JP2005184728A - 画像記録再生装置および画像再生方法 - Google Patents

画像記録再生装置および画像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005184728A
JP2005184728A JP2003426287A JP2003426287A JP2005184728A JP 2005184728 A JP2005184728 A JP 2005184728A JP 2003426287 A JP2003426287 A JP 2003426287A JP 2003426287 A JP2003426287 A JP 2003426287A JP 2005184728 A JP2005184728 A JP 2005184728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image content
content
reproduction
web page
still image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003426287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4311194B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Ichioka
秀俊 市岡
Takaaki Maeda
隆明 前田
Mutsumi Furukawa
睦 古川
Shinichi Wakai
伸一 若井
Hitoshi Kimura
仁史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003426287A priority Critical patent/JP4311194B2/ja
Priority to KR1020040108682A priority patent/KR101105559B1/ko
Priority to US11/021,038 priority patent/US8270803B2/en
Priority to CNB200410104856XA priority patent/CN100399818C/zh
Publication of JP2005184728A publication Critical patent/JP2005184728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4311194B2 publication Critical patent/JP4311194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 動画像コンテンツの再生操作だけでなく、静止画像コンテンツの再生操作を直感的に行うことを可能とする。
【解決手段】 ビデオ記録再生処理部40はビデオコンテンツを再生し、Webコンテンツ処理部60は、例えば、再生したWebページのデータから、次に表示させる他のWebページを指示する指示情報を自動的に選択して対応するWebページを再生することで、複数のWebページを一定時間間隔で連続的に再生出力する。主制御部20は、入力変換テーブル21に基づき、ビデオ記録再生処理部40によるビデオコンテンツの再生動作と、Webコンテンツ処理部60によるWebコンテンツの連続再生動作とを、同じ操作キー群に対する入力操作に応じて入力される信号に基づいて制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、動画像コンテンツおよび静止画像コンテンツを記録媒体に記録し、またこの記録媒体に記録された各コンテンツを再生することが可能な画像記録再生装置、および、このような画像記録再生装置における画像再生方法に関する。
近年、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communication Satellite)などを用いたデジタル放送の普及が進んでおり、これに伴って、デジタル放送を受信可能なデジタル放送受信機が注目されている。また、このようなデジタル放送受信機により受信したコンテンツのデータを、書き込み型のDVD(Digital Versatile Disk)やHDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記録媒体に記録する画像記録装置も実現されている。
一方、画像を撮像してデジタルデータとして記録可能なデジタルスチルカメラなどの撮像装置も広く普及している。このような撮像装置により記録された静止画像データは、PC(パーソナルコンピュータ)などに転送されて、このデータに基づく画像のディスプレイ上への表示や印刷が行われることが多い。しかし、最近では、このような静止画像をPCを用いずにより手軽に閲覧できるような要求が高まっている。さらに、近年ではインターネットが広く普及し、PCなどでWebページを閲覧することが一般的になっているが、このようなWebページについてもより手軽に閲覧できるような要求が高まっている。
このような要求に対して、撮像装置により撮像された静止画像やWebページといった静止画像コンテンツを、テレビ受像機において表示させることが考えられている。例えば、受信した放送画像をデジタルデータとしてHDDなどの大容量の記録媒体に記録する機能とともに、不揮発性半導体メモリを用いた可搬型のメモリカードのスロットを具備し、デジタルスチルカメラにより撮像され、記録された静止画像のデータをメモリカードを介して取り込み、その静止画像を再生出力することが可能な画像記録再生装置が実現されている。また、通信I/F(インタフェース)を具備して、インターネットに接続してWebページを表示することが可能な画像記録再生装置も実現されている。
さらに、デジタルスチルカメラに信号コネクタを介して接続して、このデジタルスチルカメラに記録された画像データを読み込んで蓄積するとともに、テレビ受像機からの制御信号を信号コネクタを介して受信すると、蓄積された画像データを読み出し、この画像データに基づく静止画像信号をテレビ受像機に出力することで、静止画像を表示させることが可能な画像蓄積装置があった(例えば、特許文献1参照)。また、デジタルスチルカメラ載置部にデジタルスチルカメラを載置すると、このデジタルスチルカメラに記録された画像データを信号コネクタを介して自動的に転送させて、内部の大容量記憶装置に記憶するテレビ受像機もあった(例えば、特許文献2参照)。
また、蓄積された画像については、例えば、それらのサムネイル画像をテレビ受像機の画面上に一覧表示させ、その中から任意の画像データファイルを選択することで再生表示させるのが一般的である。さらに、蓄積された画像データを次々に読み出し、一定時間間隔で連続的に再生表示させるスライドショーと呼ばれる表示方法も実現されている。
特開2000−341614号公報(段落番号〔0057〕〜〔0126〕、図1) 特開2000−354227号公報(段落番号〔0183〕〜〔0186〕、図50)
上述したように、放送を通じて受信された動画像コンテンツを記録媒体に記録し、再生出力する機能とともに、静止画像の再生出力機能やWebページなどの静止画像コンテンツの表示機能を具備する画像記録装置が実現されている。しかし、このような従来の画像記録装置では、記録された動画像の再生時の操作方法と、静止画像やWebページなどの静止画像コンテンツの再生時の操作方法とが全く異なっていた。例えば、このような画像記録装置に対する入力操作はリモートコントローラにより行われることが多いが、上記の静止画像コンテンツを表示装置に表示させるために、リモートコントローラ上に、動画像の再生制御用とは別の操作ボタンを設ける、あるいは、メニュー画面やポップアップメニューなどから該当機能を起動させる必要があった。このため、動画像の再生操作に慣れたユーザにとっては、静止画像コンテンツを表示させるために、なじみのない新たな操作を習得したり、その都度画面を切り換える必要があるなど、操作の簡便さやわかりやすさという点で問題であった。
また、Webページを閲覧する際には通常、Webページ上のリンクアンカーをユーザ操作により選択することで次のWebページを表示させるが、テレビ受像機でWebページを閲覧する場合、リンクアンカーが存在する位置を特定する操作が容易ではなく、ユーザにとってより快適な操作を可能とすることが要求されていた。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、動画像コンテンツの再生操作だけでなく、静止画像コンテンツの再生操作を直感的に行うことが可能な操作性の高い画像記録再生装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、動画像コンテンツの再生操作だけでなく、静止画像コンテンツの再生操作を直感的に行うことを可能として、操作性を高めた画像記録再生装置における画像再生方法を提供することである。
本発明では上記課題を解決するために、動画像コンテンツおよび静止画像コンテンツの記録媒体への記録と、前記各コンテンツの再生とを実行することが可能な画像記録再生装置において、前記動画像コンテンツを再生する動画像コンテンツ再生手段と、複数の前記静止画像コンテンツを一定時間間隔で連続的に再生する静止画像コンテンツ再生手段と、前記動画像コンテンツ再生手段による再生動作と、前記静止画像コンテンツ再生手段による連続再生動作とを、同じ操作キー群に対する入力操作に応じて入力される信号に基づいて制御する動作制御手段とを有することを特徴とする画像記録再生装置が提供される。
このような画像記録再生装置では、動画像コンテンツ再生手段により動画像コンテンツが再生され、静止画像コンテンツ再生手段により、複数の静止画像コンテンツが一定時間間隔で連続的に再生される。そして、動作制御手段により、動画像コンテンツ再生手段による再生動作と、静止画像コンテンツ再生手段による連続再生動作とが、同じ操作キー群に対する入力操作に応じて入力される信号に基づいて制御される。
また、例えば、静止画像コンテンツがWebページである場合には、静止画像コンテンツ再生手段は、再生したWebページのデータから、次に表示させる他のWebページを指示する指示情報を自動的に選択して、選択した指示情報に対応するWebページを再生することで、連続再生動作を実行するようにしてもよい。
また、本発明では、動画像コンテンツおよび静止画像コンテンツの記録媒体への記録と、前記各コンテンツの再生とを実行することが可能な画像記録再生装置における画像再生方法において、動画像コンテンツ再生手段によって前記動画像コンテンツを再生する再生動作と、静止画像コンテンツ再生手段によって複数の前記静止画像コンテンツを一定時間間隔で連続的に再生する連続再生動作とを、動作制御手段により、同じ操作キー群に対する入力操作に応じて入力される信号に基づいて制御することを特徴とする画像再生方法が提供される。
このような画像再生方法では、動画像コンテンツ再生手段により動画像コンテンツが再生され、静止画像コンテンツ再生手段により、複数の静止画像コンテンツが一定時間間隔で連続的に再生される。そして、動作制御手段により、動画像コンテンツ再生手段による再生動作と、静止画像コンテンツ再生手段による連続再生動作とが、同じ操作キー群に対する入力操作に応じて入力される信号に基づいて制御される。
また、例えば、静止画像コンテンツがWebページである場合には、静止画像コンテンツ再生手段は、再生したWebページのデータから、次に表示させる他のWebページを指示する指示情報を自動的に選択して、選択した指示情報に対応するWebページを再生することで、連続再生動作を実行するようにしてもよい。
本発明によれば、動画像コンテンツの再生動作と、静止画像コンテンツの連続再生動作とが、同じ操作キー群に対する入力操作に応じて入力される信号に基づいて制御されるので、動画像の再生動作を制御するための操作に慣れたユーザは、静止画像コンテンツの再生動作の制御操作を直感的に行うことができる。また、動画像コンテンツの再生動作制御用と、静止画像コンテンツの再生動作制御用とで個別の操作キーを設ける必要がなくなる。
また、例えば、静止画像コンテンツがWebページである場合には、静止画像コンテンツ再生手段は、再生したWebページのデータから、次に表示させる他のWebページを指示する指示情報を自動的に選択して、選択した指示情報に対応するWebページを再生することで、連続再生動作を実行するようにしてもよい。これにより、ユーザは、Webページの再生動作制御を、動画像コンテンツの再生動作制御時とほぼ同じ感覚で操作することが可能となる。
以下、テレビ放送を受信して動画像信号を表示装置に出力するとともに、受信した動画像をデジタルデータとして記録媒体に記録し、また読み出して再生出力することが可能な画像記録再生装置に、本発明を適用した場合を想定して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像記録再生装置の内部構成を示すブロック図である。
図1では、例としてデジタル放送を受信して記録することが可能な画像記録再生装置の構成を示している。この画像記録再生装置は、チューナ1、復調部2、DMUX(Demultiplexer)3、MPEG(Moving Picture Experts Group)デコーダ4、画像出力処理回路5、音声出力処理回路6、CPU(Central Processing Unit)7、ROM(Read Only Memory)8、RAM(Random Access Memory)9、メモリカードI/F(インタフェース)10、HDD11、光ディスクドライブ12、入力I/F13、通信I/F14、画像処理回路15、および内部バス16を具備する。また、メモリカードI/F10には、不揮発性半導体メモリからなる着脱可能なメモリカード10aが装着され、光ディスクドライブ12には、読み出し専用、あるいは書き込み可能なDVD、CDなどの着脱可能な光ディスク媒体12aが装着される。
チューナ1は、外部のアンテナにより受信された放送電波の入力を受けて、CPU7からの指示に従って所定の搬送周波数の信号を選択し、選択した受信信号を復調部2に出力する。放送電波は、例えば地上波、あるいはBS、CSにより中継された衛星波でもよい。また、有線ケーブルを通じて放送信号を受信してもよい。
復調部2は、チューナ1からの放送信号に対してQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)復調および誤り訂正処理を施して、トランスポートストリームをDMUX3に出力する。なお、スクランブル処理された放送信号を受信した場合には、チューナ1からの受信信号から番組視聴の契約情報を抽出してCPU7に転送し、CPU7の制御により視聴可能と判断されたトランスポートストリーム内のデータに対して、CPU7から供給されるキー情報を用いてデスクランブル処理を施す。
DMUX3は、復調部2から供給されたトランスポートストリームから、動画像データ、音声データ、EPG(Electronic Program Guide)などのデータ放送用の付加情報などを分離する。本実施の形態では、動画像データおよび音声データは、MPEG方式により符号化された動画像ストリームおよび音声ストリームとして供給され、DMUX3において分離されてMPEGデコーダ4に供給される。また、DMUX3は、分離した動画像ストリームおよび音声ストリームを、内部バス16を介してHDD11や光ディスクドライブ12に供給することもできる。また、分離したデータ放送用の付加情報は、内部バス16を通じてCPU7に供給される。
MPEGデコーダ4は、CPU7の制御の下で、DMUX3や、HDD11、光ディスクドライブ12から供給された動画像ストリームおよび音声ストリームを、MPEG方式に従って伸張復号化処理する。復号化された動画像データは、画像出力処理回路5に出力され、音声データは音声出力処理回路6に出力される。なお、MPEGデコーダ4は、処理時の作業領域として専用のメモリ4aを具備してもよい。
画像出力処理回路5は、MPEGデコーダ4により復号化された動画像データや、CPU7により復号化された静止画像データ、生成されたWebページの画像データに、画像処理回路15により生成されたGUI(Graphical User Interface)画像やOSD(On Screen Display)画像のデータを必要に応じて合成し、さらに例えばNTSC(National Television Standards Committee)方式のアナログ画像信号に変換して、外部のディスプレイなどに出力する。
音声出力処理回路6は、MPEGデコーダ4により復号化された音声データに、CPU7の処理により出力された、入力操作に対する付加音のデータを必要に応じて合成し、さらにアナログ音声信号に変換して、外部のアンプなどに出力する。
CPU7は、ROM8やHDD11に格納されたプログラムを実行することにより、画像記録再生装置内の各部を制御する。また、静止画像データの伸張復号化やリサイズ、フォーマット変換などの処理、さらにインターネットを通じて受信したWebページのデータのブラウズ処理などを実行する。
ROM8には、OS(Operating System)やBIOS(Basic Input/Output System)、アプリケーションプログラム、その他の各種データがあらかじめ格納される。RAM9は、CPU7に実行させるプログラムの少なくとも一部や、このプログラムによる処理に必要な各種データを一時的に記憶する。
メモリカードI/F10は、メモリカード10aが装着される図示しないカードスロットを具備し、このカードスロットに装着されたメモリカード10aに対するデータの書き込みおよび読み出しの動作を制御するI/F回路である。装着されたメモリカード10aには、外部のデジタルスチルカメラやPCなどから転送された静止画像データなどが記録されている。
HDD11は、長時間の動画像データを記録することが可能な、例えば100GByteといった比較的大容量の記憶装置であり、CPU7により指定されるコマンドやアドレス情報に基づいてデータの書き込みおよび読み出しの動作を行う。HDD11には、動画像ストリームや音声ストリームなどの放送コンテンツのデータやデータ放送用の付加情報、メモリカード10aから読み出された静止画像データ、インターネットを通じて受信されたWebページのデータなどが記録される。また、HDD11には、CPU7により実行されるプログラムや実行に必要なデータなどが記憶されてもよい。
光ディスクドライブ12は、光ディスク媒体12aが装着されてデータの読み取り・書き込みが行われるドライブ装置や駆動回路などを具備する。光ディスク媒体12aには、この画像記録再生装置、あるいは他の装置において受信された放送コンテンツのデータなどが記録される。
入力I/F13は、例えば、外部のリモートコントローラ100からの赤外線信号を受信する受信回路や、ユーザがマニュアル操作を行うための操作キーなどを具備し、ユーザの入力操作に応じた制御信号をCPU7に対して供給する。
通信I/F14は、インターネットに接続して通信を行うためのI/F回路であり、具体的には、例えばLAN(Local Area Network)に接続するためのI/F回路として設けられ、外部のネットワーク接続機器を介してインターネットに接続する。
画像処理回路15は、CPU7からの要求に応じて、受信したテレビ映像の視聴や、各種記録媒体を用いた画像や音声の記録・再生、Webページの視聴などを行うためのGUI画像や、各種情報を表示するためのOSD画像などのデータを生成し、画像出力処理回路5に出力する。
ここで、この画像記録再生装置における基本的な動作について説明する。
本実施の形態の画像記録再生装置では、大別して、放送電波により受信した動画像および音声からなる放送コンテンツと、HDD11や光ディスク媒体12aに記録された動画像・音声からなるビデオコンテンツと、メモリカード10aやHDD11などに記録された静止画像(以下、フォトコンテンツと呼称する)と、通信I/F14を介して受信されるWebページ(以下、Webコンテンツと呼称する)とを出力することが可能となっている。また、放送コンテンツには、動画像や音声とともに受信されたデータ放送用の付加情報などを含んでもよい。そして、受信した放送コンテンツは、HDD11や光ディスク媒体12aに記録することができ、記録されたコンテンツもビデオコンテンツとされる。
ユーザがデジタル放送の放送コンテンツを視聴する際には、CPU7は、入力I/F13からの制御信号に基づいて選局情報をチューナ1に出力し、チューナ1は、入力された選局情報に応じた搬送周波数の受信信号を選局し、復調部2に出力する。復調部2では、チューナ1から放送信号に対してQPSK復調および誤り訂正処理が施され、処理後のトランスポートストリームから、DMUX3において動画像ストリーム、音声ストリーム、データ放送用の付加情報が分離される。
分離された動画像ストリームおよび音声ストリームは、MPEGデコーダ4により伸張復号化処理される。復号化された動画像ストリームは、画像出力処理回路5を介して例えば外部のディスプレイに出力され、これにより受信した放送画像が表示される。また、音声ストリームは、音声出力処理回路6を介して例えば外部のアンプに出力され、スピーカから音声が出力される。
なお、スクランブル処理された放送信号を受信する場合には、チューナ1からの放送信号は、復調部2において復調された後、デスクランブル処理が行われる。この場合、番組の契約情報やデスクランブル処理のためのキー情報などが書き込まれたメモリカードのI/Fがさらに設けられ、CPU7はこのメモリカードから契約情報を読み出すとともに、復調部2は受信した放送信号中から契約情報を抽出して、CPU7に供給する。CPU7は、これらの契約情報を照合して、視聴可能と判断した場合にメモリカードからキー情報を読み取り、復調部2に供給する。復調部2は、供給されたキー情報を用いてデスクランブル処理を行う。
また、DMUX3において分離されたデータ放送用の付加情報は、入力I/F13を通じたユーザからの操作入力に応じて、画像処理回路15からの所定のOSD画像のデータとともに画像出力処理回路5に供給され、動画像とともに表示される。
次に、受信した放送コンテンツを例えばHDD11に記録する場合には、DMUX3において分離された動画像ストリームおよび音声ストリームが、内部バス16を通じてHDD11に供給され、記録される。
また、HDD11に記録されたビデオコンテンツを再生する場合には、HDD11からこのビデオコンテンツに対応する動画像ストリームおよび音声ストリームが読み出されてMPEGデコーダ4に供給され、伸張復号化処理されて、画像信号および音声信号が外部に出力される。
なお、受信した放送コンテンツは、同様な処理により、光ディスク媒体12aに記録することもできる。また、光ディスク媒体12aに記録された画像・音声のデータを再生出力することもできる。
次に、メモリカード10aに記録されたフォトコンテンツを再生出力する場合には、メモリカード10aから読み出された静止画像の圧縮データが、CPU7の処理により伸張復号化され、画像処理回路15からの所定のGUI画像やOSD画像のデータとともに画像出力処理回路5に出力される。これにより、GUI画像やOSD画像とともに静止画像が合成されて、外部のディスプレイにおいて再生出力される。
また、メモリカード10aから読み出した静止画像の圧縮データは、HDD11や光ディスク媒体12aに記録することもでき、さらにこれらに記録した静止画像の再生出力を行うことも可能である。さらに、メモリカード10aやHDD11などに記録された静止画像データを順次読み出して、一定時間ごとに連続的に画像を再生させる“スライドショー”を実行することも可能である。
一方、Webコンテンツを表示させる場合には、通信I/F14を通じてWebページのデータが受信されると、CPU7の処理により受信データに基づく画像データが生成され、画像処理回路15からの所定のGUI画像のデータとともに画像出力処理回路5に出力される。これにより、GUI画像内の所定位置にWebページの画像が合成されて、外部のディスプレイにおいて再生出力される。
そして、このWebページ内の所定のリンクが入力I/F13を通じて選択されると、このリンクに対応するURL(Uniform Resource Locator)に対して通信I/F14を介してアクセスされ、対応するWebページのデータが受信されて、同様に再生出力される。さらに、表示したWebページ内の所定のリンクを自動的に選択することで、一定時間ごとに自動的にWebページを遷移させることも可能である。以下、この機能を“自動リンク”と呼称することにする。
次に、図2は、上記の画像記録再生装置の主な機能構成を示すブロック図である。
図2に示すように、上記の画像記録再生装置は、主制御部20、放送受信処理部30、ビデオ記録再生処理部40、フォト記録再生処理部50、およびWebコンテンツ処理部60を具備する。これらの機能ブロックは、ROM8またはHDD11に記憶され、CPU7によって実行されるプログラムモジュールとして実現される。また、主制御部20には、入力変換テーブル21が接続されている。入力変換テーブル21は、ROM8またはHDD11に格納されている。
主制御部20は、入力I/F13からの入力信号に対する処理や、上記の各コンテンツの分類に応じた動作制御など、画像記録再生装置の全体の動作を制御するための機能ブロックである。主制御部20は、入力I/F13からの入力信号に応じて、放送受信処理部30やビデオ記録再生処理部40、フォト記録再生処理部50、Webコンテンツ処理部60、画像処理回路15などに制御信号を出力し、これらの動作を制御する。
また、入力変換テーブル21は、リモートコントローラからの赤外線信号を受信した入力I/F13からの入力情報を、再生するコンテンツの種類に応じた動作モードに応じて変換して処理するためのテーブルである。主制御部20が、この入力変換テーブル21を参照して動作を制御することにより、画像記録再生装置を操作するユーザは、後述するように、HDD11や光ディスク媒体12aに記録されたビデオコンテンツを再生出力する際と近い操作で、フォトコンテンツやWebコンテンツを再生出力させることが可能となる。
放送受信処理部30は、上述したように、放送コンテンツを受信して伸張復号化し、再生信号を出力する動作を制御する機能ブロックであり、主制御部20からの指示に応じて、チューナ1による選局や復調部2、DMUX3、MPEGデコーダ4、画像出力処理回路5および音声出力処理回路6の動作制御を行う。また、受信した放送コンテンツをHDD11や光ディスク媒体12aに記録する際には、DMUX3により分離された動画像ストリームおよび音声ストリームや付加情報を、ビデオ記録再生処理部40に供給する。
ビデオ記録再生処理部40は、上述したように、HDD11および光ディスク媒体12aに対して放送コンテンツを記録し、また各記録媒体に記録されたビデオコンテンツを読み出して再生出力するための機能ブロックである。記録時には、DMUX3により分離された動画像ストリームおよび音声ストリーム、付加情報の供給を受けて、各記録媒体に書き込む。また、再生時には、各記録媒体からデータを読み出し、動画像ストリームおよび音声ストリームについてはMPEGデコーダ4に供給する。
フォト記録再生処理部50は、例えばデジタルスチルカメラなどで撮像された画像などのフォトコンテンツの再生やファイル管理などを行うための機能ブロックである。なお、本実施の形態では、フォトコンテンツのデータはJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式を用いた圧縮データとして記録されている。
Webコンテンツ処理部60は、通信I/F14を通じてアクセスしたWebページの画像を表示するための機能ブロックである。
図3は、フォト記録再生処理部50のさらに詳細な機能構成を示すブロック図である。
図3に示すように、フォト記録再生処理部50は、フォトコンテンツのデータファイル(以下、フォトファイルと呼称する)を管理するフォト管理部51と、メモリカード10aの装着の有無を監視するメモリカード監視部52と、フォトファイルのデータ変換などの処理を行う画像変換処理部53とを具備する。
フォト管理部51は、主制御部20からの要求や、メモリカード監視部52からの通知に応じて、メモリカード10aやHDD11におけるフォトファイルなどのデータ読み出し・書き込みを制御し、メモリカード10aが装着されたときにその記憶データを一時的にHDD11に保存する処理や、HDD11からのデータ読み出し、フォトファイルのスライドショー処理、HDD11内のフォトファイルの履歴管理などを実行する。
メモリカード監視部52は、メモリカードI/F10を通じてメモリカード10aが装着されたか否かを監視し、抜き差しが行われたときにフォト管理部51に通知する。
画像変換処理部53は、フォトファイルの伸張復号化やリサイズ、フォーマット変換などの処理を実行する。
このようなフォト記録再生処理部50では、メモリカード10aやHDD11に記録されたフォトファイルをスライドショーにより表示する際に、高速な画像の描画を実現するために、メモリカード10aに記憶されたフォトファイルは、メモリカードI/F10へ装着されると自動的にHDD11内に一時的に保存される。これとともに、図3に示すように、すべてのフォトファイルについて、HDD11内において、元のフォトファイル50aとともに、記憶されたフォトコンテンツを一覧表示する際に用いるサムネイル用ファイル50bと、ディスプレイ表示用に最適化した表示用ファイル50cとが生成され、当該フォトファイルのメタデータであるフォト情報ファイル50dとともに関連付けて保存される。
具体的には、メモリカード10aが装着されると、フォト管理部51は、メモリカード監視部52からの通知を受けて、メモリカード10a内のフォトファイルを自動的に順次読み込み、フォト情報ファイル50dを生成して、フォトファイル50aとともにHDD11内に一時ファイルとして保存する。これとともに、画像変換処理部53に対して、当該フォトファイル50aのサムネイル用ファイル50bおよび表示用ファイル50cの生成を要求する。
画像変換処理部53は、フォトファイル50aを伸張復号化処理し、さらにリサイズを行って、サムネイル用ファイル50bおよび表示用ファイル50cをRAW(生)形式で生成し、これらのファイルをフォトファイル50aに対応付けてHDD11に一時ファイルとして保存する。なお、NTSC方式の場合、表示用ファイル50cは720×480の画素数とされる。
そして、ユーザの操作入力により、メモリカード10a内のフォトファイルの再生出力や、メモリカード10a内の記録ファイルの一覧表示、フォトファイルの関連情報などが要求された場合には、フォト管理部51は主制御部20からの要求に応じて、HDD11内に保存した一時ファイルを読み出して、画像出力処理回路5に出力する。これにより、画像の表示の際に伸張復号化処理などを行う必要がなくなり、高速な表示が可能となる。特に、スライドショーによる再生出力が要求された場合には、HDD11内の表示用ファイル50cを順次読み出すことで、ユーザにとってストレスのない画像表示がおこなわれる。
また、メモリカード10a内のフォトファイルをHDD11に転送して記録するように要求された場合は、フォト管理部51の処理により、HDD11内にすでに保存された該当する一時ファイルが、恒久的に記録された状態に変更される。
さらに、記録されたフォトファイルのHDD11への恒久的な記録が要求されないままでメモリカード10aが引き抜かれた場合には、フォト管理部51は、メモリカード監視部52からその旨の通知を受けて、HDD11内の該当する一時ファイルを消去する。また、このとき一時ファイルを消去せずに、再生出力が不可能な状態として保存しておき、後に同一のフォトファイルが記録されたメモリカード10aが再び装着されたときに、メモリカード10aからのデータ読み込みを行わずに、HDD11内の一時ファイルを用いて再生出力などを行うようにして、無駄な処理を省略することも可能である。
次に、図4は、Webコンテンツ処理部60のさらに詳細な機能構成を示すブロック図である。
図4に示すように、Webコンテンツ処理部60は、Webコンテンツのデータ管理を行うWebコンテンツ管理部61と、Webページのブラウズ処理を行うWebブラウズ処理部62と、外部のWebサーバとの通信を制御する通信制御部63とを具備する。
Webコンテンツ管理部61は、主制御部20からの要求に応じて、HDD11内に初期表示設定データ60aを設定し、この初期表示設定データ60a内の指示されたURLをWebブラウズ処理部62を介して通信制御部63に通知する。また、受信されたWebページのデータを、HDD11内のデータキャッシュ領域60bに履歴として保存し、Webコンテンツの表示時にデータキャッシュ領域60bを参照する。また、主制御部20からの情報に応じて、表示中のWebページ内のリンクアンカーの選択位置をWebブラウズ処理部62に通知する。
Webブラウズ処理部62は、通信制御部63により受信されたWebページのHTML(HyperText Markup Language)データを解析し、画像データを生成して画像出力処理回路5に出力する。このとき、所定のGUI画像のデータを出力するように、Webコンテンツ管理部61および主制御部20を介して画像処理回路15に要求する。これにより、所定のGUI画像とWebページの画像とが合成された画像信号が出力される。
また、Webブラウズ処理部62は、Webコンテンツ管理部61からリンクアンカーの選択位置情報を受信して、リンクアンカーのフォーカス位置を変更する。そして、そのリンクアンカーに対応するURLをまずWebコンテンツ管理部61に通知し、対応するWebページのデータがデータキャッシュ領域60bに保存されていた場合はこれを受け取り、Webページの画像データを生成して出力する。また、対応するデータがデータキャッシュ領域60bに保存されていなかった場合は、当該URLを通信制御部63に通知し、アクセスを要求する。そして、受信されたWebページのデータを基に、画像データを生成して出力する。
通信制御部63は、Webブラウズ処理部62からURLの通知を受けて、対応するWebサーバにアクセスするための必要な情報を生成し、通信I/F14を通じてインターネット上に送信する。また、通信I/F14を通じて受信した情報からWebページのデータを抽出し、Webブラウズ処理部62に供給する。
ここで、Webコンテンツを表示させる際には、ユーザは、初期画面として表示させるWebページを複数登録しておくことが可能となっている。以下、このように登録されたWebページを初期表示ページと呼称する。これらの初期表示ページのURLは初期表示設定データ60aとして登録され、Webコンテンツの表示時には、初期表示設定データ60aから任意のURLを選択して、そのWebページを表示させることができる。そして、表示させたWebページ内のリンクアンカーを選択して、さらに別のWebページを表示させることができる。また、Webコンテンツの表示時には、データキャッシュ領域60bにキャッシュされていたWebページについては、あらためて対応するWebサーバにアクセスすることなく、表示させることができる。
さらに、Webコンテンツ管理部61の制御により、登録された初期表示ページを起点に、Webページ内の所定のリンクアンカーを自動的に選択して、次々にWebページを表示していく自動リンクを実行することも可能となっている。自動リンクの実行時には、Webページが一定時間ごとに連続して表示されるとともに、履歴を参照して表示してきた画面を逆方向に自動的に遷移させることもできる。
次に、図5は、ビデオコンテンツ、フォトコンテンツおよびWebコンテンツのファイル管理方法を模式的に説明するための図である。なお、各コンテンツの管理は、それぞれビデオ記録再生処理部40、フォト記録再生処理部50およびWebコンテンツ処理部60の制御により行われる。
まず、図5に示すように、ビデオコンテンツを構成するデータファイル(図5ではビデオファイルと表記)は、カテゴリ別に管理される。カテゴリは、そのビデオコンテンツが属するジャンルを示しており、例えば、映画、スポーツ、ニュース、ドラマ、アニメーションなどに分類される。なお、このようなカテゴリ別の分類は、例えば受信した放送コンテンツのHDD11や光ディスク媒体12aへの記録時に、その放送コンテンツの付加情報などから自動的にカテゴリを判別することで行われてもよい。また、ユーザの操作に応じて分類が行われてもよい。
一方、フォトコンテンツを構成するデータファイル(フォトファイル)は、フォルダに相当するアルバム単位で管理される。アルバム単位での分類は、ユーザの操作により任意に行うことができる。ただし、基本的には、メモリカード10a内のフォトファイルと、HDD11内に恒常的に記録されたフォトファイルとは、別のアルバムの配下に管理されるものとする。
このような分類により、フォトコンテンツの表示時には、任意のアルバムを選択することで、そのアルバム内のフォトファイルを一定時間間隔で順に表示させて、スライドショーを実現することができる。すなわち、スライドショーは、アルバム単位で実行することが可能となる。
例えば、スライドショーの通常実行時には、各アルバム内の先頭のフォトファイルから順に、対応する表示用ファイル50cを10秒間隔で読み出し、再生表示させる。また、読み出しの時間間隔や方向を調整することで、動画像コンテンツにおける早送りやスロー再生、巻戻しなどに相当する動作を実行させることもできる。
また、Webコンテンツを構成するデータファイルは、Webページを次々に表示させていくのに伴い、HDD11内のデータキャッシュ領域60bにおいて、初期表示設定データ60aに設定された初期表示ページ単位で蓄積される。例えば、初期表示ページ単位でフォルダが生成されて、各フォルダ内には先頭となる初期表示ページのデータファイルに続いて、その初期表示ページを起点にリンクが行われたリンク先のWebページのデータファイルが順次格納される。
ここで、初期表示ページ単位で管理する理由は、初期表示ページ単位で自動リンクが実行されるためである。すなわち、登録された中から任意に選択された初期表示ページを起点に、自動リンクが実行される。従って、図5のような分類により、すでに表示したWebページを容易に逆の順番で表示させることが可能となる。これにより、自動的に画面を遷移させる時間間隔や方向を調整することで、動画像コンテンツにおける早送りやスロー再生、巻戻しなどに相当する動作を実行させることができる。
なお、初期表示ページやその配下のリンク先のWebページの各データは、Webコンテンツを表示させるための動作モード時に一時ファイルとしてHDD11内のデータキャッシュ領域60bに生成され、例えば他の仮想チャンネルが選択される、あるいは電源が切断されるなどのタイミングで、それらの一時ファイルが消去される。また、逆に、上記タイミングの後にもデータキャッシュ領域60b内のWebページのデータファイルを保持しておいてもよく、これにより、その後に同じ初期表示ページが選択されたときに、データキャッシュ領域60bに記憶されたリンクの順番で自動リンクを実行させることができる。
ところで、上記の画像記録再生装置では、以上のような放送コンテンツやビデオコンテンツ、フォトコンテンツ、Webコンテンツを表示させるために、仮想チャンネルという概念を用いる。仮想チャンネルは、図5に示すように、放送コンテンツ、ビデオコンテンツ内の各カテゴリ、フォトコンテンツ、およびWebコンテンツを単位として割り当てられる。これにより、フォトコンテンツやWebコンテンツのような非動画像コンテンツについても、従来のように複雑なメニュー操作などを行うことなく、放送コンテンツなどの動画像を用いたコンテンツと同じ次元で選択することが可能となる。
図6は、仮想チャンネルを選択する画面の表示例を示す図である。
図6の画面表示例では、コンテンツの表示部201の上に、仮想チャンネルを選択するための選択部202〜206がOSD表示されている。図6では例として、選択部202では放送コンテンツ(図中では“TV”と表記)を選択することが可能とされ、ビデオコンテンツのカテゴリとして選択部203および204でそれぞれ「映画」「スポーツ」を選択することが可能とされている。また、選択部205ではフォトコンテンツが選択可能とされ、選択部206ではWebコンテンツが選択可能とされている。
各選択部202〜206は、ユーザの操作によりフォーカス位置を変化させることで選択することができる。図6では例として、「スポーツ」のカテゴリを示す選択部204にフォーカスが合わせられており、この後に確定操作を行うことで、スポーツのカテゴリの配下のビデオコンテンツの再生が開始される。同様に、フォトコンテンツを示す選択部205を選択し、確定することで、所定のアルバムの1枚目のフォトファイルからスライドショーが開始される。あるいは、選択部205の選択に応じて、アルバムの一覧が表示されて、任意のアルバムやその中のフォトファイルを選択するようにしてもよい。さらに、Webコンテンツを示す選択部206を選択し、確定することで、所定の初期表示ページを起点として自動リンクが開始される。
このように、フォトコンテンツおよびWebコンテンツを、放送コンテンツやビデオコンテンツと同じ次元の仮想チャンネルに割り当てることにより、ユーザは、各種類のコンテンツを同じ操作で選択することが可能となる。従って、フォトコンテンツやWebコンテンツを選択する際に、固有の操作やメニュー画面などを用いた複雑な操作を行う必要がなくなり、ユーザの操作性が高まる。
また、仮想チャンネルとしてフォトコンテンツやWebコンテンツが選択されたときに、明示的な開始操作を行うことなく、各コンテンツの連続再生(スライドショーおよび自動リンク)を自動的に開始させることにより、ユーザは、放送コンテンツやビデオコンテンツの再生時と同様の感覚で、静止画像コンテンツを閲覧することが可能となる。
図7は、フォトコンテンツのスライドショー実行時の画面表示例を示す図である。
図7に示す画面は、図6に示す画面から、フォトコンテンツを示す選択部205を選択したときに遷移するスライドショーの画面である。図7の画面において、表示部211にはフォトコンテンツの画像が表示され、その上にユーザ操作に応じて、以下のような様々な情報を示すOSD画像を合成表示させることができる。
表示部212には、仮想チャンネルとして現在フォトコンテンツが選択されていることが表示され、表示部213には、現在選択されているアルバムのタイトルが表示されている。また、表示部214には、装着されているメモリカード10aおよびHDD11内に格納されているフォトコンテンツのアルバム数と、現在選択されているアルバムの番号とが表示されている。
また、表示部215には、スライドショーの表示速度が表示され、図7の例では標準の速度であることが示されている。また、アイコン216は、現在実行されているスライドショーの動作状態を示し、図7の例では順方向への通常速度での再生中であることが示されている。また、スライドバー217は、現在表示中のフォトファイルが、格納されているアルバム中のどの位置にあるかを示しており、表示部218は、選択されているアルバム内のフォトファイルの数と、現在表示中のフォトファイルの番号とを示し、スライドバー217に連動してフォトファイルの番号が変化する。
また、表示部219には、HDD11の残容量が、ビデオコンテンツの記録時間やフォトファイルの枚数として表示されている。
図8は、Webコンテンツの自動リンク実行時の画面表示例を示す図である。
図8に示す画面は、図6に示す画面から、Webコンテンツを示す選択部206を選択したときに遷移するWebページの画面である。図8の画面において、表示部221にはWebページの画像が表示され、その上に以下のような様々な情報を示すOSD画像が合成表示される。
表示部222には、仮想チャンネルとして現在Webコンテンツが選択されていることが表示され、表示部223には、現在表示されているWebページのタイトルが表示されている。また、アイコン224は、現在実行されている自動リンクの動作状態を示し、図8の例では順方向の再生中であることが示されている。また、表示部225には、自動リンクの表示速度が表示され、図8の例では標準の速度であることが示されている。
ところで、表示部221のWebページの画像には、他のWebページへリンクするための複数のリンクアンカー221a〜221eが表示されている。また、図8の例では、リンクアンカー221aがフォーカスされており、ユーザにより確定操作が行われると、このリンクアンカー221aに対応するURLにアクセスして、次のWebページを表示させることができる。
自動リンクでは、フォーカスを与えるリンクアンカーの初期位置をWebページごとに決めておくことで、ユーザ操作によりリンクアンカーの位置指定を行うことなく、Webページを連続的にリンクさせて表示させる。リンクアンカーの初期位置は、例えば、WebページのHTMLデータ中に記述される「tabindex属性」を参照して設定することができる。
「tabindex属性」は、例えばPCのキーボード上のTABキーなどを用いてWebページ上のリンクアンカーに対するフォーカス位置を順に移動させる際に、その順番を指定するための属性であり、HTML―ver4.0では0〜32767の範囲の任意の数値を割り当てることで、TABキーにより数値の小さいリンクアンカーから順にフォーカス位置を移動させることが可能となっている。
従って、自動リンク実行時の初期フォーカス位置として、例えば「tabindex属性」の数値が最も小さいリンクアンカーに設定しておくことで、自動的に次のWebページを表示させることが可能となる。これにより、静的なコンテンツであるWebコンテンツを、動画像コンテンツと同様な操作で閲覧することが可能となり、ユーザは大きな違和感を持つことなく、テレビ受像機を用いてWebコンテンツを閲覧することができる。
また、ユーザが初期フォーカス位置以外のリンクアンカーを選択したい場合には、カーソルキーの操作などにより「tabindex属性」の数値の小さい順にフォーカス位置を移動させるようにし、その後に「tabindex属性」が割り当てられていないリンクアンカーをさらに選択対象とすればよい。
次に、フォトコンテンツやWebコンテンツの再生時におけるユーザの操作について説明する。上記の各コンテンツの選択や表示、動作状態変更などのためのユーザの操作入力は、赤外線通信などを利用したリモートコントローラ100を用いて主に行われる。
図9は、リモートコントローラ100の外観を示す図である。
図9に示すリモートコントローラ100は、電源キー101、録画キー102、番組表キー103、番組説明キー104、画面表示キー105、メニューキー106、タイトルキー107、カーソルキー108、フラッシュキー109、再生キー110、早送りキー111、巻戻しキー112、一時停止キー113、スローキー114、頭出しキー115、チャンネルキー116、およびテレビ音量キー117を具備している。
電源キー101は、画像記録再生装置の電源のオン/オフを指示するためのキーである。録画キー102は、受信中の放送コンテンツを記録媒体に記録させるためのキーである。番組表キー103、番組説明キー104および画面表示キー105は、表示中のコンテンツに関する様々な情報を表示させるためのキーである。
メニューキー106は、メニュー画面を表示させるためのキーであり、例えば後述する動作モードの切り換え画面などを表示させることができる。タイトルキー107は、記録媒体に記録されたコンテンツを確認するためのタイトル一覧を表示させるためのキーである。
カーソルキー108は、上下キー108aおよび108b、左右キー108cおよび108d、決定キー108eを具備し、例えばメニュー画面上などのカーソルの移動および確定などを行うためのキーである。
フラッシュキー109、再生キー110、早送りキー111、巻戻しキー112、一時停止キー113、スローキー114および頭出しキー115は、コンテンツの再生に関する操作を行うためのキーである。なお、フラッシュキー109は、順方向側、逆方向側の操作をそれぞれ指定する操作キー109aおよび109bからなる。
チャンネルキー116は、主に受信しているテレビジョン放送の選局を行うためのキーである。テレビ音量キー117は、スピーカやイヤホンなどから出力されている音量を調節するためのキーである。
このように、リモートコントローラ100には、従来の画像記録再生装置用のものと同様に、主に放送コンテンツおよびビデオコンテンツの録画・再生に特化された操作キーが設けられている。上記の画像記録再生装置では、これらの操作キーを用いて、静止画像コンテンツの連続再生(具体的にはフォトコンテンツのスライドショーおよびWebコンテンツの自動リンク)の操作も実現することで、従来とほぼ同様の感覚でこれらの操作を可能とする。各コンテンツの選択時の操作キーの割り当ては、入力変換テーブル21に従って主制御部20の処理により切り換えられる。
ここで、表1に、入力変換テーブル21の内容の例を示す。
Figure 2005184728
上記の図6に示した仮想チャンネルの選択画面から、ビデオコンテンツのカテゴリが選択された場合には、ビデオ記録再生処理部40の処理により、選択されたカテゴリ内の先頭のビデオコンテンツの再生が開始される。このとき、表1に示すように、上下キー108aおよび108bにより、選択されたカテゴリ内のビデオファイルの切り換えが行われる。また、チャンネルキー116により、同様に当該カテゴリ内のビデオファイルが切り換えられる。すなわち、これらのキーにより、カテゴリ内の任意のビデオファイルを選択して、その先頭(または前回再生を停止した場所)から再生を開始させることができる。
また、再生キー110によりビデオファイルの再生が開始され、早送りキー111および巻戻しキー112により、それぞれビデオファイルの早送り、巻戻しが行われる。また、一時停止キー113により再生が一時停止されて、画面が止まった状態となる。また、スローキー114により再生速度が低下され、頭出しキー115により、再生中のビデオファイルの先頭に戻って再生が再び開始される。
また、フラッシュキー109の操作キー109aおよび109bにより、それぞれ順方向、逆方向へのスキップ再生(例えば15秒分だけ早送りおよび巻戻し)が行われる。また、番組表キー103により、選択されているカテゴリ内のビデオファイルを確認したり、あるいは選択するために、そのファイル名などが一覧表示される。また、番組説明キー104により、再生中のビデオファイルの付加情報が表示され、画面表示キー105により、例えば再生中のビデオファイルの経過時間など、再生動作に関する情報が表示される。
これに対して、フォトコンテンツが選択された場合には、フォト記録再生処理部50の処理によりスライドショーが開始され、所定のアルバム内のフォトファイルが次々と再生出力される。このとき、上下キー108aおよび108bにより、メモリカード10aあるいはHDD11に記録されたアルバムの切り換えが行われる。また、チャンネルキー116により、同様にアルバムが切り換えられる。このとき、切り換えられたアルバムの先頭のフォトコンテンツを起点に、スライドショーが開始される。このように上下キー108aおよび108bやチャンネルキー116により、従来、放送コンテンツを視聴する際に放送チャンネルの切り換えを行うのと同様の操作で、記録されたアルバムを切り換えることが可能となる。
また、再生キー110により、例えば一時停止時などにスライドショーが開始される。このとき、スライドショーの画像表示は通常速度(10秒間隔)で行われる。
また、早送りキー111および巻戻しキー112により、スライドショーの表示間隔が短くなるように変更される。例えば、早送りキー111により順方向への表示間隔が変更されるが、このキーが押下されるたびに、表示間隔が6秒、3秒、1秒といったように変更される。また、巻戻しキー112により再生方向が逆転されるとともに、上記と同様に表示間隔が押下回数に応じて順次変更される。
また、一時停止キー113により、スライドショーが一時停止されて、その時点で表示されたフォトファイルの画像が表示され続ける。さらに、スローキー114により、スライドショーの表示間隔が30秒に変更されて、表示速度が低下される。また、頭出しキー115により、選択中のアルバム内の先頭のフォトファイルに戻って、スライドショーが再び開始される。また、フラッシュキー109の操作キー109aおよび109bにより、当該アルバム内の直前および直後のフォトファイルがそれぞれ表示される。
このように、スライドショーでは単に画像が連続的に再生されるだけでなく、様々な動作が行われるが、これらに対する動作制御の操作は、ビデオコンテンツの再生操作に感覚的に近いように設定されている。従って、ビデオコンテンツの再生操作に慣れたユーザも、操作に対して大きな違和感を受けることなく、フォトコンテンツを閲覧することができる。
また、さらに番組表キー103や番組説明キー104、画面表示キー105を用いて、フォトコンテンツに関する様々な情報をOSD画像として表示させることが可能となっている。例えば、番組表キー103により、メモリカード10aやHDD11に記録されているアルバムのアルバム名などが一覧表示され、番組説明キー104により、例えばフォトファイルのデータ量や撮影日時など、表示中のフォトファイルに関する情報の表示・非表示が切り換えられ、画面表示キー105により、現在表示中のフォトファイルが、選択されたアルバム内のどの位置にあるかを示す情報(例えば、図7のスライドバー217や表示部218に対応する)の表示・非表示が切り換えられる。
また、Webコンテンツが選択された場合には、Webコンテンツ処理部60の処理により自動リンクが開始される。自動リンクでは、Webページ内のリンクアンカーが自動的に選択されて、そのリンク先にジャンプされるが、リモートコントローラ100の操作により、Webページ内の他のリンクアンカーにもフォーカスを移動させ、そのリンク先にジャンプすることも可能となっている。
自動リンクの実行時には、上下キー108aおよび108bにより、表示する初期表示ページの切り換えが行われる。また、チャンネルキー116により、同様に初期表示ページが切り換えられる。このとき、切り換えられた初期表示ページが表示され、この初期表示ページを起点に自動リンクが開始される。このように上下キー108aおよび108bやチャンネルキー116により、従来、放送コンテンツを視聴する際に放送チャンネルの切り換えを行うのと同様の操作で、初期表示ページを切り換えることが可能となる。
また、左右キー108cおよび108dにより、表示中のWebページ内のリンクアンカーに対するフォーカス位置が変更される。左右キー108cおよび108dが押下された場合には、例えば次のWebページにジャンプするまでの時間のカウントを数秒程度の間停止して、リンク先を探す間に意図しない次のWebページにジャンプしないようにしてもよい。
また、再生キー110により、例えば一時停止時などに自動リンクが開始される。このとき、次のWebページにジャンプするまでの画像表示間隔は、通常間隔である30秒とされる。
また、早送りキー111および巻戻しキー112により、自動リンクの表示間隔が短くなるように変更される。例えば、早送りキー111により次のWebページへ順方向の表示間隔が変更されるが、このキーが押下されるたびに、表示間隔が10秒、6秒といったように変更される(さらに押下されると、10秒に戻る)。また、巻戻しキー112により、リンク方向が逆転されて直前のWebページが順次表示されるとともに、上記と同様に表示間隔が押下回数に応じて順次変更される。
また、一時停止キー113により、自動リンクが一時停止されて、その時点で表示されたWebページの画像が表示され続ける。さらに、スローキー114により、自動リンクの表示間隔が60秒に変更されて、表示速度が低下される。また、頭出しキー115により、このとき起点となっていた初期表示ページに戻り、そのときまでに遷移していた順に自動リンクが再び開始される。また、フラッシュキー109の操作キー109aにより、表示中のWebページ内においてフォーカスされているリンクアンカーに対応するリンク先に強制的にジャンプされ、次のWebページが表示される。また、操作キー109bにより、直前のWebページが表示される。
このように、自動リンクでも、単にWebページが連続的に自動表示されるだけでなく、様々な動作を行うことが可能であるが、これらに対する動作制御の操作は、フォトコンテンツの場合と同様に、ビデオコンテンツの再生操作に感覚的に近いように設定されている。従って、ビデオコンテンツの再生操作に慣れたユーザも、操作に対して大きな違和感を持つことなく、Webコンテンツを閲覧することができる。
なお、さらに、フォトコンテンツの場合と同様に、番組表キー103により、登録されている初期表示ページのサイト名や制作者名、URLなどを一覧表示させることができる。
次に、フォトコンテンツのスライドショー、およびWebコンテンツの自動リンクの実行時における画像記録再生装置内の処理について、具体的に説明する。
まず、図10は、コンテンツの再生時における主制御部20の処理の流れを示すフローチャートである。
コンテンツの再生時には、主制御部20は、入力I/F13からの入力信号に基づき、仮想チャンネルの変更操作の有無(ステップS101に対応)、および再生動作の操作のための入力の有無(ステップS104)を常時監視する。
ステップS101において、入力I/F13を通じて、リモートコントローラ100から仮想チャンネルを変更するための入力を受けると、ステップS102に進む。この入力がない場合はステップS104に進む。
ステップS102において、変更された仮想チャンネルに対応する処理部に対して、コンテンツを再生するための動作の開始を要求する。例えば、ビデオコンテンツのカテゴリが選択された場合は、ビデオ記録再生処理部40に対して、当該カテゴリ内のビデオデータの再生出力を要求する。
また、フォトコンテンツが選択された場合は、フォト記録再生処理部50に対して、所定のアルバム内のフォトファイルを用いたスライドショーの実行開始を要求する。また、Webコンテンツが選択された場合は、Webコンテンツ処理部60に対して、所定の初期表示ページを起点とした自動リンクの実行開始を要求する。
ステップS103において、入力変換テーブル21を参照する際の読み出し対象とするコンテンツの設定を、選択された仮想チャンネルに応じて変更する。この後、ステップS104に進む。
ステップS104において、再生動作の操作入力を受けると、ステップS105に進む。また、この入力がない場合はステップS107に進む。
ステップS105において、入力変換テーブル21を参照し、読み出し対象として設定されたコンテンツに対応する情報に基づいて、ステップS104で入力I/F13から入力された信号に応じた制御信号を、動作中の処理部(例えば、ビデオ記録再生処理部40やフォト記録再生処理部50、Webコンテンツ処理部60など)に出力する。これにより、出力先の処理部において、入力操作に応じた再生動作が実行される。
ステップS106において、ステップS105で出力した制御信号に応じて実行された再生動作に伴い、処理部から、画面上のOSD画像を変化させるように要求されると、この要求に応じたOSD画像の生成および出力を、画像処理回路15に対して要求する。これにより、実行された再生動作に応じて、OSD画像上の表示情報が変化する。この後、ステップS107に進む。
ステップS107において、例えば、電源キー101の押下などにより、再生動作の終了が要求されたか否かを判断し、要求されていない場合のみ、ステップS101に戻って処理を続行する。
次に、図11は、仮想チャンネルとしてフォトコンテンツが選択された場合のフォト記録再生処理部50の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS201において、所定のアルバム内の先頭のフォトファイル(実際にはこのフォトファイルに関連付けられた表示用ファイル50c)をHDD11から取得する。なお、このとき選択されるアルバムは、例えばそれ以前に最後にスライドショーが実行されたアルバムとされる。
ステップS202において、取得したフォトファイルを画像出力処理回路5に出力し、画像信号の出力を要求する。
ステップS203において、画像の表示タイミングを得るためのタイマのカウント値をリセットする。
ステップS204において、フラッシュキー109の押下を検出した場合にはステップS205に進み、そうでない場合はステップS208に進む。
ステップS205において、ステップS204で押下された操作キーの種類(操作キー109aまたは109b)に応じて、必要ならば画像の表示方向の設定を変更する。例えば、方向設定が順方向である場合に、逆方向の隣接ファイルの表示を要求する操作キー109bが押下された場合は、方向設定を逆方向に設定する。逆に、方向設定が逆方向である場合に、順方向の隣接ファイルの表示を要求する操作キー109aが押下された場合は、方向設定を順方向に設定する。
ステップS206において、タイマのカウントを終了させるための設定値が、通常値である10秒でない場合には、その設定値を通常値に変更してもよい。
ステップS207において、方向設定に応じた方向に隣接するフォトファイル(表示用ファイル50c)を、HDD11から取得して、ステップS202に戻る。以上のステップS204〜S207、およびステップS202の処理により、アルバム内の直後または直前のフォトファイルをユーザ操作に応じて再生出力させることができる。
また、ステップS208において、早送りキー111または巻戻しキー112の押下を検出した場合にはステップS209に進み、そうでない場合はステップS211に進む。
ステップS209において、必要に応じて方向設定を変更する。すなわち、順方向への表示時に巻戻しキー112が押下された場合、および逆方向への表示時に早送りキー111が押下された場合に、方向設定を変更する。
ステップS210において、タイマ設定値を変更する。このとき、各キーについて1回押下されるたびに(すなわち、各キーについてステップS210が実行されるたびに)、タイマ設定値を6秒、3秒、1秒の順に変更する。これにより、タイマ設定値が通常時より短い間隔に設定される。この後、ステップS218に進む。
また、ステップS211において、一時停止キー113の押下を検出した場合はステップS212に進み、そうでない場合はステップS215に進む。
ステップS212において、タイマのカウント動作を一時的に停止する。このとき、カウント値を保持するとともに、画像を表示させたままにする。
ステップS213において、再生キー110が押下されるまで待機し、押下を検出すると、ステップS214に進む。これにより、再生キー110が押下されるまでの間、同じフォトファイルに基づく画像が表示される。
ステップS214において、タイマのカウント動作を、保持していたカウント値から再開する。この後、ステップS218に進む。
なお、ステップS212の終了後に、例えばフラッシュキー109や早送りキー111、巻戻しキー112などが押下された場合には、それぞれのキー押下に基づく動作が行われてもよい。すなわち、これらのキーの押下がステップS204およびS208で検出された場合の処理が実行される。このとき、タイマのカウント動作が再開される。
ステップS215において、再生キー110の押下を検出した場合はステップS216に進み、そうでない場合はステップS218に進む。このステップS215では、現在通常速度による順方向へのスライドショーが実行されていない場合(例えば早送りキー111や巻戻しキー112、スローキー114などの押下に基づく動作時)にのみ、ステップS216への遷移を行う。
ステップS216において、方向設定が逆方向となっている場合には、方向設定を順方向に変更する。
ステップS217において、タイマ設定値を通常値である10秒に変更する。これにより、通常速度による順方向へのスライドショーが実行される。この後、ステップS218に進む。
ステップS218において、タイマのカウント値が設定値に達したか否かを判断し、達していない場合はステップS219に進み、達した場合はステップS207に進む。これにより、早送りキー111や巻戻しキー112、再生キー110の押下に応じて設定されたタイマ設定値が適用されてカウント動作が行われ、カウントが終了するとステップS207に進み、次のフォトファイルが読み出されてその画像が再生出力される。
ステップS219において、例えば他の仮想チャンネルの選択や電源切断などの操作入力により、処理の終了が要求されたか否かを判断し、要求されていない場合はステップS204に戻る。
なお、上記のフローチャートでは省略したが、例えば、スローキー114が押下された場合には、タイマ設定値が通常時より長い時間(30秒)に設定されてステップS218に進み、これにより画像の表示間隔が長くされる。また、頭出しキー115が押下された場合には、選択されているアルバム内の先頭のフォトファイルを取得した後、ステップS202に進む。
以上の処理により、動画像コンテンツの操作時と感覚的に似た操作により、フォトコンテンツの再生動作を制御することができる。従って、フォトコンテンツの再生動作制御用の操作キーをリモートコントローラ100などに設ける必要がなくなるとともに、動画像コンテンツの操作に慣れたユーザが、特に新しい操作方法を覚えることなく、フォトコンテンツを手軽に閲覧することが可能となる。
次に、図12および図13は、仮想チャンネルとしてWebコンテンツが選択された場合のWebコンテンツ処理部60の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS301において、所定の初期表示ページのデータを取得する。具体的には、Webコンテンツ管理部61が、初期表示設定データ60aを参照して、所定の初期表示ページのURLを取得する。なお、このとき選択される初期表示ページは、例えば、それ以前に最後に自動リンクが実行された初期表示ページとされる。
そして、取得したURLに対応するWebページのデータがデータキャッシュ領域60bに存在する場合には、このデータを読み出してWebブラウズ処理部62に供給する。また、データキャッシュ領域60bに存在しない場合や、例えばこの領域のデータの最終アクセス日時から所定期間以上経過している場合には、URLをWebブラウズ処理部62を介して通信制御部63に供給し、アクセスを要求する。これにより、通信制御部63は、供給されたURLからWebページのデータを受信して、Webブラウズ処理部62に供給する。
ステップS302において、Webブラウズ処理部62の処理により、取得したデータを解析してWebページの画像データを生成し、その画像データを画像出力処理回路5に出力して、画像信号の出力を要求する。これにより、Webページの画像がディスプレイに表示される。
ステップS303において、このとき表示中のWebページのデータがデータキャッシュ領域60bに存在しない場合には、このデータをデータキャッシュ領域60bに登録する。
ステップS304において、画像の表示タイミングを得るためのタイマのカウント値をリセットする。
ステップS305において、フラッシュキー109のうち順方向を示す操作キー109aの押下を検出した場合はステップS306に進み、そうでない場合はステップS311に進む。
ステップS306において、タイマ設定値が通常値(30秒)でない場合には、通常値に変更してもよい。
ステップS307において、このとき表示中のWebページにおいてフォーカスされているリンクアンカーに対応するURLのWebページのデータが、データキャッシュ領域60bに存在するか否かを判断し、存在しない場合はステップS308に進み、存在する場合はステップS310に進む。
ステップS308において、フォーカスされたリンクアンカーに対応するURLのWebページのデータを取得する。具体的には、URLをWebブラウズ処理部62を介して通信制御部63に供給し、アクセスを要求する。これにより、通信制御部63は、供給されたURLからWebページのデータを受信して、Webブラウズ処理部62に供給する。
ステップS309において、取得したデータ中から「tabindex属性」の設定値を抽出し、その設定値が最小であるリンクアンカーをフォーカスさせる。この後、ステップS302に戻る。これにより、フォーカスされたリンクアンカーに対応するリンク先にジャンプし、次のWebページが表示される。このとき表示されたWebページでは、「tabindex属性」の値が最小であるリンクアンカーがフォーカスされた状態となっている。
ステップS310において、データキャッシュ領域60bから対応するWebページのデータを取得する。すなわち、データキャッシュ領域60bから読み出したデータが、Webブラウズ処理部62に供給される。この後、ステップS302に戻り、次のWebページが表示される。
また、ステップS311において、早送りキー111の押下を検出した場合はステップS312に進み、そうでない場合はステップS313に進む。
ステップS312において、タイマ設定値を変更する。このとき、各キーについて1回押下されるたびに(すなわち、各キーについてステップS312が実行されるたびに)、タイマ設定値を10秒、6秒の順に変更する。これにより、タイマ設定値が通常時より短い間隔に設定される。この後、ステップS307に進み、通常より短い表示間隔で次のWebページが表示される。
また、ステップS313において、フラッシュキー109のうち逆方向を示す操作キー109bの押下を検出した場合はステップS314に進み、そうでない場合はステップS316に進む。
ステップS314において、タイマ設定値が通常値(30秒)でない場合には、通常値に変更してもよい。
ステップS315において、データキャッシュ領域60bから、このときフォーカスされているリンクアンカーに対応するURLのWebページのデータを取得する。すなわち、このデータを読み出してWebブラウズ処理部62に供給する。そして、ステップS302に進み、直前に表示していたWebページの画像が表示される。
また、ステップS316において、巻戻しキー112の押下を検出した場合はステップS317に進み、そうでない場合はステップS318に進む。
ステップS317において、タイマ設定値を変更する。このとき、各キーについて1回押下されるたびに(すなわち、各キーについてステップS317が実行されるたびに)、タイマ設定値を10秒、6秒の順に変更する。これにより、タイマ設定値が通常時より短い間隔に設定される。この後、ステップS315に進み、通常より短い表示間隔で次のWebページが表示される。
また、ステップS318において、左右キー108cまたは108dの押下を検出した場合はステップS319に進み、そうでない場合はステップS323に進む。
ステップS319において、タイマのカウント動作を停止する。このとき、カウント値を保持するとともに、画像を表示したままにする。
ステップS320において、現在表示中のWebページのデータ中の「tabindex属性」の設定値を参照して、左右キー108cが押下された場合は、上記の設定値が現在フォーカスされているリンクアンカーの設定値の次に高く設定されたリンクアンカーに、フォーカス位置を移動させる。また、左右キー108cが押下された場合は、次に低く設定されたリンクアンカーにフォーカス位置を移動させる。
ステップS321において、決定キー108e(またはフラッシュキー109のうちの操作キー109a)の押下を待機し、押下を検出するとステップS322に進む。
ステップS322において、移動されたフォーカス位置のリンクアンカーに対応するURLを現在のWebページのデータ中から取得し、このURLのWebページのデータを取得する。すなわち、このURLをWebブラウズ処理部62を介して通信制御部63に供給し、アクセスを要求する。これにより、通信制御部63は、供給されたURLからWebページのデータを受信して、Webブラウズ処理部62に供給する。そして、ステップS307に戻って、リンク先のWebページが表示される。
なお、ステップS320の終了後に、例えば早送りキー111や巻戻しキー112、フラッシュキー109のうちの操作キー109bなどが押下された場合には、それぞれのキー押下に基づく動作が行われてもよい。すなわち、これらのキーの押下がステップS311、S316およびS313で検出された場合の処理が実行される。このとき、タイマのカウント動作が再開される。
また、ステップS323において、一時停止キー113の押下を検出した場合はステップS324に進み、そうでない場合はステップS327に進む。
ステップS324において、タイマのカウント動作を一時的に停止する。このとき、カウント値を保持するとともに、画像を表示させたままにする。
ステップS325において、再生キー110が押下されるまで待機し、押下を検出すると、ステップS326に進む。これにより、再生キー110が押下されるまでの間、同じフォトファイルに基づく画像が表示される。
ステップS326において、タイマのカウント動作を、保持していたカウント値から再開する。この後、ステップS329に進む。
なお、ステップS324の終了後に、例えばフラッシュキー109の操作キー109aおよび109b、早送りキー111、巻戻しキー112などが押下された場合には、それぞれのキー押下に基づく動作が行われてもよい。すなわち、これらのキーの押下がステップS305、S313、S311およびS316でそれぞれ検出された場合の処理が実行される。このとき、タイマのカウント動作が再開される。
ステップS327において、再生キー110の押下を検出した場合はステップS328に進み、そうでない場合はステップS329に進む。このステップS327では、現在通常速度による順方向への自動リンクが実行されていない場合(例えば早送りキー111や巻戻しキー112、スローキー114などの押下に基づく動作時)にのみ、ステップS328への遷移を行う。
ステップS328において、タイマ設定値を通常値である30秒に変更する。そして、ステップS329に進む。
ステップS329において、タイマのカウント値が設定値に達したか否かを判断し、達していない場合はステップS330に進み、達した場合はステップS307に進む。これにより、フラッシュキー109や早送りキー111、巻戻しキー112、再生キー110の押下に応じて設定されたタイマ設定値が適用されてカウント動作が行われ、カウントが終了するとステップS307に進み、次のWebページが表示される。
ステップS330において、例えば他の仮想チャンネルの選択や電源切断などの操作入力により、処理の終了が要求されたか否かを判断し、要求されていない場合はステップS305に戻る。
なお、以上の処理では、リンクアンカーを選択するために「tabindex属性」の値を用いたが、他の方法によりリンク先を自動的に選択してもよい。例えば、表示させたWebページのHTMLのソースコードをスキャンして、最初に現れるリンク先のURLを抽出して次のリンク先を決定してもよい。あるいは、リンクアンカーに対応づけたURLに選択の際の優先順位を識別する情報をあらかじめ含めておき、そのURLに基づいて次のリンク先を決定してもよい。
以上の処理により、動画像コンテンツの操作時と感覚的に似た操作により、Webコンテンツを閲覧するための動作を制御することができる。従って、Webコンテンツの再生動作制御用の操作キーをリモートコントローラ100などに設ける必要がなくなるとともに、ビデオコンテンツやフォトコンテンツを含む異なるコンテンツの間で操作手順がほぼ統一され、ユーザの操作性が高まる。
また、自動的にリンクアンカーが選択されて、Webページが遷移していくので、ユーザの選択操作の負担が軽減されるとともに、Webコンテンツの制作者側にとって、意図を反映させやすくなる。
なお、以上の図11〜図13のフローチャートのステップS204,S208,S211,S213,S215,S305,S311,S313,S316,S318,S321,S323,S325およびS327では、キー操作の対応をわかりやすく説明するために押下されたキーを判断するように記述したが、実際にはこのような判断は主制御部20において行われるものである。
また、本発明は、例えば、上記のような画像記録再生装置と、画像を表示するディスプレイや音声を出力するアンプやスピーカなどが一体とされた装置に適用することも可能である。
また、上記の画像記録再生装置では、数時間といった長時間のビデオコンテンツなどとともに、フォトコンテンツやWebコンテンツのデータなどの一時ファイルを蓄積することが可能な記録媒体として、HDDを設けたが、他の記録媒体を適用してもよい。ただし、この記録媒体としては、比較的大容量で、かつ、高速なランダムアクセスが可能であることが望ましい。
本発明の実施の形態に係る画像記録再生装置の内部構成を示すブロック図である。 画像記録再生装置の主な機能構成を示すブロック図である。 フォト記録再生処理部のさらに詳細な機能構成を示すブロック図である。 Webコンテンツ処理部のさらに詳細な機能構成を示すブロック図である。 ビデオコンテンツ、フォトコンテンツおよびWebコンテンツのファイル管理方法を模式的に説明するための図である。 仮想チャンネルを選択する画面の表示例を示す図である。 フォトコンテンツのスライドショー実行時の画面表示例を示す図である。 Webコンテンツの自動リンク実行時の画面表示例を示す図である。 リモートコントローラの外観を示す図である。 コンテンツの再生時における主制御部の処理の流れを示すフローチャートである。 仮想チャンネルとしてフォトコンテンツが選択された場合のフォト記録再生処理部の処理の流れを示すフローチャートである。 仮想チャンネルとしてWebコンテンツが選択された場合のWebコンテンツ処理部の処理の流れを示す第1のフローチャートである。 仮想チャンネルとしてWebコンテンツが選択された場合のWebコンテンツ処理部の処理の流れを示す第2のフローチャートである。
符号の説明
1……チューナ、2……復調部、3……DMUX、4……MPEGデコーダ、4a……メモリ、5……画像出力処理回路、6……音声出力処理回路、7……CPU、8……ROM、9……RAM、10……メモリカードI/F、10a……メモリカード、11……HDD、12……光ディスクドライブ、12a……光ディスク媒体、13……入力I/F、14……通信I/F、15……画像処理回路、16……内部バス、20……主制御部、21……入力変換テーブル、30……放送受信処理部、40……ビデオ記録再生処理部、50……フォト記録再生処理部、60……Webコンテンツ処理部

Claims (9)

  1. 動画像コンテンツおよび静止画像コンテンツの記録媒体への記録と、前記各コンテンツの再生とを実行することが可能な画像記録再生装置において、
    前記動画像コンテンツを再生する動画像コンテンツ再生手段と、
    複数の前記静止画像コンテンツを一定時間間隔で連続的に再生する静止画像コンテンツ再生手段と、
    前記動画像コンテンツ再生手段による再生動作と、前記静止画像コンテンツ再生手段による連続再生動作とを、同じ操作キー群に対する入力操作に応じて入力される信号に基づいて制御する動作制御手段と、
    を有することを特徴とする画像記録再生装置。
  2. 前記操作キー群は、前記動画像コンテンツの再生動作を開始させるための第1の操作キーと、前記動画像コンテンツを順方向および逆方向に対してそれぞれ通常より高速で再生させるための第2および第3の操作キーと、前記動画像コンテンツを順方向および逆方向に対してそれぞれ一定時間分だけ経過した位置から再生を開始させるための第4および第5の操作キーと、前記動画像コンテンツの再生動作を同一フレームの画像の再生出力を継続させた状態で一時的に停止させるための第6の操作キーとを含み、
    前記静止画像コンテンツの連続再生動作を実行する場合には、前記第1の操作キーにより連続再生動作が開始され、前記第2および第3の操作キーによりそれぞれ順方向および逆方向に隣接する前記静止画像コンテンツが再生されるまでの時間間隔が通常より短く設定され、前記第4および第5の操作キーによりそれぞれ順方向および逆方向に隣接する前記静止画像コンテンツを再生させ、前記第6の操作キーにより同一の前記静止画像コンテンツの再生出力を継続させた状態で連続再生動作を一時的に停止させることが可能とされたことを特徴とする請求項1記載の画像記録再生装置。
  3. 前記動作制御手段は、前記静止画像コンテンツを再生させる動作モードがユーザ操作により選択されると、前記静止画像コンテンツ再生手段に前記静止画像コンテンツの連続再生動作を自動的に開始させることを特徴とする請求項1記載の画像記録再生装置。
  4. 前記静止画像コンテンツがWebページである場合に、
    前記静止画像コンテンツ再生手段は、再生したWebページのデータから、次に表示させる他のWebページを指示する指示情報を自動的に選択して、選択した前記指示情報に対応するWebページを再生することで、連続再生動作を実行することを特徴とする請求項1記載の画像記録再生装置。
  5. 前記静止画像コンテンツ再生手段は、再生したWebページのデータから、前記指示情報を選択する際の優先順位を示す順位情報を抽出して、前記順位情報を基に次に表示させるWebページを決定することを特徴とする請求項4記載の画像記録再生装置。
  6. 前記静止画像コンテンツ再生手段は、前記順位情報に基づく優先順位が最も高い前記指示情報を選択して、選択した前記指示情報に対応するWebページを再生することを特徴とする請求項5記載の画像記録再生装置。
  7. 前記静止画像コンテンツ再生手段により選択された前記指示情報に対応するWebページのデータを履歴として順次記憶する履歴記憶手段をさらに有し、
    前記動作制御手段が、前記操作キー群に対する操作入力に応じて逆方向への前記静止画像コンテンツの連続再生を要求した場合に、前記静止画像コンテンツ再生手段は、前記履歴記憶手段に記憶されたデータを用いて、以前に再生したWebページを順次再生することを特徴とする請求項4記載の画像記録再生装置。
  8. 動画像コンテンツおよび静止画像コンテンツの記録媒体への記録と、前記各コンテンツの再生とを実行することが可能な画像記録再生装置における画像再生方法において、
    動画像コンテンツ再生手段によって前記動画像コンテンツを再生する再生動作と、静止画像コンテンツ再生手段によって複数の前記静止画像コンテンツを一定時間間隔で連続的に再生する連続再生動作とを、動作制御手段により、同じ操作キー群に対する入力操作に応じて入力される信号に基づいて制御することを特徴とする画像再生方法。
  9. 前記静止画像コンテンツがWebページである場合に、
    前記静止画像コンテンツ再生手段は、再生したWebページのデータから、次に表示させる他のWebページを指示する指示情報を自動的に選択して、選択した前記指示情報に対応するWebページを再生することで、連続再生動作を実行することを特徴とする請求項8記載の画像再生方法。
JP2003426287A 2003-12-24 2003-12-24 画像再生装置および画像再生方法 Expired - Fee Related JP4311194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426287A JP4311194B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像再生装置および画像再生方法
KR1020040108682A KR101105559B1 (ko) 2003-12-24 2004-12-20 화상 기록 재생 장치 및 화상 재생 방법
US11/021,038 US8270803B2 (en) 2003-12-24 2004-12-23 Image recording and reproducing apparatus, and image reproducing method
CNB200410104856XA CN100399818C (zh) 2003-12-24 2004-12-24 图像记录再生装置和图像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426287A JP4311194B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像再生装置および画像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184728A true JP2005184728A (ja) 2005-07-07
JP4311194B2 JP4311194B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34785861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426287A Expired - Fee Related JP4311194B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像再生装置および画像再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8270803B2 (ja)
JP (1) JP4311194B2 (ja)
KR (1) KR101105559B1 (ja)
CN (1) CN100399818C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008011087A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Canon Inc 撮像装置
JP2008097266A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Koyo Electronics Ind Co Ltd 表示画面上の部品のフォーカス移動方式および表示器
JP2011223061A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Softbank Bb Corp 同報配信システム、同報配信方法及びコンテンツ視聴プログラム
JP2011223637A (ja) * 2011-08-08 2011-11-04 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2011234409A (ja) * 2004-04-27 2011-11-17 Microsoft Corp 電子番組ガイドによる媒体の提示
WO2014083802A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method, and computer program
JP2021514750A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 ソニー・インタラクティブエンタテインメント エルエルシー ゲームプレーデータのデインターリーブ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060248192A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Morris Stanley S Iii Method for pulling images from the internet for viewing on a remote digital display
KR100744515B1 (ko) * 2005-07-19 2007-08-01 엘지전자 주식회사 녹화 파일 자동 분류 기능을 구비한 영상기기 및 그제어방법
JP2007026356A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Sony Corp 情報処理装置、この情報処理装置における処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4902285B2 (ja) * 2006-07-18 2012-03-21 キヤノン株式会社 情報閲覧装置、その制御方法及びプログラム
JPWO2008146784A1 (ja) * 2007-05-29 2010-08-19 株式会社Access 端末装置、ヒストリ管理方法、およびヒストリ管理の為のコンピュータ使用可能な記憶媒体
JP2009260718A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Nikon Corp 画像再生装置及び画像再生処理プログラム
JP4513894B2 (ja) * 2008-05-16 2010-07-28 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像再生装置、画像再生方法およびプログラム
KR101567814B1 (ko) * 2009-01-21 2015-11-11 삼성전자주식회사 슬라이드 쇼를 제공하는 방법, 장치, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US8332897B1 (en) * 2011-11-08 2012-12-11 Google Inc. Remote rendering of webpages on television
US20140090004A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Aereo, Inc. Antenna System and Installation for High Volume Television Capture
JP6261183B2 (ja) * 2013-04-22 2018-01-17 株式会社ハート・オーガナイゼーション 医用画像データ情報交換システム

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4422301C2 (de) * 1993-06-28 1996-11-28 Gold Star Co Vorrichtung und Verfahren zur Aufzeichnung/Wiedergabe eines Sendesignales
TW301101B (ja) * 1994-11-17 1997-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP3740213B2 (ja) * 1996-05-22 2006-02-01 キヤノン株式会社 再生装置
DE69739006D1 (de) * 1996-08-30 2008-11-06 Sony Corp Vorrichtung und verfahren zur aufnahme von standbildern und animationen
US6807570B1 (en) * 1997-01-21 2004-10-19 International Business Machines Corporation Pre-loading of web pages corresponding to designated links in HTML
DE69736489T2 (de) * 1997-04-14 2006-12-28 Thomson Inc., Indianapolis System zur erzeugung von programmführungsinformation für die ausführung von steuer- und kommunikationsfunktionen durch den benutzer
JPH10301748A (ja) 1997-04-23 1998-11-13 Sharp Corp 情報処理装置及び情報処理プログラムを記憶した媒体
US6600496B1 (en) * 1997-09-26 2003-07-29 Sun Microsystems, Inc. Interactive graphical user interface for television set-top box
JPH11143674A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動ページ表示装置及び自動ページ表示方法
JPH11150693A (ja) 1997-11-17 1999-06-02 Sony Corp 電子機器、電子機器における機能操作方法、電子機器において実行可能なプログラムが格納された媒体
US6580870B1 (en) * 1997-11-28 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Systems and methods for reproducing audiovisual information with external information
US7047489B2 (en) * 1998-07-29 2006-05-16 Fujitsu Limited Slide show system and method using a browser
JP2000112976A (ja) 1998-10-05 2000-04-21 Hitachi Ltd マルチメディア情報機器の情報表示方法、情報処理方法、及び、情報処理装置
US6374404B1 (en) * 1998-12-16 2002-04-16 Sony Corporation Of Japan Intelligent device having background caching of web pages from a digital television broadcast signal and method of same
US6396500B1 (en) * 1999-03-18 2002-05-28 Microsoft Corporation Method and system for generating and displaying a slide show with animations and transitions in a browser
US7313809B1 (en) * 1999-04-16 2007-12-25 Apple, Inc. Convergence-enabled DVD and web system
US7178106B2 (en) * 1999-04-21 2007-02-13 Sonic Solutions, A California Corporation Presentation of media content from multiple media sources
JP3389545B2 (ja) * 1999-12-27 2003-03-24 シャープ株式会社 記録装置、再生装置およびこれらを接続した記録再生装置
US7149982B1 (en) * 1999-12-30 2006-12-12 Microsoft Corporation System and method for saving user-specified views of internet web page displays
JP4158304B2 (ja) 2000-01-27 2008-10-01 富士フイルム株式会社 画像再生方法及び装置並びに電子カメラ
JP4813638B2 (ja) * 2000-04-20 2011-11-09 ソニー株式会社 ネットワーク番組録画予約システム及びネットワーク番組録画予約方法並びに録画機器及び情報端末機器
US7072935B2 (en) * 2000-04-28 2006-07-04 Agilent Technologies, Inc. Filtering web proxy for recording web-based transactions that supports secure HTTP steps
JP4428824B2 (ja) * 2000-06-27 2010-03-10 キヤノン株式会社 記録制御装置及び方法
JP2002094946A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Aiwa Co Ltd 集積回路
JPWO2002028100A1 (ja) * 2000-09-29 2004-02-12 株式会社東芝 記録再生装置およびこの記録再生装置の録画予約方法
US7428707B2 (en) * 2000-10-20 2008-09-23 Adaptive Avenue Associates, Inc. Customizable web site access system and method therefore
JP2002320218A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fujitsu General Ltd 監視画像表示装置
JP2003015809A (ja) 2001-06-29 2003-01-17 Nec Yonezawa Ltd 情報処理装置及びこれを用いた情報処理方法
JP2003085527A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp 情報作成方法、情報作成装置およびネットワーク情報処理システム
KR100820797B1 (ko) * 2001-10-30 2008-04-10 엘지전자 주식회사 인터넷을 이용한 대화형 광디스크 재생방법
US7050097B2 (en) * 2001-11-13 2006-05-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for the display of still images from image files
US20030160814A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Brown David K. Slide show presentation and method for viewing same
KR100353602B1 (en) * 2002-04-15 2002-09-28 Id Digital Co Ltd System and method for reproducing motion picture streams regardless of change in playback speed
WO2004023480A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-18 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of still images recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP4096670B2 (ja) * 2002-09-19 2008-06-04 富士ゼロックス株式会社 画像再生システム
US20050050576A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Manish Upendran System and method for integrating broadcast content and non-broadcast content
US7444588B2 (en) * 2004-08-05 2008-10-28 At&T Intellectual Property, I.L.P. Methods, systems, and storage mediums for providing multi-media content storage and management services

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234409A (ja) * 2004-04-27 2011-11-17 Microsoft Corp 電子番組ガイドによる媒体の提示
US8863163B2 (en) 2004-04-27 2014-10-14 Microsoft Corporation Specialized media presentation via an electronic program guide (EPG)
US9445157B2 (en) 2004-04-27 2016-09-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Specialized media presentation via an electronic program guide (EPG)
JP2008011087A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Canon Inc 撮像装置
JP2008097266A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Koyo Electronics Ind Co Ltd 表示画面上の部品のフォーカス移動方式および表示器
JP2011223061A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Softbank Bb Corp 同報配信システム、同報配信方法及びコンテンツ視聴プログラム
JP2011223637A (ja) * 2011-08-08 2011-11-04 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
WO2014083802A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method, and computer program
JP2014107772A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 画像処理装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US9372652B2 (en) 2012-11-29 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method, and computer program
JP2021514750A (ja) * 2018-02-28 2021-06-17 ソニー・インタラクティブエンタテインメント エルエルシー ゲームプレーデータのデインターリーブ
JP7386169B2 (ja) 2018-02-28 2023-11-24 ソニー・インタラクティブエンタテインメント エルエルシー ゲームプレーデータのデインターリーブ

Also Published As

Publication number Publication date
US8270803B2 (en) 2012-09-18
CN1645924A (zh) 2005-07-27
KR20050065333A (ko) 2005-06-29
CN100399818C (zh) 2008-07-02
JP4311194B2 (ja) 2009-08-12
US20050180728A1 (en) 2005-08-18
KR101105559B1 (ko) 2012-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311194B2 (ja) 画像再生装置および画像再生方法
JP4799068B2 (ja) テレビ受信装置及びその表示制御方法
JP4734992B2 (ja) 番組記録装置、および番組記録方法
JP2000184320A (ja) 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
JP2004056462A (ja) 映像検索支援方法及び映像検索支援装置、並びに放送受信装置
JP2008167018A (ja) 録画再生装置
JP2003199013A (ja) 半導体集積回路、番組記録再生装置、番組記録再生システム及び番組記録再生方法
JP2005198039A (ja) 情報表示装置および情報表示方法
KR101350596B1 (ko) 정보 처리 시스템, 기록 재생 장치, 재생 단말기, 정보 처리 방법, 및 기록 매체
JP2004357293A (ja) 識別子で関連付けられたドキュメントの選択のためのナビゲーション処理及びその処理を実施する装置
JP5355626B2 (ja) 放送受信機および録画番組表示方法
JP4882687B2 (ja) 録画番組管理装置
JP2006304323A (ja) 映像検索支援方法
JP2004015115A (ja) デジタル複合再生装置
JP2007306527A (ja) コンテンツ表示装置
JP4574566B2 (ja) 放送受信装置およびその画面表示方法
JP5005835B2 (ja) 再生装置、再生方法、プログラムおよび記録媒体
JP5265498B2 (ja) 情報処理装置、チューナーおよび情報処理方法
JP2009076988A (ja) コンテンツ情報表示装置、コンテンツ情報の表示方法
JP2009094966A (ja) 再生装置、再生方法および再生制御プログラム
JP2008085662A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2006324941A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP3782014B2 (ja) テレビ放送録画再生装置及び情報提供サービスシステム
JP2009171049A (ja) インターネットテレビジョン装置
JP2011097560A (ja) デジタル放送受信機および録画番組表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090504

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4311194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees