JP2005181917A - 半導体表示装置の駆動回路およびその駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents

半導体表示装置の駆動回路およびその駆動方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005181917A
JP2005181917A JP2003426210A JP2003426210A JP2005181917A JP 2005181917 A JP2005181917 A JP 2005181917A JP 2003426210 A JP2003426210 A JP 2003426210A JP 2003426210 A JP2003426210 A JP 2003426210A JP 2005181917 A JP2005181917 A JP 2005181917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
video signal
output
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003426210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005181917A5 (ja
JP5105694B2 (ja
Inventor
Keisuke Miyagawa
恵介 宮川
Tomoyuki Iwabuchi
友幸 岩淵
Akira Nozawa
亮 野澤
Yasunori Yoshida
泰則 吉田
Teruhiro Kimura
彰宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2003426210A priority Critical patent/JP5105694B2/ja
Priority to US11/008,137 priority patent/US20050156838A1/en
Priority to TW093140071A priority patent/TWI381340B/zh
Priority to CN200410104855A priority patent/CN100578586C/zh
Publication of JP2005181917A publication Critical patent/JP2005181917A/ja
Publication of JP2005181917A5 publication Critical patent/JP2005181917A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105694B2 publication Critical patent/JP5105694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 常温で正常に動作した半導体表示装置でも低温では正常な動作をしないことがある。ところで、半導体表示装置はその回路構成や駆動方式が同じなら、動作周波数が高いほど表示品位が高くなる傾向がある。ここで常温を基準として動作周波数を規定した場合、低温で正常動作をしない可能性がある。
【解決方法】 半導体表示装置の温度や動作状態などを測定し、その測定結果に応じて動作周波数を変化させる。特に低温では動作周波数を低くすることで正常動作をさせ、常温や高温では動作周波数を高くすることで表示品位を高める。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体素子を有する半導体表示装置の駆動回路とその駆動方法に関する。特に、画素部に発光素子を用いた半導体表示装置の駆動回路とその駆動方法に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence : EL)素子等を始めとした発光素子を用いた表示装置の開発が活発化している。発光素子は、自らが発光するために視認性が高く、液晶表示装置(LCD)等において必要なバックライトを必要としないために薄型化に適しているとともに、視野角にほとんど制限がない。
一般に、EL素子に電流を流すことでEL素子は発光する。そのためLCDとは異なる駆動方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
「フラットパネルディスプレイ大辞典」工業調査会、2001年12月、p.445−458
表示装置でも特に半導体素子を用いた半導体表示装置では、動作温度と最高動作周波数に関連が見られる。例えば高温(約80℃)と常温(約27℃)と低温(零下約40℃)では最高動作周波数に違いがある。特に低温では図10に例示するように最高動作周波数が低下する。つまり常温で正常に動作した半導体表示装置でも低温では正常な動作をしないことがある。
ところで、半導体表示装置はその回路構成や駆動方法が同じなら、動作周波数が高いほど表示品位が高くなる傾向がある。例えばフレーム周波数が高いほど画面のちらつきが目立たなくなる、また時間階調方式においては階調数を増やすほど動作周波数は高くなる。つまり高い表示品位を得るためには、極力高い動作周波数に設定する必要がある。
一般に半導体表示装置は低温から高温までの広い温度範囲での動作を求められる。ここで常温を基準として動作周波数を規定した場合、低温で正常動作をしない可能性がある。そのため通常は最も厳しい条件、ここでは低温の条件を基準として動作周波数を規定する。結果として低温での表示品位が常温や高温でも適用されることとなる。しかしながら常温や高温では低温に比べて高い表示品位が得られたはずであり、低温での表示品位をそのまま適用することが大きな不利益を生じさせる。
以上の状況に鑑み、本発明では低温から高温まで常に最適な表示品位を得ることを目的とする。
本発明は、半導体表示装置の温度や動作状態などを測定し、その測定結果に応じて動作周波数を変化させる。特に低温では動作周波数を低くすることで正常動作をさせ、常温や高温では動作周波数を高くすることで表示品位を高める。
本発明は、表示パネルの温度を測定する温度センサと、制御信号と映像信号を供給するビデオドライバと、温度センサの出力値を測定するアナログディジタルコンバーターと、制御信号と映像信号の周波数をアナログディジタルコンバーターの測定結果に応じて変える手段とを有することを特徴としている。
本発明は、出力信号端子をモニターする出力信号検出回路と、制御信号と映像信号を供給するビデオドライバと、制御信号と映像信号の周波数を出力信号検出回路から得た動作状態の情報に応じて変える手段とを有することを特徴としている。
本発明は、表示パネルに制御信号と映像信号を供給するビデオドライバと、制御信号と映像信号の周波数をビデオドライバに入力される設定信号に応じて変える手段とを特徴としている。
本発明は、アナログディジタルコンバーターとビデオドライバを有し、アナログディジタルコンバーターは温度センサの出力値を測定し、ビデオドライバは表示パネルに制御信号と映像信号を供給し、温度センサは表示パネルの温度を測定し、制御信号と映像信号の周波数をアナログディジタルコンバーターの測定結果に応じて変えることを特徴としている。
本発明は、出力信号検出回路とビデオドライバを有し、出力信号検出回路は表示パネルの出力信号端子をモニターし、ビデオドライバは表示パネルに制御信号と映像信号を供給し、制御信号と映像信号の周波数を出力信号検出回路から得た動作状態の情報に応じて変えることを特徴としている。
本発明は、ビデオドライバを有し、ビデオドライバは表示パネルに制御信号と映像信号を供給し、制御信号と映像信号の周波数をビデオドライバに入力される設定信号に応じて変えることを特徴としている。
低温での正常動作を確保しつつ、常温や高温での高い表示品位を得ることができる。これによって表示パネルの動作温度範囲の広さと、高い表示品位を両立することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1に本発明の1実施形態を示す。本実施形態では温度センサの測定結果に応じて動作周波数を変化させることを特徴とする。
本発明は表示パネル100と駆動回路110を持つ。表示パネル100は画素101と列選択ドライバ102と行選択ドライバ103と温度センサ104を持つ。列選択ドライバ102と行選択ドライバ103は画素101と同じ絶縁体上に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を使って作成してもよいし、COG(Chip On Glass)として絶縁体上に貼り付けるように作成してもよい。同様に温度センサ104も画素101と同じ絶縁体上に作成してもよいし、貼り付けるように作成してもよい。また、温度センサ104は表示パネル100の温度を測定することが目的であるため、必ずしも貼り付ける必要はないが、表示パネル100に極力近い位置に配置することが望ましい。
駆動回路110はビデオドライバ111と アナログディジタルコンバーター(Analog Digital Converter:ADC)112を持つ。ADC112は温度センサ104を内蔵する構成でもよい。
列選択ドライバ102はビデオドライバ111から制御信号と映像信号(DATA)を受け取る。行選択ドライバ103はビデオドライバ111から制御信号を受け取る。行選択ドライバ103は制御信号に応じて画素101を走査していく。また列選択ドライバ102は制御信号に応じて画素101に映像信号(DATA)を書き込む。書き込まれた映像信号(DATA)によって画素101は所望の映像を表示する。
ADC112は温度センサ104により表示パネル100の温度を測定し、その温度情報をビデオドライバ111に送る。ビデオドライバ111は外部から映像信号を取り込み、表示パネル100に制御信号と映像信号(DATA)を送る。このときビデオドライバ111はADC112から得た温度情報により表示パネル100に送る制御信号の動作周波数を変える。また制御信号の動作周波数に応じて映像信号(DATA)を間引いたり補間する。
温度情報と動作周波数の関係は、表示パネルを有する半導体表示装置の温度と最高動作周波数の関係によって決定し、ある温度のとき充分動作可能でかつ極力表示品位が高くなるような動作周波数を選択するとよい。
例えば常温や高温では映像信号のフレーム周波数を120fps(frame per second)とすることで表示のちらつきを低減し、低温ではフレーム周波数を60fpsに下げることで確実な動作をする。
もちろんフレーム周波数は上記に限定されない。またフレーム周波数を低温と常温と高温の3種類に設定してもよいし、さらに細かい設定としてもよい。
以上の構成により、常温や高温での高い表示品位と、低温での確実な動作を両立することができる。
(実施の形態2)
図2に本発明の1実施形態を示す。本実施形態では半導体表示装置の出力信号に応じて動作周波数を変化させることを特徴とする。
本発明は表示パネル200と駆動回路210を持つ。表示パネル200は画素201と列選択ドライバ202と行選択ドライバ203を持つ。列選択ドライバ202と行選択ドライバ203は画素201と同じ絶縁体上にTFTを使って作成してもよいし、COG(Chip On Glass)として絶縁体上に貼り付けるように作成してもよい。
駆動回路210はビデオドライバ211と出力信号検出回路212を持つ。列選択ドライバ202はビデオドライバ211から制御信号と映像信号(DATA)を受け取る。行選択ドライバ203はビデオドライバ211から制御信号を受け取る。行選択ドライバ203は制御信号に応じて画素201を走査していく。また列選択ドライバ202は制御信号に応じて画素201に映像信号(DATA)を書き込む。書き込まれた映像信号(DATA)によって画素201は所望の映像を表示する。
出力信号検出回路212は列選択ドライバ202の出力信号端子(OUTPUT)をモニターし、列選択ドライバ202の動作状態の情報をビデオドライバ211に送る。ビデオドライバ211は外部から映像信号を取り込み、表示パネル200に制御信号と映像信号(DATA)を送る。このときビデオドライバ211は出力信号検出回路212から得た動作状態の情報により表示パネル200に送る制御信号の動作周波数を変える。また制御信号の動作周波数に応じて映像信号(DATA)を間引いたり補間する。
例えば列選択ドライバ202のシフトレジスタの最終段を出力信号端子(OUTPUT)に接続している場合は、出力信号端子(OUTPUT)にはあるタイミングで一定幅のパルスが出力される。このパルスのタイミングとパルス幅が規定通りなら、動作状態は正常を示す。またタイミングがずれたり、パルス幅が広がったり消滅した場合には、動作状態は異常を示す。もし動作状態が異常を示せば、ビデオドライバ211は制御信号の動作周波数を下げる。
また、出力信号端子(OUTPUT)は行選択ドライバ203のシフトレジスタの最終段に接続してもよい。また、出力信号端子(OUTPUT)をシフトレジスタ以外に接続してもよい。例えば画素に映像信号(DATA)を供給する配線に接続することで、画素に映像信号(DATA)が正常に供給されることを確認することができる。また、出力信号端子(OUTPUT)を複数設け、複数のドライバをモニターすることもできる。この場合、複数ある出力信号端子(OUTPUT)のどれかひとつが異常動作になったとき、動作周波数を下げる。
以上により、表示パネル200に最適な動作周波数に自動的に設定することで、常に最も高い表示品位を得ることができ、かつ低温での確実な動作を得ることができる。また本実施形態によると表示パネル200の動作状態をモニターすることで動作周波数を決定するため、温度と最高動作周波数の関係を事前に調べる必要がない利点がある。
(実施の形態3)
図3に本発明の1実施形態を示す。本実施形態では外部からの設定信号によって動作周波数を変化させることを特徴とする。
本発明は表示パネル300と駆動回路310を持つ。表示パネル300は画素301と列選択ドライバ302と行選択ドライバ303を持つ。列選択ドライバ302と行選択ドライバ303は画素301と同じ絶縁体上にTFTを使って作成してもよいし、COG(Chip On Glass)として絶縁体上に貼り付けるように作成してもよい。
駆動回路310はビデオドライバ311を持つ。列選択ドライバ302はビデオドライバ311から制御信号と映像信号(DATA)を受け取る。行選択ドライバ303はビデオドライバ311から制御信号を受け取る。行選択ドライバ303は制御信号に応じて画素301を走査していく。また列選択ドライバ302は制御信号に応じて画素301に映像信号(DATA)を書き込む。書き込まれた映像信号(DATA)によって画素301は所望の映像を表示する。
ビデオドライバ311は外部から映像信号を取り込み、表示パネル300に制御信号と映像信号(DATA)を送る。このときビデオドライバ311は外部から得た設定信号により表示パネル300に送る制御信号の動作周波数を変える。また制御信号の動作周波数に応じて映像信号(DATA)を間引いたり補間する。
設定信号は自動的またはスイッチ操作などによって決定する。例えばバッテリーの残量によって設定信号を決めることで、バッテリーの残量が少ないときに動作周波数を下げ省電力モードとすることができる。また例えばユーザーが動作周波数を決定することで、表示品位と動作温度範囲をユーザーが設定することができる。
以上により、表示パネル300を任意の動作周波数に設定することができる。
なお図1〜図3の半導体表示装置と駆動回路には電源も接続されるが、ここでは省略している。
本実施例では本発明に利用できる温度センサについて例示する。
温度センサにはその動作原理によって複数の種類に分類できる。例えばサーミスタを用いた温度センサでは、サーミスタの抵抗値が温度により変化することを利用する。サーミスタと温度による変化の少ない抵抗素子を直列接続し、電源電圧の抵抗分割によりサーミスタに印加される電圧を測定することで温度センサとすることができる。このとき電圧はアナログ値であるため、ADCによってディジタル値に変換する。またサーミスタとADCを1チップに集積した素子もあり、本発明に利用してもよい。
熱電対を用いた温度センサでは、熱電対の接点の温度に応じて発生する熱起電力を利用して温度センサとする。このときも熱起電力はアナログ値であるため、ADCによってディジタル値に変換する。
以上の他にもバイメタル式や水銀温度センサなどがあり、本発明に示す温度センサとして利用できる。
本実施例ではm行n列のマトリクス状に並んだ画素を持つ半導体表示装置について示す。
図4に列選択ドライバの一例として線順次書込ドライバを示す。図4に示す列選択ドライバ402はシフトレジスタ421、第1ラッチ422、第2ラッチ423、レベルシフタ424、出力バッファ425によって構成されている。また制御信号としてスタートパルスSP、クロックパルスCK、ラッチパルスLATが入力される。また映像信号(DATA)が入力される。ここでDATAは1つでもよいし、2つ以上の並列でもよい。同じフレーム周波数でもDATAの並列数が多いほど動作周波数を低くできるが、配線本数が増加する。
シフトレジスタ421はスタートパルスSPとクロックパルスCKをタイミング信号として、シフト動作をし、S1からSnを順次選択していく。第1ラッチ422はシフトレジスタ421に選択されたタイミングでDATAを取り込み第2ラッチ423に出力する。第2ラッチ423はラッチパルスLATのタイミングで第1ラッチ422の出力を保持し、レベルシフタ424で電圧増幅し、出力バッファ425で電流増幅する。出力バッファ425の出力は画素に接続しており、行選択ドライバによって選択された行に属する画素にDATAを供給する。
DATAはシフトレジスタによってS1、S2、と列順に取り込まれるが、画素への書込はS1からSnまでの全列同時に行う。これにより画素への書込時間を長くとることができる。
Snに属するシフトレジスタ421の出力は、次列のシフトレジスタ421に接続される代わりに、出力信号(OUTPUT)として表示パネルの外部に出力される。この出力信号(OUTPUT)は実施の形態2で示した出力信号(OUTPUT)として、動作周波数を決定するために利用することができる。
図5に行選択ドライバの一例を示す。図5に示す行選択ドライバ503はシフトレジスタ521、レベルシフタ524、出力バッファ525によって構成されている。また制御信号としてスタートパルスSP、クロックパルスCKが入力される。
シフトレジスタ521はスタートパルスSPとクロックパルスCKをタイミング信号として、シフト動作をし、G1からGmを順次選択していく。シフトレジスタ521の出力は、レベルシフタ524で電圧増幅され、出力バッファ525で電流増幅される。出力バッファ525の出力は画素に接続しており、G1からGmの画素の1行を順次走査していく。
Gmに属するシフトレジスタ521の出力は、次行のシフトレジスタ521に接続される代わりに、出力信号(OUTPUT)として表示パネルの外部に出力される。この出力信号(OUTPUT)は実施の形態2で示した出力信号(OUTPUT)として、動作周波数を決定するために利用することができる。
列選択ドライバと行選択ドライバの出力信号(OUTPUT)はその両方を実施の形態2で示した出力信号(OUTPUT)として利用してもよいし、どちらか片方を利用してもよい。片方を利用する際には、より高い周波数での動作が必要となる列選択ドライバの出力信号(OUTPUT)を利用することが望ましい。
本実施例では線順次書込方式について説明したが、1画素毎に映像信号を書き込む点順次書込方式でもよい。この場合、列選択ドライバのシフトレジスタはアナログスイッチを順次選択し、映像信号はアナログスイッチによって該当する列に入力される。
本実施例では時間階調方式のビデオドライバについて説明する。
時間階調方式は発光時間を制御する事で所望の輝度を得ることを特徴とする。階調数がnビットの映像信号の場合、nビットの発光時間を2-1とすると、n-1ビットは2n-2、1ビットは20=1と映像信号の重みに比例した発光時間とする。このとき画素は発光と非発光の2状態のみとなる。時間階調方式によって、ディジタル信号として入力された映像信号をディジタル信号のまま画素まで伝送する事が可能となり、ノイズに強くかつ再現性の高い高品位の映像を得ることが可能となる。また特に有機EL素子は電圧と輝度が非線形関係であるため、電圧による階調制御が難しい。しかし時間階調方式であれば駆動電圧を一定としながら階調表現ができるため、上記の難題を回避する事が出来る。
図6に時間階調方式のビデオドライバの一例を示す。図6に示すビデオドライバ611は映像信号受信部631、フレームメモリ632、映像信号出力部633で構成される。ここでは6ビット階調の4相並列出力のビデオドライバについて示す。4相並列出力とは、DATAの伝送数が4並列ということを示す。
映像信号受信部631は、外部から入力された6ビットの映像信号を受信し、時間階調方式に利用できるように並び替えてフレームメモリ632に記録する。映像信号は6ビット並列に1画素ずつ順番に入力される。この映像信号を6×4のメモリに一旦保持し、4画素並列に1ビットから6ビットまで順番にフレームメモリ632に記録する。この並び替え操作により1ビットを1フレーム、次に2ビットを1フレームと発光時間の異なる階調を分けた状態で、DATAを表示パネルに供給することができる。
映像信号出力部633は、フレームメモリに記録されたDATAと、DATAの取り込みタイミングを規定する制御信号を表示パネルに出力する。このときDATAは1ビットを1フレーム全て出力し、次に2ビットを出力し、というようにビット毎に順番に出力する。また本実施例では4画素分を並列に出力する。
ビデオドライバ611に入力される映像信号のフレーム周波数と、表示パネルに出力されるDATAのフレーム周波数は必ずしも一致しない。例えばビデオドライバ611に入力される映像信号が60fpsの場合、同じフレーム周波数で表示パネルに出力すると、画面のちらつきや擬似輪郭が発生し表示品位が低下することがある。
時間階調方式は、発光状態と非発光状態が視覚の残像現象として平均化されることで階調を表現する方式である。しかしフレーム周波数が低いとこの残像現象が働きにくくなるため、画面のちらつきとして認識されることがある。
また時間階調方式は、発光時間の重み付けによって階調表現する。例えば階調a=2n-1と階調b=2n-1-1を隣り合う画素に表示すると、階調aの画素はnビットの表示期間に発光し、階調bの画素はn-1ビットから1ビットの表示期間に発光することとなる。このとき階調は連続的に変化しているのに、表示期間は逆転しているため階調aの画素と階調bの画素の境界に擬似輪郭と呼ばれるノイズ状の線が見えることがある。
画面のちらつきも擬似輪郭も、表示品位を低下させる不良であり、できるだけ抑制する必要がある。抑制する方法としては、フレーム周波数を高めるのが効果的である。
特に擬似輪郭はフレーム周波数が100fps以上になると見えにくくなる。この擬似輪郭は階調や発光輝度によらず発生するため、全ての階調でフレーム周波数を高めると効果的である。
以上に示したように、DATAとしては100fps以上のフレーム周波数として出力したほうがよい。
しかしフレーム周波数に比例して制御信号とDATAの周波数が高くなる。例えばフレーム周波数120fpsで常温や高温では表示パネルが動作しても、低温では正常動作しなくなることがある。正常動作しなくなると、画面が乱れたり、全く表示しなくなることがある。
そこで実施の形態で示したように、温度やOUTPUTなどをモニターし、DATAとして出力するフレーム周波数を変化させる。これにより常温や高温ではちらつきや擬似輪郭の少ない高品位な表示をし、低温では画面の乱れのない確実な動作をすることができる。
本実施例ではフレーム周波数を変化させる方法について説明する。
ビデオドライバに入力される映像信号が一定のフレーム周波数で、出力される映像信号(DATA)のフレーム周波数が変化する場合、フレーム周波数の変化に応じてフレームを補間する、または間引く。
図7にビデオドライバに入力される映像信号と出力されるDATAの関係を示す。図7(A)は入力される映像信号を表している。ここでは1フレームはnビットの階調で表現されている。またf11とは1フレームの1ビットを示し、f4nとは4フレームのnビットを示す。図7(A)の入力映像信号は、1フレーム、2フレーム、3フレームと順番に入力される。
出力される映像信号(DATA)のフレーム周波数が高い場合を図7(B1)に示す。図7(B1)の出力映像信号(DATA)は、1フレーム、1フレーム、2フレーム、2フレームと同じフレームを2回繰り返して出力している。これは連続する複数フレームで同じ映像信号を出力することで、フレーム間を補間していることを示す。フレーム間を補間することで、ビデオドライバに入力される映像信号よりも高いフレーム周波数でDATAを出力することができる。以上のようにフレーム周波数を高くすることで、ちらつきや擬似輪郭の少ない高品位の画像を表示できる。
出力される映像信号(DATA)のフレーム周波数が低い場合を図7(B2)に示す。図7(B2)の出力映像信号(DATA)は、1フレーム、3フレーム、5フレーム、7フレームと2フレーム毎に出力している。このようにフレームを間引くことで、フレーム周波数を低くすることができる。フレーム周波数を低くすることで、制御信号やDATAの周波数を低くすることができ、表示パネルを確実に動作させることができる。
本実施例ではフレーム補間の例として同じフレームを2回繰り返す方法を示したが、3回繰り返す方法や、入力される映像信号の2フレームに1回だけ同じフレームを2回繰り返す方法などがある。何れの方法でも本発明に適用することができる。
本実施例ではフレームを間引く例として同じフレームを2フレーム毎に出力する方法を示したが、3フレーム毎に出力する方法や、入力される映像信号の3フレームに1フレームだけ間引く方法などがある。何れの方法でも本発明に適用することができる。
本実施例では階調数を削減することで制御信号やDATAの周波数を下げる方法について説明する。
ビデオドライバに入力される映像信号が一定のフレーム周波数で、出力される制御信号やDATAの周波数を下げる必要があるとき、低階調ビットを削減する。
図8にビデオドライバに入力される映像信号と出力されるDATAの関係を示す。図8(A)は入力される映像信号を表している。ここでは1フレームはnビットの階調で表現されている。またf11とは1フレームの1ビットを示し、f4nとは4フレームのnビットを示す。図8(A)の入力映像信号は、1フレーム、2フレーム、3フレームと順番に入力される。
出力される映像信号(DATA)を図8(B)に示す。図8(B)では階調数をnビットからmビットに削減している。ここでn>mの関係である。階調数を削減することで、フレーム周波数が同じでも表示パネルに供給するDATAの情報量が少なくなるため、制御信号やDATAの周波数を下げることができ、表示パネルを確実に動作させることができる。
また、図8(C)に示すように、低階調ビットのみフレームを間引く方法もある。
本発明の半導体表示装置の駆動方法には様々な用途がある。本実施例では、本発明の適用が可能な電子機器の例について説明する。
このような電子機器には、携帯情報端末(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話等)、ビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビ等が挙げられる。それらの一例を図9に示す。
図9(A)はELディスプレイであり、筐体3301、支持台3302、表示部3303等を含む。本発明により表示部3303を組みこんだELディスプレイを完成させることができる。
図9(B)はビデオカメラであり、本体3311、表示部3312、音声入力部3313、操作スイッチ3314、バッテリー3315、受像部3316等を含む。本発明により表示部3312を組みこんだビデオカメラを完成させることができる。
図9(C)はパーソナルコンピュータであり、本体3321、筐体3322、表示部3323、キーボード3324等を含む。本発明により表示部3323を組みこんだパーソナルコンピュータを完成させることができる。
図9(D)は携帯情報端末であり、本体3331、スタイラス3332、表示部3333、操作ボタン3334、外部インターフェイス3335等を含む。本発明により表示部3333を組みこんだ携帯情報端末を完成させることができる。
図9(E)は携帯電話であり、本体3401、音声出力部3402、音声入力部3403、表示部3404、操作スイッチ3405、アンテナ3406を含む。本発明により表示部3404を組みこんだ携帯電話を完成させることができる。
図9(F)はデジタルカメラであり、本体3501、表示部(A)3502、接眼部3503、操作スイッチ3504、表示部(B)3505、バッテリー3506を含む。本発明により表示部(A)3502、表示部(B)3505を組みこんだデジタルカメラを完成させることができる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。 本発明の列選択ドライバの例を示す図である。 本発明の行選択ドライバの例を示す図である。 本発明のビデオドライバの例を示す図である。 本発明のフレーム周波数を変化させる方法を示す図である。 本発明の制御信号やDATAの周波数を下げる方法を示す図である。 本発明の適用が可能な電子機器の例を示す図である。 表示パネルの温度と最高動作周波数の関係の例である。
符号の説明
100:表示パネル、101:画素、102:列選択ドライバ、103:行選択ドライバ、104:温度センサ、110:駆動回路、111:ビデオドライバ、112:ADC、
200:表示パネル、201:画素、202:列選択ドライバ、203:行選択ドライバ、210:駆動回路、211:ビデオドライバ、212:出力信号検出回路、
300:表示パネル、301:画素、302:列選択ドライバ、303:行選択ドライバ、310:駆動回路、311:ビデオドライバ、
402:列選択ドライバ、421:シフトレジスタ、422:第1ラッチ、423:第2ラッチ、424:レベルシフタ、425:出力バッファ、
503:行選択ドライバ、521:シフトレジスタ、524:レベルシフタ、525:出力バッファ、
611:ビデオドライバ、631:映像信号受信部、632:フレームメモリ、633:映像信号出力部、
3301:筐体、3302:支持台、3303:表示部、3311:本体、3312:表示部、3313:音声入力部、3314:操作スイッチ、3315:バッテリー、3316:受像部、
3321:本体、3322:筐体、3323:表示部、3324:キーボード、
3331:本体、3332:スタイラス、3333:表示部、3334:操作ボタン、3335:外部インターフェイス、
3401:本体、3402:音声出力部、3403:音声入力部、3404:表示部、3405:操作スイッチ、3406:アンテナ、
3501:本体、3502:表示部(A)、3503:接眼部、3504:操作スイッチ、3505:表示部(B)、3506:バッテリー

Claims (12)

  1. 表示パネルの温度を測定する温度センサと、
    制御信号と映像信号を供給するビデオドライバと、
    前記温度センサの出力値を測定するアナログディジタルコンバーターと、
    前記制御信号と前記映像信号の周波数を前記アナログディジタルコンバーターの測定結果に応じて変える手段と
    を有することを特徴とする半導体表示装置の駆動回路。
  2. 出力信号端子をモニターする出力信号検出回路と、
    制御信号と映像信号を供給するビデオドライバと、
    前記制御信号と前記映像信号の周波数を前記出力信号検出回路から得た動作状態の情報に応じて変える手段と
    を有することを特徴とする半導体表示装置の駆動回路。
  3. 表示パネルに制御信号と映像信号を供給するビデオドライバと、
    前記制御信号と前記映像信号の周波数を前記ビデオドライバに入力される設定信号に応じて変える手段と
    を特徴とする半導体表示装置の駆動回路。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項の駆動回路において、
    前記制御信号と前記映像信号の周波数を、前記映像信号のフレーム周波数を変化させることによって変えることを特徴とする半導体表示装置の駆動回路。
  5. 請求項1乃至3の何れか1項の駆動回路において、
    前記制御信号と前記映像信号の周波数を前記映像信号の階調数を削減することによって変えることを特徴とする半導体表示装置の駆動回路。
  6. アナログディジタルコンバーターとビデオドライバを有し、
    前記アナログディジタルコンバーターは温度センサの出力値を測定し、
    前記ビデオドライバは表示パネルに制御信号と映像信号を供給し、
    前記温度センサは前記表示パネルの温度を測定し、
    前記制御信号と前記映像信号の周波数を前記アナログディジタルコンバーターの測定結果に応じて変えることを特徴とする半導体表示装置の駆動方法。
  7. 出力信号検出回路とビデオドライバを有し、
    前記出力信号検出回路は表示パネルの出力信号端子をモニターし、
    前記ビデオドライバは前記表示パネルに制御信号と映像信号を供給し、
    前記制御信号と前記映像信号の周波数を前記出力信号検出回路から得た動作状態の情報に応じて変えることを特徴とする半導体表示装置の駆動方法。
  8. ビデオドライバを有し、
    前記ビデオドライバは表示パネルに制御信号と映像信号を供給し、
    前記制御信号と前記映像信号の周波数を前記ビデオドライバに入力される設定信号に応じて変えることを特徴とする半導体表示装置の駆動方法。
  9. 請求項6乃至8の何れか1項の駆動方法において、
    前記制御信号と前記映像信号の周波数を前記映像信号のフレーム周波数を変化させることによって変えることを特徴とする半導体表示装置の駆動方法。
  10. 請求項6乃至8の何れか1項の駆動方法において、
    前記制御信号と前記映像信号の周波数を前記映像信号の階調数を削減することによって変えることを特徴とする半導体表示装置の駆動方法。
  11. 請求項1乃至5の何れかの1項に記載の駆動回路を用いたことを特徴とする電子機器。
  12. 請求項6乃至10の何れかの1項に記載の駆動方法を用いたことを特徴とする電子機器。
JP2003426210A 2003-12-24 2003-12-24 表示装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5105694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426210A JP5105694B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 表示装置及び電子機器
US11/008,137 US20050156838A1 (en) 2003-12-24 2004-12-10 Driver circuit of semiconductor display device and driving method thereof and electronic apparatus
TW093140071A TWI381340B (zh) 2003-12-24 2004-12-22 半導體顯示裝置之驅動器電路及其驅動方法,和電子設備
CN200410104855A CN100578586C (zh) 2003-12-24 2004-12-24 半导体显示器件的驱动电路及其驱动方法以及电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426210A JP5105694B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 表示装置及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005181917A true JP2005181917A (ja) 2005-07-07
JP2005181917A5 JP2005181917A5 (ja) 2007-02-08
JP5105694B2 JP5105694B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=34746829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426210A Expired - Fee Related JP5105694B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 表示装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050156838A1 (ja)
JP (1) JP5105694B2 (ja)
CN (1) CN100578586C (ja)
TW (1) TWI381340B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057637A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Tohoku Pioneer Corp 表示パネルの駆動装置および駆動方法
US20110063282A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Jae-Ho Yoo Organic light emitting diode display device and method of driving the same
JP2012522271A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 選択的ラインスキップによるmemsディスプレイのフレームレートの改善
WO2013038645A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の製造方法、および表示装置の製造装置
JP2014085463A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp 投射型映像表示装置およびマルチビジョン投射型表示装置
US9024981B2 (en) 2012-04-06 2015-05-05 Seiko Epson Corporation Control device, display device, electronic apparatus and controlling method
US9240134B2 (en) 2012-03-01 2016-01-19 Seiko Epson Corporation Device for controlling electro-optic device including write section that executes first and second write operations during which different voltages are applied to pixels, method for controlling electro-optic device electro-optic device, and electronic apparatus
JP2016106327A (ja) * 2016-03-03 2016-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9431464B2 (en) 2014-02-21 2016-08-30 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescence device, semiconductor device, and electronic apparatus
US9842548B2 (en) 2012-03-23 2017-12-12 Seiko Epson Corporation Device for controlling display device, method of controlling display device, display device, and electronic apparatus
JP2018124559A (ja) * 2010-01-20 2018-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060054603A (ko) * 2004-11-15 2006-05-23 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US8970562B2 (en) * 2005-03-01 2015-03-03 Apple Inc. LCD module with thermal sensor integrated and its implementation
JP4910499B2 (ja) * 2005-10-07 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
US9165493B2 (en) * 2008-10-14 2015-10-20 Apple Inc. Color correction of electronic displays utilizing gain control
CN102005197B (zh) * 2010-10-28 2013-02-27 友达光电股份有限公司 液晶显示器驱动电路及相关驱动方法
KR102025722B1 (ko) 2012-05-02 2019-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 온도 센서 회로, 및 온도 센서 회로를 사용한 반도체 장치
JP6186781B2 (ja) * 2013-03-19 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 制御装置、電気光学装置、電子機器および制御方法
JP2017219586A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ 信号供給回路及び表示装置
WO2022032507A1 (zh) * 2020-08-12 2022-02-17 海能达通信股份有限公司 液晶屏幕的帧频控制方法、装置及液晶屏幕显示系统

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273524A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
JPH05288812A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Toshiba Corp 集積回路素子及びこれを用いた電子装置
JPH06230750A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Hitachi Ltd マトリクス表示装置
JPH07281646A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Shizuki Denki Seisakusho:Kk 表示モジュール駆動装置
JPH08201184A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Yazaki Corp 車両内温度情報の収集記録方法及びその装置
JP2000131708A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000314868A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001142049A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Seiko Epson Corp 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2002108302A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2002229517A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002311416A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Sharp Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1432382A (en) * 1972-04-06 1976-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of driving a liquid crystal display device method of producing a drying filter
GB2013014B (en) * 1977-12-27 1982-06-30 Suwa Seikosha Kk Liquid crystal display device
GB2207272B (en) * 1987-07-18 1991-08-14 Stc Plc Addressing liquid crystal cells
US5453991A (en) * 1992-03-18 1995-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated circuit device with internal inspection circuitry
US6115021A (en) * 1994-07-04 2000-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving a liquid crystal panel using a ferroelectric liquid crystal material having a negative dielectric anisotropy
JP3454971B2 (ja) * 1995-04-27 2003-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置
US6219113B1 (en) * 1996-12-17 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving an active matrix display panel
JP4147594B2 (ja) * 1997-01-29 2008-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
US6111610A (en) * 1997-12-11 2000-08-29 Faroudja Laboratories, Inc. Displaying film-originated video on high frame rate monitors without motions discontinuities
KR100344186B1 (ko) * 1999-08-05 2002-07-19 주식회사 네오텍리서치 액정표시장치의 소오스 구동회로 및 그 구동방법
GB0006811D0 (en) * 2000-03-22 2000-05-10 Koninkl Philips Electronics Nv Controller ICs for liquid crystal matrix display devices
US20010030511A1 (en) * 2000-04-18 2001-10-18 Shunpei Yamazaki Display device
JP2001343941A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Hitachi Ltd 表示装置
JP3981252B2 (ja) * 2001-06-07 2007-09-26 株式会社日立製作所 画像表示パネル及び画像表示パネルを有する画像ビューア
TW559771B (en) * 2001-07-23 2003-11-01 Hitachi Ltd Matrix-type display device
US7375723B2 (en) * 2003-06-10 2008-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of compensating primary image data to increase a response speed of the display
TWI234389B (en) * 2003-10-30 2005-06-11 Sunplus Technology Co Ltd Image buffer memory system to reduce the discontinuous change of gray scale and method thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273524A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示素子
JPH05288812A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Toshiba Corp 集積回路素子及びこれを用いた電子装置
JPH06230750A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Hitachi Ltd マトリクス表示装置
JPH07281646A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Shizuki Denki Seisakusho:Kk 表示モジュール駆動装置
JPH08201184A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Yazaki Corp 車両内温度情報の収集記録方法及びその装置
JP2000131708A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000314868A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2001142049A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Seiko Epson Corp 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2002108302A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2002229517A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2002311416A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057637A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Tohoku Pioneer Corp 表示パネルの駆動装置および駆動方法
US9019190B2 (en) 2009-03-27 2015-04-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Altering frame rates in a MEMS display by selective line skipping
JP2012522271A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 選択的ラインスキップによるmemsディスプレイのフレームレートの改善
US20110063282A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Jae-Ho Yoo Organic light emitting diode display device and method of driving the same
JP2011061184A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置及びその動作方法
US8531363B2 (en) 2009-09-14 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of driving the same
US11790866B1 (en) 2010-01-20 2023-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2018124559A (ja) * 2010-01-20 2018-08-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11462186B2 (en) 2010-01-20 2022-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11081072B2 (en) 2010-01-20 2021-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10580373B2 (en) 2010-01-20 2020-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2013038645A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の製造方法、および表示装置の製造装置
US9240134B2 (en) 2012-03-01 2016-01-19 Seiko Epson Corporation Device for controlling electro-optic device including write section that executes first and second write operations during which different voltages are applied to pixels, method for controlling electro-optic device electro-optic device, and electronic apparatus
US9842548B2 (en) 2012-03-23 2017-12-12 Seiko Epson Corporation Device for controlling display device, method of controlling display device, display device, and electronic apparatus
US9024981B2 (en) 2012-04-06 2015-05-05 Seiko Epson Corporation Control device, display device, electronic apparatus and controlling method
JP2014085463A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Mitsubishi Electric Corp 投射型映像表示装置およびマルチビジョン投射型表示装置
US9431464B2 (en) 2014-02-21 2016-08-30 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescence device, semiconductor device, and electronic apparatus
JP2016106327A (ja) * 2016-03-03 2016-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050156838A1 (en) 2005-07-21
TW200529132A (en) 2005-09-01
CN1637819A (zh) 2005-07-13
CN100578586C (zh) 2010-01-06
TWI381340B (zh) 2013-01-01
JP5105694B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105694B2 (ja) 表示装置及び電子機器
KR101167861B1 (ko) 표시 장치 및 전자 장치
JP5434091B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US20160284275A1 (en) Organic Light-Emitting Diode Display with Smooth Dimming Control
JP2020034907A (ja) ゲートドライバ、有機発光表示装置およびその駆動方法
JP6805322B2 (ja) 表示装置の作製方法
KR101991337B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
KR101280293B1 (ko) 표시장치 및 그 표시장치를 사용한 전자기기
US20080150839A1 (en) Controlling light emission in display device
WO2013187196A1 (ja) 表示装置および表示方法
JP2008197349A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法および電子機器
JP2006133551A (ja) カラー表示装置及びその駆動回路
KR20170003284A (ko) 컨트롤러, 유기발광표시패널, 유기발광표시장치 및 그 구동 방법
JP4604455B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2007127918A (ja) 発光制御装置、表示装置、および電子機器、ならびに発光制御方法
JP4397576B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2008176274A (ja) 表示装置
KR20210085629A (ko) 표시 장치
JP2009134055A (ja) 表示装置
JP2006243223A (ja) 駆動回路、それを用いた電気光学装置、電子機器、および、駆動回路の駆動方法
US11699382B2 (en) Display device, method for driving a display device, and display driving circuit
JP5041777B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP5235048B2 (ja) 表示装置、電子機器
JP2010204615A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2006189810A (ja) 表示装置及びその表示装置を用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110617

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees