JP5506254B2 - 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5506254B2
JP5506254B2 JP2009144618A JP2009144618A JP5506254B2 JP 5506254 B2 JP5506254 B2 JP 5506254B2 JP 2009144618 A JP2009144618 A JP 2009144618A JP 2009144618 A JP2009144618 A JP 2009144618A JP 5506254 B2 JP5506254 B2 JP 5506254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
reading
pages
image
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009144618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011004086A (ja
Inventor
雄一 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009144618A priority Critical patent/JP5506254B2/ja
Priority to US12/815,293 priority patent/US8619311B2/en
Priority to CN201010203846.7A priority patent/CN101931732B/zh
Publication of JP2011004086A publication Critical patent/JP2011004086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506254B2 publication Critical patent/JP5506254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及びその制御方法に関する。
従来から、原稿を読み取ることにより画像データを入力し、入力された画像データに基づいて印刷処理を実行する画像読取装置が知られている。そして、画像読取装置において、複数ページ分の画像データをメモリ等の記憶手段に記憶させ、複数ページ分の画像データに基づく印刷処理を実行する処理として、レイアウト処理やソート処理が知られている。
レイアウト処理とは、Nページ分の画像データを1枚の用紙に印刷させるために、Nページ分の画像データにレイアウト処理を施して印刷物を生成する処理をいう。例えば、2枚の画像データを縮小して1枚の画像データとして生成して1枚の用紙に印刷する2in1処理がある。
また、ソート処理とは、Nページ分の画像データをメモリ等の記憶手段に記憶させた後に、Nページ分の画像データを複数回読み出して、Nページを1部とする複数部数の印刷物を生成する処理をいう。例えば、10ページ分の画像データを1部とする印刷物を5部印刷する処理がある。
以上のようなレイアウト処理やソート処理を実行するためには、Nページ分の画像データを記憶するためのメモリが必要となるが、メモリの容量には制限がある。そして、Nページ分の画像データのメモリへの記憶が終了する前に記憶された画像データの容量がメモリの容量に到達してメモリフルとなると、画像データの入力処理がエラーとなってしまう。
そして、メモリフルが発生した場合の対処方法について、特許文献1には、画像データの入力中にメモリフルが発生した場合に、圧縮された画像データを復号化し、解像度を低くして再圧縮する方法が開示されている。
特開平8−84229号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、解像度を低くして再圧縮することにより画像データの画質が劣化してしまうという問題点があった。
一方、画質が劣化しないようにしつつ、メモリフルにより画像データを入力処理がエラーとならないようにしようとしても問題が生じる。例えば、入力された画像データの容量が、画像データを記憶するための記憶領域の最大容量よりも少ない容量(閾値容量)となったことにより画像データの入力を停止させるようにする方法が考えられる。この場合、印刷処理が進むことによりメモリに記憶される画像データが消去されれば、入力された画像データの容量が閾値容量を下回ったことに応じて画像データの入力を再開させることができる。
しかしながら、レイアウト処理やソート処理の場合、Nページ分の画像データがメモリに記憶される前に、入力された画像データの容量が閾値容量となってしまうと、何らの印刷処理も行われない状態でエラーとなってしまう。
本発明は上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、適切に読取手段を制御する画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の画像読取装置は、原稿を読み取ることによりページ単位で画像データを入力する読取手段と、前記読取手段により入力された画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された複数ページ分の画像データを1枚の用紙に印刷するためのレイアウト処理を実行する処理手段と、前記処理手段が前記レイアウト処理を実行するために必要なページ数の画像データを前記記憶手段に記憶済みであるか否かを判定する判定手段と、前記処理手段が前記レイアウト処理を実行するために必要なページ数の画像データを前記記憶手段に記憶済みであると前記判定手段が判定した場合は、前記記憶手段に記憶済みの画像データのデータ量がメモリフルを示すデータ量よりも少ない特定のデータ量より多くなるまで原稿の読み取りを行うように前記読取手段を制御し、前記記憶済みの画像データのデータ量が前記特定のデータ量より多くなったことに応じて次の原稿の読み取りを開始しないように前記読取手段を制御し、前記処理手段が前記レイアウト処理を実行するために必要なページ数の画像データを前記記憶手段に記憶済みではないと前記判定手段が判定した場合は、前記記憶手段がメモリフルになるまで原稿の読み取りを行うように前記読取手段を制御し、前記記憶手段がメモリフルになったことに応じて次の原稿の読み取りを開始しないように前記読取手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、適切に読取手段を制御する画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラムを提供することができる。

画像読取装置の構成を示す図である。 画像読取装置の制御構成を示すブロック図である。 画像読取装置が実行する処理を説明するためのフローチャートである。 操作部の構成を説明する図である。 操作部に表示される画面を示す図である。 操作部に表示される画面を示す図である。 コピー処理−1を説明するフローチャートである。 コピー処理−2を説明するフローチャートである。 コピー処理−3を説明するフローチャートである。 コピー処理−4を説明するフローチャートである。 RAM201上の記憶領域を示す図である。 RAM201上の記憶領域を示す図である。 レイアウト処理を説明するフローチャートである。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。また、初めに本実施例に必要となる構成ブロックについて説明し、次に、処理の詳細について説明する。
[第1の実施例]
図1は、画像読取装置100の構成を示す図である。
図1の画像読取装置100は、スキャナ部10、プリンタ部20、コントローラ部30、AC電源からDC電源を生成する電源装置40、及びユーザによる操作を入力するインターフェースである操作部140を含む。
スキャナ部10は、原稿を載置する原稿台ガラス101と、原稿台ガラス101の所定位置に順次原稿を送る原稿自動送り装置(Auto Document Feeder:ADF)146を備える。また、スキャナ部10は、原稿照明ランプ102、走査ミラー103を含み、原稿台ガラス101の下方に設置された走査ユニット147を備える。また、スキャナ部10は、走査ミラー103の反射光をCCDユニット106に向けて反射する走査ミラー104、105を含む走査ユニット148を備える。また、スキャナ部10は、走査ミラー105の反射光を受光して結像する結像レンズ107、結像された像をデジタル画像信号に変換する撮像素子108、及び撮像素子108を駆動するCCDドライバ109を含むCCDユニット106とを備える。
コントローラ部30は、撮像素子108から出力された画像信号に基づいて画像データを生成する処理や、装置全体の制御を行う。詳細には、図3を用いて後述する。
プリンタ部20は、感光ドラム110と、コントローラ部30で生成された画像データに基づいて感光ドラム110を露光して静電潜像を形成する露光部117を備える。また、プリンタ部20は、黒色の現像剤であるトナーを収容すると共に、感光ドラム110上の静電潜像をトナーで現像する現像器118を備える。また、プリンタ部20は、感光ドラム110上の現像されたトナー像に転写前に高電圧をかける転写前帯電器119を備える。
プリンタ部20は、また、手差し給紙ユニット120と、用紙を格納する給紙ユニット122、124、142、144とを備える。また、手差し給紙ユニット120上の用紙や給送ユニット内に格納された用紙を夫々給送する給送ローラ121、123、125、143、145を備える。また、プリンタ部20は、給送ローラ121、123、125、143、145から給送された用紙を感光ドラム110に給紙するレジストローラ126とを備える。給送ローラ121、123、125、143、145は、手差しトレイ120上の用紙や給送ユニット内に格納された用紙をレジストローラ126の位置で一旦停止させる。そして、用紙は、感光ドラム110上の現像されたトナー像を転写するために給送される。
プリンタ部20は、さらに、感光ドラム110上の現像されたトナー像を給送される用紙に転写する転写帯電器127と、感光ドラム110からトナー像が転写された用紙を感光ドラム110から分離する分離帯電器128を有する。また、プリンタ部20は、分離した用紙を後述する定着器130に搬送する搬送ベルト129と、転写されずに感光ドラム110に残ったトナーを回収するクリーナー11とを備える。また、感光ドラムを徐電する前露光ランプ112と、感光ドラム110を一様に帯電する1次帯電体113を備える。
プリンタ部20は、トナー像の転写がなされた用紙にトナー像を定着させる定着器130と、トナー像が定着された用紙をフラッパ131を介して受容するソーター132とを備える。また、プリンタ部20は、トナー像が定着された用紙をフラッパ131及び給送ローラ133〜136を介して受容する中間トレイ137を備える。また、中間トレイ137内の用紙を再度感光ドラム110に給送する再給紙ローラ138とを備える。フラッパ131は、トナー像の定着がなされた用紙の給送先をソーター132と中間トレイ137の間で切換えるように構成され、ローラ133〜136は、トナー像の定着がなされた用紙を非反転(多重)又は反転(両面)するように構成されている。
図2は、画像読取装置100の制御構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、画像読取装置100は、スキャナ部10、プリンタ部20、操作部140、回線I/F210、コントローラ部30を備える。
コントローラ部30は、CPU200、RAM201、ROM206、ネットワークI/F202、プリンタ部I/F203、スキャナ部I/F204、及びMODEM207を備える。コントローラ部30の各部は、システムバス205を介して接続されており、各部はコントローラ部からシステムバス205を介して送信されるコマンドにより制御される。
また、CPU200は、ROM206のプログラム領域に記憶されたプログラムをRAM201へ展開して実行することにより、コントローラ部30の各部を制御する。
また、システムバス205は、スキャナ部10からスキャナ部I/F204を介して入力される画像データをRAM201(記憶手段)へ記憶させるためのデータバスとしても機能する。また、システムバス205は、RAM201に記憶された画像データをプリンタ部I/F203を介してプリンタ部20へ転送するためのデータバスとしても機能する。
ネットワークI/F202は、LAN209を介して接続される外部装置(不図示)との間でデータの送受信を行うためのインターフェースである。MODEM207は、回線I/F210から公衆回線212を介して接続されるファクシミリ装置との間でデータの送受信を行うためのものである。
CPU200は、ROM206のフォント領域に記憶されたフォントデータを用いて、操作部140に表示させる文字画像を生成する処理や、操作部140を介して画像読取装置100のユーザにより入力される指示に対する処理を行う。
なお、CPU200は、スキャナ部I/F204を介して入力される画像データをRAM201へ記憶させる前に画像データに対して圧縮処理を施し、圧縮処理が施された画像データをRAM201へ記憶させる機能を有する(圧縮手段)。
また、CPU200は、RAM201に記憶された圧縮処理が施された画像データに対して伸張処理を施し、伸張処理が施された画像データをRAM201からプリンタ部20へ転送する機能を有する(伸張手段)。
次に、図4を用いて画像読取装置100が備える操作部140の構成について説明する。
操作部140は、各種ハードキー4−241〜4−246を含むハードキー群4−240を備える。また、操作部140は、液晶表示装置からなるドットマトリックスで構成される液晶表示部4−250を有する。液晶表示部4−250は表面にタッチパネルを備えている。操作部140は、画像読取装置100の操作者がハードキーやタッチパネルを押下したことによりキー入力がされたことを検知し、CPU200へキー入力に応じた信号を送信する。そして、CPU200は、ROM206に記憶されたプログラムに基づいて画像読取装置100を制御し、受信した信号に応じた動作を実行する。
キー4−243は電源キーで、電源のON/OFFをする為のキーである。キー4−244は節電キーで、節電モードにする/節電モードを解除する為のキーである。スタートキー4−241は、スキャナ部10による原稿上の画像の読み取り動作を開始させる指示等の各種処理をスタートさせる指示を操作者に入力させる為のキーである。ストップキー4−242は、画像読取装置100の動作を中止させる指示を操作者に入力させる為のキーである。
また、キー群4−245は、コピー枚数、ズーム倍率等を入力させる0〜9までのテンキーとその入力をクリアするためのクリアキーを有する。このキー郡4−245で入力されたコピー部数は、液晶表示部4−253に表示される。リセットキー4−246は、液晶表示部4−250やハードキー群4−240を介して操作者により設定された設定条件を初期状態に戻すためのキーである。
液晶表示部4−250は、CPU200からの指示により、画像読取装置100の動作状態等を表示する。液晶表示部4−250には、タッチキーも表示される。液晶表示部4−250において、キー4−252は、画像読取装置100がコピー処理に用いるシート(用紙)が積載されたカセットを選択するキーである。CPU200は、このキーが操作者により押下されると、液晶表示部4−250に図5(a)に示す用紙選択画面を表示するよう操作部204を制御する。
図5(a)に示す用紙選択画面のキー群4−271で印刷処理に用いる給紙ユニット(122、124、142、144のいずれか)が選択される。そして、CPU200は、閉じるキー4−270が操作者により押下されると、この画面は閉じて図4の画面に戻し、選択された給紙ユニットを表示部4−251に表示させる。
図4のキー4−258、4−262は、濃度調整を行うためのキーである。CPU205は、これらのキーにより調整される濃度を表示部4−263に表示させる。キー4−259は、自動濃度調整機能をON/OFFするためのキーである。キー4−261は写真モード/テキストモード等の設定を行うためのキーである。
キー4−254,キー4−255は、それぞれ等倍,縮小/拡大を設定するためのキーである。キー4−255が押下されると、CPU200は液晶表示部4−250に、図5(b)に示す倍率画面を表示させ、拡大縮小を詳細に設定可能にする。図5(b)に示す倍率画面のキー群4−273で倍率が選択され、閉じるキー4−272が操作者により押下されると、CPU200はこの画面は閉じて図4の画面に戻す。そして、CPU200は、設定された倍率を表示部4−251に表示させる。
キー4−257は両面キーで、キー4−257が押下されると、CPU205は液晶表示部4−250に、図5(c)に示す両面印刷設定画面を表示させる。以下、両面印刷の設定に関して図5(c)を参照して説明する。
図5(c)において、キー4−280は、片面にのみ画像が印刷された原稿(以下、片面原稿)を用いてシートの両面に印刷処理するための設定キーである。そして、キー4−281は、両面に画像が印刷された原稿(以下、両面原稿)を用いてシートの両面に印刷処理するための設定キーである。キー4−283は、両面原稿をもちいてシートの片面のみに印刷処理するための設定キーである。また、キー4−284は、ページ連写両面を行うための設定キーである。
キー4−285は、図5(c)の両面印刷設定画面において操作者によりなされた設定を有効にするためのキーである。このキーが押下されると、CPU200は、図5(c)の両面印刷設定画面での設定を有効にし、液晶表示部4−250の表示を図4の画面に戻す。また、キー4−282は、図5(c)において行った設定を取り消すためのキーであり、このキーが押下されると、CPU200は、図5(c)の両面印刷設定画面での設定を無効にし、液晶表示部4−250の表示を図4の画面に戻す。
キー4−286は、詳細設定をユーザにより実行可能にする為のキーである。このキー4−286がユーザにより押下されると、CPU200は、液晶表示部4−250に、図5(d)に示す画面を表示させる。以下、両面印刷の詳細設定に関して図5(d)を参照して説明する。
図5(d)において、キー4−290は、画像読取装置100が印刷処理したシートSを左右開きの印刷物とするための設定キーであり、キー4−291は、シートSを上下開きの印刷物とするための設定キーである。キー4−291又はキー4−292により両面印刷の種類を選択し、閉じるキー4−292が押下されると、CPU200はこの画面は閉じ、液晶表示部4−250の表示を図5(c)の画面に戻す。
以上示したように、図5(c)の両面印刷設定画面,図5(d)の両面印刷詳細設定画面により、両面印刷が設定可能となる。
図4の表示画面上のキー4−256は、ソート処理を操作者が指示する為のソータキーである。操作者がキー4−256を押下したことをCPU200が検知すると、コピー設定として、ソート処理モードが設定されたものと判断する。
図6(a)は、図4に示す操作画面上のキー4−260が操作者により押下されたことに応じて、CPU200が表示部4−250に表示させる応用モード画面である。そして、CPU200は、図6(a)に示す応用モード画面において、操作者により縮小レイアウトキー601が押下されたことを検知すると、図6(b)に示す縮小レイアウトの設定画面を表示部4−250に表示させる。
図6(b)は縮小レイアウトの設定画面であり、操作者がキー602を押下したことをCPU200が検知すると、縮小レイアウト処理として、2in1が設定されたものと判断する。また、操作者がキー603を押下したことをCPU200が検知すると、縮小レイアウト処理として、4in1が設定されたものと判断する。また、操作者がキー604を押下したことをCPU200が検知すると、縮小レイアウト処理として、8in1が設定されたものと判断する。つまり、キー602、603又は604が押下されたことをCPU200が検知すると、処理モードとしてレイアウト処理モードが設定されたものと判定される。
次に、図3のフローチャートを用いて、画像読取装置100が実行する処理を説明する。
図3は、画像読取装置100が実行する処理を説明するためのフローチャートである。
なお、図3のフローチャートにおける各処理は、CPU200がROM206に格納されたプログラムを実行することにより行われる。
ステップS301で、CPU200は、コピー処理の実行に先立って、コピー処理における処理条件の設定(コピー設定)を受け付ける。具体的には、操作部140を介して画像読取装置100の操作者により入力される指示に基づいてコピー設定を行う。なお、ここで行うコピー設定には、ソート処理の設定、縮小レイアウト処理の設定を含む図4〜6で示した各種の設定が含まれる。
ステップS302で、CPU200は、スタートキー4−241が押され、コピー処理の開始が指示されたかどうかを判定し、コピー処理の開始が指示されたと判定された場合はステップS303へ処理を進める。
ステップS303で、CPU200は、ADFに原稿が載置されているかどうかをADFに設けられたセンサ(不図示)の出力により判定し、載置されていると判定した場合はステップS304へ処理を進める。
ステップS304で、CPU200は、ステップS301にて設定されたコピー設定にてソート処理が設定されているかどうかを判定する。CPU200は、ソート処理が設定されていると判定された場合はステップS308へ処理を進め、ソート処理が設定されていないと判定された場合はステップS305へ処理を進める。
ステップS305で、CPU200は、ステップS301にて設定されたコピー設定にてレイアウト処理が設定されているかどうかを判定する。CPU200は、レイアウト処理が設定されていると判定された場合はステップS307へ処理を進め、レイアウト処理が設定されていないと判定された場合はステップS306へ処理を進める。
ステップS308で、CPU200は、ステップS301にて設定されたコピー設定にてレイアウト処理が設定されているかどうかを判定する。CPU200は、レイアウト処理が設定されていると判定された場合はステップS310へ処理を進め、レイアウト処理が設定されていないと判定された場合はステップS309へ処理を進める。
なお、CPU200はステップS306にてコピー処理−1を、ステップS307にてコピー処理−2を、ステップS309にてコピー処理−3を、ステップS310にてコピー処理−4を、それぞれ実行する。
コピー処理−1、コピー処理−2、コピー処理−3、及びコピー処理−4については、図7〜10を用いて説明する。
なお、図7〜10にける各処理は、図3の各処理と同様に、CPU200がROM206に格納されたプログラムを実行することにより行われる。
図7は、図3のステップS306における処理(コピー処理−1)を説明するフローチャートである。
図7のコピー処理−1は、図3のコピー設定(S301)にて、ソート処理もレイアウト処理も設定されていない場合に実行されるコピー処理である。
なお、図11は、コピー処理−1におけるRAM201上の記憶領域を示す図である。RAM201上の記憶領域には、ROM206に記憶されたプログラムをCPU200が実行するためのワーク領域として用いられるプログラム領域1101が含まれる。また、RAM201上の記憶領域には、スキャナ部10から入力され、CPU200により圧縮処理が施された画像データを記憶するための画像データ領域1102が含まれる。なお、図11中の0、A、B、Cはアドレスを示すものであり、画像データはアドレスAから記憶が開始され、記憶される画像データのデータ量が増えるにしたがってアドレスB、アドレスCに到る。なお、画像データがアドレスCに記憶された状態がメモリフル状態である。
ステップS701で、CPU200は、ADF146に載置された複数枚の原稿の1枚を、原稿給送ローラ(不図示)を回転させることにより原稿台ガラス101へ向けて搬送させる。
ステップS702で、CPU200は、原稿台ガラス101上を搬送する原稿を画像データとして読み取らせるようスキャナ部I/F204を介してスキャナ部10(入力手段)を制御する。そして、スキャナ部10により原稿上の画像が画像データとして入力される。なお、1枚の原稿上の画像は1ページの画像データとして入力される。つまり、画像データはページ単位で入力される。
CPU200は、スキャナ部10から入力される画像データに対して圧縮処理を施し(ステップS703)、圧縮処理が施された画像データをRAM201の画像データ領域1102へ記憶させる(ステップS704)。
その後、CPU200は、圧縮処理が施された画像データをRAM201から読み出して伸張処理を施し(ステップS705)、伸張された画像データのプリンタ部20への転送を開始させる。
なお、CPU200は、プリンタ部20への転送が開始された画像データがプリンタ部20にて正常に印刷処理されたことを確認し、その後に画像データを消去する。なお、ここでいう消去とは、画像データ領域1102において画像データが記憶されていた領域に他のデータを上書きすることにより消去するものであってよい。また、他のデータを上書きすることなく、画像データを管理するための管理情報を消去することで、画像データを正常にRAM201から読み出せないようにするものであってもよい。
ステップS707で、CPU200は、ADF146に載置された全てを入力済みかどうか判定し、入力済みであればステップS714へ処理を進め、入力済みでなければステップS708へ処理を進める。この判定は、ADF146に設けられた原稿検知センサ(不図示)が、少なくとも1枚の原稿が載置されていることを検出しているかどうかを監視することにより行われる。
ステップS708で、CPU200は、RAM201の画像データ領域1102に記憶済みの画像データのデータ量が第2の特定量より多いかどうかを判定し、第2の特定量より多いと判定された場合はステップS709へ進む。そうでなければステップS701へ戻る。
なお、第2の特定量とは、図11においてアドレスAから記憶が開始された画像データの記憶アドレスがアドレスBに到達した状態における記憶済みのデータ量に相当する。つまり、画像データを記憶するためのアドレスがアドレスBを越えている場合は、記憶済みの画像データのデータ量が第2の特定量よりも多いと判定される。
ステップS709で、CPU200は、RAM201の画像データ領域1102に記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となったかどうかを判定し、第1の特定量となったと判定された場合はステップS711へ進む。そうでなければステップS710へ進む。
なお、第1の特定量とは、図11においてアドレスAから記憶が開始された画像データの記憶アドレスがアドレスCに到達した状態における記憶済みのデータ量に相当する。つまり、画像データを記憶するためのアドレスがアドレスCとなっている場合は、記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となったと判定される。
ステップS710で、CPU200は、記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となっていないとステップS709にて判定されたことに応じて、スキャナ部10による画像データの入力を停止させるようスキャナ部I/F204を制御する。CPU200から停止の指示を受けたスキャナ部I/F204は、スキャナ部10による画像データの入力(原稿の読み取り)を停止させる。ステップS710により、記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となった状態(メモリフル状態)になる前に、複数枚の原稿を連続的に読み取る際の各原稿の切れ目で、画像データの入力を停止させることができる。
なお、前述した第1の特定量と第2の特定量の差は、1ページの画像データ(圧縮後)を記憶するのに必要とする容量よりも多いものとする。このように第1の特定量と第2の特定量を設定することで、ある特定ページの画像データの入力がステップS702で行われた場合に、その特定ページの画像データは少なくともRAM201へ記憶される。つまり、あるページの入力前に記憶済みの画像データが第2の特定量よりも少ない場合であれば、あるページに引き続くページ(特定ページ)の入力後に記憶済みのデータのデータ量が第1の特定量に達することはない。従って、ステップS710にて確実に画像データの入力を停止させることができる。
なお、CPU200は、ステップS710の後はステップS708へ処理を進める。そして、ステップS706にてプリンタ部20への転送が開始された画像データに基づくプリント処理が終了すると、プリント処理が完了したことにより画像データ領域1102に記憶された画像データが消去される。そして、画像データが消去されたことにより、ステップS708にて、画像データ領域1102に記憶済みの画像データのデータ量が第2の特定量より多くはない(下回った)と判定されると、CPU200はステップS701へ処理を進める。つまり、ステップS710にて停止されていた画像データの入力が、ステップS702にて再開される。
ステップS711で、CPU200は、画像データ領域1102に記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となったので、メモリフル状態になったことを操作部140に表示させることで、操作者に対する警告を行う。
ステップS712で、CPU200は、スキャナ部10による画像データの入力を停止させるようスキャナ部I/F204を制御する。CPU200から停止の指示を受けたスキャナ部I/F204は、スキャナ部10による画像データの入力(原稿の読み取り)を停止させる。
ステップS713で、CPU200は、ADF146に載置された原稿を排出するようスキャナ部10を制御し、図7のフローチャートの処理を終了させる。
ステップS714で、CPU200は、原稿の全てが入力済みであるので、画像データ領域1102に記憶済みの画像データに基づくプリント処理がプリンタ部20にて終了したかどうかを判定する。終了したと判定された場合は、図7のフローチャートの処理を終了させる。
ここで、ステップS710にて画像データの入力を停止させることのメリットについて説明する。
まず、前述のADF146は、ステップS701にて原稿の搬送を開始させた後に、1枚の原稿を読み取る途中で原稿の読み取りを停止させることができない構成であるものとする。
そして、ADF146には以下のような問題がある。その問題とは、1枚の原稿を読み取る途中でメモリフル状態となってしまうと、メモリフルとなった後に入力される画像データがRAM201に記憶されないという問題である。この場合、原稿を正常に読み取るためには、その原稿をADF146に再度載置して読み取りを再開させなければならない。しかしながら、画像読取装置100のユーザは、正常に読み取られなかった原稿をADF146に再度設置するという作業が必要となり、装置の操作性が損なわれる。なお、ADFを、1枚の原稿を読み取る途中で原稿の読み取りを停止させることができる構成とすれば、以上のような問題は生じない。しかしながら、そのような構成とするには、読み取りを停止させた状態から原稿を通常の搬送方向とは逆方向に搬送させ、原稿の読み取りが停止された位置から再度読み取りを行わせるための機構等が必要となる。そして、そのような機構を画像読取装置100に設けることは、装置のコストアップとなってしまう。本実施形態のように、構成すれば、1枚の原稿を読み取る途中で原稿の読み取りを停止させることができない構成のADF146であっても、装置の操作性を損なうことがない。
図8は、図3のステップS307における処理(コピー処理−2)を説明するフローチャートである。
図8のコピー処理−2は、図3のコピー設定(S301)にて、ソート処理は設定されていないがレイアウト処理が設定されている場合に実行されるコピー処理である。
なお、図12は、コピー処理−2におけるRAM201上の記憶領域を示す図である。RAM201上の記憶領域には、ROM206に記憶されたプログラムをCPU200が実行するためのワーク領域として用いられるプログラム領域1201が含まれる。また、RAM201上の記憶領域には、複数の画像データを用いて縮小レイアウト処理を実行するためのワーク領域として用いられるレイアウト処理領域1202が含まれる。また、RAM201上の記憶領域には、スキャナ部10から入力され、CPU200により圧縮処理が施された画像データを記憶するための画像データ領域1203が含まれる。なお、図12中の0、A、B、C、Xはアドレスを示すものであり、画像データはアドレスAから記憶が開始され、記憶される画像データのデータ量が増えるにしたがってアドレスB、アドレスCに到る。なお、画像データがアドレスCに記憶された状態がメモリフル状態である。
ステップS801で、CPU200は、定数mに“1”を設定する。この定数mは、Nin1(本実施例でNは、2、4又は8)で縮小レイアウトするレイアウト処理を実行する際に、Nページ分の原稿を読み込んだ回数を示すものである。N=2の場合、1、2ページ目を読み込む際はm=1となり、3、4ページ目を読み込む際はm=2となる。
ステップS802で、CPU200は、RAM201上にレイアウト処理領域1202を割り当てる。なお、レイアウト処理領域は、レイアウト処理にて設定された縮小レイアウトの種類(2in1、4in1又は8in1)に応じて、領域のサイズが異なったものとなる。具体的には、2in1であれば、2ページ分の非圧縮の画像データ(RAW画像データ)が記憶可能な領域サイズとなる。4in1であれば、4ページ分の非圧縮の画像データ(RAW画像データ)が記憶可能な領域サイズとなる。また、8in1であれば、8ページ分の非圧縮の画像データ(RAW画像データ)が記憶可能な領域サイズとなる。なお、RAM201の容量は固定サイズであるので、レイアウト処理領域に割り当てられる領域のサイズが大きくなると、その分画像データ領域1203に割り当てられる領域のサイズが小さくなる。
ステップS803で、CPU200は、ADF146に載置された複数枚の原稿の1枚を、原稿給送ローラ(不図示)を回転させることにより原稿台ガラス101へ向けて搬送させる。
ステップS804で、CPU200は、原稿台ガラス101上を搬送する原稿を画像データとして読み取らせるようスキャナ部I/F204を介してスキャナ部10(入力手段)を制御する。そして、スキャナ部10により原稿上の画像が画像データとして入力される。なお、1枚の原稿上の画像は1ページの画像データとして入力される。つまり、画像データはページ単位で入力される。
CPU200は、スキャナ部10から入力される画像データに対して圧縮処理を施し(ステップS805)、圧縮処理が施された画像データをRAM201の画像データ領域1102へ記憶させる(ステップS806)。
ステップS807で、CPU200は、入力済みページ数がm×Nとなったかどうかを判定し、m×Nとなったと判定された場合はステップS808へ処理を進め、そうでなければステップS819へ処理を進める。
入力済みページ数がm×Nとなっていない場合、ステップS819で、CPU200は、RAM201の画像データ領域1203に記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となったかどうかを判定する。第1の特定量となったと判定された場合はステップS815へ進み、そうでなければステップS803へ進む。
なお、第1の特定量とは、図12においてアドレスAから記憶が開始された画像データの記憶アドレスがアドレスCに到達した状態における記憶済みのデータ量に相当する。つまり、画像データを記憶するためのアドレスがアドレスCとなっている場合は、記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となったと判定される。
入力済みページ数がm×Nとなった場合、ステップS808で、CPU200は、レイアウト処理を実行し、Nページ分の画像データを縮小処理して1枚の用紙に印刷される画像データを生成する。レイアウト処理については、後述する図13にて詳細に説明する。
ステップS809で、CPU200は、ステップS809にてレイアウト処理された画像データのRAM201からプリンタ部20への転送を開始させる。
なお、CPU200は、プリンタ部20への転送が開始された画像データがプリンタ部20にて正常に印刷処理されたことを確認し、その後にレイアウト処理領域1202に記憶された画像データを消去する。なお、ここでいう消去とは、画像データ領域1203において画像データが記憶されていた領域に他のデータを上書きすることにより消去するものであってよい。また、他のデータを上書きすることなく、画像データを管理するための管理情報を消去することで、画像データを正常にRAM201から読み出せないようにするものであってもよい。
ステップS810で、CPU200は、ADF146に載置された全てを入力済みかどうか判定し、入力済みであればステップS818へ処理を進め、入力済みでなければステップS811へ処理を進める。この判定は、ADF146に設けられた原稿検知センサ(不図示)が、少なくとも1枚の原稿が載置されていることを検出しているかどうかを監視することにより行われる。
ステップS811で、CPU200は、レイアウト処理領域1202に記憶された画像データが消去済みであるかどうかを判定する。消去済みであると判定された場合、CPU200は、ステップS820にて定数mをインクリメントし、ステップS802へ処理を進める。
一方、消去済みでないと判定された場合、CPU200は、ステップS812で、CPU200は、RAM201の画像データ領域1203に記憶済みの画像データのデータ量が第2の特定量より多いかどうかを判定する。第2の特定量より多いと判定された場合はステップS813へ進み、そうでなければステップS803へ戻る。ステップS803へ処理が戻ることにより、画像データの入力が継続される。
なお、ここでいう第2の特定量とは、図12においてアドレスAから記憶が開始された画像データの記憶アドレスがアドレスBに到達した状態における記憶済みのデータ量に相当する。つまり、画像データを記憶するためのアドレスがアドレスBを越えている場合は、記憶済みの画像データのデータ量が第2の特定量よりも多いと判定される。
なお、前述した第1の特定量と第2の特定量の差は、1ページの画像データ(圧縮後)を記憶するのに必要とする容量よりも多いものとする。このように第1の特定量と第2の特定量を設定することで、ある特定ページの画像データの入力がステップS804で行われた場合に、その特定ページの画像データは少なくともRAM201へ記憶される。つまり、あるページの入力前に記憶済みの画像データが第2の特定量よりも少ない場合であれば、あるページに引き続くページ(特定ページ)の入力後に記憶済みのデータのデータ量が第1の特定量に達することはない。従って、ステップS814にて確実に画像データの入力を停止させることができる。
また、コピー処理−2における第1の特定量は、コピー処理−1における第1の特定量よりもレイアウト処理領域1202の分だけ容量が少ない。また、コピー処理−2における第2の特定量も、コピー処理−1における第2の特定量よりもレイアウト処理領域の1202の分だけ容量が少ない。ただし、プログラム領域1201の容量は、コピー処理−1とコピー処理−2とで同容量であるものとする。
ステップS813で、CPU200は、RAM201の画像データ領域1203に記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となったかどうかを判定し、第1の特定量となったと判定された場合はステップS815へ進む。そうでなければステップS814へ進む。
ステップS814で、CPU200は、記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となっていないとステップS813にて判定されたことに応じて、スキャナ部10による画像データの入力を停止させるようスキャナ部I/F204を制御する。CPU200から停止の指示を受けたスキャナ部I/F204は、スキャナ部10による画像データの入力(原稿の読み取り)を停止させる。ステップS814により、記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となった状態(メモリフル状態)になる前に、複数枚の原稿を連続的に読み取る際の各原稿の切れ目で、画像データの入力を停止させることができる。
なお、CPU200は、ステップS814の後はステップS812へ処理を進める。そして、ステップS809にてプリンタ部20への転送が開始された画像データに基づくプリント処理が終了すると、プリント処理が完了したことにより画像データ領域1203に記憶された画像データが消去される。そして、画像データが消去されたことにより、ステップS812にて、画像データ領域1203に記憶済みの画像データのデータ量が第2の特定量より多くはない(下回った)と判定されると、CPU200はステップS803へ処理を進める。つまり、ステップS814にて停止されていた画像データの入力が、ステップS804にて再開される。
ステップS815で、CPU200は、画像データ領域1203に記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となったので、メモリフル状態になったことを操作部140に表示させることで、操作者に対する警告を行う。
ステップS816で、CPU200は、スキャナ部10による画像データの入力を停止させるようスキャナ部I/F204を制御する。CPU200から停止の指示を受けたスキャナ部I/F204は、スキャナ部10による画像データの入力(原稿の読み取り)を停止させる。
ステップS817で、CPU200は、ADF146に載置された原稿を排出するようスキャナ部10を制御し、図8のフローチャートの処理を終了させる。
ステップS818で、CPU200は、原稿の全てが入力済みであるので、画像データ領域1203に記憶済みの画像データに基づくプリント処理がプリンタ部20にて終了したかどうかを判定する。終了したと判定された場合は、図8のフローチャートの処理を終了させる。
次に、ステップS808のレイアウト処理を、図13を用いて詳細に説明する。
図13は、レイアウト処理を説明するフローチャートである。
CPU200は、画像データ領域1203に記憶されたNページ分の画像データを伸張して、Nページ分のRAW画像データを生成し(ステップS1301)、Nページ分のRAW画像データをレイアウト処理領域1202へ記憶させる(ステップS1302)。
ステップS1303で、CPU200は、ステップS1301にて伸張された画像データを画像データ領域1203から消去する。
CPU200は、レイアウト処理領域1202に記憶されたNページ分の画像データに対して縮小処理及び/又は回転処理を施し(ステップS1304)、処理後の画像データをレイアウトして1ページ分の画像データを生成する(ステップS1305)。
CPU200は、ステップS1305にて生成された画像データに対して圧縮処理を施し(ステップS1306)、圧縮処理が施された画像データをRAM201の画像データ領域1203へ記憶させる(ステップS1307)。
ステップS1308で、CPU200は、ステップS1305にて生成された画像データを、レイアウト処理領域1202から消去して、図13のレイアウト処理を終了する。
なお、図8のステップS814にて画像データの入力を停止させることのメリットは、コピー処理−1のステップS710にて画像データの入力を停止させることのメリットと同様である。
コピー処理−2で特徴的なのは、Nin1のレイアウト処理をする際に、入力済みのページ数がNページとなる前か後かに応じて、以下のように2つの動作を適切に切り替える点である。
(1)入力済みのページ数がNページとなる前
コピー処理−1と異なり、Nページ分が入力されるまではメモリフル状態とならない限り、画像データの入力を停止させない。
(2)入力済みのページ数がNページとなった後
コピー処理−1と同様に、画像データの入力を、複数枚の原稿における原稿の切れ目で停止させ、1枚の用紙(Nページをレイアウト)のプリント処理が終了した後に再開させる。
(1)の場合、Nページ分の画像データがRAM201に記憶される前であってもコピー処理−1と同様の動作とすると、Nページ分の画像データが入力される前に記憶済みのデータ量が第2の特定量より多くなって画像データの入力が停止されてしまう可能性がある。Nin1のレイアウト処理の場合、Nページ分の画像データの入力がされないと、レイアウト処理が行われないので、1枚も用紙のプリント処理(印刷処理)がされない状態でエラーとなってしまう。そこで、コピー処理−2では、(1)の場合は、Nページ分が入力されるまではメモリフル状態とならない限り、画像データの入力を停止させない。なお、この場合でも、Nページ分が入力されるまでにメモリフル状態となってしまう可能性があるが、コピー処理−1と同様に動作させる場合に比べて、1枚も用紙がプリント処理されない状態でエラーとなる確率を低くすることができる。
図9は、図3のステップS309における処理(コピー処理−3)を説明するフローチャートである。
図9のコピー処理−3は、図3のコピー設定(S301)にて、ソート処理は設定されているがレイアウト処理が設定されていない場合に実行されるコピー処理である。
なお、コピー処理−3におけるRAM201上の記憶領域は、図11で示すとおりである。
ステップS901〜ステップS906は、図7のステップS701〜ステップS706と同様であるので説明を省略する。
ただし、図7の説明(コピー処理−1)においては、画像データ領域1102に記憶された画像データが消去されるのは、転送された画像データがプリンタ部20にて正常に印刷処理されたことを確認した後であるとした。しかし、コピー処理−3においては、指定部数のプリント処理が終了するまでは画像データが消去されない点で異なる。ソート処理では、画像データが指定部数のプリント処理が終了するまで消去されない。それは、ソート処理が、同一の画像データ(Nページの原稿であればNページ分の画像データ)をRAM201から複数回読み出して、Nページを1部とする複数部数の印刷物を生成する処理だからである。
ステップS907で、CPU200は、ADF146に載置された全てを入力済みかどうか判定し、入力済みであればステップS912へ処理を進め、入力済みでなければステップS908へ処理を進める。この判定は、ADF146に設けられた原稿検知センサ(不図示)が、少なくとも1枚の原稿が載置されていることを検出しているかどうかを監視することにより行われる。
ステップS908で、CPU200は、RAM201の画像データ領域1203に記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となったかどうかを判定する。第1の特定量となったと判定された場合はステップS909へ進み、そうでなければステップS901へ進む。
なお、第1の特定量とは、図11においてアドレスAから記憶が開始された画像データの記憶アドレスがアドレスCに到達した状態における記憶済みのデータ量に相当する。つまり、画像データを記憶するためのアドレスがアドレスCとなっている場合は、記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となったと判定される。
ステップS909で、CPU200は、画像データ領域1203に記憶済みの画像データのデータ量が第1の特定量となったので、メモリフル状態になったことを操作部140に表示させることで、操作者に対する警告を行う。
ステップS910で、CPU200は、スキャナ部10による画像データの入力を停止させるようスキャナ部I/F204を制御する。CPU200から停止の指示を受けたスキャナ部I/F204は、スキャナ部10による画像データの入力(原稿の読み取り)を停止させる。
ステップS911で、CPU200は、ADF146に載置された原稿を排出するようスキャナ部10を制御し、図9のフローチャートの処理を終了させる。
ステップS912で、CPU200は、図4のキー郡4−245で入力されたコピー部数(指定部数)のプリント処理が終了したかを判定し、終了したと判定された場合はステップS913へ処理を進める。
ステップS913で、CPU200は、指定部数のプリント処理が終了したかどうかを判定し、終了したと判定した場合は図9の処理を終了させる。
図9のコピー処理−3では、コピー処理−1と異なり、原稿の全てのページ(例えば、Nページ分)が入力されるまではメモリフル状態とならない限り、画像データの入力を停止させない。Nページ分の画像データがRAM201に記憶される前であってもコピー処理−1と同様の動作とすると、Nページ分の画像データが入力される前に記憶済みのデータ量が第2の特定量より多くなって画像データの入力が停止されてしまう可能性がある。Nページ分の画像データのソート処理を実行する場合、Nページ分の画像データの入力がされないと、印刷処理が開始されないので、1枚も用紙のプリント処理(印刷処理)がされない状態でエラーとなってしまう。そこで、コピー処理−3では、原稿の全てのページ(Nページ分)が入力されるまではメモリフル状態とならない限り、画像データの入力を停止させない。なお、この場合でも、Nページ分が入力されるまでにメモリフル状態となってしまう可能性があるが、コピー処理−1と同様に動作させる場合に比べて、1枚も用紙がプリント処理されない状態でエラーとなる確率を低くすることができる。
図10は、図3のステップS310における処理(コピー処理−4)を説明するフローチャートである。
図10のコピー処理−4は、図3のコピー設定(S301)にて、ソート処理及びレイアウト処理が設定されている場合に実行されるコピー処理である。
なお、コピー処理−4におけるRAM201上の記憶領域は、図12で示すとおりである。
図10で説明するコピー処理−4は、図8で説明したコピー処理−2の変形例であるので、以下では図8と異なる点について、説明する。以下で説明する点を除いては、コピー処理−2と同様である。
まず、コピー処理−2では、ステップS812にて画像データ領域1203に記憶済みの画像データのデータ量が第2の特定量より多いかどうかを判定するが、コピー処理−4では、ステップS812に相当するステップが存在しない。このようにしているのは、原稿の全てのページ(例えば、Nページ分)が入力されるまではメモリフル状態とならない限り、画像データの入力を停止させないようにするためである。
また、コピー処理−2では、画像データ領域1203に記憶された画像データが消去されるのは、転送された画像データがプリンタ部20にて正常に印刷処理されたことを確認した後であるとした。しかし、コピー処理−4においては、指定部数のプリント処理が終了するまでは画像データが消去されない点で異なる。ソート処理においては、画像データが指定部数のプリント処理が終了するまで消去されない。それは、ソート処理が、同一の画像データ(Nページの原稿であればNページ分の画像データ)をRAM201から複数回読み出して、Nページを1部とする複数部数の印刷物を生成する処理だからである。
また、コピー処理−4では、ステップS1017が追加されている点が異なる。ステップS1017で、CPU200は、図4のキー郡4−245で入力されたコピー部数(指定部数)のプリント処理が終了したかを判定し、終了したと判定された場合はステップS1018へ処理を進める。
[他の実施例]
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (7)

  1. 原稿を読み取ることによりページ単位で画像データを入力する読取手段と、
    前記読取手段により入力された画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された複数ページ分の画像データを1枚の用紙に印刷するためのレイアウト処理を実行する処理手段と、
    前記処理手段が前記レイアウト処理を実行するために必要なページ数の画像データを前記記憶手段に記憶済みであるか否かを判定する判定手段と、
    前記処理手段が前記レイアウト処理を実行するために必要なページ数の画像データを前記記憶手段に記憶済みであると前記判定手段が判定した場合は、前記記憶手段に記憶済みの画像データのデータ量がメモリフルを示すデータ量よりも少ない特定のデータ量より多くなるまで原稿の読み取りを行うように前記読取手段を制御し、前記記憶済みの画像データのデータ量が前記特定のデータ量より多くなったことに応じて次の原稿の読み取りを開始しないように前記読取手段を制御し、
    前記処理手段が前記レイアウト処理を実行するために必要なページ数の画像データを前記記憶手段に記憶済みではないと前記判定手段が判定した場合は、前記記憶手段がメモリフルになるまで原稿の読み取りを行うように前記読取手段を制御し、前記記憶手段がメモリフルになったことに応じて次の原稿の読み取りを開始しないように前記読取手段を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記処理手段が前記レイアウト処理を実行するために必要なページ数の画像データを前記記憶手段に記憶済みではないと前記判定手段が判定した場合、前記制御手段は、前記記憶手段がメモリフルになったことに応じて次の原稿の読み取りを開始しないように前記読取手段を制御するとともに前記記憶手段がメモリフルであることを通知することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記制御手段は、前記記憶手段がメモリフルであることを操作部に表示することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記処理手段が前記レイアウト処理を実行するために必要なページ数の画像データを前記記憶手段に記憶済みであると前記判定手段が判定した場合であって、且つ次の原稿の読み取りを開始しないように前記制御手段が前記読取手段を制御した場合、前記記憶済みの画像データのデータ量が前記特定のデータ量以下になったことに応じて次の原稿の読み取りを開始するように前記制御手段が前記読取手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記処理手段によって前記レイアウト処理が実行された画像データに基づいて印刷処理を実行する印刷手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 原稿を読み取ることによりページ単位で画像データを入力する読取手段を有する画像読取装置の制御方法であって、
    前記読取手段により入力された画像データを記憶手段に記憶させる記憶工程と、
    前記記憶手段に記憶された複数ページ分の画像データを1枚の用紙に印刷するためのレイアウト処理を実行する処理工程と、
    前記レイアウト処理を実行するために必要なページ数の画像データを前記記憶手段に記憶済みであるか否かを判定する判定工程と、
    前記レイアウト処理を実行するために必要なページ数の画像データを前記記憶手段に記憶済みであると前記判定工程で判定された場合は、前記記憶手段に記憶済みの画像データのデータ量がメモリフルを示すデータ量よりも少ない特定のデータ量より多くなるまで原稿の読み取りを行うように前記読取手段を制御し、前記記憶済みの画像データのデータ量が前記特定のデータ量より多くなったことに応じて次の原稿の読み取りを開始しないように前記読取手段を制御し、
    前記レイアウト処理を実行するために必要なページ数の画像データを前記記憶手段に記憶済みではないと前記判定工程で判定された場合は、前記記憶手段がメモリフルになるまで原稿の読み取りを行うように前記読取手段を制御し、前記記憶手段がメモリフルになったことに応じて次の原稿の読み取りを開始しないように前記読取手段を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  7. 請求項に記載の画像読取装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009144618A 2009-06-17 2009-06-17 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム Active JP5506254B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144618A JP5506254B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
US12/815,293 US8619311B2 (en) 2009-06-17 2010-06-14 Image reading apparatus and a method for controlling the same to perform print processing based on the stored image data
CN201010203846.7A CN101931732B (zh) 2009-06-17 2010-06-17 图像读取装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144618A JP5506254B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004086A JP2011004086A (ja) 2011-01-06
JP5506254B2 true JP5506254B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43354092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144618A Active JP5506254B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8619311B2 (ja)
JP (1) JP5506254B2 (ja)
CN (1) CN101931732B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282842B1 (ja) * 2012-11-29 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 印刷制御装置、画像形成装置、および、プログラム
USD755206S1 (en) * 2014-01-03 2016-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6413840B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 ファックス装置
JP2020014133A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW376491B (en) * 1991-06-22 1999-12-11 Fuji Xerox Co Ltd Image processing system with a buffer memory
JPH0884229A (ja) 1994-09-09 1996-03-26 Canon Inc 画像形成装置
JPH0983760A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3327075B2 (ja) * 1995-11-13 2002-09-24 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JPH104467A (ja) * 1996-04-18 1998-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1188566A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Canon Inc 画像読取装置
JP2001103255A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 画像処理システム
JP4199659B2 (ja) * 2001-07-16 2008-12-17 パナソニック株式会社 画像データ転送方法、画像形成装置、画像印刷システム
JP3840471B2 (ja) * 2003-12-24 2006-11-01 松下電器産業株式会社 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4660451B2 (ja) * 2006-09-29 2011-03-30 ニスカ株式会社 原稿読取装置
JP5095978B2 (ja) * 2006-10-13 2012-12-12 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011004086A (ja) 2011-01-06
CN101931732A (zh) 2010-12-29
US20100321735A1 (en) 2010-12-23
US8619311B2 (en) 2013-12-31
CN101931732B (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016851B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
US6427058B1 (en) Image forming apparatus having a 1 to N mode of dividing an original into a plurality of regions
JP3452109B2 (ja) 画像形成装置
JPH11341212A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH09163067A (ja) 画像処理装置
JP4956134B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JPH0969939A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US7710585B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5506254B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JPH0879418A (ja) 画像処理装置
JP2000174948A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JP4321235B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP3279160B2 (ja) 複写機およびページプリンタ
JP4871916B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法、印刷制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5116882B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JPH07245671A (ja) ディジタル複写機
JP2001111798A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
JP4078616B2 (ja) 画像形成装置
JP4174110B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP3535751B2 (ja) 像形成装置
JP2005258151A (ja) 画像出力装置
JP2001245079A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記憶媒体
JP2922592B2 (ja) 画像形成装置
JP3501740B2 (ja) デジタル画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5506254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151