領域が順にトグル状に使用されることにより、MEM15がリングバッファとして使用される。
次に、画像処理装置1のソフトウェア構成について図2を用いて説明する。画像処理装置1のソフトウェア構成においては、アプリケーション層50と、サービス層60と、オペレーティングシステム(以下、OSという)層70とを有する。これらの実体は、コントローラ2の有するSD16やROM17に記憶されている各種ソフトウェアである。これらがSD16やROM17からNVRAM18に読み出されてCPU10により実行されることにより、以下に示す各種機能が実現される。
アプリケーション層50は、コピー用のソフトウェアであるコピーアプリ51と、ページ記述言語(PDL,PCL)およびポストスクリプト(PS)を有するプリンタ用のソフトウェアであるプリンタアプリ52と、ファクシミリ用ソフトウェアであるファックスアプリ53と、スキャナ用ソフトウェアであるスキャナアプリ54と、ネットワークファイル用ソフトウェアであるネットファイルアプリ55とを有する。
サービス層60は、アプリケーション層50からの処理要求を解釈して、解釈結果に応じて、エンジン部3や、操作部19や、HDD14,MEM15,SD16,ROM17,NVRAM18などのメモリなどのハードウェア資源へのアクセスの要求を発生するコントロールサービスである。サービス層60は、IMH(Image Memory Handler)61と、エンジンコントロールサービス(以下、ECSという)62と、メモリコントロールサービス(以下、MCSという)63と、オペレーションパネルコントロールサービス(以下、OCSという)64と、ファックスコントロールサービス(以下、FCSという)65と、ネットワークコントロールサービス(以下、NCSという)66と、システムコントロールサービス(以下、SCSという)67と、システムリソースマネージャ(以下、SRMという)68のサービスモジュールを有する。
ECS62のプロセスは、エンジン部3の制御を行う。MCS63のプロセスは、画像データを記憶する際のメモリの取得および解放、HDD14の利用、画像データの圧縮および伸張などのメモリ制御を行う。OCS64のプロセスは、操作部19の制御を行う。FCS65のプロセスは、ファクシミリ通信にかかるAPIを提供する。NCS66のプロセスは、ネットワークI/Oを必要とするソフトウェアに対して共通に利用できるサービスを提供する。SCS67のプロセスは、ソフトウェアの管理、操作部19の制御及び画面表示、ハードウェア資源の管理、割り込みソフトウェア制御などの処理を行う。また、SCS67は、オンデマンドアップデートサービス(以下、OUSという)67aを有する。OUS67aは、オンデマンドによる各種ソフトウェアの更新を制御する。SRM68は、SCS67と共にハードウェア資源の管理を行ってサービス層60から発生された要求を調停する。
IMH61は、エンジン部3や後述の仮想ビデオ入力ドライバ71aに対して後述するディスクリプタをMEM15において各々設定したり、MEM15に書き込まれた画像データのHDD14への記憶を制御したりする。
OS層70は、デバイスドライバ71と、エンジンI/F72とを有する。エンジンI/F72は、コントローラ2とエンジン部3とのデータ通信を仲介する。デバイスドライバ71は、エンジン部3から画像データを受け取ったり、エンジン部3へ画像データを送ったりするなどエンジン部3とデータ通信を行う。また、デバイスドライバ71は、仮想ビデオ入力ドライバ71aを有する。仮想ビデオ入力ドライバ71aは、PCIダイレクトアクセスに対する割り込みのハンドリングや、ASIC11の有するレジスタ(図示せず)の制御を行う。尚、この割り込みのハンドリングの詳細については後述する。
次に、CPU10がIMH61を実行することによりMEM15において設定するディスクリプタについて説明する。尚、説明の便宜上、エンジン部3に対してディスクリプタを設定するディスクリプタをエンジンディスクリプタといい、仮想ビデオ入力ドライバ71aに対して設定するディスクリプタを仮想ディスクリプタという。CPU10はIMH61の機能により、エンジン部3が画像データをMEM15において書き込むメモリ範囲を示すエンジンディスクリプタをMEM15において設定し、当該メモリ範囲を示す仮想ディスクリプタをMEM15において設定する。従ってエンジンディスクリプタと仮想ディスクリプタとは一対のものとなる。尚、MEM15においてエンジンディスクリプタが設定されるメモリ領域と仮想ディスクリプタが設定されるメモリ領域と上述の画像メモリ領域とは各々異なる領域である。また、CPU10は、MEM15の画像メモリ領域をトグル状に使用するため、エンジンディスクリプタ及び仮想ディスクリプタにおけるメモリ範囲を、上述した複数の画像メモリ領域のうち1つに相当するように順に設定する。そして、CPU10は、複数の画像メモリ領域の全てについてメモリ範囲を各ディスクリプタにおいて設定した後、最初の画像メモリ領域に戻って、当該画像メモリ領域に相当するメモリ範囲を各ディスクリプタにおいて設定する。
図3は、エンジンディスクリプタのデータ構成を例示する図である。同図に示される‘rdna[31:0]’(Next Discriptor Pointer)は、次のディスクリプタが格納されているアドレスを示す。‘rdia[31:0]’(Image Start Address)は、画像データの書込みの開始アドレスを示す。なお、32ビット転送時は4バイト単位のため下位2ビットは‘00'固定で、64ビット転送時は8バイト単位のため下位3ビットは‘000'固定とする。‘nrdl[19:0]’(Lines)は、当該ディスクリプタによって書き込み可能なライン数を示す。ライン数はデータサイズに相当する。従って、エンジンディスクリプタでは、‘rdia[31:0]’によって示される開始アドレスから‘nrdl[19:0]’に示されるライン数を有するアドレスまでのメモリ範囲が、スキャナにより読み取った画像データのうち当該エンジンディスクリプタ(本ディスクリプタという)によってMEM15に書き込むべき画像データの範囲として示されている。そして、‘rdna[31:0]’に示されるアドレスに格納されている次のディスクリプタによって示されるメモリ範囲が、本ディスクリプタによって示されるメモリ範囲に書き込まれていない画像データのうちMEM15に書き込むべき画像データの範囲として示されることになる。‘risel[1:0]’(Mode)は、画像データの加工方法を指定するものである。例えば、‘risel[1:0]’の値が‘ 00’のとき「データ加工なし」を示し、‘01’のとき「リザーブ」を示し、‘10’のとき「全黒(PCI受信なし)」を示し、‘11’のとき全白(PCI受信なし)を示す。
図4は、仮想ディスクリプタのデータ構成を例示する図である。同図に示される‘Next Discriptor Pointer[31:0]’(Next Discriptor Pointer)は、次のディスクリプタアドレスを示す。‘Start Address [31:0]’(Image Start Address)は、画像データの書込みの開始アドレスを示す。なお、32ビット転送時は4バイト単位のため下位2ビットは'00'固定で、64ビット転送時は8バイト単位のため下位3ビットは'000'固定とする。‘LINE_up[22:15]’及び‘LINE[14:00]’(Lines)は、当該仮想ディスクリプタに対応するエンジンディスクリプタによってエンジン部3が書き込み可能なライン数を示すものであり、前者は上位ビットであり後者は下位ビットである。
CPU10は、このようなエンジンディスクリプタ及び仮想ディスクリプタを1つ以上MEM15の各メモリ領域に設定する。このとき、CPU10は、MEM15がトグル状に使用されるようにエンジンディスクリプタ及び仮想ディスクリプタを設定する。このようなエンジンディスクリプタを用いてエンジン部3がMEM15に画像データを書き込む処理の概要について図5を用いて説明する。まず、CPU10は、画像の読み取りを指示する操作入力を操作部19を介して受け付けると、エンジンディスクリプタをMEM15において設定し、画像の読み取り開始をエンジン部3に指示する。エンジン部3は、当該指示に応じて、エンジンディスクリプタをMEM15のメモリ領域から読み出し、その設定内容に従って、スキャナにより原稿から読み取った画像を表す画像データをPCIダイレクトアクセスによりMEM15に書き込む。そのエンジンディスクリプタの設定内容に従った書き込みが終了すると、エンジン部3は、‘rdna[31:0]’に示される次のディスクリプタアドレスにアクセスして、新たなエンジンディスクリプタを読み出して、上述の処理を繰り返す。但し、‘rdna[31:0]’の値が‘0’である場合は処理を終了するが、そうでない限り、処理を継続する。尚、MEM15における全ての画像メモリ領域がメモリフルになった場合、最初の画像メモリ領域まで戻るようにエンジンディスクリプタのメモリ範囲が設定されるため、エンジン部3は、MEM15をトグル状に使用しながら、画像データを書き込むことになる。
本実施の形態においては、このように、エンジン部3がエンジンディスクリプタの設定内容に従って画像データをPCIダイレクトアクセスによりMEM15に書き込む場合に、CPU10が、仮想ビデオ入力ドライバ71aの機能により、PCIダイレクトアクセスに対する割り込みの発生をハンドリングして、MEM15に書き込まれた画像データをHDD14へ記憶させる。図6は、エンジン部3が画像データをMEM15に書き込み、CPU10が画像データをHDD14に記憶させる処理の概略を例示する図である。尚、IMH61及び仮想ビデオ入力ドライバ71aの動作の主体はCPU10であるが、ここではこれらを区別するため、各々を主体として説明する。尚、MEM15には、R,G,Bの各色又はC,M,Y,Kの各色について画像データが各々別の画像メモリ領域に書き込まれるが、ここでは説明の便宜上、1つの色の画像データについて説明する。まず、IMH61は、仮想ビデオ入力ドライバ71aに対して仮想ディスクリプタをMEM15において設定する(T1)。また、IMH61は、エンジン部3に対してエンジンディスクリプタをMEM15において設定する(T2)。エンジンディスクリプタが設定されると、エンジン部3は、当該エンジンディスクリプタにおいて設定されているネクストディスクリプタアドレスを参照して、当該アドレスに示される新たなエンジンディスクリプタを読み出す。そして、エンジン部3は、当該エンジンディスクリプタの設定内容に従って、PCIダイレクトアクセスによりMEM15にアクセスして、スキャナにより読み取った画像を表す画像データを、開始アドレスから順にライン毎に書き込む(T3)。
一方、仮想ディスクリプタが設定されると、仮想ビデオ入力ドライバ71aは、これに基づいて、PCIダイレクトポイントP1〜P2を設定する。PCIダイレクトポイントとは、PCIダイレクトアクセスに対する割り込みを発生させるため発生基準となるものである。ここでは、具体的には、PCIダイレクトポイントは、MEM15の画像メモリ領域内のアドレスを示す。仮想ビデオ入力ドライバ71aは、図3に例示した仮想ディスクリプタにおいて設定されているImage Start Address及びLinesを参照して、以下の算式(1)により、PCIダイレクトポイントpを算出する。
p = Image Start Address + mwidth×(Lines-1) +iwidth・・・(1)
但し、mwidthは、主走査方向における画像メモリ領域の幅(メモリ幅)を使用するワード数を示すものであり、この値を仮想ビデオ入力ドライバ71aはASIC11の有するレジスタに設定する。また、iwidthは、読み取り対象の画像の主走査長を使用するバイト数を示すものであり、この値を仮想ビデオ入力ドライバ71aはASIC11の有するレジスタに設定する。図7は、読み取り対象の画像が表れる原稿と、mwidth及びiwidthとの関係を例示する図である。このような関係において、算式(1)では、PCIダイレクトポイントが、エンジンディスクリプタ及び仮想ディスクリプタにおいて設定されているメモリ範囲の最後に相当するアドレスとなるように設定される。即ち、PCIダイレクトポイントアクセスに対する割り込みが、エンジンディスクリプタ及び仮想ディスクリプタにおいて設定されているメモリ範囲への書き込みの終了時に発生されるように設定される。仮想ビデオ入力ドライバ71aは、このようなPCIダイレクトポイントを少なくとも1つ以上算出して、算出した各値をASIC11の有するレジスタに設定する。尚、PCIダイレクトポイントは色毎に設定するものとする。
そして、エンジン部3によるMEM15への画像データの書き込みが、このように設定されたPCIダイレクトポイントまで到達すると、これをASIC11が検出する。ASIC11は、これを検出した時点で、PCIダイレクトアクセスに対する割り込みを発生させる(T4)。そして、当該割り込みが発生すると、仮想ビデオ入力ドライバ71aは、これをハンドリングし、IMH61に割り込みの発生を通知する(T5)。IMH61は、当該割り込みの通知をトリガとして、MEM15に書き込まれた該当の画像データをHDD14に記憶させる(T6)。ここでHDD14に記憶させる対象である該当の画像データとは、最初の画像メモリ領域における開始アドレス又は前回の割り込みの通知から今回の割り込みの通知までにMEM15に書き込まれた画像データである。このようにして、ASIC11が、エンジン部3によるMEM15への画像データの書込みがPCIダイレクトポイントに到達する度に割り込みを発生させ、この結果、この割り込みの度に、IMH61が、MEM15に書き込まれた該当の画像データをHDD14に記憶させる(T7〜9)。そして、エンジン部3は、スキャナで読み取った画像データ全てについての書込みが終了すると、その旨を、仮想ビデオ入力ドライバ71aを介してIMH61に通知する(コンプリート割り込み:T10〜T11)。IMH61は、画像データの書込みの終了が通知されると、MEM15に書き込まれた画像データをHDD14に記憶させた後(T12)、エンジン部3に対して処理の終了を通知して、処理を終了させる(T13)。
(2)動作
次に、画像処理装置1が画像データをMEM15に書き込み、HDD14に画像データを記憶させる処理の詳細な手順について図8を用いて説明する。CPU10は、IMH61の機能により、仮想ビデオ入力ドライバ71aに対して仮想ディスクリプタをMEM15において設定する(ステップS1)と共に、エンジン部3に対してエンジンディスクリプタをMEM15において設定する(ステップS2)。また、CPU10は、仮想ビデオ入力ドライバ71aの機能により、仮想ディスクリプタに基づいて、PCIダイレクトポイントを算出してASIC11のレジスタに設定する(ステップS3)。エンジン部3は、MEM15に設定されたエンジンディスクリプタを読み出し、当該エンジンディスクリプタの設定内容に従って、PCIダイレクトアクセスによりMEM15にアクセスして、スキャナにより読み取った画像のデータを、開始アドレスから順にライン毎に書き込む(ステップS4)。
そして、エンジン部3によるMEM15への画像データの書込みがPCIダイレクトポイントまで到達したことをASIC11が検出すると(ステップS5:YES)、その時点で、PCIダイレクトアクセスに対する割り込みを発生させる(ステップS6)。そして、当該割り込みが発生すると、CPU10は、仮想ビデオ入力ドライバ71aの機能によりこれをハンドリングし、IMH61に対して割り込みの発生を通知する(ステップS7)。そして、CPU10は、IMH61の機能により、当該割り込みの通知をトリガーとして、MEM15に書き込まれた画像データをHDD14に記憶させる(ステップS8)。ここでは、図示を省略しているが、エンジン部3によるMEM15へ画像データの書込みがPCIダイレクトポイントに到達する度に、ステップS6〜S8の処理が行われる。そして、スキャナで読み取った画像データ全てについての書込みが終了すると、エンジン部3は、その旨をCPU10に通知する(ステップS9)。CPU10は、仮想ビデオ入力ドライバ71aの機能により、画像データの書込みの終了を示す通知を受け取ると、当該通知をトリガーとして、IMH61の機能により、MEM15に書き込まれた画像データをHDD14に記憶させる。次いで、CPU10は、IMH61の機能により、エンジン部3に対して処理の終了を通知して(ステップS10)、処理を終了させる。尚、HDD14又はMEM15に記憶された画像データに対してエンジン部3により各種画像処理が行われて、画像が記録紙に出力され得る。
以上のようにして、PCIダイレクトアクセス、PCIダイレクトアクセスに対する割込み及びエンジンディスクリプタ方式に加え、仮想ビデオ入力ドライバ71aの機能により、PCIダイレクトアクセスに対する割り込みの発生をハンドリングして、MEM15に書き込まれた画像データをHDD14へ記憶させる。これにより、HDD14に画像データを記憶させるタイミングをコントローラ2で管理することができる。従って、読み取り対象の画像が表れる原稿の終端が予め検出できないような長尺であり且つカラーの画像の読み取る場合においても、エンジン部3の有するスキャナの機構的な読み取り動作を止めることなく処理の継続が可能であると共に、メモリフルを回避することができる。
[変形例]
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
<変形例1>
上述した実施の形態において、画像処理装置1のCPU10で実行される各種ソフトウェアを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また当該各種ソフトウェアを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録して提供するように構成しても良い。
<変形例2>
上述した実施の形態において、画像処理装置1のエンジン部3はスキャナの他プリンタエンジンやファックスユニットを備えるように構成したが、これに限らず、スキャナのみ備えるようにしても良い。
上述した実施の形態において、画像データを一時的に記憶する一時記憶手段として、MEM15を用いたが、これに限らず、NVRAM18やSD16などの他の記憶手段であっても良い。
また、MEM15に記憶された画像データを退避させる記憶手段としてHDD14を用いたが、これに限らず、SD16や、USB30を介して接続されるUSBメモリなどの他の記憶手段を用いても良い。
更に、画像処理装置1のコントローラ2は、HDD14を有するように構成したが、これを有さず、ステップS8では、CPU10は、MEM15に書き込まれた画像データを他の情報処理装置が有するHDDなどの記憶手段に転送するようにしても良い。
<変形例3>
上述した実施の形態において、エンジン部3が画像データをMEM15に書き込む場合について説明した。しかし、画像データを符号化した符号データをエンジン部3がMEM15に書き込む場合にも、上述の実施の形態における構成を適用可能である。但し、この場合、取り扱うLinesが、画像データの場合と異なるものになるため、仮想ビデオ入力ドライバ71aはPCIダイレクトポイントpを算出する際、以下の算式(2)を用いれば良い。
p = Image Start Address + (Lines×4)・・・(2)
このような構成によっても、HDD14へ符号データを記憶させるタイミングをコントローラ2で管理することができ、カラーの長尺な画像を読み取る場合であっても、メモリフルを回避することができる。
但し、PCIダイレクトポイントを算出する算式はこれらに限らず、メモリフルを回避可能にするような算式を用いれば良い。
また、PCIダイレクトポイントは、仮想ビデオ入力ドライバ71aが仮想ディスクリプタに基づいて算出するのではなく、ASIC11において予め設定されているものであっても良い。
尚、PCIダイレクトポイントは色毎に設定するものとしたが、色毎に設定されるPCIダイレクトポイントは同数であっても良いし、色毎に異なる数であっても良い。
また、PCIダイレクトポイントは、MEM15の画像メモリ領域内のアドレスを示すものとしたが、PCIダイレクトアクセスに対する割り込みを発生させるため発生基準となるものであればこれに限らない。
一実施の形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を例示する図である。 同実施の形態に係る画像処理装置1のソフトウェア構成例示する図である。 同実施の形態に係るエンジンディスクリプタのデータ構成を例示する図である。 同実施の形態に係る仮想ディスクリプタのデータ構成を例示する図である。 同実施の形態に係るエンジンディスクリプタを用いてエンジン部3がMEM15に画像データを書き込む処理の概要を例示する図である。 同実施の形態に係るエンジン部3が画像データをMEM15に書き込み、CPU10が画像データをHDD14に記憶させる処理の概略を例示する図である。 読み取り対象の画像が表れる原稿と、mwidth及びiwidthとの関係を例示する図である。 同実施の形態に係る画像処理装置1において画像データをMEM15及びHDD14に書き込む処理の詳細な手順を例示するフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理装置
2 コントローラ
3 エンジン部(読取手段、書込手段)
4 PCIバス
10 CPU(第1設定手段、第2設定手段、記憶制御手段)
11 ASIC
12 ASIC
13 HDC
14 HDD(記憶手段)
15 MEM(一時記憶手段)
16 SD
17 ROM
18 NVRAM
19 操作部
21 バス
22 ASIC(割込発生手段)
23 RTC
24 subCPU
30 USB
31 ネットワーク
50 アプリケーション層
51 コピーアプリ
52 プリンタアプリ
53 ファックスアプリ
54 スキャナアプリ
55 ネットファイルアプリ
60 サービス層
61 IMH(第1設定手段)
62 ECS
63 MCS
64 OCS
65 FCS
66 NCS
67 SCS
67a OUS
68 SRM
70 OS層
71 デバイスドライバ
71a 仮想ビデオ入力ドライバ(第2設定手段)
72 エンジンI/F

Claims (10)

  1. 原稿に表れる画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段が読み取った画像を表す画像データを一時的に記憶する一時記憶手段と、
    前記画像データの全部又は一部を前記一時記憶手段において書き込むべきメモリ範囲を示すディスクリプタを少なくとも1つ以上設定する第1設定手段と、
    前記読取手段が読み取った画像を表す画像データの全部又は一部を、前記第1設定手段が設定したディスクリプタによって示されるメモリ範囲に書き込む書込手段と、
    前記第1設定手段が設定したディスクリプタに基づいて、前記画像データの全部又は一部の前記一時記憶手段への書き込みに対する割り込みを発生させるための発生基準を設定する第2設定手段と、
    前記第2設定手段が設定した前記発生基準を満たした場合に、前記割り込みを発生させる割込発生手段と、
    前記割込発生手段が前記割り込みを発生させた場合に、前記一時記憶手段に書き込まれた画像データを記憶手段に記憶させる記憶制御手段とを備え
    前記第2設定手段は、前記第1設定手段が設定したディスクリプタによって示されるメモリ範囲と、前記読取手段が画像を読み取る際の主走査方向における幅と、当該画像の主走査長とを用いて、前記割り込みを発生させるための前記一時記憶手段におけるアドレスを算出する算出手段と、
    前記算出手段が算出した前記アドレスを前記割込発生手段に対して設定する第3設定手段と、を有し、
    前記割込発生手段は、前記書込手段の前記画像データの前記一時記憶手段への書き込みが、前記第3設定手段が設定した前記アドレスに到達した場合に、前記割込みを発生させる、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1設定手段は、前記画像データの一部を前記一時記憶手段において書き込むべき第1メモリ範囲と、前記画像データのうち当該第1メモリ範囲に書き込まれていない画像データの全部又は一部を前記一時記憶手段において書き込むべき第2メモリ範囲を示すディスクリプタが格納されている格納場所を示すネクストディスクリプタとを示すディスクリプタを少なくとも1つ以上設定し、
    前記書込手段は、前記画像データの一部を、前記第1設定手段が設定したディスクリプタによって示される第1メモリ範囲に書き込むと共に、当該ディスクリプタによって示されるネクストディスクリプタを参照して、当該ネクストディスクプリタによって示される格納場所に格納されているディスクリプタによって示される第2メモリ範囲に、前記画像データのうち前記第1メモリ範囲に書き込まれていない画像データの全部又は一部を書き込む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記一時記憶手段において、前記画像データを記憶する画像メモリ領域が複数順序付けられて設定されており、
    前記第1設定手段は、前記画像メモリ領域のうち各画像メモリ領域に相当する前記メモリ範囲を順に示すよう前記ディスクリプタを設定し、最後の画像メモリ領域に相当する前記メモリ範囲を示すディスクリプタを設定した後、最初の画像メモリ領域に相当する前記メモリ範囲を示すディスクリプタを設定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1設定手段は、前記一時記憶手段において前記書込手段が前記画像データの書き込みを開始する開始アドレスと、当該開始アドレスからのデータサイズとを前記メモリ範囲として示すディスクリプタを設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記算出手段は、前記ディスクリプタによって示されるメモリ範囲の最後に相当するアドレスを算出する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1設定手段は、前記書込手段が前記画像データを前記一時記憶手段に書き込むための前記メモリ範囲を示す第1ディスクリプタと、当該第1ディスクリプタによって示される前記メモリ範囲を示し且つ前記第2設定手段が前記アドレスを設定するための第2ディスクリプタとを各々少なくとも1つ以上設定し、
    前記書込手段は、前記読取手段が読み取った画像を表す画像データの全部又は一部を、前記第1設定手段が設定した第1ディスクリプタによって示されるメモリ範囲に書き込み、
    前記第2設定手段は、前記第1設定手段が設定した第2ディスクリプタに基づいて、前記アドレスを設定する
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。
  7. 前記記憶手段又は前記一時記憶手段のうち少なくとも一方に記憶された画像データに対して画像処理を行い、画像処理後の画像データによって表される画像を出力する画像出力手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 読取手段と、前記読取手段が読み取った画像を表す画像データを一時的に記憶する一時記憶手段と、第1設定手段と、書込手段と、第2設定手段と、割込発生手段と、記憶制御手段と画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
    前記読取手段が、原稿に表れる画像を読み取る読取ステップと、
    前記第1設定手段が、前記画像データの全部又は一部を前記一時記憶手段において書き込むべきメモリ範囲を示すディスクリプタを少なくとも1つ以上設定する第1設定ステップと、
    前記書込手段が、前記読取ステップで読み取った画像を表す画像データの全部又は一部を、前記第1設定手段が設定したディスクリプタによって示されるメモリ範囲に書き込む書込ステップと、
    前記第2設定手段が、前記第1設定ステップで設定したディスクリプタに基づいて、前記画像データの全部又は一部の前記一時記憶手段への書き込みに対する割り込みを発生させるための発生基準を設定する第2設定ステップと、
    前記割込発生手段が、前記第2設定ステップで設定した前記発生基準を満たした場合に、前記割り込みを発生させる割込発生ステップと、
    前記記憶制御手段が、前記割込発生ステップで前記割り込みを発生させた場合に、前記一時記憶手段に書き込まれた画像データを記憶手段に記憶させる記憶制御ステップとを含み、
    前記第2設定ステップは、前記第1設定ステップで設定されたディスクリプタによって示されるメモリ範囲と、前記読取手段が画像を読み取る際の主走査方向における幅と、当該画像の主走査長とを用いて、前記割り込みを発生させるための前記一時記憶手段におけるアドレスを算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出された前記アドレスを前記割込発生手段に対して設定する第3設定ステップと、を有し、
    前記割込発生ステップは、前記書込ステップの前記画像データの前記一時記憶手段への書き込みが、前記第3設定ステップが設定した前記アドレスに到達した場合に、前記割込みを発生させる、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  9. 請求項に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  10. 請求項に記載された画像処理プログラムを記憶したコンピュータの読み取り可能な記憶媒体。
JP2008124779A 2008-05-12 2008-05-12 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4928497B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124779A JP4928497B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
US12/430,269 US8599423B2 (en) 2008-05-12 2009-04-27 Method and apparatus for image processing, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124779A JP4928497B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009276825A JP2009276825A (ja) 2009-11-26
JP4928497B2 true JP4928497B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=41266635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008124779A Expired - Fee Related JP4928497B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8599423B2 (ja)
JP (1) JP4928497B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8762769B2 (en) * 2011-08-25 2014-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Downloading a disk image from a server with a reduced corruption window
US8627036B2 (en) * 2011-09-12 2014-01-07 Microsoft Corporation Memory management techniques
JP6085942B2 (ja) * 2012-10-16 2017-03-01 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、データ処理方法
US11886979B1 (en) 2018-04-20 2024-01-30 Perceive Corporation Shifting input values within input buffer of neural network inference circuit
US11586910B1 (en) 2018-04-20 2023-02-21 Perceive Corporation Write cache for neural network inference circuit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542076A (en) * 1991-06-14 1996-07-30 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for adaptive interrupt servicing in data processing system
US20030156129A1 (en) * 1991-12-25 2003-08-21 Tsutomu Takahashi Information processing method and apparatus
US6138126A (en) * 1995-05-31 2000-10-24 Network Appliance, Inc. Method for allocating files in a file system integrated with a raid disk sub-system
MX9704632A (es) * 1994-12-23 1998-02-28 Digirad Camara semiconductora de rayos gama y sistema medico de formacion de imagenes.
JP2001088369A (ja) 1999-09-20 2001-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3967074B2 (ja) 2000-09-29 2007-08-29 株式会社リコー 画像処理装置および画像形成装置
JP2002140286A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びdma転送方法
JP2003150417A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Nec Corp 携帯情報通信端末
JP4343765B2 (ja) * 2003-06-24 2009-10-14 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
JP2005067004A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006044157A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 印刷装置及び画像メモリ制御方法
JP4662807B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-30 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
US8819837B2 (en) * 2005-09-29 2014-08-26 Lifeqode, Llc Medical and personal data retrieval system

Also Published As

Publication number Publication date
US8599423B2 (en) 2013-12-03
US20090279141A1 (en) 2009-11-12
JP2009276825A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782480B2 (en) Image forming apparatus
JP4928497B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記憶媒体
US8578071B2 (en) Information processing apparatus and inter-processor communication control method
JP6465843B2 (ja) リング型バスシステム
US8724161B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for processing image data of plural images to combine for output to a recording medium
JP5132451B2 (ja) 画像形成装置
US8582153B2 (en) Image forming apparatus and method
US20110205591A1 (en) Image processing device and image processing method
JP3730586B2 (ja) 画像処理装置
US8643896B2 (en) Image processing apparatus for outputting raster image using a plurality of processors
JP2010124236A (ja) 画像形成装置、画像データ転送方法、及びプログラム
JP4869890B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006246493A (ja) 画像入出力制御装置、画像処理装置、画像入出力制御装置における画像処理方法、及び画像処理装置における画像処理方法
WO2012023318A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2018118477A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6833491B2 (ja) 情報処理装置
JP2008140170A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP7081477B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2008139968A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006018406A (ja) 画像形成装置
JP2004048163A (ja) ネットワーク画像入出力システム及びネットワーク画像入出力方法
JP2008033432A (ja) データ処理装置、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2008310547A (ja) 画像形成装置
JP2006014211A (ja) ネットワーク制御装置、画像処理装置、及び画像形成装置
JP2018042054A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees