JP5095978B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5095978B2
JP5095978B2 JP2006280674A JP2006280674A JP5095978B2 JP 5095978 B2 JP5095978 B2 JP 5095978B2 JP 2006280674 A JP2006280674 A JP 2006280674A JP 2006280674 A JP2006280674 A JP 2006280674A JP 5095978 B2 JP5095978 B2 JP 5095978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
storage area
image data
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006280674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008096845A (ja
Inventor
彰洋 栫
哲男 浅川
美紀 河内
理恵 中村
喜則 古市
大輔 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006280674A priority Critical patent/JP5095978B2/ja
Priority to US11/870,198 priority patent/US8330985B2/en
Priority to CN2007101524165A priority patent/CN101163184B/zh
Publication of JP2008096845A publication Critical patent/JP2008096845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095978B2 publication Critical patent/JP5095978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、コピー機などの画像形成装置において、一旦画像形成する画像データを全てメモリに記憶させ、記憶した画像データを用いて画像形成を行う。その際、複数枚の原稿のデータを処理する機能(例えば、ソート機能など)を実現するためには、複数枚分のデータを蓄積する記憶容量が必要である。ところが、記憶容量の小さい画像形成装置においては、蓄積枚数が限られてしまい、原稿読み取りの途中で容量オーバーになってしまい、画像形成が中断されてしまう。そのため、ソート機能のような機能を効果的に実現することができない。つまり、読み取っておきながら、結局ユーザの要求を満たせない場合(全ての原稿をソート対応できない、など)が発生するという問題があった。
このようなことから、従来、記憶容量の小さい画像形成装置において、記憶容量の使用の効率化を目的とする種々の発明がなされている。
特許文献1には、画像データの蓄積中、メモリ残量を確認し、メモリフルになる前に読み取り動作を停止し、メモリ残量が増えるまで待つ通信装置に関する技術が開示されている。これは、各ページの読み取り開始前に、ページメモリ残量を所定量と比較し、ページメモリ残量が所定量よりも少ない場合は、上記ページメモリ残量が上記所定量よりも多くなるまで読み取り動作を停止し、その後ページメモリ残量が所定量よりも多くなった場合、又は所定時間経過しても上記ページメモリの残量が所定量以下である場合、メモリ送信予約のために読み取りを再開するので、メモリ送信の画像データ蓄積時に、メモリフルによるエラー終了を最小限に抑えるというものである。したがって、オペレータの負担を軽減することができるという効果を奏する。
特開平2003−87538
しかしながら、特許文献1に開示された発明では、メモリ残量が所定の量空いていない場合常にメモリが空くまで待ち続けるため、コピー動作などに適用すると、永久にメモリが空くことなく、動作がとまってしまう、即ちメモリが空くことのない条件に陥ってしまって動作が停止してしまうという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みて、この問題を解消するために発明されたものであり、メモリフルによる動作の停止を防止しつつ、メモリフルの発生を軽減させる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、画像を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段により読み取られた画像を記憶する画像データ記憶手段とを備えた画像形成装置であって、前記画像データ記憶手段において前記読み取られた画像を記憶するための記憶領域を確保する際、所定の記憶領域を確保することができないときに前記記憶領域の空き容量が所定の値以上になるのを待つ空き待ち手段と、前記画像データ記憶手段において前記読み取られた画像を記憶するための記憶領域を確保する際、所定の記憶領域を確保することができないときに記憶領域の確保失敗時の処理を行う失敗処理手段と、当該画像形成装置に係る画像形成条件に応じて前記空き待ち手段と前記失敗処理手段の内の一方を選択する制御を行う制御手段とを有するように構成することができる。
これにより、画像形成条件によって記憶領域の確保方法を変更する。したがって、メモリフルによる動作の停止を防止しつつ、メモリフルの発生を軽減させることができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、片面印刷モード及び両面印刷モードを有し、前記制御手段は、当該画像形成装置が片面印刷モードである場合、及び、前記画像形成条件が両面印刷モードであり、且つ、前記画像データが表面の場合、前記空き待ち手段を選択し、当該画像形成装置が両面印刷モードであり、且つ、前記画像データが裏面の場合、前記失敗処理手段を選択するように構成することができる。
これにより、印刷モードによって記憶領域の確保方法を変更する。したがって、メモリフルによる動作の停止を防止しつつ、メモリフルの発生を軽減させることができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、ソートモード及びスタックモードを有し、前記制御手段は、当該画像形成装置がスタックモードである場合、前記空き待ち手段を選択し、当該画像形成装置がソートモードである場合、前記失敗処理手段を選択するように構成することができる。
これにより、ソートモードとスタックモードとで記憶領域の確保方法を変更する。したがって、メモリフルによる動作の停止を防止しつつ、メモリフルの発生を軽減させることができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、前記画像データを集約して出力する集約モードを有し、前記制御手段は、前記読み取る画像が集約対象の最初の画像であるとき、前記空き待ち手段を選択し、前記読み取る画像が集約対象の最初の画像でないとき、前記失敗処理手段を前記失敗処理手段を選択するように構成することができる。
これにより、集約モードにおける記憶領域の確保方法を変更する。したがって、メモリフルによる動作の停止を防止しつつ、メモリフルの発生を軽減させることができる。
本発明の画像形成装置によれば、メモリフルによる動作の停止を防止しつつ、メモリフルの発生を軽減させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。なお、本実施形態では画像形成装置の一例としてプリンタを例に説明をするが、他の画像形成装置であってもよい。
[実施形態]
(装置の概要)
まず、本実施形態に係る画像形成装置の概要について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例であるプリンタ1の構成例を示す図である。図1においてプリンタ1は、入力部10、操作部20、記憶部30、制御部40、出力部50により構成される。
入力部10は、画像形成に係る画像の入力を行う装置である。後述のスキャナエンジン11、NCU12、FAX制御部13、ホストI/F制御部14等により構成される。スキャナエンジン11は、コピー、スキャナ機能を有する原稿の入力するための装置である。
NCU12は、一般公衆回線へプリンタ1を接続する装置である。例えば、プリンタ1がFAX機能を有する場合には、プリンタ1はNCU12を介して原稿をFAX受信する。受信したFAXデータ(通常、符号化されている)は、後述のFAX制御部13により復号等の処理を施される。
FAX制御部13は、NCU12から受信した印刷データの復号などを行う。ホストI/F制御部14は、例えば、外部ホスト機器2からの印刷データを受信する。I/Fの種類としてはIEEE1284、USB等のローカル接続や有線、無線によるイーサネット(登録商標)等のネットワーク接続がある。
操作部20は、プリンタ1を操作するためのボタンやプリンタ1の状態表示のためのインジケーター(LEDやLCD等の表示器、スピーカー等)等、機器操作者とのマンマシンインターフェース部である。後述の操作部I/F制御部21を介して情報入出力が行われる。操作部I/F制御部21は、操作部20における情報入出力の制御を行う。
記憶部30は、画像データ等のデータを記憶する装置である。後述のRAM31、RAM制御部32などにより構成される。RAM31は、CPU41及び各制御部で処理するデータを一時保存するための記憶装置である。データとは、例えば、画像データ、種々のアプリケーションプログラムなどである。RAM制御部32は、RAM31の制御を行う。
制御部40は、プリンタ1を制御する装置である。後述のCPU41、ROM42、NVRAM43等により構成される。CPU41は、RAM31及び後述のROM42に記憶された制御プログラムに従ってプリンタ1全体を制御する装置である。ROM42は、プリンタ1を制御するプログラムを格納する装置である。複数個搭載することで処理性能を向上させてもよい。NVRAM43は、不揮発性メモリである。機器固有の情報、例えばコピー枚数のカウンタ値等を保持する用途に使われる。
出力部50は、画像形成されたものを出力する装置である。後述のプリンタエンジン51等により構成される。プリンタエンジン51は、印刷出力するための装置である。レーザー方式、LED方式、インクジェット方式等の作像方式がある。
以上の装置の構成により、プリンタ1では、入力部10により入力された画像データは、記憶部30に記憶される。記憶された画像データは、出力部50により出力される。また、本実施形態では、入力部10により入力された画像データが記憶部30に記憶される際の記憶部30における記憶領域の確保方法(ここでは、確保とは、記憶部30にデータを書き込むための記憶領域を用意することを示す)が、プリンタ1に係る画像形成条件、例えば印刷モードが片面印刷モードであるか両面印刷モードであるか等、に応じて変更される。これを実現するためのプリンタ1の機能の構成について次に説明を行う。
(機能の構成)
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能の構成について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能ブロック図の例を示す図である。
図2において、プリンタ1は、読み取り手段100、読み取り制御手段110、表示手段200、画像データ記憶手段300、データ蓄積制御手段310、制御手段400、出力手段500、出力制御手段510を有する。また、データ蓄積制御手段310は、空容量判断手段311、空き待ち手段312、失敗処理手段313、記憶領域確保手段314を有する。
読み取り手段100は、画像を読み取る。例えば、スキャナエンジン11等である。読み取り制御手段110は、読み取り手段100の制御を行う。
表示手段200は、画面表示を行う。例えば、操作部20であり、プリンタ1が備えたディスプレイである。ユーザが操作を行うマンマシンインターフェース部としての機能ももつ。
画像データ記憶手段300は、読み取り手段100により読み取られた画像を画像データとして記憶する。例えば、RAM31等である。データ蓄積制御手段310は、後述の空容量判断手段311、記憶領域確保手段312、空き待ち手段313、失敗処理手段314、読み書き制御手段315等により、画像データ記憶手段300において画像を書き込むための記憶領域の確保等を管理する。例えば、RAM制御部32等である。
空容量判断手段311は、画像データ記憶手段300の記憶領域の空容量が所定の値以上であるか否かを判断する。記憶領域確保手段312は、画像データ記憶手段300において画像を書き込むための記憶領域を確保する。空き待ち手段313は、画像データ記憶手段300の空容量が所定の値以上になるのを待つ。失敗処理手段314は、画像データ記憶手段300において画像を書き込むための記憶領域の確保失敗時の処理を行う。読み書き制御手段315は、画像データ記憶手段300への画像データの読み書き等を制御する。
制御手段400は、プリンタ1におけるシステム全体の制御を行う。例えば、CPU41、操作部20、ホストI/F制御部14、FAX制御部13等の制御を行う。
出力手段500は、画像データ記憶手段300に記憶された画像データ等を出力する。例えば、プリンタエンジン51等である。出力制御手段511は、出力手段500の制御を行う。
以上の機能の構成により、プリンタ1では、読み取り手段100により読み取られた画像は、画像データ記憶手段300に画像データとして記憶される。記憶された画像データは、出力手段500により出力される。また、本実施形態に係るプリンタ1では、データ蓄積制御手段310は、読み取り手段100により読み取られた画像を画像データ記憶手段300に記憶する際の記憶領域の確保等に係る制御を行う。
以降、まず、表示手段200の一例として操作部20、画像データ記憶手段300の一例としてRAM31についての説明を行った後、次に、本実施形態に係る画像形成装置1におけるデータ蓄積制御手段310の行う動作、即ち画像データ記憶手段300に画像を記憶する際の記憶領域の確保動作等を中心に説明を行う。
(表示手段200の例)
次に、本実施形態に係る画像形成装置1における表示手段200の一例として操作部20について図3を用いて説明を行う。図3は、本実施形態に係る画像形成装置1の操作部20の例を示す図である。
図3において、操作部20は、表示部302等を有する。表示部302は、文字列やビットマップを表示する。例えば、ディスプレイなどである。
テンキー303は、コピーの印刷部数の入力等の操作に用いられるボタンである。リセットキー304は、コピーモードのリセット時に使用するボタンである。スタートキー305は、コピーや原稿読み取りの開始を指示する操作に用いられるボタンである。アプリケーション切り替えキー306は、コピー機能、プリンタ機又はスキャナ機能等の機能を切り替える操作に用いられる。
クリアストップキー307は、コピー作業の中断やコピー枚数のリセット時に使用するボタンである。初期設定キー308は、コピー機能、プリンタ機能又はスキャナ機能等で使用する設定の初期値を設定する際に用いられるボタンである。選択キー309は、表示部302上に表示された機能を選択する際に使用する。
以上の構成により、本実施形態に係る画像形成装置1における表示手段200では、表示部302により画面表示を行う。また、テンキー303〜初期設定キー308によりユーザが操作を行うマンマシンインターフェース部としての機能ももつ。
なお、本構成では、キーボードをハードキーで構成しているが、これは液晶タッチパネル上に表示されるソフトキーボードでも代用可能である。
(画像データ記憶手段300の例)
次に、本実施形態に係る画像形成装置1における画像データ記憶手段300の一例としてRAM31について図4を用いて説明を行う。図4は、本実施形態に係る画像形成装置1のRAM31の例を示す図である。
図3において、RAM31の領域は、プログラムデータ領域P、データ領域D、画像記憶領域Gを有する。プログラムデータ領域Pは、種々のアプリケーションプログラムを記憶する記憶領域である。データ領域Dは、画像形成装置1に係る各種設定条件やプログラム実行時の計算値などを記憶する。
画像記憶領域Gは、画像データを記憶する記憶領域である。例えば、読み取り手段100により読み取られた画像を画像データとして記憶する。また、図3の右側で示されるように、画像記憶領域Gにおいて、画像の記憶に使用可能な最大容量を蓄積可能最大容量Sa、既に記憶された画像データの全容量を蓄積画像データ容量ΣS、蓄積された各画像データの容量を画像データ量S、空き領域の容量をSeとする。なお、空き領域Seは、蓄積可能最大容量Saから蓄積画像データ容量ΣSを差し引いたものである。
また、画像記憶領域Gにおいて記憶された画像データは、コピー、スキャナ等のアプリケーション機能、又は、画像の印刷や送信などの出力状態に応じて時間の経過と共に不要となり、前述のデータ蓄積制御部202により破棄される。このとき、画像データが記憶されていた記憶領域は、空き領域となる。
また、画像記憶領域Gにおいて、一枚の原稿画像を画像データとして記憶するために確保する記憶領域の容量をサイズ指定量Zとする。サイズ指定量Zは、画像データ量Sとは必ずしも一致するわけではない。例えば、圧縮データ等は、記憶されて初めてそのサイズがわかるためである。なお、サイズ指定量Zは、画像形成装置1に係る解像度等の設定情報に従って一意に決定されるものであってよい。
画像データの記憶において、記憶する前に予め画像記憶領域Gにおいて記憶するための記憶領域を確保する必要があり、その領域(確保領域Rとする)の容量は、図4で示されるようにサイズ指定量Zでも指定可能である。記憶領域の確保を実施することにより、画像データを記憶する前にメモリフルを検出することが可能になる。
(画像データ記憶手段300における記憶領域の第1の確保方法)
次に、本実施形態に係る画像データ記憶手段300における記憶領域の第1の確保方法について図5を用いて説明を行う。図5は、本実施形態に係る画像データ記憶手段300における記憶領域の第1の確保方法を示す動作フローである。
ここでは、画像データ記憶手段300において画像データを記憶するための記憶領域を確保する際、画像データ記憶手段300において記憶領域の空容量が所定値、ここではサイズ指定量Z、以上であると判断されたとき、サイズ指定量Zのサイズの確保領域Rを確保する。また、画像データ記憶手段300において記憶領域の空容量が所定値、ここではサイズ指定量Z、未満であると判断されたとき、空容量がZ以上になるのを待つ動作を行う。
まず、制御手段500は、原稿画像を記憶するのに必要な記憶容量のサイズ指定量Zを決定し、データ蓄積制御手段310に問い合わせる(S1001)。次に、空容量判断手段311は、画像データ記憶手段300における空容量SeがステップS1001において指定されたサイズ指定量Zより大きいか否かを判断する(S1002)。
ステップS1002において、空容量判断手段311により空容量SeがサイズZよりも大きいと判断されると(S1002、YES)ステップS1003へ移る。小さいと判断されると(S1002、NO)、空き待ち手段313は、画像データ記憶手段300の空容量が所定の値以上になるのを待つ。即ち、再びステップS1002の処理に戻る。
ステップS1003へ移った場合、記憶領域確保手段312は、画像データ記憶手段300における空き領域にサイズ指定量Zのサイズの確保領域Rを作成する(S1003)。これにより、原稿画像を画像データとして記憶できる領域が用意される。
以上の処理により、第1の確保方法では、画像データ記憶手段300において画像データを記憶するための記憶領域を確保する際、画像データ記憶手段300において記憶領域の空容量が所定値、ここではサイズ指定量Z、以上であると判断されたとき、サイズ指定量Zのサイズの確保領域Rを確保する。また、画像データ記憶手段300において記憶領域の空容量が所定値、ここではサイズ指定量Z、未満であると判断されたとき、空容量がZ以上になるのを待つ動作を行う。
(画像データ記憶手段300における記憶領域の第2の確保方法)
次に、本実施形態に係る画像データ記憶手段300における記憶領域の第2の確保方法について図6を用いて説明を行う。図6は、本実施形態に係る画像データ記憶手段300における記憶領域の第2の確保方法を示す動作フローである。
前述の第1の確保方法では、画像データ記憶手段300において画像データを記憶するための記憶領域を確保する際、画像データ記憶手段300において記憶領域の空容量が所定値、ここではサイズ指定量Z、未満であると判断されたとき、空容量がZ以上になるのを待つ動作を行った。ここでは、画像データ記憶手段300において記憶領域の空容量が所定値未満であると判断されたとき、記憶領域の確保の失敗時の処理を行う。
まず、制御手段500は、原稿画像を記憶するのに必要な蓄積容量のサイズ指定量Zを決定し、データ蓄積制御手段310に問い合わせる(S2001)。次に、空容量判断手段311は、画像データ記憶手段300における空容量SeがステップS2001において指定されたサイズ指定量Zより大きいか否かを判断する(S2002)。
ステップS2002において、空容量判断手段311により空容量SeがサイズZよりも大きいと判断されると(S2002、YES)ステップS1003へ移る。小さいと判断されると(S2002、NO)、失敗処理手段313は、領域確保に失敗したことを認識し、記憶領域の失敗時の処理を行う(S2004)。なお、ステップS2004に係る蓄積失敗時の処理の詳細については後述のステップS2004の処理の例において説明を行う。
ステップS2003へ移った場合、記憶領域確保手段312は、画像データ記憶手段300における空き領域にサイズ指定量Zのサイズの確保領域Rを作成する(S2003)。これにより、原稿画像を画像データとして記憶できる領域が用意される。
以上の処理により、第2の確保方法では、画像データ記憶手段300において画像データを記憶するための記憶領域を確保する際、画像データ記憶手段300において記憶領域の空容量が所定値未満であると判断されたとき、記憶領域の確保の失敗時の処理を行う。
(動作例1)
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の第1の動作例について図7を用いて説明を行う。図7は、本実施形態に係る画像形成装置1の第1の動作例を示す動作フローである。ここでは、画像形成装置1に係る画像形成条件である印刷モード(片面モードか、両面モードか)に応じて第1の確保方法及び第2の確保方法を選択する動作を説明する。
まず、制御手段400は、コピー開始時に印刷モードが片面モードか、両面モードかを判断する(S3001)。片面モードであると判断すると(S3001、YES)ステップS3002へ移って、制御手段400は、第1の確保方法を選択する(S3002)。即ち、空き待ち確保を用いて画像を記憶する領域を確保するようデータ蓄積制御手段310に指示する。なお、ステップS3002に係る処理は、前述の画像データ記憶手段300における記憶領域の第1の確保方法と同様であるとしてここでは説明を省略する。
ステップS3003へ移って、出力手段500は、画像データ記憶手段300に記憶された画像データを片面印刷出力する(S3003)。次に、読み取り制御手段110は、次の原稿がまだ残っているかを判断する(S3004)。残っていると判断すると(S3004、YES)、ステップS3002へ戻る。残っていないと判断すると(S3004、NO)、ステップS3005へ移る。
ステップS3005へ移った場合、制御手段400は、出力制御手段510により印刷出力がすべて終了したか否かを判定する(S3005)。終了したと判定すると(S3005、YES)、処理を終了する。終了していないと判定すると(S3005、NO)、再びステップS3005へ戻る。
ステップS3006へ移った場合、制御手段400は、読み取る原稿が表面に配置されるものであるか否かを判定する(S3006)。表面に配置される原稿であると判定すると(S3006、YES)、ステップS3007へ移る。表面に配置される原稿でない、即ち、裏面に配置される原稿であると判定すると(S3006、NO)、ステップS3009へ移る。
なお、ステップS3006において制御手段400が行う処理である、読み取る原稿が表面に配置されるものであるか、若しくは、裏面に配置されるものであるかについての判断は、後述の動作例1補足において詳細に説明を行う。
ステップS3007に係る処理はステップS3002と同様であるのでここでは説明を省略する。続いて、ステップS3008へ移って、読み取り制御手段110は、次の原稿がまだ残っているかを判断する(S3008)。残っていると判断すると(S3008、YES)、ステップS3006へ戻る。残っていないと判断すると(S3006、NO)、ステップS3005へ移る。
ステップS3009へ移った場合、制御手段400は、第2の確保方法を選択する(S3009)。なお、ステップS3009に係る処理は、前述の画像データ記憶手段300における記憶領域の第2の確保方法と同様であるとしてここでは説明を省略する。
続いて、ステップS3010へ移って、出力手段500は、画像データ記憶手段300に記憶された画像データを両面印刷出力する(S3010)。続いてステップS3008へ移る。
以上の処理を繰り返すことにより、動作例1に係る画像形成装置1では、画像形成条件が片面印刷モードである場合、及び、画像形成条件が両面印刷モードであり、且つ、画像データが用紙の表面に出力される場合には、前述の第1の確保方法を選択する。また、画像形成条件が両面印刷モードであり、且つ、画像データが用紙の裏面に出力される場合、第2の確保方法を選択する。
即ち、コピー条件によって、画像データ記憶手段300において記憶された画像データが用紙に出力されるに伴い、記憶される必要がなくなるため、記憶領域が空くのを待っていればさらに画像データを記憶でき、コピー動作が継続できる場合(片面印刷モード及び両面印刷モード、且つ、画像データが用紙の表面に出力される場合)、記憶領域が空くのをまっていても無駄な場合(両面印刷モード、且つ、画像データが用紙の裏面に出力される場合)がある。
そのため、記憶領域が空くのを待って記憶領域を確保する前述の第1の確保方法と、記憶領域が空くのを待たずに記憶領域の確保の失敗時の処理を行う前述の第2の確保方法の2種類の方法をコピー条件によって使い分けることで、無駄に空きを待つことで動作をとめることなく、かつメモリの利用効率を上げて、メモリフルの発生を低下させることができる。
(動作例1補足)
次に、動作例1に係るステップS3006における処理について図8を用いて詳細に説明を行う。図8は、動作例1に係るステップS3006における処理を説明するための図である。
図8で示されるように、ステップS3006において、制御手段400は、読み取られた画像のページ番号nが奇数(n=2m+1:mは0以上の整数)の場合表面に配置される画像と判断し、偶数(n=2m:mは0以上の整数)の場合裏面に配置される画像と判断することにより、表面、裏面の判断を行う。
(動作例2)
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の第2の動作例について図9を用いて説明を行う。図9は、本実施形態に係る画像形成装置1の第2の動作例を示す動作フローである。
ここでは、画像形成装置1に係る画像形成条件であるソートモード又はスタックモードに応じて第1の確保方法及び第2の確保方法を選択する動作を説明する。
まず、制御手段400は、コピー開始時に印刷モードがスタックモードか否かを判断する(S4001)。スタックモードであると判断すると(S4001、YES)ステップS4002へ移る。スタックモードでない、即ちソートモードであると判断すると(S4001、NO)ステップS4006へ移る。ステップS4002〜S4005に係る処理は、動作例1に係るステップS3002〜S3005に係る処理と同様であるのでここでは説明を省略する。
ステップS4006へ移った場合、制御手段400は、第2の確保方法を選択する(S4006)。なお、ステップS4006に係る処理は、前述の画像データ記憶手段300における記憶領域の第2の確保方法と同様であるとしてここでは説明を省略する。続いて、ステップS4007へ移って、出力手段500は、画像データ記憶手段300に記憶された画像データを印刷出力する(S4007)。
続いてステップS4008へ移って、読み取り制御手段110は、次の原稿がまだ残っているかを判断する(S4008)。残っていると判断すると(S4008、YES)、ステップS4006へ戻る。残っていないと判断すると(S4008、NO)、ステップS4005へ移る。
以上の処理を繰り返すことにより、動作例2に係る画像形成装置1では、画像形成条件がスタックモードである場合、前述の第1の確保方法を選択する。また、画像形成条件がソートモードである場合、第2の確保方法を選択する。
即ち、コピー条件によって、画像データ記憶手段300において記憶された画像データが用紙に出力されるに伴い、記憶される必要がなくなるため、記憶領域が空くのを待っていればさらに画像データを記憶でき、コピー動作が継続できる場合(スタックモードである場合)、記憶領域が空くのをまっていても無駄な場合(ソートモードである場合)がある。
そのため、記憶領域が空くのを待って記憶領域を確保する前述の第1の確保方法と、記憶領域が空くのを待たずに記憶領域の確保の失敗時の処理を行う前述の第2の確保方法の2種類の方法をコピー条件によって使い分けることで、無駄に空きを待つことで動作をとめることなく、かつメモリの利用効率を上げて、メモリフルの発生を低下させることができる。
(動作例3)
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の第3の動作例について図10を用いて説明を行う。図10は、本実施形態に係る画像形成装置1の第3の動作例を示す動作フローである。
ここでは、予め画像形成装置1において印刷モードは複数の画像データを集約して出力する集約モードになっている。このとき、読み取る画像が集約対象の最初の画像である場合、最初の画像でない場合に応じて第1の確保方法及び第2の確保方法を選択する動作を説明する。
まず、制御手段400は、読み取る原稿が、集約する1枚目の画像か否かを判断する(S5001)。1枚目の画像であると判断すると(S5001、YES)ステップS5002へ移る。1枚目の画像でないと判断すると(S5001、NO)ステップS5006へ移る。
ステップS5002へ移った場合、制御手段400は、第1の確保方法を選択する(S5002)。即ち、空き待ち確保を用いて画像を記憶する領域を確保するようデータ蓄積制御手段310に指示する。なお、ステップS5002に係る処理は、前述の画像データ記憶手段300における記憶領域の第1の確保方法と同様であるとしてここでは説明を省略する。続いて、ステップS5003へ移る。
ステップS5003へ移って、制御手段400は、集約する面数分の画像がそろっているか否かを判定する(S5003)。そろっていると判定すると(S5003、YES)、ステップS5004へ移る。そろっていないと判定すると(S5003、NO)、ステップS5007へ移る。
ステップS5004へ移った場合、出力手段500は、画像データ記憶手段300に記憶された画像データを印刷出力する(S5004)。続いてステップS5005へ移って、読み取り制御手段110は、次の原稿がまだ残っているかを判断する(S5005)。残っていると判断すると(S5005、YES)、ステップS5001へ戻る。残っていないと判断すると(S5001、NO)、ステップS5008へ移る。
ステップS5006へ移った場合、制御手段400は、第2の確保方法を選択する(S5006)。なお、ステップS5006に係る処理は、前述の画像データ記憶手段300における記憶領域の第2の確保方法と同様であるとしてここでは説明を省略する。続いて、ステップS5003へ移る。
ステップS5007へ移った場合、読み取り制御手段110は、次の原稿がまだ残っているかを判断する(S5007)。残っていると判断すると(S5007、YES)、ステップS5001へ戻る。残っていないと判断すると(S5007、NO)、ステップS5004へ移る。
ステップS5008へ移った場合、制御手段400は、出力制御手段510により印刷出力がすべて終了したか否かを判定する(S5008)。終了したと判定すると(S5008、YES)、処理を終了する。終了していないと判定すると(S5008、NO)、再びステップS5008へ戻る。
以上の処理を繰り返すことにより、動作例3に係る画像形成装置1では、読み取る画像が集約対象の最初の画像である場合、前述の第1の確保方法を選択する。また、読み取る画像が集約対象の最初の画像でない場合、前述の第2の確保方法を選択する。
即ち、コピー条件によって、画像データ記憶手段300において記憶された画像データが用紙に出力されるに伴い、記憶される必要がなくなるため、記憶領域が空くのを待っていればさらに画像データを記憶でき、コピー動作が継続できる場合(読み取る画像が集約対象の最初の画像である場合)、記憶領域が空くのをまっていても無駄な場合(読み取る画像が集約対象の最初の画像でない場合)がある。
そのため、記憶領域が空くのを待って記憶領域を確保する前述の第1の確保方法と、記憶領域が空くのを待たずに記憶領域の確保の失敗時の処理を行う前述の第2の確保方法の2種類の方法をコピー条件によって使い分けることで、無駄に空きを待つことで動作をとめることなく、かつメモリの利用効率を上げて、メモリフルの発生を低下させることができる。
(第2の確保方法におけるステップS2004の処理の例)
次に、前述の画像データ記憶手段300における記憶領域の第2の確保方法におけるステップS2004の記憶領域の確保の失敗時の処理の例について図11、12を用いて説明を行う。図11は、本実施形態に係る画像形成装置1における記憶領域の第2の確保方法のステップS2004の処理の例を示す図である。図12は、本実施形態に係る失敗処理手段313の行う処理の例を示す表である。
図11において、S6001〜S6003に係る処理は、前述の第2の確保方法におけるS2001〜S2003に係る処理と同様である。また、ステップS6004は、ステップS2004における処理の具体例であり、この処理について以降説明を行う。
ステップS6004において、制御手段400は、空容量が不足している、即ちメモリフルが発生したことを表示手段200により表示する。なお、ここで表示手段200により表示される内容は、図12で示されるように、両面モード(動作例1)、スタックモード(動作例2)、集約モード(動作例3)等の画像形成条件によって異なるメッセージを出力する(S6004)。以降処理を終了する。
また、以上の動作により以下に掲げる効果を奏する。その効果とは、コピー条件を変更すればメモリフルになることなくコピー動作が実施できる場合があることをユーザに知らせることで、コピー条件を変更してコピーを実施してもらうようユーザを促すことで、装置の稼働効率を上げることができることである。また、メモリフルの発生を起こさずにコピーできる条件に誘導させることができることである。
以上、各動作例に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記動作例にあげたその他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
本実施形態に係る画像形成装置の一例であるプリンタ1の構成例 本実施形態に係る画像形成装置1の機能ブロック図の例 本実施形態に係る画像形成装置1の操作部20の例 本実施形態に係る画像形成装置1のRAM31の例 本実施形態に係る画像データ記憶手段300における記憶領域の第1の確保方法を示す動作フロー 本実施形態に係る画像データ記憶手段300における記憶領域の第2の確保方法を示す動作フロー 本実施形態に係る画像形成装置1の第1の動作例を示す動作フロー 動作例1に係るステップS3006における処理を説明するための図 本実施形態に係る画像形成装置1の第2の動作例を示す動作フロー 本実施形態に係る画像形成装置1の第3の動作例を示す動作フロー 本実施形態に係る画像形成装置1における記憶領域の第2の確保方法のステップS2004の処理の例 本実施形態に係る失敗処理手段313の行う処理の例を示す表
符号の説明
1 画像形成装置
11 スキャナエンジン
30 記憶部
31 RAM
32 RAM制御部
100 読み取り手段
110 読み取り制御手段
200 表示手段
300 画像データ記憶手段
310 データ蓄積制御手段
311 空容量判断手段
312 記憶領域確保手段
313 空き待ち手段
314 失敗処理手段
315 読み書き制御手段
400 制御手段
500 出力手段
510 出力制御手段

Claims (3)

  1. 画像を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた画像を記憶する画像データ記憶手段とを備え
    片面印刷モードまたは両面印刷モードが設定可能である画像形成装置であって、
    前記画像データ記憶手段において前記読み取られた画像を記憶するための記憶領域を確保する際、所定の記憶領域を確保することができないときに前記記憶領域の空き容量が所定の値以上になるのを待ち、当該空き容量が所定の値以上になると、前記記憶領域を確保する処理を行なう空き待ち手段と、
    前記画像データ記憶手段において前記読み取られた画像を記憶するための記憶領域を確保する際、所定の記憶領域を確保することができないときに当該所定の記憶領域を確保することが出来ない旨をユーザに通知する処理を行なう失敗処理手段と、
    前記片面印刷モードが設定されている場合、または、前記両面印刷モードが設定されており、且つ、前記読み取られた画像が表面の画像である場合、前記空き待ち手段の処理を行なわせ、
    前記両面印刷モードが設定されており、且つ、前記読み取られた画像が裏面の画像である場合、前記失敗処理手段の処理を行なわせる制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた画像を記憶する画像データ記憶手段とを備え
    ソートモードまたはスタックモードが設定可能である画像形成装置であって、
    前記画像データ記憶手段において前記読み取られた画像を記憶するための記憶領域を確保する際、所定の記憶領域を確保することができないときに前記記憶領域の空き容量が所定の値以上になるのを待ち、当該空き容量が所定の値以上になると、前記記憶領域を確保する処理を行なう空き待ち手段と、
    前記画像データ記憶手段において前記読み取られた画像を記憶するための記憶領域を確保する際、所定の記憶領域を確保することができないときに当該所定の記憶領域を確保することが出来ない旨をユーザに通知する処理を行なう失敗処理手段と、
    前記スタックモードが設定されている場合、前記空き待ち手段の処理を行なわせ、
    前記ソートモードが設定されている場合、前記失敗処理手段の処理を行なわせる制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 画像を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段により読み取られた画像を記憶する画像データ記憶手段とを備え
    集約モードが設定可能である画像形成装置であって、
    前記画像データ記憶手段において前記読み取られた画像を記憶するための記憶領域を確保する際、所定の記憶領域を確保することができないときに前記記憶領域の空き容量が所定の値以上になるのを待ち、当該空き容量が所定の値以上になると、前記記憶領域を確保する処理を行なう空き待ち手段と、
    前記画像データ記憶手段において前記読み取られた画像を記憶するための記憶領域を確保する際、所定の記憶領域を確保することができないときに当該所定の記憶領域を確保することが出来ない旨をユーザに通知する処理を行なう失敗処理手段と、
    前記集約モードが設定されており、且つ、前記読み取られた画像が集約対象の最初の画像である場合、前記空き待ち手段の処理を行なわせ、
    前記集約モードが設定されており、且つ、前記読み取られた画像が集約対象の最初の画像でない場合、前記失敗処理手段の処理を行なわせる制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2006280674A 2006-10-13 2006-10-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5095978B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280674A JP5095978B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 画像形成装置
US11/870,198 US8330985B2 (en) 2006-10-13 2007-10-10 Image forming device
CN2007101524165A CN101163184B (zh) 2006-10-13 2007-10-11 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280674A JP5095978B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008096845A JP2008096845A (ja) 2008-04-24
JP5095978B2 true JP5095978B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39298004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006280674A Expired - Fee Related JP5095978B2 (ja) 2006-10-13 2006-10-13 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8330985B2 (ja)
JP (1) JP5095978B2 (ja)
CN (1) CN101163184B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506254B2 (ja) * 2009-06-17 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP5789095B2 (ja) * 2010-11-29 2015-10-07 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム
JP6341628B2 (ja) * 2012-05-10 2018-06-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、プログラム
CN109669640B (zh) * 2018-12-24 2023-05-23 浙江大华技术股份有限公司 一种数据存储方法、装置、电子设备及介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568151A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Sharp Corp 画像形成装置
JPH0624082A (ja) * 1991-10-03 1994-02-01 Ricoh Co Ltd 両面印字装置
JPH08278728A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3172067B2 (ja) * 1995-08-31 2001-06-04 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成方法
US6538764B2 (en) * 1996-04-12 2003-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, information processing apparatus, data processing method for use in such an apparatus, and storage medium storing computer-readable program
JPH10222013A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH1146280A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法、及び記憶媒体
JP2001058431A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Minolta Co Ltd 画像形成装置及びシステム
JP3633433B2 (ja) * 2000-03-31 2005-03-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2002281207A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Ricoh Co Ltd デジタル複写機
JP2003087538A (ja) 2001-09-14 2003-03-20 Canon Inc 通信装置
JP2004104749A (ja) 2002-02-01 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像処理装置
JP2003234881A (ja) 2002-02-07 2003-08-22 Sharp Corp ファクシミリ装置
JP2002320057A (ja) * 2002-02-08 2002-10-31 Konica Corp 画像データ処理装置
JP2003283512A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Toshiba Corp 情報提供装置、情報受信装置、および情報送受信システム
JP2004134849A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Ricoh Co Ltd デジタル複写装置
US7595903B2 (en) * 2003-01-23 2009-09-29 Ricoh Company, Ltd. Collaboration system, method and software program for image forming apparatuses
JP2005193580A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Oki Data Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008096845A (ja) 2008-04-24
CN101163184A (zh) 2008-04-16
US8330985B2 (en) 2012-12-11
US20080252930A1 (en) 2008-10-16
CN101163184B (zh) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708828B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法並びにプログラム
JP5026365B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
JP4669543B2 (ja) 画像形成装置
US20060023243A1 (en) Image forming apparatus and image forming system, image forming method, job processing method, storage medium and program
JP4802976B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5824880B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および画像読取装置の制御プログラム
US20070143361A1 (en) Image processing program, image processing method, image processing device, and image processing system
JP5095978B2 (ja) 画像形成装置
JP5670276B2 (ja) 画像形成装置
JP2018191057A (ja) 画像処理装置、および画像処理装置の制御方法、プログラム
JP2006048367A (ja) ユーザインタフェース装置、処理装置、ユーザインタフェース方法、プログラムおよび記憶媒体
US6967732B2 (en) Image reading apparatus
JP2008060916A (ja) 画像形成装置
JP7354816B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
US10705472B2 (en) Image forming apparatus having simplex and duplex printing
JP4796272B2 (ja) 画像形成装置
JP2006284772A (ja) 画像形成装置、画像印刷時の給排紙方法およびプログラム
JP2009137728A (ja) 後処理装置及び該後処理装置を備えた画像形成装置
EP2364012A2 (en) Receiver image processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP2003219075A (ja) 画像形成装置
JP5169507B2 (ja) 画像記録装置
JP2005148635A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2023091396A (ja) 制御装置、画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP2002218205A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2014112777A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees